
このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年12月14日 22:31 |
![]() |
0 | 21 | 2005年12月16日 15:10 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月14日 16:09 |
![]() |
0 | 14 | 2005年12月14日 01:07 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月14日 01:12 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月14日 02:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
皆さん、はじめまして。
本日念願の甘Dを購入し、充電も完了して初撮り・・・と思ったら、シャッターがおりません。
シャッターボタンを押すとキュルキュル〜としばらく奇怪な音がして、そのままフリーズしてしまいます。
販売店に連絡して交換ということになったのですが、シルバーボディは取り寄せとのことなので、また楽しみが先延ばしになってしまいました。
たまたま初期不良に出会っただけだとは思いますが、結構ショックなものですね。早く皆さんの仲間入りがしたいです・・・
0点

銀のアルファさん はじめまして
ご購入おめでとうございます、その矢先に残念でしたね。
私もつい最近(衝動買いに近い形で)SweetDを買いました。楽しんでいるところです。新しいカメラが届いたら楽しんでください。
しかし、SweetDって少しばらつきが多いんでしょうか? 以前露出がずれるとかここの掲示板で話題があった気がしますし、以前借りた個体も0.7段くらいアンダーにでましたし。
今の私の個体は異常ないですし、ごく一部なんでしょうけどね。
あたってしまうと、やっぱりかなりショックですよね。
多くはそんなことないはずですし、これに懲りず楽しんでください。
書込番号:4653867
0点

銀のアルファさん
残念ですね。
お気持ちよくわかります。
私も、ASの不具合ボディに当たってしまい交換しました。
ただし、完全に不具合と判る現象であれば、販売店の対応も早いだろうから、中途半端な不具合よりはかえってよかったと、ポジティブに考えましょう。
最初にAFの不具合、次がASの不具合と続いてまだ殆どお日様の下で撮影していません。
性能試験のようなことばかりやってます。
品質のばらつきが多いのかどうかは不明ですが、できるだけ早い時期にいろんな試験をするのは大切かもしれません。
書込番号:4654003
0点

皆さんありがとうございます。
私のケースはあまり聞かない話ですし、以前人から借りたりした2つの個体に差は感じなかったので、たまたまでしょうね。
ところでブラックとシルバーってどちらがよく出てるんでしょうね?
ブラックなら待たなくてもいいからブラックにしようか考え中です。
書込番号:4654102
0点

全くの初期不良ではありませんが、例の、撮影後、半日以上放置し撮影すると1枚目でフリーズ、電源再投入で復帰するという不良。
最近は、毎日出るようになったので、秋の紅葉撮影シーズンも終わったので、修理して新年を迎えたく、購入店を通して、修理に出そうと持ち込んだら、3ヶ月半使用にも拘わらず、あっさりその場で、新品交換となりました。
この、症状を除けば、画質などは、大変素晴らしく、別の個体に交換するについては、画質のばらつきを心配しましたが、どうやら問題ないようでホッと一安心というところです。
2ヶ月近く、この症状については、発生状況を記録したりして、その原因をつきとめたかったのですが、判らずじまいとなりました。
書込番号:4654446
0点

>>ぜっぺきんさん
ASの不具合とは、どんな感じの不具合でしょうか?
自分はこれから購入を考えてる者なんですが、もし不良品に当たっても自分で気付けるかどうか不安。。。笑
元々キャノン党だったので初めてのデジイチもKissDNを考えていたのですがコニミノのASに惹かれてほぼこのsweetDに決まりつつあります。
書込番号:4654915
0点

刹那夜さん
おはようございます。
まず、最初にお断りしておきますが、ASの不具合と思っているのは私の感想であり、数値、画像の証拠があるわけではございません。
詳細は、「アンチシェイクの効果確認方法」のスレをご参照ください。
そもそもアンチシェイクとは、手ぶれの発生率を減少させるものでありその効果については、確率論になります。
無茶苦茶手ぶれが激しい人だとASオンでも吸収できないでしょうし、人間三脚レベルの人も効果が現れにくいと思います。
この個人差があるところが客観的に評価しにくい点です。
一定の振動を発生させるような三脚があれば比較実験としては完璧なんでしょうが。
まず、ASオフの状態でSSを遅くしていって、自分の能力だとほぼ手ぶれが発生する条件をつかみます。その後、ASをオンにして手ぶれ発生頻度の比較を行うことになります。
私の場合は、最初のボディだとASオンとオフの差が殆どなくて、ボディ交換後は明確に差が現れました。
ASがきちんと働くと本当に感激します。
200mmで1/15とかでもそれなりの歩留まりとなります。
ASオフだとほぼ全滅でした。
書込番号:4654968
0点

>>ぜっぺきんさん
早速のお返事アリガトウございます。
今そちらのスレも読んできました。やっぱこういう事態の事を考えるとネットより店舗へ行って買ったほうが良さそうですね。
価格の話に変わってしまって申し訳ないんですが、ここカカクドットコムでの最安値よりいつも行くキタムラ(大阪難波)は+\10000ほどなんですよね〜今日見てきたんですが。
明らかに「動かない」とか「電源が」などの故障であればネットで買っても気軽に(?)返品交換出来ると思うのですが。。。考えてしまいますね〜。
書込番号:4656710
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

コパコさん、こんばんは。
DMC−FZ5は12倍の高倍率ズームですね。
高倍率ズームでの定番は、タムロン28−300mm若しくはシグマ28−300mmです。
35mm換算1.5倍ですので42−450mm相当になります。
また、コニカミノルタ純正18−200mm、タムロン18−200mm、シグマ18−200mmですと27−300m相当になります。
どちらも約11倍ズームになりますので検討してみてください。
書込番号:4653713
0点

1本ですます必要がないのであれば…Wズームキットでよろしいのではないでしょうか。
35o換算で約28oから約460oまでカバー出来ますよ。
書込番号:4653723
0点

ちなみに…APS-Cの換算率は1.5倍と言われていますが…コニミノやペンタックスの場合より正確にするには1.53倍となります。
書込番号:4653747
0点

頑張れ!一眼レフさん、⇒さん、ありがとうございます。18-200でも十分ですね。ただ18-200の場合純正、タムロン、シグマはどれがいいんですかね?純正は少し高いようですが。
書込番号:4654068
0点

コパコさん こんばんは
すでに皆さんご指摘ですが、一本で済ますなら純正orシグマorタムロンの18-200mm、広い範囲をカバーするならWズームがいいのではと私も思います。
高倍率ズームは便利ですが、せっかくレンズ交換できるので、ある程度特化したレンズをそろえるのも楽しいかと思います。
書込番号:4654112
0点

シグマとタムロンの18-200mm比較記事が、こちらにありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
書込番号:4656265
0点

3種類のレンズは、全部使用したことが無いため詳しいことは分かりません。
純正レンズを買えば相性問題等を危惧する必要が無く、万が一問題が発生した場合もメーカーにて調整がして頂ける為、純正をお薦めします。
純正品を購入してコニカミノルタを応援してあげて下さい。
書込番号:4656953
0点

Eurusさん、じじかめさん、頑張れ!一眼レフさん、ありがとうございます。せっかく一眼レフ買ったのにレンズ交換しなかったらつまらないですね。Wズームでもたしかにいい気がします。レンズの明るさがいまいちちょっとわからないのですが、F3.5-5.6とはどのくらいの値なのでしょうか?F2.8くらいだと電器店でかなり明るいほうですよと言われましたが、F3.5-5.6またはそれ以上のことは聞かなかったので、教えていただけますか?
書込番号:4657578
0点

[4657578] コパコさんの質問にのみ…
明るさのエネルギーが2倍(や1/2倍)になるのを1段と言います。
シャッター時間で言えばまさに2倍(や1/2倍)が1段です。
F値はレンズの有効瞳径を焦点距離で割った値です。
面積を2倍(や1/2倍)すると1段ですので、2の平方根(近似値は「1.4」)を乗算したり除算した値にすると1段です。
F2.8の明るさを基準にすると
・F3.5は半段暗い
・F4は1段暗い(単位時間あたりエネルギーが1/2)
・F5.6は2段暗い(単位時間あたりエネルギーが1/4)
となります。
書込番号:4657733
0点

コパコさん こんにちは
ご存知かもしれませんが
Fナンバー=焦点距離/入射瞳径
です。
像の明るさはFナンバーの自乗に反比例します。
F4からF8になると、像の明るさは1/4になって、シャッターを4倍の時間だけ開放しなくてはいけなくなります。結果、ぶれやすくなります。
レンズの開放F値は、標準域の単焦点(マクロ除く)で1.4〜2、ズームで2.8〜5.6くらいです。
大口径のズームレンズは大きく重く高価でカバーする焦点レンジも少なくなります。
F5.6くらいでも屋外で使うなら感度ISO100以下で充分使えます。
室内ならISO400〜800くらいにすればつかえます。
あとは、ここだけで説明できないので(長〜くなってしまいます)、キーワードだけ羅列して逃げます。
興味を持っていただいたら調べてみてください。
露出、シャッタースピード、手ぶれ、被写体ぶれ、絞り、Fナンバー、被写界深度、ISO感度
書込番号:4657753
0点

[4657753] Eurusさん
>Fナンバー=焦点距離/入射瞳径
です。
像の明るさはFナンバーの自乗に反比例します。
修正していいですか?
Fナンバー=入射瞳径/焦点距離
です。
像の明るさはFナンバーの二乗に反比例します。
書込番号:4657768
0点

あ、書くのに時間かけてたらkuma_san_A1さんとだぶってしまいましたね。
kuma_san_A1さん、この間はありがとうございましたm(__)m
書込番号:4657769
0点

[4657769] Eurusさん、こちらこそお世話になり、ありがとうございました。
(ここでのやりとりの話ですので、みなさん誤解無きよう)
書込番号:4657775
0点

あ、またタイミング悪かった。
>[4657768] kuma_san_A1さん
定義式は
Fナンバー=焦点距離/入射瞳径
でいいはずですよ? 入射瞳径が大きくなるほどFナンバーは小さくなりますもの。
NA=入射瞳径/焦点距離=1/Fナンバー
ですよね?(自信なくなってきたかも)
書込番号:4657777
0点

あってますけど(^^;; < Fナンバー=焦点距離/径
NAは光軸からの角度での考えなので、半径を扱う事になるので、F値に換算するとどこかに「2」が付きます。(暗記してない(^^;; )
書込番号:4657783
0点

わたしが間違えました。ごめんなさい。
うーん!
よって
[4657733]の3段目は間違いなので以下に訂正します。
F値はレンズの焦点距離を有効瞳径で割った値です。
あの?入射瞳径の方が正しいのかな?
書込番号:4657790
0点

ニコンのサイト、すごいなぁ。NAの説明
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/nikon_technology/non_linear/
私は詳しくないので、カンニング。一番下に、入射瞳径と有効系の記述が??
http://www.lensya.co.jp/003/mokuji/168.htm
書込番号:4657810
0点

あぁ、じゃ「瞳」いらないで「有効径」なのか?
(後でゆっくり調べてみよう)
うーん、暗記する癖を付けないと最初から考えなくてならないので途中で思い違いをすると簡単に間違えます。
今回は「明るくなる」「暗くなる」と考えてるうちにやってしまいました。
Eurusさん、かま_さん、ありがとう!
書込番号:4657839
0点

>[4657783] かま_さん
>NAは光軸からの角度での考えなので
>どこかに「2」が付きます
すみません、確かにそうですね。NAとFは単純に逆比とだけ覚えてました。
かま_さん ありがとうございます。
>[4657790] kuma_san_A1さん
>あの?入射瞳径の方が正しいのかな?
ほとんどの場合数値は違わないはずです(光軸上と周辺で違ったりもするも知れないですが?)。私は入射瞳径と習ったので、そう表現しました。
書込番号:4657843
0点

自己レスです。
F値の定義は光軸上ですよね。
そうすると有効径が正しいのかもしれません。
書込番号:4657847
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
初めてのデジタル一眼レフですが、ボディ内手ぶれ補正に魅せられてを購入しようと考えています。そこで迷っているのが、付けるレンズです。コニミノ又はタムロン11-18+17-35+28-75、コニミノ11-18+17-35+24-105、シグマ10-20+18-50+28-200 はどうかなと考えています。あまり大きくないα-sweetデジタルのボディにコニミノ17-35は大きすぎてバランスが悪いでしょうか。重量、装着したときのバランス、価格、写り具合などベストマッチな組み合わせはどれがいいでしょうか。主にお散歩時スナップや旅行記念写真が中心です。実際使用されている方、購入を検討されている方レスをお願いいたします。
0点

初めまして
カメラはαー7Dで レンズはコニミノとタムロンのを使用しています 純正のほうが出番が多いです 古いレンズでも純正の方が 調子がいいように思います
書込番号:4653575
0点

17-35mmに限らず、撮影を始めたら、私はバランスは気になりません。
撮影目的と撮影結果の方が大事ですもん。
ところで、最初の一眼レフで、今の所の撮影対象が、散歩時スナップや旅行記念写真なら、お悩みの組み合わせの3本ものレンズは、必要ないように思います。
どの組み合わせも、なかなかの選択肢ですが、ご自分の好みのレンズや好みの撮影対象は、一眼レフ撮影を始めてみないとわからないものです。
まずは18-70mmか18-200mmの1本から始めてみられることを、お勧めしますよ。
ちなみに私は銀塩とデジタル両刀使いなので、常用レンズは24-105mmです。
書込番号:4653647
0点

自信があるなら別ですが、最初から他社製のレンズを選ぶのは
避けた方が無難と思います。 注目すべきDT18-70mmF3.5-5.6
DT18-200mmF3.5-6.3が選択肢にない事が少し気になります。
DT11-18mmF4.5-5.6,17-35mmF2.8-4,28-75mmF2.8
DT11-18mmF4.5-5.6,24-105mmF3.5-4.5
SIGMA10-20mmFx.x-x.x,18-50mmF2.8,28-200Fx.x-x.x
18ミリ域近辺から始まる標準ズームは、ハマると面白いのですが
2番目の24-105mmF3.5-4.5も捨て難いです(^-^)v
書込番号:4654330
0点

名前はあんこさん こんばんは。
初デジ1ならまずはすごく安くなった純正17-35と28-75/2.8を買われるのがいいかと思います。
11-18はある意味特殊なレンズなので必要性を感じてから買っても遅くはないかと。
コニミノ17-35は18-70よりは大きく重いですがこのクラスにしては持ちやすい重さですよ。
18-50/2.8は魅力的なスペックですが写りは17-35の方がいいですね。
書込番号:4654699
0点

無難に純正の「DT18-70mmF3.5-5.6 」が良いと思います。
並みの標準ズーム以上の実力。
ミノルタレンズの実力はSweetDムックをご参考に。
書込番号:4654775
0点

↑はスルー頂くとして...
α7Dユーザーですが以下参考になれば幸いです。
> 99mtecneさん
> 18-50/2.8は魅力的なスペックですが写りは17-35の方がいいですね。
さらに、18-50/2.8はボケの具合も硬いのが難点です。APS-C専用なのも今後フルサイズに移行することを考えると悩ましいです。価格も17-35はぐっとお買い得ですし。
ただ、私は、ですが、パンフォーカスでの解像力では18-50/2.8の方が上だと思いますので、(おそらく17-35にAFジャスピン確率では勝てないでしょうから)MFでじっくり撮る覚悟があることを前提に18-50/2.8をお勧めします。(フルサイズに移行する時には同焦点域でより上位のレンズが出ることを期待しています。)
これにNoct-Nikkor 欲しいさんも「捨て難い」とおっしゃっている 純正の24-105の2本でしばらく楽しめると思います。お気楽超望遠を楽しみたいのであればタムロン28-300も(簡易マクロ的な撮影もできるので)候補に入りますね。
超広角はこれらを使い倒してからでも遅くないかと思いますよ。
(その方が「おお、こんなに広いのか!」と新鮮に思えますよ。)
その予算は明るい単焦点かマクロレンズに回すことも考えられますよね。
(そういう私はズームはシグマ18-50/2.8とタムロン28-300でしばらくいけると思ったのですが、あっという間にズーム5本(上記2本に24-105、トキナー80-400、11-18追加)、単焦点3本(シグマ24/1.8、50/1.4、100/2.8)になってしまい、未だ欲しいレンズが数本ある状態です。自分で使っているレンズばかり挙げて申し訳ないですが...)
書込番号:4655369
0点

沢山の書き込み有り難うございます。
価格的に 17-35mmF2.8-4+24-105mmF3.5-4.5で始めようと思います。どちらも買いやすい価格なので・・・。
28-75mmF2.8は少し重いかなと思うし、17-35mmF2.8-4をシグマ18-50oF2.8に変えてもいいかなとも考えています。
実際、αSD+17-35mmF2.8-4で使っておられる方にお聞きしたいのですが、αSDはそう大きくないボディですが、それに大柄な17-35mmF2.8-4を付けた時のバランスは悪くないですか。
書込番号:4655716
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSwwetDを購入してから標準の18-70mmと、100-300mm(D)(中古)で遊んでおります。
これから花等の撮影にマクロレンズを購入しようと思うのですが、50mmと100mmで激しく悩んでおります。もちろん過去レスも参考にさせて頂いているのですが、以下の内容で迷っています。
・100mmの良いと思われる点
@マクロとして屋外で花等の撮影にはやはり便利
Aミノルタの100mmは、非常に美しいとの評判
・50mmの良いと思われる点
@F2.8の明るさを利用して、夜の室内で家族や友人を取るには便利
A100mmほどではないが、結構評判は良さそう。
いわゆるマクロにも暗い時の撮影にも使いたいという我侭な質問なのですが、2本購入する予算が無いので・・・(^^;
きっとどちらを選択しても満足できそうな気がするのですが、どなたか背中を押してください。宜しくお願いします。
それから、少し前に撮影した羽田近くの京浜島での飛行機の画像(100-300mm)と高尾山の紅葉の写真(18-70mm)をHPにUPして見ました。何かの参考にでもなれば幸いです。
京浜島の方は手持ちですが、海沿いの柵に肘を乗せて撮影しています。(素人なので、ピンと構図の甘さはご容赦下さい。m(__)m)
0点

用途と焦点距離(換算)で考えられたら良いですよ。
100mm(換算150mm)マクロは素晴らしいレンズで、マクロや屋外のポートレートには最適です。
ですが、室内で人を撮ったりする場合には、換算150mmとなるのですから引きがとれない場合があります。
絶対一本しか買わず、室内で人も撮るなら、より幅広い用途に使える50mm(換算75mm)マクロをオススメします。
とはいえ、マクロ好きなら近い将来、必ず100mmマクロも買うことになるでしょう。(笑)
マクロ好きは、50mmも100mmも、両方使いますから。
どちらか1本というよりは、どちらを先に買うか?でしょうね。
書込番号:4652979
0点

銀塩では10本ほど50mm〜105mmのマクロレンズを使いました。
AF MACRO 50/2.8も持っていた時期がありますが、現在は手元に
ありません。
デジタルに移行した現在では7DとSDに純正MACRO 100/2.8(D)、
TAMRON SP MACRO 90/2.5(152E)、純正MACRO 50/3.5 を付けて
使っています。
おっしゃるとおり100mmクラスは花等を撮るのに向いていると思い
ますが、反面ブレやピンズレには50mmより遥かに気を使います。
実は100/2.8(D)は先週入手したばかりなのですが、日曜日に
新宿御苑の温室で花を撮ってきました。生憎曇天だったので
露出選択の余地が少なく、またここでは三脚の使用が認められて
いないので、手ブレを連発してしまいました。50mm だともう少し
粘れたのにと思いました。
先ず1本目と言うのでしたら、APS-Cで75mmとなる50mmの方が
手軽に楽しめると思います。
とは言いつつ、αのMACRO 100/2.8のシャープさとボケの美しさは
一度手にしたら手放せないな〜と思います(^^)/。
ではまた〜!。
書込番号:4652986
0点

AFマクロ100mmF2.8(D)と初期型のAFマクロ50mmF2.8を使ってます。
ついでにタムロン180mmF3.5Diマクロも(笑)
100マクロの描写は、マクロから遠景までとても素晴らしいものです。
でも、マクロから近景の描写では50と100に大差はないと思っています。
どちらも抜群の切れ味と優しいボケ味が共棲する良いレンズです。
この2本の違いは、良くも悪くも焦点距離の違いだと思います。
グンと寄ってバンとボカすのなら100のほうが気持ち良いです。
とにかくマクロレンズが欲しい!ってことなら100をおススメします。
スナップも撮りながら気が向いた時にぐっと寄るのなら50です。
万能性なら50です。
ちなみに僕の場合、最近の出番は7:3くらいで50のほうが多いです。
僕のブログには両レンズでの作例も載せてますので、ご参考までに。
http://dapon2005.exblog.jp/
でもですね、
すぎやねんさんのこの言葉が真実を突いてると思いますよ(笑)
>どちらか1本というよりは、どちらを先に買うか?でしょうね。
書込番号:4653062
0点

すきやねんさん、Pawpawさん、ダポンさん、早速の返信ありがとうございます。
皆さんの意見を参考にさせて頂き、まず扱い易いと思われる50mmを手に入れて修行し、100mmの購入を考えようと思います。
ご指摘の通り、両方を手にしている自分の近未来が想像できます(笑)
皆さんの使用感と、ダボンさんの50mmマクロの素晴らしい写真を見せて頂き決断に至りました。暫く中古と新品を天秤にかけながら、ふらふらと物色して歩く日々が続きそうです(^^;
書込番号:4653125
0点

てえてえさん はじめまして。
みなさんが仰っているように、100マクロを使うと手放せなくなります。
2週間前にしかも中古で手に入れた初心者なので偉そうなことはいえませんが、きれいにピンの合った写真は惚れ惚れします。ただしPawpawさん が仰ってるように私もピンボケ連発ですが。
同じ時期に実は 50/F1.4を購入して部屋の中ではこのレンズを付けてる事が多いです。やわらかな描写がお気に入りです。
100マクロで撮ったスナップはディテールがはっきりしていて周囲をぼかすと際立ちます。(どちらも好きです)
わたしは最初に100マクロを手に入れたのですが、50マクロを買った方がいいのか、買っても100マクロの凄さを知ったので出番はあまりないのだろうかと考えてたりします。
春になると昆虫たちを撮ってみたいと今からワクワクしています。
書込番号:4653138
0点

>花等の撮影
花の作品はよく見ますし、綺麗だなあ と、よく目の保養をさせてもらってますが、
どうしても花ONLYだけ見てると、ちょっと飽いてくる時があります。
上手な人は、花に止まってる 蝶や蜂 てんとう虫 なども時折 撮られてますが、
そういうことを考えると、焦点距離が長い100mmマクロの方が良いかなあ と思います。
書込番号:4653160
0点

僕も50、100、200と純正マクロレンズを使っていますが、
ダポンさんの言うように50と100の描写性能はほぼないです。
50の方が筒が短いので、等倍近くまで寄った時にブレが少なくて使いやすいです。
重量も大きさもコンパクトなので、甘Dに付けるとマクロまで撮れちゃうコンデジみたいです。
ちょっと使いなら50で良いと思います。無限遠まで撮れるので、
標準レンズとして付けっぱなしにできるくらいのポテンシャルがありますよ。
書込番号:4653192
0点

江戸川ジェニーさん、ちょっぴりさん、ありがとうございます。
100マクロのコメントに決心が揺れます(コラコラ・・・)
また、建物や滝のなどテーマを追求された撮影が素晴らしいと思いました。普段なんとなく撮っている自分も何かテーマを追及してみたくなりました。
18-200mmも欲しいな〜 できればNICONの様にF3.5-5.6の18-200mmなんて、でたらもっと良いでしょうね。
number(N)ineさん、引き戻してくださりありがとうございます(^^;
まずは、使い易さも大きな要素ですね。100mmも来年の桜の頃には手に入れたいです・・・。
書込番号:4653370
0点

てえてえさん、こんにちは。
テーマや被写体を絞って撮影すると、逆に興味も広がって、楽しいですよ。
いろいろ学ぶことも多いですけどね。
例えば18-70mmと100-300mmをお持ちで、これに50mmF2.8マクロを加えると、一通りの撮影はこなせると思います。
今後は、もっとF値の明るいレンズが欲しくなったり、単焦点レンズの描写に憧れたりしますよ。たぶん。(笑)
でも、レンズ7〜8本までなら、まだレンズ沼とは言いませんから、ご安心を。(笑)
ちなみに私は、明るい広角ズームと、焦点距離で35mmくらい、F値1.7くらいの単焦点レンズが欲しかったりします。
でも、18-200mmの購入は、当分、先延ばしにされたほうがいいような気がします。
最初の一本としてなら、撮影範囲も広い18-200mmからスタートするのもいいと思うのです。
が、便利かな〜と思い、かつて私も銀塩用に28-200mmを買いましたが、結局、持ち出す頻度は少ないんですね。
確かに一本勝負できるのは便利なのですが、結局、テーマや撮影対象によって、より最適なレンズを選択するようになりました。
そんな訳で、できるだけ荷物を減らしたい、撮影メインでない旅行の時くらいしか、私は使っていません。
とにかく機動性重視で、18-200mmを買うというのもありだとは思います。
が、すでに複数レンズへの道を歩み始めておられるのですから、18-200mを買うお金は、別のレンズ購入資金の一部にされたほうが、幸せになれる気がしますよ。
書込番号:4653623
0点

すぎやねんさん、こんにちは。
度々のコメントありがとうございます。
そうですね、つい楽したいなという思いがどこかにあるようで(^^;
手持ちのレンズは日中に屋外で撮影の時は良いのですが、やはり夜は明るいレンズがあればな〜と思います。
フラッシュを使用すると、ホワイトバランスなどを調整しても違和感があって馴染めません。(腕の問題? 今後の課題ですが)
これから色々なレンズでパチパチと修行して行こうと思います。
書込番号:4654079
0点

マクロ100mmと50mmでは、背景の写りこむ範囲が違います。
個人的には被写体との距離が長く取れ、背景を整理しやすいマクロ100mmの方が好みです(っと言うかマクロは100mmのみしか持って出かけない)。
スナップと言う事だとマクロ50mmも万能で使えますが、50mmF1.4(またはF1.7)の方が優れている気がします。
マクロ100mmと50mmF1.4(またはF1.7)の組み合わせはいかがでしょう?
仮に中古も視野に入れるとすると、マクロ50mmに比べ、マクロ100mm・50mmF1.4(またはF1.7)の方が、中古市場の流通量が多いため状態など選べる機会が多い気がします。
書込番号:4654122
0点

蛇足ですが追加です。
暗いところでも有利な、明るい万能レンズと言う事だと、タムロンA09(またはコニミノ版)が、マクロ的な使い方が出来て便利かも?
タイトルが「50mmと100mmマクロ」と言う事でしたね、蛇足でした失礼しました。
書込番号:4654355
0点

マクロの50mmと100mmでは、画角とワーキングディスタンス(レンズと被写体との距離)が違います。もちろん、被写界深度も。
50mmの方が背景が広くなり、ワーキングディスタンスは約5cmです。(倍率1:1で)
ミノルタ100mmは、ワーキングディスタンス16cmです。
低倍率のマクロは被写体からちょっとでも離れると、使い物になりません。公園で花を撮るならば充分ですが、自然界(カメラが近寄れない)でマクロを使いたいなら、望遠マクロです。
タムロンの180mmマクロは、人気があります。
書込番号:4654381
0点

すでに既出ですがてえてえさんの用途では100マクロと50/1.4の組み合わせがベストのように思います。
この2本を買う資金がなければ50マクロでもいいかと思いますが。
でも屋外で花を撮るなら私は100マクロの写りを堪能していただきたいです。
書込番号:4654651
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
キャノン大好き改めとらcatです。やっとハンドルネームを変更しました。これからもよろしくお願いいたします。レンズについて教えてください。ここのレンズ板も覗いたのですが書き込みが少ない上、あまり評価も良くないようなので・・・。
教えていただきたいレンズは シグマ18-55mmf2.8EX DCです。レンズ板の書き込みの多いキヤノン版を見ると非常に良いとの書き込みが多いのですが、コニミノ版になると、”ピントが合わない”の書き込みがほとんどでどうも使い物にならないような雰囲気です。こちらのαSDの板でこのレンズをお使いの方がいらっしゃったら是非、使用感を教えてください。このレンズを購入予定なんですが・・・。
0点

キヤノンEFレンズならまだしもコニミノαレンズを使うのであれば純正Gレンズの写りを味わって欲しいです。
ボケと抜けのよさはすばらしいものがあります。
ただ18-50/2.8に相当するレンズがないのが悲しいですが・・・。
書込番号:4654670
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
みなさま、おはようございます(今は)。ハンドルネームは気にしないでください(本当はコニミノ大好きに改名したいのですがネーム変更が面倒くさいので)αSDの素直な描写はとても良いですね。撮影はいつでもこの愛機でしたいのですが、家族で出かけて室内で、食事などをメインに外出するとなかなか一眼レフタイプを取り出して撮影というわけにはいかない場合もあり、そんなときに活躍してくれるサブ機(コンデジ)を購入したいと思います。そこで、この板でαSD購入に導いてくださった皆様へお願いです。
主な被写体は、子供(家族)場所は室内(レストランや水族館など比較的暗めのところが多いです。)
ズームはあったほうが良いです。メーカーは問いません。
なるべく画質がきれいなのがよいです。しかも薄型なら・・・
とまあ、いっぱい書いてしまいましたが、アドバイスお願いします。αSDと直接関係のないことで申し訳ありませんが・・・。
0点

室内撮影が多くてお子様がメインの被写体で考えると…フジのF11が最適かと思いますね。
それほどスリムなタイプではないかもしれませんが…αSDに比べたら十分なほどコンパクトではないでしょうか。
書込番号:4652724
0点

先月末、カミさん用のIXY DIGITAL 400の調子が悪くなったので、
α-7Dのサブも兼ねるようなコンデジを探したところです。
結局はIXYの調子が戻ったので買いませんでしたけど(笑)
その時点までの僕の選考の途中経過(順不同)ですが、参考になれば。
FUJIFILM 「FinePix F11」
今のトレンド。人肌の描写は僕の好み。xDカードなのが少々気になる。
キャノンだいすきさんの用途には一番合うような気がします。
KONICA MINOLTA 「DiMAGE X60」
安い!(笑) でも、僕はこのカメラのつくる画像は好きなんです。
CANON 「PowerShot A610」
とにかくいろんな操作が出来るのが僕には嬉しい。
お買い得だと思います。
RICOH 「GR DIGITAL」
あれやこれやと批判の多いカメラですが、僕は好きです。
価格が高いという最大の欠点があるけど(笑)
書込番号:4652809
0点

本命 フジF11
まさに大本命。
この大きさが気にならないなら、もうコレしかないでしょう!
対抗 ソニーT9
そこそこ高感度も使え、手ぶれ補正機能も搭載。
薄くてスタイル重視ならコレだ!
大穴 キヤノンA620
どうせ胸ポケットに入らなくてもいいなら、ここまで割り切るのも吉。
ごつくて重くて女性受けはしないが、弄り甲斐のあるカメラ。
このサイズで、バリアングルモニター搭載は、いまや貴重。
コニミノ一眼のサブに、Digic画像というのも、「通」の使い分けでしょう。
(本当は500万画素のA610も安くていいのですが、意外に品薄なんですよ。価格差もわずかなので、ここは敢えてA620を)
ま、こんなところでしょうか。
お後がよろしいようで。
書込番号:4653024
0点

αSDとキャノンのA520を使っています。
A520はいろいろと弄れるのが楽しいのですが、スタイルが
イマイチなのと手振れ補正がありません。
最近買い替えを検討しているコンデジは、パナのLX1です。
ズームレンジもちょっと広めで、いろいろ弄れるし、手振れ補正
がありますね、スタイルもまずまずです。
以前、パナのFX7を使っていましたが、絞りを弄れないので、
飽きて手放しました。
これまでのコメントで、パナが出ていませんでしたので。(笑)
書込番号:4653319
0点

αSD&X1ユーザーです。
(ついでにNIKON E4500も)
sonyのT1
今、私の欲しいコンデジNO.1です。
小さいし、見た目もかわいい。
書込番号:4654363
0点

きれいにとりたいときはαSDを持ち運んで、サブ機と割り切って、持ち運びやすさとか、デザインとか重視で選ばれても良いのではないかと思います。
α7Dで手ぶれ補正のお手軽さが手放せなくなった軟弱な私は、前のサブ機(家族共有からのお下がり)が壊れて、Dimage X1を買いました(Lumix FX8(これも光学手ぶれ補正付き)もあるけど家族共有で、ほとんどちびが占有している)。
書込番号:4654818
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





