
このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年1月19日 00:17 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月18日 18:58 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月15日 08:38 |
![]() |
0 | 7 | 2006年1月10日 00:38 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月9日 22:05 |
![]() |
0 | 25 | 2006年1月26日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
操作感覚の面からレポートします!
まず、起動スイッチ。
液晶モニターの左上にありますが、なかなか馴染めませんでした。
ニコンのカメラだとシャッターボタンのそばにあって、起動も早いので、ファインダーを覗きながらスイッチ入れてもすぐにシャッターが切れる感覚ですが、このカメラだとスイッチ入れて改めて構え直す感覚です。でも、起動が1秒くらいなので、ちょうど構えてる間に立ち上がります。なので気にならないようなもどかしいような…です(ダマサレてる?)。
自分はスナップ派なので一度電源入れたら入れっぱなしちゃいます。
0点

続きですが…
パワーセーブ機能があるのでかなり電池持ちに貢献してくれてると思います。シャッター半押しですぐに立ち上がり、撮影に戻れます。
設定ガイドの液晶も、適度に消えてくれるのでこれも電池にやさしく、撮影にもやさしいと思われます。
このガイドは見慣れるとかなりアリガタイです。
設定が一目でわかり、ニコンだと上面をのぞかなければいけないけど、ファインダーから少し離れるだけで見られます。
よく使う設定がボタンやダイヤルで振り分けられてる。特にホワイトバランスのダイヤルが使いやすいと思いました。
書込番号:4741502
0点

家で子供をよく撮りますが、オートでも赤すぎるような明かりの下ではダイヤル回して3000Kに設定してあるところに素早く合わせて撮る!みたいなやり方ができます。
ようするに、よく使う場所が何箇所かあるとあらかじめ設定しておいて、ダイヤル回してすぐに色あわせ!ができると思います。
とりあえずこんなところで。購入お考え中の方々に参考になれば。
また思いついた操作感覚をウダウダ書き込みまーす!
ちなみにかなりαSDにハマってます!(^O^)
書込番号:4741547
0点

こんにちは。おっしゃる通りとても使いやすいカメラだと思います。ホワイトバランスのダイヤルもいいですよね。ただ、私も室内で子どもを撮ることが多いのですが、白熱灯の部屋でAWBだと赤くなりますね。逆に白熱灯モードにすると寒々しくなりすぎるので、私も色温度3000に設定しています。
せっかくのホワイトバランスダイヤルを更に使いやすくするために、個人的な希望を述べると;
・ダイヤルで「オート」「晴れ」「曇り」「日陰」「白熱灯」「蛍光灯」「カスタム」などを直接選べるようにする
・各設定で更に色温度やM-Gを詳細設定できるようにする
ことを期待したいです。要は今の色温度設定を何種類も登録できて、それに「白熱灯」とかの名前を割り当てるだけですが、ダイヤルで直接呼び出せれば非常に使いやすいと思います。
書込番号:4742207
0点

電源の位置ですが、シャッターボタンのそばにあると
「不用意に触って消してしまう。
or不用意に触ってONにしてしまう。」
恐れがあります。
http://cmehappy.fantastic-camera.com/a-7/
位置的には定評ある銀塩α-7とまったく同じであり、
あの位置が正解でしょう。
書込番号:4743395
0点

私はニコンのスイッチで一度も誤操作したことはないけど。想像だとそうなっちゃうのかな。確かにαー9のスイッチは確かに使いにくかったな。
書込番号:4743583
0点

ニコンをずっと使っていますがVRがお気に入りで、ASに魅力を感じてαSDで初めてコニカミノルタの一眼レフを買いました。キットレンズのほか、ニコンでは手が出なかった85mm F1.4Gと世界唯一のAF 500mm reflexを買いました。(バラバラの印象ですが、ニコンはそのまま使っていますので…)
カメラ本体の細かい操作の違いにはいろいろと戸惑う面もないではないですが、どちらの設計も悪くはないと思っています。
ニコンのシャッターと電源スイッチも、押すと回すの違いですのでまちがうこともないのではないでしょうか? すこし指があたったぐらいではスイッチも動きませんし…
まだ私も3か月です。85mm F1.4Gの銀塩でのボケが見たくてフィルムカメラも通販で明日届きます。D200は来年のお楽しみにしています。
書込番号:4743922
0点

電源スイッチの位置ですが、シャッターの近くにある方が自然というか、そういう物だという思い込みがあるかもしれません。
α7Dユーザーの私ですが、α7D発売直前のイベントでは、スイッチの位置が分からなくて係員に聞きました。
今思うと恥ずかしいです。ただすぐに慣れるし、コニカミノルタの位置は左手でなら操作しやすく、見てON/OFFを判断できるので、いい配置だと思います。
また、キヤノンの20Dのそれは背面液晶の右下にあり、使いづらいかと思いましたが、撮影中はスイッチをONにしておき自動で電源が切れるのに任せておけば問題ないです。これは、20D発売直後の体験撮影会で3時間ほど使っての感想ですが、いろいろな発想があって面白いと感じました。
------------------------------
それより誤動作しやすいのが、背面にある『AFの位置を、AUTOか固定か切り替えるデカいレバー』。
私は、真ん中固定で使っているのに、いつのまにか動いてしまいます。自分の身体に触れてだと思いますが...
ファインダーを覗いてすぐに気づくことですが、あまりいいことではないですね。
操作性は最高だと思っているα7Dですが、この点はαSweetD(持ってません)の方が使いやすいです。
あと、AF/MF切替ボタンとAEロックボタン。これって誤って押してしまうことが多いです。
使い始めの頃、撮影会で縦位置に持ち替えるとα7DのAFが動かなくなることが時々あり、パニック。ですが、何日か経ってから『AF/MF切替ボタンを押していた』ということに気づきました。
切り替え途中にスイッチに触れたというだけなのに、故障と思いお店に持っていこうとしていました。危なかったです(^^ゞ。
それからは(MFはほとんど使わないので)『押している時のみMF』にしました。(こういった細かい設定が出来るのは本当にありがたい)
AEロックは『友人にカメラを10分ほど貸した』時に発生しました。
戻ってきたカメラを見るとAEロック中の表示。途中で友人が押してしまい、そのまま撮影を続けたようです。幸いちゃんと撮れていましたが、全滅の恐れもあります。
これも『押している時のみAEロック』にすればいいのですが、AEロックは多用し、『押すたび切り替わる』方が使いやすいので、そういうわけにはいきません。
まあ、このスイッチは押しやすいところにないと意味がないですからね。友人にカメラを貸すこと自体が一番の問題だとは思いますが、そうしないと、友人にもデジタル一眼を買わせるのはむずかしい(笑)。
さらに、この2つのボタン、縦位置グリップだと配置が逆なのはなぜなんでしょう?(α7銀塩も逆になっているので、これに合わせたのだと思いますが)
使いづらく感じます。設定で、縦位置グリップ側のスイッチを逆に出来ればいいんですけどね。で、文字はテプラで直しますので。
PS
なんか文句ばかり書いてますが、α7Dの操作性には満足しています。
特に露出補正ダイヤル。これはすばらしく、(20Dでなく)α7Dを選んだ理由の一つです。
書込番号:4744936
0点

[4743395] バチスカーフさん
他人のHPに勝手にリンクしちゃだめでしょう!
それともここは貴方のHPなのでしょうか?
違いますよね?α7やα7Dのユーザーさんですし。
書込番号:4745318
0点

私はαー7持っていますが電源スイッチはあの位置で使いやすいですでもたまにスイッチオンのまましまってしまう時があります
書込番号:4745535
0点

皆さんこんばんは。
色々とご意見ありがとうございます!
電源に関しては、自分がずっとフィルムからニコンだったからシャッターの所にあるのに馴染んでいるというだけで、最初からミノルタだったらあの位置で普通なんだろなと思います。
AELボタンは僕も同じ失敗談が。基本的にいわゆる「押す間AEL」をよく使いますが、「再押しAEL」がよさそうだったのでこの機能にしていたら、ソフトケースに入れてる時に触ったらしく(電源は入れっぱなし)、撮ろうとしたときに露出が固まってしまってびっくりしたことあります。
「シャッターが2秒!?」みたいな(^_^;)
書込番号:4746601
0点

続きですが…
あれには驚きました!故障か?って。二回くらいやらかしてもなかなか気付きませんでしたf^_^;
AWBダイヤルは、僕は「AWB」「日陰」「3000K」に合わせて、この三つでたいていのシーンは足りてます。あまり増やすとダイヤルをひたすらグルグル回さなきゃいけなくなりそうな気がします。なんて…(^^)
書込番号:4746705
0点

あ、AFについて。
いつもは「中央一点」を使いますが、初めて「ワイドエリア」と「コンティニュアスAF」で走り回る子供と走りながら撮りましたが、なかなかイイ感じでピントがあって嬉しかったです。9点のエリアの広さに感激しました。
フォーカス点を選べるモードでは、十字キーを押すと押した時点でフォーカスが合うという面白い機能がありますが、斜め方向(右上、左下etc)が押しにくく、慣れるのにかなり熟練を要するかと思われます。ぼくは指が長いので、右方向は特に押しにくい!です。(*_*)
書込番号:4746726
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL Wズームキット
18oから70oと75oから300oの2本(71oから74oは開いちゃいます)なので…
300÷18=16.6666…
で16倍程度のズームと考えてよろしいのではないでしょうか。
書込番号:4741367
0点

カメラが良くても使う人次第ですよ。
まず最低限の知識を付けて下さい。
手ブレ対策には三脚などを使う手間を惜しまない事。
書込番号:4741400
0点

18-70mm+75-300mmですから、
≒
18-300mm
(35mm換算で27-450mm相当)
ということになります。
倍率としては相当なものになりますね。
書込番号:4743412
0点

ちなみにこのWズームはOEMでなく、ミノルタ完全純正です。
レンズの画質については、
デジカメマガジン2005年号および
インプレス刊「SweetDのすべて」をご覧ください。
並の標準ズーム以上の描写力という評価です。
書込番号:4743429
0点

コニカミノルタは上位レンズをOEM、普及レンズを自社製という方針にしたのでしょうか?上位レンズが自分のとこで作れなくなっちゃったのかな。淋しいですね。
書込番号:4743549
0点

>コニカミノルタは上位レンズをOEM、
>普及レンズを自社製という方針にしたのでしょうか?
>上位レンズが自分のとこで作れなくなっちゃったのかな。
>淋しいですね。
悲しいというか、情けないような。
書込番号:4745598
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
カメラのキタムラで、2GのCFカード付きで本体のみ、古いカメラを持って行くとさらに5000円引き、ほぼ7万円で本体のみ購入できました。2GのCFカードっていったい何枚撮れるのか・・・。とにかく良かったです。今までCONTAX RXと707siでデジカメは古いものでタイムラグがひどいためしっかりした写真は銀塩でした。他のデジ1眼は判りませんが、とにかくすごいのひとこと、起動も、アンシェイクの時間も気になるほど遅くないし、ただシグマの24mmは古いのか、カメラが反応してくれませんでした。これから銀塩カメラがすべていらなくなっちゃいそうでどう処分するか困りました。まだ、パソコンにソフトを入れていないのですが、皆さんはいったい何万画素の写真が中心ですか。600万画素で本当に写真を撮しているのかな・・・。
0点

ご購入おめでとうございます。
私はα-7Dですが…常に600万画素で撮ってますよ。
小さくして撮ったコトないです…
書込番号:4733459
0点

私はEOS20Dですので参考にならないかもしれませんが、
最高画質の800万画素のRAWで撮影しています。
ちなみにシグマのレンズはメーカーに問い合わせると、
ROMを交換してくれて、使えるようになるという噂です。
メーカーにメールや電話で問い合わせてみてはどうでしょうか。
書込番号:4733645
0点

私も機種は違いますが、最高画素数で撮影しています。
2GBのカードをお使いなら最高画素数で撮影しても、結構撮影できるのではないでしょうか?
書込番号:4733692
0点

ご購入おめでとうございます。
^v^
CONTAX RXとα-707siとは、いいカメラをお持ちですね。
処分するのはもったいないと思いますよ。
(どうせ二束三文でしか売れないし。)
いつか銀塩を使いたくなる日も来るかも。
500万画素のDiMAGE7を使用していますが、
フルサイズ・FINEで使用しています。
書込番号:4733897
0点

ご購入おめでとう御座います。
私は7Dを使用しています、常に600万画素のFineかExtraFineで使用しています。
で、シグマの24mmですが私も持っていますSuper-WideU F2.8のタイプですが。
問題なく動いてくれます。
ROMの交換ですが300mmF4.0MacroをROM交換して貰いました。
当時すでにディスコンのちょいと古いレンズですが製造No.からα7への対応を調べてもらったところ未対応でした。
しかし、シグマさんから「近くのカメラやさんに持ち込んで貰えれば」と連絡を頂き近所のカメラやさんに持ち込んだところ送料や手数料すらかかることなく全くの無償でROMの交換をしてくれました。
また、全然別件ですがとある古いレンズのフードの在庫について確認したところどうやら実際に倉庫を調べたりまた代用になりそうなフードを調べてくれたりと大変に親切に対応をしてもらったことがあります。
これら一連の出来事ですっかりシグマさんのファンになりました。
ご参考まで。
書込番号:4735252
0点

→さん、HARIMAOさん,m-yamoさんをはじめ皆さん、アドバイスありがとうございました。皆さん600万の高画質で使用されているのですね。そうですね、そうでなくちゃ1眼買った意味ないですよね。また、maruminさん、シグマの24についてはしばらく銀塩用に取っておこうと思います。どうせデジタルで使うと36ミリになるので、広角だけはそのうちデジタル用を買おうと思っています。バチスカーフさん、銀塩で撮りたくなることもこれからもありますよね。最近はニコンも銀塩カメラ撤退。自分の好きなCONTAXやMINOLTAの時ほど批判されなかったのはどういう事?と思いました。銀塩は1枚1枚が勝負です。だから後で消去すればよいデジタルよりも撮る際に神経を集中する必要があり、それが巧い下手の差につながり、快感であり、楽しい。不便だけどその趣味性は捨てがたく、やっぱりあった方がいいとみんな思っているでしょう。でも自分を含めフィルムの消費が少なくなればメーカーとしても撤退ということのなるのでしょうか。
書込番号:4735958
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
初心者なんで教えて下さい。今、フィルムのαsweetとコンデジを持っていて、姪の運動会や友達の結婚式などには一眼レフを使って、普段の旅行には持ち運びの点もありコンデジを使っています。でもコンデジは光学3倍とかなのであまり満足はしてません。それで今年また友達の結婚式の予定があり、アルバムを作ってプレゼントしたいと考えてます。それでやはりフイルムタイプの一眼レフでは、現像してみないとうまく撮れているかわからないし、PCで加工処理とかしたいので、買い替えを決意したのですが、一眼レフを買うか、持ち運びの点も考えて、SONY等のDSC‐H1とかR1タイプの物を買うか悩んでいます。最初は、バックがボケるような写真は一眼レフじゃないと撮れないと思っていたので一眼レフを買おうと思っていたのですが、店頭でDSC‐H1とかR1の見本の写真を見たらバックがボケて以外と綺麗に撮れていたので、どっちにしようか悩みはじめました。フイルムのαsweetを買った時に外付フラッシユやシグマの300ミリの望遠レンズも一緒に買ったのですが、そのまま使えると店員さんに教えてもらったのですが、使えるんですよね?後、αsweetデジタルはコンパクトフラッシユじゃないとダメですか?SDは使えないのでしょうか?やはりバックがボケるような綺麗な写真は一眼レフの方が素人でも撮りやすいのでしょうか?ただ一眼レフは持ち運び等の問題で旅行とかに中々持って行きにくいので、悩んでます。DSC‐H1とかR1等で一眼レフと変わらない写真が撮れるのならば、旅行とかにも持って行きやすいのでいいんですが。一眼レフだと光学12倍とかそういう表現に例えるとどれぐらいになるんでしょうか?素人なんで変な質問ですいません。どなたかアドバイス下さい。
0点

機種を云々言う前に、どうしたら背景をぼかせるのか、ちょっと調べてみてはどうですか?
ワタシも自分の持ち物以外は不案内なのでDSC‐H1とかR1がどの程度の写りをするのか分かりませんので。
書込番号:4721739
0点

コンデジとデジ一眼ではノイズの処理レベルが全く違います。
コンデジの暗い場所で撮影した画像は、正直萎えてしまいます。
というわけで、僕はデジ一眼に1票入れときます。
書込番号:4721740
0点

レンズは何をお持ちか分かりませんが、ミノルタマウントならOKのはずです。
SDカードもアダプターを使えばαSweetDで使用可能です。
ソニーの当該機は分かりませんので・・・。
書込番号:4721885
0点

銀塩sweetをISO1600のネガで使うのが一番では??
(見たところ、粒状性とかにそんなに拘ってる様には見えないので)
なんだかんだ言って、ネガフィルムの「おおらかさ」は頼りになります。
書込番号:4721903
0点

書き漏らし
>PCで加工処理とかしたいので、買い替えを決意したのですが
フィルムスキャナの値段が、SweetD+記録メディアの値段より安いので
(最新鋭のを狙わずに、ちょっと古いのとかならもっと安い)
因みに、お持ちのフラッシュが3600HS(D)か5600HS(D)で無い場合、SweetDには流用できません。
(厳密には、出来るけど強制的にフル発光なので実用に耐えません)
フラッシュは結構値段が張ると思うので、非対応のフラッシュをお持ちなら安易に移行しない方が良いと思います。
(また、銀塩Sweetの方がSweetDよりボケ具合が大きいですし)
書込番号:4721930
0点

こんばんは
ボケの出具合ということになると、同一被写体を同じような大きさにに撮った場合、ボケがαsweetDと近いのは、R1の方です。
H1はコンパクトの範疇ですからボケに多くの期待はできません。
また、R1はテレ側でF値が割と大きくなる(暗くなる)ので、αsweetDに、同程度の換算焦点距離の明るいレンズを選択した方が、ボケを大きくするのに有利です。
問題点が具体的に見えていないように感じます。試写できるようなお店があればじっくり撮り比べながら店員さんと相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:4722000
0点

>フィルムスキャナの値段が
コニカミノルタ DiMAGE Scan Elite5400 AF-5400
¥39800−
http://www.getplus.co.jp/default_next.asp?pid=902901
ただし加工を目的にするなら、CD書き込みサービスで我慢するか、素直にデジに行く方が手間がかからないですよ。
書込番号:4722014
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
初めまして。元々旧ミノルタ党です。こちらの掲示板を毎日拝見しているうちに欲しくなり、この三連休に購入しました。広角レンズは所有しているのですが、値引きを考慮してレンズセットにしました。初デジカメ一眼レフですので、よろしくご指導をお願い致します。
店頭価格 :109,800円
値引き :-14,300円
下取り : -5,000円
合計 : 90,500円
ポイント12%+バック+花撮影用の本が付きました。
新宿西口の家電量販店での価格です。年が明けて少し安くなってきたようです。以上報告まで。
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
ここの皆様のアドバイスに従い、年末にボディと純正18-200mmズームレンズとタムロンAF 70-300mm F/4-5.6を購入しました。
カメラ歴は、家族のスナップやブログ用にコンパクト・デジタルカメラで撮るぐらいです。背景のぼけた、綺麗な写真にあこがれて、購入しました。
今回、タムロンのAF 70-300mm F/4-5.6を付けて、手持ちで、近所の川原で鳥を撮りました。何分、オート撮影以外の技術がなく、お恥ずかしい写真ですが、購入記念とアドバイスいただいた皆様へのお礼の意味で、ご覧いただきたく、アルバムを公開します。ご笑見下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=759051&un=43279
0点

saltyhiroshiさん こんにちは。
αSDご購入おめでとうございます。
写真拝見させていただきました。AFの弱いミノルタでもピントばっちりですね。いい個体を手に入れられたのではないですか?
阿武隈川はお正月(だったかな?)NHKでやってました。鳥がたくさんいるそうですね。
書込番号:4722677
0点

saltyhiroshiさんへ
タムロンのレンズのボケ味も柔らかくて素敵ですね。
レンズの結露対策は何か特別なことをされていますか? 私はα7Dと越す初めての冬なので「どうしようかなぁ」と考えているところです。
BigBlockさん
> AFの弱いミノルタでもピントばっちりですね。
> いい個体を手に入れられたのではないですか?
α7Dのスレッドでも無意味な議論が続いているようですが、saltyhiroshiさんの公開された写真のようなシチュエーションでは個体の良し悪しに関係なくα7DでもαSDでも合焦すると思いますよ。saltyhiroshiさんの公開された写真に近い状況で合焦できない例をご存知、あるいは体験されているのであればご教授頂きたいですが、そうでないのであれば誤解を招くような書き込みはなさらないようにお願いします。ユーザーにとっては不愉快ですし、メーカーにとっては迷惑でしょうから。
書込番号:4722722
0点

altyhiroshiさん こんにちは。
阿武隈川の野鳥の写真見させていただきました。
マガモやオナガガモのアップの写真を300mmで撮れるのは
餌付けをしていて近くまで寄れるせいでしょうか。
白鳥はコハクチョウですか? αSD+タムロン70-300mmも
結構良いようですね。
また、雪の中のスズメの雰囲気がいいですね。 この写真
露出が難しくありませんでしたか? 私の場合はα7Dですが
野外での野鳥撮影ではアンダー気味になるため+0.3〜+0.7
補正で写しています。
この場合の雪との組み合わせは難しいでしょう。 スズメに
露出を合わせると雪の色が飛んでしまいそうですが、よく
残っていますね。
正月に純正AF DT18-200とAF DT11-18を購入して広角側を
カバーしましたが、行きつけのカメラ店の店長がα9Dが
出るとの話を内密に話してれました。 春から秋にかけ
てだそうです。 そんなこんなで、当分望遠系は買えそう
になくなりました。
これからのaltyhiroshiさんの自然や花や野鳥の写真
楽しみにしています・・・
書込番号:4722769
0点

saltyhiroshiさん
拝見いたしました。
雀の写真や白鳥、鷹の飛んでいる写真など、綺麗ですばらしいと思いました。
これからもお願いします。
リサイズされていましたし、圧縮率が高いのでディティールがつぶれているものがあってちょっと残念でした。
"s-20060108okabe003"などは奥のえさを撒いている?人にピントがきていないので撮影時気をつけたほうがよいと思いますよ。意図してのことであればすみません、若輩が失礼しました。
AFに関して、
>AFの弱い
と仰いますが合焦したときの精度は問題ない思ってます。少なくとも、このサイズの画像で違いがわかるような事態は聞きません。
動体撮影のとき、迷うような動きをしたり、背景に抜けたりすることはあります。
書込番号:4722995
0点

saltyhiroshiさん、こんにちは。
アルバム、拝見しました。阿武隈川の野鳥の写真素晴しいです。
私は、ニコンのD70sにAF Nikkor75-300mmF4.5-5.6を付け、サギetcの野鳥の写真を撮っていますが。AFが早いとか遅いとか言う前に
手ブレとの戦いにあけくれています。
さすが、アンチシェークの威力は凄いですね。
αSweetDIGITALは、野鳥撮影に適したカメラだと思います。これからも野鳥撮影を続けて。ください
書込番号:4723126
0点

皆様、私の拙い写真へのコメントありがとうございます。見ていただいて、ますます写真撮影への意欲が沸いてきました。
BigBlockさんへ
手持ちで、片ひざをついてぶれないように撮影しました。ピントが合っているとのコメントをいただき、大変嬉しいです。阿武隈川(福島市)には毎年、たくさんの白鳥が飛来しております。近くには野鳥の森公園、秋山庄太郎で有名になった花見山公園があります。機会がありしたらどうぞお越し下さい。
A2->α-7さんへ
お褒めいただき、ありがとうございます。一眼レフカメラは全くの素人ですので、結露対策など何も知りませんでした。何とかしなくていけないのですね。レンズ交換さえはじめての経験でした。どうしたらいいのでしょう?
岡山の山々さんへ
とても励みになるコメントをありがとうございます。ここの野鳥は餌付けされていますので、足元はカモだらけです。白鳥でさえも餌を手にすれば近づいてきてくれます。それから、雪の中のスズメはオートで撮りましたので補正をしておりません。まだ露出補正など経験がありません。ただカメラ任せです。これから勉強したいと思います。
Eurusさんへ
餌付けの時間になると、まるで映画「鳥」のように鳥たちが低空で飛んできますので、スポーツモードでシャッターを押したままで撮りました。ピントのことなど考えもしていませんでした。すべて真中でカメラ任せでした。このようなコメントをいただけると、いっそう勉強し甲斐があるというものです。ありがとうございました。
夜啼鳥さんへ
本当に手ぶれ補正というのは良いものなのですね。私のような素人では、今まで経験したことのなかった綺麗な写真が撮れました。おかげさまで、ますますこのカメラに愛着が沸きました。
書込番号:4723498
0点

A2->α-7さん
はあ?なに言ってるんですか?キャノンと比べればAF精度の低いのは周知の事実です。私はαは信用できませんから100%マニュアルフォーカスで撮ります。EOSは信用できるのでほとんどAFです。
逆に写りはαの方がいいです。せっかくの消費者のための掲示板です。事実は事実として真摯に受け止めるのが賢明かと
書込番号:4723588
0点

saltyhiroshiさん
> 一眼レフカメラは全くの素人ですので、結露対策など
> 何も知りませんでした。何とかしなくていけないのですね。
> レンズ交換さえはじめての経験でした。
> どうしたらいいのでしょう?
私も銀塩一眼レフ経験なしなので同じ素人ですが、暖かいところから急に外に持ち出す(撮影に出掛ける時)、あるいは寒いところから暖かいところに移動する(撮影から帰った時)にレンズ内には多少なりとも結露するので、その後のケアをしないとレンズ内がかびてしまう、ということのようです。
結露させないのが一番で、それを「対策」と思っています。カメラごと防寒ケースみたいなものに包んで撮影するとか(これはどちらかというとバッテリー上がり対策でしょうか)、タオル等にくるんで持ち出して寒気になじんでから使用するとか言われているようです。
個人的には結露した状態が長く続かないようにすれば良いのだから、出掛ける時は(外は低湿度なので)長時間首からぶら下げておけば乾いちゃうのでは? 家に戻る時にはすぐに片付けずによく乾燥させればよいのでは? とも思うのですが(全然自信ない理屈です)、ここをご覧の先輩方の経験談/ご意見をお伺いしたいですね。
(目茶目茶高価なレンズは持っていないので神経質にならなくてもいいのかもしれませんけど...)
書込番号:4723611
0点

BigBlockさん
> はあ?なに言ってるんですか?
面と向かってはこういう言葉を口には出さないですよね? ネットって感覚が麻痺しがちですよね。
> キャノンと比べればAF精度の低いのは周知の事実です。
この辺はαSD、α7Dと同価格帯の製品を所有していないのでどのように違うのかお聞きしたいです。
α7Dに関しては自分で使用しているので「個体差」を除けばコメントできます。焦点距離短い、遠い、暗い、コントラスト差低い、の条件が揃えば揃うほど厳しい結果になります。他社のAFでも厳しい条件でしょうが、そのレベルが「痛感」できる、というレベルなのでしょうか?
> 私はαは信用できませんから100%マニュアルフォーカスで
> 撮ります。
暗い室内でもMFの方が歩留まりがいいのであれば「参りました。素人の出る幕はございません。」です。室外&明るい&長めのレンズで被写体もファインダーでしっかり細部まで見える、という状況でもMFの方が歩留まりがいい、とおっしゃるのであればこれまた「参りました。」です。私の場合は暗い室内以外はAFの方が信頼できることの方がずっと多いので。
> EOSは信用できるのでほとんどAFです。
> 逆に写りはαの方がいいです。せっかくの消費者のための
> 掲示板です。事実は事実として真摯に受け止めるのが賢明かと
BigBlockさんがおっしゃられるほど顕著な差があれば(メーカーの息が多少なりとも掛かっているとしても)各メディアのレビューでもう少し問題になりそうな気がします。ただ、そういう意見を持たれざるを得ない(期待値を下回る)AF性能と感じられる方もいらっしゃることは理解しました。(だからα7Dでも同じような話題で長いスレッドになってしまうのでしょうし。)私も「もう少し何とかならないかなぁ」と思うことはありますから。
書込番号:4724021
0点

A2->α-7さんへ
>結露対策など
早速、ご教示ありがとうございます。大切なカメラとレンズが長持ちしますように、注意して取り扱いたいと思います。
書込番号:4724294
0点

A2->α-7さん
別に私はキャノンの回し者でもなんでもないですよ。事実を事実として申し上げているだけです。両方(KissD、20D、α7D、αSD)を1年以上併用して思ったことを正直に書いただけです。
それを「ユーザーにとっては不愉快ですし、メーカーにとっては迷惑でしょうから」などと決め付けられてはこっちのほうが不快指数100%です。マナー知らずはあなたの方では?そういう礼儀知らずの書き方に対して同じようにわざと書いてみただけです「はあ?」てのは。
AFがお馬鹿でもまったく合わないわけではありません。弱い(お馬鹿)というのは相対的評価ですよ。
書込番号:4724303
0点

スレ主のsaltyhiroshiさんには申し訳ありません。スレッドと無関係な書き込みなのですが、これで最後にしますからご容赦を。
BigBlockさん
「合焦できない例をご存知、あるいは体験されているのであればご教授頂きたいですが」という前提をご理解頂けず行き違ってしまたようで、全くもって私の不徳の致すところです。ただ、「不快に感じた書き込みに不快な書き込みを返した」ことをご自慢されるのはお控えになった方がよろしいのではないでしょうか? 他にもそのようなことをされる方も散見しますが、そうした「マナー」が普通になるのは悲しいですよね?
私が聞きたかったこと(上記「」内)には
> AFがお馬鹿でもまったく合わないわけではありません。
> 弱い(お馬鹿)というのは相対的評価ですよ。
というお話を頂きましたが、お互い気持ちよく情報交換できそうにないのでこれ以上は結構です。ありがとうございました。
書込番号:4724450
0点

BigBlockさん
精度でなくて、速度のみじゃないですか?
AWBに関してはキヤノンが優秀のようですが・・・。
書込番号:4724629
0点

saltyhiroshiさん
レスありがとうございます。
偉そうな事かいてしまいましたが、私も鳥の撮影はAF任せで、AFが迷ったり背景に抜けたり、フォーカスをはずすことも多いです。
ただ、繰り返しで恐縮ですが、ピントが思う場所にきたとき、精度に不満を持ったことは無いです。
MFでも差は出ないと思います。
他社の機種との差も実感していません。(SweetD、α7使用、EOS3、D1一時借用の限られた経験上)
結露対策ですが、急激な温度変化を避ければ回避できます。
撮影前、暖→寒の移動時はレンズ内部で結露が起こりやすいので、カメラバックに入れたまましばらく涼しい場所に置いておいて、それから持ち出すようにしています。
撮影後、寒→暖の移動時はレンズの外側で結露しやすいので、もって帰った後、カメラバッグから出してしばらくしてから格納します。
夏だと逆になります。
防湿庫、防湿ケースに保管するようにすれば、結露、カビともかなり防げます。
書込番号:4725139
0点

Eurusさんへ
本当に親切なアドバイスありがとうございました。
温度差に対する基本的な対応法をよく理解することができました。 また、これまで、ほとんどがコンパクトデジタルカメラで、しかも液晶画面でしかフォーカスをあわせたことがないので、今回も遠景ならそのままシャッターを切ればすべてにフォーカスが合うものと思っていました。ご指摘していただかなかったならば、今後も遠景を撮るときには、このまま漫然とシャッターを切っていたと思います。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:4726097
0点

saltyhiroshiさん初めまして
一眼レフが始めてとは思えないすばらしい写真ですね。私もたまに白鳥を撮影に行きますがなかなかsaltyhiroshiさんのようには撮れません、センスがないのかな。
話は変わりますがAF精度に関してですが私はSDではなくα7Dを使っているのですが結果はともかくα7DのAF精度が悪いと思いません、確かに被写体を外したときのリカバリーに時間がかかりますが精度、追従性に不満はありません。
キャノン機を使ったことは無いのでAF精度が劣るのかどうかはわかりませんがネットでの評価を見るとキャノン機のAF精度は芳しくないようです、それより悪いとなると私がAF音痴なのでしょうかね。
確かに個体不良が報告されているようですが調整で直っているようなので特にAF精度が悪いわけではないようですね(印象は悪いでしょうが)もっとも出荷品質も含めてAF精度云々なら話は別ですが。ただし個体不良に関しては他機種も報告があるのでコニカミノルタ機だけが悪いようではないようです。おそらく周知の事実とは、AFスピードが遅い→AF性能が悪い→AF精度が悪い、となったのでしょう。
消費者のための掲示板です。事実は事実としてただしておきます。
書込番号:4726286
0点

kazuasaさんへ
お褒めいただき大変嬉しく思います。これから写真を撮る励みになります。はじめは、ごみの事を知って、ずっとレンズを交換しないで使おうと考えていましたが、この掲示板の皆様のアドバイスによって、レンズを交換する楽しさを味わうことができました。これから一眼レフのことを勉強したいと思っています。
kazuasaさんのアルバムを拝見しました。今度はkazuasaさんのような綺麗な風景を撮ってみたいものです。
書込番号:4726775
0点

saltyhiroshiさん はじめまして。
すばらしい環境にお住まいのようで羨ましいかぎりです。
私もDT18-200を購入して、初めての望遠レンズなので野鳥を撮ってみたのですが結果は・・・でした。
アルバムの中でタイトルの すずめ・白鳥が飛び立つ写真が好きです。
これからも すばらしい写真を楽しみにしています。
書込番号:4727808
0点

江戸川ジェニーさんへ
マクロレンズでの花の画像の美しさにあこがれて、購入前に江戸川ジェニーさんのアルバムを何度も拝見しました。そして購入の後押しになりました。お褒めいただき、ありがとうございます。今度はマクロ撮影に挑みたいと思っています。
書込番号:4728195
0点

ご購入おめでとうございます。
タムロンの70-300mmF4-5.6マクロ、お値段の割に使えるでしょ。
ごついけど軽いところも気に入ってますし、お気に入りレンズの一つです。
次は望遠域でのハーフマクロ撮影を是非!
書込番号:4728312
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





