
このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年5月19日 17:12 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月30日 05:03 |
![]() |
0 | 12 | 2006年5月4日 21:24 |
![]() |
0 | 20 | 2006年4月30日 09:09 |
![]() |
0 | 15 | 2006年5月10日 00:55 |
![]() |
17 | 55 | 2006年5月9日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
以前αSDを修理に出そうかこのまま使い続けようか迷っている旨を書き込みましたが、その後、湯島に直接持っていきました。
4月18日に持っていき納期は2週間後の5月2日でしたが昨日4月29日に宅急便で自宅に届きました。
修理依頼した後ゴールデンウイークがあるのに気づき少し悔やみましたが、想定外の早さにちょっと驚いた次第です。まあ、これが普通なんですけどネ。
不具合の現象はフリーズおよび画が異常(ブルー)になる件でしたが、修理内容はシャッターおよびAFチャージのアッセンブリー交換でした。
ゴールデンウイークの前後と言うこともあり突貫工事かもしれませんが、今までの修理体制のゴタゴタなど解消されつつあるようなので、ちょっと嬉しかったので書き込みました。では。
0点

同じ不具合の現象が2度出たので、
ピックアップサービスで修理依頼しました。
5/7に宅配便が取りにきて、一週間後様子を聞いたら
5/20に返却予定といわれましたが、実際には17に帰ってきました。
部品交換も目黒川の桜さんと同じでした。
他の点検などはしていなく(コニカミノルタのときはしてくれていたようだ)、箱もノートパソコン用の大きな箱で、そのあたりSONYになったからかなぁ?とも思っています。
書込番号:5092172
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL レンズキット
5/7限りで、レンズキットブラックが、59800円+10%ポイントで販売されるそうです。(安くないですか?)
ビックカメラで数量限定になっています。
新宿西口:15セット
立川:10セット
新宿東口、渋谷東口、渋谷ハチ公:各5セット
0点

黒でこんなに安く買えるのですね。
1台欲しいですね!!!
情報ありがとう。
書込番号:5036949
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
こんにちは、
私は夏にケニヤ1週間のキャンプツアーに行くのですが、砂対策で悩んでおります。
ここをご覧になってる方で砂漠にカメラを持って行かれた経験がある方のご意見をお聞かせ願えればと思います。
カメラはα7D又はα7
レンズはミノルタ50nnF1.8
75-300F3.5-5.6
デジタル専用はシグマ18-125mm F3.5-5.6を持ってます。
0点

http://kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%8D%BB&BBSTabNo=6&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0
ここの一眼レフの所参考にされては。
書込番号:5035408
0点

実経験ありませんすみません._o_
マウント部に輪ゴムを1本かませて砂嵐からカメラを
守ったという戦場カメラマンの話をどこかで読んだことあります.
電池の充電が心配です.
予備の電池と予備の充電器があればいいですね.
複数の充電器があれば,朝までぐっすり眠れますから.
夜中に起きて電池交換は睡眠不足の元です.
フィルムカメラも予備として持ち込んではいかがですか?
機材の少量化,軽量化が必須だとは思いますが...
書込番号:5035419
0点

ぼくちゃんさん、ありがとうございます。
読むとデジタルはお釈迦になる可能性が高いみたいですね。
α7Dは定価で買った物で、今は無収入の学生になってしまったので、壊れるのはツライです。枚数撮れるデジタルの魅力は捨てがたいですが。
最近全然使ってないα7だけ持って行った方が良いかも知れませんね。
けーぞー@自宅さん、ありがとうございます。
今回は6泊連続テントなので、電源は無いみたいです。
予備の電池と輪ゴムは持っていこうと思います。
またなにかありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:5035545
0点

砂漠にいった時、銀塩持っていきました。
デジタルの場合電気的な部分が心配です。
でも過度に心配しないでもいいように思います。砂が舞っているとき気をつければ何とかなるかも。
書込番号:5035621
0点

砂漠に行った経験はありませんが、私なら、ということで。
まず、電池が無くても動くメカニカルカメラをもって行きます。
ニコンのFM2とか、中古でもかなり安いのでお勧めです。
これは予備として、高感度フィルムと小型ズームをつけます。
あと、最近出ている防水デジカメはいかがでしょうか?
コンパクトになってしまいますが。
値段が厳しければ昔の現場監督は中古で安いかも。
α7Dは、砂に強そうにはとても見えませんよね。
EOS-1は砂に強いという話は有名らしいですけど。
デジタルは枚数は沢山とれますが、ぶっ壊れると
全てが失われてしまうので、アナログな機材の方が良いかもしれませんね。
書込番号:5035622
0点

かなり昔ですがケニヤのサファリツアー、動物を観ること、に行ったことがあります。当時はフィルムカメラでしたが。
ワンボックスの屋根がはずれる車でサバンナを走り回っていました。
で、埃りの件ですがスゴイです。サバンナにはいると車は土埃を舞い上げながら走ります。私たちは埃よけにバンダナでマスクをしていたくらいです。おかげで外国人?からはギャングと言われましたが。
埃を嫌うデジタル一眼は辛いと思います。が、ゴミよりもシャッター回数というのであればデジタル一眼も良いと思います。やはり一番心配なのが電池ですね。フィルムは多ければ多いほどイイです。
あと、出来れば埃除けとして密封性の良いカメラバッグなり袋を持っていった方がイイと思います。
サバンナを走っているときは震動もスゴイので気を付けた方が良いと思います。
しかし、十数人のツアーでしたがカメラが不調になった人はいませんでした。
goodideaさんも言われていますが過渡の心配はしない方が良いと思います。一番大事なのは楽しむことだと思いますから。
書込番号:5035846
0点

砂対策にはサランラップが有効ですよ。
もしくはアウトドアに強いオリンパスE−1を安く買っちゃうとかはどうでしょうか?
書込番号:5037604
0点


砂砂漠って嵐になるとE−1でもあまり変わらないんじゃないかな。
多少の埃なら有効ですが、砂嵐って我々の想像を超えますよ。
ですからその時はその時と考えて、普通に持っていったらいいかな。ハウジングとかサランラップのようなものでしっかり包む方がいいんでしょうね。砂嵐に出合ったらカメラより自分の命守る方が大事になります。
自分も死にそうになりました。360度黄色の世界で何も見えないし、暑くなってしまうし、どこからでも砂は進入してみます。
思い出しただけでぞっとします。(;^_^A
書込番号:5038609
0点

かすみかすみさん、ねこ18さいさん、ありがとうございました。
現場監督は確かに魅力がありますね。
森トラさん、ありがとうございます。
ラップをテープで止めて密閉すると良さげな感じがします。
goodideaさん、目黒川の桜さん、貴重な体験談ありがとうございます。
出掛けるのは夏休みなんですが、今1番気に入ってるα7Dと50mm単焦点だけ持って、後は楽しむことに専念するのも良いかな?ってちょっと思いました。
「300mm以上のレンズは持って行った方が良いですよ〜」とは、旅行代理店さんの言葉なんですが。
みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:5039174
0点

ケニヤでなく、中国内モンゴルの砂漠に行った人の話ですが。
・「砂」と言うより「粉」
パウダー状だそうです。風に乗って飛び、黄砂になる。
・デジカメは全滅。
最初のうちは撮影出来ていたが、その後ガリガリと音がするようになる。
AFとか沈胴とかの可動部分に砂が入り込むようです。
使い捨てカメラか、防水ケースに入れるか、ジップロックのような袋に入れるか、というところでしょうか。
初代Exilimのようなズーム無し、固定焦点だったら大丈夫かな?
書込番号:5048453
0点

新怪魚さん
内モンゴル自治区で同じ体験しましたよ。
書込番号:5049597
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
リモートコードを使ってバルブ撮影をしました。左上が明るくなっているので右下の明かりが強いのでゴーストかなと思い、強い光がないもう1枚写しましたが同じようにでています。それに2枚共ノイズみたいなものが画面全体に写っています。アイピースキャップは付けましたし、撮影後のノイズリダクションは実施されました。F8、15分、ISO100で撮影しました。2つの問題を解決する撮影方法がありましたらご指導お願いします。
ホームページ(下記のURL)のトップページ右下のカメラのアイコンをクリックすれば写真が見れます。
http://www.geocities.jp/komaharamo/
0点

「熱ノイズ」で掲示板検索すると、答えが見つかるかと思います。
書込番号:5028553
0点

CCD上には左右上下対象に結像されています。
左上ということは普通にカメラを構えた状態で、、、右下に
何か原因があるということを意味しています。
7Dでもそんな状態です。
ISOと露光時間を適切に選んで、パソコン上で合成するというのが
現実的な解決方法だと思います。
7Dで星空を狙った例をいくつか挙げておきます。
ご参考になれば幸いです。
基本性能評価
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Star20051124/
写真をPC上で合成(NR=ON)
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Star20051125/
写真をPC上で合成(NR=OFF)
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Star20051126/
書込番号:5028567
0点

富士山大好人間さん
夏の花火撮影の準備でしょうか。けーぞー@自宅さんが云われた様にカメラを構えた方向の右下にはバッテリーがあります。これと関連した電源関係の回路も含めた発熱があります。この熱による熱励起が原因でご覧のような色むら(シェーディング)がでます。
これはCMOSではほとんど出ない微小なレベルになります。
次のソニーαでは、たぶんCMOSだと考えています。期待しましょう。
書込番号:5029560
0点

どうしても左上のノイズを気になさるなら...
カメラを上下逆にして撮影して,PC上で180度回転して鑑賞する
という方法があります.
あるいは,トリミングするというのもありです.
デジタルにはデジタルならではの利点と欠点があります.
天体写真の分野では今でもフィルムが有利なのかもしれません.
C-MOSであったとしても数時間の露光は難しい?
電池が持たないかも...
書込番号:5029675
0点

いろいろご指導ありがとうございました。
花火の撮影はあまりしませんが、富士山と星の流れを時々撮影するのでデジカメで撮影できれば現場ですぐ確認できるので便利と思ってテストしたものです。銀塩カメラでは15分か30分で星の流れを写しています。
完全に充電した電池で3.5時間のバルブ撮影が可能とありましたので、15分位は可能と思っていました。キャップをして撮影したところ確かに同じような現象がはっきりでました。右上のかぶりはワイド気味に撮影しトリミングした方が良さそうですね!ぽつぽつのノイズを目立たなくする簡単な方法がありましたら、ご指導お願いします。ソフトはフォトショップエレメント2とDimage viewerを主に使用しています。
キャップをした写真は、ホームページ(下記のURL)のトップページ右下のカメラのアイコンをクリックすれば写真が見れます。
http://www.geocities.jp/komaharamo/
書込番号:5030835
0点

ぽつぽつのノイズとは具体的には何でしょうか?
露光時間が長ければ,,,星は流れているはずです.
#実際には地球が動いているのですが...
地上の明かりと静止衛星だけが止まって見えます.
CCDのノイズは「ノイズリダクション」取説p.115がある程度取って
くれます.
ノイズはいつも同じ場所に現れるかもしれませんし,まったく不規則に
ランダムに現れるかもしれません.
さて,地上の明かりと静止衛星とノイズとをどうやって見分けることが
できるのでしょうか?
もし,人間ができるのであれば,その方法をPC上で実現すれば同じ
ことが高速処理できるかもしれません.
露光時間Tにおいて.
左上のモヤッとした分布が一定であれば,
キャップ有りの画像と,キャップ無しの画像間でなんらかの演算を
行えば,面白い結果が得られるかもしれないですね.
#これがカメラが行っているノイズリダクションかも...
流星群が次にいつ来るのかわかりませんが,,,それまでには
私も何らかの対策をしたいと思っています.
あっさり,SONYからの後継機で解決されているかもしれませんけど.
書込番号:5030917
0点

富士山大好人間さんの画像をちょっと無断借用しました.
事後承諾となってしまい申し訳ありません.
A:夜景
B:レンズキャップをした画像
これらを元に以下の三通りの引き算してみました.
A-B
A-B/2 (Bの明るさを半分にしたもの)
A-B/3 (Bの明るさを1/3にしたもの)
実撮影の露光時間と,キャップした露光時間を等しくすると
もう少し綺麗になるかも...
キャップあり,その後に実撮影,その後にキャップありと,
前後ではさむとよりいいかも...
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Sub/
書込番号:5031215
0点

けーぞー@自宅さんありがとうございます。1/3のもので大満足です。これなら銀塩の一眼と同じ感じですし、星の流れは写っていますし、ぽつぽつのノイズも消えていますので、少しワイドで写しトリミングすれば大満足です。やり方を教えて頂けませんか。何か参考になる本でもあればそちらも紹介してほしいと思います。 デジタル一眼は始めてですので簡単な手順があればありがたいんですが! 撮影条件はF8、15秒〜30秒だけです。
なんとかなりそうなので喜んでいます。宜しくご指導お願いします。
書込番号:5031966
0点

デジカメのノイズリダクション(NR)は、例えば30秒露出をすると、その後撮影時間と同じ30秒のダークフレームを撮影し、それを実際の撮影画像から引く事でノイズを除去しています。確かαSDの場合、撮影時に機能するNRは1分が限度だったと記憶しています。天体撮影をメインにやっておられる方は、予めダークフレームを撮影しておいて、後でノイズ除去作業をされているようです。熱かぶりについては、ステライメージというソフトが除去する機能を持っていたと思います。Astro Artsのサイトで調べてみてはいかがでしょうか?
書込番号:5032208
0点

αSDのノイズリダクションは1秒以上30秒までですね。
それ以上になると熱ノイズは取れなくなります。
完全に取り除くのは無理かも知れませんが、キャップをして同じ時間だけ露光した画像を元画像から引くしかないと思います。
それにしてもα7Dでも同じ画が出ると言う事は対策されていなかったんですね。
書込番号:5032297
0点

アストロアーツのステライメージ
http://www.astroarts.co.jp/products/stlimg5/spec/index-j.html
画像処理の効率化
ダークファイルを登録することで、対象の画像の冷却温度や露出時間から適切なダーク画像を生成するダークライブラリ機能...
という機能が有益なのかもしれません.
29,400円という値段です.うーん.
A−B/3 というのは
1)Bの明るさを1/3にした画像B’を用意する
2)Aの画像-B’の画像を生成する
という簡単な計算です.
JPEG画像を伸張して,各画素毎,RGB毎に引き算します.
もちろん,演算結果が0から255の範囲内に収まるように,
上限,下限のチェックをしながらです.
最終結果をJPEGに戻して完了です.
フォトショップerの方,これはフォトショップでも可能ですか?
二つの画像の差分を行うというCGIを作成してもいいのですが,
どうやって二つの画像をアップロードさせるのかがわかりませーん.
書込番号:5032361
0点

>α7Dでも同じ画が出ると言う事は対策...
コンパクトなだけSweetDの側が出やすいのかも.
でも,15分間バルブ撮影した後,15分間も熱ノイズ撮影のため
じーーーっと待たされるのはいただけないですよねっ.
寒い冬でも発生しましたので,カメラ内部は灼熱地獄なのかも.
書込番号:5032384
0点

>αSDのノイズリダクションは1秒以上30秒までですね。
すみません!私の記憶違いでした。
書込番号:5032713
0点

左上の熱ノイズに関して外部電源を使うというのはどうなんでしょう。
どうせ重装備になるのだから、もし有効ならそういう手もありかなと思ったわけなんですが。
書込番号:5034084
0点

外部電源だとバッテリと同じ降圧回路を使うので逆に発熱が増えるかも知れないです。
電源回路はCCDから離れた場所に配置されているようなのでこの熱ノイズはシャッターユニットの発熱の可能性がありますね。
http://bx.ws3.arena.ne.jp/minolta/
書込番号:5034598
0点

Li-Ion電池では7.2V
NiMH 1.2V×6=7.2V
ACアダプターは6Vです.
内部は,,,いろんな電圧が必要なんだと思います.
液晶のバックライトをOFFにすると発熱が下がる?
書込番号:5034818
0点

これまた関係あるかどうか。同社の DiMAGE A1 も左上から左下にかけて熱かぶりが出ます(長時間露光よりもむしろ高感度時)。
αSD では ISO3200 で熱かぶりに初遭遇したのですが、一瞬 A1 を想起してしまいました。
書込番号:5034886
0点

キャップをしたノイズの写真を反転させ(ネガ像)薄くして元の画像に重ねるとノイズが消えるということは原理的には判りますが、実際の方法はどうするのか理解できません。
フォトショップエレメント2の本を見ていますが、諧調の反転は出来そうです。それにレイヤーの不透明度を調整すれば元の画像と重ねればノイズは消えるのかな?と考えています。しかし画像がノイズしか写っていない写真の位置決めはどうして決めるのかな?
反転すると白いところに黒いノイズがぽつぽつとあり左上のはっきりしたノイズもありますが、白と元の画像を重ねたら白になるのかな、など考えるとこんがらかってきます。
元の画像からマイナスするという事は反転して重ねるのとはちがうのかな、などとなやんでいます。あと一歩のような気もしますが混乱しています。宜しくご指導お願いします。
PS けーぞー@自宅さん 先日見せて頂いた写真はどういうソフト でどんな加工をしたものか、レベルの低い初心者の私でも判るように手順を教えて頂けたらありがたいんですが!
書込番号:5034954
0点

説明不測ですみません.
圧縮されているJPEG画像を展開するのには NETPBM を使いました.
http://netpbm.sourceforge.net/
http://www.sfc.keio.ac.jp/mchtml/cns-guide/2002/10/3/10.html
この後は自作プログラムで画像間の引き算を行いました.
そして,NETPBM を使ってJPEGに戻しました.
コンピュータに詳しくてプログラミングができる人なら簡単なのです.
書込番号:5035016
0点

ありがとうございました。原理については理解したつもりですので、Photoshop で挑戦してみたいと思います。プログラミングはフォートラン、ベッシクを使ってかなり前にしていまいしたが最近はいじっていませんので!
お礼の印に私の富士山のアルバムのURLを載せましたので暇な時にごらんください。完成したらこのアルバムに載せたいと思っています。親切なご指導を本当にありがとうございました。
http://www.myalbum.ne.jp/user/fe266249/
書込番号:5037187
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
先日ビックカメラ有楽町店でシグマのWズーム付きで69800円で購入しました。色はシルバー。
ところがブラックのレンズセット(1本)が5/7(日)に数量限定で59800円で売り出されるようです。例のSUICAカードだと+3%ポイントになるし、ブラックだし、お買い得ではないでしょうか?
α7−Dのサブ機として購入しました。使い勝手はやはりα7−Dにはかないませんね。カードの出し入れも1クッション必要だし、感度調整はダイヤルでできないし、十字レバーを押すとパッコンパッコンという音がするし、、、、
ただ、液晶画面はそれほど見にくい感じはしません。
ただAFはほとんど変わらないようですし、画質も同じ(?)、
こんな値段で手に入るとは、、
今後フルサイズ一デジを期待しつつ、どっぷりαに漬かる心構えです。
0点

4月23日上京する妻が池袋に宿を取るとの事で
カメラ専門館に在庫を確認したところ
ボディ単体\49800、レンズキット\59800、Wキット\69800で
普通に売ってるとのこと。色はシルバーのみ。
レンズキットを捕獲してもらいました(^^♪
ただし23日時点で残り在庫はすべてあわせて5台程度とのことでした。
書込番号:5026765
0点

今日(28日)に別の用事で池袋カメラ館に行ったついでに店員にきいてみました。カメラ館にはSDレンズキットの在庫はナシでしたが、5/7に少量レンズキットが入荷するとのことでした。ただし、チラシ商品でかなり並んで買うことになるそうです。
さすがにこの年で早くから特売品目当てにならぶのはキツイのでパスします。
書込番号:5033185
0点

初めまして。
自分も池袋ビックやらあちこち問い合わせてみたのですが、やっぱり見つかりませんね…>598
5/7ですか〜、ん〜開店前から並ぶしかないのかなぁ…
こういうのって何分前に並べば良いのかイマイチ分かりません(汗)
30分前ぐらいなんでしょうかねぇ…?
書込番号:5033563
0点

2ちゃんでも話題になっているようですが、
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/report/leaflet/
に詳細が載っています。
ついでにマップカメラで
ゴールデンウィーク『KonicaMinoltaスペシャル』!!
ってのをやってますね。
なんだか特報調査員みたいになっちゃったw
書込番号:5033737
0点

えー2chで話題になってるんですか!?
う〜ん買えるかなぁ;;;
9:00前に並ばないと危ないのかも知れないとか思い始めてしまいました…
私には縁遠い商品なのかなぁ(;_;)
書込番号:5033796
0点

>Ryo-Wさん
あ〜あ、それは上手な買い物でしたね。
それで延長保証に加入すれば、ある意味完璧かもしれないです。
Sonyから新しく出てもそんなお値段じゃ到底無理ですから。
GW突入で暇があっても家族サービスをする必要の無い人も多数出ることでしょうし、
中古レンズ等も人気のあるものはすっかり消えるでしょうね。
書込番号:5034030
0点

ついでに、
新宿のヨドバシでは、西口本店・カメラ館ともに7DやSDの店頭見本展示はなくなりました。レジの後ろの棚には7DやSDの箱がいくつかありましたが、売り物なのか不明です。
> 9:00前に並ばないと危ないのかも知れないとか思い始めてしまいました…
5/7の特売の数を2ちゃんねらーと張り合うことを考えると、始発で行ってどうかというあたりでしょうか。
ビックでは7Dも普通に99,800円+ポイント10-13%で売ってます。SDと並べて触るとさすがにモノとしての質感が上ですね。もう一声安くなると買ってしまいそうです。
書込番号:5035054
0点

今日、別のお店で、メーカー放出品を\59,800-で購入することが出来ました〜
メーカー保証はありませんが、お店の保証が三ヶ月ありました。
初期不良は無いっぽいですし、まぁ何とかなるかな、と思って。
ポイント分+メーカー保証という意味ではビックに軍配上がりますが、流石に体力的に辛いので…
書込番号:5035765
0点

ひるね堂さん、
7Dならフジヤカメラの通販サイトで79800で売ってますよ。
82800と79800をいったりきたりしてるけど、ずっと表から
消えないってことは…まだしばらく買えるんじゃないかな?
書込番号:5036830
0点

tiltowaitさん、ありがとうございました。
かなりくらっと来る値段です。危険かもしれません。PCの前で気を失ったりしないといいのですが。(笑)
ストロボの新古品が入ったりするところを見ると、フジヤカメラはコニカミノルタとつながりが深いようですね。
書込番号:5037224
0点

こんにちは。
4/20頃の話なので、ちょっと状況変わってきてるかもしれませんが、ご参考までにご連絡します。
ヨドバシ横浜西口でレンズセット(シルバー)新品598で購入しました。
ポイント13%付きです。
ショーケースには箱が1つだけ、かつ、値札は898。
店員に、わざとらしく目的のシルバーの在庫と価格を問い合わせてみると
「シルバーは30000円引き」とのこと。
速攻でGETしました。
ヨドバシの場合は、ダメ元で在庫と価格を聞いてみるのも手かもしれませんね。
書込番号:5042173
0点

>「シルバーは30000円引き」とのこと
凄い差ですね(笑)
書込番号:5042254
0点

日曜にビックカメラ難波店に朝8時から並びました。
5番前くらいで売り切れ。
非常に悔しい思いをしました。
なんか、悔しくて、これより高くは買いたくないです。
ソニーのも買いたくないし、諦めるしかないかなぁ。
書込番号:5062862
0点

惜しい。
残念ですが、諦めるしかないでしょ。
こういう値段を破格値って言うんですから。
そういえば去年の11月、エンたま(新型たまごっち)買うのに娘と二人、発売日の朝7時から並んでやっと買いました。
寝袋にくるまっても寒かったです。
書込番号:5064448
0点

並んだのに目の前で売り切れは、本当に残念ですね・・・・
でもこれはあくまで希望ですが・・・ブラックじゃないですけど
昨日見た時、ビック.comにはまだシルバーの在庫(ボディーのみ)があるようです。
(プライスは破格じゃないですが)
もしかしたら、本当に最後の最後があるかもしれません。
書込番号:5065736
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
何はともあれ、一眼レフのブランド名を「α」に決めたSONYの英断には拍手を送りたいと思います。
さて、その発売が、この夏ということは、もうその商品は殆ど出来上がっていると思われますが、SONYならできるのでは? と期待したいことの1つが、バリアングル・ライブ・ビュー液晶モニターで、露出とホワイトバランスが反映されて表示されるもの。
もう1つは、光学ファインダーを不要とするくらいの、リアルタイム高精細EVFで部分拡大表示できるもの。 ただし、これで、光学ファインダーがなくなると、一眼レフとは呼べなくなるか。
外観デザインは、DSC-R1を決して踏襲しないこと。
その他、皆さん色々あると思いますが、・・
SONYの掲示板に書くべき内容かもしれませんが、商品がないので、それまでは、こちらの方が良いかと思い書き込ませていただきました。
0点

ベストショットHKさん、こんにちは。
密かにSONYによる新生αに期待しています。
ライブビュー関連は既にR1で実践済みですので、SONYが載せる気になれば
実現可能でしょう。液晶は...R1よりずっと良いものを期待したいですね。
それ以前に、SONY自身が撮像素子のベンダーであることから、
将来を見据えたシステムを構築してくれることを期待しています。
新レンズはG又はツァイスT*性能のフルサイズ対応テレセン設計にして欲しいです。
ASは画期的なシステムだと思うのですが、先々のフルサイズ化を考えれば、
光学手ブレ補正機能の開発も急いで欲しいですね。
ついでに、ペンタプリズム前面のロゴはどうなるのでしょうか...?
やはり”SONY”なのでしょうか???
個人的には、ここを一番何とかして欲しいですね...。
書込番号:5020058
1点

>ついでに、ペンタプリズム前面のロゴはどうなるのでしょうか...?
やはり”SONY”なのでしょうか???
ロゴは「SONY」しか有り得ないでしょう。
コニカミノルタはカメラ事業だけを切り離しただけですからね。
親会社のコニカミノルタは健在ですしね。
書込番号:5020508
0点

「α」ひと文字じゃデザインが難しいかも。
「Alfa」 ?
「あるふぁ」、 これは無いな。(^_^;)
書込番号:5020589
0点

まずは、ソニーからの発表があって一安心というところです。
HPからも「本気」がひしひしと伝わります。
ペンタ部のロゴですが、私個人としては「無印」もいいかなと思います。「α」がソニーから発売されるのは、これから購入しようとする方ならば、或いはカメラを御存知の方ならば百も承知でしょうから・・・。「SONY」も勿論いいのですが、小さめ、が好感がもてるような気がします。「α」が主役だからと思いますので。
かつてEOSKissが新型になったときにペンタぶが小さくなって、「キヤノン」のロゴが小ぶりなものになったような記憶がありますが、私的には好きでした。
ソニーのデジ一は・・・と思っていましたが、今ではものすごく期待しています。夏が待ち遠しいですね。
書込番号:5020638
0点

ソニーのαに心底期待しています。
今回の発表は多くのミノルタユーザーにとって歓迎できるものだったと思います。うれしいですね。
さてロゴですが・・・
ペンタ前面はどうなるのでしょう?
「SONY」だとちょっと悲しい・・・
「α」一文字なのも何となく違和感・・・
「SONYα」だとどうでしょう?
αを少し大きくして・・・
いろんな妄想が膨らんできます。
いっそレンズも「αロッコール」なんてブランドにしたらミノルタファン狂喜乱舞でしょうね!!
書込番号:5021081
0点

いっそペンタ部無し・・・・・・は、初号期ではあり得ないだろうなぁ。
ペンタ部が有ると何かしらの文字が入ってないと間抜けなので・・・・・Bessaflexを見習って「製品名」を掲げるって手もありかも??
(まぁ、普通に考えれば"SONY"以外あり得ませんけどね・・・・・)
書込番号:5021158
0点

私最初にあの黒字にオレンジのロゴを見たとたん
ジャイアンツの野球帽を連想してしまいまして(笑)。
それがもしペンタ部についたら正面からだとまさに!ってな
感じですね(いやファンなんですケドね 笑)。
皆さんやっぱり楽しみにされてるようですね!
私もソニーには期待してます。で、どなたもふれられ
ないんですが、ASはちゃんと搭載してくれるんですか
ねえ。いやヘタレのくせに望遠好きなもので、
個人的にはこれ結構重要事項だったりします。
どーかお願いしますソニー様!!
書込番号:5021160
0点

あくまで個人的意見ですが、
私的には過去に色々ありSonyは好きじゃないメーカーですが、しかし
社内外にロゴをSonyにすべきじゃ無い・・という意見が仮にあったとしても、
やはり金と製品を出すのはSony。Sonyが無ければaマウントデジ一も
ほぼ消滅していたことだし、ロゴは毅然とSonyにすべきだと思いますね。
トリノオリンピックの女子フィギュアスケートで、
日本の某選手が金メダルを取り、表彰式の後の
日の丸を羽織ってのウィニングランを何処かの国のNHKが
天井を写したり等とかして放送しなかった様なことは、
言い訳はどうあれ納得できないなあ(私は右翼ではないですが、笑)
Sonyもどこかに媚びるような真似は避けて毅然として欲しいです。
私もF4ファントムさん 同様に、
まずASが搭載されるのかどうか、それが先に知りたいです。
でなければ次に行動が取れない(笑)
書込番号:5021547
1点

>「あるふぁ」、 これは無いな。(^_^;)
ウケました。。。^^;
(軍艦部に、“α”でも、きん肉マンの“肉”に見えるような・・・^^;)
書込番号:5021695
0点

高山巌さん
トリノオリンピックのカメラ方向の件ですが、あれは普通実施国の放送局が担当している国際映像というやつです。競技によっては得意とする国の放送局が担当することもあるようです。
書込番号:5021809
0点

> もう1つは、光学ファインダーを不要とするくらいの、リアルタイム高精細EVFで部分拡大表示できるもの。 ただし、これで、光学ファインダーがなくなると、一眼レフとは呼べなくなるか。
7Dの板で書いてますけど、私はペリクルミラーの利用を予想してます。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00501110599#5014413
現在のコンデジのライブビューですと、AFがコントラスト検出に
なってしまいますし、CCDセンサーの機能にも制約が出そうです。
シャッターの連射機能も難しいでしょう。
シャッターが無けりゃホコリ対策も大変です。
素直に、撮像用とライブ用は分けた方が高性能になると思います。
既に技術的に確立しているペリクルミラーAF一眼レフの技術を使い、
ソニーの最新のビデオ技術を融合することで可能になると思います。
一眼レフではなく、でも既存のコンデジとも違う、
新しいカメラの流れを作ってくれるんじゃないかと期待してます。
最終的にはもちろんフルサイズでね。
書込番号:5022392
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0424/hot420.htm
によると、「半導体技術の最適化というのは撮像素子の大型化ではなくて、高画素化して行くことだ。したがってCCDもCMOSも半導体である以上、長期的にみればサイズはAPSや4/3サイズで高画素化して行く」のがトレンドだそうです。
したがってソニーがこの夏に発表するα第一号機もフルサイズではなく、APSサイズだと考えて間違いなさそうです。
そうなるとDSLRは発売したが、肝心のレンズはタムロンのOEM2本で間に合わせたコニカミノルタの轍を踏むことなく、発売と同時に交換レンズを揃えてユーザーのハートをしっかり掴んで貰いたい。全世界で1600万本の旧ミノルタαユーザーには7Dで義理が立ちました。新しいソニーのαユーザーを失望させないで欲しい。
書込番号:5022981
0点

> もちろん、これが間違っているとも思わない。が、こうした35mmカメラ用のレンズは、もともとはフィルムカメラ用に設計・製造されたもの。デジタル一眼レフカメラで使えることが保証されていたわけではない。35mmフィルムカメラで使うのが、一番本来の姿であるハズだ。
この元麻布って人の文章、途中で論理がおかしいんですけど。
これでもテクニカルライターで飯食べてる人なんでしょうか?
結局は主観で結論を導いているだけなので、APSサイズに
限るっていうことはないと思いますよ。フルサイズのニーズは高いし。
それと、センサーそのものの大きさはムーアの法則と無関係ではないかと。
「ムーアの法則から逃れることはできない」なんて良いながら
「キャノンは例外」って意味わかんないし、説得力ゼロでは?
書込番号:5023114
1点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0424/hot420.htm
↑ ↑
この記事を書かれた方はパソコン関係のライターさんですね。
まあ、受光素子の場合には同じ技術で作れば大きい方が描画性能を上げやすいですし、レンズに対する要求性能も低くて済みますから、ムーアの法則をそのまま当てはめる事は出来ないと考えます。
書込番号:5023148
0点

元麻布春男氏はPC系のライターさんですが、「なぜキヤノンが例外でいられるのか。それは筆者には分からない」と断った上で書かれているわけですし、「こうした35mmカメラ用のレンズは、もともとはフィルムカメラ用に設計・製造されたもの。デジタル一眼レフカメラで使えることが保証されていたわけではない」「最初からAPS-C(またはもっと小さい素子)を前提に新設計したレンズの発売に務める方が、最終的にはメーカーもユーザーも幸せになれる」というのはフォーサーズ陣営の主張とおなじようなものですから、特に矛盾しているわけでも、奇異な意見でもありませんよ。
あと、イメージセンサーの世界でも、高画素化(画素の微細化)/高画質化(高性能化)は進んでいますので、ムーアの法則は健在だったりします。レンズ交換式カメラは、デジタル向けに設計されたフォーサーズを除いて、従来の資産の関係もありますし、APS-Cより小さなイメージセンサーに変えるメリットはあまりない(ボケ具合が悪くなるなど、イメージセンサーの小型化は考えにくい)でしょうけど。
書込番号:5024389
0点

横レス、失礼します。
いつも眠い さん
伝聞なので、信憑性は保証しかねますが、某国のNHKはカメラを
沢山用意してあって、国際映像から独自映像に切り替えられる
状況であったというように聞いてます。
(私も右左は興味ないです。でも、愛国心はあります。)
書込番号:5024466
1点

くろこげパンダさん、おはようございます。
カメラポジションというのは、やたらに提供してくれるものではありません。結構な数の席を必要とします。
あのての世界注目の競技で「フィギュアースケート中継」ともなると国の面子をかけて頑張るのが普通です。確認はしていませが、持ち込みカメラはせいぜい取材用のハンディカメラでインタビュー用程度のはずです。
書込番号:5024574
0点

たく(旧型)さん
キャノンは例外にするには大きすぎる例外ですよ。
デジ一眼のメジャー企業であり、シェアも大きいわけです。
それを例外にしてムーアの法則を一般化するのは矛盾ですし、
とても奇異な意見であると私は感じました。
それに、フルサイズを使いたいユーザーは沢山いるのに、
「APS使う方が幸せだ」なんて余計なお世話じゃないでしょうか。
写真ってのは趣味性が高いわけですが、特にボケ量やボケ味に
こだわるユーザーはフルサイズを求めてやまないわけです。
また、ファインダーの見易さについても考慮しなければならないでしょう。
たぶん筆者はそういうのを全くご存知ないのにこういう事を
書かれているので、テクニカルライターとして問題だ思いました。
書込番号:5024614
1点

かすみかすみさん、こんにちは。
元麻布春男氏の云ってることに大きな矛盾はないと思います。氏が言わんとするところは、マミヤの事例からAPS-Cより大きなセンサーを持ったカメラを売り出そうとするとそれなりのリスクを伴うので、現状、そうした方向(DSLRのフルサイズ機)は打ち出せないと各社は発表すべきだといっているだけです。
ムーアの法則だけでイメージセンサーの発展を言うのはちょっと強引な印象はありますが、これも、半導体の進歩と共にイメージセンサー技術は進歩するということを言いたいんだったと思います。そうした視点でレンズとカメラ(大きさや重量、価格など)のあり方をAPS-Cあたりがみんなで幸せになれるサイズではと云っているのだと見ました。
そうした観点でも唯一キャノンだけはそれよりも大きなイメージセンサーを 採用して業績は抜群なので区別して云っているだけだと思います。
書込番号:5024694
0点

そうですか。
氏の文体も、いつも眠いさんのようにマイルドな論調なら良いんですが。
キャノンが業績抜群だから区別する、というのは適切だとは思いませんけど。
もしもキャノンがAPSのみであれば、ニコンに対してこれほど
優位に立てたでしょうか。APS−H,そしてフルサイズだからこその
今のキャノン、という印象を私は持っています。
それを区別して「APSが良い」という論調はいささか?です。
私の印象で、というお断りの上での話しですが、
撮像素子が進歩してもサイズを小さくする必然性はないし、
フルサイズ機の値段も将来は下がって最終的にはフルサイズに
移行していく方が幸せな人は多いと思います。
そしてαでも将来的にはフルサイズ機が出ることを強く望みます。
書込番号:5024723
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





