
このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2005年11月28日 19:27 |
![]() |
0 | 51 | 2005年12月7日 23:45 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月27日 09:23 |
![]() |
0 | 10 | 2005年11月30日 00:51 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月27日 20:29 |
![]() |
0 | 12 | 2005年11月27日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
こんにちは長年カメラの知識がないままミノルタのα303siを使っていましたが一眼デジカメが欲しくなり手持ちのレンズが使えると言う理由でαSDを購入しようと思っています。
そこで教えて頂きたいのが。。。
αSDボディのみ+18-200o
αSDレンズキット+18-200o
どちらにするか迷っています。
手持ちのレンズが
AF28-80o 4-5.6
AF100-300o 4.5-5.6 どちらも純正です。
それと18-200oも純正、タムロン、シグマどれがいいのか、わからなくてて・・・又他におすすめのレンズがあれば教えてください。
主に撮影するのは子供中心で運動会、発表会(室内)、地元のだんじり祭りです。
初心者レベルで申し訳ないですが本当に何もわからないのでよろしくお願いします。
0点

素人考えですが・・・
18-200mmを必ず買うならば18-70mmのレンズセットじゃなくても良いと思います。 少しでも軽くして持ち歩きたい、とかがあれば別です。
シグマはコニカミノルタマウントで販売が始まっていませんので、(ん? 今日発売???) 他のマウントとの違いがハッキリしないですが・・・
他のマウントでも共通の仕様としたら・・・
<TAMRON/KONICAMINOLTA>
・AFはシグマのと比較して遅い
・120mm辺りでF6.3になる(SIGMAのは)
・絞ってもボンヤリした感じ(収差を取りきれない)
・サイズがSIGMAのより少し大きい
・色に偏りが無いのとボケが比較して優しい感じなので、花とかを撮るのに向いている
<SIGMA>
・AFはTAMRONのよりも少し早い
・180〜190mm辺りまでF5.6の領域がある
・色がアンバー系に出る時がある
・ボケは固めだけどクッキリ感はTAMRONよりあるので、建物とかを撮るのに向いた描写
とかが私の感じた違いです。
どっちもどっちなレンズなので、比較ポイントの中で自分が重視する項目の多いほうを選択してみてはいかがでしょうか?
ただ、望遠レンズがある様子ですので、レンズキットを購入して、18-200mmとの差額分で外部フラッシュなどのアクセサリーや、より大容量のコンパクトフラッシュ、予備電池、バックなどのアクセサリー類をそろえても良いのではないでしょうか?
書込番号:4610942
0点

>AF100-300o 4.5-5.6
このレンズ手ぶれは大丈夫?
もし大丈夫なら、今度のレンズは短い目にしたらどうかな?
それと室内用にF値の小さい目のにされては如何かと。
書込番号:4610955
0点

ミルク母ちゃんさん
こんにちは。
シグマ18-200購入者です。
AFの速度ですが、感覚的にはタムロンとさほど差は無いようです。
かなりのんびりしています。
特に距離が大きく変わる場合は、ジージーとがんばって?くれます。
一度合焦した近辺の距離であれば、そこそこの速度です。
画質に関しては、全くの未チェック状態です。
コメントできるほどのスキルもありません。
あまり参考にならないレスですみません。
書込番号:4611154
0点

スイマセン、情報の出所がはっきりとはしませんが、
(雑誌だったか、WEBだったか)
シグマ18-200は同じ画角ですが、タムロン18-200よりも
範囲が狭いそうです。
最も広角側(18o)ではシグマの方が狭く、
最も望遠側(200o)でもシグマの方が倍率が低いそうです。
すなわちたとえば、タムロンが本当に18-200だとすると
シグマは19-195とかそんな感じだそうです。
(シグマが本当に18-200だったらタムロンは17-205とか)
AFはお店で両方を比べた感じでは、
シグマの方が若干早いような気がしました。
ズームレンズお持ちですので、今あるレンズ2本を活かして見たらどうでしょうか。
あと、ぼくちゃん.さんの薦められているように明るい単焦点レンズはどうでしょう。50o1.7とか(安くていいですよ)
で、予算に余裕があるならば、fioさんのお薦めの通り外部ストロボや大容量メディアの購入を検討なされては。
特にメディアは必要でしょうね。
私のオススメの結論
αSD単体+50o1.4+1G以上の高速メディアをひとまず購入。
その後は熱の入れ方次第ですね。ヽ(`○´)/
書込番号:4611246
0点

皆さんありがとうございます。
18-200にはこだわってなかったので皆さんの意見を参考にして単体で購入して今あるレンズでしばらく様子をみようかなと思います。
外部ストロボと大容量のコンパクトフラッシュも購入しようと思いました。
掲示板で相談とか初めての事でしたがこんなに皆さんが親切に答えてくれた事にすごく感動しました。大げさでなく胸がジーンとして・・・
本当にありがとうございました。
購入した際には又お世話になるかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:4611331
0点

すいません単体だけでなくαSD単体+50o1.4にしようと思ったの間違いです。m(__)m
書込番号:4611336
0点

あっ、50o1.7薦めておいて
50o1.4て書いてしまいました。
値段は倍以上違います。
お財布の許す方で・・・
失礼しました〜。
書込番号:4611824
0点

kohaku_3さん
ありがとうございます。
50o1.4と1.7は倍も値段が違うのですか〜
どんな違いがあるのか教えてください。
それと外部ストロボ5600HS(D)と3600HS(D)も値段の差がかなりあるようですが使用する場所は娘の体育館での体操競技やピアノの発表会です。
書込番号:4612361
0点

ものすごく簡単に言うと・・・
1.4の方がレンズが明るいです。
開放で撮った場合シャッタースピードを速くできます。
1.4だと2.0の倍の(半分の)シャッタースピードに
なりますので、1.7だとその中間くらいですね。
(例 絞り1.4で1/250の場合 2.0で1/125です)
αSDはアンチシェイクがあるので、値段の差を考えると
1.7でもいいと思います。
また、1.7の方が軽いです。
私は1.4(初期型)を使っています。
またストロボですが、5600の方が遠くまで届きます。
重くでかいです。
用途によっては3600では役不足かもしれません。
かなり遠いのにストロボをバシバシ発光(しかもコンデジの内蔵)させて撮っているお父さんお母さんがいますが、
届かないものは届きません。
5600でも届かないものは届きません。
が、5600の方が届く距離は絶対的に長いです。
(絞り値)=(ガイドナンバー)÷(被写体までの距離)です。
ミルク母ちゃんさんが持っていらっしゃるレンズで
最も望遠側で絞りを開放(5.6)ににした場合、
5600はガイドナンバー56なので、
5.6=56÷10なので、10mまで届きます。
3600はガイドナンバー36なので
5.6=36÷6.4なので、6.4mまで届きます。
私は5600を使っていますが、売って3600を買おうと思っています。
ピアノの発表会はストロボOKなのですか?
書込番号:4612685
0点

kohaku_3さん
わかりやすくありがとうございました。
ピアノの発表会はストロボOKです。
遠くまで撮れるのはいいですが重いんですね。。。
店頭で触ってみて決めたいと思います。
レンズは1.7にします。
本当にありがとうございました。
書込番号:4613053
0点

kohaku_3さん のストロボの説明に少し追記しまして、
ストロボのガイドナンバーはISO100での数字でして、感度が2倍(ISO200)ならばガイドナンバーは1.4倍になります。感度を4倍にすればガイドナンバーは2倍になります。
デジタルカメラでは感度が上げられますから、ISO400にすればガイドナンバーは2倍になり、光の届く距離も2倍になります。
だから、3600で6.4メートル×2=12.8メートルは十分届きます。
ISO1600にすれば、ノイズは増えますが、25メートル届きます。
ISO800位まではこのカメラは十分実用範囲ですので、ストロボ購入のご参考にしてください。
書込番号:4613972
0点

自称建築写真家さん、補足ありがとうございます。
それはそうですよね。
すっかり失念しておりました。
m(_ _)m
書込番号:4613998
0点

自称建築写真家さん kohaku_3さん
ありがとうございます。
重たいのはちょっとどうかなて感じなので3600にしようと
思います。安い方が助かりますし(*^_^*)
近いうちに購入しにいきたいと思ってます!!
又アドバイスの方宜しくお願いします。
書込番号:4614204
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
こんにちは、tubarunと申します。
現在、KissDNを使用しています。望遠側の使用が多いため、レンズは、28-105と75-300を使用しています。どちらもUSM,非ISで、画角的には使い勝手が良いのですが、暗い所や望遠側での手振れが多いため、αSweet DIGITALに変更しようかと思っています。購入する場合にレンズは、既存のものに近い純正の24-105と75-300を選択したいと思います。
そこで質問ですが多分、手振れについては今よりは改善されると思いますがAF速度は、CanonのUSMと比較して相当遅くなるものでしょうか?
感覚的なものなのでわかりにくいと思いますが、全力で走っている子供や犬が走っている時の撮影で大きな差になるでしょうか?また、パナのFZ5の使用経験がありますが、それよりも遅いと困ります。
KissDNの使いこなし術については、他の板でご教授頂いていますので結構です。
以上、ご教授をお願い致します。
0点

http://ca.konicaminolta.jp/webmagazine/special/050915/9-1.html
サッカーを普通に撮れるのですから、
子供や犬が走っている時の撮影は
楽にこなせると思います。
せっかくのアンチシェイク搭載機ですから、
手ぶれのしやすい手持ち撮影では、
常にONにしておけばよろしいかと。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a_sweet_digital/special/sp01/01_03.html
またここに、ちょうどSweetD使用時の
子供と犬の撮影手順が書いてあります。
書込番号:4610509
0点

USMじゃないレンズの利用経験はございますか?
あれば感覚的に分かりやすいとは思いますが・・・75-300mmもAF自体は早いほうじゃないので、ちょっぴり感覚的にズレを感じるくらいでトータルでは遜色ない(ちょっぴりだけ引っかかりの有る程度の)撮影が出来るはずです。
※ハズというのは使う人の感覚部分が大きいから・・・事前に店頭でデモ機を触って確かめて下さい。 言葉だけでは伝わらないですし、バイアスのかかった見解しか出来ない方もいますので
精度を高めようとするロジック(とまで大げさなものじゃないですが)なので、キッチリ被写体を中心フレームに捉えられるのが良いと思います。 あと、レリーズタイムラグが気になる部分もありますので、これもまたテストの中でチェックしてみて下さい。
ちなみにAF速度の早さもポイントですが、被写体を捉える技術(凄く大げさな言い方ですが)があれば、カメラは何でも良かったりします(^^;;;
※もちろん、AF速度などが速ければチャンスが増えますが・・・
書込番号:4610594
0点

私は競走馬をα-7Dで撮っていたことがあります。(今は20Dに換え
てしまいましたが)
24-105や75-300は使ったことありませんが、他のレンズで撮った画
像なら私のホームページに数枚載せています。5ページ目です。
競走馬はゴール前だと60km/h以上になります。真横からの撮影じゃ
ないのでカメラから見た競走馬の移動速度は60km/hまではいきませ
んが、それでもかなりのスピードです。それでも問題なくAFは効
いていますよ。
でも、動体撮影なら手ブレ補正があっても意味ないですよ。KissD
でISOを上げて撮るのはダメなんですか? KissDNならノイズもそ
んなに増えないと思いますが。
書込番号:4610607
0点

どのデジタル一眼レフカメラもネオ一眼(パナFZ5含む)より格段にAF速度早いですよ。
安心してお使いください。
書込番号:4610648
0点

走っている犬が楽に撮れそうな話も出ていますが、本当でしょうか。
FZ5もデジ一も使用していますが、走っている犬はとても難しい被写体です。方向性が一定しませんし、相対的に被写体が小さく、黒い犬などAFが合わせ難いものも多いです。
FZ5の高速1点AFは、デジ一と比べてさほど遅くはありません。
深度が深い分有利な面もあります。
カメラを変えても機能でうまく撮れるという保証は得られないと考えた方がよいでしょう。
書込番号:4610834
0点

暗所での手ブレ補正を期待するなら、αで効果あります (被写体ブレは無理)
動体撮影は難しいんで、機材変更では、投資の分の効果はないと思います。
1D系ならちょっとは良くなるかも。
書込番号:4610936
0点

>サッカーを普通に撮れるのですから、
>子供や犬が走っている時の撮影は
>楽にこなせると思います。
正面から来る子どもは難しいです。犬なら小さいのでなおさら難しい。
また、距離がある場合は合いやすいですが、子ども半身くらいの近い場合は1コマおきにピントが合う感じです。
フォーカスが連続モード(コンティニアス)でも、最初にピントの合った時点から予測し再フォーカスするのにタイムラグが生じます。なのでピントは外します。
僕も動体予測を期待して子どもの滑り台(長〜いやつ)などを取ってみましたが、結局おきピンで撮影しています。
プロが撮れば
>楽にこなせると思います。
と思いますが、なかなか。数うちゃあたると思えば納得できます(してます)。
書込番号:4611034
0点

すみません
KDNとの比較ですが、子どもの滑り台で試したことがあります。
αSDの動体予測の早さに満足できなかったので、仕事で使っているKDN+タムロン18-200mmとαSD+24-105mmとの比較をしてみました。結果的にKDNもレンズに依ると思うのですがAFを外すことが多かったです。αSDも同様。
また、コニカミノルタSSM80-200mmでも試して見ましたが、劇的に速くは感じませんでした。(さすがにピントが合うのは静かで速いのですが、動体予測の部分のこと)
どちらにせよエントリークラスのカメラではこの程度であると思っています。
最初の頃はカメラのせいにしていましたが、自分の技術に問題があることに気づいてきました。(笑)何にも考えずに撮っていたなぁって。
書込番号:4611076
0点

>現在、KissDNを使用しています。望遠側の使用が多いため、レンズは、28-105と75-300を使用しています。どちらもUSM,非ISで、画角的には使い勝手が良いのですが、暗い所や望遠側での手振れが多いため
EF70-300mm/IS USMや EF70-300mm/DO IS USMを買い足すのは
どうでしょうか。EF75-300mmを使っていましたが、AFがかなり
遅い部類のレンズです。
航空祭で飛行展示の撮影でピントが追いつかない事が多かったので
EF100-400mm/L IS USMを買いました。AF速度は速く、満足しています。
書込番号:4611776
0点

KissDNとαSDとのAF速度ですが、ヨドバシの店頭で比較した限りではDNが速いと感じました。
どちらも標準のレンズキットだったような記憶があります。
カメラの方を振って近景(約1m)と遠景(約15m)を対象として連写してみました。
そのときの感想として
DN:とにかく速い。しかし、結構外すことあり。
ファインダーで見ていて、明らかに全体がぼけているのにシャッターがきれます。
SD:DNに比べるとかなりのタイムラグあり。
ただし、撮った場合は、ピンボケは少ない。
毎回一生懸命ピント合わせしてますという感じです。
DNのAFアルゴリズムは、何となく速度最優先である範囲以上の距離を越えると、とあえずシャッターを切りながら、追随していくような感じです。
実際問題として、連写の最中に撮影対象がいきなり1mと15mの間を行き来するような場合があるかというと疑問ですが。
書込番号:4611833
0点

KissDNを手放すのはもったいない気がします。私もlay_2061さんと同じく70−300mmISを買い足すほうをおすすめしたいです。ただ、動きのある子供や犬は手ぶれ補正も無力ですね。私は自分の犬(ビーグル)をよく撮りますが、手ぶれ補正の恩恵にあずかれるのは静止しているときだけです。何よりも根気で勝負ですね。70−300mmISは6万程度で手に入りますよ。αシステムに移行するのはコニカミノルタの事業縮小計画がはっきりしてからでも遅くないと思います。
書込番号:4611871
0点

スレ主のtubarunです。
短時間にたくさんのご回答を頂きありがとうございます。
αSwee DIGITALへの変更に対しては、楽観的なご意見もあれば否定的な意見もありますが、デジ一眼歴が4ヶ月程度の私にもそれぞれのご意見が間違い無いものであることは分かります。貴重なご意見として参考にさせて頂きます。
あと、もう少し当方が買い換えを考えた理由を詳しく記します。助言があれば是非お願い致します。
走る子供とは、陸上競技場で短距離走や走り幅跳びを望遠側(300mm)で撮るのを想定しています。一発勝負的なところがあるので少しでも失敗の無いものにしたいと思っています。20〜50m程離れた場所から撮り、動きも直線的なため、比較的楽にフォーカスエリアに捉えることはできます。しかし35mm換算で480mmの望遠になっていますので、当方の腕では、SSを1/500〜1/800以上に上げないと手振れになる確率が増えます。曇の日にはISO800以上にしないと、SSを稼ぐことができません。そうなるとkissDNと言えどもノイズが目立ち、FZ5と比べても必ずしも綺麗な写真にはなりません。αSwee DIGITALなら2〜3段の手振れ補正の恩恵をうけて、SSが1/200程度でも問題無い筈ですからISO400までに抑えられると考えたわけです。被写体ブレも1/200以上なら問題無いと考えています。最初に犬の撮影にも触れましたが、こちらの方はチャンスはいつでもありますのでそれほど重要視はしておりません。
以上について、ご意見が頂けましたら幸いです。
あと、KissDNにEF70-300mm/IS USM等を使う方法については、私も選択肢には入れています。ただ価値観の問題ですが、実売価格が6万円以上もするレンズを購入することに抵抗を感じています。重いですし。
書込番号:4612384
0点

止めて撮るなら歩いている人を撮るときも1/250秒くらいのほうが
いいと思っています。つまり、走っているならそれ以上です。
つまり、手ブレは防げても被写体ブレが発生することになります。
止めるのではなく流し撮りするならいいですけどね。
書込番号:4612477
0点

コニカミノルタのレンズでしたら、
75-300よりもアポテレ100-300の方が、フォーカスの速度は速かったような気がします。
(ただ値段が5万円台ですが。)
24-105は特に「遅い」とかは感じていません。
機会があれば試されてみてもよろしいかと。
書込番号:4612514
0点

>実売価格が6万円以上もするレンズを購入することに抵抗を感じています。重いですし。
それがレンズ沼です :-)
良いレンズは重いものですよ。
EF100-400mm/L IS user
書込番号:4612661
0点

α7Dを使っていますが300ミリで遠くの被写体を撮るのであれば追従性は問題ないと思います。
SIGMA70−200+2倍テレコン
MINOLTA AF100−400で
ウインドサーフィンやモータースポーツを撮影しましたが被写体の動きに十分追従します。
ただし一旦被写体を外すと次に合わすのに時間がかかりますが、この辺はUSMを使った他メーカにはかないません。
コニカミノルタ機のAFは距離の変化に対して動きが遅いので(ボディ内モーターのせい)AFのイメージが悪いですが一旦合ってからの追従性は私的には十分です、ただし近距離での動くものに対してはAF駆動の遅さが致命的になることがあります。
AFのイメージを回復するにはSSM化にすべきです、店頭での確認はこの機種には不利なシチュエーションです、コニカミノルタさん早くSSM化を進めてくれませんかね
書込番号:4613048
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
追従性は問題なさそうですね。またシャッター速度を下げた際に手振れは抑えられても、動体写真では被写体ぶれを気にしておく必要がありそうですね。そこのところも認識した上で、検討してみます。
書込番号:4616110
0点

キヤノンを推す方がいますが、自分はこれらの点で
キヤノンよりミノルタを薦めます。
1.
御手洗氏は大鑑巨砲主義(5Dフォーマット)に陥り、
EF-Sマウント開発に積極的ではない。KissDNや20D後継機
の将来性は暗い。
2.
ニコンDXフォーマット、フォーサーズマウントが
ファンの大注目を集める中、5Dマウントへの疑問が
強くなっている。キヤノンの考え方は古臭くなっている。
http://www.mrx.no/Canon-5D-85mm-1-2/AI_Servo_test_fullsize.html
数十万円のEF-Lレンズで、この周辺はどうよ!?
3.
DiGICののっぺりアニメ絵は、見慣れると飽きる。
ミノルタは自然でナチュラルである。
多少地味に感じることもあるが、色はレタッチで補える。
キヤノンの「レタッチ済みの絵」から、失った情報を
取り戻すのは不可能である。
書込番号:4617245
0点

4.
ミノルタAFは、α-7でボディ式でありながら世界一の速度を
成し遂げている。当然現在のAF速度もトップレベルである。
また動体予測のアルゴリズムも「自動追尾AF」「3D-AF」など
で年々進化している。
ちなみにAS用のアクチュエーターやDR用の振動発生装置
は事実上「超音波モーター」である。
AF用には低コストでパワーの大きいDCモーターを使用している。
さらに容積に制限のあるレンズ内でなく、余裕のあるボディ内に
設置してあるのでさらなる低コスト・ハイパワーである。
ついでに言うと、レンズには高価なモーターを使用しない分
光学系にフルにコストをかけることができるのも、ボディ内
モーターの利点でもある。
SSMが有利なのはAF速度ではなく、清音化およびDMFとの
親和性にある。(ちなみに両方ともダイレクトドライブ
であることが条件。安物USMには適応しにくい。DMFは
完全にしない。)
キヤノンが高価なUSMを積極的に使用するのは、
静かだとAF速度が速くなると錯覚するからである。
事実上、AF速度はミノルタが勝ることはあっても
劣ることはあまり無い。
書込番号:4617273
0点

↑最近、詐欺師の腕が落ちて来たんぢゃありません? 言葉が並んでるだけで、意味がわからない…
書込番号:4617286
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
9月にαSDを購入し、フリーズトラブルで交換してから今のところ正常動作しており、年末のボーナスで2台目を購入したいと思い量販店を散策しておりました。
その際近所のケーズ電気で、Dynax5がαSDの商品札の上においてある、確かに海外での名称ですから機能としては同じかも知れませんが。。。
時間がなかったため、購入した際もDynax5になるのか聞けませんでしたがもし国内での保障があるのならDynax5ほしくなりました。
値段は普通でしたが、普通にDynaxが展示してあるのが珍しかったので書き込みました。
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
こんばんは、以前よりほしいと思っていたデジタル一眼レフカメラをやっとの思いで「αSD」買いました。銀塩カメラは使っているのですが、デジタル一眼レフカメラは素人です。先日、RAW画質で撮影感度を1600で撮影して、パソコン「DIMAGE Master Lite」を開いて写真を拡大して見てみると画面全体に小さな白い斑点が現われました。斑点の数は大体300〜500ぐらいでしょうか?とにかく斑点の数を数えるのが馬鹿馬鹿しくなるぐらい多いのですが、みなさんはこのようなことは無いですよね。これってCCDのトラブルですよね、同じような症状で悩んでいる人はいませんか。また無い人も確認してみたらどうでしょうか?
■修理にも出しましたが、CCDの掃除と各部の点検だけでした。まだ不具合が解決つかず・・・コニカミノルタさん確認していないな?(怒る)
■特に撮影感度を高くして、明るいものより暗いものを撮影したときに現れます。JPEGでは確認できませんでした。画像を圧縮しているからだろうか?トホホ
ほかに問題があれば連絡ください。よろしくお願いいたします。
以上
0点

その問題の写真をサンプルとして上げてもらわないと
誰も答えれないと思いますよ?
それも1600での撮影なんですから…
怒る前に相談するんでしたら状況を詳しく伝えてくれ
ないとみんなも判断しようがないです…
あと他の人の1600のサンプルは見た事があります?
それと比較してどうです?
まずはそこから比較して下さい。
書込番号:4609968
0点

露光時間(シャッター速度)はどのくらいでしょうか?
いわゆるホットピクセルとか雑音ではないでしょうか?
明るい孤立した点だから「暗い背景」では目立つだけだと思います.
「RAWだとどうしてそのような雑音がないはず」と思われているのですか?
雑音除去すらしていないのがRAWだと思うのですが...
書込番号:4609976
0点

斑点は増感によるノイズだと思います。
Jpegではノイズリダクションが働きますけど。
RAWでノイズリダクションが働かないと思います。
現像ソフトの方でノイズを減らす事が可能かと思いますけど...
書込番号:4609979
0点

増感ノイズです。
[4609979] ぽんすけ001さん が書かれているように、JPEG記録の場合はフィルター処理でノイズが目立たなくなるようにしています。
というよりDiMAGE Master Liteってそれくらいカメラ内の処理と同じようにしていないのか…。
以前、SILKYPIXでRAWから展開して高感度にしたときのノイズに驚いていたユーザーもいらっしゃいました。
この時はNRのパラメータを調整することをお勧めしましたが、DiMAGE Master Liteは持っていない(わたしはα-7 Digitalのユーザーなので同梱ソフトは「DiMAGE Viewer」です)のでわかりません。
書込番号:4610086
0点

いろどりさん DiMAGE Master Lite のシャープネス設定はどうされてますか?
私の場合、確かインストールしてそのままの、デフォルト設定では、シャープネス処理がされるようになっていて、RAW画像を開いてみて、何だこれは?とびっくりした覚えがあります。
これが、かかっていると、言われているような画像に見えるとおもいますが・・ 違っているかもしれません。
お尋ねのテーマとは違いますが、αSDのjpeg画像は、かなり良く練られたものと私は感じており、トーンカーブを少し調整するのみで、殆どねらった画像が得られるので、今のところ、わざわざRAWで撮る必要性を感じていません。
添付ソフトの「DiMAGE Master Lite」で見るRAW画像はjpegに比べて、全然良いとは見えませんが、また、操作性の悪さも含めると、これも、メーカーとしてαSDにはRAWの必要なしと考えてのことかもしれないと思いたくなります。
書込番号:4610625
0点

こんばんは、そして回答を下さった方ありがとうございます。
◇Victoryさんが言うように写真の添付があれば分かりますよね。
実はここに写真を添付する方法が分かりません。勉強不足・・・
そして他の人のサンプルも見た事もありません?同じカメラを持って
いる人を探してみます。
今日、カメラ店で同じカメラで同じ条件で写してきました。結果はま た報告します。
◇けーぞー@自宅さんシャッター速度は30分の一〜80分の一位ですね
速度も関係あるのですか?
ホットピクセル?雑音?勉強不足で分かりません・・・また分かる範 囲で教えていただければ助かります。
◇ぽんすけ001さんRAWではノイズ除去が働かないということでしょ うか?
◇kuma-san-AIさん増感ノイズですか?他のカメラにもあるのでしょう かね
◇ベストショットHKさんシャープネスの設定はなにもしていません。
具体的にどうするのでしょうか?
追伸 RAWで撮影された画像をカメラ店のパソコンでは認識しないと か?キタムラカメラさんも同じことを言っていました。
みなさんありがとうございました。参考になりました。また結果を報告します。
今後もよろしく!悩むいろどりより・・・
書込番号:4612248
0点

同じ撮像素子を搭載したカメラα-7D
[4602283] 長時間露光時のCCDノイズ又は、感光について
にて星空を撮影しようと色々と実験をしています.
JPEGであったとしても,ちゃんと白い点が写っていますよ.
もっとも露光時間(シャッター速度)が数秒ですけど.
故障でも異常でもなんでもないと思いますよー.
ご安心くださーい.
書込番号:4612371
0点

けーぞーさんご苦労様です。
星空をJPEGで撮影したとき白い点が確認されましたか?数はたくさんあったのでしょうかね。星だったりして(笑)
その状態でプリントすると白い点も写るのかな?
少しは安心しました。故障でも何でもないんでしょうかね?
コニカミノルタ修理担当の明確な回答が無かったので不安でした。
ありがとございました。それではまた・・・
書込番号:4612665
0点

いろどりさん シャープネスの設定についてですが、
先ず、RAWファイルのサムネイルをダブルクリックして画像表示させた後、画面の左側に表示される、各種調整ボタンのうち上から3番目のシャープネスのボタンをクリックします。
これで表示されるプレビューサブ画面の中央にシャープネス強調度合いのスライダーがあり、これがおそらく、右端の「強」のところにあると思います。このスライダーを左端にスライドさせ「なし」にした後、サブ画面左下の「本画像に反映」にチェックを入れると、しばらくして表示された画像がソフトになると思います。
シャープネスが「強」になっていると、輝度の高い部分は、白く表示されるので、これが原因かと思った訳です。普通の画像が白い粉をふいた様な表示になりますので。
確認してみてください。
書込番号:4612751
0点

こんばんは、ベストショットHKさん。
返事ありがとうございます。シャープネスの設定は(中)になっていました。シャープネスの設定をなしにすると、完全ではないにしろかなり白い点が減りました。どうも原因はシャープネスの設定みたいですね。カメラ本体の故障じゃないみたいですね。これからデジイチを始める人は、体験すると驚くだろうな?「不具合だけにこだわるのではなく、現実を受け入れて、写真ライフを楽しみながら改善して行こう」安心しました。ありがとうございました。
寒さも一段と厳しくなってまいりました。風邪には注意を!今後ともよろしく。
書込番号:4618117
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
みなさん、こんばんは。
以前こちらでお世話になりましたα坊主です。
紅葉シーズンなので、αSDを持って出掛けてみました。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/1277/wo/meWR8VcdQe9Y3I38YwA6eHMT3PS/40.3.1.3?e=0
使用レンズはαスウィートで使っていたWズームセットの28-80mm F3.5-5.6です。
銀塩でもAUTOで撮影していたデジ一初心者なので、いろいろとアドバイス頂けたら幸いです。
0点


α坊主さん、こんにちは。
今日が紅葉真っ盛りですか。暖かそうでいいですね。
とても綺麗な写真ばかりで、超感激です。
解像度より発色を気にするタイプですが
「大山寺の鐘」の壁の文字を見ると、よく解像しててクリアです。
PICT0019.JPG のシャッター速度は1/15秒ですが、手ぶれ補正の威力でしょうか。
最後のPICT0065.JPG を見ると、背景が円形絞りでうれしくなります。
SweetDの板はサンプル写真を載せる人が少ないので
非常に参考になりました。
せっかくなので「サンプル画像」の板にアップされてはどうでしょうか。
SweetDでは第1号になります。
コメントにはレンズの焦点距離も書いたほうがいいと思いました。
おせっかいでごめんなさい。
書込番号:4609654
0点

粉雪さん、こんばんは。
写真を見ていただき、またコメントまでいただきましてありがとうございます。
出掛ける時にはαSDを持ち歩き、これからバシバシと写真を撮りたいと思います。
折角買ったカメラだし、少しでもうまく撮れるようになりたいです。
>コメントにはレンズの焦点距離も書いたほうがいいと思いました。
アドバイスありがとうございました。
今後はレンズの焦点距離も書こうと思います。
書込番号:4611720
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
CFカードを認識しないことが数回あったので、メーカー修理に出しました。私だけの不具合なのでしょうか?
ご報告まで
<状況>
CF:LEXAR 1GB(80x)、SUNdisk 2GB(ultraV)、HitachiのMD 4GBMD 何れも発生
状況:(発生頻度:この一ヶ月で約10回)
(1)正常動作していた後(スイッチOFF)スイッチONするとCARD ERROR表示する
(2)CFをフォーマットしようとしてもフォーマット出来ない
(3)エラーとなったCFをオリンパスE−1でフォーマットすると正常にフォーマットできる(E−300でも正常にフォーマットできた)
(4)一旦E−1でフォーマットできたCFを、αSweetDに装着し、フォーマットすると正常にフォーマット出来、撮影できる
後は、メーカー修理が短期間に済む事を祈っています。
お店の人から「最近コニカミノルタの修理期間が長くなっているようだ」との話を聞いたので・・・・・
コニカミノルタさん、頑張れ!
以上です
0点

カメラが「悪」とのことですが、メディアの不良(相性含む)の場合が多いようです・・・。
書込番号:4608941
0点

ゼロハンライダーさんへ
レスありがとうございます。
>カメラが「悪」とのことですが、メディアの不良(相性含む)の場合が多いようです・・・。
メディアは正常だと思います。
記載したつもりだったのですが(E−1では正常と書き込みました)追記しておきます。
パソコン(OS:windowsXP)にて、この3枚のメディアをフォーマットと画像やファイルデータをREAD/WRITEを繰り返し行い、異常が発生しませんでした。
このため、メディアは正常と判断し、メーカーへの修理依頼書にもコメントしておきました。
以上です
書込番号:4608970
0点

レキサーやサンディスクで認識しないなんてことは、
どう考えてもありえないでしょう。
カメラを「悪」と評価するのも、どう考えてもおかしいのでは。
>コニカミノルタさん、頑張れ!
クレーマーにがんばれ言われてもねえ。
書込番号:4609218
0点

バチさん、ここで油を売ってないでX1で困ってる
人が2人もいるからアドバイスしてあげてよ…
別のカメラで正常なメモリカードを使って異常が
出るカメラを修理に出してクレーマー呼ばわりする
とは…
修理結果が出ましたら報告をお願いいたします。
その結果次第ですが…
書込番号:4609305
0点

yamadoriさんへ
僕はα-7DIGITALでサンディスクを使用してますが、そのような症状は出ていません。
また、α Sweet DIGITALでも似た様な話を見たり聞いたりしたことがないので、
yamadoriさんの個体の不良だった可能性が高そうですね。
レキサーとサンディスクの両方で同じ症状が出るとのことなので、
メディアとの相性問題とも考え難いです。
ただ、(4)の状態はなんとも理解し難いですね。
いずれにしても、メーカーにきちんと確認してもらうことで正解だと思います。
>お店の人から「最近コニカミノルタの修理期間が長くなっているようだ」との話を聞いたので
どうやらこの傾向はあるようです。
僕の近所のキタムラでも同じ話を聞きました。
で、出してしまった後ではしょうがないのですが、
販売店経由よりもコニミノのピックアップサービスを利用したほうが仕上がりが早いようです。
追伸
バチスカーフさんの書き込みはお気になさらずに。
さらりと無視しちゃってください(笑)
書込番号:4609394
0点

>[4609218]
(長文です >> all)
どこかで聞いたような話があったので紹介するよ。
"どうにも困る電話をかけてくる常連の人が何人かいる。いちいち
紹介してもきりがないので、その代表として、ここでは広島のX
さんの話をしよう。Xさんは、広報普及室だけに限らず各地の
科学館などでも困った人の代表として有名で、しばしば話題になる。
広報普及室に対するXさんの質問は、つきつめればかなり単純で
ある。北緯35度の地表の一点の運動に関してである。その速度、
加速度はどのくらいの値になるのか、100年後にはそれがそうなって
いるのか、これにつきるといってよい。それだけの問題で、
Xさんは、ここ5年間広報普及室に電話をかけ続けている。
・・・(中略)・・・電話が一日に14回に達したこともある。
・・・(中略)・・・私はXさんに200通以上の返事を書く
ハメになった。電話にしても、手紙にしても、何より困るのは、
こちらから答えたことをまったく無視した形で、同じ内容の
質問が平然と繰り返されることである。
・・・(中略)・・・
長いつきあいでわかってきたのは、Xさんは、いろいろの言葉は
知ってはいるが、その内容をほとんど理解していないことで
ある。質問の中には、歳差、章動、極運動、地球潮汐などの
一見高級な言葉をちりばめてるが、その意味をちゃんとつか
んでいるとは思われない。結局のところ、座標系の概念すら
おぼろげにしかわかっていないようだ。"
「はい、こちら国立天文台」新潮文庫。H17/9/1発行。
ここにも似た人がいるよね。以って他山の石として。
書込番号:4609414
0点

>レキサーやサンディスクで認識しないなんてことは、
どう考えてもありえないでしょう。
これだと、
レキサーやサンディスクなどの信頼性の高いメモリーカードで
認識しないとはどう考えても本体が問題でしょう。
という結論になるような?
書込番号:4609429
0点

そういえば今はコニカミノルタはCCDの不良の
関係で修理依頼が多いそうですね。
クレーマーに関しては確かキャノンのお客様相談係だった
人の本が出ていて、それが原作になったドラマか映画が
出ていたような…
あらすじしか読んでいませんが、子育てにも通じるような
約に立つ事が書いてありますのでおすすめしたいですね。
だれにとは言いませんが…
書込番号:4609456
0点

>[4609456]
>クレーマーに関しては確かキャノンのお客様相談係だった
「社長を出せ」の事でしたらニコンですね。
元本は 2003年発行ですが、今年文庫本が出ています。
宝島社文庫「社長をだせ!」 宝島社文庫
川田 茂雄 (著) 文庫 (2004/10/15) 宝島社
書込番号:4609497
0点

複数のメディアで認識しないのであれば、
本体側の問題・・って当たり前のことですよね?
単純にこれは「不良」ですね、カメラの。
書込番号:4609864
0点

あ、ニコンでしたか^^;;;
教えていただきありがとうございます。
カメラメーカーというのは覚えていたんですが
こういう本を読んでサポートの人は勉強している
のかな?
書込番号:4609880
0点

レスを頂いた皆様へ
レスありがとうございます。
このスレッドが荒れることが心配になりました。
メーカーからの連絡や修理があがりましたら報告します。
実際の情報共有としてスレッドをたてましたので、ご理解とご協力をお願いします。
従いまして、誰かさんの「クレーマー」発言は無視しますが、次の点を記載しておきます。
・メーカーのお客さま相談室に電話問い合わせはしておりません。
・当然メーカー保証書を付けて、購入したカメラ店と相談の上修理に出しました。
・私は、1970年代からのミノルタ銀塩カメラとコニカ銀塩カメラを愛用しているコニカミノルタユーザーであり、このメーカーのファンでもあります。
(今だにライツミノルタCL、α−7と多くの交換レンズを愛用しています)
以上です
書込番号:4610315
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





