
このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2006年3月25日 06:46 |
![]() |
1 | 21 | 2006年4月2日 04:06 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月18日 14:21 |
![]() |
0 | 17 | 2006年3月21日 08:40 |
![]() |
0 | 11 | 2006年3月19日 07:13 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月15日 01:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
はじめまして。
先週αSDを購入し、今日テストのつもりで近所の梅を撮ってきました。
銀塩SDUからの買い替えで、初デジ一眼です。
帰ってきてパソにUSB接続したのですが全く認識しません。
説明書の通りやってもだめなので「接続できないときは」というページにあるようにして「デバイスマネージャー>USBコントトーラー>USB大容量記憶装置デバイス」を削除し再起動したものの、全く認識しません。
カメラはモニターに「接続中」と表示され、再生するとちゃんと画像も残っているのですが、なぜ?
説明書P.168のサポートアドレスも既にページがなく、ここへお尋ねにあがりました。
OSはXP、過去の書き込みではカードリーダーをお使いになられている方もいらっしゃるのでそっちならと望みもあるのですが、
できれば解決したいです。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください、よろしくお願いします。
0点

もうカードリーダーは試されたんですか?
まだなら一度試して下さい。
書込番号:4925224
0点

7Dの場合ですが、カメラ側に「USB接続」設定でマスストレージとPTPとリモートストレージで三種類あります。
データをUSBでPCに転送する場合はマスストレージに設定されてますか?
書込番号:4925251
0点

ぼくちゃん.さん
kugiさん
ありがとうございます。
カードリーダーはまだですので、明日にでも会社にあるのを借りてきて試してみます。
マスストレージは、もともと初期設定でもありましたので確認しました。
今日、気分を改めまたチャレンジしてみます、
だめなら近所で買ったのでお店に持ち込んで試してみようかと思います。
書込番号:4925880
0点

マニュアルどおりにやつてもパソコンがディバイス(カメラ)を認識しないのであればパソコンがいかれているケースも考えられますね。別のパソコンでやってみて確認してみましょう。
書込番号:4927865
0点

私の、αSweetDもUSBハブ経由だと認識しません。
パソコンに直で何とか認識しますが、再起動を要求されますね。
これは、転送スピードが非常に遅いことが原因です。
多分は、ケーブルがUSB2.0に対応していないかαSweetDそのものが2.0と謳っているのに2.0になっいてないかです。
ケーブルにはハイスピートとか2.0入っていませんので、ケーブル1.1時代のものでしょう。
カードリーダーを使うしかありません。
書込番号:4930046
0点

α007さん
屁理屈親父さん
ありがとうございます。
昨日、購入店へカメラとケーブルを持参しました。
もしかして固体不良だったら交換してもらおうかと‥
お店でパソにつないでも反応なし。
次にお店の同機を取り出してくれても反応なし。
30分以上格闘してくれましたが、結局うんともすんともでわからずしまい。最終的には「メーカーに聞いてみてください」っていうことになりました。お店でもこのような事例は初めだと言っていました。そんなこんなでしたが、店員さん数名でパソを囲みながら親身になって対応していただけたのがうれしかったです。
しかし、本日会社のXPにつないだら、いとも簡単に認識しました。カードリーダーでもつながりました。
で、そのカードリーダーを自宅へ持ってきてつないだら認識しました。
う〜ん、カメラもケーブルも、とあるパソではつながりとあるパソでは反応なし。一体何がなんだかわかりませんが、とりあえずカードリーダーで認識できたのでしばらくはこれでつなぎます。
会社のパソに詳しい人に聞いたら「ウインドウズアップデートをしてみれば」とも言われました。
ケーブルが1.1であるということがあるのですか‥
これってメーカー交換してもらえるのかなぁ。
書込番号:4930409
0点

αSDはUSB1.1(USB2.0に接続でフルスピード12Mbps)ですよ。
α7DがUSB2.0なのでそれより新しいαSDがUSB1.1なのが?ですが、差別化&コストダウンの為でしょうか。
PCのOSを再インストールすると直ったりしますね(面倒ですが)。
書込番号:4931248
0点

パソコン内部はブラツクボツクスみたいなもので何が起こっているのか素人には分かりません。ウインドゥズもかなりいい加減なソフトでトラブルの元凶になりうることは考えられますね。だいたいカメラのような高額商品の場合ソフトのCDを添付しておくことが常識(KISSDにもファインピックスにも始めからついていた)なのにコニミノという会社(岩居ほかのバカ役員ども)はそれすらケチリ、ユーザーに迷惑をかけっぱなしで放り出してしまったということに限りない怒りを感じざるを得ません。それはともかく、うまくいって良かったですね。カメラ自体は悪くないので可愛がってやってください。
書込番号:4931276
0点

モロボシ さん
カメラ経由だとバッテリの容量が不安だったり、充分な転送速度スピードが得られません。
CFカードを取り出して、単体のカードリーダーに接続する事をお勧めします。
高速カードを高速リーダーで読み出すと、カメラ本体からの読み込みなんて遅くてやってられません。
(バッテリも消費しますしね)
屁理屈親父 さん
>私の、αSweetDもUSBハブ経由だと認識しません。
>パソコンに直で何とか認識しますが、再起動を要求されますね。
>これは、転送スピードが非常に遅いことが原因です。
α-SDはあんまり関係ないんですが・・・・・
・USBハブはセルフパワーですか? バスパワーですか?
・パソコンはノートPCですか? デスクトップPCですか?
(或いは、USBカードで増設してますか?)
一般的に、USBポートの電力供給能力が不足してると、接続したデバイスの動作は不安定になりがちです。
もしUSBハブにACアダプタが繋がっていなければ、繋いだ状態で再チャレンジしてみては如何でしょうか?
(それと、USBの転送スピードとデバイスの認識は関係ありません
USB2.0対応のポートにUSB1.1な機器を繋ぐと警告は出ますが、USBは上位互換がきちっと取れてるので動作自体には支障が無いはずです)
それと、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
だいたいカメラのような高額商品の場合ソフトのCDを添付しておくことが常識(KISSDにもファインピックスにも始めからついていた)なのにコニミノという会社(岩居ほかのバカ役員ども)はそれすらケチリ、ユーザーに迷惑をかけっぱなしで放り出してしまったということに限りない怒りを感じざるを得ません
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
"ソフトCD"と仰ってるのは、「画像をPCから取り込むソフト」の事でしょうか?
仮にそのソフトを使ったとしても、カメラをパソコンに認識させるのは、OS標準のドライバが行っています。
Canonやフジが、『カメラをパソコンに接続する』という観点で特殊な事をしているのではありません。
接続した後、取り込みを簡便化させるものだったと思います。
(少なくともCANONについては PIXUSについてたソフトで確認)
要するに、今回のすれ主さんのトラブルは、そんな所と無関係の部分で起きています。
役員連中に文句があるのはわかりますが、そこは口に出したところで詮無きことでは無いでしょうか??
(文句を言ってどうなる事なら、私だって幾らでも言いますけどね・・・・・・)
書込番号:4931354
0点

CDの中身はドライバと思っていたが、それ以外の場合てあるんですかね?ドライバさえインストール出来ればパソコンに不具合が無い限り認識されるのでは?ドライバでないにしても必要だから添付されているわけで、それすら付けないコニミノは不親切と思いませんかね。コニミノに対する私の苦言は金の亡者というべき経営者(堀江や村上と同類)に対して消費者としての感想を述べているにすぎず、損得は関係ありません。
書込番号:4931602
0点

>私の、αSweetDもUSBハブ経由だと認識しません。
正確には、一応認識はしますが、非常に転送スピードが遅いとErrorが出ます。即ち、データーが完全に転送されないうちにパソコンの方が待ちきれなくて反応すると言うわけ。
>パソコンに直で何とか認識しますが、再起動を要求されますね。
>これは、転送スピードが非常に遅いことが原因です。
これは、一般にUSB1.1又は、転送スピートの非常に遅いSDカード(初期型Sundiscなど)を入れたときなどで起こる現象です。
ちなみに、私のパソコンは
motherboard:Soltec SL-K8TPro-939
Chipset:VIA K8T800PRO
AMD Athlon64 3000+ 64bit CPU Winchester
Memory:Dual Channel 512MB×2(DDR SDRAM PC3200)=1024MB
(WinXP)のフルタワーです。
>αSDはUSB1.1(USB2.0に接続でフルスピード12Mbps)ですよ。
カタログにそう書いてありました。勉強になりました。
ケーブルも1.1対応のようです。
書込番号:4932137
0点

>CDの中身はドライバと思っていたが、それ以外の場合てあるんですかね?ドライバさえインストール出来ればパソコンに不具合が無い限り認識されるのでは?
OSがXP/2000の場合は、OS標準のドライバが使われるのでドライバを添付する必要がありません。
Win98/Meの場合ドライバのインストールが必要ですが、そのドライバは添付されてるはずです。
(DiMAGE G600には付いてましたし、α-SDのFAQにも対応OSが載ってますので)
>ドライバでないにしても必要だから添付されているわけで、それすら付けないコニミノは不親切と思いませんかね。
確認ですが、「ソフトウェアCD-ROM」は付属してきますよね?
RAW現像用のソフトやWin98用の接続ドライバは入ってますけど、それ以上必要ですか??
書込番号:4932173
0点

α007さん
SweetDIGITALをお持ちですか?または他のコニカミノルタのデジカメでも。
このαSweetDIGITALには、
標準付属のデジタルカメラソフトウェアCD-ROMに以下のものが入っているはずですが?
Kodac EasyShareソフトウェア
DiMAGE Mater Lite
Windows98/98SE用USBドライバ
必要最低限は入っていると思いますが。
確かにCANONはもっとアプリケーションソフトがいろいろ収録されていますが。(プリンター購入につなげたいのでしょう。)
α007さん の購入された物には入っていなかったのですか?
購入した時には同梱品の確認をしましょう。
書込番号:4932606
0点

お困りのようですね…。実は私もこの2月に撤退を知りながらこのモデルを買いましたが、いざ画像を取り込もうとするとダメでした。
実は私の場合、このモデル以外に7iを持っているのですがこれもXP搭載のPCに買い換えてから反応しない、またはフリーズ状態から30分程放置してようやく反応が有るという状態でした。7iの時は何とか使えたので渋々、イライラしながら使っていました。ですが、SDではうんともすんともです。
それで、当初はマニュアル通り→ダメ。
メーカーサービスに電話→ダメ。担当の話だと「ハブ付はダメ、USBが2.0でないと動かないことが有る。え?全てこちら(メーカー)の要求を満たしてる?うーん、だと分からないからPCメーカーに電話して。(非常に無責任)」
PCメーカーに電話→ダメ。担当者の話だと「私共としては製品に問題はないと思います。」
そこで私が最後にとったテは「PCの初期化」です。アプリケーションをインストールする前にUSB直付けでカメラを認識させれば私の場合だとまず、今回のような現象は出てきません。初期化と簡単に仰るが、とお思いでしょうが出来るなら一度お試し下さい。SDで初期化してますが問題無しです。
他の方も仰っておられるようにウィンドウズって結構「エエカゲン」なOSかも知れません。解決されることをお祈り致します。
書込番号:4932630
0点

今までUSBカードリーダを使っていたのでSweetDがUSB1.1だとこのスレを見るまで気づきませんでした。
モニター付属のハブがUSB1.1なのでとりあえず繋いでみました。
うちの場合難なく認識しましたが、速度的に問題アリでしょうか。
(ストレージデバイス等のUSB2.0機器を1.1ポートに繋ぐと速度が出ませんよって旨のメッセージが出ます)
他のPCで問題なく接続できたと言うことはやはりPC側に問題があるかも知れないです。
USBポートとの相性も考えられますが。
カメラを他のポートに繋いでも同じであれば以前繋いだUSB機器の何かが悪さをしていることもあるので、最悪はOSの再インストールを…
どうしてもカメラを直につないでファイル管理をしたいわけでなければ外付けのカードリーダを使う事をお勧めします。
理由は以下の通りです。
αSweetDは読み出しが1MB/s切ってます。 866kB/sしか出ません。
ちなみにUSB2.0の接続だとほとんどの場合CFの理論値に近い速度で読み込みができます。
サンディスクのスタンダードタイプ(青と赤の標準型,512MB)で読み出し8.7MB/s程度です。
さすがに10倍違うと体感できるというレベルではないですね。
(うちのUSBはnForce4SLI付属のUSBルートハブ経由です)
書込番号:4934121
0点

みなさん、いろいろ情報ありがとうございます。
先日、最後にすっきりしたいと思い、閉店間際の新宿フォトスクェアに持ち込みましたら、カードリーダー・USBケーブル共にあっさりと認識。お店の方いわく「相性でしょう」ってことで落ち着きました。
唯一の理由らしき状況としては、読み込んだ時にわけのわからないファイルがEドライブの中に入っていたので、「これは何でしょうか、こういうのがあると読み込まない場合もあるようです‥」って言われました。きっと私のパソコンにつないであ〜だこ〜だやっている時、パソからカメラに何かしらのファイルが逆流してしまったことも考えられるとのこと。すぐ捨ててもらいました。
いくつかのパソでやってみましたので、カメラが不良じゃないということがわかり、それだけでホッとしましたので、これからはカードリーダーを使っていきます。
さて、ひと安心したので今日からあっちこっちの春でも撮りに行ってみます。
書込番号:4942515
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
以前投稿したシャッターが下りない現象ですが、完全にダメになりました。手ぶれのインジケータがずっと5本のままですが、これも関係するのでしょうか。コニカミノルタに電話したら3週間かかるといわれげんなりしました。でも、修理するしかしかたがないかと思います。
0点

3週間の修理期間は長いですね〜
修理が終わる頃には桜の季節も終わっているかも・・・
書込番号:4922630
0点

αー7Dですが 購入店から2月15日修理に出し 3月1日完成予定たったが戻らず 3月13日テクニカルセンターへ直接問合せたところ 全くの手付かずに置かれていた
厳しく言って 漸く今夕戻る予定だが 果たしてどうじゃろう
故障修理が多く回らない それとも 怠慢 今回の事態になったのが 解かるような気がする
4月から 新体制ですばやい対応を願いたい
毎日使っているから 修理にこのような長期間が必要ならば 繋ぎの貸し出しも含めての対応が必要だ
本来完成品で販売しているのだから 通常使用で 故障するのは 完成品とは言えないのではなかろうか
書込番号:4922929
1点

rririさん
コニカミノルタカメラにはそれなりの入れ込みをされておられるご様子に推察します。
このメーカーへの修理依頼は「αデジタルピックアップサービス」という便利な制度があるのはご存知だと思います。何故、あえて販売店へ修理依頼をされて、この遅れをこうして書き込みまでされすのでしょうか?。
私の最近の経験からするとコニミノは事態を充分承知して職員全員に周知徹底しているのでしょうか、こちらがここまでと思うほどの対応をしていると感じています。
上記のサービスが間に合う時期にはないと思いますが、それなりの対応をしている感想を持ちもしたので、あえて書かせていただきました。
書込番号:4923481
0点

購入店からの修理だと1か月は掛かりますね。
最短でも以下の様―>>>>>
販売店(2-3日〜7日)―>問屋(2-3日〜7日)―>テクニカルセンター(4日)―>問屋(2-3〜7日)―>販売店(1〜2日)。
販売店でも急ぐときには直接出してくれと言っていました。
書込番号:4923587
0点

いつも眠いさん
機械物には 当たり外れのあることは充分理解しています
このようなことから いざに備え 価格が高こうとも 最寄の販売店で調達し 必ず販売店を通すことにしています
それに 今回は販売店の保険も付いています
直接出せば 修理費用が必要な時 保険は使えません
なぜ「αデジタルピックアップサービス」を使わないかは トラブッタ時 個人が大手メーカー相手では どうしようもありません
これは カメラではありませんが 過去経験からです
遅れの書き込み理由は あまりにも対応が遅いこと 手付かずに置かれていた事 ヘンリー2世さんの修理も その程度の時間が掛かりますよ との意味です
いつも眠いさん が言われるように「αデジタルピックアップサービス」であれば 早いとの書き込みで 差別のある実態が判り 一層腹立たしく思うのは 私だけでしょうか
書込番号:4923590
0点

「差別」ですか。それほどのことをされたとは思っていません。
私は東京に近い所に住んでいますので、新宿の「フォトスクウェア東京」や湯島の「東京テクニカルセンター」へ直接出向くことが可能です。そうしたところでの経験から感想を述べたまでで、「差別」というほどの特別な扱いを受けたわけではありません。
「αデジタルピックアップサービス」は例としてあげただけです。
それなりの経験のある方が、何故この段階でそこまで書き込みをするのかとちょっと疑問を持った次第です。
書込番号:4923709
0点

ヘンリー2世さん
そんなことで、ごく普通にサービス部門へ直接修理依頼をされればそんなに時間がかかることはないと思います。
これは現象から見て、技術屋の端くれとしての感ですが・・・。
書込番号:4923976
0点

たくさんのレスありがとうございます。
当初はいつも眠いさんと同様にそんなにかかるとは思いませんでしたが、問い合わせは大阪のコニカミノルタフォトスクアなので、それくらいかかるものかと納得してしまいましたピックアップサービスも念頭に入れていたのでが。。。
担当者はそっけなかったのですが、こういう状況なので怒る気も失せて、かえって同情の念を感じてしまいました。
ということで、しばらく使っていなかったα−7をいじっていたのですが、ファインダとか操作性はやはり桁外れにいいですね。デジカメはまだまだ完成度低いのでしょうね。修理の間はフィルムカメラに戻りたいと思います。αSweet DIGITALと比べてシャッターが軽いので単なるピント合わせのつもりが何度か押してしまいました。
修理に出す場合はmmさんの意見も参考にさせていただきます。
書込番号:4924908
0点

ヘンリー2世さん
>α−7をいじっていたのですが、ファインダとか操作性はやはり桁外れにいいですね。デジカメはまだまだ完成度低いのでしょうね。
α-7Dとα-7との比較でしたら、操作性など殆ど同じ、と思っていますが。
SweetDは銀塩Sweet相当では?
書込番号:4925239
0点

>屁理屈親父さん
>販売店でも急ぐときには直接出してくれと言っていました。
その方がいいみたいです
去年秋に新宿のフォトスクエアと大阪のフォトスクエアの
両方に修理を出したことがありますが
窓口の対応としては、申し分ない対応をしていただきました
新宿では保証期間の過ぎているRF500を調整してもらいましたが
持込のデジカメと店頭のデジカメで比較し
修理ということで5日ほどで手元に戻ってきました
大阪の場合には、旅行先でしたが
保証期間内のレンズを落としてしまい、
フィルターを割ってしまいました
割れたフィルターはその場で取り除いてくれて
胴筒の動きがぎこちなかったので修理しましたが
4日ほどで手元に戻ってきました
修理依頼時点で仕上がり日数を確認しましたが
1週間ほどでしたが、実際には早めに上がってきました
1月の例の発表後に駆け込みで、カメラ本体やレンズを
メンテナンスに出す人が多いと聞いていましたが
その影響もあったのかもしれませんね
書込番号:4925356
0点

いろいろと駆け込みで出されているんでは?
例えば、今日フォトスクエアに、α-7Dのフォーカシングスクリーンの交換に行きましたが、
土曜日は予約が一杯入っているそうで、予約なしで午前中に持ち込みましたが、水曜日(3/22)あがりになりました。
書込番号:4925383
0点

一昨日持ち込みましたが、駆け込み依頼が殺到しているとかで
納期は一ヶ月とのことでした。
書込番号:4925957
0点

rrirriさん
少ない経験ですが、差別ではなく扱い(流通)の違いではないですか。
購入店での修理扱いは、コニカミノルタでは無く下請けの場合が多いですね。
コニカミノルタに限らず、キヤノン(20Dボディ・複数のレンズ)、タムロン、シグマ、私の場合は店舗経由の場合、全て同じ業者で作業されてました(キヤノンのレンズは一度だけキヤノンで調整されてきましたが)。
いずれも、店舗扱いはとても時間がかかります。 店舗側からは1ヶ月と言われ、実際早くて3週間、通常一ヶ月以上が普通ですね。
湯島に直接持ち込んだ時には、AF不良の調整で返却は宅配、正味一週間未満でした。 撤退発表後は二週間や三週間に延びましたが、店舗経由より確実に早いです。
ピックアップサービスは使った事がないので判りませんが・・・
書込番号:4928179
0点

コニカミノルタは、遅いです。
販売店扱いで出した個体は、各部点検と調整で40日程かかりました。(東京)
また、ピックアップで出した個体は、スクリーン交換及び各部点検と調整で2週間強かかりました。(大阪)
でも、ニコンで重修理扱い(落下)の個体は、販売店経由でも10日程で帰ってきました。(東京)
以上は、全て今年の一月末から三月初めの話です。
販売店で聞いてみたのですが、「特に今の情勢だけではなくて、ミノルタの時代から遅かった。」そうですよ。
書込番号:4928274
0点

自分はそんなに待たされた事無いですね!!
こないだα9をオーバーホールに出しましたけど、
見積もり込みで2週間程で戻ってきましたよ!!
書込番号:4928348
0点

皆さんの 書き込みで 修理期間に差のあることが解かりました
私のカメラは 18日夕刻戻りました しかし 販売店の店頭でチェックしたところ 部品交換をしたと記載されていたが 直っていませんでした
今日コニカミノルタ テクニカルセンターへ電話した結果 修理内容は テクニカルセンターへは伝わっていましたが 実際の修理は下請けで行われたことが判明しました
テクニカルセンターでは 修理に多くの日時を要しないとのことでしたから 明日 直送 再度修理することにしました
書込番号:4929473
0点

はじめまして、初めての書き込みですが長文失礼します。
見ていて書かずに居られなかったので書き込みさせて頂きます。
スレ主さんには申し訳ございませんが、
rrirriさんの書き込み、及びそのレスについて
コメントさせて下さい。
rrirriさんが大人の対応をしているので、
論点がずれているのに話が進んでいるようですが、
コニカミノルタの対応早いとか遅いとか以前に、
修理完了予定日が無視されて手付かずだった事が問題だった
のではないでしょうか。
一言連絡があれば、もしくは初めに言ってくれれば
怒りも半減したかもしれないですね。
普通の社会人であれば商談に連絡なしで欠席するようなものです。
一般の会社なら首が飛びかねません。
ピックアップサービスを利用すればよいとの意見もありますが、
3月1日に戻ると言われているのですから、
わざわざピックアップサービスを選ばなくても良いと
判断されたのかもしれません。
家の近くのお店で購入する理由にそういったサービスを
求めている方も多いと思います。
ですから今回rrirriさんの判断について、なんら
おかしな点はなく、むしろ一般の人のほとんどの人が
同じようにしているのではないかと思いました。
ですから、『ああすればいいじゃないか』とか
『こうすれば早いよ』という書き込みは良いと思いますが
『何故こんな書き込みをするの?』的なレスは
控えていただきたいです。
しかしながら、今回のような件は責任の所在が明らかではなく
どこが悪いのかと一概に言えないのも事実です。
コニカミノルタが悪いというより販売店の対応や流通事情など
別な部分に悪い点があるのかもしれません。
自分で確認の電話をされたとの事ですが、販売店の方は
確認をしてくれなかったのでしょうか?
また、個人的な意見ですが、ある商品の掲示板を見て、
悪い点が書き込まれていない商品の掲示板は私にとって
全く参考になりません。
良い点、悪い点の双方を『一般の人の視点』から知った上で
購入したいからです。
場合によっては偏るかもしれません。
小さなことを大袈裟にする人も居るかもしれません。
それこそ100万分の1の確立で不具合に当たるかも知れません。
しかし本人にとってはそれが全てなのです。
それらを含め商品の弱点について許容できるか、
またはそれを克服するためにこんな工夫をしてますと言った
掲示板こそ有意義と考えます。
α7D、αSDの掲示板は共に出来た頃から見ています。
もうすぐこの掲示板もなくなるかも知れません。
残りわずかな時間ですが有意義な掲示板にして欲しいと願います。
以上、つたない文章ですが私の意見です。
書込番号:4930538
0点

nero-さん
有難うございました
掲示板は 関連する事項を お互いに交換し合い 事実を事実として伝え 今後の参考にして行くことが目的と思います
気まずい表現や批判が入りますと 掲示板の意味がなくなります
持ってる情報を出し合い サゼッションをしたり 戴いたりして これからも 気持ちよい交流の場にしたいですね よろしく
書込番号:4930858
0点

nero-さん
書き込みが既に終わっていると思っていましたので大変失礼しました。
この件では、スレ主さんの主張に対するrrirriさんに
>コニカミノルタの対応早いとか遅いとか以前に、修理完了予定日が無視されて手付かずだった事が問題だったのではないでしょうか
ということに応える書き込みをしたつもりはまったくありません。スレ主さんの言われていることはまったく違いますし、これに反応する形でrrirriさんの言われる処の、いまさらという愚痴にし等しいと思われる言い方に対して、たぶんそれなりのお年で人生経験も充分された方が、いまさら言うのかと率直に感じた処を書き込んだまでです。
いわれる処は、こうした指摘自体がお許しできないということだと思います。その点はご勘弁ください。
私自身、「7D」を含めたこの板を明るくすることが以前からの大きな念願であります。
書込番号:4935022
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSweet DIGITALを使っていますがマクロ撮影時に使うリングフラッシュの
購入を検討しています。いろいろ探していると
「SIGMA EM-140 DG MA エレクトロニック マクロフラッシュ コニカミノルタ用」
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/flash_140dg.htm
が見つかりましたが、これはαSweet DIGITALに装着可能でしょうか?
それと他におすすめのリングフラッシュがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

コニカミノルタ用は まだ発売されていないので対応表にも載っていないようです。
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/comp_em140dg.htm
発売されるかされないかはソニーの新機種しだいカモですね。
書込番号:4922736
0点

Sunpakのリングストロボシリーズ
http://www.sunpak.jp/products/ring/main.html
コニミノのデジカメではTTL調光は出来ませんが、発光量をマニュアル調整できます。
書込番号:4922800
0点

すみません、amazonで発売されているようです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00064XR5K/503-1393554-3671905
書込番号:4923099
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSDを本日購入した用語も解らない素人です!
レンズはSIGMAの18-200にしました!この板を拝見し、いっその事もう1本レンズ28-75oF2.8(室内に強い)が欲しいと思っておりますが現在の商品状況では購入不可と思います。で他メーカーの物をと思いつつキタムラさんを覗いて来た所、トキナーのA-TX280AFPROと言うレンズが中古で有りました。上記の欲しい物と比べてどうなのでしょうか?価格は1万円後半、程度はAB物です。レンズの板で60件ほどのレスを拝見しました。少し変わり種みたいですね。あっ!明日まで取り置きして貰ってますのでご意見を下されば有り難いです。
0点

旧型のトキナーのA-TX280AFPRO EFマウント使ってますが
結構良いですよ。
ややソフトですけど(=⌒▽⌒=) ニャハハハ♪
書込番号:4920900
0点

タムロンA09いいですよ。
買ってすぐにちょっとピント調整出したら
ものすごい描写になって戻ってきました。
軽いしSDにピッタリ!
A-TX280AFPROよさそうですけど、重そうですね。
書込番号:4920984
0点

タムロンに比べて、大きく重たいですが、
それが問題なければよいですよ。
書込番号:4921103
0点

瑛信まんさん、こんばんは。
どっちも使っていますが、AT-X280AFPROは癖があるレンズなので薦めるとなるとどうしても無難なA09になってしまいます。
明日、もう一度お店に行って試し撮りをさせてもらってみてはどうでしょうか?
ワイド端、中間域(40〜50mm)、テレ端を開放から3段の計12枚を撮れば、そのレンズの特徴がある程度把握できると思います。
もちろん、液晶モニターでの確認ではなく、自宅のPCで見てくださいね。
それから、是非ワンタッチクラッチフォーカスを試されたください。
フォーカスリングを手前に引き、MFのフィーリングもなかなかです。
書込番号:4921105
0点

タムロンも良さそうですね、でも先立つ物が…?なので安価ならと思って「明日にでも試し撮り」に行ってきます。お返事有難うございます。
書込番号:4921165
0点

コニカミノルタの28-75oF2.8がタムロンのA09のOEMなのはご存知ですよね。純正の28-75が入手できないなら、次善はA09です。28-75oF2.8はよいですよ。
書込番号:4921348
0点

A-TX270AF PROPentax用を使っています。
トキナーの描写はタムロンと違って繊細なところがあります。
ペンタやタムロンはContrastが強い感じなので重宝しています。
結構人物向きです。
その他A-TX240 F2.8というLantern系レンズを使ったものを持っていますが、これも良いレンズです。
但し、かなり黄色いですが。
書込番号:4921364
0点

タムロンはショップで3.5万でとの話しになってますが同じ程度(数値上?)の物が1万後半であるならと思ったのですが…やはり内容は違いますか…タムロンの中古でそれぐらいの値段であればよいのですが
書込番号:4921412
0点

ワタシも、タムロンA09でいくのが吉かと思いますよ♪
書込番号:4921631
0点

皆さんの意見を拝見するとタムロンに軍配みたいですね。お金を貯めて買ったほうがよさ気ですね。重量も4倍ぐらい重たいみたいですし。
まだ購入したばかりで正式な一枚も撮ってないのにレンズばかり調べてる自分がこわーいです!(▼▼メ)ギラッ
書込番号:4921667
0点

初心者の方なら、A09が良いでしょうね。
3万4000円くらいで購入でき、描写の品質は、10万円前後の
価値がある、と勝手に思っています。
癖もなく、とてもお買い得だと思います。
書込番号:4921669
0点

今、レンズが欲しくなる気持ちは、とっても良くわかります。
でも、今は買う時ではありません。
18-200mmで、ある程度撮ってからにしましょう。
何枚か写真を撮ってみて、最低限、F値の違いによる写真の差とか、最短撮影距離とか、撮影倍率とかが何となく理解できてからでないと、よいレンズ選びはできませんからね。
SP28-75mmF2.8XRが売れた理由は、それまでの同じクラスのレンズに比べ、小さくて軽くて安い、でも画質がいい、ということでした。
でも、ベストセラーのSP28-75mmF2.8XRにしても、デジタルで使うと、18-50mmF2.8と比べてみると、実焦点距離の差(42-112mmと27-75mm)がでるわけで、その点が不満になるかならないか、ある程度撮って好みが決まらないとわかりませんよ。
ちなみに、今の私にとって、今回のトキナーA-TX280AFPRO中古のネックは、でかくて重くて最短撮影距離が長めなことです。
ですが、大口径標準ズームのAB品で2万円以下というのは、かなり食指が動きます。
書込番号:4922097
0点

購入おめでとうございます。
すぎやねんさんと全く同様の意見です。
まずはシグマ18-200を購入したのなら十分使ってみましょう。
何千枚か撮ってみて、自分が必要としている焦点距離が分かると
思いますので。 A09と言ってもワイド側35mm.換算で42m.です、
18-200のワイド側(35mm.換算27m.)とは全然違います。
初めてAS付を使うのなら、まず手ぶれさせないような
ホールディングの仕方や工夫を身体で覚えましょう。
いくら明るいいいレンズを使用しても手ブレしていると
シャープな画像は撮れません。
書込番号:4923805
0点

そうですね少しハショッテました。今回は見合わせる事にして現在の物で日々、ガンバッて行きたいと思います。皆様、お騒がせ致しました。
書込番号:4924214
0点

屋内用では18-50mmF2.8か17-35mmF2.8-4あたりが使いやすいですよ。
お持ちの18-200mm焦点距離がダブりますが、屋内ではF2.8が使えるのはフラッシュ禁止の場合心強いです。
私は気が付いたら
1.タムロン18-200mmF3.5-6.3(αSDと購入、屋外で万能選手)
2.コニミノ17-35mmF2.8-4(屋内用に)
3.コニミノ28-75mmF2.8(D)(α9と共用出来るし・・・)
4.シグマ18-50mmF2.8EX D(2.3.を一本に、と衝動買い)
となってしまいました(う〜ん計画性が無い)。
最近は1.と4.の使い分けが主で、2.と3.はめっきり使用頻度が減りました。嫁さんにバレたら・・・・・(汗)
瑛信まんさんも18-200で撮りまくってください。カメラとレンズを買った後はフィルムほどランニングコスト掛からない(はず)ですから。
書込番号:4931335
0点

トクソーンさん
明るいレンズを沢山お持ちで羨ましいです。
私がこのトキナーのレンズを欲しがった訳けは、この25日に子供の卒園式がありまして是非、それまでにと焦ってしまいました。なんとか18-200で撮れればよいですが…。
本日、屋外にて初の撮影をしようと思っています。
子供の顔が今までのAPSFilmの物とどれだけ違うか楽しみです!
書込番号:4931909
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
コニカミノルタ製品の4月以降のサポートに関するお知らせ
…というMailが来ました。
また、ご愛顧いただいておりました修理サービス(らくらくリペアサービス、αピックアップサービス、即日修理サービス)は、3月20日をもって受付を終了させていただきます。
4月3日から
※ 専用電話窓口では、お客様のご指定場所での修理品お引取りから修理後の製品お届けまでをセットにした「引取り修理サービス」もご利用いただけます。
…と言うことで
弊社カメラ事業終了に伴い、2006年4月以降は、ソニー株式会社および株式会社ケンコーにて、弊社カメラ関連製品のアフターサービスを実施いたします。
………ソニーになりますが、多少心配な人は、20日が最終になります。
それでαSDのシリアル番号に関して不良の程度が知りたいと思います。
965… 2005年06月製造 Malaysia
975… 2005年07月
985… 2005年08月
995… 2005年09月
005… 2005年10月
015… 2005年11月
025… 2005年12月
海外の現地の製造のため実際店に出回るのは1か月後ぐらいになりますがいつ頃のものが不良が多いでしょうか?
ちなみに私のは、0151……で11月製造で1月入手。現在特に異常はありません。
0点

私のは9月上旬に購入した
「965」ですが異常なしです。
書込番号:4920567
0点

8月に購入した975です。
フリーズ&ブラックアウト現象が1600枚くらいで現象が出ました。
修理後超快調です。
書込番号:4920971
0点

ソニーのアフターサービス窓口、住所、電話番号確認されましたか?
コニカミノルタの東京テクニカルセンターと一緒なので、サービスに変化はないのではないのでしょうか?
書込番号:4920996
0点

> それでαSDのシリアル番号に関して不良の程度が知りたいと思います。
各シリアル番代が全数生産されたとも限りませんし、価格.comの返信だけで不良を見るというのは、統計的にちょっと無理があると思いませんか。
書込番号:4921384
0点

シリアル番号と不良の程度って…ここで募っても何の役にも立たなそうです。
というか、こういうこと止めません?
書込番号:4921408
0点

こういうことをすると、現在カメラに不具合が無い人でも
「俺のシリアルも・・・だ。ということは今はなんでもないが
将来不具合が出るのか・・・」
と不安になりますよね。それじゃ折角のデジ一も楽しいものでしょうか?
興味あるのは分かりますが、関連付けが証明できないことで、
いたずらに不安を煽るのは、こういう掲示板では適当では
ないと思いますが。
書込番号:4921985
0点

α7Dの場合、「AFの不良」や「CCDの傾き」、「ストロボの調光」なとについていろいろと言われていました。
この件に関して、最終ロットくらいなら直っているかと思ったら、この掲示板で「ダメ」とわかりました。
従って、腕が悪いと諦めていた私のα7Dを精査してみたら〜同様に「不良」が見つかり「αピックアップサービス」で調整したと言うことがあります。
今まで、いろいろ言われてきた不良が全般に亘っているのか否か、ペンタックス*istDの時のように後期モデルで改良したのか否か……やはり意味があると思いますよ。
書込番号:4922106
0点

「書き込みが少ない」と言うことは、一般的な初期不良以外余り故障が多くないらしいですね。
それだと多少安心します。
前に、「初期不良・故障が少ない」と書いた例で相当反論が出ていたことがありましたが、一部だったのでしょうか。
普通二代目にあたる普及機は故障のリスクを考えて設計製造をしているので、故障が少ないと思っていましたので。
書込番号:4923561
0点

1月31日にWズームキットを買いました。
製造は11月のようですが、致命的な不具合はありません。
特定の条件で露出オーバーになるくらいでしょうか。
A09の例の不具合はバッチリ出てちょっとうれしいですが(ぉ
レンズの方に注意書きが1枚入ってましたが、ミノルタ純正の28−75mmはどうなんでしょうか。
ところでファームウェアのバージョンは1.00ですがアップデートは今後あるんですかね?
書込番号:4924208
0点

> 特定の条件で露出オーバーになるくらいでしょうか。
仕様でしょうね。過去機種でさんざん露出アンダーを叩かれてましたので方針変更したのでしょう。
露出オーバーもいやなもんです。
無理でしょうけどファームアップは期待したいです。
撮影画像の色温度と CC指数表示はぜひ!
RGB別の白飛び警告も、って無理でしょうか。
再生画像の拡大表示も足りないですね。
書込番号:4925685
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
4月7日に、このソフトが発売されるらしいのですが、RAW現像エンジンにSILKYPIXを使用しているとの事で、たいへん興味があります。
ただ、対応機種にスィートデジタルが入っていません。
7Dは入っているのですが、両者のRAWファイルに違いはあるのでしょうか?
詳しい方、ご教授いただければ有難いのですが。
よろしくお願いします。
0点

finder01さん、こんにちは。
コニカミノルタ純正のディマージュマスターでは、
「αスウィートデジタルで撮影したRAW画像をディマージュマスターver1.0では現像できません。ver1.1アップデータをダウンロードしてお使い下さい。 」
とありますので、α7DとαスウィートデジタルのRAWファイルは違うようです。
書込番号:4912579
0点

同じ会社のDigital Photographer for Windowsも、RAW現像にSilkyPixを使っているので、対応しているかどうかは、体験版で
確認してみれば?
http://www.ifour.co.jp/product/dpg/page2.htm
一度体験版を使ってみたんだけど、対応していたかどうか、忘れてしまいました。
書込番号:4913064
0点

7DとSweet DのRAWファイルは違います。
プラグインで7D対応にしたphotoshop CSでもSweet DのRAWファイルは開けません。
仕方ないのでCS2にバージョンアップしてしまいました(^^;;
CS2ならどちらも開けます。
書込番号:4913089
0点

皆さん、お返事ありがとうございます。
7DとSweetでは違うんですね。
このソフトの購入は様子見とします。
Ver UPとかして対応したら購入を考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4913192
0点

SILKYPIX ver1 でも αSD の RAWファイルは現像できます。他の(サポートされている) RAWファイルとの違いは「ホワイトバランス情報を取得できない」くらいのようです。
推測ですが デジカメNinja ] は SILKYPIX の ver1 をエンジンに用いているんじゃないでしょうか。
書込番号:4913326
0点

Digital Photographer for Windowsの体験版をダウンロードしてRAW現像を試したら、問題なく現像できました。
このソフトも対象機種にスィートデジタルは入ってなかったので、デジカメNinja ](テン)もいけるかもしれませんね。
皆さん、情報ありがとうございました。
書込番号:4913409
0点

現像そのものには問題無いのでしょうけど。
WB を試行錯誤して設定するのってけっこう大変ですよ。
アルバムの最後に SILKYPIX ver1 で現像した画像おいてみましたが、元の jpeg ファイルのある一点の RGB値を合わせるように WB を設定しただけです。
これをお手本無しでやろうとすると、グレーカードを撮影して、例えばカメラで 5500K に設定した画像は SILKYPIX では何ケルビンになるかをプロットして、って感じで私はやります。感覚だとうまくいきませんし、たとえうまくいったとしても、たまたま写りの悪い写真があった場合に何が原因なのかわからなくなります。
書込番号:4913451
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





