
このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年3月5日 10:26 |
![]() |
0 | 36 | 2006年3月17日 20:43 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月10日 23:03 |
![]() |
0 | 16 | 2006年3月5日 03:01 |
![]() |
0 | 14 | 2006年3月5日 02:58 |
![]() |
0 | 21 | 2006年3月9日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
前レスで質問したものです。おはようございます。
すみません〜!間違ってました。レンズはタムロンの18〜200oでした。店頭で49800円の物でした!お騒がせしました事を訂正してお詫び申し上げます。
あと、シグマの同等の物もあるかと思いますが比較してどうなのでしょう?
0点

このような場合, カメラ - すべてのクチコミ「全体」から見ていると何のことか分かりにくいので,前の板 [4877342] 購入にあたり?? 返信数(15)に書き込んでください。
>タムロンの18〜200o
について,キタムラでペンタックス用ですが,税込36,000円でゲットできました。
お店の人も「価格コムの最安値には勝たせて頂きます。」と強気の発言がとても頼もしかったです。交渉してみてください。
シグマとの違いは,シグマの方がコッテリした色。タムロンのほうがナチュラル。ワタシはタムロンの方が好みです。
書込番号:4879329
0点

>マリンスノウさん
すみません。以後気をつけます。
レンズによっても色目などが違うのですね、ノイズぐらいの物かと安易に考えてました!
>MACdualさん
AF早い方が子供の動き等素早く合わせられますね。
色目はタムロンで早さはシグマか〜悩みますね
書込番号:4880369
0点

AFが遅いというのはピントリングの回転速度です。
コニカミノルタ純正 タムロン製18-200(なかみは同じ)はAFしたときにジ−コジ−コと一生懸命合わせてますといった感じ。
シグマ 18-200はピントリングの回転はやく静か、コニカミノルタ純正の AFズーム 28-75mm F2.8(D)と同程度のピントリングの動きと静かさです。
最初18-200(タムロンまたはコニカミノルタ純正)を買おうとしましたがこの音とピントリングの動きの遅さに購入をやめました。
その代わりに18-50 F2.8(シグマ製)を購入
α7Dでイベントの室内撮影に重宝しています。
書込番号:4882794
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
こんにちはあまりにも初心者です。
FZ30と迷ってます。以前にFZ30の板でお世話になり←の事は大体わかりました。が今後、この値段で一眼を購入するのが無理、しかも画質が↑より綺麗等々のアドバイスを受けてK店に値段交渉に行ってきました!タムロンレンズ28〜200と本体で90000円って言われました。安いのかな?この板の下で4万いくらって値段で購入っていうのもみましたが判断つかなくて…。
あとひとつ質問です。
バッテリーは撤退後は手に入るのでしょうか?カメラ店で一年ぐらいで消耗しますよと言われたので今、予備に1つ購入すべきなのでしょうか?
0点

バッテリーの型名は;
充電式リチウムイオン電池 NP-400
純正がなくても3rdメーカーのROWAから購入できそうです。
NP−400J(日本セル;松下製)が¥3,200、
NP−400C(中国セル)が¥1、650、その他台湾製が
ありますね(NP−400)。
ですので心配なさそうです。
予備は1個あった方が良いと思います。わたしは予備電池を同時購入しています。
http://211.125.66.197/cabinet/product_list.cgi?cat_select=%a5%df%a5%ce%a5%eb%a5%bf
書込番号:4877394
0点

>この板の下で4万いくらって値段で購入っていうのもみましたが判断つかなくて…。
そんな一部の限られた人だけの安値価格が、誰でもgetできる標準価格じゃないですよ。それに今はモノも減り安値は期待できません。
本体とタムロンA061で9万円なら上々だと思います。尚まさかと思いますが、タムロンの28-300(F3.5-F6.3)は古いA06もあるので、一応購入前に確認した方がいいです。
電池はロワのセルが日本製のものでいいと思います。
書込番号:4877455
0点

レンズ・アクセサリー資産をお持ちでないのなら90000円ならやめたほうがよいかと思います、ソニーの対応がはっきりしてからでも・・・。
FZ30もよい機種です。どうしても(金額的に)一眼レフならば
ペンタックス・オリンパスもあります。
ただミノルタに思い入れがあるのなら無くなる前に買いですね。
ただ電池対策も含めバッテリーグリップ・ストロボも高騰しているようです。
電池ですが私はROWAで3つほど購入しました。(おそらく電池は純正品でなければ数年は問題ないかと思います。)
書込番号:4877494
0点

何も好きこのんで撤退するメーカーのものを買わなくてもという気がします。
ここはF30を使って時期が来れば一眼に移行するというのは如何かと。
書込番号:4877553
0点

>バッテリーは撤退後は手に入るのでしょうか?
バッテリーは撤退後もしばらくは引き続き発売されるようです。
書込番号:4877594
0点

ごめん、老眼で携帯見てるから見間違えかもしんないけど、A03では? 高いと思う。
書込番号:4877633
0点

28〜200はA03ですね。
最近はA03見かけませんが(最近はA03さんも見かけませんが、)、A03なら新品で1万円台中〜後半であります。
ボディが6万前後ですから、9万は高いと思います。
タムロンA061 28-300(F3.5-F6.3)と、A06はコーティングがデジタル用に改良してあるか否かですが、通常はあまり変わらないかと・・・。
書込番号:4877712
0点

あ ホントだ、よく見りゃ28-200ですね。それA03ですね。どうもすみません。
よくホームショッピングとかで抱き合わせで売っている
旧モデルですね。 写りは別にして、これなら高いです。
あとジャパネットたかた なんかも D50と純正Wズームキット、
と言いながら購入しても広角が足りない旧モデルのフィルムレンズを
抱き合わせていたりするから少々注意ですね。分かっていて
買うならいいんですが。
>瑛信まんさん
A061とA06の違いを伊達さんのレポート貼っておきますね。
パソコンから見てください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/10/27/319.html
(この比較画像中で A06の28mm, ピンボケでは?と思うような画質)
書込番号:4877779
0点

皆様早速に御意見有難うございます。
ごめんなさい素人で…タムロンは18-200でした!店頭49800円でした。
書込番号:4877827
0点

「SONYの対応」と言うのは、良く見るし私も使った事がありますが、一体何を定義しているんでしょうか。
1.SONY製Aマウントカメラとその周辺
2.現行α製品へのアフターサービス
このくらいしか思いつかないのですが、1.に関しては判りませんよね。 出す、とは言ってはいますが、出るまでは信じない(笑) 出たとしても気に入るかどうか?
上位機種への移行やシステムの拡充を考えるなら止めた方が良いかも知れません。
2.に関しては問題無いと思います。
と言うのは、先日調整から帰ってきたボディは外注(同じ業者は以前EOS 20DのAF調整やメーカレンズの調整でもお世話になった)で整備されていました。 結果も十分満足出来る内容でしたので、今後の心配はしなくても良いと考えます。
私の場合は5年保証に入っているので、当面心配はしません(笑)
結局、αSDが本当に欲しいのか?が問題ですね。
本当に欲しければ後悔しないでしょうし、少しでも疑念が有れば後悔します。 これは他社製でも同じです。
ただ、9万円は高いですね・・・
書込番号:4877833
0点

どうも。お二人さま、ご確認ありがとうございました。高いですよねー
A06は主にニコンD70で使っていて、コートが悪い(?)のは感じておりません。
A03とαスイートデジタルの組み合わせも持ってはいるので、テスト可能性ではありました(笑)
でも値段的に、A061でなはいかという気もしますね? (^^;;
書込番号:4877842
0点

私は、3人の子供がいます。この4月より小学1年と2才0才です。あまりカメラは使用した事が無く、価格.comを見て勉強してますが解らない文字が多くて…ずびばぜん…。
今後、子供の行事が主になろうかと思いますがFZ30は体育館に弱い、デジ一眼にしても「明るいレンズ」が必要。しかし3万円ぐらいの差額でFZ30よりも強い動体AFがあり室内ノイズもFZ30より少ないと伺っております。
それと、他の一眼は本体側に手ブレ補正がついてなく…等、値段も高くつく?あまりわかりませんが…??です。文章下手で分かりにくいですね
書込番号:4877869
0点

あれっ?書き込みされてないよょ?
皆さんお騒がせしました、違いました。レンズ18−200_でした、たしか店頭49800円でした。m(._.)m
書込番号:4878042
0点

18-200mmはここの最安値で36800円になってますね。
αSDボディと合わせて9万円だと普通になりますでしょうか。
タムロンの18-200mmはAFが遅いという書き込みをよく見かけます。 所有していないので実際には判りませんが。 写り的には値段を考えると良かったような記憶が。
書込番号:4878091
0点

18-200ですか。安いと思いますよ。良いんぢゃないですか。
書込番号:4878222
0点

>この比較画像中で A06の28mm, ピンボケでは?と思うような画質
ピンボケというより、どこにも焦点が合っていない(手ぶれ)ように
見えます。(睡眠不足?)
書込番号:4879444
0点

FZ30でも会いましたね^^
間に合うといいんですが、ヨドバシで、
αSweetが49800円のポイント13%で買えます。
20台限定です!ヨドバシのネットで購入できます。
後、純正の28-75/2.8が、3万円のポイント13%で買えます。
この二つがあれば、とりあえずコンデジ一体型としても
使えます。格安です。
店頭在庫はすぐになくなると思いますので、
お急ぎ下さい。おそらく今日明日にはレンズは完売でしょう。
ネットでは既に売り切れました。
ボディーは、ネットで売り切れても店頭で
同じ値段で買える可能性があります。
まだまだ余ってそうですから。
書込番号:4879818
0点

>カモメのジョーさん
お待ちしておりました!
あなたのアドバイスを受けてαSWEETDにしようかと考えています!
他の方々が言ってるように何も今更このメーカーに〜とおっしゃられるのはわかりますが私には今後レンズを増やすお金もないですしジョーさんがおっしゃられるようにFZ等と同等に快適に使用できる…という事で逆にこれ一本で今後撮影していきたいと思いますが、間違いですかね?意見ください。背中をおして〜
書込番号:4880431
0点

ごめんなさい、スルーしようと思いましたが言わせてください。
安いのはそれなりの理由があるからです。
それを御自分で納得されるのであれば全く問題ありません。
通常であればこの値段で買えるカメラではありませんので納得されれば大変お買い得の製品です。
悩んでいるときが一番楽しいときですね(笑)。
書込番号:4880737
0点

楽しいのかなぁ〜(T_T)!
あまり情報は有りませんが売れていたから在庫が沢山あるんぢゃないのですか?SONYがマウントを引き継ぐかどうか?って言うのは何となく分かりますが…しかし私なりに考えて今までのレンズの資産をお持ちの方をSONYに引き込みたいんじゃないですかね?
書込番号:4880849
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL Wズームキット
先日、αーSweetを購入して、友人にCFを買いたいがお勧めは??
と聞いたところ、『パフォーマンスが平均的 だったとしても デジタル製品としての ”相性” が あるから 注意が必要。』
との回答でした。
@CFとデジカメの相性って何の事でしょうか?
AαーSweetとの相性がいいCFのお勧めはありますか?
0点

流浪王さん はじめまして。
>αーSweetとの相性がいいCFのお勧めはありますか?
こちらを(ここに記載されているメーカーが一番安心です。)
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&Type=../support/faq/asd/asd-087.html
動作確認済み以外の物はαSweet DIGITALの板の過去のスレッドを検索すれば色々出てきます。
>CFとデジカメの相性って何の事でしょうか
最悪認識しない(使えない)。アクセス速度が異常に遅くなるなど、です。
書込番号:4871710
0点

早速ありがとうございます。
え?認識しないものまであるんですか??
勇気出して聞いてみてよかったです。
ありがとうございます。
書込番号:4871809
0点

ミノルタのデジカメはマイクロドライブの遅さが目立ちます。
というか高速CFに最適化されているので早いメディアの方がストレートに書き込み速度の向上に繋がりやすいです。
サンディスクのウルトラ2が価格と性能のバランスという点でオススメです。
書込番号:4872152
0点

☆fioさん
なるほど〜サンディスクのウルトラUですね!
チェックしてみます。
ここでも、人気1位でしたね、確か。
回答ありがとうございます!
書込番号:4873800
0点

流浪王さん こんばんは。
「最悪認識しない(使えない)。」
と書き込みましたが、最悪の場合は滅多にないと思います。
(私も今までありません。)
万一あったとしても、CFの初期不良の可能性のほうが高いと思います。
私はレキサーの80倍、40倍、サンディスクのウルトラU、ハギワラシスコムのZproなどを使っています。
(ストレスなしに使えています。)
また、α-SweetDボディの板では、トランセンドを使っている方もたくさんいらっしゃるようです。
書込番号:4875237
0点

αyamanekoさん
レス遅れてスイマセンでした。
色々参考にさせていただいた結果『レキサー80倍・1.0G』に決めました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:4899885
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
無くなるブランドに苦言を呈してもしょうがないのでしょうけれど、やはり情報として書かずにはおれません。
DiMAGE Master Lite では色温度・CC指数の補正が出来ません!
「αSweet DIGITAL 完全ガイド(デジタルカメラマガジン)」にもそれらしきことが書いてあったのでまさかとは思ったのですが、そのまさかでした。RAW現像の真髄とも言えるこの機能を省くなんて。
DMLite の RAW現像には「フィルター効果」という機能があり、試したところいちおうそれで代用できるような感じなのですが、これは WB の相対補正ですね。これはこれで有用性はありそうですが、やはり絶対補正(絶対指定)が無いと使い勝手が大きく損なわれます。
「トーンカーブ補正(12bit で補正しているかは不明)」など、DiMAGE Viewer の頃に比べると新しい機能も増えており、そこの部分は評価できるものの、WB については非常に残念です。
もう一つ致命的な制限は「RAW現像のバッチ処理(複数画像の RAW現像一括指定)」までも省かれていることです。
コニミノは「ファミリー向けだからいらない機能」とでも考えたのですかね。それとも Lite でない DiMAGE Master を買えということなのでしょうか。
DMLite と DM が同じ画質ならば検討するのですが、どなたか試した方はおられませんかね。
0点

泣き顔になってるのは、今更文句を言ったところで未来は無い、という虚無感からです。
書込番号:4868678
0点

DiMAGE Master 無料ダウンロードしてご自身で確認してはいかがですか?
7D専用ではなかったと思うけど。
いづれにしても個人的には使いやすいRAWソフトではないです。
カメラコントロールしないのであれば社外品で充分。
書込番号:4869087
0点

DiMAGE Master Liteに限らず、バンドルソフトなどというものはそんな物だと思っていますが?
(DiMAGE Master Liteにはありませんが、
「乗り換え版、アップグレード版で安く製品版にアップグレードできる元」、と割り切っています。)
そんな完璧な物を添付したら、製品版が売れない。
製品版を買った人が(私は7Dと一緒に買った)バカを見る。
(DiMAGE Masterも、たしかに処理は遅いと感じますが。)
書込番号:4871618
0点

訂正します。バッチ処理は出来ました。
DiMAGE A1 と DiMAGE Viewer の組み合わせでは、ほぼ完全にカメラ内jpeg現像がシミュレート出来ました。厳密にはわずかに違いますが、ほとんど違いは無いです。色、コントラスト的に同じなのはもちろん、機能的にもそうです(カメラ側でコントラストを落としたのと RAW現像時にコントラストを落としたのは、ほぼ同じ画像になる、など)。それプラスで色温度、CC指数の補正、露出補正が出来ました。
私にとって DV での RAW現像は「カメラ内jpeg現像の高機能版」でした。
DiMAGE Master は発売当初試用したことがあり、もう試用出来ないと思っていましたが、試したら出来ました(おそらく verアップされたからでしょう)。で、おっしゃるとおり試してみました(室内と小雨の屋外)。
結果は、カメラ内jpeg現像、DMLite、DM、それぞれ違いました。ですが、カメラ内jpeg と後者二つに特に顕著な差がありました。
まだ αSD を二日しか使ってませんが、私の現時点での好みは圧倒的にカメラ内jpeg です。それで困ってしまってこのスレを立てました。
「αSweet DIGITAL 完全ガイド」の開発者インタビューを読みましても、絵作りが商品の重要な要素であることは明らかです。なのに、その絵作りを再現できる RAW現像ソフトが存在しないのは最悪と言わざるを得ません。
書込番号:4872359
0点

たぶん、DiMAGE Masterは3Dルックアップテーブル式のカラーマッピングがじゃじゃ馬だと思います(あくまで予想です。試用する気もありません)。
続いていれば改善されるという希望もあったでしょうが。
良かったらSILKYPIX(R) Developer Studio Ver2にしませんか?
書込番号:4872427
0点

眠っていましたが起きてしまいました。新しいカメラを買うと睡眠が減ります ^^;)
題名については機能制限もそうなのですが、本当は「カメラの絵作りが RAW で再現できない」なんですよね。私的には WB とコントラスト、彩度の三つの調整で充分ですので(それ以上はレタッチの出番)。
晴れた日の撮影はまだなのですが、DM、DML は jpeg に比べ「暗部の沈み込みが大きい」が最大の違いです。その他 jpeg はやや赤が強い感じで好ましいです(WB の違いだけではなく)。
暗部の沈み込みはトーンカーブなんでしょうけど、あれをマウス操作で同じようなカーブを作ることは私には難しいです(フォトショップ + タブレットとかなら微妙な操作が出来るのですかね?)。
> DiMAGE Masterは3Dルックアップテーブル式のカラーマッピング
なんとなくですが DML も同じような気がします(単なる DM の機能制限ヴァージョンのような気がします)。まだ試していませんが、紫青空やノッペリ人肌の恐怖が頭をよぎります。
> 良かったらSILKYPIX(R) Developer Studio Ver2にしませんか?
SILKYPIX につきましては A1 + ver1 の組み合わせであまり印象が良くなかったんですよね(正規ユーザーです)。もちろん私見ですが。
ver2 は試してもいませんが、手頃な値段だしいつかは購入すると思います。歩みが遅いのでいつになるかわかりませんが、その時はよろしくお願いします。
ただ、純正のメリットは「色温度、CC指数の値の意味が統一されている」ことなんですよね。7Hi と A1 ではそうでした(値を揃えてグレーカードを撮影すると、まったく同じヒストグラムになる)。αSD でも同じような感触はあります。汎用現像ソフトもここを合わせてくれると直感的に使えるようになるのですけどね(昔見たときは、SILKYPIX の掲示板でもそのことに触れられていた気がします)。
書込番号:4872450
0点

あ、あと αSD の RAW を DiMAGE Viewer ver2.3.7 に読みこませましたところ、色温度・CC指数の値は DM で表示されるのと一緒でした。
A1 の RAW では DV DM(ver1) ともグレーカード撮影のヒストグラムが一致しましたので、たぶん今度も同じでしょう。その内試してみますが。
αSD + DV の組み合わせは A1 の絵作りにそっくりですね ^^;)
αSD は DM、jpeg 共にかなり派手です。
A1 + DML の組み合わせは αSD jpeg になるかと言うとそれがそうでもなく、かなり地味です。
カメラ内jpeg に限定した場合 α7D と αSD の絵作りは、サンプルを見る限りはかなり違いますね(特に青空の色)。
メーカーさんには「絵作りを求めてカメラを買う人間もいるのだ」ということをわかって欲しいです。それが RAW現像だと変わってしまうなんて普通の人間は想定しないと思います。
と言っても虚しくなるだけなんですけどね。
幸い αSD では(CC5単位と非常に粗いですが) CC指数の指定が出来るみたいなので、それなりに使いこなす方法を模索していきます。
書込番号:4872465
0点

短時間での様々な検証、お疲れ様です。
RAW現像って、奥が深いんですね。
私はまだまだ撮影時の腕を磨くのに精一杯で、jpegばかりです。
「デジタル」カメラの画像を操るところまでは、まだまだ到達できません。
それで、やっぱり「最悪」なんですか?
書込番号:4873999
0点

スレ主さんのJPGのカメラ設定はどうなっているのか判りかねますが、
7Dだと昼光、ナチュラル、シャープネスなしだとRAW現像とほとんど同じ絵がでます(素人目なので)。
RAWデータはJPGのベースなので、違って見えるのなら今一度JPG設定の確認を。
それと、カメラJPGが好みならあえてRAWはいらないんじゃないでしょうか。
書込番号:4874992
0点

色を追い込みたいのでRAWが使いたいということだったと思います。
書込番号:4875262
0点

京都のおっさんさん こんばんは
RAWで撮って、αSDのJPEGに近い色を簡単に出せるのは、SILKY PIX Ver2 だけでした。
DV、DML、Photoshop Elements 3 など試してみましたが、どれも今一だったように記憶しています。
したがって、αSDのJPEGなら、わざわざRAWで撮るほどの必要性は感じられず、JPEGで撮って、DVによる主としてトンカーブの軽い補正のみで、私には事足りています。
RAWでしか撮らない方には、RAW+SILKY PIX Ver2 が、今のところベストかなというところです。
書込番号:4875603
0点

写真を撮る目的も写真に求めるものも人それぞれですが、例えば以下のような場合を想定します。
家族とお出かけ、バシバシ写真を撮りまくる。家に帰ってニコニコしながら順番に写真をディスプレイ上でめくる。ある写真でそれがピタリと止まる。
「ん、なんかおかしいぞ?」
大抵そういう時は WB が他の写真と違います(もちろん露出ずれの場合もあります)。
RAW が無い機種の場合、これを修正するのはなかなかに大変です(一枚ならまだしもたくさんの写真となると特に)。ですので「太陽光固定」で撮って(そのままでは気に入らないので)同じように修正、という手順を踏むのですが・・・。
キヤノンの S1IS の場合ですが、プリセットの WB は決して「固定ではない」のです(被写体に応じてカメラ内部で変えている感じ)。その場合は「カスタムWB を作る」が良いのですけど、多くの場面に対応できるものではないです。
とまあ、私のレタッチスキルが不足しているのかもしれませんが、jpeg で WB を違和感無く揃えるのは私には困難です。
コニミノの A1 の RAW + DV現像の場合、余計なことは何もしていないという感じで、WB のパラメーター変化に対する出力画像の色の変化は実に自然です(これは他の現像ソフトでもそうですが)。
αSD では次のような撮影方法を想定していました。
・RAW+jpeg で撮る。
・jpeg 画像を見て良さそうな画像の WB のパラメーター値をちぇっく、それを似たような場面全てに適用(バッチ処理)。
これで私の場合はだいたい満足できたはずだったのですが・・・、カメラ内jpeg現像を模倣する RAW現像ソフトが存在しないとなると大変手間がかかるようになる、ということです。
DM と DML についての追加ですが、カメラの画像仕上げ設定のパラメーター値は RAW現像に反映されるみたいです(彩度の項目で確認しました)。ソフト側にはそのような項目は存在しない(!)にもかかわらずです。まったくもってわけのわからないソフトです。
あとは αSD の AWB+jpeg についてですが、多くの場面でちょっとマゼンタ傾向にあると感じます(最近のデジカメは大抵そんな感じだと思います)。これをちょっとだけ緑方向にずらしただけでいいんですけどね。それを実現する RAW現像ソフトの欠落が悔やまれます。
書込番号:4875632
0点

書いてる間にレスが入りました。
ベストショットHKさん こんばんは。αSD のアルバムは参考にしておりました。
> αSDのJPEGなら、わざわざRAWで撮るほどの必要性は感じられず
私もそう感じます(ほんとに少ない経験なんですけど)。室内を撮ると現実より明らかに派手なのですが、まあ好ましい感じではある方向ですし。
ただ上に書いたように、やや私にはマゼンタ気味の時があります。あとは AWB が大外しするときもありますよね ^^;)
そのための保険の RAW なんですけどね。
やはり SILKYPIX2 ですかね。私は Elements3 の CameraRAW の解像感は大好きなんですけどね。
とりあえずもうしばらく(コニミノ撤退まで)純正現像にこだわってみます。汎用現像ソフトは急がなくても逃げていかないでしょうから。
書込番号:4875672
0点

あ、あと色を追い込みたいってのはあります。
家の窓の外には白っぽいマンションが立ち並んでいるのですが、それが夕陽に染まったときのなんとも言えない微妙な色とか。
とにかく見たもの(色)をそのままに撮りたい。だけどそれがなかなか出来ない。写真をやっていると楽しくないときの方が多いかもしれません。
書込番号:4875684
0点

いちおう訂正しておきます。
> DM と DML についての追加ですが、カメラの画像仕上げ設定のパラメーター値は RAW現像に反映されるみたいです(彩度の項目で確認しました)。ソフト側にはそのような項目は存在しない(!)にもかかわらずです。
DM には RAW現像時の補正指示とレタッチ時の補正指示の二つがあり、レタッチ時の補正指示の項目に「彩度・コントラスト」があり、そこのパラメーター値が変化していました。処理については現像後に補正するのかよくわかりません。
シャープネスは RAW現像時の補正指示に反映されます。
書込番号:4878404
0点

昨日晴れたので撮影してみました。
う〜ん何と言うか、jpeg はド派手ですね。派手はいいのですが、何か独特の癖を感じます。色温度は問題無いのに場所によって赤くなったり青くなったり。場面や色によって相当いじってるなという印象です。
対して DM、DML の方はわりと素直な感じで以前の印象とは全然違うのですが、これについては敢えて積極的に使う理由は無いような。
A1、DM(Ver1)、αSDと使ってきましたが、コニミノの混迷の歴史が見えるようです。続いていけばもっと良くなったと思える部分があるだけに残念です。
いい現像ソフトってなかなか無いものですね。
書込番号:4882337
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
Sweetデジタルユーザーの「がんばれミノルタ」です。
岡村孝子の「夢をあきらめないで」のメロディにのって歌いましょう。
「心配なんてずっとしないで〜 ニコン〜 キャノンは買わないから〜 切なく 残る いた〜み〜は〜 ソニィ〜の〜 カメ〜ラ〜で〜 うす〜れ〜て〜ゆく〜 ミノルタの夢をあきらめないで あつく作る ソニィ〜が〜 好きだわ〜 ニコン キャノンに 負けない ように ソニィ〜 らし〜く 輝いてね〜〜」
歌は冗談で済ましてください。FR fanaticさん、デジカメウォッチ見ました。ミノルタファンの幻想かもしれませんが、H2とH5は、ミノルタのZシリーズに(形が)似ていませんか?手振れ防止がCCDシフト式と光学式の違いはありますが・・・。ソニーのカメラ作りにミノルタマインドが入ることを期待してしまいますね。
ミノルタユーザーはここ数年待ち続けました。超音波モーター搭載のレンズを待ち続け、出たと思ったら、べらぼうに高価で金持ちにしか買えないレンズでした。手振れ防止は、CCDシフト式でフィルムユーザーは、ボディーを買わなければならなくなりました。デジタル一眼も5年待ちました。そして、α9デジタルは待ち続けてとうとう出ませんでした。会社の経営上どうしても無理だったことは想像できるしファンとして理解してあげたい。そのような、ミノルタユーザーの思いを、ソニーは受け止めてほしい。ニコン、キャノンユーザーに自慢できるような、カメラシステムを構築してほしい。それだけが望みです。近所の中古屋さんで7Dの新同品(購入後2週間ばかり)が、\75,000で出ていましたが、ぐっとこらえました。「夏だ、夏まで金をためるのだ!」と自分に言い聞かせて。間違っても、「あ〜、あの時7D買っておくんだった。」なんて、思わせないでほしい。
ソニーに期待すること。ソニーは、光学式手振れ補正に加えて、CCDシフト方式の技術も持つことになります。旧ミノルタフィルムカメラユーザーのために、光学式手振れ補正搭載カールツァイスαマウントレンズを出してください。ボディは作らなくとも、これでフィルカメラユーザーに貢献できます。こんな粋なことをしたら、ミノルタユーザーは諸手を挙げてソニーユーザーに移行することでしょう。
推測、希望ばかりの文章、読んでいただいてありがとうございました。
0点

ファンだと言う割に中古しか買わないユーザーが多いから撤退したんじゃよw
本当のファンなら既に7Dを持っとる。
GIVE AND TAKE
ファンは新品を買ってメーカーに開発費を還元せねばいかん。
いつもGIVEの人はいらんのじゃよ。
書込番号:4868893
0点

私はミノルタファンですが、ツァイスのファンではありません。ですからツァイスのαマウントが出てもあまり嬉しくありません。本当に嬉しいのはミノルタGレンズの復活です。同様に考えているファンも少なくないと思うのですが。
書込番号:4869116
0点

>H2とH5は、ミノルタのZシリーズに(形が)似ていませんか?
私もそう思いました。たまたまでしょうが...
書込番号:4869931
0点

どうも誤解を受けているようですね。ふざけたような歌を載せたからいけなかったのでしょう。私はいわゆる中古マニアではないので、新品も買っています。例をあげれば、α707Siと縦位置グリップ、銀塩7と縦位置グリップ、銀塩Sweetとバッテリーグリップ、5400HS、アポテレ200F2.8、アポテレズーム100−300、50F1.7等を新品で買いました。しかし、7Dは買いませんでした。理由はただ単に金が無かっただけです。育児に金がかかる、まだ、給料もそんなに多くない現状では、19万円はあまりに高価だっただけです。ですから、Sweetデジタルなり5デジタルが、出たら必ず買うぞとせっせと少ない小遣いをためたのです。そして、Sweetが出たとき、子供の運動会に合わせて即、買いました。それでも、ミノルタファンと言ってはいけないのですか。それとも、ミノルタはフラッグシップ機を持っている人だけしか(しかも新品で買った)、ファンとは言えないというメーカーなのですか?で、コニミノが、こんなことになって店頭から7Dが無くなり、買えるのは中古だけではないですか。でも、いま7Dを買ってもコニミノを存続させることはできない。それならば、ソニーに期待をしてソニーの製品を買い愛していこうというのはいけない考えなのでしょうか。私は何時もgiveばかりではありません。
書込番号:4871206
0点

ようやくαSweet DIGITALを買いました。
がんばれミノルタさんの心境に近いです。
あのアルファ旋風でミノルタユーザーになって20年。
高価なレンズは当時から買えませんでしたが、
数えればレンズも10本位になりました。
デジタルはD7、D7i、A1を使い
待ちに待って、やっと出たデジイチ7Dが実売19万!。
7Dを横目で見ながらペンタックスDSを買いました。
自分は別に熱狂的なミノルタファンだとは思っていませんが
蓑無死さんの意見には賛同できません。
企業の方針変更に中古ユーザー云々なんて関係ないです。
経営陣の失策を責めるべきだと思います。
撤退で売価が大きく下がりました。
メーカーが仕切りを下げて在庫を払拭しているのだと思いますが
その企業努力を撤退ではなく、存続の方向で出来なかったのかと
残念に思います。
数本のレンズの蘇生とミノルタ愛用20年の思いを込めて
アルファ最終機を買いました。
今はDsが主力ですが、引き継ぐSONYにはAマウントレンズを買い足す気にさせるような展開を期待しています。
書込番号:4872741
0点

すまんかった。文章からてっきり中古専門かと思ってしもうた。
許してくれい。
わしゃ、MINOLTAが大好きなんじゃ。この怒りをどこにぶつければいいのかわからん。
それでついムキになってしもうた。本当にすまぬ。
書込番号:4874235
0点

皆さんの熱い思い・・・議論が厚くなるのはわかります。
ただし、コニミノは、主要パテントは譲渡しない方針のようなので、(ソニーには、他社より安く許諾するでしょうが・・・)結構厳しいかもしれませんね。ASしかり・・・屈曲レンズしかり・・・
静かにソニーさんの動きを見守ります。
書込番号:4875057
0点

今夜放送のNHKニュース10を見ましたが、期待していいんですよね?ソニー様!
書込番号:4875077
0点

結局、市場が小さいのが原因でしょうか?自動車はこれだけ厳しい環境下でもどのメーカーも潰れず(外資に飲み込まれてしまった所はありが)おります。この市場ではせいぜい1.2番手までしか残れないのでしょうか?私もミノルタファンとして残念です。そして撤退発表後のレンズの価格の高騰、それを見越して高値で売りつける人、それを買う人、だったら「撤退する前に買ってやれ」と言いたいです。オークションなどで海外から仕入れて高い値段で売っている人もいますね。買う人がいるからビジネスになるし、売る人が悪いとは言いません。でも釈然でしないのです。
SONYマークの入ったαシリーズを欲しいとは思えません。今ある財産(ミノルタ製品)を大切に使いたいと思います。
書込番号:4875386
0点

蓑無死さん、わかってくれてありがとうございました。私も勉強しました。このような顔が見えない会話は、よほど注意しないと誤解を生みやすいのだと。私の最初の替え歌が、ミノルタを馬鹿にしているように聞こえたのでしょう。書き込みは真摯な態度で行わなければならないのだとよくよくわかりました。すいませんでした。ただ、ミノルタユーザーとして今の生殺しのような状態は、笑い飛ばしてしのぐしかないのかな?なんて感情も、無きにしもあらず。私たちにできることは、ソニーがαマウントの継承と維持をできるように貢献し、ミノルタの売りだったはずのレンズがいつまでも使えるようにしてもらうことだと思います。作り笑いでも笑顔で前向きに考えたいのです。7Dいつか必ず手に入れます。ミノルタが好きで、銀塩αの7シリーズはすべて集めました。α7000が出たとき、欲しくて欲しくて仕方が無かったけど、まだ、学生で買えませんでした。その反動か、就職してから7000を中古で3台手に入れ、一昨年すべてメーカーで整備してもらいました。3台ともいまだ完動品で現役です。私が、死ぬまでどれかは生き残るでしょう。あと手に入れてない“7”は7Dだけです。
以下、夢物語が嫌いな方は読み飛ばしてください。
ソニーへの提案。インテリジェントカードの復活をお願いします。ミノルタがなぜインテリジェントカードをやめてしまったのか、不思議です。あれは、カメラに無い機能を付加できるすばらしいものでした。ボディーそのものは、機能もそこそこに、基本性能にお金をかけ、できるだけ安価に作る。ボディーには登録機能を2個くらいつけておいて、ユーザーが必要な機能だけを選択してカードで付加する。すばらしいと思いませんか?今のあまりにも多機能すぎて一生使わないかもしれない機能を高く買わされることに、私は疑問を感じます。
このような提案はどうすればソニーへ伝わるのでしょうか。誰かご存知なら教えてください。
書込番号:4875656
0点

コニカミノルタフォトクラブから
α7Dを借りました
1週間ほど使えます
手持ちのαSDと2台で今週末の
サッカーを撮る予定です
コニカミノルタフォトクラブのサービスには
びっくりというか、
カメラ本体だけでなく、メディアまで
貸してくれるのですね
1週間ほどで3000円です
このフォトクラブも4月以降、同じような
サービス提供で存続して欲しいですね
都内のビックカメラで
400mmF4.5Gのデモ機を見つけました
限定と言うことで、保証も何もないですが
オークションでもなかなか見つからないので
大事に使いたいと思います
また偶然、テレコンの×1.4、Dタイプも
中古で手に入りましたので
もうしばらくαシリーズのカメラと
仲良くしようと思ってます
結果論ですが、携帯電話が普及した時みたいに
本体価格を抑えて、誰でも気軽に手に入る状態だったら
αユーザーももっと増えていたかもしれませんね
書込番号:4877676
0点

これも結果論ですが、最初に7DではなくSDを発売していたら、状況は違ったかもしれません。
7DからSDまでの間に、KissD/DNやE300などの低価格一眼の波に乗り遅れました。結局、SDが出て売れ始めた頃にはすでに遅し。
手振れ補正付の一眼は非常に商品力のあるもので、ヨドバシ店頭では初めて一眼買う普通の人が手振れ補正でSDを選んで買っていくのを何度も見ましたよ。
まあ、技術開発の順序や部品のコストダウンの関係はあると思いますけどね。
書込番号:4881499
0点

これも結果論ですが、昨日土曜日フジヤカメラで
当社在庫限り、と称してミノルタの新品単焦点レンズを
沢山売っていたんですね。 あの店のサイトはちょくちょく見ていたのですが、
2日前まで一切無かったのに、昨日気が付いた時
すぐ電話しましたが単焦点は全て売切れです、と言われました。残念。
http://www.fujiya-camera.co.jp/new_price.shtml#konicaminolta
書込番号:4882331
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αマウント&ソニー&ツァイス(?)、
オリンパス&パナ&ライカ、
ペンタックス&サムスン。
これら陣営の奮起&巻き返しには
大いに期待するところですが、
変な輩がごちゃごちゃ言うため
素直に応援できなくなっちゃうんだよね〜
デジカメ戦国時代はまだまだ続く!
魅力的な商品もしかり!
今年も見逃せないな〜
書込番号:4867162
0点

夏までて・・・。
そうやって再び商機を逃すわけですよ。
次はいよいよマウントの消滅ですね!
書込番号:4867168
0点

>FR_fanaticさん
あなただったら会社の最重要秘密事項?を(あなたが会社員だとしてですが)、聞かれたらいつでも“ぺらぺらぺらぺら”としゃべるんですか?
どんなお仕事をされているのかわかりませんが、ぜひご自身でもそうなさって世の中の部外者の好奇心のために貢献してください。
ちなみにソニーはコニカミノルタとの協業発表の際(2005年7月)に、正式な時期はコメントしていないものの、DSLRの発表(発売?)は来年の夏、と言明しています。その前にら発表がなくても、コメントがなくても別に責められることではないのではないでしょうか?
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/19/008.html
自分で勝手な期待しておいて、それが裏切られたといって相手を責める。
そんな輩が多いのには辟易させられますね。
書込番号:4867247
0点

特に誰もせめていないんじゃ・・・・現状の話だけでしょ?
ソニーユーザーの他にミノルタユーザーも顧客にできるかどうかなのに、この情報社会の中たった半年先の方向性も出せず(発表せずに)「期待してください・待ってください」程度の話では・・・あきれているだけだと思います。
最重要秘密事項?が知りたいのではなく単なるロードマップが知りたいだけです。
とりあえずこの記事・内容では購買意欲はわきませんね。
ただソニーは8月発表の機種で勝敗が決まるような気がします。
(だからこそ発表できないのかな?)
書込番号:4867615
0点

個人的には…
ソニーらしさは全く必要としません。
夏まで待て…なんて偉そうなコト言わずにパナのようにさっさと方向性を示して欲しいです。
書込番号:4867663
0点

「コニミノの焼き直し版デジ眼は発売せず、コニミノとの協同開発の
デジ眼を夏に発売します」というソニーの姿勢を示したのではないでしょうか?
書込番号:4867702
0点

>最重要秘密事項?が知りたいのではなく
>単なるロードマップが知りたいだけです。
>夏まで待て…なんて偉そうなコト言わずに
>パナのようにさっさと方向性を示して欲しいです。
顧客の獲得を考えると、それが大切な事だと思いますよ。
書込番号:4867723
0点

>「コニミノの焼き直し版デジ眼は発売せず、コニミノとの協同開発の
デジ眼を夏に発売します」というソニーの姿勢を示したのではないでしょうか?
今までの型遅れCCDではなくソニーの最新CCDを搭載し協同開発した「α-9D改」っていうのは夢見がちでしょうか?(笑)
開発なんてそんなに早くできないでしょ?それならば試作案のα-9Dをベースに・・・・・無理ですかね。
書込番号:4867989
0点

パナソニックからLC1にそっくりのDMC-L1が発表されたように、ソニーからDSC-R1そっくりのデジタル一眼を出されたらコニカミノルタファンとしてはショックですね〜。
α9 digitalの発表を願います。。。
書込番号:4868175
0点

ミノルタファンには悪いけど、ソニーがαマウントとかα9に価値観を持っていないと思います。まだ、コンタックスとかライカのオーラがあればの話です。
松下はフォーサーズに素子サイズとしたのですから、ソニーもフォーサーズに素子サイズ、マウントもオリンパスで仕切り直しができないのでしょうか?
まあ、家電メーカー側の大型対抗陣営です。個々の販売では収益の高い1眼市場でも無理があるはずです。現状の2強が潤うだけだと思います。
ソニーからライカブランド、ソニーからツアイスブランドでマウント統合で面白いかも?
家電2強のカメラであればタムロンもシグマもレンズ生産にのりませんかね?
独自路線では松下がソコソコでソニーはこけそうな気がします。刻印の打ち直しでαシリーズだしたらおしまいですよ。
書込番号:4868613
0点

いたって普通のインタビューですね。
「夏に発売します。」それだけでいいじゃないですか。
ロードマップを発表したって、事前に情報を小出しにして購買意欲を煽ったって、出た商品が期待ハズレなら売れないでしょうし、夏まで沈黙を続けても、出た商品が良ければ売れるでしょう。
ニコンの普及クラス(アマチュア向け)デジタル一眼ボディでも、D100、D70、D70S、D50、D200と、それ相当の期間を要しているのですから、コニミノの流れをくむソニーのαマウントデジ一が今夏出るだけでも、「えらい早いな。」と私は思いますけどね。
それに、α7DやαSweetDを買った人の多くは、今夏のソニーαボディはスルーじゃないでしょうかね。
新製品に興味はあっても、ほとんどのユーザーは、写真を撮るのが趣味なのであって、1〜2年でボディを買い換えるデジタルカメラマニアな方は、意外に少数だと思います。
そういう点からも、今夏の新製品のメインターゲットは、旧ミノルタファンや既存コニミノユーザーなく、初めて一眼レフを買う新規ユーザーのように思いますね。
書込番号:4868720
0点

ソニーになって最初のモデルですから、まず数を売って社内外に実績を見せなければいけません。したがって、明らかに数が売れないα9相当が最初に出ることはないと思います。
書込番号:4869152
0点

一眼レフはレンズで大きく利益を出すのだから、まずは新規ユーザーを開拓しなければ仕方ないでしょう。普通に考えれば分かることだと思います。
書込番号:4869456
0点

別に何かをばらしてくれといっているのではなくて
この時点になっても何も発表しないってのは
ないんじゃないの?といってるのです。
デジタル一眼レフが結構な勢いで普及していっている今の状況で
何か具体的なアナウンス、製品のロードマップでもあれば
これから何か買おうという人は、
「じゃあソニーの新製品を待ってみようか」となるかもしれない。
でも現状ではそんなこと知らずに夏までの間にほかのメーカーに行ってしまうでしょう。
コニミノの二の舞になりかねません。
Aマウントがなくなったらわれわれみんな困るでしょう?
(サンヨーあたりで引き取ってくれないかな??)
だからソニーにはしっかりやってほしいと思っているんですよ。
そういう意味での期待は、指摘されたとおり、裏切られつつあるのかな、という印象を持っていますが...
さすがにまだ判断するには早いでしょうが。
ソニーの現状の立ち振る舞いは期待より不安をあおっているように思えますが、
こう感じているのは私だけでしょうか。
書込番号:4869986
0点

コノミノの撤退でロードマップが狂ったのではないでしょうか?
コニミノから一眼レフの資産を譲渡されると発表されたのは一ヶ月前ですからそんなに早く変更は出来ないと思います。
仮に4月以降7DなりSDなりをソニーブランド売るとしても4月までは他社の製品ですから勝手に売りますとも言えないし、共同開発時代のロードマップを今発表したところで4月にまた新しいロードマップを発表したらもっと非難されるでしょう。
本来はPMA2006で夏モデルの発表をする予定だったのかもしれません。
生殺しの状態で一番つらいのはソニー自身ではないでしょうか?
書込番号:4870573
0点

>ソニーの現状の立ち振る舞いは期待より不安をあおっているように思えますが、こう感じているのは私だけでしょうか。
少なくとも私は、「ソニーの現状の立ち振る舞いは期待より不安を煽っている」ようには思えません。
不安を煽っている者がいるとすれば、一部のせっかちなファンか愉快犯だけでしょう。
変化の激しいこのご時勢、方針の見直しや予定の変更は日常茶飯事なのですから、事前アナウンスはしないというのも、普通のやり方です。
「夏に発売します。」それだけでいいじゃないですか。
たぶん今夏の、ソニーα一眼のメインターゲットは、今この時期にコニミノやソニーの動向に、何の注意も払ってない人たちでしょう。
今、デジタル一眼を買おうなんて思ってもいない人やαデジタルを買ってない人たちが、まずはメインターゲットなんですよ、きっと。
ですから、情報がないだの少ないだのと、既存αユーザーの私がイラついたり焦ったりする必要はないんです。
α資産、お持ちなんでしょ?
のんびり写真でも撮りながら、ソニーがコニミノから譲渡された資産をどう活かしてくるか、まずはお手並み拝見といきましょうや。
ちょっぴりサプライズも期待しながらね。
書込番号:4871991
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





