
このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年2月6日 08:25 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月3日 22:33 |
![]() |
0 | 14 | 2006年2月8日 23:28 |
![]() |
0 | 7 | 2006年2月4日 10:05 |
![]() |
0 | 11 | 2006年2月4日 01:59 |
![]() |
0 | 13 | 2006年2月4日 03:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
同じ質問をされている方がいらっしゃったらすみません。
明日購入する予定なのですが、みなさん液晶保護フィルタはつけていらっしゃいますか?
お手すきの方、返信いただければ幸いです。
0点

千円以下で購入できるようですから、心配ならつけておいた方がいいと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_13513171_32754138/42537635.html
書込番号:4790794
0点

私も購入した当初貼り付けましたが、すぐ無くなってしまいました、それ以来付けてません。
貼り付けたら取れにくい製品ならいいと思います。
書込番号:4790819
0点

5Dに市販の2.5インチ用付けています。
300円位でした。
ちょっと合っていないけど。
安かったからまあいいか。
書込番号:4790823
0点

今現在はつけてないです。
ただ・・・αSDはアイカップと液晶が ほぼ変わらない出っ張り具合なので、左目で覗く私には鼻が液晶にあたって仕方ないです。
ですので汚れを拭きやすくするのにつけようかな?と思案中。
つけるならばエツミのプロ用ガードフィルムを着けたいと思います。
他のデジカメ/液晶デバイスでも貼っていて透明度の高さを評価していますので・・・
書込番号:4791409
0点

エツミのプロ用ガードフィルムを、つい最近KISS-DNとともに
取り付けました。
透明度が非常に高くとても見やすいです。
液晶が点灯していないときもツルッとして高品位です。
貼る時は一発必中で貼る気合が必要です。貼りなおしも可能とありますが、ここは1回で決めたいところですね。
追伸:SWEET-DのRAWでの画質は自然で大変気に入っております。
書込番号:4791459
0点

ハクバのデジタルカメラ用液晶保護フィルム
はどうでしょうか
http://www.hakubaphoto.co.jp/new/20050501/dgf.html
プロ仕様ハードコート(耐擦傷性)
ブルーレイヤー反射防止コーティング(表面反射軽減)
結構厚くて丈夫そうです。
特に、無反射でテカテカしないのがよいです。
書込番号:4791927
0点

私はハクバのデジタルカメラ用液晶保護フィルム プロ仕様ハードコート(耐擦傷性)を使用していますが、OM-1Userさんの仰る通りテカテカせず余計な反射が抑えられていて見やすいですよ。
傷も付きにくいみたいだしおススメです。
書込番号:4792101
0点

みなさん書き込みありがとうございます。
一昨日無事にαSDをゲットしました。
ここの掲示板を参考にしてカメラのキタ○ラ成瀬店で購入しました。
当初ボディーのみの購入を検討していたのですが、レンズキットが一万円アップで購入できるようだったのでそちらにしました。まだセットのレンズは試していませんが、手持ちのレンズを色々と取り付けてためし撮りしています。液晶フィルタはまだ購入していないので、青いフィルムが張ったままになっています。みささんのご意見を参考にさせていただき、近日中に購入したいと思います。
書込番号:4797835
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL Wズームキット
スポーツ写真をズームレンズで撮りたいと思うのですが
どの機種が手ぶれせずに撮れるのでしょうか?
やっぱりαスイートに一日の長があるのでしょうか?
レンズ込みで9万以下に押さえたいのですが・・・
0点

予算9万円くらい手ぶれ補正だと選択肢が、在庫処分特価のコレしかないと思います(^^;
一眼レフに限らないならば色々と出てきますが、、、PanasonicのFZシリーズとかコニカミノルタのZシリーズとか・・・でも一眼レフで撮るのが楽といえば楽
書込番号:4789967
0点

>手ぶれせずに撮れるのでしょうか?
どの機種でも撮れるけど、手ぶれ補正があった方が有利かな、
が、どの程度の長さのレンズ使うかによっては可能かは変わってくる。
書込番号:4790072
0点

スポーツ写真って、具体的にはどんなシーンを撮りたいのですか?
一眼レフは初めてですか?
予算と手ぶれ補正を考えたら、確かにαSweetD+75-300mmクラスのズームレンズが、まず思い浮かぶところではありますけど、スポーツ、特にプロスポーツがメイン被写体なら、連写性能なんかを考えて、キヤノンボディにされる方が多いと思いますよ。
キヤノンボディと手ぶれ補正レンズの組み合わせだと、予算がネックではありますがね。
でも運動会とか、お子様スポーツ、たまの高校野球程度なら、αSweetDでもかなりいけます。
腕を磨けばプロスポーツでも、そこそこなんとかなります。
書込番号:4790333
0点

to [4790333] すぎやねんさん
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4789966
こっちのスレッドでは
>ラグビーなどのスポーツをズーム75−300mmで取りたいのですが(略)
と書かれてらっしゃいます。
書込番号:4790345
0点

なるほど。
他社の普及クラスデジ一+激安ズームでも予算には収まるでしょうから、手振れ補正と連写性能どちらを選ぶかですね。
でもラグビーなど動きの広く激しいスポーツ撮影は、修行と場慣れと運が相当必要でしょうね。
書込番号:4791069
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
キタムラさんで頑張った結果、以下のセットで70000円でした。
・展示品レンズキット(ブラック)
・展示の際に付けられているACアダプタ(AC-11)
・予備バッテリ
これ以上は難しいとのことでした。
レンズは老舗のカメラやさんにSTF135、100mmマクロ、50mmマクロ、50mm1.4、50mm1.7等が揃っていたため、今のところは欲しいものは手に入ります。
撮影は主に下記の2つです。
・仕事用 屋外で花のアップ(100mmマクロ)
・趣味 屋内でペットのアビシニアンの撮影(50mm1.4か1.7)
仕事用は、夕方が発色が良いため撮影機会が多いです。その際に手持ち撮影で100mmマクロは手ブレ補正で補正しきれなくなりそうでしょうか?
趣味は、夜間でも手持ちで撮影できれば安価な1.7のほうが助かります。フラッシュは使いたくないのですがいかがでしょうか?
70000円というレンズキットの価格と合わせて、良きアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。
0点

夕方や室内で どのくらいのシャッター速度で撮影できるかによるでしょうね。
一概に 手持ち可能だ! とか 無理! とかは 言えないでしょう。
キットレンズは日中のスナップなどには便利な焦点距離ですが あまり明るくないので、夕方・室内で使うには難しいかもしれません。
ミノルタの100mmマクロは傑作レンズなので 私も探しています。
50mmは f1.4でもf1.7 どちらでも 納得できる価格で見つけられたら 買いだと思います。
実際には 50/1.7を使っていますが、f1.7開放では 描写は甘いです。
f2.8くらいまで絞ると画像がかなりしっかりしてきます。
f4なら 個人的には不満ありません。いいレンズだと思います。
マクロ50/2.8もいいレンズですので、50/1.4や50/1.7の換わりに 最初からこれにしておくというのもありですね。マクロレンズの場合、開放から充分に実用になります。
でも 最近 新品・中古ともにあまり見なくなりました。
α Sweet Digital は僕も購入してテスト中ですが ISO感度を上げても
あまりノイズが出てこないので(これまで使ってきたニコンより
色が濁りにくい)、手ブレを防止するためにある程度感度を上げて
撮影することも可能だと思います。ファインダー右下に手ぶれ状態の
表示が出ますので(携帯のアンテナ強度みたいに)、それが少なく
なるように構える練習をすることも出来ます。その上で アンチシェイクを
作動させ 数を撮る内に ぶれない画像が得られるようになると思いますよ。
書込番号:4789942
0点

夜の室内では照明がよほど明るくない限り、F1.4でもブレる可能性は
高いです。かといってフラッシュすると犬猫は目の色が変わっちゃったり
するんですよね…。手ブレ補正に加え、ひじをしっかり固定するなど
とにかく気をつけるしかないと思います。逆にその辺を気をつけて
いれば1.4でも1.7でも大差ないと思いますよ。あと、被写体ブレは
手ブレ補正ではどうにもならないのでご注意を。アビがじっとして
くれるタイプだといいのですが^^
本題とは関係なくて申し訳ありませんが、未だにSTF135を入手できる
お店があるんですね。羨ましいです。私も喉から手が出るほどほしいです…
書込番号:4789949
0点

こんにちは
至近マクロ領域では、手ブレ補正効果が低下するということは通説のようです。
α7D板で「ブルーミングとスミア」さんが詳しく説明されていたかと思います。
換算150mmでのマクロではSSにもよりますが、
できれば三脚利用が望ましいでしょう。
(前後の揺れによるピンズレ対策にもなります)
書込番号:4790158
0点

マクロ撮影の場合、手ぶれ補正機能でも補正しきれない場合はありますよ。
でも他社ボディのマクロレンズには、手ぶれ補正機能はありませんので、αにアドバンテージがあることには変わりないでしょう。
ミノルタのマクロレンズは、マクロファンの間では定評がありますし。
お金に余裕があるなら、STF135、100mmマクロ、50mmマクロ、50mm1.4、50mm1.7ともすべて購入されることを勧めます。
老舗店とのご関係は知りませんが、常識的に考えたら、迷ってるうちに売れちゃいますよ。
フラッシュは使いたくないとのことですが、バウンズできるストロボはあると便利ですよ。
書込番号:4790382
0点

仕事で使う物を手持ちで撮影できますか?と聞いてる
時点で失格だと私は思います。
仕事なら手を抜くな!
三脚くらい使え!
マクロなら余計に手持ちじゃピンが狂う!
趣味の方はどうでもいいけど^^;;
金が無いんなら実売価格が3000円くらいの三脚でも
効果が高いから必ず買った方がいいです。
まあ実際に撮影してみれば一目瞭然だけどね^^
静止物のようだから2秒セルフなども有効利用しては?
室内のペットの撮影にも場合によっては使えます。
家でも寝ている猫をセルフで撮影してますが等倍で見ると
手ブレが解りますが実用レベルです^^
書込番号:4790576
0点

皆様、アドバイスをありがとうございました。ちょっと粘ってお店の閉店間際になりましたが、それ以上は値段が下がらずそのままの価格で購入しました。
花撮り人様へ
ブログを拝見しました。美しい蘭の写真ですね。実は私は蘭の生産も考えたのですが初期投資が高額で回収するまでの期間もかかるため他の植物の生産をしております。仕事ではその写真を撮るのに使うのです。よれないことが多々あるため、100mmでと思っておりまして最初からマクロを2本持つほどの資金も使いこなす腕も無いと思いまして、50mm1.7か1.4を検討しておりました。価格は1.4もマクロに似てくるので、1.7を少し絞って使おうかと思います。撮り方もありがとうございました。練習してみます。
tiltowait様へ(ウィザードリィですか?)
1.7でも大差ないとの事、教えていただきありがとうございます。フラッシュで芽が光るのが嫌で明るいレンズを考えております。我が家のアビはまだ半年にならないくらいで活発です。
STFは一昨日はありまして、「そうすぐには売れないよ」とのことでした。
写画楽様へ
数々の写真を拝見いたしました。センスの無い私には撮れないような圧倒されるようなしっとりした美しさがあったり、はっとするほど鮮やかだったりでうらやましいです。
P1030008、P1261083reはそれこそアビシニアンですか?オスのように見えます。メスでしたらごめんなさい。
教えていただいた7D板を検索したのですが、うまく見つけられなくてまだ見ていません。いつ頃のことでしたか覚えていらっしゃいますか?土日でじっくり探して見てみます。
すぎやねん様へ
マクロでも手ブレ補正されることがまず魅力でこのカメラを選びました。せめてASで収まる程度まで腕を上げたいと思います。
レンズは資金が許す限り揃えたくなる至玉の数々ですね。残念ながら資金不足で、100mmマクロと50mm1.7になりそうです。STFも大変魅力なのですがこのカメラでは200mmになって使いこなしが難しそうですね。
その老舗店には、IXY320が出たときに買った程度で特に付き合いはありません。当時は(そして今も)市内で一番安い店で品揃えや知識が一番だったのです。フラッシュも考えたのですが、室内でペットがくつろいでいるときにコンデジのように気軽に取れればと考えて今回は使わないようにしようと思っております。力不足の時には購入しなくてはいけませんね。
Victory様へ
仕事のときは三脚禁止のところばかりで撮影しております。一日に1000枚以上撮るため時間的にも無理なのです。三脚が使えてじっくり撮れると良いのでしょうけどね。
プロのように写真自体が仕事ではなく撮れた写真を商品説明に使おうと思っております。今はS45を使っていますが、合焦が遅かったり赤の発色が駄目だったり、ボケが汚かったりと不満がありましてSweetの購入に踏み切りました。
寝ている猫を撮るときには三脚があると便利だとは思いますが、三脚は大小合わせて何個かございますのでASで駄目なときは使いますね。
書込番号:4790945
0点

こんばんは
該当記事についてさまざまな角度で探してみましたが見つかりません。(「手ぶれ補正」だけでは多すぎて)
別サイトに図解を掲示して説明されていたのですが。
要は、同一焦点距離のマクロレンズでも至近距離になると、同じゆれ方でも補正量が全く変わってしまうということでした。補正量が追いつかないということでしょう。
話はアビの件ですが、オスです。アクビ写真を狙っていますがシャープに撮れるのは年に2〜3枚でしょうか。(笑
現在6歳で、活発さがやや低下してきました。
写真は撮りやすくなりましたが、反面、シニアの領域に入りかけているのかなと思うと複雑な気持ちです。(余談、失礼しました)
書込番号:4791081
0点

レンズキットご購入、おめでとうございます。
追加予定レンズも100mmF2.8マクロと50mmF1.7に絞られた由、この2本は私も使っています。
仕事云々はともかくマクロでお花なら、アングルファインダーと一脚も便利です。
こういう状況ですからアングルファインダーは、「見たら買え。」です。
書込番号:4791198
0点

三脚使用禁止の場所が多いとの事で失礼しました。
それでしたら一脚を短くしてベルトなどに引っ掛けて
カメラを構えてはどうでしょうか?
手ブレの最大の原因はかなり低減します。
ファインダーを覗くのに結構苦労するかもしれませんが^^;;
手持ちでは2秒セルフを使えばかなり低減しますので
いろいろ試してみて下さい。
書込番号:4791487
0点

わたしは100mmマクロよく使ってました。
デジタルでは150mmになります。
手持ちではまず無理です。
三脚が不可なら一脚は必要です。
マクロ撮影は
MF
三脚
レリーズ(リモートスイッチ)
が基本です。
書込番号:4792066
0点

手ブレ補正システムのマクロ撮影時の効果の性格に関しては、α7D板で「角度ブレ」で検索すると容易に見つかると思います。
要は、手ブレ補正は、現状では、レンズ内にしろ撮像素子駆動にしろ角度ブレのみに対応していますので、マクロ撮影のように角度ブレ以外の上下左右平行ブレや前後ブレなどの成分が多くなると、補正できない成分の方が勝ってくると言う事です。
書込番号:4792940
0点

お返事が遅れてしまいました。
写画楽様へ
あくび写真を狙って撮るのは大変難しいですね。起きるころを見計らって準備しないと、あくびを連発してくれないですね。アビのカンガルー写真もなかなかの高難易度かと。アビちゃんは6歳ですか。ずっとかわいがってあげたいですね
tiltowait様へ
やはりそうでしたか。ドラクエで言うところのイオナズン的攻撃力でしたね。我が家の猫はあんまりじゃれ付かないので、写真は比較的撮りやすいほうでしょうか。
すぎやねん様へ
アングルファインダーもこちらで探してみましたが、どこにも無くて、ソニーが作ってくれることを期待してみたいと思います。屋外では100mmマクロは手ブレしませんか?フラッシュは機動性と価格を考えて3600をと思っています。
Victory様へ
今まではコンデジで手を伸ばして液晶画面を頼りに撮っていました。100mmでしたら手を伸ばさずに撮れそうですから、一脚も積極的に使ってみたいと思います。花はいざというときには2秒セルフも良いですね。教えていただきありがとうございます。
α7大好き様へ
デジカメで100mmは難しいとの事、大丈夫という方もいらっしゃってどうしたらようのか迷ってしまいますね。状況が異なるため一概に出来るとも出来ないとも言えないという感じでしょうか。
トライポッド様へ
ご説明頂きありがとうございます。私なりに理解できたのは
・マクロでは通常と違ってピンボケの原因は上下左右平行ブレや前後ブレで、それらはASでは補正できない(かしにくい)
ということなんですね。
書込番号:4800618
0点

>屋外では100mmマクロは手ブレしませんか?
屋外屋内を問わず、手持ちマクロ撮影では、手ブレじゃなくピンずれが多いですね。
マクロは被写界深度が浅いので、わずかな体の前後の動きで、ピントがずれてしまいます。
しっかり構え、MFでピント位置を合わせます。
手ぶれ警告表示が最小になったところで息を止め、シャッターを静かに押し込みます。
狙った位置にピンがきてないことが多いので、背面モニターで確認しながら、何度も撮り直しています。
書込番号:4805298
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
昨年から値動きをずっと観察していたのですが、昨日ついに買ってしまいました。どうしようか迷っていたのですが、在庫切れが怖くなりついに決断。商品は郵送になってしまいまだ届いていないのですが、今から到着が楽しみです。
多少アドバイスが欲しいのですが、宜しくお願い致します。
1、レンズの保護はフィルターを付ければ良いのですか?一般的なカメラ販売店で手にはいるのでしょうか?それとも純正品でなければ駄目なのでしょうか。
2、カメラバッグ、液晶保護フィルター、コンパクトフラッシュを買いましたが、他に必要なものってありますか?
私としては、ブロアーなどのメンテナンスキットくらいかなと思っておりますが、皆様ご意見お願い致します。これも以前同様の質問が出ていたかもしれませんが、宜しくお願い致します。
ちなみに、購入したのはWズームキットで76000円でした。
メディアはグリーンハウスの133倍モデル、1GBで9900円だったかな?
以上ですが、宜しくお願い致します。
0点

おはようございます(^^)
>1、レンズの保護はフィルターを付ければ良いのですか?一般的なカメラ販売店で手にはいるのでしょうか?それとも純正品でなければ駄目なのでしょうか。
純正である必要は無いです。 Kenkoとかから「デジタル対応」と銘打たれた保護用フィルターが発売されています。
個人的には、KenkoのPro1シリーズはオススメです。
逆光下でもゴーストが出にくいので安心して使えます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607252512.html
>2、カメラバッグ、液晶保護フィルター、コンパクトフラッシュを買いましたが、他に必要なものってありますか?
レンズに脂汚れがついた時用に、「東レのトレシー」とか「ハクバのレンズペン」があると便利です。
あとは必要かな?と思った時に揃えていけば良いと思います。
三脚とか・・・
※純正アクセサリーで欲しいのがあれば早めに取り寄せておくのが良いかも???
書込番号:4789515
0点

1) 口径サイズさえ合えば純正以外でもOKですね。
2) 1日に撮影する枚数にもよりますが、予備バッテリーがあれば安心です。夜景撮影をお考えなら三脚は必須です。
書込番号:4789634
0点

返答有り難う御座います。
レンズ保護フィルターは早速購入しようと思います。
ハクバのレンズペンはこんなものがあるのすら知りませんでした。ブロアーなどメンテキットと一緒に購入しようと思います。
予備バッテリーも確かに必要ですね。有り難う御座います。純正の品が手に入りにくいと言うことで、頑張って探してみます。
書込番号:4789702
0点

レンズの保護はフィルターには、
マルミに
マルミDHGシリーズという「デジタルカメラ用フィルター」があります。超薄枠で多少安いです。
書込番号:4790306
0点

muratakeZさん、私もずっと購入を検討しておりました。
よろしければどちらで購入されたのかおしえて下さい。
書込番号:4790600
0点

悩んだ結果、α7000の時代に購入したレンズを使おうと思い決断しました。デジカメ特価コーナー NTT-XStoreにて注文しました。
この価格なら、満足できると思っております。
本体黒かシルバー迷いましたがシルバーに決定。
本体(シルバー) 59800円 送料無料
書込番号:4790654
0点

皆様アドバイス有り難う御座います。
来週末にでも保護フィルターを買いに行こうと思います。
あと、メンテキット、レンズペン、予備バッテリーかな。
smilesantaro様
返事が遅くなり申し訳ありません。
購入場所は新宿の「カメラのきむら」です。
2時間くらいで店に届くと言うことでしたのでお金を払ったのですが、その直後に翌日になってしまうと言うことが判明し、お店負担で自宅へ宅配になりました。木曜日時点でまだ支店から取り寄せられる在庫は多少あったようです。
コンパクトフラッシュは秋葉原のPCボンバーで購入しました。メーカーが多少怪しいです。
書込番号:4792110
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
以前にも同じ質問されていた方がいらっしゃったらすみません。
いま最終入荷のαSDレンズキットを取り置きしてもらっています。
予算的に限界なので付属品や予備バッテリ等は別購入しようと思っています。
そこで質問なのですが、Yオークション等で販売されているバッテリーを使用されている方はいらっしゃいますか?
値段的魅力もさることながら、完全撤退で純正バッテリ等の入手がしにくくなることが予想されるので前述の物が気になっています。
使用されている方いらっしゃったらご教授ください。
もちろん「自己責任で使用する」と言う原則はわきまえています。
0点

形は同じでも中身はさまざまですから
あまり安いものは長期の使用には不安があるようです。
書込番号:4787860
0点

ROWAなんかにありませんか?
ここでは 良く目にする名前ですが。
どちらにしても自己責任という言葉はつきますが。
書込番号:4787866
0点

こんばんは
>ROWAなんかにありませんか?
20Dでですが、純正以外ROWA製も2個使っていますが、何も問題ないですよw
確かROWA製はPL保証付
http://www.rowa.co.jp/
ただし、あくまで自己責任で!
書込番号:4787907
0点

便乗質問すみません。教えてください。
αsweetデジタルには未対応、と書かれた電池があるのですが、何が違うのですか? <h32935320
書込番号:4788004
0点

ROWAのNP-400を A2で二年前から使っています。体感温度42度の所で長時間使いましたが、問題なかったです。さらに、もう一つの予備は二年間机のひきだしに入れていて、先日充電してみましたが、これも問題なしでした。また、ROWAのNP-200も一年前から使っていますが異常ありません。しかも、たしか送料なしだったようにおもいます。ただし、中国製は駄目だといううわさです。しかし、最終には自己責任です。
書込番号:4788152
0点

ROWAのNP-400は中国製を除いて在庫切れですね。
書込番号:4788238
0点

みなさん返信ありがとうございます。
やはり「自己責任」で色々と試してみるのが良いと思います。
ちなみにヤ風オークションで検索してみましたら、結構沢山出品されていますね。日本製セルの物を選べば結構使えるのかも知れません。
(URLを貼り付けようとしたのですがうまくいきませんでした。涙)
書込番号:4788301
0点

だからID貼ってるんぢゃないですか。(心の声は略
書込番号:4788445
0点

http://ca.konicaminolta.jp/information/important/ba040116/index.html
純正至上主義でもないですし安くても良いものなら歓迎ですが、最低限安全回路も付いていないようではいくら安くても怖いですね。
Rowaの日本セルなら背に腹は変えられませんが在庫がないですね、いずれ売れるとなればロット追加してくれそうですが、純正を見つけたら即買いと思いますよ。
書込番号:4788527
0点

ケンコー製は?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_176_12501322_38610579/26561826.html
まだ入手は可能と思いますが。私が追加購入する際は第1候補です。
(NP-400(純正)がなんだかんだで7本ほど手元にありますので先のことになりますが。)
(いつまで生産してくれるかはわかりませんが。中国製よりは安心ではないでしょうか。)
書込番号:4788952
0点

>完全撤退で純正バッテリ等の入手がしにくくなることが予想されるので
4月以降のバッテリーの入手について、コニカミノルタにメールで問い合わせたところ、
・コニカミノルタのカメラ・レンズなどのアフターサービスと
充電池等の同梱品の販売は、3月まではコニカミノルタが対応する
・4月以降のアフターサービスは、ソニーに委託して対応する
・バッテリー等の同梱品の販売については、ユーザーに迷惑を
かけることのないよう、4月以降も購入出来るように調整中
・4月以降の購入方法や窓口等の詳細は、決まり次第改めて
コニカミノルタホームページにて案内をする
との回答を得ました。まあ常識的に考えて、通常はボディの寿命が来る前にバッテリーがへたるわけですから、さすがにその点はコニカミノルタさんも考えてはいるようです。というわけで、私はバッテリーを買いに走るのはやめました。
書込番号:4791663
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
こんにちは、前に質問させて頂いた内容を参考に50mmマクロを購入して楽しんでいます。
α7Dの次機種を楽しみにこれからもレンズ等を増やして行こうと思っていた矢先に撤退という残念なニュースが入ってきました。
しかし発売から半年で生産終了というメーカーの姿勢はどうでしょう?
(売れていないならともかく)
発表の後もメーカーのアナウンスを見守って来ましたが、SONYが引き継ぐということ意外にもう少し具体的な内容が出て来ても良いのではと思います。
特にSONYが嫌いと言う訳ではありませんが、そんなメーカーの姿勢に疑問と嫌気を感じ、今後は他のメーカーへ乗り換えようと思っています。皆さんはどうお感じですか?
もちろん可愛いαSDに罪は無いので、今後もマクロ専用で活躍してもらうつもりです
(100mmを手に入れなくちゃ^^)
とりとめの無いレスで済みません。
0点

全くもって同感です!
ミノルタは今まで使ってはいなかったのですが、フィルム時代からα9や7、sweetと、評価の高いカメラばかりを世に送りだし、デジタル参入に遅れはとったものの、独自性の高い、練りに練られたデジタル一眼を作りだし、さすがだ!と思っていた矢先なのに…。
自分の手に入れたαSDも、すごくいいカメラで満足してるし、これからαシステムにハマってしまうかも…とワクワクしていたから、なおさらに、裏切られた気分です!
でも、この子に罪はないので、大事に使っていくつもりです。
書込番号:4787717
0点

半年前には撤退なんて夢にも思っていなかったが、
ここに来て、メーカーの存続が掛かってきて、
やむにやまれず、と言う風に考えてあげたら。
人ごとだから言えるのかもね。
書込番号:4787879
0点

既存のレンズ生産はマーケットをみながら続けるべきですし、
今の品薄状態は、ユーザー(特に新規)にとっては、背任行為だと思います。
好きなメーカーだったんで、このような事態には非常に残念です。
書込番号:4788258
0点

でも、ソニーがαマウントのディスタゴン18mmや
ゾナー135mm、プラナー85mmなどの交換レンズを
出してくるかもしれないよ。(あくまで推測ですが)
書込番号:4788364
0点

てえてえさん、今晩は。
> しかし発売から半年で生産終了というメーカーの姿勢はどうでしょう?
(売れていないならともかく)
発表の後もメーカーのアナウンスを見守って来ましたが、SONYが引き継ぐということ意外にもう少し具体的な内容が出て来ても良いのではと思います。
特にSONYが嫌いと言う訳ではありませんが、そんなメーカーの姿勢に疑問と嫌気を感じ、今後は他のメーカーへ乗り換えようと思っています。皆さんはどうお感じですか? >
私は、数十年間MINOLTA-cameraを愛用し、DiMAGE A2を購入後は、コニミノの動きがオカシイので、αSDを買わずに様子見をしていました。αシリーズ用AF ZOOMレンズを数本持っていますが、「てえてえさん」が仰るような状況が続くようでしたら、思い切ってメーカーを変えようと思っています。(OLYMPUSのOM用レンズも、数本有るし・・!?!)
昨日('06/02/01)になって、ヤット個人宛に[■■ コニカミノルタ フォトマガジン (2006年2月1日号)■□カメラ事業、フォト事業の終了と今後の計画について□■]が配信されました。この文面からは「誠意や倫理観」が感じられません。
SONYからは、未だに何も情報が入ってこないので、メーカー間の連絡は大丈夫??、と心配をしています。
書込番号:4788663
0点

姉への贈呈用にαSDのボディーを購入しました。最新のボディーが特価で買えラッキーでした。確かに撤退の件もあり、将来心配ですから色んな情報をさがしましたが基本的に楽観しています。ミノルタは今は自社ブランド品を3末までに売り切る必要があるのでしょうけど、あとはソニーが美味いことやってくれると思います。
ミノルタの一眼レフ事業を買い取った理由は、そのノウハウや技術者や生産設備だけでなく、いままで蓄積した少なからぬミノルタ愛用者の存在を無視するはずが無いと思っています。
もし現在のミノルタ愛用者を満足させることが出来ず、雪崩を打って他メーカーに流れるようなことがあれば、それはミノルタブランドの死を意味するし、そうなったら一番損をするのはブランドを買ったソニーですから。そもそもハイレベルなユーザーを取り逃がし今のオリンパスのデジ一と競合するような商品を投入するならこのマーケットに参入する意味がないですもん
今のソニーは負組に片足突っ込んでるような状態からだいぶ立ち直ってきたように感じます。ブランドの再構築にも力を入れてくるでしょう。また全国のカメラ屋さんからミノルタ製品、とくにレンズやアクセサリー類を枯渇させる勢いのミノルタファンのパワーもそれを後押しすると考えています。フィルムカメラ用の新製品はあまり期待できないけど、デジタル移行組が手放したりで中古は期待できるでしょう。ニコンだって撤退するようだし、フィルムカメラ自体はノスタルジックな製品になってしまうのは時代の流れかもしれません。
書込番号:4789024
0点

> α7Dの次機種を楽しみに
フィルムカメラユーザにとっては痛手と思います。 既存の
αレンズユーザーに対して D-SLR を供給した事で (最低限)
メーカーとしての責任は 立派に果たしたのではないでしょう
か?
少なくとも正式な発表がなされた訳じゃないと思っています!
書込番号:4789039
0点

今回の件は残念無念の一言ですが
私はミノルタの復活を信じてますよ
コダックだって一時は撤退したじゃないですか
次こそは、性能だけではなく販売面でも勝たせていただきましょうw
書込番号:4789389
0点

皆さんご意見ありがとうございました。(遅くなって済みません)
他に乗り換えるにしても暫くは資金を貯めながら様子を見ていくつもりです。
ミノルタ復活時の為にも、αSDは大切にしたいと思います(^^;
書込番号:4789563
0点

ringou 隣郷さん こんにちは。
こういう書き込みをされるということは、やはりデジタル一眼カメラの機種選びに迷っておられるのでしょうか。MINOLTAの再来はまずあり得ませんから、この際MINOLTAα系を選ぶかOM系のOLIMPUSを選ぶかの決断が必要でしょうね。
私の場合は、A1から迷うことなしにα−7Dへと続いています。やはりかつてのMINOLTAレンズの「あじ」を選んだということだと思っています。AS機能などの捨てがたい機能もありますが、カメラシステム全体に漂う「あじ」は捨てがたい存在だと思っています。
書込番号:4790110
0点

骨(レンズマウント)を拾ってくれる会社も見つからず事業終了なんてことになるよりは、数段ましなんじゃないでしょうか?
お気持ちはわかりますが、会社としては苦渋かつ今の時点での最良の決断だったと思いましょうや。
今更腹立てても、精神衛生上よろしくないです。
私も、中古のEOS20Dボディ、10万円也の値札を見る度、乗り換えも頭をよぎったりしますが、αボディの性能とレンズの事を考えると我に返ります。
好きで買った趣味の品ですから、私はコニミノが今からどう言おうと、4月以降ソニーがどうしようと、当分はこれで楽しみます。
今後、魅力的な他社商品が出れば乗り換え、買い増しもするでしょうが、それはコニミノが安泰であったとしても同じですから。
書込番号:4790439
0点

ミノルタもソニーも、今ここでという
ベストのタイミングで交代したのではないか?と思います。
期待感が強いからこそ、ここまで多くのレスが付くのですよ。
なお他社で魅力があるのは、オリンパスとソニーR1だけです。
書込番号:4791508
0点

なんか店頭のαレンズが駆込み需要でなくなっており、
またメーカもすでにラインを止め生産をやめてしまった
ようです。>αレンズ
SONYが引き継ぐというのは判りますが、
ソニーはプロ機は作らず、あくまで中級機以下で
独創性に優れたものをといっていますが・・・・
このままだと、タムロンOEM+αしか残らない
可能性が大です。
ファミリー〜一般趣味レベルですと、一般的なズームレンズ・
大口径ズーム+タムロンお得意のマクロレンズは問題ありませ
んが、短焦点や望遠レンズは全廃なんでしょうか?
タムロン製レンズオンリーとなると、シグマ・トキナは
面白くないでしょうし・・・αレンズ+互換レンズの前途が
不安ですねえ・・・
書込番号:4791741
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





