αSweet DIGITAL レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:590g αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF DTズーム 18-70mm F3.5-5.6(D)

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • αSweet DIGITAL レンズキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL レンズキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL レンズキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL レンズキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL レンズキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL レンズキットのオークション

αSweet DIGITAL レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月19日

  • αSweet DIGITAL レンズキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL レンズキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL レンズキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL レンズキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL レンズキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全935スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「αSweet DIGITAL レンズキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL レンズキットを新規書き込みαSweet DIGITAL レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

在来レンズによるノイズってなんですか?

2005/12/19 19:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL Wズームキット

クチコミ投稿数:21件 αSweet DIGITAL WズームキットのオーナーαSweet DIGITAL Wズームキットの満足度5

在来のレンズ(α7000)が使えることはわかったのですが
もし使った場合の不具合として、明るい物を撮影した場合、
CCDからの反射で画像上丸い、茶色っぽい斑点が出ると
いうことですが純正なら(デジタル用ということ)でない
のでしょうか? その理由は何でしょうか? そのノイズは
気になるほどですか? どうぞお教えください。

書込番号:4669262

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/20 20:42(1年以上前)

光はレンズの境界で全部が透過するわけではなく必ず反射成分があります。
この反射成分がレンズの面の数分複雑に起きて「フレア」とか「ゴースト」と呼ばれる現象を起こすのはフィルムを使用したカメラでも同じです。
で、フィルム(入射光は拡散して反射する)と違って撮像素子面は鏡のように入射光を反射してしまうのでそれに対する対策が必要とされているだけです。
これはそういう現象を理解して避けるように撮影する(直射光が入らないようにフードを使用するとか何らかのもので遮ってあげるとか…)もので、「不具合」という単語が適当かどうか疑問です。

α7000(カメラのモデル名です)という名前のレンズはありません。
「丸い茶色っぽい斑点」…「ゴースト」と呼ばれるもので、茶色になるかどうかは決まっていません。
また周りも明るい部分であれば目立たないものです。
それから…「ノイズ」とは通常言いません。

理由は示しました。
気になる人は回避するよう工夫します。
お役に立てましたか?

書込番号:4671814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/20 20:46(1年以上前)

追加です。

「純正なら」というのは関係ありません。
対策がとられているかどうかですね。
実際に使いながらより良い結果を目指すのではダメなのですか?

書込番号:4671826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件 αSweet DIGITAL WズームキットのオーナーαSweet DIGITAL Wズームキットの満足度5

2005/12/22 13:02(1年以上前)

丁寧なご返答ありがとうございました。
 α7000”用”ということです。(単なるタイプミス)

なお、お店の方に聞いたらデジタル対応レンズならその影響は
少ない、といっておりました。レンズ接続部の端子の数が在来
レンズは5つ、デジタルは8つ・・・そのあたりに仕掛けがある
らしいです。・・・ 実際手持ちの一部の旧型レンズ(ミノルタ)は
反応せずシャッターが切れませんでした。(マニュアルでも不可)

なおノイズとは適切でなかったですね。お店の方はもっと難しい
言葉を使っていましたが、覚えていなかったので仕方なく「ノイズ」
と表現させていただきました。ちなみに「フレア」とか「ゴースト」
という言葉ではありませんでした。

書込番号:4675881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/22 13:06(1年以上前)

そのお店の方も怪しい方ですね。
旧型のミノルタのレンズが使えなかったのはマウントが違ったのでは?
アルファレンズは全部使えるはずなんですが?

書込番号:4675885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/22 13:14(1年以上前)

>レンズ接続部の端子の数が在来
レンズは5つ、デジタルは8つ・・・そのあたりに仕掛けがある
らしいです。

それは誤った理解ですよ。
端子の数と「デジタル対応」は関係ないです。

なにわゆうぞうさんが信頼するお店の方がいらっしゃるのなら、そちらの相談で完結しないのでしょうか?

書込番号:4675892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

500×1.5×1.4(2)テレコン???

2005/12/19 19:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

レフレックスAF500mmを中古で購入しました、
自分の中ではあまり使用頻度が高くなさそうに思えるのに、
新品だと高価なため予定外でしたが、
手ごろな中古を見つけてつい・・・。

ボディーに使用感はありますが、
レンズは綺麗で¥25000でした^^; 
手にしてしまえば遊びの範囲が広がりしばらく楽しめそうです。

ここでちょっと質問です。
αSDに750mmでは飽き足らず更に未知の世界も試してみたくなりました。
レフレックスAF500に装着可能な「テレコン」と、
不可のものとあるらしいこと過去の書き込みを参照しました。
純正はだめとのことで残念なのですが、
装着可能で更に「AF可能」なものはあるのでしょうか?

メーカー・品名ご存知の方アドバイス下さい。


書込番号:4669184

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:883件

2005/12/19 20:03(1年以上前)

AF可能な物はないと思いますよ。
F8でAFができるだけでも凄いことで、本来は開放で6.7より暗いレンズでのAFは無理だそうです。
レフレックスは特殊な構造でこれを乗り切っていると聞いたことがあります。
更にF値の下がるテレコンを付けた場合は・・・という訳です。

書込番号:4669302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/19 20:25(1年以上前)

ゼロハンライダーさん

number(N)ineさんの仰られている通り、AF可能なテレコンはありません。
ただ、MFでよろしいのでしたら、ケンコーAFテレプラス 1.5倍、2倍が使用できます(テレプラスPRO 300は3倍のみ装着可能)。

書込番号:4669358

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/19 21:14(1年以上前)

既にnumber(N)ineさん,サモトラ家の三毛さん
が書かれていますが、↓です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/index.html

ヨドバシとビッグの通販が安いようです。
×1.5を買う予定でしたが、1万円にならず(送料無料)
良さそうな小物も見つからず、え〜い!と
両方買ってしまいました。

レフレクス500ですが×1.5,×2とも露出は大丈夫です。AFは無理です。
APO100-300/F4.5-5.6の場合は
F4.5の焦点領域では一応動作しますがピントを外す事も多かったです。
カタログでもF4までとなってるので、、、

蛇足ですがテレプラスPRO300はミノルタ用は一部のレンズしか
使えないとの注意書きがあります。↓

http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607627174.html

書込番号:4669485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2005/12/19 21:23(1年以上前)

number(N)ineさん、サモトラ家の三毛さん、レス有難うございます。

・・・、そっ、そ〜言えば開放でF値が5.6だったか、6.7だったかを越えると、本来的にはAFはきかないと、どこかで読んだことがあった気がしてきました。
仰るとおりだと思います、何か電気信号に細工するんだったか記憶があいまいですが☆?

金の無い素人でも、短く軽いレフレックスと、ASの効果で日中ならば750oを手持ち撮影出来る、これだって銀塩時代ではありえなかったことですものね・・・。

テレコンつけるとMFだけだとすると、酔い止めの薬を飲むでシャッター切るか、酒飲んで揺れを打ち消すか難しいところですね???

書込番号:4669519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2005/12/19 21:33(1年以上前)

>粉雪さん

もらしました、スミマセン。
今の時間回線が混んでいてなかなか送受信されない、てな言い訳しても10分もかかるわけ無いだろって? 失礼しました。

有難うございました、参考にさせていただきます。

テレコンつけると画質はやはり劣化しますか?

書込番号:4669553

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/19 21:54(1年以上前)

換算1,500mmは厳しいですよ。
三脚付けて月をみてもピントは合わせ切れません。

酔い止めやアルコールのぶれ補正は効果が不明です(^^;
柵とか橋の欄干のような丸太並の頑丈なものに
カメラのキズ防止にクッション置いて撮ると、結果がいいようで
お勧めです(汗)

今気が付いたのですが
50mmマクロは100mmマクロに、100mmマクロはなんとあの高価な
200mmマクロに変身!
ボケは、テレコン付ける前と同じ? う〜ん???
傑作撮れるかも(笑)

と書いてる間にゼロハンライダーさん返信が。
まるでチャット。

>テレコンつけると画質はやはり劣化しますか?
これが難問で、実はよく分かっていません。
そのうち視力表でチェック予定ですが、毎日雪で(言い訳)

レフ500の場合は×1.5も、×2も同じ位の分解能の
ような気がします。使わない場合より1.35〜1.5倍位に
感じてます。

これがAPO100-300だと、ピントが合ってれば1.4〜1.7倍は
解像してると、、、保証はしかねます(笑)

書込番号:4669635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/19 22:19(1年以上前)

>テレコンつけると画質はやはり劣化しますか?

はい、します。
エッジが甘くなります。でも、アンシャープマスクでごまかせます。
フィルムで申し訳ないのですが、アルバムに一枚、参考例としてUPしてみました。
1ページ目の「夕日」です。船のマストやロープを見てもらえれば、判断材料になるかと思います(多少暗いですが)。

書込番号:4669746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2005/12/19 22:40(1年以上前)

>酔い止めやアルコールのぶれ補正は効果が・・・

ファインダー内揺れてる感じしませんか?
私は乗り物に弱いんです(笑
テレコンつけて高倍率になればなおさらでしょうか?

AF利かないと少し辛そうですが、100F2.8マクロにもつけてみたいので、機会を見てテレコン一つ買ってみたいと思います。

画質はトリミングすることと比較して、レタッチの技術があれば、う〜ん・・・、と言うところでしょうか?

書込番号:4669834

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/19 22:59(1年以上前)

>私は乗り物に弱いんです(笑
ジョーク、理解できませんでした。ごめんなさい。

百聞は一見に如かず ですね。
2×のサンプル画像です↓

http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/sample/sample.htm

明日5時起床の雪中行軍なのでexif情報は、書く時間
もなく就寝しま〜す。

書込番号:4669903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/19 23:21(1年以上前)

ゼロハンライダーさん

[4669746]
>はい、します。
>エッジが甘くなります。でも、アンシャープマスクでごまかせます。

この書き方が余りにも大雑把だったので、改めて書き込ませていただきます。
テレコンはマスターレンズの作る像を拡大しますので、収差なども同時に拡大されます。そこにテレコン自身の持つ収差も加わりますので、画像は必ず劣化します。
ただ、同じ画角になるようにトリミングされたものよりは高画質になると思います。その場合でもエッジはかなり甘くなりますので、アンシャープマスクを使ってカバーするということです。

書込番号:4669991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2005/12/20 00:15(1年以上前)

>サモトラ家の三毛さん

了解です。

画質の劣化もさることながら、MFがネックでテレコン装着状態の、1000o乃至1500oあたりの焦点距離でのファインダー内を想像するとです。

アバウトにシャッターを切るとなると・・・。

もっともテレコン無しでも、750oと言う望遠域でのAF精度は信用できるか、まだ試していないので良くわかりませんが、、、

書込番号:4670192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/20 00:18(1年以上前)

[4669519] ゼロハンライダーさん
>・・・、そっ、そ〜言えば開放でF値が5.6だったか、6.7だったかを越えると、本来的にはAFはきかないと、どこかで読んだことがあった気がしてきました。
仰るとおりだと思います、何か電気信号に細工するんだったか記憶があいまいですが☆?

なぜに「電気信号」が…?

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4444993

ここでわたしが書いているのを読めば理解できますか?

書込番号:4670204

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/12/20 02:36(1年以上前)

kuma_san_A1さんへ

AF出来ない光学的理由はおっしゃる通りなんですが、
私もはっきりとメーカー・機種まで覚えていないんですけど、
カメラ・レンズは電気的なF値のデータを持っていて、表示やexifに記録されるのはみなさんご存知と思いますが、
テレコンを使うとちゃんと合成F値が表示・記録される組み合わせがあるそうです。
この時、F5.6を超えたら、カメラの判断でAF出来なくするようです。
テレコン自体に「2倍だよ」という情報を持たせているから出来るんですが、逆に社外品でこのデータがない場合はかろうじてAFセンサーに届いた光でAF出来ちゃったりする事があるようです。
そのあたりの、あいまいな記憶ぢゃないですかね?
私も、テレコン持っていないので(持ってたけど使わずに売っちゃった(^^;; )実証はないのですがm(__)m

書込番号:4670493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/20 02:49(1年以上前)

[4670493] かま_さん、そういう意味なんですね。
充分あり得る話です。
「AF結果が保証できないから動作しないように」ということですね。
ちなみにαシリーズの場合(初期の製品を除いて)F6.7までがAFの対象です。
REF500mmの場合、このレンズをボディが検知すると(ワイドフォーカスエリアを選択していたり中央以外のフォーカスフレームを選択していても)中央のAFフレームしか使えないようになるらしいのでF値を検知してAF動作させなくするくらいの芸当は行っていそうです。
この場合って「フォーカスエイド」も無効にするんでしょうね。

書込番号:4670510

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2005/12/20 23:57(1年以上前)

粉雪さん、こんばんわ^^
>100mmマクロはなんとあの高価な200mmマクロに変身!
>ボケは、テレコン付ける前と同じ? う〜ん???

私のブログに、100mmマクロ+2Xテレコン=300mmの写真を2枚UPしました。
トンボと花です^^

ゼロハンライダーさん、横レス失礼しましたm−−m
テレコンの話題だったもので・・・

書込番号:4672535

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8230件Goodアンサー獲得:521件

2005/12/21 00:35(1年以上前)

ゼロハンライダーさん

この組み合わせで実際に使っていますので、その状況を説明します。bodyは当然αSWEET−Dです。(銀塩α−7時代からこのレンズを愛用しています)
ミノルタ時代からカタログではF6.7までだとか書かれていますが、このレンズとKENKOの廉価版テレコンではAFがOKです。
(高価版テレコンは、レンズが干渉し物理的に装着できないので注意されたし)

(1)KENKO TELEPLUS MxAF 1.5Xは、日中ならばAF撮影できます。但し、合焦スピードは遅くなり、時々迷います。
暗くなればAFが効きません。
(2)KENKO TELEPLUS MxAF 2Xは、ほぼ使えません。 割り切ってMF撮影のしています。銀塩α−7の組み合わせでは、日中に奇跡的に数回合焦したことがありますが・・・・

<私見>
 銀塩α−7では500mmが物足りず1.5xのテレコンを使っていましたが、αSWEET−Dではテレコン無しでも750mmですので、あえてテレコンを使う必要がないと思います。

以上です

書込番号:4672673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/21 01:38(1年以上前)

光学的な理由をちゃんと考えてみました。

・「AFはレンズのF6.7からF8あたりを通過する光線を利用して測距を行っている」…コニカミノルタのαレンズカタログより
・REF500mmは外形寸法から径を見ると「89mm」とあるので「500/89=約5.6」となり、外側はF5.6からの光線が入る
・REF500mmのF値は8なのでF5.6より一段暗い…つまり半分の面積を副鏡が塞いでいる…ゆえに塞いでいる径はF8の径である

となりますので、F5.6からF8までを通過する光線があるわけです。
1.4倍のテレコンだとF8からF11までを通過する光線になり、運が良ければ(充分明るければ)AFセンサーに届く光線でAF出来る時があるのでしょう。(1.5倍も大甘に考えればそういうことでしょう)
2倍のテレコンでAF出来たのは…ちょっと(AFセンサーに届くはずの光線はケラれてるはずなので)信じられませんがすごいですね。

書込番号:4672811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2005/12/22 01:00(1年以上前)

光学的な説明はkuma_san_A1さんの 言われている通りなのかもしれませんが、難しくて消化しきれないようです。

高倍率レンズについて、ネット上で見ていたら、電気的なことに少しだけ触れている記載を見つけたので参考までに。
KENさんという方のホームページです。

http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol152.html

でも僕が以前見たのはここでではなく、どこかのメーカーのQ&Aだったと思うのですが、思い出せない・・・。
「知らざるは沈黙しなければならない」って誰か言ってたっけ?
あっ、この記憶も曖昧だ・・・!

ちなみに朝方αSweetDと、銀塩α7にAFレフレックス500を装着してみたところ、両方の背面液晶に「F8」と正しく表示され、AFも作動しましたから、6.7より暗いF値はカメラが受け付けず、細工が必要と言うのは、少なくてもミノルタ純正でこの組合せには当てはまらないようです。

AFについてもテレコンが無い状態ですが、F8・750o相当のはずが、かなりきびきび動いてくれる印象です。
タムロンA06をαSweetDに取り付けると、これほどは期待できないので、やはり純正は・・・、というところです。

書込番号:4675140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/22 02:28(1年以上前)

あぁ…全然理解されていない…。
難しいですか?

http://konicaminolta.jp/support/catalog_download/lens/index.html

にあるαレンズカタログをダウンロードしていただいて、その21ページにREF500mmでのAFを可能にしたことについて説明している図があります。
この図を見て、[4670204]でのリンク先のスレッドと[4672811]を読んでいただければわかると思うのですが…。

このAFのセンサーに届く光線がケラれちゃうと「光学的」にはAF不可能なんです。
ただその光線にF値で言うと1/3くらいの「幅」があるのですよ。

REF500mmはこの光線は全然ケラれないでAFセンサーに届くので「キビキビ」とAF出来るんでしょうね。
F8なんだけど口径で言えばF5.6で内側にF8分遮られているのがREF500mmということです。

[4675140] ゼロハンライダーさんの示したリンク先ではCANONのAFシステムがF5.6より暗いレンズでAFを止めるということがわかるだけですね。

上手く説明することがわたしには難しいです。

書込番号:4675302

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4

2005/12/22 16:43(1年以上前)

>[4675302] kuma_san_A1さん

図無しでの説明は難しいですね。
僭越ですが補足させていただけますか。

AFに使っているのは光軸(レンズの中心軸)からある程度はなれた光線の束です。
光軸に近い部分を通過する光はAFに"まったく"寄与していません。
↓ここの位相差検知式の図を見てください。描かれている2本の光線(光線束)さえあればAFセンサは正常に作動します。
http://www.hi-ho.ne.jp/yas-inoue/photo/ippan/ip010610.htm
あるいはニコンのサイトですが
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/nikon_technology/caf/index.htm

通常、レンズの瞳は円形で、絞るときは外側から絞っていきます。
αのAFの場合はF6.7より絞ると、AFに使っている光線束がけられはじめ、F8まで絞ると完全にけられます。

レフレックスの場合、瞳が"ドーナツ型"をしてます。
つまり、光軸に近い部分の光線束がけられてます。
光軸付近の光はAFに寄与しないので、けられる半径がAFに使う範囲にかからなければ、センサが正常に作動できます。
瞳がドーナツ型をしているのは副鏡があるためですから、副鏡が充分小さければ問題無しです。
F8という数字は、光軸付近の光が像面に届かないので、そのぶん暗くなっているからです。

やっぱり言葉で説明するの難しいですね。

書込番号:4676219

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

一ヶ月で修理…

2005/12/19 16:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 春分さん
クチコミ投稿数:2件

念願のαSweet購入から、わずか一ヶ月少々で
突然の故障となりました。

シャッターが切れず、シャッターボタンを押すと
液晶画面が消え、ファインダーにエラーの表示
という状態です(撮影は一切できず)。

かなり大切に扱っていたので、落下や衝撃、無理な扱いは
一切なかったのですが・・・。


ピックアップサービスで修理依頼しましたが
ピックアップ予定の日に宅配業者が来ない、
修理完了のカメラが届く予定がだいぶ過ぎても
なんの連絡もなし。
こちらにも予定があるので、電話で問い合わせたところ
「今月末近くに発走予定」と、平気な様子で言われ
呆れました。


喜んで使っていましたが、わずか一ヶ月での故障に加え、
このサポートの悪さ。
本当にガッカリしました(>_<)

書込番号:4668846

ナイスクチコミ!0


返信する
Pawpawさん
クチコミ投稿数:65件

2005/12/19 18:20(1年以上前)

災難でしたね。心中お察し申し上げます。

春分さんの症状は、以前私のSDで発生したフリーズの際の
症状の1例とも似てますので、メディアの不具合が原因だった
可能性もあると思います。その辺は確かめられたでしょうか?。
私の場合、コニカミノルタさんとメールでやり取りをして、
2週間ほど検証実験をした後、原因はメディアにはないとの
判断をしてから修理に出しましたので、それ以降の対応が
早かったのかも知れません(それでも2週間掛かりましたが(^^;)。

修理の対応の悪さに関しては、記録が残るメールでコニカ
ミノルタに直接(苦情を(^^)/)送りつけた方が効果があると
私は思います。こういう事は泣き寝入りにしちゃいけません。

 http://konicaminolta.jp/support/mail_contact/index.html

そうそう、苦情には修理の受付番号の記入もお忘れなく!。

書込番号:4669064

ナイスクチコミ!0


スレ主 春分さん
クチコミ投稿数:2件

2005/12/19 23:24(1年以上前)

Pawpawさん、初めまして。


メディアは複数持っていましたので
(メーカー違いなど)
いくつか入れて試してみましたが
やはりダメでした。


サポートの電話で、故障の原因を尋ねると
「修理が終わらないと全くわからない」
とのことでしたが、「初期不良の可能性は?」
の質問に対しては「それはありえない」
との回答でした。

修理が終わるまでは原因も全くわからないと
言いながら、「(初期不良は)ありえない」と
即答で言い切るのが、納得いきませんでした。


カメラ自体は、とても気に入っているものですし
これからも大切に扱うつもりですが
メーカー側の対応には不満が残り、次回は
他社の製品を検討するつもりです。


Pawpawさんにアドバイスいただきましたように
メーカーに直接、ユーザーの意見として
送りたいと思っています。

書込番号:4670005

ナイスクチコミ!0


monitor+さん
クチコミ投稿数:36件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度5

2005/12/20 11:34(1年以上前)

災難でしたね。

機械の不良はよくある話で

サポートがいい!って
こちらのいいなりであればいい!となるものでもないのが難しいところです。

初期不良とかリコールなんて言葉が飛び交いますけど
各メーカー、または販売店で規定があるのでユーザー側が持ち出すのはどうかな?と思ったりもします。

他メーカーも広い意味でいえばあんまり変わらないでしょうね。
いい思いをしたメーカーはいいし、悪い思いをしたメーカーは悪となります。

とにかく同じカメラを使うものとしてご愁傷様です。

写真を撮りまくりましょう!
(メーカー苦情も派手にやってください。)

書込番号:4670929

ナイスクチコミ!0


sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/20 20:23(1年以上前)

私は修理に出して22日になって、いささか腹が立ったのでキタムラに文句を言ってしまいました。
私の友人は直接東京だか横浜だかに修理もって行って1日で直ったことを聞いたからです。勿論フリーズ症状でです。
3週間もかかって直らないのは、サービスが悪すぎる、キタムラさんの力が足りないじゃないかって、訳の分からない文句をつけてしまいました。
結果漸く謝りの電話と12月23日には修理完了で届けること約束してくれました。
文句も時には役立つようです。キタムラで催促してくれたと理解してます。

書込番号:4671772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2005/12/21 02:58(1年以上前)

私もキタムラですが、黙っていると3週間くらいが普通のようです。
2週間と指定すると、そのくらいで、できたこともありました。

メーカーダイレクトだと1週間のコースもありますが、個人的にやるよりも、有力店を通しておいた方が、いざと言うときには力になってくれて助かると思います。これは本来のあるべき姿ではないと思いますが、現実的には、「お店が神様」のようですね。

書込番号:4672907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4

2005/12/23 05:44(1年以上前)

 私は某電気関係の卸販売をしていますが、ベストショットHKさん がおっしゃるとおり、個人顧客からのクレームよりも有力販売店からの方が優先されます。
 販売店というのは、放っておいてもたくさんの商品を文字通り販売して下さるのですから、当然の処置だと思います。
 消費者は、このような困ったときに助けてくれるような力のあるお店と、付き合ってゆくのもひとつの方法だと思います。
私もキタムラと付き合っています。その時の注意事項としては、やはりお店の中でも力の有りそうな人(店長クラス)と仲良くなっておくと良いと思います。

書込番号:4677454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:2件

はじめまして!ニッキー38と申します。αSDを購入予定で、室内と屋外で5〜10mの距離で人物の全身や上半身を撮るのに現時点で最適なレンズをご指導頂けないでしょうか。参考になるか判りませんが、主にロック系ミュージシャンを撮るので、照明は蛍光灯では無く、少し明るめか、暗めの雰囲気の物も撮ります。宜しくお願い致します。

書込番号:4667777

ナイスクチコミ!0


返信する
kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2005/12/19 01:12(1年以上前)

AFマクロ100mmF2.8(D) 、AF85mmF1.4G(D) と50oF1.4newはいかがでしょう。
またはSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (モデル272E)と50oF1.4new。
100o2.8や85o1.4は持っていませんが・・・(ToT)
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (モデル272E)は
かなりお気に入りです。
コストパフォーマンスも良いと思いますよ

書込番号:4667819

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2005/12/19 01:16(1年以上前)

おっと、ちなみに272Eはタムロンです。
また、50o1.4は、私の物はnewではなくて初期型の50o1.4です。
(誰もお前の持っている物は聞いてない!って 
(≧∇≦) 失礼しました〜)

書込番号:4667833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2005/12/19 07:12(1年以上前)

わたしは AF85mmF1.4G(D)リミティッドよ。 これ以外にないわ。
安物は,それなりよ。!(^^)!

書込番号:4668052

ナイスクチコミ!0


chun-7Dさん
クチコミ投稿数:12件

2005/12/19 11:16(1年以上前)

ニッキー38さん こんにちは。

本体はα-7Dですが、最近パンフレット用の撮影で人物の撮影をしてきました。
使用したレンズは70-200mmf2.8SSMです。
このレンズ少し高いですが、5〜10mぐらいの距離ですと使いやすいかと思います^^
写りに関してもかなり良いと思いますので、
28-75mmf2.8も使いましたが、やはり70-200mmのほうがだいぶん写りは良いと感じました^^
背景のボケもとてもきれいでお気に入りの一本です。

AFはSSMとのことで期待していましたが、
感覚的にはそれほど早く感じませんでした。。
まぁ、実用に問題はないので後悔するほどではありませんが^^

一度夜の野外ライブでも使用しましたが、
その時は距離約50mほどあったので撮影後トリミングしないと少し人物が小さかったですね。。
そのライブでは暗かったし、被写体が小さいのでAFが難しかったのでほぼMFで撮影しました。
露出も周りが暗く人物だけスポットが当たっているような場合もあったのと、シャッタースピードを稼ぐためMモードで決定しました。

このレンズ予算が許せばかって損はないと思います^^

書込番号:4668297

ナイスクチコミ!0


小悪魔さん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:4件

2005/12/20 01:07(1年以上前)

安物はそれなり???

7dを使用してますが272Eタムロンとかミノルタ
50mm単焦点等かなり良いと思います(比較的安価ですし)
(最近は17-35/2.8-4を多用してます)

ちなみに最近ミノルタマクロ100mmF2.8(D)が気になってます^_^;

マクロ大好きですので

書込番号:4670365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/12/20 01:29(1年以上前)

☆prius☆さんへ

まあ、あなたがレスする時間帯のほとんどは、いわゆる「ダーリン」がそばにいない時間のようで・・・。

めぐまれている経済状況を鼻にかけて人をおちょくるしかないというのもさびしいすよね。まあ、いい加減にしたら・・・。

書込番号:4670412

ナイスクチコミ!0


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2005/12/20 13:48(1年以上前)

ニッキー38さん、こんにちは!

私は50mmF1.4を持っています。カメラボディはα-7しかもってないので換算焦点距離が違いますが(^^;その点は差し引いてもSDにというか、その条件でしたら50mmのF1.4又はF1.7がよいと思いますよ!F1.7でしたら安いですしすぐ手に入ると思います。が、単焦点ですから、構図は足で稼ぐしかありません。そして明るいレンズと言えど絞り開放で撮ってもピントがビシッとくる写真を撮るのは難しいですから多少絞るのも無理はないかと。また一脚があると邪魔にもならずブレ軽減にいいかもしれません。
明るいズームでしたら28-75mmF2.8も良いかもしれません。移動しなくても多少トリミングできますから。タムロンの同レンズを持ってますが、写りはよいと思います。

85mmF1.4レンズ(SDで約135mm)だと上半身を撮ろうと思うとかなり離れなければならないのではないかと思います。

書込番号:4671158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/12/21 17:59(1年以上前)

最適となると、当然高価なレンズになります。
70-200mF2.8G(D)SSMで20万円以上します。
焦点距離が長くて明るいレンズは高いですから。
作品を撮るなら高価なレンズが必要でしょうが、記録としてならそこまで費用はかけられないでしょう。

そこで既出ですが、明るくて比較的お手頃な純正レンズをあげてみます。
50mmF1.7 約1万5千円、50mmF1.4New 約3万円、28-75mmF2.8(D) 約4万8千円、85mmF1.4G(D) 約8万5千円、100mmF2.8(D)マクロ 約6万5千円、そして24-105mmF3.5-4.5(D) 約3万円です。
これらのレンズなら、将来、高価なレンズを購入することになっても、安物買いの銭失いにはなりませんよ。

低予算で一から始めるなら、50mmF1.7と24-105mmF3.5-4.5(D)の2本をまずはオススメします。
24-105mmF3.5-4.5(D)は暗いレンズと思われるかもしれませんが、焦点距離の範囲が広めなので、明るいステージや日中の撮影には重宝すると思います。

ステージから5〜10mは、一般的にはかなり近い位置です。
バンドの関係者かオフィシャルに撮影可能な立場の方で、ストロボが使えるなら、純正のストロボもあったほうがいいでしょう。

ライブハウスなどのステージは、明暗差が大きいので撮影は難しいです。
できればリハーサル中から撮影ポジションを決め、何度もチャレンジしてたくさん撮影した中から、見れる数枚を選び出す感じになるでしょうね。
撮影に関するムック本なりで、露出やストロボ撮影の基本を、必ず押さえておきましょう。

一眼レフ初心者の方を想定して書きました。
先刻ご承知のことばかりでしたら失礼ご容赦ください。

書込番号:4673937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2005/12/21 23:23(1年以上前)

いつも眠いさん

すばらしいことをお書きになるのね。 あはは・・・

ご自分が,「もうお歳だから,永遠にお眠りあそばせ」と言われたらどんなご気分かしら。あなたが書いたことは,これと同次元よ。

選択肢として70-200mF2.8G(D)SSMとわたしの薦めたAF85mmF1.4G(D), 今のミノルタならこれしかナインじゃないの。 あなたもお使いになればいいのよ。 (^_^)v

書込番号:4674790

ナイスクチコミ!0


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2005/12/22 00:40(1年以上前)

>すぎやねんさん
先日はα-7板でお世話になりました(^_^)
レンズを4つ揃え28〜300mmをカバーしてます。誰かの言う「安いレンズ」ではありますが、大いに楽しんでます!
次入手するならSTFと100mmマクロと35mmのF1.4Gが欲しいですね。次期7デジタルも。

スレ主さんお邪魔しました。

書込番号:4675087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/12/22 09:00(1年以上前)

NARUSICAAさん、こんにちは。
一眼レフカメラを使いだすと、どうしても高性能で高価なレンズに目が向きますよね。
でも、気に入った写真は、ワイド四つにプリントし、額装して鑑賞するという楽しみ方なので、私はいわゆるそれなりのレンズで十分です。
まあ本当は、予算の制約が大きいのですがね。(笑)

お花、風景メインの私にとって、お気に入りのレンズは、
24-105mmF3.5-4.5(D)
100mmF2.8マクロ
50mmF1.7

もう一本、明るめの広角ズームか、大口径標準ズームが欲しいところです。

交換レンズガイド監修者、西平カメラマンの、「半紙以上のプリントをしないのであれば、レンズ性能を云々する必要はない。市販のどのレンズも、それまでであれば十分な性能は有している。」という見解に、大いに賛同しています。(笑)

書込番号:4675503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:14件

2005/12/22 10:59(1年以上前)

ニッキー38さん、はじめまして!
わたしも主にライブの写真を撮っている者です。(α7Dですが)
使用しているレンズは、ズームが主体です。
ライブ中は、そうそう動き回れる状況ではないので、単焦点では構図が決めにくいと言う理由です。
F値については、できるだけ明るく、そして変化しないレンズを使っています。
ライブはできるだけ速いシャッター速度を確保したい(被写体ブレが結構あります。もっともブレを狙った写真を狙うこともありますが)でしょうし、マニュアル露出の時にF値が変化するズームだと、シャッター速度にも気を使わなければならず、不便です。
現在ライブに使っている私のレンズは以下のとおりです。
☆ 20mmF2.8(ミノルタ)
☆ 24−50mmF4(ミノルタ)
☆ 70−210mmF2.8(シグマ)
以前は24−85F3.5−4.5(ミノルタ)も使っていましたが、F値が変わるという理由で使っていません。
最近シグマの28−70mmF2.8を入手したので、これの出番も増えるかもしれません。
5〜10mの位置から上半身メインなら、100−300mmくらいのレンズも良いかもしれませんね。
あと、縦位置で撮る事が多くなると思いますが、そうすると“縦位置グリップ”があると便利です。そうなると、αSDではなくてα7Dの選択になりますけどね。ASはとても助かっています。
長文になってすみません。参考になれば幸いです。

書込番号:4675674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2005/12/23 00:07(1年以上前)

> ☆prius☆さん

うーん、仲良くしないとダメだよ。(^^;
言葉がとがってるよ。気をつけてね。

書込番号:4677079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2005/12/23 14:57(1年以上前)

ご質問にある 「最適」 と云う条件で考えた場合
(Limitedを含め) AF85mm F1.4G(D) または AF
70-200mm F2.8G(D)SSM 以外ないと思います。

> 室内と屋外で5〜10mの距離で人物の全身や
> 上半身を撮るのに現時点で最適なレンズ

予算で制約がある場合は、上記の用途の他に
AF24-105mm F3.5-4.5(D) が超オススメです!!
室内も 内蔵ストロボでぎりぎり撮れそう ?

書込番号:4678221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2005/12/25 22:32(1年以上前)

うふふ。 おじい様, 結局結論は同じね。
(^_^)v

書込番号:4684235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2005/12/26 03:08(1年以上前)

> いつも眠い さんへ

http://www.kakaku.com/help/bbs_guide.htm#13

質問に対してヒトそれぞれに是とする意見を書くのが
原則でしょうし、非難されるべきマナー違反者は 質問
をしたまま放置されるスレ主さんの方ではないかと思
います.
個人的に 良いと思う物に対して良いと書く事に迷いは
少ないのですが 悪いと思う物に対して悪いと書く事に
ちょっとためらいますし勇気のいる場合もあります.
αレンズ (特にGレンズ) の描写は素晴らしく 値段に
見合う表現力,性能は持っています と書き難かったです.
若輩者が失礼いたしました ( ・ ・ ;

書込番号:4684873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/12/29 02:44(1年以上前)

皆さん様々なご意見とても参考になりました。有難う御座いました。


書込番号:4691750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

コニカミノルタデジ一眼後継機への期待

2005/12/18 23:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

コニカミノルタファンの皆様こんばんは・・(まだ、ミノルタにこだわり、ミノルタブランドのカメラが出ることを祈っている「がんばれミノルタ」です。)
 先ほど、ソニーのホームページでR1を見ていてふと思ったのですが、R1のCMOSセンサーはなぜ、APS−Cサイズではなく、APS−Cより少し小さいのでしょうか?カメラは好きですが、メカには全く音痴な者の戯言と思って読んでくださって結構ですが、これ、ミノルタとの提携が関係あるのでは?というのは、アンチシェイク関連で、APS−Cサイズではつらい面があるので多少小さく、なあんて、勝手に想像してしまいました。
 次なる、ミノルタのデジ一眼ぜひこのCMOS採用で、10万円前後の1000万画素機を出してほしいものです。ちなみに、私は振るサイズにはこだわりません。画質がよければ。銀塩で645も使っていましたので、センサーサイズで画角が変わるのはあまり気にならないのです。
 そんなことより、皆で、ミノルタがより元気になるように楽しい話で盛り上がりませんか?

書込番号:4667404

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:116件

2005/12/19 08:58(1年以上前)

なるほど。
わたしも、なぜ小さくしたのか疑問でした。
ASの振り幅と考えると、つじつまが合いますね。
どうか分かりませんが、わたしも銀塩では、ミノックスやらベスト判、セミ判、ブローニーとか使いますから、フォーマットは、拘りません。
唯一被写界深度で選び、マクロなどは、フォーマットが小さいものの方が、使いやすいですね。
来年が楽しみです。

書込番号:4668111

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2005/12/19 14:38(1年以上前)

Sony R-1のセンサは単純にNikon D2X向けに供給しているセンサをコスト削減のためにサイズダウンしただけだと思いますよ。

R-1の場合販売戦略上1000万画素以上であること、と10万円程度で売れること、がポイントになっていると思いますので、その妥協の結果このサイズに落ち着いたのでは?

KMのデジタル専用レンズはAPS-CサイズでASをつけることを前提として設計されているはずなのでセンサをAPS-Cより更に小さくする必要は無い、つまりCanonやNikonのAPS-Cサイズデジタル向けレンズに比べると多少画角を広く取っているのでは無いかと思うのですがいかがでしょうか?。
α7でデジタル一眼に再参入したさいAS積むことは事前にわかっていたわけでもしそこまで考えて設計してなかったらちょっとお間抜けですよね。

R-1でかなり明るい高レベルのレンズをつけて10万円で出せるのですからNikon D2Xを発売したときより大幅にセンサの生産コストダウンに成功しているということであり、今ならD2X同様のAPS-Cサイズのセンサでも10万以下で一眼を出せそうに思えます。

一方、Sonyは大きなサイズのセンサはCMOSにシフトしたはずだったのにNikonのD200向けにまた新型のCCDを供給し始めましたので、KM向けもCMOSとCCDのどちらになるのかわからなくなりました。

書込番号:4668662

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2005/12/19 22:30(1年以上前)

>R1のCMOSセンサーはなぜ、APS−Cサイズではなく、APS−Cより少し小さいのでしょうか?

R1に搭載するレンズのイメージサークルじゃないですか??
フィルター枠の直径とか、全体的な大きさを考えると、APS-Cサイズだと微妙にケラレちゃうとか。

もしくは、シリコンの切り出しサイズとして、APS-Cよりちょっと小さいサイズの方がキリが良かったとか。


後はryenyさんもかかれてますが、「10Mオーバー」を達成するギリギリの線を狙ったのかも。
画素数が増えれば増えるほど、電力消費や撮影レスポンスやは不利になります。
また、一眼レフを出す時に、一体型より画素数を多くして差別化したいという意図もあるかも知れませんね。
(現に各社HPのFAQには、「何故コンパクトデジカメより画素数が少ないのですか?」という項目が載っているわけですし)

書込番号:4669789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

三脚の選び方とは

2005/12/18 21:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:15件

超初心者ですが、三脚はどういったものがオススメなのでしょうか。
メーカーや価格帯に幅があり悩んでおります。
安くても良いものってありますか?

書込番号:4667069

ナイスクチコミ!0


返信する
楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/12/18 21:45(1年以上前)

ヨドバシカメラ
「撮影旅行におすすめ三脚ベスト10」
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_96/37513962.html

書込番号:4667093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2005/12/18 23:19(1年以上前)

こんにちは。

三脚を選ぶにはどういう理由で三脚を使いたいかによります。
記念撮影だけでしたらカメラを縦・横どちらにセットしてもふらつかない程度の安い三脚で十分かと思います。
じっくり構えて撮る、というのでしたらでかくて重たい三脚がいいです。
重たいのはいやだけどしっかりとした三脚が欲しいというのなら少し高めになりますがカーボン三脚が軽くて強いです。ほとんどのタイプがローアングルにも対応の万能タイプが多いです。
接写中心ならローアングルが撮れるタイプ、さらには接写専用的な小型の三脚もあります。

高い三脚だと逆に雲台(カメラを載せる台)が別売りだった利するのでご注意を。記念撮影専用でなければケーブルレリーズもお忘れなく。

例えばベルボンやスリックのホームページやカタログ等にそれぞれの三脚が対応するレンズとかの一覧もあります。
http://www.velbon.com/jp/catalog/velbonhikaku.pdf
http://www.slik.com/cybersh1.html

ちなみに私も複数の三脚を持ってますが、最後に使ったのはいつだったかなぁ…(遠い目…)。

書込番号:4667437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2005/12/18 23:23(1年以上前)

三脚の理想は、

脚をすべて伸ばして、センターポールは伸ばさず、で

カメラのファインダーが鼻の辺りに来る

カーボン製の物です。

以上の物を選べば、買い換えることはありません。

書込番号:4667451

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2005/12/18 23:27(1年以上前)

基本的に三脚は、重さと値段に性能が比例するので予算はいくらか?を提示されるとアドバイスをしやすいですよー
また身長によっても最適な三脚は変わります。
私は、ベルボンネオカマニュー640を使っていますが望遠で絞り込んで撮影すると時間帯によっては手押しでぶれが出ますレリーズケーブルを使えば良いのですが(笑)
この機種の場合手ぶれ補正がついているので、小型のベルボンULTRA LUXi F辺りでも良いかもしれません。これ以下(価格帯)の機種はあまりおすすめしません。
私の購入時の基準はこんな感じです
 -身長に合わせる(少し高めであった方が良いです)
 -台座が金属製の物でしっかりしているもの
 -主に撮影に使うレンズの焦点距離に合わせる
  (カタログで確認するか店員に聞いて下さい)
 -ローアングル性能
 -伸縮しやすいもの
 -携帯性
あとは、
 -値段は許せる範囲で頑張る
こんな感じでしょうか...

書込番号:4667465

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/12/18 23:33(1年以上前)

私の考えは、三脚は重たいほど良いと思っています。その方がしっかりと固定出来ますし、価格も軽量タイプより安いです。しかし安い買い物ではないので、予算をワンランク上げて組んだ方が後々後悔しないで使えると思います。

カメラでもそうですが、重いと感じる持ち方は、腕の使い方が悪く手ブレしやすい気がします。
三脚や機材を担いで歩くときも姿勢を正しくして歩けばそんなに疲れないと思います。

書込番号:4667485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/12/19 12:27(1年以上前)

一眼レフ用の三脚に関する質問をされる際は、ボディ、使用レンズ、被写体などを明示してくださいね。漠然とした質問では、希望するアドバイスは得られません。
概要を知りたいのであれば、三脚に関するムック本や、三脚メーカーのHP、カタログ記載の対応表をご覧ください。使うレンズが決まれば、対応表を見るだけで大体の当りはつきますので、あとは伸長と重量と価格でお選びになれると思いますよ。

「どうせ三脚なんか、たまにしか使わないし、何本も買うなんて問題外!さほどお金もかけたくないもん!」ということなら、何を我慢して選ぶか?ということになります。重さか大きさか価格か。
マジ撮影用にはスリックのエイブル300EX、旅行の記念写真程度ならスリック スプリントPROあたりを基本にされたらよいと思います。
それより安手のもの(Uシリーズやコンパクトシリーズ)は、一眼レフ撮影時のミラーショックによる振動に耐えられず、ブレるので使い物にならないと思います。

私も最初の頃は、自分の撮影スタイルも決まらず、知識もなかったので、安い三脚を何本も何本も無駄買いしました。
そんな授業料を払って得た結論は、「どんな状況でも不満なくオールマイティに使える三脚はない。状況に応じて複数を使い分けるべし。」というものでした。
結局、じっくり撮影用にスリックのグランドマスタースポーツUを買いました。当然重いので、撮影メインでないお出かけや、焦点距離の短いレンズを使った、お手軽記念撮影用に、スリックトラベルスプリントあたりを買い足そうかと思っています。

書込番号:4668434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/12/20 00:10(1年以上前)

皆様、ご親切かつ丁寧にありがとうございます。
SDを購入後、子供のスナップを撮ってきましたが、先日の夜祭の日に初めて花火の撮影しました。
しかし、ブレた写真が多く、良い三脚が必要であると痛感したのです。
でも、予算が少ないためになかなか高価なものに手が出ません。
安いものでも良いものがあればと思いお聞きしてみました。
やはり、多少高くても長く愛用できるものを選びたいと思います。
アドバイスを参考によく検討してみます。
でもやっぱり、カメラってお金がかかりますね。

書込番号:4670175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2005/12/20 08:57(1年以上前)

私は
>身長に合わせる。
持てる範囲で重たいもの。
(登山のときだけはカーボンの軽量にしてます。)
の2点です。

書込番号:4670713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/12/20 08:58(1年以上前)

打上花火は手持ちでは無理ですね。(笑)

三脚使っても通常の撮影では奇麗には撮れません。
シャッタースピードを長くしないといけませんので、撮影に関するムック本なりを読みましょう。

ミラーショックのないコンパクトデジカメなら、安い三脚でもいけると思いますよ。

書込番号:4670714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2005/12/20 10:43(1年以上前)

三脚は、だ〜〜れも好きで使っていない。理由があって(知って)、使ってる。
誰しも、軽いのが好きに決まってる。でも、重めの(2Kg以上とか)もいっぱいある。

SweetDはAS付きだから、広角ならほとんどの場合、何とかやれる。
でも、磯部揚げさんは、問題を認識しているから、投稿したのだと推測。

1) 三脚を使って、レリーズケーブルを使わない人がいるけど、論外。シャッター切ったあとの余韻振動でさへ、ぶれているもの。
2) 状況としては、多分200mm以上の望遠を使う場面が多いかもしれないけど、この場合、レリーズケーブル使っても、ぶれることも結構ある(SSに依る)。2秒のタイムラグが許せる被写体なら、ミラーアップを使うべし。
3) 三脚にカバンを載せる網や、ぶら下げるフック付きがあるが、これは有利。
三脚自体が多少軽くても、重量級の性能を示す。これなら1.5kg程度でも問題ない。

書込番号:4670850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/12/20 19:25(1年以上前)

本当に皆様ありがとうございます。

三脚にカバンなどで荷重をかける方法があるとは。
初めて気がつきました。

先日の花火撮影の際、初めてレリーズケーブルも使ってみたのですが、軽い安物の三脚のせいでしょうか、多くの写真がブレておりました。
その時は、ミラーショックなんてことも知りませんで、ただ撮影できるかどうかに夢中でした。

まだまだ勉強が足りませんね。
また、ご助言のほどよろしくお願いいたします。
そしていつか、素敵な写真が撮りたいです。

書込番号:4671646

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「αSweet DIGITAL レンズキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL レンズキットを新規書き込みαSweet DIGITAL レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

αSweet DIGITAL レンズキット
コニカ ミノルタ

αSweet DIGITAL レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月19日

αSweet DIGITAL レンズキットをお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング