
このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年12月28日 18:56 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月23日 17:10 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月21日 23:42 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月24日 13:14 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月22日 17:15 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月20日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
はじめて書き込みします。
デジイチを始めて2ヶ月の初心者ですが、
最近広角レンズ欲しい病がでできてます。(笑)
過去の書込も参考にしているのですが、これという1本があったら教えていただけないでしょうか?
レンズの板は書込が少ないので、こちらに書き込ませていただきます。
所有カメラ及びレンズ
αSD本体
AFマクロ50mm F2.8(D)
AF50mm F1.4 NEW
AFズーム24-105mm F3.5-4.5(D)
AFアポテレズーム100-300mm F4.5-5.6(D)
被写体は主に子供のスナップ(室内が多いかも)です。
現在AFズーム17-35mm F2.8-4(D)か単眼の20mmか24mmあたりを
狙っているのですが、実際に撮り比べた感じはどうなんでしょう?
AF17-35mmF3.5Gもオークションで見ているのですが高価で初心者にはまだ早いかなと思っています。
長文で申し訳ありませんでした。
よろしくお願いします。
0点

Snow_Dreamさん こんばんは。
AF17-35mmF3.5Gは色収差やディスとーションを徹底的に排除したいいレンズですが、一般的に必要とする特性からすると高価に過ぎます。AF17-35mmF2.8-4は最近値段がぐっと下がりお買い得です。解像度・明るさ・色収差もほどほどの特性で、私の愛用ズームのひとつになっています。色調は寒色系で私には好ましい色です。このレンズはお勧めできます。
書込番号:4678685
0点

17−35(Gでは無い)20mm両方持っています。
どちらもいいレンズですが使いみち考えたら17−35でしょうか。
価格も20mmの半額以下ですし。
書込番号:4678698
0点

Snow_Dreamさん初めまして。
AF20/2.8New と AF24/2.8New と SIGMA AF24/2.8II を 7D と SD で
使っています。友人から AF17-35/2.8-4(D) を借りて撮ったことも
ありますが、も一つ納得いく描写ではありませんでした(ユーザー
の方、ごめんなさいm(_ _)m)。
17-35/3.5G は銀塩時代に使ったことがありますが(現在は持って
いません)、一度は使ってみたいレンズの1つであることは
間違いないでしょう。
上記単焦点のイチオシは 20/2.8 です。SIGMA は意外にも純正より
シャープ感があり、最短撮影距離が短いので接近戦で重宝しています。
とはいえ、純正 24/2.8 も結構お気に入りで...(^^;。
ボディとの相性では SD に一番似合うのは純正 24/2.8 かな?、と
思っています。
結局ハマッて右往左往してしまうんですよね>レンズ沼(^^;。
書込番号:4678978
0点

私は、17-35mmF3.5Gを7Dで使っています。逆光に強く、発色も濃くなるようなレンズだと思います。
所有されるレンズのラインナップを見ると、24-105mmをお持ちですから、17-35mmレンズより、シグマの10-20mm F4-5.6 EX DCが良いと思います。
24-105mmレンズと10-20mmレンズの空白の焦点距離域は、被写体に一歩踏み出して撮影して、空白を埋めれば良いと思います。10mmつまり、1.5倍して、15mm相当の画角の写真は、かなり別世界で、良いですよ。また、このレンズの最短撮影距離は24cmと短く、被写体に十分に寄って、遠近感を出した撮影も面白いですよ。
書込番号:4679110
0点

いつも眠いさん、SAOMさん 、Pawpawさん、カメラ大好き人間さん素早いレスありがとうございます(嬉涙)
レンズに対する思い入れというか、感想は使う人の感性によってこんなに変わるものなんですね。
AF17-35mmF3.5G>単眼>AF17-35mm F2.8-4(D)
値段としては、単純明快ですがそれ以上の何かが(?)あるレンズ選びです。
AF17-35mm F2.8-4(D)は値段もぐっと下がり、一時期30分以上にらめっこしたときがありました。しかし、過去ログで確か、端っこの方が流れるというのを見たような気がします。
室内での子供撮影が多いので、明るめの単眼も良いかなと思ってますが、画角は現在所有のものとあまりかぶらない、20mmか24mmが候補です。
実は、シグマの12mm-24mmとAF DT 11mm-18mmも候補ではあったのですが、シグマは品薄で納品が不明、AF DT 11mm-18mmはレンズの作りが軽く好みでは無いので、今回は一旦外させていただきました。
しかし、これがかの有名なレンズ沼の入り口なんでしょうか?
書込番号:4679417
0点

確かに広角レンズのお勧めはと言われて、まず「これ」と言うものが無いですね・・・。
・・・、悩みますね・・・。
書込番号:4680040
0点

ゼロハンライダーさん、レスありがとうございます。
広角側でズームというのは、無理があるんでしょうか?
それとも、まだ広角レンズは待ちの状態?
今日は何となく、単眼に気分が向いています。
単眼の画質が良いというのは、信じていいですよね?
あとは、レンズ交換の手間をどう考えるか・・・ですね。
α−7の方でも最近同じように広角ズームの書込がありますね。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4678051
この間、Bicで同じような質問をしたら、AFフィッシュアイ16mm F2.8を勧める店員がいました。
初心者なのでその時は「いいな〜、かおうかな〜」と思ったのですが、即決せずに良かったと今は思っています。
書込番号:4680086
0点

ミノルタのカメラにはまって何十年
レンズの沼にもはまりました。
新しいレンズは値段が高くて買えません。
中古で古いレンズを見つけながら
増やしていくのも楽しみですよ。
レンズの沼にはまってみては、
結構面白いですよ。
10年ぐらい前のレンズは
値段もこなれていて買いごろです。
αSDの常用レンズは、24〜50F4です。
書込番号:4680891
0点

SR−1sさんレスありがとうございます。
中古で単眼20mmもいいですね。
常用は24-105mm F3.5-4.5(D)なんですが、広角側やっぱりもう一つあればと思うことが多々あります。
皆さんの意見を参考に、毎日気持ちが揺れております(笑)
17-35mm F2.8-4(D)だとαSDの常用では丁度いい画角ですね。
ちなみに、オークションでAF17-35mmF3.5Gが現在140,000 円です。
初心者は、素直に価格の安い17-35mm F2.8-4(D)をまず使ってみて、画質などに不満があったらステップアップが一番かな・・・。
とも思っています。(優柔不断・・・)
書込番号:4682780
0点

雪夢さん、初めまして。
人によってレンズの評価はずいぶん変わるものですね。
AF17-35mmF3.5Gですが、少し前に新品が221,010円で落札されて
ました。5分位前から物凄い緊張感ありますね。
17-35mm F2.8-4(D)ですが、CAPA交換レンズ2005では
評価高いです。定価6万円のレンズの評価として
コストパフォーマンス満点ですから、今の2万円台後半は
かなりお得。買っても損はないと思います。
周辺の流れではなく、逆光には弱いと思います。
確かにキットの18−70mmに比べれば逆光に弱く、白っぽく
なりやすいです。それと、フードが大きい。
私は17mmの単焦点+35mmまで使えるというメリットから
風景ではメインレンズです。
書込番号:4684491
0点

粉雪さんありがとうございます。
失礼しました。
>周辺の流れではなく、逆光には弱いと思います。
確かに逆光でした。
それと、歪曲収差も気になるところです。
初心者なので、画質はそんなに気にならないとは思いますが。
明日あたりAF20mm F2.8 NEWを見に行ってみようと思います。
書込番号:4688101
0点

皆さん、色々アドバイスありがとうございました。
今日時間があったので、Bicカメラ館にて
AF20mm F2.8 NEWを買ってしまいました。(汗)
ファインダーを覗いた感触は、20mmでも十分広い! ですが、
広角中毒にならないように試し撮りを行ってみたいと思いました。
ちなみに、在庫切れだったシグマの12-24mmのαマウントもあり、暫く迷いました。
市場に流れ始めたみたいですね。
買ってくれば良かったかなと後悔してますが・・・高いですね。
書込番号:4690549
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
きょう2階の窓から外を眺めると、隣のテレビのアンテナに、珍しい
小鳥が止まっていたので、あわててα-SDに100-300 APOを取り付けて
撮ろうとしました。ところが急に冷たい所から暖房のきいた所に出し
たものですから、レンズが曇ってしまいました。
よく見るとレンズ内部も曇っていました。しばらくストーブの前に置
いていましたら、曇りはとれましたが、こう言うことに気付かずにし
まってしまうとカビの原因になるのでしょうか。これからの寒い時期
はこの様な事が度々おきる可能性があります。暖房の効いた車から、
急に冷たい車外に出たときとか、屋外で冷え切ったカメラやレンズを
暖かい車などに入れる場合、皆さんはどのように対処されているので
しょうか。よろしくお願い致します。
0点

おんぼろろんさん こんにちは。
結露ですね。これは場合によっては貴重なシャッターチャンスを逃す結果にもなりますので注意が必要です。おっしゃるようにそのままにすればカビに結びつく危険があります。上手に対処されたようですが、急ぐ場合はドライアーで暖めるのが効果があります。
温度差をなくす以外ないと思います。今は寒さよけの「ホカロン」がありますから、これを利用するのがいいのではないでしょうか。
書込番号:4677827
0点

・急激な温度変化を避ける
・温度差のある場所への移動(例として:屋内<->屋外)にはカメラケースに入れた状態(またはタオル地でくるんだ状態など)で行い5分から10分くらい時間をかけて温度平衡を待つ
書込番号:4677844
0点

いつも眠いさん、こんにちは。
早速のレスありがとうございました。
>結露ですね。これは場合によっては貴重なシャッターチャンス
>を逃す結果にもなりますので注意が必要です。おっしゃるように
>そのままに>すればカビに結びつく危険があります。上手に対処
>されたようですが、急ぐ場合はドライアーで暖めるのが効果があ
>ります。(改行位置変更しています)
そうですね、いざ撮ろうと思ったらレンズが曇ってしまっては、
シャッターチャンスを逃がしてしまいますね。
ドライヤーとかホカロンですか、今度機会がありましたら試して
見ます。
kuma_san_A1さん、こんにちは。
いつも眠いさん同様、早速のレスありがとうございました。
まとめてレスですみません。
>・温度差のある場所への移動(例として:屋内<->屋外)には
>カメラケ>ースに入れた状態(またはタオル地でくるんだ状態など)
>で行い5分か>ら10分くらい時間をかけて温度平衡を待つ
やはり今の時期は室内と屋外の温度差が激しいですので、いろいろ
考えて、すぐに対処出来る工夫が必要なんですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:4678422
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
みなさんこんばんは。
今年中に東北に行って川降り(静かな流れで、岩の間を下る。渓谷の高さは、川面から100メートルくらい)でもしようかと考えているのですが、レンズについて悩んでいます。
純正17-35o・18-70o・シグマ55-200oの3本で足りるかな、と思っているのですが、交換している余裕がないかも・・・ということで、開始が換算35oくらいでもいいから、ほどほどに望遠のきく新しくレンズを購入しようかと考えました。
予算は3万円前後で、現在の候補は、タムロン28-75o・純正24-105oです。諸先輩方、ご意見いただければと思います。
これ以外にも、何かおすすめがあれば教えてください(もしくはいらないのでは?という方もいらっしゃいましたら、ご意見お願いします。)
0点

以前、京都で川下りをしましたが、周囲の景観は時々刻々と変わりますので、レンズ交換の余裕はなかったです。
舟の中はスペースも限られますし、たまに飛沫も上がりますし。
候補の中では24-105mmF3.5-4.5がよいと思います。
予算オーバーではありますが、こういう時こそ18-200mmや28-200mmの高倍率ズームの出番ではないでしょうか。
書込番号:4673999
0点

すぎやねんさん、ご指摘ありがとうございます。たしかにあと1万円ほど出せば、18-200oあたりが買えるんですよね・・・
別の質問になってしまいますが、もしも18-200oだとしたら、純正・タムロン・シグマのどこが良いのでしょうか?掲示板を見る限りでは、純正は普通・タムロンがAFが遅く・シグマが少し早いかもしれない、くらいしか差がわからないのですが、写り等の特徴はどうなのでしょうか?
書込番号:4674881
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
以前、機種選定についてここでご相談させて頂いた者ですが、先週ついにαSDを購入しました。
まるっきりの初心者なので、ムック本とにらめっこしながら、絞りやシャッター速度のことなどを一からお勉強中です。
ところで、おかしな現象が発生してまして、これが皆さんのαSDでも起こるのか教えて欲しくて、投稿させて頂きます。
ファインダー内の手振れ警告表示についてなんですが、以下の様な現象が起こっています。
1.夜の屋内で蛍光灯の部屋で以下をする
(レンズはレンズキットのAF-DT18-70)
2.Pモードで適当な被写体に向けて判押し
3.シャッター速度が遅めになって、手振れ警告が点滅
(例えば、1/15 F5)
4.シャッター速度を上げていく
5.絞り値が点滅する (例えば 1/80でF5.6が点滅)
6.同時に手振れ警告表示が消える
7.その後再度、シャッター速度を下げていく
8.1/10ぐらいまで下がったところで、絞り値の点滅が消える。
9.一方、手振れ警告表示は再点滅しない
こういう状況です。
1/10なんて思いっきり手振れするシャッター速度で、手振れ警告は点滅すべきですよね?
どうも、一度手振れしない範囲にシャッター速度を上げてしまうと、その後再度シャッター速度を下げても、手振れ警告が機能しない様なんです。
皆様のαSDでも同じ現象が起こりますか?
どなたか教えて頂ければ幸いです。
0点

本当だ
ヽ(`○´)/
おもしろいことに気がつきましたね。
私のαSDも同じです。
書込番号:4672818
0点

レンズは AF35/2 ですが、やってみました。
手ぶれ注意の範囲にあるかどうかに関わらず、Pモードで
ダイアルを操作してシャッター速度を変更した以降は、
手ぶれ警告は出ないように思います。
再び出てくるのは、自動で測光がOFFし、シャッターを
半押しして測光を開始してから、手ぶれ注意の範囲に入った
時のようです。
「ダイアルの設定」を「絞り」に変えると同様の状況でも
手ぶれ警告は出ますね。
これは「シャッター速度を変えるように操作したのだから、
使用者はシャッター速度に注目しているし、当然変更した
シャッター速度がもたらす結果も予測している。だから
警報は不用。」という考えの元に決められた「仕様」だと
思います。
「ダイアルの設定」を「絞り」に変えると警告が出てくるのは
「使用者は絞りに注目していてシャッター速度に気が付いて
いない可能性がある。だから警告は必要。」という考えでは
ないかと思います。
書込番号:4673413
0点

Piro男さん こんばんは
ほんとですね。気がつきませんでした。
シャッター優先モードでは手ぶれ警告がでないというのは説明書にあったと思います。
おそらく、Psシフトしたときはシャッター優先モードと同じ動作をしているんでしょうね。
書込番号:4674207
0点

仕様なんですかね?
なんかバグっぽい気もするので、暇なときに、メーカーに問い合わせしてみます。
書込番号:4679573
0点

>なんかバグっぽい
仕様なんでしょう。バグということはないと思いますよ。
Pawpawさん の仰るように、Psシフトするなら、またはシャッター優先を使うならシャッタースピードは撮影者の裁量、と考えていると思います。
私ならば手ぶれ警告は気にとめません。
一般に手もちの限界のシャッタースピードの目安は「1/(35mm換算の焦点距離)」といわれます。
すこし経験をつめば自分の限界もわかってきます。
絞りとシャッターを撮影時に確認すれば、カメラに警告されずとも、ぶれるかどうか予測できます。
書込番号:4680431
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
このイタも参考にさせていただき、色々考えたあげく、本日ついにαSDユーザーの仲間入りしました。
購入にあたっては 20D+17-85oISレンズと迷いましたが、20Dは評価も良く価格もこなれ買いやすくなってきましたが 17-85oISレンズのISを除けば高価で重い暗いレンズのような気がして、キャノンのLレンズは高いし・・・と言うことで、ASの威力を楽しみにαSDに決めました。
ブラックボディとコニミノ17-35o+コニミノ28-75o/F2.8 を購入しました。
早速、今週末に撮りまくろうと思います。
諸先輩方・・・これから色々ご教示下さい。
0点

D20と迷いα-sweetDを買いましたか。
今は安くても一眼デジで駄目な?カメラはないと思いますから、楽しめると思います。
それにASは使ってみると便利です。
カメラはまじめに?取り組めば楽しいですよ。
レンズは17−35に28−75ですか良いですね。
とりあえず十分な選択です。
最初からあれもこれもで揃えなくても、撮りたいものに足りないと思ったら買い足していけば良いと思います、もちろん買い替えも。
書込番号:4671952
0点

名前はあんこさん おはようございます。
αSD購入、おめでとうございます。
いいレンズの組み合わせだと思います。明るさ、キレ、色調、色収差などそこそこに使いやすいズームだと思います。
このレンズを選ばれたならそれでしばらく楽しんだあとは、たぶんマクロに行くのではないでしょうか?。純正のマクロはどれもいいお味ですよ。
書込番号:4675481
0点

明日休みなもので早速カメラ小僧(?)カメラおやじになって処女撮影をと考えています。銀塩一眼使用時は、重いシステムを持っていましたのでカメラの出動が少なく横着していました。レンズ地獄にはまり込まないように、楽しみます。
書込番号:4676267
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
先日、αSweet DIGITALを購入し、1GBのCFメディアも同時に購入したのですが、店員のミスで間違って1GBのSDカードを渡されました。交換可能なので、交換してもよいのですが、所有する他のカメラのメディアが全てSDなので、ふとこのアダプターを購入して、メディアを統一するのもありかな?と思いました。
そこで、お聞きしたいのは、このオプション商品のSD−CF1を使用して、SDをCFとして利用することに読み込み、書き込みに不都合はないか、ご使用されている方のご意見を聞きたいのです。よろしくお願いたします。
0点

tasogare-tripperさん こんにちは。
↓の方でも紹介していますが、「デジタルカメラマガジン」誌の10月号特別付録に記録メディアのスピード比較データが紹介されています。
JPEG RAW
CF 03"26 04"62
SD 05"13 12"26
最速メディアでのデータがこんな具合に紹介されています。
書込番号:4671058
0点

SD→CFアダプターだと、転送データ量が3.3MB/sになるので高速というメリットは無くなって「遅い」というだけです。
ただ、何処のメーカーか分からないようなアダプターだと知らないですが(^^;;;
書込番号:4671099
0点

>いつも眠いさんご回答ありがとうございます。
一度、雑誌のバックナンバーを読んでみます。参考になりました。ありがとうございまいした。
>fioさんご回答ありがとうございます。
やはり、転送速度がネックですか・・・。SANDISKのCFタイプultraUに交換してもらうこととします。アダプタが5千円もしますから、あまりメリットないですねえ。ありがとうございました。
書込番号:4671179
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





