
このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2006年2月21日 16:48 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月20日 00:33 |
![]() |
0 | 16 | 2006年2月26日 23:25 |
![]() |
0 | 9 | 2006年2月20日 09:49 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月19日 00:25 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月19日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL レンズキット
初めて書き込みをします。
実は今富士のs9000かαで悩んでいるのです。
使用用途としましてはサーキットでレースの写真を撮ったり、あと仕事で子どもの撮影に使いたいのですが・・・
一眼レフは初めてで何の予備知識もないので
アドバイスいただけたら嬉しいのですが。
近所のキタムラでαの展示品処分があって値段もさほど変わらないので悩んでいるのです
よろしくお願いします
0点

コニカミノルタはカメラから撤退ですので、
一眼初めてのかたにはお勧めできません。
他社を選択したほうがよいです。
書込番号:4839741
0点

shig51さん、おはようございます。
S9000は自分も使っています。解像感は驚くほど高く、発色も良いです。
レンズの製造クォリティは?ですが、交換である程度クリアーできると思います。
何より一眼に比べて軽いことと、バリアングル液晶が魅力ですね。
特に子供さんを撮影する際には、目線よりも低い位置から簡単に撮影できます。
AFはコンデジのなかではまあまあ早い方かも?くらいです。
デジイチとの比較はちょっと苦しいと思いますよ。
αSDはコニカミノルタが事業を撤退することによるサポートの面が不安材料です。
事業を引き継ぐSONYの対応については、過去レスを参照してください。
レンズは純正は市場から枯渇しだしてきているようですが、
サードパーティ製(SIGMA、タムロン等)のものもありますので、
当面心配は要らないと思います。
サーキット撮影にS9000の300mmで足りるのか?AF速度は十分か?手ぶれ補正は?
このあたりが主なポイントでしょうか?
お値段的にはNIKONのD50でもさほど変わらないと思いますが...。
書込番号:4839744
0点

またまたメジャーでない機種2つをお選びで、
最初ならNIKON、CANONが出てこなかったんですか?
値段、お店に無かった等?
出来れば上記に加え、レンズなどは少ないですが、
PENTAX、オリンパスなどから選ばれた方がいいように思いますが。
書込番号:4839765
0点

S9000と同額という事は、18-70mmとαSD本体のレンズキットというのですね。 レースを撮る場合は、もう少し望遠が欲しくなると思いますので、望遠レンズを買う予算とかは大丈夫でしょうか?
75-300mmというレンズもついたWズームキットでも良いですが、なければ代わりに何のレンズが買えるのか?を店員さんと相談されてはいかがでしょ?
#75-300mmはピント合わせが遅いので、実際に店頭でテスト撮影して感触を確かめた方が良いです。 18-70mmについても・・・
あとS9000については、レースにも重点を置くならばパナソニックのFZシリーズの方が向いているかも?
液晶のフリーズの短さや、ピント合わせの速さ、光学手ぶれ補正機能により望遠域でも手軽に使えるし、、、
ただ、室内での比率が高かったりするならば、よりワイドでフラッシュ撮影に強いS9000の選択となると思います。
aSDはアクセサリーなどが在庫がなくなりつつあります。 欲しいアクセサリーが手に入るのか?などもチェックして検討下さい。
書込番号:4839870
0点

α7大好きさん
Y氏in信州さん
ぼくちゃん さん
fio さん
アドバイスありがとうございます。
自分はいままで富士のデジカメしか使っていなく(finepix4900、finepixf700)、次買うならS9000と思っていたのですが、コニカミノルタの撤退で値段が下がっていると言うのを聞き、カメラ屋に見に行ったら、s9000が64800円に対し、αの標準レンズキットのAC-11キット、(アダプターと予備バッテリー付き)が52500円で売ってあったので・・・
店員さんに聞くと性能的に見てもあまり変わらないが、αに関しては4月以降の方向性が見えないからこの値段だといわれて。
他のメーカー(CANNON、NIKON等)は値段的にもちょっと厳しいかなと思ったのと手ぶれ補正なしで、フラッシュなしでは撮影は難しいといわれたのでこの2機種に絞っているのです。(子ども撮影は室内が多いので・・・)
レンズは70mm-300mmのシグマ製があると聞いたのでそれがいいのかなと思っていますが、なにぶんカメラ知識がないもんで、これでいいのかな?って感じで・・・
これを機に勉強できたらなと思っていましたが知識不足だったんだなと思いました。CANONや、NIKON、PENTAX、オリンパスではまだどのような特徴があるのかもわかりませんし。勉強したほうがいいんでしょうね・・・
もう一度出直してきます・・・ 失礼いたしました
書込番号:4840014
0点

>αの標準レンズキットのAC-11キット、(アダプターと予備バッテリー付き)が52500円
物凄いお値段ですね...(呆然)。
自分なら速攻で買っちゃいますね(笑)。
SIGMAの70-300はAPOタイプが実売で25000円位、非APOタイプが15000円位です。
前者を*istDsで使っていましたが、十分な写りで、満足度は高いですよ。
キタムラでのお値段ということですが、保障がどうなるのかについて
しっかり確認し、納得できるようならば、購入されるのもありかと思います。
キタムラの5年保障には入れるのか?
故障時(保障は自然故障のみ)にメーカーで対応できない場合はどうなるのか?
このあたりがポイントでしょうか?
書込番号:4840085
0点

ども!
>他のメーカー(CANNON、NIKON等)は値段的にもちょっと厳しいかなと思ったのと手ぶれ補正なしで、フラッシュなしでは撮影は難しいといわれたのでこの2機種に絞っているのです。(子ども撮影は室内が多いので・・・)
確かに、ノーフラッシュでは手ぶれが気になるところですが・・・実際は、子供さん撮影だと手ぶれよりも被写体ぶれがポイントになります。 手ブレしないようにしていても、元々部屋の明るさが暗ければシャッター速度が稼げず子供さんが動いていれば残像として残ってしまいます。
この為、少しでもシャッター速度を上げようとISOという感度を上げるのですが、これでもカバー出来ない状況も出てきます。
レンズのF値が更に明るいレンズであればシャッター速度も稼げますが、今のコニカミノルタの状態では他のレンズが手に入れにくい状況です。(4月以降のが分かれば安心出来るのですが・・・)
感度云々についてはS9000でも同じです。(S9000は機械的にブレを止めようとする構造がないだけ不利とも・・・)
感度を上げればザラザラとしたノイズが増えてきます。コンパクトデジカメではCCD自体のサイズが小さいので、感度を少し上げただけでザラザラとしてしまいがちです。 S9000も400までは実用範囲かな?という気もしますが、更にCCDの大きなaSDであれば800と以上も使えてシャッター速度を稼ぎやすくなります。
aSDについてはレンズF値の暗さで感度分は差し引きの面もありますが(同じ感度であれば、F値の部分の数字が小さい方がシャッター速度が速くなる F2.8>F3.5)、感度を上げ易いという点だけでも一眼レフタイプの方が有利ですし、撮影自体も光学ファインダーでタイムラグ無くスムーズです。
他に手法としては、外部フラッシュを装着するというのもあります。 直接正面から焚くと「いかにもフラッシュを焚きました・・・」見たいになりがちですが、外付けのフラッシュは発光部を上下に動かせるものが多いです。 コレで発光部を天井に向けて発光させれば部屋中に光が拡散されて不自然さが薄れます。(天井バウンス等で検索してみてください)
同時にフラッシュで光を作りますので、シャッター速度を遅くさせずに済みますし、フラッシュで照らされた被写体が被写体ぶれが抑えられます。
あと・・・望遠レンズについて・・・
SIGMAの70-300mmについてはピント合わせは遅いですが、300mm(1.5倍で450mm相当)と、S9000よりも更に望遠域がありますので簡単なレース撮影であれば間に合うと思います。(でも撮り方は練習の必要がありますよ) レンズ自体は価格の割りに良いレンズです。(もちろんお金さえ出せれば更に良いレンズも・・・)
CanonであればKissDN NikonであればD50 Pentaxであれば*istDS2などがライバル機となると思います。
動作の機敏さ、レンズシステムの豊富さという点ではKissDN/D50が良いですし、少しマニアックに昔のレンズとかを使ったり、マニュアルフォーカスでピント合わせするならばファインダーの良い*istDSが出てきます。
対してS9000のポイントは、レンズ交換無しで色々な撮影環境に利用しやすいレンズ一体型ならではの機動性と、稼動する液晶などによる撮影アングルの自由度などが上げられると思います。
撮影環境に応じて最適なレンズを装着することで、より良い結果を出す一眼レフシステムとの違いです。
書込番号:4840122
0点

>自分はいままで富士のデジカメしか使っていなく(finepix4900、finepixf700)、次買うならS9000と思っていたのですが、(後略)
>使用用途としましてはサーキットでレースの写真を撮ったり、あと仕事で子どもの撮影に使いたいのですが・・・
サーキットはともかく、仕事での子供の撮影とはどんなものなんでしょうか?
今お使いなのはフジF700なんですね。
価格に魅力を感じて、初めて一眼レフを検討されておられるのだと思いますが、ちょっとタイミングが悪いですね。
レンズキット+シグマの70-300mmでもまずまずの写真は撮れますし勉強もできますが、ステップアップしたい時に、レンズやアクセサリーの入手にイライラするおそれがありますよ。
「今の所それは気にしないし、とりあえず値段優先」ということなら、他社のカメラは見なかったことにして、明日にでも購入しましょう。
その値段なら、すぐに売り切れちゃいますから。
書込番号:4840990
0点

Konica Minoltaの今回の件で皆さんいろんな心配されているのですね。
修理は、SONYが引き継ぎ
バッテリーと充電器のサポートも保証された
後はアクセサリーですか・・・
でもね〜
1台や2台しか売れなかったカメラじゃないし
買う気になれば何とでもなるものではないでしょうか?
それより、こんなすばらしいカメラが
本当に格安に帰るのは今しかないと思いますよ。
他社の同等レベルのカメラはそんなにこのカメラより優れているとは思わないんですけどね。
私ももちろん買いました。
αSweet買うなら今が旬!!
絶対お買い得だと思うんだけどな〜
書込番号:4841098
0点

αの標準レンズキットのAC-11キット、(アダプターと予備バッテリー付き)が52500円で売ってあったので・・・
その装備で、そのお値段なら、私も速攻で予備を買います。ただ、他の方も言われていますが、初αでしたら、リスクは伴いますが・・・
また、望遠域のレンズについては、純正に拘らなければ、シグマやタムロンなどの、サードパーティ製からも選択でき、中古でしたら1万円以下で購入できるレンズも多く有りますので、問題ないと思います。
書込番号:4841673
0点

こんばんわ。
Y氏in信州さん
fioさん
すぎやねんさん
mslさん
αビート660Gさん
アドバイスありがとうございます。あの後ミノルタのデジタルホットラインに電話をしてアクセサリー(バッテリー等)はどうなるのか聞いたら、カメラに絶対必要なアクセサリーは、引き続き販売すると言っていました。ただ純正のカメラケースは入手困難になっているそうで・・・。
レンズもなんとかなると思い価格に負けて購入しました。
5年保障と512MのCFで60980円でした。
今後この決断がどうなるかはわかりませんが、このカメラで、いろいろ勉強して行きたいと思っています。
本当にありがとうございました。
Y氏in信州さん
>故障時(保障は自然故障のみ)にメーカーで対応できない場合はどうなるのか?
5年保障には入れました。(自然故障のみ)メーカー対応は4月以降はSONYになるとだけいわれました
fioさん
いろいろと詳しくありがとうございました。最近高感度だとフラッシュなしでも明るく撮れるのを知ったので、次買うのは高感度のカメラと決めていたんです(finepixF700はISO1600まで上げられるけど1Mでしか撮影できないので・・・)しかし被写体ブレが影響するんですね・・・ 初めて知りました。
天井バウンス検索したらありましたが室内でも白い天井でなければ無理なんですね・・・ 室内撮影の場所は天井が高い上、白くもないので難しいと思いました。実際試して納得いくようにしていきたいと思います。
しかもαは画面から撮影はできないんですね・・・。買って初めて知りました・・・
カタログとかで画面に画像が映っているのがあったのでてっきりそういう撮り方ができると思っていたもんで(汗
望遠レンズはこれからがんばって探して見ます。
すぎやねんさん
>仕事での子供の撮影とはどんなものなんでしょうか?
今お使いなのはフジF700なんですね。
主に保育園で行事があるときに撮っています。
今はF700と4900Zを使っていましたが、4900Zのバッテリーが充電してもすぐになくなり、ズームに時間がかかったり、起動に時間がかかったりして、そろそろ買い換えたほうがいいのかなと思ったのです。
mslさん
>Konica Minoltaの今回の件で皆さんいろんな心配されているのですね。
修理は、SONYが引き継ぎ
バッテリーと充電器のサポートも保証された
後はアクセサリーですか・・・
サポートセンターに言われたら同じ事いわれていました。
とりあえずバッテリーが寿命きて買えなくなっていたらどうしようと思っていたので、安心しました。
その他のアクセサリーもなんとか代品等でできればいいと思っています
αビート660Gさん
レンズはこの際純正にこだわらないことにしたのでいいのですがカメラ屋でレンズみてもどれがα用かわからなくて(汗
リスクはあるかもしれませんが、がんばって使ってみます。
皆様本当にありがとうございました
書込番号:4841722
0点

ご購入おめでとうございます。
私もF710使っています。
保育園などの行事での撮影には、一眼レフが向いていますね。
撮ればすぐにわかります。写真がかわりますよ。
望遠レンズはシグマやタムロンから出ている安い70-300mmF4-5.6のレンズでも、まずは十分使えます。
レンズメーカー製のレンズは、プライスカードに対応メーカーが明記されていなければ、キヤノン用かコニカミノルタ用なのかはわからないのが普通ですから、店員さんに遠慮なく「これのコニカミノルタ用ください。」と声をかけてください。
ご心配なく。
フイルム時代から一眼レフは、ファインダーを覗いて撮るのが基本で、この撮り方の利点も多いのですよ。
一眼レフに関する予備知識が、まったくなくても大丈夫です。
オートやPモードだけでも、よく写りますから。
書店に行けば、一眼レフ撮影に関するムック本が売っていますので、ゆっくり読んでみてください。
書込番号:4842741
0点

shig51さん、こんにちわ。
ご購入おめでとうございます。
結局αSD買っちゃいましたね(笑)。
カメラって意外と丈夫?ですから、自然故障なんてめったなことでしませんよ。
安心してガシガシ使い倒してくださいね。良い思い出がいっぱい撮れますよう!
書込番号:4843702
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
このカメラ、とても使い易く気に入ってます。銀塩時代から、どうもミノルタの操作系が合っているようで、D70も使っていますが、SweetDの方がしっくりきて、特にAEロックや露出補正など、露出の調整まわりが使いやすいです。
ミノルタは銀塩時代(α7)から、AEロックボタンがカスタマイズでき、わたしは一度押しでロック、もう一度押しで解除とする使い方でした。SweetDもこのようにしているのですが、このボタンの位置が曲者で、端にあるためか、非常に誤押下が多く、知らないうちにAEロックということがよくあります。ボタン自体がまわりより小高くなっているのも原因と思われます。α7のときは、こんなこと無かったですから。
いっそ、AEロックボタンのまわりをボタンと同じくらいの高さに円周のように囲むように、何かを接着しようかと考えています。(ちょうどα7の測光選択レバーのように)
こんなこと思うのは私だけですか。何か良い方法があればお教えください。
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSDの外付けフラッシュについてですが、インターネット関連ではほとんど出てこないようですが、純正品は入手可能なのでしょうか?
また、サードパーティーでも良いものが有れば教えていただきたいと思います。
できれば初心者でも使いやすいものならありがたいのですが…
0点

まめに探せば、まだ店頭でも買えるんじゃないでしょうか。
いや店頭のほうが、在庫はあると思いますよ。
一昨日も近所のキタムラに3600HS(D)の新品、ありましたよ。
サンパックもシグマも、ミノルタα対応品出してます。
スペックを見る限り、十分に使えるようですよ。
今時のフラッシュに、初心者もベテランもないですが、お高い高機能のものほど、使いやすいでしょう。
純正フラッシュは3タイプありますが、縦位置で天井バウンズできるように首が振れるのは、一番高い5600HS(D)だけです。
私の持ってる一番安い2500(D)が、安い分、低機能で一番使いにくいでしょう。
書込番号:4838437
0点

純正品の3600HS(D)を何とか手に入れましたが、この機能で気に入っているのは、ワイヤレス発光機能です。内臓ストロボが低輝度で発光して、それに同調して発光するというもので結構使い勝手のよいものだと思っています。
しばらく前に使ってみたいフィルムがあって中古の中でも古い型のα7700iを入手したのですが、このカメラには内臓ストロボがなくて3500xiを安く入手しています。これをα−7Dで使うとフル発光となります。
どちらも使いこなすには結構研究が必要で、いろいろとトライをしています。
書込番号:4838531
0点

3600HS(D)は結構早めに姿を消してなかなか出てきませんね。
1月の段階で、ビックなどはありませんでした。
5600HS(D)だとまだネット店で\42,735(送料別)で売っているところがあります。
元々昨年11月後半には、問屋で欠品だったので流通量は少ないでしょう。
店舗には全て電話確認が必要でしようね。
尚、価格は上昇傾向にあります。
書込番号:4838624
0点

5600HS(D)、横に首振れるのが3600にない便利さです。
これを買うときに、kakaku.comで「ストロボは純正」を勧められて、純正品を買って大正解でした。特に初心者なら、サードパーティーであとあと変な現象になって悩むより純正品の方が楽です。
ヨドバシ.comあたりで時々入荷して、すぐ売り切れになったりしています。見つけたら買いですね。
書込番号:4838931
0点

大手量販店(カメラ屋)の店頭にはまだあるのでは?
今週は行きませんでしたが、先週(2/11)にはヨドバシ、ビックには店頭に5600HSも3600HS等ありましたが。
書込番号:4839176
0点

1週間程前に、私もαSD、α7用に3600HS(D)を買っておこうとネット上を探したところ2箇所ほどまだ品物があるようでしたし、ヨドバシ.comでも1人1台限りで3600HS(D)、5600HS(D)ともに売っていましたので、どっちにするか良く考えてから買おうなんて悠長なことをしていたら、あっと言う間に全て消えてしまいました。
結局、先週の火曜日に、ダメモトで近くのキタムラに行ってみたところ、3600HS(D)最後の1台を入手出来ました。
近場のお店も意外と穴場かもしれませんよ。
ボディーは、なくなるんじゃないかと急いで購入したのですが、こちらは、どうもまだまだ沢山あるような?? 私の自宅近辺のお店では、あいかわらず結構お安く売っておりますが、アクセサリー類は絶望的です。見つけたら即購入しかないなぁーとつくづく思いました。
3600HS(D)自体は非常に満足しています。どう言う分けか私のαSDは内臓フラッシュのADIで相当にオーバーになってしまい、現在、いろいろと調べているのですが、3600HS(D)では非常に安定しています。
書込番号:4839497
0点

品薄品などは、
業界大手のヨドバシやキタムラの店舗にダメ元でも注文すれば
入手できることがあります。
値段もそこそこ?なのでもし近くにお店があれば相談されては
いかがでしょうか?
時間は多少かかるかも知れません。
ご参考に!
書込番号:4839657
0点

みなさん アドバイスありがとうございます。
やはり、自分の足で探さないといけないですね。
近所のキタムラへ行って、たずねてみます。
どうせ注文するのなら〔5600HS(D)〕ですかねぇ。
間口を大きくして、取り寄せ依頼をして見ます。
あ
書込番号:4841340
0点

ヨドバシ八王子店の棚に5600HS(D)が2個置いてありましたので
近くにヨドバシがあれば八王子店から取り寄せてもらってみては
いかがでしょう?価格は46200円の10%還元です。
書込番号:4843484
0点

tiltowaitさん ありがとうございます。早速ヨドバシのホームページを調べてみましたが、予想通りナゴヤ飛ばしでした。
いろいろな地区に進出している企業が、ナゴヤだけに進出しないのは私たちナゴヤ人には分からない何かがあるのでしょうか?
主旨とは違ってしまいましたが、キタムラがありますので、がんばって見ます。
書込番号:4845146
0点

クール ショットさん、こんにちは。
名古屋のかたですか。本当ですね、名古屋にはヨドバシがない…
役に立たない情報ですいませんでした。キタムラで入手できる事を
祈ってます。
書込番号:4846290
0点

クール ショットさん、こんにちは
3/25土曜日に名古屋の栄付近で見かけましたよ。
5600HS(D)も3600HS(D)も2500HS(D)も売っていましたよ。
もし、まだ、見つからないのでしたら、ここにご一報ください。
3600HS(D)が22800円でした。
捨てアド頂けたら、お店をご連絡します。
当方は、違う店で中古の3600HS(D)を購入しました。
中古でも捜せばあるもんですね。
書込番号:4858598
0点

純正に越したことはないですが、
シグマのEF-500 DG SUPERなら、上下左右のバウンスのほか、
ワイヤレス発光にも対応して2万円台ですから、検討する
価値があると思いますよ。僕も、買いたいと思っている
段階なのですが……。
書込番号:4858664
0点

ごま55さん ありがとうございます。
nogu1953@hotmail.co.jp へご連絡お願いします。
毎日仕事で名古屋へ行ってますので、時間を見てのぞいてきます。
kageriさん
純正には全くこだわりは有りませんが、安定感と、使いやすさはどうでしょうか?
どなたか お使いの方 ご教示お願いできませんか。
書込番号:4858709
0点

クール ショットさん
何度もメールを送ってみましたが
メールがエラーで帰ってきます。
当方の捨てアドにメール下さい。
折り返し、返信します。
goma552006@yahoo.co.jp
書込番号:4861964
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
教えてください。
ファインダー内に表示されている中のカメラマークで手ぶれインジケーターの2個左に数字で表示される撮影可能枚数表示についてですが、自分のカメラはただ覗いた場合「E」表示で撮影後は普通の数字に変わり、また「E」表示します。
これが仕様かと思いましたが気になり、皆さんに教えていただこうと思います。
些細な事かもしれませんがよろしくお願いします。
0点

ファインダーの中の連続して何枚撮れるかの数字のことですよね。
確認したところでは、ファインダーを覗いただけだと真っ暗、シャッター半押しで点灯、この時すでに数字2とか1とかになっています。
連写したりすると、2−1−0の間を行ったり来たり。Eになるのは見たことありません。マイクロドライブでも同様でしたが、AUTOモードでもダメでしょうか。
書込番号:4838115
0点

α-7 Digitalだとカードが入っていないと「E」表示だったと思います。
そこから「記録メディアを認識しない」から、「初期のタイプのマイクロドライブ」かと予想したのですが。
書込番号:4838129
0点

皆さんありがとうございます。
通常はやはり数字表示されるのですね。背面の液晶には撮影枚数が表示されるのに、撮影可能枚数になるとカメラで認識できないと言うことになるのかな?
ハギワラシスコムの512Mで購入時期がさだかでないですがA1の時なので、たぶん2年は経っていると思います。
書込番号:4838264
0点

追伸です。電源を入れてフォーマット後、設定せずオートで撮影しました。よろしくお願いします。
書込番号:4838301
0点

CFカードとの相性というか、CFの速度が遅すぎてうまく認識できないのかもしれません。最近のカード、特にコニカミノルタが動作確認済みのもので試してみたらどうでしょうか。
このままメーカーサポートに持って行っても、動作確認済みのCFで同じ現象にならないと話が進まないと思います。
書込番号:4838907
0点

そうですか、転送速度が遅い可能性もあるんですね。
すみません、まだ他のCFで試してないのでやってみます。ただ自分のCFは一年ものが多いので(^^;)、ダメな場合は販売店で動作確認をしてみます。
書込番号:4839284
0点

ご参考まで
ハギワラシスコムのZpro512MBを持っていますが、普通に使えます。
お持ちのハギワラシスコム製CFはZproでしょうか?
Zproでなければ相性、書込み速度等の関係のように思われます。
メーカー推奨(動作確認済み)の物で確認することをお勧めします。
書込番号:4839313
0点

皆さんいろいろとありがとうございます。
今朝もう一度電源入れたみたら、[E」はではなく、「4」とでました。昨日は撮影はできたのに「E]→撮影→「数字」→「E」だったのですが、今は皆さんと同じく正常に表示されました。
本当にご回答ありがとうございました。
ただ、また同じ症状が出ないように願いと思います。
ちなみに、最初エラーでたのは型番はわかりませんが、グリーン色のハギワラシスコムでした。白色PQIの128Mは今朝試しましたが正常でした。
小遣いを貯めて欲しくて買ったカメラなので少しはホッとしています。一眼初心者なので皆さんこれからも宜しくお願いします。本当にありがとうございました。
書込番号:4839881
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL Wズームキット
「1,000日使う」つもりで初めての一眼レフをαSDにしました。撤退のおかげで格安になっていましたので。1日80円とか・・・細かいですね(苦笑)。
今まで使っていたDimage7iも1,000日ほど使いました。中古を65,000円で買ったものですので1日あたり65円(細かいですね(^^;))。
この掲示板ではずいぶんお世話になりました。毎日読んでいました。なんせ初めての一眼レフなんで、子供に返ったようにワクワクしていじくってます。さわってるだけで楽しいですね。かみさんも呆れています(笑)。さて、これでどしどし子供を撮ります。ブログもはじめてみました。色はレベル補正やトーンカーブ等いじってますが、参考までに・・・。
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
はじめまして。
αSweet DIGITALをこのたび購入しました。
液晶部に保護フィルムを貼りたいのですが、画像の映る部分だけ
(2.5inch)でなく、購入時に青色の保護シートの貼ってあった「KONICA MINOLTA」の文字のある部分を含む画面全体をカバー
したいと思っています。
市販されている専用フィルムには、ハクバ製とケンコー製のもの
があるようですが、両社のHPを見てもサイズが分かりません。
皆さんはどのようなフィルムをご使用でしょうか?
よろしくご教示お願いいたします。
0点

>文字のある部分を含む画面全体をカバーしたいと思っています。
ハクバのαSweet DIGITAL専用品を使っています。
文字部分もカバーしますし、透明度も上々ですよ。
書込番号:4835680
0点

100年くらい昔から(うそです) 価格com掲示板で松下ルミ子嬢が宣伝している、
車用品の「マジカルタックシェード」600円くらい を、切って貼りました。
書込番号:4835713
0点


ケンコー製を貼りましたが、ロゴ部分までカバーされます。
サイズは商品のパッケージに記載されていましたが、パッケージは捨ててしまいました。
エツミプロ用ガードフィルムもよいと思います。
(ケンコー製より安かったです(ヨドバシでは)。
α7-Dにはこれを貼っています。)
エツミプロ用ガードフィルムのSweetD用も購入してきましたが、今回はケンコーを貼ってみました。
エツミのサイズは「W54.9×H48.0」とパッケージに記載されています。
(購入時に見比べましたが、ケンコー製もほぼ同サイズでした。)
書込番号:4835897
0点

ダイソーにデジカメ用ありますが、
ゲームボーイ用とかカーナビ用のでかいサイズのも
あり、いいですよ。
書込番号:4835978
0点

ヨドバシカメラのポイントが半端に残っていたので、プロ用と書かれた保護シートを買ったのですが、ダイソーのものと比べて違いがわかりません。小物はダイソーから探し始める野が正解だと思います。
書込番号:4836004
0点

おはようございます。
ハクバもケンコーもロゴまでカバーできるとのこと、安心しました。また、大き目のものを切って使う手もありますね。
どれにしようか、ちょっと考えてみまーす。
皆様ありがとうございました。
書込番号:4836296
0点

うわ間に合わなかった(^^;; おはようございます。
fioさん、ありがとうございました。
P−136でOKだと思います。
僕はP−116かな? お値段が同じだったので欲張って大きいのを買ってしまいました。
おかげで保管時にシワシワに。。。(^^;;;
書込番号:4836865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





