
このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年5月16日 02:40 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月15日 16:31 |
![]() |
0 | 10 | 2006年5月17日 19:18 |
![]() |
0 | 16 | 2006年5月17日 18:32 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月16日 13:06 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月22日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

私は今は6GBと1GBのMDです。
ミノルタのデジカメはマイクロドライブだと高速書き込みを活かせないので、連続して沢山撮ったりする方は高速タイプのCFの方が良いです。
マイクロドライブだと、書き込み・再生が遅いので・・・私はノンビリ派なので可も無く不可も無くですが・・・(^^;
書込番号:5080751
0点

ヘビーユーザーは別としても、
1〜2GBは必要なのでは。
書込番号:5080889
0点

RAWで撮るかどうかで違うと思います。
うちは、4G MD 1枚、1G CF 2枚、512M CF 2枚ですが、RAWで撮るとこれでも足りません。RAW+連写+MDの組み合わせは遅くてシャッターチャンスを逃します。RAW中心ならCFの方がいいかも。
書込番号:5081304
0点

私はトランセンド120倍速2G1枚とサンディスクのULTRAUの1G及び512MB1枚、そして緊急用にマイクロドライブ1G1枚を使っています。
どれも相性問題は出ていません。
MDはのろいだけで、別段問題は無いです。
ほとんど使いませんけど。
以前CFが高かった頃の遺産です。
書込番号:5081334
0点

皆さん色々とありがとうございます。MDの6Gか4Gを購入しようと思うのですが、連写はしんどいでしょうか・・・?RAWではあまり写さないとは思うのですが・・・なんせ一眼レフは初心者なので
・・・・・(*^_^*)
書込番号:5082002
0点

MD(4GB、6GB)、レキサー80倍速CF(2GB)を使っています。
MDとαSweetDの相性が悪いということはないようです。
今は例えばトランセンド120倍速4GBなどのCFも安くなっていますね。
4GBで18,000円切ってますもんね。
これいいな〜、まだ安くなっていくのだろうけど。
http://shopping.itmedia.co.jp/compactflash/1051221065.html
αSweetDとの相性は?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00519610311
書込番号:5082129
0点

トランセンド80倍速2GB2枚使用。
個人的には連写一切無しでも、RAWを使うと1日2GB程度は最低欲しいかも?
ところでメディアって数ヶ月の間でもあっという間に価格が下がっていきますね・・・。
ここらまで下がれば4GBを1枚欲しい、それもCFオンリーかな?
書込番号:5082287
0点

こんにちは。
マイクロドライブは6GBになって4GBより早くなったと言われているようです…が私は連写をしないのでよくわかりません。どちらにせよ残りが減ってくると遅くなります。
どうでもいいテスト。RAW+JPGモードで連写して止まってからカメラの書き込みランプが消えるまでの秒数と、連写して止まってからその後何秒に1枚撮れるか(2枚目以降、1枚目はもう少し時間がかかるようです)を腕時計の秒針で計った粗々テストです。
MD日立4GBで11秒 4秒前後に1枚
MD日立6GBで10-11秒 3-4秒に1枚
CF Transend120x 4GBで 6秒 2秒前後に1枚
思ったほどMD4GBとMD6GBに差がなかったです(ちょびっとだけ早いような気がする、レベルでした)。
MDは大容量が安価なのがいいです。バッテリーは余分に食うはずですしトラブルもCFよりは多いはずですが私はまだトラブルを経験したことはありません。
でも上記の4GB-CFの速さはやっぱりMDとは別物ですね。
私は花と華(ポートレート)写真が中心で連写をする習慣はないのであまり気にしたことはなかったですが。
容量の大きいのが安くなってくるたびに買い足して、今はMD 6GB,4GB,2GB,1GB。CF 4GBとメモリ大臣になってしまいました。ふだん使うのは4GB以上のメモリだけで2GB,1GBは使わなくなってしまいました。
私の撮り方では撮影枚数の多くなる撮影会はRAWで撮って4GBで足りなくなって交換することがあったというレベルで、日帰りで花を撮るときはメモリを交換することはありません。
書込番号:5082493
0点

相性という点では、4G MDはI/Oデータ(中身は日立=旧IBM製)、1G CFはハギワラ Zpro、512M CFはSanDisk UltraII、さらにパナソニック SDカード 512MにCFゲタ、で全部αSDで問題ありません。
CFの日本の値段は米国に比べ信じられないくらい高いです。なぜですかね。
http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?A=search&Q=&b=1083&a=158_1128&a=0&mnp=0.0&mxp=0.0&shs=&ci=1097&ac=&Submit.x=17&Submit.y=9
書込番号:5082647
0点

うちはサンディスクのCFのみ使っています。
と言っても512Mと1Gのウルトラ2と512Mのスタンダードのみですが。
サンディスクのは値段的にそれほど高くないのでオススメです。
マイクロドライブはMB単価は安いんですけどカメラに使うのはちょっと不安が…
ノートPCは使っていますが、手に持って振り回すカメラに使って大丈夫なのかな?と。(カメラは丁寧に扱いましょう(ぉ)
書込番号:5082812
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
はじめまして、だいじろう74と申します。
αSweet DIGITAL を購入して半年の初心者ですので教えていただきたいのですが、近くのカメラ店に中古があるようなので、外部フラッシュ3600HS(D)の購入を考えています。
そこで質問なのですが、
(1):3600HS(D)の照射角というのはレンズに表記されている焦点距離なのか、それとも(レンズに表記されている焦点距離)×1.5なのか。
(2):内蔵フラッシュに比べ照射位置が高いので、レンズフードによるケラレは少ないのか。あくまでレンズの大きさ次第なのかもしれませんが・・・。
以上の2点です。
ちなみに私が所有しているレンズは、AF24-105 F3.5-4.5(D)です。
馬鹿みたいな質問かもしれませんが、どうか教えてやってください。お願いします。
0点

(1)レンズ表記の焦点距離です。
(2)他社ですが外部フラッシュでケラレた事はありません。被写体が極端に近い(レンズ先端から10cmとか・・)場合は?です。
書込番号:5080248
0点

G4 800MHzさん、ありがとうございます。
ということは、デジタルで外部フラッシュを使用する場合、銀塩カメラより広角側は不利になるんですね。どのメーカーもそうなんでしょうね。
疑問が解けてスッキリしました。
それでは、早速買いに行ってきます!
書込番号:5081066
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
付属のDimage Master Liteで
Raw現像してるのですが、どうもjpegやTIFF
に現像するとシャープネスが落ちます。
以前の投稿にもそのような内容がありますが。
シャープネスが落ちない方法あるいは、落ちない
展開ソフトはありますか?
ちなみにSILKYPIXとRAWSHOOTER
は試してみましたが落ちてしまいます。
皆さんよろしくお願いします。
0点

Photoshop CS2試されてはどうですか。
書込番号:5080144
0点

そのままだと jpeg圧縮率が高いので、細かい部分の描写はつぶれがちです。「低圧縮」を選びましょう(これでも圧縮率が高い。気になる方は Tiff で保存、他のソフトで jpeg圧縮)。
あとは「シャープネス」タブをクリックして、シャープネスを強にすると強くなります。
単純にシャープネスだけならフォトショップなどでシャープネスをかければ一応強くなります。
解像度に関して言うなら、DiMAGE Master Lite の RAW現像はカメラが作る jpeg画像よりも解像度は高いです。
書込番号:5080154
0点

皆さんありがとうございます。
解像度が違うんですよね。
なんかRAWで見えてる画像が現像できないのが
納得できませんよね。
私の知識では限界でしょうか。TIFFで保存しても
変わらないようです。
Photoshop CS2は高いですよね。
ちょっと手が出ません。
たとえば他の機種、キャノンやニコンでも
同様にRAWで見えてる画像をJPEGに現像すると
解像度やシャープネスが目に見えて落ちるのでしょうか?
書込番号:5081413
0点

zagaさん こんばんわ。
「シャープネスが目に見えて落ちる」というのは、現像後のPC上での表示のことですか? それとも、写真に印刷したときですか?
私は、Dimage Master Liteを使ったことはありませんが、Dimage Viewerでも画質やシープネスが落ちることは無いように思うのですが。 基本的にJPEGで保存するとき、デフォルトでは圧縮率3となっていました。 デフォルトを変更していらっしゃらないのであれば、これはかなり高画質です。
PC上での表示を見て言われていらっしゃるのでしたら、表示倍率50%程度で見られていますか? (私の場合、表示倍率50%が写真に印刷したときのイメージに近いと思っています)
Rawファイル(拡張子.MRW)の表示がシャープなのに、Raw現像したら甘くなるというのはどうも不可解ですね。
書込番号:5082098
0点

zagaさん こんばんは。
一度どこかに、その解像度が落ちたと思われる画像をUPされたらいかがでしょうか。
原因が掴めるかも知れません。
書込番号:5082641
0点

以前
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5042224
こちらのすれで RAW現像ソフトによる偽解像の話題を出しました。
同じファイルを Lite ではない DiMAGE Master で現像しましたが(解像度は両者同じでしょう)、Adobe CameraRAW 3.2 で現像したのと同じくらいの偽解像になりました。アップはしてませんがフェンスの部分が複雑怪奇なラーメン状になっています。
偽解像ってほんとはいけないことなんですけど、DiMAGE Master は限界まで解像しようと試みるタイプとみました。その割には偽色はうまいこと抑え込んでる印象です。
> RAWで見えてる画像が現像できない
DiMAGE Master Lite の画面上で見えている画像(当然ピクセル等倍表示ですよね?)と、現像した画像をビューアで開いて見た場合の解像度が異なるということでしょうか?
例のファイルで試した限りは全然そんなことはありません。
私は
・DiMAGE Master で RAWファイルを開いた画像
・現像して Tiff に保存した画像を「Windows 画像と FAX ビューア」で開いた画像
両者を見比べています。全く違いがありません。
見ているビューアは何ですか?
書込番号:5082693
0点

皆さんありがとうございます。
画像は、Dimage Master LiteのなかでRAWと
JPEG見比べても明らかに落ちています。
他のAcdsee8でも落ちています。
といってもこちらはJPEGしか見れませんが。
等倍で見ても縮小してみても、なんかポワーンと
してますね。
鋭さがなくなってしまうんですよね。
Dimage Master Liteをお使いの方は、現像して
Dimage Master Liteで比べてみてもらえますか?
ちなみに1920×1440の21インチCRTで画面
いっぱいDimage Master Liteを開いて見ています。
なんか気になりだすと気になってしまって
皆さんいろいろとありがとうございます。
書込番号:5084071
0点

しょうがないので DiMAGE Master Lite をまたインストールして、例のファイルでやってみました(Tiff に現像)。
全然違いがわかりませんけど。
RAW で見えてるファイルってそもそも何ですか?
「レタッチモード」で .MRW ファイルを開いた状態ですか?
あれは「大体は現像された状態」を見てると思うんですけど。
それを Tiff に保存すると画像が劣化するということはないはずです。
書込番号:5085547
0点

すいません。
京都のおっさんさんそして皆さん
いろいろとありがとうございました。
これ以上迷惑もかけられませんし、
書込番号:5086727
0点

> これ以上迷惑もかけられませんし、
と言うか、逆に気になるんですが。
スクリーンショットでもキャプチャーしてアップして欲しいです。
書込番号:5086911
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
本日、やっと皆さんのお仲間に入る事ができました。
ビックカメラなんば店の日替わり商品で、シルバー69800円(10%ポイント)でWズーム付き。
先週の59800円レンズキットも購入のため、ビックカメラなんば店に朝8時過ぎに並びに行きましたが、結局、買えず。
今日は、前回の事もあり、朝7時くらいから並びました(朝一番早い快速で向かいました)。
で、質問なのですが、レンズのフィルターは買いましたが、液晶のフィルターはいると思いますか?ハードコートなので、不要かとも思いますが、皆さんはどうされています?
0点

大切に長い間使いたいと思うのなら液晶の保護フィルムも使った方がよろしいかと思います。
私は液晶のフィルムもレンズのフィルターも使わない派ですけど…
書込番号:5078886
0点

おめでとう!!!
買えて良かったですね。
傷つくといやなので貼ってますよ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_13513171_32754138/42537635.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_13513171_32754138/42384827.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_13513171_32754138/42488514.html
書込番号:5078913
0点

購入おめでとうございます。
自分は貼ってますよ。鼻の脂とか付く分にはまだいいですが、
擦って傷つくのは嬉しくないので。
書込番号:5079059
0点

僕も貼ります。買って来たら何よりも先にやる行事です。
ブロア片手にほこりが入らないように・・・
書込番号:5079270
0点

>僕も貼ります。買って来たら何よりも先にやる行事です。
>ブロア片手にほこりが入らないように・・・
家の中で一番埃の少ない場所は、風呂場だそうです。
(Nintendo DS用の保護シートを買ったら、そういう説明が付いてました)
書込番号:5079371
0点

なるほどー。
貼った方が良いみたいですね。
助言ありがとうございます。
ちなみに、ニンテンドウDSとLumixのFZ-7は貼ったのですが、DSは、一回貼るのに失敗し、フィルターを買い直したという苦い思い出があります。
また、FZ-7は、キレイに貼ったのに、剥がれてしまい、今はそのままです。
明日、買いに行ってきます!(って地元のキタムラで売ってるかな?)
書込番号:5079733
0点

ご購入おめでとうございます。
ズームレンズにフィルターを使うと解像度が低下しますので、悪条件ではない限り、使わない方が良いですよ!
レンズには使えませんが、メガネクリーナー
http://www.kobayashi.co.jp/seihin/mcf/index.html
を使うと、拭き跡なくきれいに貼れます。(個人的な感想)
書込番号:5080683
0点

液晶のフィルムはもしかしたら要らないのかもしれませんが、
数百円でなんとなく安心な気分になれるので、貼っています。
はがれたことはありません。
ちなみに100均のは私は上手く貼れませんでした。(ToT)
書込番号:5081345
0点

今日、キタムラで2.5インチ汎用タイプのものを買ってきて、貼りましたが斜めになってしまい、気に入らないから、いったん剥がし、再度貼ると、フィルムが反ってしまったせいか空気が入って取れなくなりました。
やっぱ、専用品じゃないとダメなのかなぁ。
なんか、悔しいなぁ。
書込番号:5082231
0点

ちなみに、ボトムがきいろさんのメガネクリーナーは実は僕も愛用しております。「今ならお買い得!4包増量」だったため、2つ買いました。
ただ、このクリーナーはしっとりしてていいような、悪いような・・・。
なんか、しっとりし過ぎで、拭きムラが生じる事がありますね。
書込番号:5082255
0点

おー(゚o゚)源瑞祥さんも愛用されておりましたか。
これを使うと携帯とか、油分のない新品のような触りごごちになるのが良いですね。
ちょっとウェットすぎる時もありますが、少しだけなら、蒸発して完璧に拭き跡が残らなくなるのが良いです。それと、こすらないことにより、静電気が抑えられるので、貼るまでのゴミの襲来もすこし防げます。
それと貼り方でですが、一気に貼らず、端だけのり面を出した状態(付箋みたい「台紙をカット」)にして一旦、位置決めしてからすると100%に近い確立で貼れます。一度お試しあれ。でも、このメガネクリナー、特価でないときは、すごく高いですね。
書込番号:5083409
0点

フリーカットのものは難しいし、汎用品は画面以外の部分まで賄えないので嫌いです(笑)
専用品は高額ですが、個人的にはエツミがお勧め。
微妙に色が付いているフィルムもありますが、これは無色透明です。
欠点は、ただでさえ明るい(禁句?)液晶画面が更に明るく見えてしまい、露出ミスが多くなる事(^^;;
この種の製品全般に言えるのが、可搬時にナナメにしてしまうとスレて剥がれてしまう事ですね。
いつ生産中止になっても不思議ではないので、私は予備も確保しています。
書込番号:5083606
0点

昨日、上新にて保護フィルターを探しましたが、ロアスの汎用品しか売ってませんでした。
2.5型かフリーかを迷いましたが、結局、2.5型を買いました。フリーだと四隅の処理が大変そうだったので。
で、メガネクリーナーでキレイにし、ブロアーでホコリを飛ばしつつ、注意しながら貼りました。どこにも失敗は見られ無かったのですが、何故か四隅に空気が入りました。なんじゃこりゃー??
まぁ、無いよりましかと思って我慢します。
また、都会に出る時がありましたら、専用品を探してみます。
それにしても、新品のレンズ(ダブルズームの望遠の方)なのに、何故か既にレンズ内にゴミが入っているのには、少々納得がいかないですな。
書込番号:5085342
0点

>何故か四隅に空気が入りました。なんじゃこりゃー??
隅っこに近ければ、プラスチックのヘラか何かで押していけば追い出せると思いますよ。
書込番号:5085428
0点

源瑞祥さん レンズのゴミは保証期限内だと無償でとってくれると思います。買ってすぐなら交換もありますが、在庫の関係でメンテナンスになるかもしれませんね。
妥協せず、メンテナンスにだしましょう。
空気の出し方ですが、台紙を保護シールの上におき、その上から指で強く押して出したりとかしています。
専用品のせいかは知らないですが、数日たつと、気泡がなくなっていたりすることも過去にありました。
でも基本は一発でキメルことです。
一日の集中力を全て注げばなんとかなるはずです。
がんばってください(^o^)丿
書込番号:5086160
0点

隅っこなんで、なんというか、粘着力が弱いのでしょうかね?空気が出ようとしません。まぁ、これについてはもう諦めています。前回の失敗を考えると満足度は高いです。また、専用品を買えたら、再度チャレンジします。
レンズの方は、今日、修理の方に連絡しました。親切な対応で良かったです。配送の人が取りに来てくれ、そのまま郵送されるらしいです。
http://ca.konicaminolta.jp/service/
それにしても、ミノルタのカメラが欲しかったのに、ずっとニコン派になっていた者としては、非常に嬉しいですね。外国で見たミノルタのマークが忘れられません(?ハワイでしたよね??あれ?グアムやったかな?どこやったけかな??)。
書込番号:5086799
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
ふと気がついたらカカクコムで値段が出ているところは1社になりました。
もうすぐ倉庫入りですね。
皆様方の有益な情報やご教授のおかげで、私も牛歩の歩みながら
1歩ずつ進歩をして参りました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
この板が倉庫に入ったとしても今後とも倉庫や7Dの板、そして
待望久しいSONYのデジイチ板にてご指導お願いいたします。
≦(._.)≧ ペコ
0点

先日、書き込みをさせていただいた、ぴーおーです。
その節は皆様から色々お話を伺えて、大変参考になりました。この場をお借りして改めてお礼を申し上げます。ありがとうございました!
連休明け、αSweetDIGITALが手元に届きました(*^0^*)/明日、レンズも届く予定になっています。
この掲示板が下がってしまっても、これからもこの板のログを読んで沢山勉強させていただこうと思っています。
上手に撮れたかな?と思える写真が撮れたら、こっそり書き込みに来ますv今後もご指導いただけると嬉しいです。
書込番号:5076533
0点

コニミノのあとを引継ぐソニーも、商売が難しいでしょうね。
一時乱売された価格が記憶にあると、高い価格では割高な感じがすると
思いますので、ボディデザイン等は大幅に変更して、全く別の商品
として発売するのでしょうか?
書込番号:5077444
0点

じじかめさん、Sweetデジタルとスペックが同等だとしたら、おっしゃる通りですね。
ネットに流れているソニーαの写真を見る限り、外観もSweetデジタルとうりふたつですし。
でもまあ、レンズ付きで5,6万円台というのが、大型台風の瞬間風速みたいなものですし、一部地域・店舗に限った話ですから。
もともとAS装備で、ファインダーも見やすいSweetデジタルは、今の時期、今みたいな値段で投げ売りされるようなカメラではありませんでした。
それを思うと、ユーザーとしては、ちょっと悔しいです。
書込番号:5083530
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
SIGMAの新レンズ、AF17-70mmF2.8-4.5DC MACRO購入しました。
今日で使用4日目ですが、色々撮影チェックしてみて、私のものには、問題点があることが判りました。いわゆる「後ピン」です。
このレンズ、岡山の山々さんはじめ、皆様の評判どおり素晴らしい写りです。ただし、それは、ピントが合っている場合の話で、私も、購入直後撮影した1枚目で、これは素晴らしいと実感したものでした。
しかし、色々撮影して、遠景や超接近の近景では問題なしと思っていたのですが、これは変だと気になったのが、1〜1.5m位の距離のものを撮影した時に、ピントが今一なのです。どうやら「後ピン」傾向なので、シャッター半押しでフォーカスロックした後、20〜30cm後ろに引いてシャッターを切るとジャスピンの画像となります。そこで、既に撮影したものを見直してみると、もっと距離のあるものでも、後ピンのものがありましたので、残念ですが、調整入院です。
レンズは、今標準ズームにしている、α AF24-105の他に、ミノルタ、タムロンが何本かありますが、問題ないので、レンズの問題と思います。
このレンズにかけるつもりで、αのAF17-35を下取りしてもらったのは、少し早まったかとも反省。既に手放したSIGMA18-125も後ピンだったし、私だけかもしれませんが、タムロンに比べてSIGMAは、相変わらず相性が悪い印象です。
0点

ベストショットHKさん こんばんは。
同レンズ、購入後1ヶ月でKissDNで使っておりますが、あまりピンずれ感じたことは現状では無いです。 確かに18-125を手放すのが少し早かったかもですね。
17-70は良いレンズですので調整(病院)から戻ってきたら思い切り使ってあげてください。きっとレンズも喜ぶと思いますよ。2役も3役4役もこなしますので・・・。
書込番号:5076366
0点

はじめまして・・・
私の17-70mmも同様の状態のようです。
20-30cmほど酷くないですが、数cm後ピン傾向のようです。
ワイド側で特に気になります。
ジャスピンで撮っても、なんかすっきりしないのは外れ引いたのかな?
個人的にコニミノの17-35mmの方が好みなので調整に出さずに、タムロンの28-75mmF2.8か17-50mmF2.8にしてしまおうか!なんて思ってしまったりして^^;
シグマの50mmマクロの写りはすばらしかったのですが・・・
書込番号:5076615
0点

ピントズレはストレスがたまりますね。
私は新しいレンズを購入したら必ずピントチェックだけはシビアにやっているのですが、このレンズはまさにジャストピントで満足のいく一本になっています。
α-7Digitalが発売されたときに、発売日に同時にタムロンのOEMの17-35を購入したのですが、これが後ピンでした。ミノルタの17-35Gを持っておりましたので、試し撮りもしてあえて調整してまで使用するほどのレンズではないと思い返品させていただきました。
レンズにはやはり個体差があるのでしょう。
調整幅で収まってジャストピントで戻ってくるといいですね。
レンズごとのボディ(というかAF機構)との相性はあるように思います。
他社のカメラで恐縮ですが、トキナの17mm/F3.5という広角単焦点レンズを愛用しているのですが、これが、D200(2台持っております)だと気持ちがいいくらいのジャストピントなのですが、D2xだとかなりめちゃくちゃです。(後ピン)
実際問題としてD2xでは使用不能なレンズなのですが、D200では室内スナップなどに最適な手放せないレンズになっています。これなど調整という話ではないような気もしますねえ・・・。(相性があるというのは素人考えで、実際のところはどうなのかわかりませんが)
書込番号:5077369
0点

お気の毒様です。
私のは問題ないようですので、個々のボディとの相性なんでしょうかね。
私の場合、AFというものは被写体と撮影状況によって、はずす時ははずすものだという風に思って、MFを併用しながら使っていますので、気づかないだけなのかもしれませんが。
純正17-70mmよりも、F値と最短撮影距離、撮影倍率で有利なシグマ17-70mmは、撮影の幅を広げてくれますし、撮ってて、とても楽しいですから、早く退院してくるといいですね。
退院してきたあかつきには、思いっきり使い倒してやってください。
書込番号:5083494
0点

購入後、間もないことなので、この対応を、調整にするか、新品交換にしてだめなら調整の2とおり考えて、結局、新品交換ということで、本日新品入手できました。
おそらく調整に出していたら、まだ手元にはないと思います。
この作戦は見事に的中し、本日届いたものは、チェックしてみた結果、全くウソみたいに、完璧にジャストピント!です。こんなにも違うものかと全く驚きでした。
何がどう違うのか知りませんが、信じられないくらいです。
先々週の土日は、このピントチェックだけで、約1000ショット撮りくたびれ果てましたが、短期間に、チェックした甲斐がありました。
後ピンだと画像を見ているだけで、立体の前後関係が逆転して見えたりするので、感覚が混乱し、それも疲れを増す要因となりますね。やはりどこにピントが合っているのかということは、良いレンズほど重要です。
SIGMAの名誉回復と言っても良いかなと思います。本来は、やはり素晴らしいレンズなんですね。
また、今後このレンズの画像もUPしたいと思います。
書込番号:5101910
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





