
このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年12月11日 14:14 |
![]() |
0 | 11 | 2005年12月6日 23:41 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月6日 22:32 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月5日 01:08 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月5日 09:59 |
![]() |
0 | 9 | 2005年12月6日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL レンズキット
こんばんわ
こちらのDT18-70mmと内蔵ストロボの併用時にケラレはでませんでしょうか?
現在、α-7DigitalとD70をどちらもフイルム兼用の35mm用レンズとの組み合わせで利用していますが、
工事写真用途に、安価なデジタル専用レンズと合わせて、更にボディの増機を検討しています。
まずは、書き込みにストレスがなく、そろそろ安価に中古ボディが出まわりそうなD70の増機と
SIGMAの18-50mmDCレンズの組み合わせで検討していましたが、
カメラ店の店員さんから年末までの下取りキャンペーンのお話しを聞いて、こちらも検討対象となりました。
室内撮影、広角側多用なため、ケラレの件がわかればと思いますが、
どなたか、情報をいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

メーカサイトから取扱説明書がダウンロードできます。
そこの37P.をご覧ください。
・レンズフードは外す
・被写体から1m以上離れる
で、ほぼ避けられるようです。
実際に使用されている方からのコメントも期待しましょう。
書込番号:4634125
0点

kuma_san_A1 さん こんにちわ
>メーカサイトから取扱説明書がダウンロードできます。
>そこの37P.をご覧ください。
>・レンズフードは外す
>・被写体から1m以上離れる
>で、ほぼ避けられるようです。
情報ありがとうございます。 何分、インターネット接続が まだISDN環境なもので... 大きいファイルへのアクセスは避けていまして... (^^;
1mより よることは、あまりありませんので、大丈夫そうですね。
検討対象として 引き続き考えます
書込番号:4647255
0点

ミノニコさん
DT18-70ではなくてタムロン18-200でのテストですが、普通の室内撮影なら18mm域の撮影でも光量は十分実用的といえます。
だだし、斜めからの撮影はできるだけ避ける、感度は800にセットするなどの工夫は必要かと思います。
書込番号:4647518
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
これ、電車の吊り広告にあった
α-Sweetデジタルと週刊アスキーのタイアップ広告です。
見た瞬間に目に入る大きな三行のコピーと、
威風堂々としたα-Sweetデジタルの雄姿。
「やっとミノルタらしい、マジメで率直な宣伝が出来たな!」
と感心いたしました。
0点

何処も真面目で素直な広告やってるよ〜
真面目で素直じゃないのは、あなただけ!
書込番号:4633880
0点

もっと広告をうって認知度が上がって欲しいですね…
書込番号:4634058
0点

だからなんなんだ?
貴様が受け売りで書いたそのキャッチコピーなぞ
購入の約に立たない。
自分で削除依頼だしとけよ。>バチ
書込番号:4634404
0点

今の君は♪ ピカピカに光って〜〜〜♪♪ の現代版を出した方がいいと思うんだけど。。
井上順はいいから(^^;;
オリンパスもゴミゼロとかつまらん事言ってないで 好きだと言うかわりにシャッターを押した ぢゃなきゃ!
宣伝作ってる人、おやぢ通り越してぢぢいになっちゃったんぢゃないの??
ニコンは岡田有希子、ペンタックスは早見優
キヤノンは川久保みゆきと記憶してるんだけど、ググっても出てこない。。。 だれあのスカートの中見えてた子?
書込番号:4634439
0点

皆さん、どうして反応するのかな?
スルーしましょうよ。お願いだから。
スレが伸びるとどうしても目につくし、精神衛生上よくありません。
書込番号:4634562
0点

そうですね。無視(スルー)するのが一番です。
この問題児(問題爺?)の書き込みを意味なくする方法はそれしかないでしょう。
皆さんで協力してこの板とα−7Dの板をとりあえず明るく活気があって、お互いに情報交換と知識の交換が出来る意味のあるものにしいたいと思います。
1.とにかく無視(スルー)することに徹する。
2.スレ主が問題児(問題爺)の書き込みを柔らかくあらかじ め封じておく。
3.初心者で、この問題を知らない人のスレがあれば誰かが 注意の書き込みをする。
4.常に関連の発言がないよう配慮していく。
かの問題児の書き込みを読むと自棄酒でも飲みたい雰囲気になりますが、そこは酒をこよなく愛して年も年ですから明るく美味しくのむすべは心得ているつもりです・・・。
書込番号:4634973
0点

>だれあのスカートの中見えてた子?
そんなCMありました?(見落としてた。残念!)
もしかして、 かま_さん の妹?
書込番号:4635308
0点

ごめんなさい、CMぢゃなくて、T50オートマンのカタログです。確か
ミノルタは斎藤慶子や、松田聖子のトークマンもありましたね。
良い時代だった(遠い目)
書込番号:4635333
0点

>[4633671] ブレない! コンパクト! 2.5型液晶!
E-500のカタログで、三つ星 "2.5型液晶" を批難していた事を
忘れた書込みだね〜。
今頃各社が採用しているものを宣伝しても、インパクト弱いね。
書込番号:4636477
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
初心者のっっwです。タムロンの18-200mm、純正の50mmf1.4を所持してます。普段は子供の顔ばかり撮っているので50mmf1.4をつけて問題ないのですが、兄弟2人撮るときとかやっぱ50mmて狭いなぁと感じます。で次のレンズを広角(24,28mm)f1.6の単焦点にするか広角ズーム24-70?f2.8にするか悩んでいます(いずれもシグマ)。シェフミッキーなど室内で撮ることが多いので明るい方がいいのか、この程度の違いならズームの方が便利なのか判断が付かない状態です。使用感などを教えて下さい。
0点

単焦点の方がきれいには撮れるでしょうけど、室内で構図が決めやすいので広角ズームに一票です(すんません、TDLには大昔行ったきりで、室内の大きさとかは記憶の彼方です)。
18-50mm/F2.8の方が使いやすいのかもしれません。28-70mm/F2.8(タムロン)を使っていますが、テーマパークや遊園地では、個人的に望遠側はあまり使っておらず、広角側がもうちょっと欲しいかなと思うことも多いので。
書込番号:4631720
0点

ちょっと間違えました。使っているのは28-75mm/F2.8(タムロンのA09)です。ちなみにボディはα7Dです。
書込番号:4631736
0点

USJですが今年の秋、αsDとDT11−18mmで行きました。特にキャラクターと撮るときに超広角だと、コンデジで並んでいる人たちの前に出ても全身が写るのが、とても良かったです。後ろにも引けないので、テーマパークでは広角が良いと思います。軽いのもOKでした。
書込番号:4631875
0点

11月にTDLに行きました。
レンズキットの18-70をαSDに付けて
バッグに50mm1.4を入れていきました。
結果的には18-70だけで用足りました。
とりあえずTDLへは18-200でよいのでないでしょうか。
18-50mm2.8があれば最高ですね。
書込番号:4632226
0点

銀塩ユーザーですが、私も11月にTDL行ってきました。
自分は、28-200mmズームと35mmF1.4、ISO400と800フィルムの
使い分けのためボディー2台体勢でした。
おまけにハイビジョンハンディーカムと小型三脚とC2100Uzと…
かなりの荷物を持ち歩いていたため疲れました。
写りがよく使いやすい画角のズームレンズなら18-50mmF2.8
あたりかもしれませんがスナップならやはりとりあえず
18-200mmでよいのでは。
その人しだいですが、機動性優先の状態ではレンズ交換は
なかなかする暇が無かったりします。
50mmF1.4をお持ちなのでご存知かとは思いますが、
F2.0以下の明るい単焦点レンズは暗いところでの撮影チャンスが
増えます。(特にαSDならISO変更も簡単だしAS付きなので)
でも、50mm(75mm相当)はちょっとしんどいですかね。
広角になれば被写界深度も稼げるし、
自分だったら28-35mm相当の広角単焦点を追加するかな。
シェフミッキーも画角的には35mmばかり使っていました。
もちろん、普段の撮影スタイルにあったレンズを選択されたらよいと思いますよ。
書込番号:4632636
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
3週間くらい前にCOOLPIX885から乗り換えました。
初めての一眼レフとなり、試行錯誤しながら楽しんでます。
使ってて内臓フラッシュに疑問が出てきました。
フラッシュ充電中に「チー」っと音がします。
あわせて、フラッシュ充電中にシャッターボタンを押すと、
「ジー」っと音がして気になります。
漏電ぽい音に感じて本体に悪影響がないか心配です。
皆さんのカメラでもフラッシュ充電中に音がするんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

たいていのフラッシュは充電中に「チー」とか「キーン」とか「キュイーン」という感じの音がするものです。
レンズつきフィルムのフラッシュだってします。
COOLPIX885もするはずですが、気がつかれなかったのでしょうか?
書込番号:4631260
0点

こんなに早くレスがいただけるとは思ってませんでした。
皆さんありがとうございます。
COOLPIX885では、シャッター押したときの「パシャッ」
の音しか聞こえませんでした。
フラッシュ充電中の音を感じることはありませんでした。
フラッシュ充電中に音がするのは、正常みたいですので
安心しました。ありがとうございます。
>あわせて、フラッシュ充電中にシャッターボタンを押すと、
>「ジー」っと音がして気になります。
これは、補助光の音なんでしょうか?
この音が一番大きく気になっています。
書込番号:4631372
0点

補助光がフラッシュから出ていて「ジー」という音がするならそれは補助光の音です。
当方、α-7 Digitalですが、そういう音がしますよ。
書込番号:4631398
0点

補足するとフラッシュの瞬間的な発光を間欠で連続させて補助光としています。
つまり非対称のパルスですので、ブザーのような「ジー」という音になります。
また、充電時の音は高電圧をコンデンサーにためなくてはなりません。電源の電圧を高圧に効率よく変換するために高周波を出してトランスで昇圧しているからかな?
これは回路を見ていないので自信がありませんが。
書込番号:4631547
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
最近、AF50mmF1.7を購入しました。
早速、いろいろ撮っているのですが
撮影でわからないことがあります。
私のアルバムの一番最後に夜に取ったものがあるのですが、
これは意図したものとは違う感じになってしまいました。
この他にも10枚くらい同じ感じのものがあるのですが
どれも青い電気(ランプ?)がモヤッという感じになってます。
電気をモヤッとさせずに、というかもう少しだけくっきり
撮るにはどうしたらよいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

もうチョイピント丁寧にあわせばよくなるんじゃないかと。
書込番号:4631163
0点

もう一段絞ってF4.0で試してみると良いかも。
書込番号:4631199
0点

間違えた…F4.0にするには二段絞らないと…。
書込番号:4631209
0点

画像を拝見させて頂きました。やはり手ブレが原因かと思います。
私も単焦点レンズを付けてイルミを撮ったことがあるのですが、どうしても手ブレをしてしまいます。綺麗に撮るには三脚を使い、状況に応じて絞りを絞ってみてはいかがでしょうか。フォトショップをお持ちなら、アンシャープマスクを強めにかければすこしは良くなるとは思いますが……。
書込番号:4631314
0点

手振れはしてないように見えます。
それよりもピントが前の方にあるのでそれよりも後ろにある青いランプがボケてモヤッとなっているんではないかと。
対処法はぼくちゃん.さん と kuma_san_A1さん が書かれている通りです。
書込番号:4631453
0点

クッキリ感に欠けるのはISOが1600であることも多少は影響しているように思えます。
ISOは800までに抑えたほうがいいんじゃないでしょうか。
あと、これは好みの問題だとは思うんですが、LEDのイルミネーションってあんまりクッキリ撮るとけっこう味気ない画になってしまうような気がするので、自分は少しぼけるくらいに撮ろうとすることが多いです。
書込番号:4631455
0点

みなさん、ありがとうございます。ピントがあってないことも
原因なんですね。10枚くらいとって全部こんな感じだった
ので思いもしませんでした。
ありがとうございます。場所的に3脚は難しかったので
なるべく手ぶれしないようにと思いISOオートに
してたら1600になっていたのでびっくりしました。
みなさんのアドバイスを参考にまたチャレンジしてみます。
書込番号:4632018
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
先日、αSweetDIGITALを購入し、フィルムカメラのとき使用していたミノルタのストロボ5400HSを下取りとして出したので、新しいストロボとしてSIGMAのEF-500DGSUPERを検討しているのですが、果たして相性はいかなるものか教えていただきたいと思っています。
それとNP-400の互換バッテリーが日本トラストテクノロジー(JTT)やROWAから純正の半分以下の価格で売られていますが、果たして信頼性は純正品と変わらないのかどなたかご存知でしたら教えてください。2つの会社ともPL保険にも加入しているそうですし、ROWAのバッテリーは日本セルで生産されたものでセルはPANASONIC製のものと謳われています。
0点

互換バッテリーの信頼性を保証はできませんが、ROWAのバッテリー(Panasonicセル)を約1年使用した限りでは、特に問題は生じていません。
書込番号:4630348
0点

私自身はROWAを何度か利用していて気に入っていますが、
「純正と比較し信用できるか?」と聞かれたら、「信用できない」と答えます、
だから安いと思いますし、それに応じた付き合い方をすればまったく問題ないでしょう。
書込番号:4630426
0点

rowaのバッテリーの悪い書き込みは、
余り見ませんね。
かといっても自己責任になりますけど。
書込番号:4630441
0点

limandaさんへの質問への返答ではありません。
申し訳ありませんが,逆に質問させて下さい。
>αSweetDIGITALを購入し、フィルムカメラのとき使用していた
>ミノルタのストロボ5400HSを下取りとして出した
とのことですが,αSweetDIGITALにはミノルタのストロボ5400HSは
使用出来ないと言うことなのでしょうか?
私はαSweetDIGITALを使用しておりますが,実は最近ミノルタの
ストロボ5400HSを,知り合いから頂きました。
しかし,使用すると光量が多すぎるのか,写真が真っ白になるときが
あります。光量を調整するのかなぁと説明書を読みましたが,
よく分かりません。
よろしければ,どなたか教えて頂ければ喜びます。
書込番号:4630462
0点

過去から、ROWAのバッテリーを愛用しています。
NP−400互換バッテリーは、まだ購入していませんが。NP−800互換バッテリーは、一年以上使っていてトラブル無しです。
FZ10使用時もROWAを使用していましたが、トラブル無しでした。(今はPanasonic互換は販売中止のようですが・・)
PL保険は、機器の故障には適用となりませんが、純正でもバッテリー自体の保証はありませんから、ROWAの3ヶ月交換保証のほうがマシかもしれません。
いずれにしても、サブバッテリーとしての購入であれば、暴利のメーカー純正品を、積極的に購入する必要はないと思います。
私も、いずれサブとして購入予定です。
書込番号:4630609
0点

yk_shimaneさん、
こちらを参考にして頂ければ幸いです。
[4537066] プログラムフラッシュ5400との相性
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005011&MakerCD=400&ProductID=00501110810&SortRule=2&ViewLimit=0&Page=8#4537066
αSweet DIGITAL よくあるご質問
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&andor=and
No.58 Q:使用できるαシステムのフラッシュを教えてください (αシステム:35mm一眼レフスチルカメラシステム)
No.59 Q:対応以外の(旧タイプの)αフラッシュはなぜ使用できないのですか?対処方法はありますか
書込番号:4630700
0点

5400HSで試してみたところ、全発光して白飛びします。メーカーに問い合わせた結果と同様でした。マニュアル発光でよくよく計算して発光させればOKですが、それは即時の発光には対応できないと思います。従って、5400HSではデジタルには実用性はないのではないかと考えられます。
書込番号:4630702
0点

Buster Home Runさん
limandaさん
教えて頂きありがとうございました。
特に limandaさん
質問にも答えず,逆に質問したりしまして,失礼しました。
自分で調整して使うなど私には出来そうにはありませんので,
せっかくですが,知り合いの方に返却しようと思います。
実は,その知り合いの方には
レンズ「AF REFLEX 500」
も頂きました。そちらは大切に使わせてもらおうと思っています。
書込番号:4630761
0点

シグマのEF-500DGSUPERは、デジタルカメラのADI調光には対応していない様です。
カタログにはα7Dなど対応表に載っていません。
ペンタックス用のEF-500DGSUPERを持っていますが、
接点が不安定でよほど注意しないとエラー(フル発光・又はアンダー)になります。
もの自体としては良い製品です。
ミノルタはストロボに関してペンタックスのように「ダイレクト調光用の受光素子」がない特殊(?)なものなので純正が無難。
キャノン・ニコンに比べて安価ですし。
書込番号:4634845
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





