αSweet DIGITAL レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:590g αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF DTズーム 18-70mm F3.5-5.6(D)

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • αSweet DIGITAL レンズキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL レンズキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL レンズキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL レンズキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL レンズキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL レンズキットのオークション

αSweet DIGITAL レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月19日

  • αSweet DIGITAL レンズキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL レンズキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL レンズキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL レンズキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL レンズキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全935スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「αSweet DIGITAL レンズキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL レンズキットを新規書き込みαSweet DIGITAL レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

フォトストレージとカメラバッグ

2005/12/15 13:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:50件

今度αsweetでTDLに行きます。3日間の予定です。1GのCFでは足りないと感じ、フォトストレージ購入しようかと考えています。価格comの人気を見ますと、HDPS-M10 かHD-DPM20U2/CR がいいかなと思っています。どちらがいいと思われますか?お持ちの方おられましたら使い勝手など教えてください。(ここでの質問ではないかも知れませんが。。すみません)
また、TDLへはキットレンズ(18-70)のみで対応しようと思っています。
カメラを肩にかけたり、ウエストバッグに入れたりと考えていますが、あまり大きなバッグですと邪魔なので、お勧めバッグがあればあわせて教えていただけませんか?よろしくお願いします。

書込番号:4658037

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/12/15 17:18(1年以上前)

こんにちは
今年の5月に海外旅行用にバッファローのDirect Station Pocket(20G)を買ったのですが・・・
当たり前のことですが旅行時以外は無用の長物化してしまいます。(本来の使用目的には、不足を感じることのない製品です)

普段使いとしての持ち歩きは不便ですので、旅行などの使用頻度を考慮して購入されるとよいと思います。
5GのMDという選択肢もありますし、また、フォトストレージでしたら、音楽にも利用できるものが普段の使用頻度も上がるように思います。
 

書込番号:4658354

ナイスクチコミ!0


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2005/12/15 17:52(1年以上前)

hi-ro2さんこんばんは!

わたしは去年i-riverのH320(20GB)を買いました。音楽メインで時にフォトストレージとして使えるものです。しかし、写画楽さんのおっしゃる通り普段ではフォトストレージとして使う機会がありません。またこの機はCFカードスロットなどがあるわけではなく(あくまで音楽メインのものなので)USB接続なのです。カードリーダを繋げればすんなりできるのですけれども、今のところ長期海外などに出向いたこともなく音楽にのみ使っています(18GB/20GBがMP3ファイル!!)。せっかく買ったので機会があれば活躍してくれるものと期待してます。
ということなのでお勧めとしては「音楽メインにフォトストレージ機能も使えるもの」で十分かと思いますよ。

バッグについてはわたしは使ってないので申し上げられません。
ただ、レンズ一本ならソフトカバー程度のものでよいのでは?カメラ屋さんでもカメラメーカー名のないカバーは結構売ってますよね。

3日間もTDLに!うらやましいです。クリスマスヴァージョンのTDLを存分に楽しんできてください!(^^)/

書込番号:4658418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2005/12/15 21:32(1年以上前)

 もし、【hi−ro2】さんがHD音楽プレーヤーをお持ちでないなら、断然、iPod(30GBまたは60GB)と対応カードリーダーの組み合わせを推薦します。
 iPod、αSweet DIGITALと同じくらいはまります。ただ、iPodのバッテリーの持ちが今一で、フル充電で1GB+512MB×2くらいの転送が限界みたいです。この辺のことは、ブログにも少し紹介しています。

書込番号:4658878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2005/12/15 21:37(1年以上前)

NARUSICAAさんには、申し訳ないのですが
私もH320持ってますが、お勧めできません。
転送速度が遅すぎるからです。
USB1.1での転送になります。
256MB転送するのに、15分ほどかかります。
一度だけ使って、それっきりになっています。

今なら、転送速度の速いこちらか
http://www.crast.net/detail/compact_pd70x.php
予備のメディアを買うと思います。

iPodも、転送速度遅いと聞きましたが
最近のは、速いのですか?

書込番号:4658891

ナイスクチコミ!0


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2005/12/16 02:25(1年以上前)

またまたこんばんは

>ムーンライダーズさん、hi-ro2さん
すみません、言葉足らずでした。
わたしはH320を持っていますが、決してこれをお勧めしたつもりではありませんでした。(ムーンライダーズさんのおっしゃる通り、H320はUSB1.1の速度での転送なので、わたしは2回程それも100MB分くらいしかしたことないのですがそれでも「おそい!」って突っ込みたくなるほど激遅でした。)それに1年以上前に出た機種ですから最新のに比べたら・・・いやになっちゃうでしょう?

ってことで

「音楽が聞ける」がメインで「フォトストレージとしても使える」という商品がよいのでは?

と書いたつもりでした。ここに訂正しておきます。
現在どんなものが売っているのかわたしは存じ上げないものですから、商品名をあげたりはしなかったわけです。以後わかりやすく書くよう心がけたいと思います。

そんなとこですm(__)m
hi-ro2さんのお役にたてれば幸いです。

それではおやすみなさい。

書込番号:4659741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/12/16 18:23(1年以上前)

カメラバッグですが18-70mm一本でしたら、ロープロのショルダーバッグ、ノバミニAWかノバマイクロAWなんてどうでしょうか。

私は24-105mm一本勝負の場合、旧型のノバミニを使っています。
そこそこ丈夫で出し入れも楽、ポケットも使いやすいですよ。
標準価格も5千円台ですので、買いやすいと思います。
おすすめしますよ。

書込番号:4660958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/12/16 22:00(1年以上前)

αSDの純正オプションのカメラケース CS-5Dを使用しています。
標準レンズAF DT ズーム18-70mmF3.5-5.6(D)を付けたままで収納できる専用ケースで、CFカードや予備電池などを入れるポケットも付いています。
コンパクトで手持ちベルトとショルダーストラップ、ベルト通し等、いろいろ使えて便利です。

書込番号:4661431

ナイスクチコミ!0


Kaza-pさん
クチコミ投稿数:15件

2005/12/17 02:17(1年以上前)

フォトストレージなら、クリエイティブから出ているZEN Visionが断然お勧です!!
http://jp.creative.com/welcome.asp

長所
・CFカードを直接挿せる。
・転送スピードが速い(ウルトラVの1Gで5〜10分くらい)
・電池持ちが良い。(1Gのコピーを5回行ってもまだまだ使える)
・もともとは、ポータブルAVプレーヤーなので、対応フォーマットも多く動画、音楽を持ち歩ける。サウンドブラスターなどデジタル音楽機器を作っているメーカーなので音質については文句のつけようがない。
・撮った画像が3.5インチの液晶画面で見れる。
・レスポンスが早い
・ポケットに入る
・作りもしっかりしている。
・テレビにつなげて皆で見ることも可

短所
・画像の拡大ができない。
・RAW表示ができない。(jpgとセットで撮れば問題なし、RAWファイル自体は取り込める)
・液晶パネルの視野角が狭く、色が正確に表現できない
・HDDの容量が小さい(30GB)

2ヶ月ほど使っていますが、とても良いです。
ポケットに入るほどの小ささはとても便利です。

こういう製品はソニーとかが真っ先に作るべきなのに、何で作んないんだろう?



書込番号:4662134

ナイスクチコミ!0


Kaza-pさん
クチコミ投稿数:15件

2005/12/17 02:46(1年以上前)

ZEN Visionの転送速度ですが、気になったのではかってみました。
サンディスクのウルトラUで5分40秒です。

ムーンライダーさんが紹介しておられた物よりはかなり遅いですが、ポータブルストレージが「おまけ」として付いている製品としては、いいほうかな??
ホールドボタンも付いているので、取り込ませる間、かばんの中に放っておくこともできるので、取り込むのを待ってなくてもOKです。

ユーザーがどう使おうが勝手なのでとやかく言える立場ではないですが、私自身結構写真は撮るほうですが、ポータブルストレージの出番は2ヶ月に一回くらいとそんなに多くないです。
なので、mp3再生機能とかの「おまけ」が付いている方をお勧めします。

書込番号:4662173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2005/12/17 15:42(1年以上前)

皆さん情報ありがとうございます。。。
聞いてよかったあ^^
やっぱりフォトストレージは買ってもあまり使わないんですよね。
自分は音楽すごく聴くので、それだったらipodが一番いいんですけど、転送速度はすごく遅いみたいで。。。実際のところはどうなんでしょうか?
ZENよさそうですねえ。でもちょっと高いかな^^;
もうちょっと考えます。取り敢えずはHDPS-M10 かHD-DPM20U2/CR 保留にします。
バッグ、ノバミニAWコンパクトでいいんですがちょうどこんな感じのベネトンのもの持ってまして。ウエストバッグみたいなものがあればいいなーと思ってます。もうちょっと探してみます。
皆さんどうもありがとうございます。またよろしくお願いします。

書込番号:4663281

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/12/18 18:51(1年以上前)

フォトストレージ1台で MDが2台は買えるので悩ましいですね。
自分も一度検討しましたが、よれよりは MD(媒体)を買い足す
法を選びます。

 航空祭の撮影では、ストレージコピーする時間が取り難いですし。

書込番号:4666565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

標準レンズは何ですか?

2005/12/15 12:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 エナガさん
クチコミ投稿数:236件

α Sweet DIGITALユーザーのみなさんにお伺いしたいのですが、標準レンズは何をお使いでしょうか?

私は24-105なのですが、やはりもう少し広角がほしいなと思うことがあります。DT18-70がありますが、暗いし力不足かなあと思ってしまいます。DT17-35だといちいち付け替えるのも面倒だし、他に選択肢もあまりなくて…。

で、お伺いしようと思った次第です。

DT17-35の安売りが、DT16-70mm F3.5-4.5かなんかの発売の前ぶれならいいのになあ、と勝手に妄想しています。フルサイズで24-105が作れるのだからできそうな気もします(素人考え)。

書込番号:4657959

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:5件

2005/12/15 13:51(1年以上前)

今日、ぶらっと立ち寄ったハードオフに
24−105がありました
24,000円なのでとりあえず取り置き。
まだ一眼もあるので、やっぱり24−105が欲しいです
DT11−18も欲しいですけど・・・(^^;

書込番号:4658040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/12/15 15:49(1年以上前)

こんにちは、エナガさん。
私もαSDを購入しようと考えていますが、標準的に使うレンズで迷っています。コニミノ17-35oかシグマ18-50o/F2.8のどちらかだと思っています。
コニミノ17-35oは価格的に買いやすいのと純正レンズといういいところがある反面、αSDのボディにアンバランスでもう少しテレ側がほしいような気がします。また、シグマ18-50o/F2.8はデジタル専用の新しいレンズで明るいし、口径的にもバランスがいいような反面少し高価な気がします。
実際、使用されている方のご意見もお聞きしたいですね。

書込番号:4658207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/12/15 18:42(1年以上前)

普段、何を撮ることが多いかによるんじゃないですか?

屋外での記念写真やスナップ程度なら、DT18-70mmF3.5-5.6で通常不足を感じることはないように思います。

これに不足を感じるようになれば、17-35mmF2.8-4と24-105mmF3.5-4.5の併用が、まずは順当かな。
2本買っても5万ちょいと、お値段もこなれていますしね。

シグマ18-50mmF2.8は魅力的なスペックのレンズですが、いわゆる大口径標準ズームですので、価格的にもちょっと別ですね。

私の場合、銀塩・デジタル併用なので、常用は24-105mmF3.5-4.5です。
人、花、風景、屋外、屋内とも、画角的にも明るさも、まずまず不足はありません。
テレ端F4.5は、やっぱりありがたいです。
広角が必要な場合は20-35mmF3.5-4.5がありますが、私の場合いまいち出番が少ない。

確かにDT16-70mmF3.5-4.5なんてのがあれば、デジタルの標準ズームはこれで決まりなんでしょうね。

書込番号:4658510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2005/12/16 21:35(1年以上前)

通常人の目で見た画角を写真にするとなると、35mmフィルム換算でレンズ43〜44o位の画角が該当します。

そこで単焦点レンズならば50mmないし35oが基本になるかと思われますが、43oを中心に広角・望遠をカバー出来るズームレンズが、フレーミングの面からは活躍の場面が多く(当然人によりスタイルは違いますが)、具体的には28o−75oあたりが基本レンズでしょうか? 
ただ更に望遠があると楽しいので、画質を犠牲にしても高倍率レンズに人気があるのでしょうか・・・。

ご存知のようにαsweetDの場合画角がフィルムカメラ換算で、1.5倍となりますから、28o−75oが42o−112oになってしまうため、フィルムと同様の絵を得るためには、18o−50o位のズームがいいと言う事になります。

自分はと言うと、レンズの明るさなどもう少し欲しいとも思いますが、セットの18o−70oを標準と言うか基本レンズとし、用途に応じて100oF2.8マクロや、85of1.4、50mmの単焦点レンズを組合せて使用しています。

18o−70oってそんなに悪いレンズだとは思いません。
むしろRAWで保存するか否か、どの様なソフトで、どの様に現像するかが出来上がりには影響大きい???のでは無いでしょうか。

まっ、評判の良いレンズはそれなりに魅力も大きいですが・・・。

書込番号:4661371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ミノルタ純正は最高

2005/12/14 22:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:2036件

http://home.impress.co.jp/reference/57566.htm
日本中のカメラファンが待ちに待った、αSweetDムック
「KONICA MINOLTA αSweet DIGITAL 完全ガイド」を読みました。

一言で言うと、時間と手間をかけた、まるで
ミノルタレンズの百貨店のようなボリューム。
これで1900円なんて、タダみたいな値段。
ミノルタファンのみならず、全てのカメラファンに
自信を持って薦められる本だってことです。

それはともかく、この本にはいろんなミノルタレンズ
の作例が掲載されていますが、やはりというか当然というか、
ミノルタ純正のレンズが飛びぬけてクリアな画質になっています。

タムロンOEMも良く出来ていて、値段を考えるとその
パフォーマンスには納得が行くのですが、
ミノルタ純正の作例は何かが違うのです。

それはおそらく硝材の品質であったり、取り付け精度であったり、
とにかく細かく地味な手間をかけた、その成果であると思うのです。

こういう本が市場に出なければ、おそらく日本中のほとんど
の写真ファンがミノルタレンズの素晴らしさに気付かず一生を
過ごしてしまうでしょう。そういう意味でも、こういった本
が出版されることは写真界にとって意義があると思うのです。

書込番号:4656739

ナイスクチコミ!0


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/12/15 16:01(1年以上前)

スルー発言は全て削除されたようですね・・・
もはや価格.comの削除基準自体があまりに曖昧です。


はっきり言いましょう。
雑誌の印刷などでは、きちんとしたレンズの性能など
解りません。相当の目の持ち主でもね。

さらに言えば、「良」発言はあくまで、使用感・所有者の
発言です。雑誌の感想等、何の役にも立ちません。
「その他」で発言すべきです。
バチ氏の発言は、掲示板の利用規約に反します。
即刻、このスレッドごと「削除」を願います。

書込番号:4658224

ナイスクチコミ!0


月の石さん
クチコミ投稿数:303件

2005/12/15 16:34(1年以上前)

TAILTAIL3さん、”立ち読み”ですから。彼が異常なまでに誉めすぎることで価格コムのコニカファンは少なからず減ってしまうことでしょう。コニカのα−SDが悪いわけじゃないのに。

それはそうと、バチ君の書き込み内容は相変わらずですが、キヤノンやフジへの誹謗中傷は少し影を潜めたと思いませんか?彼の書き込みに対しては、私を含め膨大な数の削除依頼が価格コムへ殺到していると思われます。それが功を奏して彼の発言はかなり削除されています。これからも彼の不当な書き込みに対してはレスではなく、皆で力を合わせて削除依頼を出しましょう。価格コムからも彼やハーケンの発言には注視していると連絡がありました。

書込番号:4658281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/15 19:44(1年以上前)

TAILTAIL3さんの意見に大賛成です。
多くは語りませんが。

書込番号:4658638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/15 19:48(1年以上前)

月の石さん。
良い、掲示板つくりのご協力ご苦労さまです。
排除するのは、よくありませんが、バチさんとハーケンさんは、なかなか直してくれないので…。キヤノン、フジユーザーとも楽しく語り合ってほしいのですが…。

書込番号:4658643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/12/15 21:16(1年以上前)

スルーすればいいのにあえてスルーせず、わざわざ「スルーしましょう」と公言するからいけないのです、
しかも同じようにスルー出来ずに次から次へと似たようなコメントが・・・
これではいじめと一緒で削除されても仕方がありません、

結局自分自身がスルー出来ていないのに気がついてないんですかね?

さらに的を射たコメントに混じってここぞとばかりに的外れなコメントもつくのもバチスカーフさんへのあてつけコメントの特徴ですね(^_^;)

書込番号:4658836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2005/12/15 22:02(1年以上前)

コニカファン・・・
コニカのα-SD・・・

あまり気持ちのよい書き方ではないように思えます。

書込番号:4658977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2005/12/16 10:20(1年以上前)

Super7.さん、品がないですよ。コニカミノルタの品位を下げないようお願いします。

書込番号:4660054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2005/12/16 11:21(1年以上前)

あらら、Super7.さんのレスは案の定すぐに削除されましたね。私のレスが浮いている。

書込番号:4660156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度5

2005/12/17 03:23(1年以上前)

この本買いましたが、レンズ紹介は純正ばっかりでちょっとつまらなかったです。同じDCM MOOKでもニコンD70sの方は純正vsレンズメーカとか同じ撮影条件での作例があってよかったのですが。純正はすごいって言っても比較してもらわないと素人にはよくわかりません。
ともあれαSweetDigitalの入門書としては十分な内容だと思います。カメラは売れているようなのでぜひ「徹底使いこなし」編とか出してほしいです。

書込番号:4662201

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

必読!ASAHIパソコン誌でαSDを高評価

2005/12/14 22:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:922件

ASAHIパソコン誌(1・1/1・15合併号)の「噂の対決スペシャルバージョン」でデジタル一眼レフカメラのKissDN、D50、αSDの性能比較をしており、コニミノのαSDが見事トップに評価されています。これ以外にも興味深い記事が多いのですが、なかでも文月 涼氏の新工夫のチャートによる実写比較で見せている、ベイヤー配列撮像素子の性能限界をシグマのSD−10で採用されているFoveonとの性能差で見事に見せてくれています。


書込番号:4656735

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:469件

2005/12/17 23:05(1年以上前)

ASAHIパソコン誌(1・1/1・15合併号)
早速買ってみよう。何か面白そうですね。

書込番号:4664331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/12/18 08:20(1年以上前)

@とんぼさん おはようございます。

どなたからも反応なしでいささか落ち込んでいました。
やはり皆さんパソコン誌は読まない様ですね。これからは書き方の工夫が必要だなと反省しています。

概要について触れておきます。デジ一眼カメラの比較は、KissDNとD50との比較がファインダー倍率、室内撮影(高感度撮影)、屋外の広角撮影、色の調整範囲、独自機能対決で行われ、独自機能は当然のことですがAS機能がやはり高く評価されています。3台の比較でトップの評価結果が出ています。

文月 涼氏の記事は、シグマのSD10で使っている300万画素のFoveonの画質があのEOS-1Ds MarkUの1670万画素CMOSをこえている様を見事に見せてくれています。これについては氏のサイトでも見ることが出来ますので参考までに上げておきます。
 
  http://www.dcex.net/

書込番号:4665156

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4

2005/12/19 12:20(1年以上前)

いつも眠いさん こんにちは
大変遅くなってすみません。記事の紹介ありがとうございます。
私も先日SweetDを買いましたが、自分の選んだ機種の評価が高いとうれしくなりますね。
腕を上げないと釣り合わないという無言のプレッシャーでもありますが...

FOVEON VS EOS1DsMk2も面白く読みました。

ここで書くべきことではないかもしれませんが(と、言い訳しておく。消されませんように)、シグマのウェブページのサンプル画像、建物(教会?)と飛行機雲の写っている写真(ファイル名Contrail .jpgまたは.x3f)を最初に見たときは驚きました。
もし、まだご覧になってないなら、風見鶏を拡大してみてください。
色再現は欠点かもしれませんが、ボディー性能は低いですが、ほれ込む人がいるのは良くわかります。

書込番号:4668415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/12/19 23:37(1年以上前)

Eurusさん こんばんは。

あの時も深い所に行っていたのに思い出してくださってうれしく思いました。
Eurusさんのあの実証検分はぜひ続けてくださることを期待していますし、ぜひ引き続いてご披露くださることを望んでいます。

今回のスレは、αSDにとってうれしいニュースを伝えることを前に持ってきたのですが、実は私にとっては後半の方が興味が深く、皆さんからも、それなりの反応があるものと思っていたのですが、結果はまったく違っていて、これは今でも皆さんの本当のところ(気持ち)が判らずにいて、いささかの戸惑いを感じています。
Foveonをやみくもに評価しているのではなく、ベイヤー配列素子の持つ限界をやはり再認識していただいて、欠点はそれなりに知っているべきだと思っています。あのカラーチャートはよく出来ていますし、現状の撮像素子の持つ特性(欠点)の一面をよくとらえて知らせていると思います。現状のカメラへの批判の言葉は別にしてその表現と証明の本質をとらえるべきではないでしょうか。

書込番号:4670047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/20 00:46(1年以上前)

[4670047] いつも眠いさん
>文月 涼氏の記事は、シグマのSD10で使っている300万画素のFoveonの画質があのEOS-1Ds MarkUの1670万画素CMOSをこえている様を見事に見せてくれています。これについては氏のサイトでも見ることが出来ますので参考までに上げておきます。

そこのサイトで見ることが出来ません。
それだけです。

また、雑誌の評価に一喜一憂したくないものですから…すみません。

あと、SIGMAのSDシリーズの性能についてはMac系のTidBITS 日本語版で読んだことがあります。
一応、該当記事をご紹介します。
http://www.tidbits.com/tb-issues/lang/jp/TidBITS-jp-751.html#lnk4

(著作者と翻訳者および閲覧可能な日本語版ページの存在に感謝します)

あくまで「紹介」であって、ここでの議論を希望するものではありません。

書込番号:4670301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/12/20 02:23(1年以上前)

kuma_san_A1さん こんばんは。

そうでしたか、氏が紹介しているサイトですからそれなりにコピーしただけですが、明日じっくりと確認してみます。

Foveon を絶対なものとしてきめつけるものではないのです。ベイヤー配列に関する限界は既に知られているわけですが、一般に判りやすく独自の工夫をしたチャートで示した所が私にはすごく親しみを感じたのです。そんなことで軽く書いたのですが、残念ながら皆さんの反応は零に等しかったと思います。これが、氏に対する反感から来るものなのか、まったく知らないで無反応なのかあたりが私にわからないところです。

氏が言う所のカメラ批判は別にして、結びで言っていることに私自身は賛同するのです。多くの人が持っているデジタルカメラのセンサーにこだわるだけで知らん顔はないと思っています。

雑誌に単純に反応したくないというのはよく判ります。

書込番号:4670480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/20 02:55(1年以上前)

別に「原理主義者」は嫌いじゃないですよ。
わたしも同様な傾向はあると思いますし…。
ただ、彼も「ラチチュード」に関しては重要なロジックの抜け落ちがあるように思えてなりません(いや、メーカーの広報だって同じか…)。
別にここで反応がないからといって気にする必要もないと思いますよ。
情報は探せばあるんだし。

書込番号:4670517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/12/20 17:58(1年以上前)

kuma_san_A1さん こんばんは。

まず、あやまります。あのサイトがこんなにひどいものとの認識がないまま紹介したことを後悔しています。

「原理主義者」という言葉には納得がいきませんが・・・。私の場合はむしろ、言うならばですが「現実主義者」の方があたっているつもりです。だいたい「主義」なんて言葉を嫌う世代ですのであしからず。・・・「おねがいしますよ!」

ラチチュードについてもその表現に納得がいかないものがあれば、それはそれでメールなり手紙なりで伝えた方がよいのではないかと思います。



書込番号:4671489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/20 20:30(1年以上前)

[4671489] いつも眠いさん、先ほど雑誌を買ってきました。
わたしにとって目新しいことは一つもありませんでした。

・件のチャートは氏のサイトですでに見たことがあります(どれだけお金がかかったかも知ってます)
・紙面にはそのサイトでチャートと画像が閲覧できるよう案内してあるので、いつも眠いさんは裏をとるのを忘れただけで責任は半減されるかと思われます
・「…主義者」に関しては過敏に反応する世代なのかもしれませんがご容赦願いたいです
・各メディアに全部メールを出せというのは勘弁してください(記者やレポーターや編集者が勉強すべき事です)
・「300万画素のFoveonの画質があのEOS-1Ds MarkUの1670万画素CMOSをこえている様」というのはちょっと誤解があるかと(ベイヤー配列機に4画素ひとかたまりのピクセルとなるように写したチャートでの評価も欲しかった)
・氏の「ベイヤー配列を使い続けるのは禍根を残す」というような趣旨には賛同できません(この先のことは先のことです)

ただし、メーカーサイドのごまかし発言への力には(誌面に掲載されたことで)なるでしょう。
ただし、それなら氏のサイトでこれらがすぐに見つかるように掲載されていないとダメですよね。

書込番号:4671781

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4

2005/12/21 23:11(1年以上前)

いつも眠いさん こんばんは

こちらこそ、この間はお世話になりました。
例の資料も、あの時は間に合わせで以前作った絵をかき集めたので、できればもう少し作り込んでいきたいと思っています。


反応する人がいなかったのは、SweetDの記事はすでに多く紹介されているからと思いますよ。
失礼ながら、私も正直いって、それだけなら多分...
Foveonやベイヤーマトリクスカラーフィルタの話題も、多くの人にはなじまないのではないかと。

で、私はどうしてもFoveonが気になってしまったのですが(笑)、
あのセンサは技術的に難しく、当然欠点(色再現、感度等原理的に不利)はありますので、私も絶対視していません。
実用的にベイヤーマトリクス方式に不満もありません。人の眼もこちらに近いですし(それどころか青のサンプリングはさらに粗いです)、致命的な欠点はではないと思っています。

kuma_san_A1さん がすでにご指摘ですが、3MpixelのFoveonが16Mpixelのベイヤー配列CMOSを超えているかについては、少し疑問があります。
あの実験は1ピクセルに対して1ドットになるように倍率を調整した実験ですよね。画素数が大きく異なるので、これだけでは判断できないと思うのです。
グリーンの解像度だけを単純に考えると、水平垂直方向はベイヤーマトリクスと比べて2倍なので、画素数は4倍相当で12Mpixelになるかと思います。この数字を見ても、ローパスの有無を考えても、超えているとまでは断言できないかと。

Foveonがすばらしいのは絶対に偽色が出ないこと、そのため、ローパスフィルタを必要としないこと、ですよね。
以前アサヒカメラデジタルだったか、多くのカメラで解像力チャートを撮影した画像を見ましたが(買わなかったのであいまいです、すみません)、解像度ならばSD10はEOS1DsMk2に譲っていたように見えましたが、コントラストがぎりぎりまで落ちず、シャープネスは大きく上回って見えました。
実写画像でも(見たことある範囲で、ですが)、やっぱり違うなぁと感じます。

以上、私の考えでした。
私もここで議論に発展してほしくないので(Foveonのユーザでもないので)、引っかかることがあっても"ああ、そういう考え方なんだな"くらいで流してもらえると助かります。
明らかな間違いがあったらご指摘いただきたいです。

長々と失礼しました。

書込番号:4674736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/21 23:30(1年以上前)

ひょっとして誤解されているのかな?
「原理主義者」とは文月 涼氏(彼が自分でそう言っていた記憶があるのですが…)のことで、いつも眠いさんのことではありませんので…。

書込番号:4674825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/12/22 20:39(1年以上前)

kuma_san_A1さん Eurusさん こんばんは。

いやあごめんなさい。お二人で進めてくださっていたのですね。

「原理主義者」についてはそんな捉えはしていません。失礼しました。教えていただいたサイトの資料は大変有益でした。ああいう風に冷静に分析している人がいるのですね。あの資料を和訳するのも結構大変な作業だと感じました。ありがとうございました。

Eurusさんの捉えかたに誤りはないと思います。確かに氏の計測にはベイヤー配列への配慮が欠けているところがあります。ベイヤー配列に対しては kuma_san_A1 さんもご指摘のように4画素単位の計測があるべきだと思いました。

私はNTSCテレビの限界をいやというほどに知っていまして、それは周波数多重からくるクロスカラーノイズとかビート(光学系でいう所のモアレ)などからくる画質の限界でした。ハイビジョンのコンポーネントになって改善されましたが、永いテレビ技術屋の経験の大半をこの劣悪な画像と戦ってきた苦い思いが強いのです。

そんことで原理的に偽色がなく、ローパスフィルターの要らないFoveonの可能性には期待するものが強くあります。こうしたセンサー技術が広まってくれて改善が図られればとの希望を持っています。


書込番号:4676593

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4

2005/12/23 16:40(1年以上前)

>[4676593] いつも眠いさん

正直に言えば、いつも眠いさんが何を伝えたいのか、ちょっと混乱していました。
それで、長い文を書いて考えをまとめたのですが。

>周波数多重からくるクロスカラーノイズとかビート(光学系でいう所のモアレ)などからくる画質の限界

これでわかりました。納得です。

私も三層構造の素子には期待しています。
ただ、私は色を扱っているので、そこが少し気になってます。
まあ、厳密に正確な色再現ができても、決して印象よくはならないので、気にしなくてもいいのかも知れないですが。

書込番号:4678377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/12/23 17:38(1年以上前)

Eurusさん こんばんは。

いつもお気遣いいただいているのは、文面で充分判ります。ありがとうございます。

色再現特性は重要だと思っています。あの劣悪な画質・・・と表現したNTSC方式でさえ最初の再現特性は、フィルム・印刷はいうに及ばず、それらをこえる再現領域を規定しています。その後ブラウン管の蛍光材料を明るさ向上の目的で変えてきたため理想どおりにはいっていませんが、目標値は、今ある様々なカラー再現特性の中で最も純度が高いものと考えます。

Foveonへの期待は、やはりこの種のセンサーが広く普及して諸特性が改善されることを望んでいるということです。

書込番号:4678474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

画質モードと記録画素数

2005/12/14 13:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 さん
クチコミ投稿数:13件

念願のαSDをついに購入する事が出来ました。以前使用していたフジのFinePix-S5000を妻にあげると言うと、鞄にはいれへんから小さいのが欲しいとせがまれフジのZ2も買うハメに・・・。レンズ資金が・・・。ところで下記の口コミでRAWのコメントがありましたがJPEGで撮影されている方は主に画質モードと記録画素数はどのように使い分けされていますか。私はS5000使用時はLサイズの印刷オンリーだったのでメモリの容量、記録枚数も考慮して200万画素で撮り続けていました。αSDの場合写真の出来によっては2Lサイズまで印刷も考えているのですが画質モード、エクストラファインで画素数をMの場合とファインで記録画素数Lでは画質の差がはっきりと出るものなのか。
ためされた方がいらっしゃいましたらご意見いただければ助かります。よろしくお願いします。ちなみにメモリサイズは1Gを購入で、だいたい1度に100枚前後シャッターをきります。

書込番号:4655501

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/12/14 13:59(1年以上前)

こんにちは。

どの程度差が出るのか定かではありませんが、せっかくのデジ一眼です。
Lのファインが良いのではないですか。
メディア等に余裕があるのでしたらLのエクストラファインにこしたことはありません。
出来るだけ良い画質で保存するのが基本だと思います。
大きいのを小さくは問題なく出来ますが、
小さいのを大きくすると酷いものになってしまう場合がほとんどです。

書込番号:4655520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/12/14 14:46(1年以上前)

当機種を使ったことはありませんが、他メーカーのJPEGと比べエクストラファインの
ファイルサイズは2倍ぐらいあり、ファインで他社と同等ですから、
私ならファインで写します。(A1では、ファインで撮っていました。)

書込番号:4655582

ナイスクチコミ!0


炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2005/12/14 17:35(1年以上前)

えっと、いろんな意見があったらと思いますので。

私の場合(α7Dですが)、画素数は常に最大(3008x2000)ですが、画質はスタンダードを使っています。正直、差が分からないのと(笑)、大量に撮るためメモリやハードディスクがすぐに足りなくなってしまうからです。

また、試されると分かりますが、おおざっぱなものを撮ると画像のサイズは小さいですが、細かいものだとサイズは大きいままです。つまり、必要なときには無理してサイズを小さくしたりはしません。ですので、スタンダードであっても十分に綺麗です。最大、6切ワイド(ほぼA4と同じ)でプリントしますが、問題ありません。


確かに画質が良い方にしておけば間違いないですが、コニカミノルタのエキストラファインはオーバースペックというか、サイズがでかすぎて、私自身は使う気になれないです。
(あくまでも個人的にです。需要はあるので存在を否定しているわけではないです、念のため)

これを使うんだったら、思い切ってRAWで撮った方が、サイズがデカイ分だけのメリットがあるように思います。


画素数に関しては、常に最大での使用をオススメします。
いつ傑作が撮れるか分かりません。私自身、軽い気持ちで撮ったスナップがとてもいい感じだったので、大きくプリントしてコンテストに応募したことがあります。
こちらに関しては、ハードディスクを買い増ししてでも、最大を使うべきだと考えます。

書込番号:4655914

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:13件

2005/12/14 18:43(1年以上前)

皆さん貴重な意見有難うございます。Lサイズのファインで使い、
機会があればRAWにも挑戦したいと思います。

書込番号:4656058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/14 21:21(1年以上前)

>最大、6切ワイド(ほぼA4と同じ)でプリントしますが、問題ありません。

600万画素機の場合でもRAWで撮影すれば、紅葉のような細かい葉や枝のディテールの再現が4切ワイドのプリントでもOKでしょうか?

35mmフィルムと比較した場合「4切ワイド」でしたら解像度の差はあまり判らないレベルでしょうか?

コジマの店員には「A4までにしておいた方が無難ですよ」と言われ、ヨドバシの店員には「4切ワイドでも十分です」と言われて判断に苦慮しています。

書込番号:4656453

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2005/12/14 22:41(1年以上前)

えっと、私も炎嵐さんとまったくと言っていいほど同じ理由、同じ使い方です^^
さらに言えば、RAWは後で現像、というのが面倒なので全てJPEGで撮っています。

書込番号:4656751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2005/12/14 23:11(1年以上前)

私も 炎嵐さんとまったくと言っていいほど同じ理由、同じ使い方です。

よほどそれがわかって、けちを付けようという見方をしない限り、まず差はありません。

そのかわり、私はレタッチをすることもまずありません。良くても悪くても、撮れた写真が自分の写真と考え、よほどのことがない限り補正しないようにしています。
補正を前提とするときだけRAW撮影しています。

書込番号:4656878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/14 23:47(1年以上前)

みなさんの書き込みから解決していると思いますが、サイズは最大サイズで圧縮率はその時の事情に合わせてということです。
RAWで記録しているわたしが言うのもなんですが、エキストラファインは特に高周波成分のロスを少なくするよう配慮されていますので、遠景描写でかつ細かなディティールが必要な時に使用することを想定しているようです。
輝度成分のロスは見た目にすぐわかるので、それに直結する緑の成分の多い芝生だとか木々の葉が生い茂っているシーンではファイルサイズがすごく大きくなるのがわかると思います。


[4656453] 東京杉並の山ちゃんさん
>600万画素機の場合でもRAWで撮影すれば、紅葉のような細かい葉や枝のディテールの再現が4切ワイドのプリントでもOKでしょうか?

こういうディティール重視の場合はレタッチを前提としないならJPEGエキストラファインがマッチします。
RAWからの展開でも結局プリントのオーダーにはJPEGにしないといけないので、その場合もディティールが必要な画像の場合は低圧縮(最高画質)にすると良いです。
そうじゃない画像の場合はわたしも普通の圧縮率(「普通」とか「高画質」程度)で生成したJPEGファイルでプリントオーダーしています。
600万画素の画像をリサンプルなしでプリントする場合、六切Wなら250dpiとなり、A4なら約240dpiとなります。
四切Wなら200dpiですね。
フロンティアなどのデジタルミニラボでの出力は解像度300dpiなので気になる人(…それはわたしだ!)はそれに合わせてリサンプルすると良いです。
リサンプルする場合はRAWを使用した方がよいですね。
RAWから展開したTIFFファイルに対してリサンプルして適度なアンシャープドマスクを適用してJPEGファイルに保存します。
そのまま(リサンプルしないで)プリントオーダー出したとしても鑑賞時に問題になることは無いと思いますよ。
なお、リサンプルする場合は110%くらいを数回に分けて希望の解像度に変換するのが良い結果を得るコツです。

以上、失礼しました。

書込番号:4657031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/12/15 09:15(1年以上前)

>600万画素機の場合でもRAWで撮影すれば、紅葉のような細かい葉や枝のディテールの再現が4切ワイドのプリントでもOKでしょうか?
35mmフィルムと比較した場合「4切ワイド」でしたら解像度の差はあまり判らないレベルでしょうか?
コジマの店員には「A4までにしておいた方が無難ですよ」と言われ、ヨドバシの店員には「4切ワイドでも十分です」と言われて判断に苦慮しています。


こればっかりは、個人の見方と許容範囲次第でしょうね。
私はJPEG、ファインかエクストラファインで撮って、ワイド四つにプリントして、額装して飾ります。
今年の紅葉も撮りました。

額装して飾った写真は、ある程度距離をとって見ます。
顔を付けて、舐めるように見たりはしません。(笑)
銀塩α−7で撮ったフイルム写真も同じ鑑賞の仕方をしますが、デジタルプリントの方に、不満を感じることはありません。

技術的なことには疎いですが、特にプリント写真の鑑賞は感覚的なものだと思います。
A4とワイド四つの違いなんてのも、厳密詳細に見ると、違いは感じるでしょうが、要は鑑賞の仕方だと思います。

気に入った写真は、プリントして額装して楽しむという私の場合、少なくともワイド四つまでは、解像度などに不満は感じません。

ただし半紙以上のプリントになると、画素数だけでなく、レンズ性能なども影響してくるやに聞いていますし、プリント代もずっと高価になりますので、半紙全紙のプリントは、やりません。

ポイントをはずしてたら、ごめんなさい。

書込番号:4657604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/15 23:12(1年以上前)

>こういうディティール重視の場合はレタッチを前提としないなら>JPEGエキストラファインがマッチします。
>RAWからの展開でも結局プリントのオーダーにはJPEGにしないと
>いけないので、その場合もディティールが必要な画像の場合は
>低圧縮(最高画質)にすると良いです。

kuma_san_A1さん、的確で詳しいアドバイスありがとうございました。
まずはJPEGエキストラファインで撮影してみます。
少しなれたらRAWの現像にチャレンジしてみてJPEG低圧縮(最高画質)でプリントオーダーしてみます。


>ポイントをはずしてたら、ごめんなさい。

すぎやねんさん、ズバリのご返答ありがとうございます。
紅葉をワイド四つにプリントして額装され十分楽しめるレベルのようですね。
正直フィルムやL版プリントをルーペで眺めてピントの具合を確認してワイド四つにプリントオーダーしているのですが、額装後は距離をおいて鑑賞していますので許容範囲のようですね。

見当がつきましたので予算の範囲で機種選びをしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:4659233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/12/17 01:19(1年以上前)

東京杉並の山ちゃんさん、恐縮です。

写真の楽しみ方は人様々ですが、私はやっぱり気に入った写真はプリントして楽しみたいし、親しい友人達にも観てもらいたい。
それで、お店でワイド四つにプリントして、安い額縁ですが額装して、飾っています。
所詮、自己満足ですが、人に見せるとなると、構図も露出も考えて、より良い写真を撮ろうと苦心しています。(汗)

私はミノルタ100mmF2.8マクロを、もっともっと使ってみたかったことと、ボディ内手ぶれ補正に惹かれてαSweetDにしましたが、よい選択だったと満足しています。
とはいえ、各社それぞれ特長のある魅力的な一眼レフを出していますので、楽しんで機種選びをなさってください。
気に入ったカメラ、惚れ込んだレンズでの撮影は、ホント楽しいですよ。

書込番号:4662020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

RAW現像について

2005/12/13 23:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 shimuro3さん
クチコミ投稿数:31件

初歩的な質問で、申し訳ないのですが、皆さんは撮影した画像はjpgで保存されているのか、またはRAW現像なのか、どちらが良いのか。もしRAW現像するならどのようなソフトが良いのか<下記のソフトを使ってられるお方がいらっしゃれば>、アドバイスよろしくお願いします。一眼初心者なのにちょっと生意気な質問で恐れ入ります。カメラはWEB購入で今月20日ごろに入る予定です。市川ソフトラボラトリーのSILKYPIX® Developer Studio 2.0:1ライセンス:16,000円とAdobe Photoshop Elements 4.0 (日本語版 乗換え・アップグレード ダウンロード):税込価格6,600円とどちらを選べばいいのか。SILKYPIX®にはリリース版があり有るみたいですが・・・Adobe® Photoshop® CS2 は いいけれど、値段もいいし・・・
「デジタルカメラマガジン特別編集KONICA MINOLTA αSweet Digital完全ガイド」1,995円を手にして、只今勉強中です。

書込番号:4654326

ナイスクチコミ!0


返信する
kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2005/12/13 23:47(1年以上前)

RAW現像用と割り切ればsilkypixがいいと思います。
お気に入りのレタッチソフトをお持ちでないのなら
エレメンツ4.0にした方がよいと思います。

せっかくのデジイチなのだからRAWでも遊んでください。
ただし、RAWで枚数を撮りすぎると
現像地獄に落ちます。
(≡^∇^≡)ニャハハ

書込番号:4654398

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/12/13 23:49(1年以上前)

私はRAW8:Jpeg2程度の割合ですね。
後からWB等色々自分の好みに仕上げられるRAWの方が使い勝手がイイと感じてますが…メディアの残量気にせずにパシャパシャ撮る時はJpegだったりします。
迷われるならRAW+Jpegで撮影しながらご自分の撮影スタイルを確立されてみてはいかがでしょうか。

ちなみにRAW現像にはSILKYPIX使ってます。
PEは使ったコトがないので比較は出来ませんが…SILKYPIXには体験版もあるので試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:4654410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/12/13 23:54(1年以上前)

最近は、ほぼ100%RAWで撮ってSILKYPIXで現像してます。
現像地獄は実在するのですが、似たシーンは一括現像して、
気に入らないのだけ細かくいじる感じにしてるので、面倒臭さはそこそこです。
露出だけ気を遣えばいいので撮影時は楽になります。WB設定はなかなか難しいです。
RAWで撮ると、カメラの性能をフルに使えるので、満足感がありますよ。
是非、トライして下さい。

書込番号:4654424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2005/12/14 00:34(1年以上前)

RAW か JPEG かは 手段であり、目的ではないですね。
それに、少なくとも私は、PCの前で長時間編集作業して
全ての画像を傑作にする腕も自信も体力もないです。

書込番号:4654556

ナイスクチコミ!0


Oh!一眼さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/14 00:44(1年以上前)

両方使ってます。

Photoshop Elements 4.0はPhotoshop Albumが統合されていて写真整理が快適です.....
・お気に入り度や自分流のラベルを付けて分類/整理しておけます。例えば「五つ星級出来具合の子供写真だけをスライドショウする」なんてことが簡単にできます。
・JPEG/RAW、カメラ機種、データの在処を分け隔て無く、日付順等に並べてサムネイル表示できます。
・サムネイル表示では、類似写真を重ねておくことができます。例えば「ブラケッティング撮影した3枚を重ねておく」「レタッチした写真を元写真と重ねておく」といった整理が可能です。これで同じ写真がダラダラ並んでる状態が回避できます。
.....あたりが気に入ってまして、お勧めです。ただちょっと動作が重いかな。

Photoshop Elements 4.0にはRAW現像機能が付いてますが、仕上がりはSILKYPIXにはかないません。
・ちょっと極端に表現すると、Photoshop Elements 4.0の現像結果はJPEGデータとそれほど変わらないのでは? 一方SILKYPIXの現像ではJPEGとは異次元の写真が出てきます。(Photoshop Elements 4.0のRAW現像機能は使い込んでないので、確かではありません。またあくまで極端な表現ですが)
・Photoshop Elements 4.0でのコニミノ・ディマージA2 RAWの現像は良くないです。なぜか?Canon20Dの現像はデフォルトでまあまあな感じで仕上がりますが。SILKYPIXではコニミノディマージA2も綺麗です。

予算あるなら両方購入。とりあえず1本ならPhotoshop Elements 4.0を持っておくと便利だと思います。

書込番号:4654585

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/14 01:01(1年以上前)

Noct-Nikkor 欲しいさんと同じ意見です。
またjpeg画像が気に入ってるのでjpegオンリーでしたが
ここ1月以上毎日どんよりした空で、夕方はISO800、1600が
必要な時もありフリーのRawShooterを使い出しました。

慣れたら、SILKYPIXのお試し版も使ってどちらかに決めようと
思ってます。
でも高ISO以外はRAWは使う予定ありません(少数派?)
 

書込番号:4654637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2005/12/14 01:11(1年以上前)

>RAW か JPEG かは 手段であり、目的ではない・・・。

確かにそうですが、目的のためならあらゆる手段も!
RAWは加工もし易く・・・、とは言えませんか?

書込番号:4654666

ナイスクチコミ!0


Oh!一眼さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/14 01:46(1年以上前)

ふと思ったんですが、標準添付のDiMAGE Viewerソフトがありますよね。とりあえずのRAW現像はこれできますね。ただこれだとカメラ本体で指定できる以上のパラメータは無いので、RAW現像の醍醐味を味わうにはイマイチですね。

RAWの威力を思い知るのは、
・特殊光源でWB設定が困難な時。例えば市民会館の舞台に立った子供の撮影とか。一部カメラにはWBブラケッティングなんてのがありますが、使ったことないです。RAWで撮って後で設定です。
・微妙な色彩表現が求められる風景。例えば沖縄の海の青さを再現する場合、JPEGレタッチするよりも求める色味を引き出し易いです。

ブログ記載目的等の画面表示用であればJPEG加工で問題ないと思います。印刷用の追い込みではRAWの方が結局は楽です。

書込番号:4654741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2005/12/14 01:52(1年以上前)

RAWとjpegはどちらが良いとかというものではなく、αSDなら、どちらでも十分に良いと思います。

それにしても、素晴らしく良く絵作りされたαSDのjpeg画像の良さを素直に享受しないのは実にもったいないことだと思います。

一方、RAWの場合、同じRAWデータなのにRAW現像ソフトによって、どうしてこんなに違うの?と言いたくなるくらい、得られる画像に差があります。
中でも、SILKYPIXの場合は、ホントなの?と言いたくなるくらいキレイな色になりますが、αSDのjpegに近いと言えばこれかもしれません。他のソフトでこれと同じ色調にするのは、かなり難しいと思います。
元々、RAWで撮ることは、自分で画作りするということなので、jpegが気に入らなければどうぞということかもしれませんが、私は、今のところ、jpeg+軽いレタッチで十分に楽しめています。

書込番号:4654755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/14 06:36(1年以上前)

私はSILKPIXの試用版も試しましたが、現在はPS-EL4っを使用しています。
RAW については前者の方が高度な機能が多いようですが、PS-ELは初代から使っておりなじみがあること、アカデミック版が安価に手に入るためです。
どちらもディマージュマスターよりも処理速度が早く快適です。
ただ、後者は、RAWデータを開いた際に、ソフトの初期設定である『自動』が優先表示されているのが気に入りません。
データは現造後に、JPEGで保存しています。

書込番号:4654893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2005/12/14 07:26(1年以上前)

所有するデジタル一眼レフカメラは、私の場合、フィルム
(銀塩35mm一眼レフ) カメラも併せた総数の約3割となり
ます (複数のレンズシステムで撮影しています) 。
ネガやスライドフィルムのまま保存する方法もありますが
画像をどのファイル形式 (?) で保存したら有利かちょっと
考えてみました。

 1. フィルムのまま保存し都度スキャナーで読み込む
  (フィルムスキャナーが必要)
 2. フィルムを予めJPEG形式で保存
 3. 画像をJPEG形式で保存
 4. 画像をNEF形式で保存 (NikonCapture4等が必要)
 5. 画像をPSD形式で保存 (AdobePhotoshopが必要)
 6. 画像を???形式で保存 (DiMAGE MASTERが必要)
 7. 画像をJPE形式で保存

JPEG形式はビットマップ等に読み替えても同じ事だと思
います。 ところで、コニカミノルタの場合 RAWで保存した
ときの形式 (拡張子) を何と呼べば良いのでしょう?

書込番号:4654923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/12/14 09:30(1年以上前)

>Adobe Photoshop Elements 4.0 (日本語版 乗換え・アップグレード ダウンロード):税込価格6,600円

これって、フォトショップエレメントの旧バージョンなしで使える
のでしょうか?(ファイルサイズも大きいようですが)

書込番号:4655057

ナイスクチコミ!0


porocoさん
クチコミ投稿数:95件

2005/12/14 10:12(1年以上前)

私も、RAWで撮っています。ソフトは、SILKIYPIXです。
最初はjpegでしたが、せっかくデジ一眼使っているのだから、
と思い試しに挑戦してみましたが、仕上がりがとても良かったので。
jpegはオークションに使う写真を撮るときくらいですね。
写真管理などで、PhotoshopEL3.0も使っています。
WEB上に載せるのに 現像した写真の解像度を変更したりするのにも使っています。
こちらの現像ソフトも使ってみましたが、SILKIYPIXの方が細かい設定が出来て、
出来映えもいいです。

RAWかjpegかという点ですが、人それぞれだと思うので一概にいえませんが、
⇒さんもおっしゃってるとおり、じっくり自分好みに仕上げたいと思うならRAW、
手軽にバシバシ撮りたい、多少レタッチ・補正でOKというならjpegで
いいと思います。

書込番号:4655132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/12/14 10:36(1年以上前)

RAW現像を積極的に楽しんで使っています。デジタルカメラの楽しさがこれで倍増した思いでいます。ソフトはSYLKYPIXです。もちろんJPEGもお気軽写真では使い分けしていますし、コニミノの画作りは気に入っています。

RAWモードのメリットは撮影時にひとつあります。露出に使う気遣いをほどほどにして他の撮影条件を優先することが出来ます。あとでRAW現像時にWBも含めた露出修正が出来ますし、ほかの画像調整も楽しいものと思っています。
銀塩写真では不可能なカラー現像が自分で出来て、修正や加工も自由でプリントまで出来るのって楽しいですよ。レンズの倍率色収差や周辺光量落ち、さらにディスとーションまで修正が出来るのですから。

最近気がついて、またまたRAW現像にはまっているのですが、固定焦点レンズは画質がいいだけでなくRAW現像がえらくやりやすいのですね。ズームで撮ったときと比べると現像時間がえらく短くなります。レンズ内の光学条件が一定しているからだと思っています。

書込番号:4655169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/12/14 10:45(1年以上前)

機種はαSweetDではないですが、私はRAW+JPEGを基本にしています。
そしてPCに取り込み後、あまり気に入らない画像のRAWは消してしまいます。

RAW現像にはPhotoshop Elements 3.0を使ってます。
でもRAWは印刷する時にしか使用せず、RAW現像→印刷したら
JPEG等で保存せずにそのまま閉じてしまいます。

ざる蕎麦さん
> RAWデータを開いた際に、ソフトの初期設定である
> 『自動』が優先表示されているのが気に入りません。

自動のチェックボックスをはずした状態で
「新規 Camera Raw 初期設定にする」
にすればいいのではないでしょうか?

書込番号:4655185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/12/14 10:58(1年以上前)

じじかめさん

>これって、フォトショップエレメントの旧バージョンなしで使えるのでしょうか?

バージョンアップですからそういうことですが「乗り換え」が可能ですから、お手持ちのレタッチソフトで対象品があれば出来ますね。

ぜひ手に入れて損がないソフトだと思います。

書込番号:4655214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/12/14 11:51(1年以上前)

いつも眠いさん、ご説明ありがとうございます。
アップグレードの基となるソフトが無くても使えるのかなと思い
質問させていただきました。
私自身は、今年の春に、エレメント3.0を購入しましたので、当分の間は
これを使う予定ですが・・・

書込番号:4655289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/12/14 12:25(1年以上前)

RAW現像がソフトによって結果が違うというのは、たぶん自動モードで現像した結果を見てのことだと思います。RAWモードを使いこなすなら自動モードはおおよその傾向を見る程度の使い方にして、あとは設定値を自分の主観で積極的につかんでいかないと意味がないと考えます。私の場合は自動モードで見るということもありません。

銀塩ではラボ任せで結果を見るのに数日かかかって、結果、やり直しなんて事(ネガならばで、リバーサルは撮影からやり直し)が多かったですが、これをマイペースで取り組めるのが大きな魅力だと感じています。

書込番号:4655340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/12/14 12:35(1年以上前)

Noct−Nikkor欲しい さん

書き忘れていました。
コニミノのRAWモードの拡張子は(.MRW)です。

書込番号:4655361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/14 13:49(1年以上前)

設定を変更したりして忘れていなければ…基本的にRAW+JPEGで記録しています(α-7 Digitalです)。
同時記録の理由は撮影したその場でのフォーカスチェック用に画像拡大して確認したいからです。
両方ともオリジナルファイルとして保存します。
撮影後はRAWファイルに対してSILKYPIXで同一シーン(同条件の光源)毎にWBを追い込み適用し、必要があればその他のパラメータを追い込みます。
各ファイルのパラメータの設定が終わったら一気に「現像(展開)」します。
閲覧と現像パラメータの記録用(メーカータグにパラメータを記録してくれるので)にJPEGを
Photoshopにわたして仕上げるために16bit TIFFを
それぞれ展開します。

結局「軽く」だろうが「大幅に」だろうが後処理をするならば「RAW」で記録するべきだという考え方です。
「JPEG」は撮ったその場で「完成」とする考え方です。

DiMAGE MASTERは知りませんが、DiMAGE Viewerは

・ファイル毎に現像パラメータをスマートに管理できないこと
・シャープ処理がバイパス出来ないこと
・ホットピクセルに対してエラー処理せずそのまま出すこと

が気に入らないのでDiMAGE A1のRAWファイルから「カメラ設定」でJPEGファイルを得る(A1は同時記録がないのです)時しか使いません。

もちろん、限られた時間内に多数記録する必要がある場合など、トレードオフでJPEG記録もあります(あと設定ミスとか…)。
その場合はNeatImageの出力結果を16bit TIFFにしてレタッチすることでしのいでいます。


[4655169] いつも眠いさん
>固定焦点レンズは画質がいいだけでなくRAW現像がえらくやりやすいのですね。ズームで撮ったときと比べると現像時間がえらく短くなります。レンズ内の光学条件が一定しているからだと思っています。


現像時間が短くすむのは、多重な計算を必要とする境界部分が少ないから…
つまり固定単焦点レンズはズームに比べると大口径のレンズが多いので、アウトフォーカスの省略効果が大きく展開時間の短縮につながるのだと思います。
よって「レンズ内の光学条件が一定」とは関係ないような…気がしますが…先輩教えて下さい。

書込番号:4655510

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「αSweet DIGITAL レンズキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL レンズキットを新規書き込みαSweet DIGITAL レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

αSweet DIGITAL レンズキット
コニカ ミノルタ

αSweet DIGITAL レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月19日

αSweet DIGITAL レンズキットをお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング