
このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年12月8日 23:12 |
![]() |
0 | 15 | 2005年12月8日 23:51 |
![]() |
0 | 10 | 2005年12月13日 03:02 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月7日 17:15 |
![]() |
0 | 10 | 2005年12月7日 23:10 |
![]() |
0 | 24 | 2005年12月9日 06:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
どなたか教えてください。
外部ストロボ5600HS(D)を使ってバウンス撮影したときはADI調光で露出は合いますか?使用レンズは18−70(D)で
プログラムオートでの自動発光撮影です。
素人考えですとレンズと被写体間の距離で自動発光量は決まると思っていますが、バウンスの場合は反射面への距離等を考慮すると被写体に適光量があたらない気がします。
0点

こんばんは。
カメラは違いますが、外付けストロボでもバウンスできちっと調光してますよ。
>素人考えですとレンズと被写体間の距離で自動発光量は決まると思っていますが、
これは違います、最近の調光方式では、AFの距離も参考にします。
あくまでも参考です。
調光は、ストロボが発光開始してからフイルム面(撮像素子面)の反射をカウントしておこないます。
デジタルの場合、撮像素子面の反射でのコントロールがしにくいとかで、
別の方法のようなことも、聞いたような?聞かないような?^^;
書込番号:4640981
0点

ニコンユーザーです。
>素人考えですとレンズと被写体間の距離で自動発光量は決まると・・・
私も当初そのように考えていましたが、Nikonのシステムだと、距離情報に
基づき、見込み反射量を超えた部位(測光セル)を、調光算定から除外する
システムだそうです。要するに高輝度反射物を除外するということらしいです。
距離情報が他の事にも生かされているかどうかまでは存じませんが・・・。
原理的には、その考え方もアリ(?)だと思いますから、他社ではそういう
アプローチをしているかも知れませんが・・・??白いものを白トビさせないように
撮ろうとすると、距離情報だけに頼るのは危ないかも知れませんヨ(=推測)
バウンス時は距離情報が使えませんから、距離情報を使わないTTL測光に
なっていると思われます。
書込番号:4641024
0点

バウンス時はP-TTLに設定を変えましょう。
5600HSの首を振ると通信してADIからP-TTLに自動で切り替わるかもしれませんが…。
というより、5600HSで自動調光するなら常時P-TTLの方が安定してませんか?
α-7 Digitalではそうだったようですが。
えっと、α-7 Digitalからダイレクト調光ではなくプリ発光をフォーカシングスクリーン面で測光しているシステムのようです。
新しい情報をお持ちの方、いらっしゃいますか?
書込番号:4641491
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
先月にαSDを購入し写真撮影を楽しんでいる一眼初心者のα坊主と申します。
現在下記のレンズを所有しているのですが、風景写真を撮るためにもう少し広角のレンズを購入したいと思っています。
AF28-80mm F3.5-5.6
AF75-300mm F4.5-5.6
AF50mm F1.7
候補としては、SIGMA AF18-50mmF3.5-5.6DC、KonicaMinolta AF17-35mmF2.8-4(D)あたりを考えているのですが、どのようなレンズを選んだら良いでしょうか?
広角と言えどもやはりF値が明るいレンズを購入した方が良いのでしょうか?風景以外にも子供の撮影にも利用したいと思っています。
どなたかアドバイスをお願いいたします。
また、上記以外にもお奨めのレンズがありましたらお教え下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

良いカメラをお買いになりましたね。
うらやましいの一言。
KonicaMinolta AF17-35mmF2.8-4(D)は
最近三万円程度まで安くなっています。
内容を考えるとお得かもしれません。
書込番号:4638951
0点

シグマ18-50F2.8、良いです。私の個体は広角端でのフォーカスに難あり(ピントが合いにくい)のでMFで使用していますが、広角端では「シャッターチャンス!」よりは「風景」がメインなので苦に感じていません。何よりこのレンズ、解像度は高いと思います。(価格比です。お金を出せば上には上があります。)
超広角は純正の11-18を使っていますが不満はありません。シグマの10-20も発表になったので現時点での選択は難しいですね。人柱になるか人柱を待つかは財布とカンの具合次第、でしょうか。
では、楽しい写真生活を!
書込番号:4639011
0点

っっwと申します。私も広角レンズで悩んでいるのですが、シグマの18-50mmF2.8の広角はAFではピントが合わないと考えていいのでしょうか。レンズの方の書き込みでもあまりいいことは書かれていません。このレンズの使い勝手はどうでしょうか
書込番号:4639308
0点

私は、フィルムカメラに 50mmf1.7 をつけて女の子(7歳)を撮っております。
50mmf1.7 の使用感です。
長所:大変軽量です(170g)。描写特性は、たいへん甘口な写りだと感じております。線はどちらかといいますと太く、実在感があるような気がいたします。
短所:MFリングの操作性が、あまり良くはありません(幅も細く、軽い感じです)。
安価・軽量かつ明るいレンズで、 αSweet DIGITAL ですと、75mmになりますが御子様を撮影されるのでしたら、アンチシェイク機能とあいまって重宝されるのでは、と思います。ズームレンズは保有いたしておりません。<m(__)m>
※作例写真は、すべて MINOLTA α7 に 50mmf1.7 を装着したものです。フィルムはすべてネガカラーフィルム、コダック100UC でございます。
書込番号:4639621
0点

α坊主さん こんにちは。
そうですね。お持ちのレンズからすると18mm域が欲しくなるながよく判ります。
純正の17−35mm F2.8-4.0 はおすすめ出来ます。性能の割りに価格がそこそこですし(最近値下げがされました)、私は気に入ったレンズのひとつです。ズーム比からくる特性劣化も抑えられていますし、ほどほどの明るさがあります。色合いは寒色系といえますが、私は好きな色合いです。ただ、少し大きいのですが明るさを考えれば納得が行きますし、つけるとなかなかの迫力ですよ。
書込番号:4639966
0点

> っっwさん
> シグマの18-50mmF2.8の広角は
> AFではピントが合わないと考えていいのでしょうか。
私のα7Dとの組み合わせでは「合わない」というより「合いにくい」という程度です。αSDでも同じかどうか分かりませんし、個体差もあると思うのでその辺は割り引いて考えて下さい。(レンズ板でも同様のことが書かれていますが、この現象が「大多数」とは断定できないと考えています。)
広角端では暗い場所、遠距離、コントラスト低いの3条件が重なれば重なるほどAF的には合焦状態になりますが実際にはズレている、という確率が上がる感じです。望遠寄りでは精度は向上します。
ただ、前の書き込みでも触れましたが、このレンズは同等以下の価格のレンズにはまず負けない性能だと思いますし、α7Dとの組み合わせではファインダーが見易いので、通常AF、外している場合はMFに切り替え、という使い方も可能ですので、個人的には不満なしです。αSDのファインダーでも同じ使い方ができるのならお勧めです。(純正17-35F2.8-4がぐっと安くなったのでαSDとの組み合わせで使っている方は少ないと思いますが...)
書込番号:4640110
0点

私も、安いし広角側が1ミリ広いし、17-35mmF2.8-4でいいと思います。
風景だけなら明るさはあまり重要ではないかもしれませんが、お子さんを撮るなら明るい方が便利でしょう。手ぶれ補正があっても子供は動きますから、できるだけ速いシャッタースピードで撮りたいです。特に広角レンズは室内での撮影に使えますので、明るさは重要だと思います。
書込番号:4640186
0点

一眼レフはその構造上広角レンズの遠景のフォーカスあわせは精度不足になります。
三角測量の原理で、基線長が長いと精度面で有利なんですが位相差検出方式のAFシステムの場合この基線長はF6.7対応センサーの場合F6.7の有効瞳径になります。
F値は有効瞳径を焦点距離で割った値なのでF6.7の有効瞳径は焦点距離に比例します。
この理由から一般的に望遠ではフォーカス精度は一眼レフが有利で広角ではレンジファインダー(一眼レフ以上に距離計との連動機構やレンズ単体とボディの精度が要求されます)が有利となります。
…やっぱり明るいレンズ用にF2.8対応センサーが欲しいぞ!
あと、広角で遠景だとAFのラインセンサーに乗っかるフォーカシング対象がどうしても「パターン」を持ったものになりがちなので「位相差検出」にとってエラーを出しやすい場合も考えられます。
(この場合はスクリーンマットのパターンとの干渉でモアレが見られる場合があるのでそれを逆に利用してマニュアルフォーカスするとよい結果が得られる場合があります)
ある程度距離が離れたら絞り込んで目測であわせた方が(距離目盛との精度は事前にテスト撮影で確認したほうがよいかも)よい結果を得られる場合がありますので、ケースバイケースで対応しましょう。
あと、レンズのコントラストが広角レンズの場合どうしても低くなりがち(フレアとかね)なのでフォーカシングのときだけでもレンズの前に手をかざしたりしてハレ切り(通称)するのが有効な場合もあるので試してみる価値があるでしょう。
写真は経験とその分析結果のフィードバックが楽しいんです。
大雑把に失礼しました。
で、本題ですが一応使っているのでSIGMAの15-30mm F3.5-4.5もいいですよ。
ちょっとばかでかいですがフィルムを使うアルファでも使えて楽しいかと。
悩んでくださいね。
書込番号:4640249
0点

α坊主さん、こんにちは。
私は、シグマ18−50mmF3.5-5.6 を持っていますが、良いですよ。
とにかくシャープで質感描写もしっかりとしています。おまけに対象物に25cmまで寄れます。何よりも実売価格が非常に安い。
3拍子揃ったレンズです。
欠点は、接写時のボケ味が硬いということ位でしょうか。
F2.8−4に較べ一段暗いですが、アンチシェークのαSweetなら、何ら問題ないでしょう。
書込番号:4640502
0点

↑「18-50/3.5-5.6 接写時のボケ味が硬い」
面白い例があるのでご覧ください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=53934&key=278589&m=0
最後のほうが18-50/3.5-5.6です。 IMG01239 を探してください。
バックが、ザワザワした感じに見えませんか?
同じような絵で違うカメラが1ページ目にありますから比較してください。
(他の写真で、窓枠に青い色がはみ出てるのは、たぶんボディ側の問題だと思うので、無視してm(__)m )
書込番号:4640532
0点

AF17-35mmF2.8-4(D)を安くなった1ヶ月ほど前に購入して、α7Dで使っています。
それまでは AF28-75 F2.8 メインでしたので、α坊主さんと広角の状況は近いと思いました。
で、屋外や、室内の子供(←甥)を撮りましたが、いい感じで撮れました。
画角の違いで、だいぶ景色が変わるんですね。別のカメラみたいで、とても満足しています。
(↑初心者、丸出しですが...)
他のレンズと比較しての良し悪しは分かりませんが、やはり3万円という値段は魅力です。
タムロン版より安いのは不自然なので、なにか深いわけがあって安くしていると思います。
買って損は無いというより、買わなきゃ損ですよ、これ(笑)。私も、このレンズに1票です。
ちなみにこのレンズのフードって、短い割りに変にデカいです。ちょっとかさばりますね。
またレンズが安いので、77mmのフィルターが高く感じちゃいました。
PS
それまでは SIGMA AF18-50mmF2.8を狙っていたのですが、安さに負けました。
差額でAF50mmF1.4、買えますからねぇ。AF50mmは年内に買うつもりです。
書込番号:4640593
0点

僕もシグマ18-50mmF3.5-5.6DCを使ってます。
安い・軽い・寄れる、その上シャープなレンズです。
僕はシグマ55-200mmF4-5.6DCとのセットで24,800円で買いました。
ここに、原寸ではないですが作例を載せてます。ご参考までに。
http://dapon2005.exblog.jp/623990
http://dapon2005.exblog.jp/637591
コストパフォーマンスに優れた良いレンズなんですが、
逆に、廉価なレンズなんで上のクラスが欲しくなるのが欠点かも(笑)
それと、ボケ味は僕も気になることがあります。
もう一つおススメは、純正のAF20mmF2.8NEWです。
単焦点なんで使い勝手は多少悪くなりますが、優しいボケ味が楽しめます。
同じくここに作例を載せてます。
http://dapon2005.exblog.jp/1395887/
http://dapon2005.exblog.jp/1511689/
書込番号:4640649
0点

はじめまして!
以前α-7Dを所有していましたが、私のようなデジ一眼初心者には少々荷が重くα-SDにのりかえたmitubouといいます。
私の経験から申しますと、α-SDに乗り換えた際、それまで広角は28mm(TAMRON28-300mmと純正28mmF2NEW)までしかもってなく、18-70mmのレンズキットで購入し、風景を撮りまくっていたのですが、それでは飽き足らなくなり、純正DT11-18mmのレンズを購入しました。
雄大な風景を撮るには、18mm以下(最近発売になったSIGMA10-20mmやTAMRON11-18mm、TOKINA12-24mmでもよろしいかと思いますが)もあった方がいいと思います。
風景写真を撮るのが何倍も楽しくなりますよ!
書込番号:4640879
0点

みなさん、たくさんのご意見を戴きありがとうございました。
みなさんの意見を参考に、KonicaMinolta AF17-35mmF2.8-4(D)を第一候補として購入を検討しようと思います。
正直まだ迷っている部分もあるのですが...
購入し撮影しましたら感想などまた報告させていただこうと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:4641588
0点

こんにちは。
>AF28-80mm F3.5-5.6
>AF75-300mm F4.5-5.6
>AF50mm F1.7
レンズ4本(または3本)をいつも持って歩くのが苦にならないということでしたら17-35mmや思い切って11-17mm、αにも最近対応発表されたシグマの10-20mmなんてのも面白いとは思いますが。
標準ズームと言われるズームレンズを1本持ってると便利なのでいかがでしょうか。
AF18-70mmなら望遠が必要ないときはこれ1本でほぼ通常域がカバーできるでしょう。これに行くと28-80mmはいらなくなってしまうでしょうけど。
明るいレンズが良ければシグマの18-50mmF2.8(αではあまり評判を聞きませんが…)。
写りはそれなりでも1本でフルカバー、便利な18-200mm(αも純正、タムロン、シグマの3種類から選べるようになりました)。
ちなみに私は標準ズームとしては18-200mmを使ってます。これにマクロ(50mmか90mm)、後は気分や目的によって他のレンズを組み合わせて、ってな感じで楽しんでます。11-18mmも確かに楽しいですね!
書込番号:4641640
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
初めて、書き込みます。今までコンデジを持って海外旅行に何度か行き、暗い教会内部の撮影で手振れに悩まされておりました。又、屋内では画角が狭くて・・・。10月にこれらを解消するためにαSDを購入しました。取り敢えず、ボディーとシグマの18-50/2.8を買い、その後中古のαレンズ100-300/4.5-5.6の良品を6,300円で手に入れ撮りまくっております。ヘビースモーカーで酒飲みの震える手でもAS機能がバッチリ補正してくれ300ミリ(450o)使用時でも手振れの無い写真が撮れ大変気に入っております。ただシャッター音が大きく静かな教会内部などではドッキとすることがあります。
潜水艦さんが故障のことを言われているようですが、まだ一度も故障はありません。
グリップも持ちやすく、お気に入りです。次回は100mmのマクロレンズを購入したいと思います。
0点

良いカメラをお買いになりましたね!
このカメラはとにかく出来が良く、完成度も高い
ものです。シャッター音は素直な印象で、
他社のように変なチューニング(うるさい)で
ごまかしたりはしていません。
素晴らしいカメラで、これからもどんどん撮影して下さい。
書込番号:4638027
0点

コンポ・ステラさん、ご購入おめでとうございます。コニカミノルタのデジ一眼も価格のわりに機能が充実していてお買い得感がありますね。私は現在5Dをメインにしていますが、シャッター音は銀塩の巻き上げ音まで再現したのかと思うくらい良い感じに仕上がっていると思います。コニカミノルタでは旧ミノルタのαー9の音が好きでしたが、次機種では少しでも近い音になればいいなと思っています。
書込番号:4638847
0点

5Dのシャッター音は「ユーザーに心地良い音に聞こえるよう
チューニングしている。」と、雑誌で開発者が言っていました。
個人的にはそれがあざとく、安っぽい感じがします。
やはりカメラの動作音は、
変にチューニングしないほうが素直でいいと思います。
書込番号:4638941
0点

バ..さんはスルー
コンポ・ステラさん 購入おめでとうございます。
スペインを思い出すお名前ですね。(昨年行ったサンチアゴデコンポステラを思い出します)
私のαSDも現在のところ順調です。ダイアルが固いのが難ですが。
私も今度マクロを購入します。50mmと100mmを思案中。
それと旅行用に18-200mm。
あー ボーナスが飛んでいく。
月の石さん 5D良いですね。買いたいけど財務省が...
書込番号:4639115
0点

ゆうじ01さん、お気遣いありがとうございます。
マクロ撮影では最大限にASの恩恵に預かれそうですね。良い写真が取れたら拝見させてください。
書込番号:4640124
0点

コンポ・ステラさん こんにちは。
私も酒には縁が切れない人間で、AS機能付きにこだわるのもそれですね、同感です。(アクシュ・・・。の絵文字ってあるのかな?)
カメラの楽しみ方からすると明るいレンズがものを云いますね。ただ、50−100mmが抜けていますが、結構大事な焦点域だと思いますが如何でしょうか?。純正の24−105mmは、コストパフォーマンスが抜群です。
100−300mmはAPO TELEでしょうか?。テレ端のフォーカスや色収差は如何でしょう。
もちろん、マクロ100mmは、それはそれで楽しい世界を味あわせてくれます。
書込番号:4640232
0点

私も100のf2.8のマクロを使ってますが、自分の腕が上がったかと勘違いするくらいいい写真が取れますよ。
是非試してみてください。
書込番号:4640755
0点

クールショットさん こんにちは。
おっしゃるように100mmマクロを使うと驚くほどにいい写真(自分で思うだけですが)が撮れますね。このあいだ紅葉の写真を撮ったのですが、思うところがあってこのレンズで撮り直したところびっくりするほどにいい写りでした。まあ、マクロの使い方ではなく固定焦点レンズとして試してみたのですが、本当に自分の腕前が上がったのかと錯覚するぐらいですね。その代わり近づいたり離れたりはするわけですが、100mmだと離れようとすると何かにぶつかることが多かったです・・・。
もっぱらRAWで撮っていますが、こうして撮ったものの現像はえらく楽に出来ました。やはりズームレンズはバリエーターの動きでレンズ内の複雑な反射の繰り返しによるフレアーがあるのでしょうか、修正の少なさがえらく印象的でした。
書込番号:4642433
0点

初めてお便りしたのに、皆様からたくさんのご返事有難うございます。実は私、学生時代はSRT101を愛用し自分で現像もしておりましたが銀塩は何年も前にやめコンデジでスナップばかり撮っておりました。しかし、前回書きましたように、欧州旅行に良く出掛けるようになり、又建築設計を生業としておりますので古い建物が大好きで、暗い教会内部の撮影や又、引きが無くて建物の全景が入ら無いなど、悔やむことが多々ありました。教会や美術館内は三脚、ストロボは殆ど禁止ですし。
そのためAS機能とシグマの18-50/2.8は明るさと、広角が私にはピッタリでした。レンズ選びも個人の用途で変わってくると思います。本当は16o(24o)位が欲しいのですが・・・。前回シャッター音のことで皆様のご意見がありましたが、これは静かな教会内部でのことで音自体は私も好きです。シグマは大きく少し重いですが
今、街歩きにはこのレンズを常用とし、サブにAF100-300/4.5-5.6を持ち歩いております。Dレンズではない中古ですがなかなかボケ味もいいですよ。安価だったし・・・。気に入っております。
早く、MACRO100を入手しなければ。それに3600HS(D)も・・・。
書込番号:4652388
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSweetDegital(以下:αSD)の購入前からいろいろ参考にさせて頂いています。
発売されてすぐに購入し、今のところ主に家族のスナップ撮影に使用しています。
普段は、標準ズーム(AF DT18-70mmとかTamron SP24-135mm)を主に使っていますが、所有している単焦点(50mm F1.7と80mm F1.4)を使うと、その写りの良さとAFの早さに惹かれます。
本来でしたらレンズの方でお聞きする話で恐縮ですが、近くのカメラ屋で発売中止となってしまったHIGH SPEED AF APO 200mm F2.8が中古で出ています。(価格は7万弱)
代金は頑張れば何とかなるのですが、今ひとつ踏み切れないのです。
そこで、ご存じの方・お使いの方にお聞きしたいのですが
・実は、HIGH SPEED APO 200mm/F2.8 (N) なのか、HIGH SPEED APO 200mm/2.8Gなのかが、(お店の人にも)区別が付きません。(箱、説明書等はありません)
どこかで、判断できるところ・方法はありますか。また、その2つってどこか違いが(光学的・もしくは絞りの形状等)あるのでしょうか?
・これをαSDで使用したときの、使用感(AFの早さ、描写力)等についての感想をお聞かせ頂ければと存じます。(やはり標準のズームはあまりAFが早くないと感じますので。。)
ご意見・情報等をお寄せ頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
0点

私の調べたところによれば、(N)とGはレンズを見ても区別がつきません。
新しくGレンズとして発売されたレンズもありますが、既存のレンズで大口径で描写のいいものを後からGレンズとして売っている例もあり、200/2.8もそうしたレンズの一つです。
ハイスピードの物とそうでない初期型との2種類で、光学系、絞り形状もまったく変わりません。
初期型のなかでもハイスピード改造したものがありますが、これはフォーカスホールドボタンの有無で区別できます。
今、私の手元にあるのは、初期型と(N)の2本ですが、コーティング反射色を見る限り、コーティングの違いもないようです。
写りは解像感あふれる描写です。
とにかくシャープ。
ズームレンズでは得られない描写ですね。
反面、ボケはGレンズにしては硬く、特にテレコンをつけると顕著になり、ざらざらした感じが出てきます。
ボケは、70-200SSMの200mm域に劣る印象です。
80-200/2.8と比べれば....どっこいかも。
AFは速いです。
50/1.7はともかく、85/1.4のAFは速くありませんので、お持ちのレンズと比べても十分満足できるスピードでしょう。
7万円弱というのは迷いどころですが....。
ハイスピード80-200/2.8Gの中古が10万円程度。
使い勝手を考えると難しいところです。
なかなかモノも出てきませんし....。
書込番号:4636737
0点

200/2.8Gは小生のお気に入りレンズの1本なので、一言コメントを・・・
このレンズの描写は本当に高解像度でシャープです。
設計が古くミノルタお得意の円形絞りではありませんが、そんなことは全く気にならないほどボケもきれいです。
70-200/2.8G(D)SSMと比べると劣るというコメントがありますが、そういう印象はまったく持っていません。
同条件できっちり撮り比べたことがないので、あくまで感覚的なものですが・・・
AFのスピードもズームレンズとは比較になりませんし、あらゆる点で単焦点のスゴさを実感できるレンズです。
このレンズの美点はもう一つ、非常にコンパクトということです。
テレコンとの相性も抜群で、小生はよく1.4倍を着けてスナップしています(7Dですが)。
いまや200mm域は高倍率ズームですましている人が圧倒的に多いでしょうが、安価なズームとはあらゆる点でまったく比較になりません。
50/1.7や85/1.4Gをお持ちなら単焦点の良さを理解されているでしょうし、手に入れて損はしないと思いますよ。
ただ、もうディスコンだから仕方ないのかもしれませんが、7万弱っていうのが・・・
以前なら4〜5万代で簡単に手に入りましたから。
書込番号:4637404
0点

200/2.8Gをα7Dで使用しています。
ichigigaさんやMr.ビーンさんがおっしゃっていらっしゃる通り、シャープさは(私の所有しているレンズの中でも)ピカイチです。
(反面、ボケの硬さが若干あるかとは思います。個人的な感想ですが。)
AFもスパッと決まり、このレンズの後にズームレンズを使うとイヤになるくらいです(^_^;)
ただ、MFの操作性はやや難アリですね・・・。
このあたりを改善した新型がいつの日か出るといいですねぇ。
7万弱が高いか安いかは置いておいて、持っていても損は無いレンズだと思います!
書込番号:4637489
0点

Gのついていないハイスピード200/2.8をα−7Dで使っています。
ある時期から大口径で描写の良いレンズをGレンズと呼ぶようになったと聞いたことがあります。大きく分けると、ハイスピードとそうでないものの2種類に分かれたはずです。
レンズの写りはichigigaさん、Mr.ビーンさん、HIDE@MINOLTAさんと同意見で、シャープな描写をします。
ボケについて私は、少し硬いかなと思いますが、それほど気にはしていません。
最近はMFで撮ることが多いのでAF速度はズームより速い程度の認識しかありません。MFはピントリングが少し軽いかなという印象です。これも個人差があるので、あくまで個人的意見ですが。
レンズ本体が非常にコンパクトなので、手持ちで撮影しても苦になりません。そのぶんブレには要注意ですが。
私のブログにもハイスピードアポテレ200mmで撮った写真を載せています。たいした写真ではありませんが、参考にしてみてください。
7万円弱も今では相場なんでしょうね。私も持っていて損のないレンズだと思います。
書込番号:4638029
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
12月5日の日刊工業新聞の「ヒット商品の作り方」という欄に、αスウィートデジタルが採り上げられていました。職場で回覧される新聞を何気に開くと、そこに見慣れたデザインのカメラが映っているではありませんか。
その記事によれば、「『αスウィートデジタル』が、販売台数を順調に伸ばしている。8月の発売時にはバックオーダーを含め月間1万台を超え、その後も国内の販売台数は月間5,000台の当初計画を上回っている。」とのこと。へえ〜、そうなんや。「レンズ交換式デジタル一眼レフカメラの国内市場規模は年間60万台(コニカミノルタフォトイメージング社推定)。投入計画台数を単純に計算すれば同社のシェアは10%にしかならないが、『まずは10%を維持し、新規ユーザーを開拓していく』(カメラ事業推進室長)ことで、息の長いヒット商品に育て上げる考えだ。」とありました。その最終結果は市場が出すのでしょうが、製品を送り出すメーカー側として、そのための地道な施策を続けてほしいものです。何はともあれ、この人はトップの方よりも記者に対する返答の仕方を心得てるようですね。
また、ヒットの要因として、「ボディー本体に手振れ補正機能『アンチシェイク』を標準搭載したこと」とが功を奏して、旧αユーザー以外に「コンパクト記から買い替える新規ユーザーなどを開拓」し、「初心者層の購買意欲を喚起できた」ことが挙げられていました。
10%のシェア(数字の確度はあまり高くないかも・・・)をどう見るかは人それぞれでしょうが、個人的には、(失礼ながら)ブランド力もあまりなく宣伝費も潤沢にかけられない状況に置かれ、商品力だけで獲得したこの成果は立派という気がします。マーケティングの分野では、シェア10%がその商品あるいはブランドが市場で認知されるか否かの境界線と言われるそうです。その意味で、この結果が迷えるコニミノ上層部の判断に好ましい影響を与えることを、一ユーザーとして期待します。
私の場合、スナップ撮りで手振れ補正の恩恵を受けたいのとボケ味のあるαレンズと柔らかい画像が好みで(重たいα−7Dをスルーした後)sweetDの購入を決意したのですが、ひょっとしてこれがコニミノからの最後のモデルになるかと覚悟しておりました。それならいっそ早く入手して楽しんでしまおうと考た訳です。そのおかげで良質の中古レンズを比較的安値で追加入手できました。
が、商業的にもある程度成功したとなれば、開発投資を継続してよい循環を創出し長く市場に存続してもらいたいと思うのがユーザーの人情というものです。
なお、常連の諸氏に念のため申しますが、これはバチさんのスレとは全く無関係ですので、ご当人と、バチさんに突っ込むのを使命と感じておられる方々はスルーしてくださるようにお願いします。それらの方々のやりとりのためコニミノ製品の客観的なポジションが返って見えなくなっているような気がしていましたので、上記の記事を紹介したものです。
0点


ぼちぼちとなさん こんにちは。
こういう数値データでの情報は、やはり説得力があります。もちろん絶対的に信用できるものが世の中に出ないことは重々承知していますし、断り書きにもあることは承知の上です。
やはり、当面、コニミノにはこのあたりを手がかりにして体力を大いに養ってもらって、一日も早く結果を新製品で見せてくれる日を楽しみにしたいと思います。
書込番号:4635006
0点

α-SDのおかげで、シェアが2.1%から10%に伸びたと言うことですかね。
コニミノのコンシューマ部門の唯一の希望の星ですから、がんばって欲しいものです。
読売ONLINEにソニーとの共同開発が載っていますが、今ではソニーも負け組ですから、過大な期待はしない方が良いように思います。
昔のソニーなら、コニミノのデジカメ部門を買収するぐらいの力がありましたけど、コニミノと同じように部門整理の真っ最中です。
それから、共同開発品の製品名ですけど、「Cybershot α-7」なんてなりませんか?
書込番号:4636573
0点

2005年前期は、他メーカーが10万円クラスの廉価機種を投入する中、中級機のα7Dのみでしたからね。
BCN(↓)の調査を見ますと、αSD発売前のBNCランキングの9月号(05.7.4−7.10のデータ)ではデジイチのメーカー別シェアで1.6%だったようですが、10月号(05.8.15−8.21のデータ)ではαSD発売と重なってシェア22%、2位を記録したようです。その後は7〜9%くらいで3位が多いようですね。
http://bcnranking.jp/
書込番号:4636834
0点

ソニーのブランド力は、
カメラメーカーとは桁違いの知名度があります。
外国人に日本のメーカーは?と聞けば、
まっさきにソニーで、次にトヨタです。
そのソニーと手を組んだのですから、ミノルタ
の未来は明るいといえましょう。
ソニーにとって
国内最高の技術を持つミノルタを手に入れたと言うことは、
プレステがスクウェアを参入させたに匹敵する快挙なのです。
書込番号:4638039
0点

癇に障る方も居られると思いますが、コニミノ関連掲示板の有効活用のため、なにとぞスルーでよろしくお願い致します。
書込番号:4638140
0点

みなさま、こんばんは。
私は、キヤノンユーザーですが、コンデジではコニカを使っています。αSweet DIGITALをはじめ、とてもいいカメラが多いのでコニミノさんにもがんばってもらいたいですね。
最近、コニミノさん元気ないのかと思っていましたが、これからも期待できそうでよかったです。
>そのソニーと手を組んだのですから、ミノルタ
の未来は明るいといえましょう。
とても、楽しみですネ。
書込番号:4638152
0点

ミノルタは非常に元気があります。
逆に、閉鎖的になったメーカーはあまり良いカメラを作りません。
ミノルタを見習って、良いカメラを作りましょう。
書込番号:4638978
0点

>ミノルタは非常に元気があります。
ミノルタは元気が無く、コニカミノルタになって良くなったみたいですね。良かった良かった。旧コニカ経営陣のおかげですかね。
書込番号:4639019
0点

皆様、スルー(↑)本当にありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:4639025
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
ついに購入しましたαSweetDIGITAL。
初心者なのでどれがいいのかわからず、軽て性能がよさそうなE500や見やすいistDS2など色々悩みましたが、競争が激しいデジイチの中で唯一の手振れの補正のあるαSDが一番気軽に写真が楽しめるのではないか?と思いボーナス前に買ってしまいました。
これまでコンデジしか持っていなかったので、
このずっしりとした重さや、ファインダーから見える景色、しっかりとしたスイッチ類は何かじっくり写真撮りたいと思わせられます!休みになったらどこかに出かけて、脚なしで色々撮ってみたいと思っています。
そこまではよかったんですが、αSDをいじっていて気になる点が一つ出てきました。それは電源をONにすると「ブルブルカシュ」という音がしてピントの部分が動く事です。
レンズを取り付けた後にレンズの先に付いているフード?をはずそうとしてピントの辺りを無理に回したのがいけなかったのか?元々そういう物なのか?
自分としては大きな買い物だけに、気になっています。
皆さんのαSDはいかがでしょうか?
0点

レンズの無限遠を検知するための初期化の動作です。
この機種に限らずαシリーズのカメラは同様の動作をします。
ご心配無用です。
書込番号:4634100
0点

kuma_san_A1さん早速御回答ありがとうございます。
そうなんですか、掲示板には電源OFF時のことは書いてあったんですが、ON時も動くものなんですねー。これで一安心です!
休みが待ち遠しい。
書込番号:4634130
0点

安心されましたか。
良かったです。
カメラと楽しい時間を過ごしてくださいね。
書込番号:4634154
0点

>電源をONにすると「ブルブルカシュ」という音がして
ピントの部分が動く
これは精度を保つための、大事な動作です。
書込番号:4635498
0点

deepspaceさん
私の使っているのは7Dですが、ブルルンという音はAFシステム(これは銀塩αでも一瞬ですが音と軽い振動がします)+ASシステムの立ち上がり音です。以前、琵琶湖大なまずさんが7Dのスレッドで同様の質問をされていた際、コニミノのSCにメールで照会して確認しています(関係スレッドを探したんですがみつかりませんでした)。
ASシステムが立ち上がる際の振動はグリップに響きますので疑問を感じられたのでしょう。しかし、カメラの機能にはまったく影響はありませんので安心して使い倒してください。
書込番号:4635682
0点

>これは精度を保つための、大事な動作です。
誤解を招く記述は止めろ。
カメラは精度を保つような機械ではない。
ただの初期化動作
ボディソフトウェアの測距初期値が無限遠で、起動時のレンズのピントリング位置が無限遠とは限らないから必ず動かす。
なぜ無限遠かはどんなレンズでも無限遠は変わらないから。
最短撮影距離はレンズによりけり。
ASの起動音というのは誤解だと思います。
ピエゾ素子ってどれだけ動くか理解できますか?
ASの初期化でブルブルしてたらAS自体成立しません。
書込番号:4635855
0点

SSMだったらAFを無限遠にあわせる必要は無いんだろうか??
(教えて、オーナーさん!)
>ASの起動音というのは誤解だと思います。
>ピエゾ素子ってどれだけ動くか理解できますか?
>ASの初期化でブルブルしてたらAS自体成立しません。
えっと・・・・AFと同じく、ASも起動時に初期化動作をしてたんじゃ無かったでしたっけ??
レンズ一体型ゆえAF初期化は必要無いDiMAGE A2でも、ASは起動時に「ガガガッ」と駆動してます。
書込番号:4636570
0点

ASの「立ち上がり音」とはいってません。ASシステムの「立ち上がり音」といっています。正確にはシステムの「起動音」といえばよかったのかな?
真偽体さん、フォロー有難うございました。
あ、それから7Dの同趣旨のスレッド
「[4439574]アンティシェーク…が」
で琵琶湖大ナマズさんが関連して起動音について聞かれたのに対してお答えしています。
書込番号:4637071
0点

[4635498]バチスカーフさん、>これは精度を保つため、大事な動作です。<
あなたがあちらこちらのスレッドへ書き込まれる意図は那辺にあるか存じませんが、光学関係、IT関係には造詣の深い方だとお見受けします。
意図的に人を惑わせる正鵠をわざとはずす書き込みは「くちコミ掲示板」の利用者にとっても有難いものではありません。自粛くださるようお願いします。
書込番号:4637200
0点

変なのに構っていたら当たりが強くなりすんません。
真偽体さん
>レンズ一体型ゆえAF初期化は必要無いDiMAGE A2
それは違うのでは?
AFが付いていれば初期化はするでしょう(MFできなくとも)。
レンズ無しでもモータ動いていたから、
SSMでも無条件に動くのでは(SSMレンズを持ってないので不明)
起動を早くするならレンズから情報引っ張る前に、決め打ちでその手の初期動作はしてしまうと思います(作った人でないとわからないですが)
ASが動かないといっているのではなく。
ASの音振動はレンズ駆動のモータ音・振動にかき消されるでしょう。
という意図です。
weirdoさん
>ASの「立ち上がり音」とはいってません。
>ASシステムの「立ち上がり音」といっています。
ピエゾ以外にASシステムで可動部分があるのでしょうか?
(内部の機械がどうなってるかは知りません)
システム=カメラボディならレンズ用のモータの振動と音だと思いますが
ASシステム=ASのモジュールから発する音・振動はレンズ駆動のモータの音・振動にかき消され普通の人が感じられるようなものでは無いと思いますが?
詳しいのでしたら教えてください。
書込番号:4637227
0点


weirdoさん
参照先示して頂いてありがとうございます。
>α-7 DIGITALで採用する圧電素子は1秒間に約4万回、1μmほど伸縮する
圧電素子(ピエゾ)の動作は最大で1マイクロメータ/秒の伸縮なわけですが、この振動がグリップに伝わりますか?
もし伝わるのならば、レリーズをして露出している間(=通常ASが動作する時)にも伝わる筈でしょう。
先に示していただいたα-7Dの掲示板書込みなど、アンチシェイクの動きを過大に伝えるような誤解が多いです。
ASは手振れ補正にとても有効ですが、グリップに伝わるような振動はない。
私の伝えたいことをご理解いただけるでしょうか?
書込番号:4637387
0点

みつ基地さん
シャッターを押してASが作動する際はほとんどというよりまったくショックは感じません。感じるのはスイッチONでシステムが起動するさいの音とショックです。OFFにした際もONのときほどではありませんが、音と振動を感じます。実際にαDIGITALを使っていればわかるはずです。
書込番号:4637751
0点

>実際にαDIGITALを使っていればわかるはずです。
(^_^;)αSDを所有していますよ。
起動の振動、音の主要因はレンズ駆動でありASは感じない。
この私の主張を理解して頂くため発言を繰り返したのですが(笑)?
なんだか私がコレを理解してないからweirdoさんが説明したような口ぶりですね。
主張の転換具合がバ○○○ー○さんにそっくりで驚きました。
書込番号:4637899
0点

みつ基地さん
もう相手にしたくないんですが最後。ミノルタの銀塩AFカメラに電源を入れたときどんな音がするか、手元に残してあるαー7700iとαー9xiで確かめてから書き込みしています。あなたもご自分で試してから意見なり誹謗をどうぞ。
書込番号:4638025
0点

電源ON時の、ガタゴト音と伝わってくる振動は、CCDユニットが、初期設定の位置決めのためか(?)大きく(フルスイング?)振動して、どこかにぶつかっている(?)ようにも思えることによるものだと思います。
αSDなどのデジ一眼では画像が見えませんが、CCDが捉えた画像が見えるA200では、電源ON時同じような音と振動があり、以前ASシステムが故障したとき、ガガッと画像が揺れて、CCDユニットがずれた位置に貼りつき、撮れる写真も、ケラレがはっきり判るようになったことがありました。
もう少しスマートに初期設定されるような動作になれば、こんな書き込みも減るのにとは思いますが、許容範囲ですかね。
書込番号:4638519
0点

αSweetDと銀塩のα-7を持っていますが、α-7をレンズ無しで起動してもうんともすんとも言いませんよ。
αデジタルからレンズ無しでもAFモーターの初期化動作するようにAFの仕様が変わったのでしょうか?
私もαSweetDの起動時のプルプル振動はASの初期化動作だとずっと思っていましたけど。
書込番号:4638693
0点

ミノルタのAFは、速度・精度ともに大変優れていると評判です。
・α-7で、世界一の速度を実現。
・コンパクトデジカメでも、
一眼並・クラス最高のAF速度と動体予測を実現。
従って、初期動作もなんらかの精度補正のためと思われます。
書込番号:4638969
0点

皆様、スルー(↑)するのには忍耐も必要と思いますが
本当にありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:4639036
0点

>確かめるのは大切なことですが、誤解した書き込みを引用、誤解した解釈では確認の意味もありませんね?
>>レンズ一体型ゆえAF初期化は必要無いDiMAGE A2
>それは違うのでは?
>AFが付いていれば初期化はするでしょう(MFできなくとも)。
>レンズ無しでもモータ動いていたから、
>SSMでも無条件に動くのでは(SSMレンズを持ってないので不明)
えっと・・・・こちとら正真正銘のA2ユーザーなんですけど、どうしたら良いですか?(^_^;)
A2は起動時にAF無限遠設定動作は行いません。
(電源OFF前のピント位置のまま)
また、AF→MF、MF→AFとスイッチを切り替えても、フォーカス動作を行わない限りピント位置は変わりません。
因みに、α-7DでもSDでも良いですが、AF/MFスイッチをMFにして起動した時でも、AF無限遠設定動作は行われるのでしょうか?>オーナー各位
(前に店頭で試した時は、AF位置決めは作動しなかったと思うんですが・・・・)
書込番号:4639105
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





