
このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2005年11月25日 00:56 |
![]() |
0 | 10 | 2005年12月1日 23:34 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月25日 00:40 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月25日 19:51 |
![]() |
0 | 16 | 2005年11月25日 21:03 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月23日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
ミノルタユーザーなので、手持ちのαレンズを生かすためにαSDを購入しようと考えているのですが、ネット通販を見ると最安値の更新が続いており、どのあたりで手を打とうか迷っています。下の質問に対する情報、または見解をお持ちの方は教えていただけませんでしょうか。
(1)なぜαSDは価格が下がってきているのか?ニューモデルの発売等の要素がからんでいるのか。
(2)価格の下落が底を打つのはいつ頃になりそうか。また、その時の予想価格は?
以上の2点についてよろしくお願いします。
ネット通販には不慣れなため、購入先を選ぶ場合の留意点なども教えていただければ助かります。
0点

(1),(2)共はっきり言って判りませんが、他社の入門機との比較で
現状価格で妥当な気がします。
現在の価格なら、ASが搭載されている分、一つの選択ポイントだと思います。
書込番号:4603144
0点

素人意見ですが・・・(^^;;;
>(1)なぜαSDは価格が下がってきているのか?ニューモデルの発売等の要素がからんでいるのか。
デジタルだから(^^;;;
このクラスに限らないですが旬と言われる時期は1年あるかないかです。 ボーナス商戦でもあり、おのずと価格変動はあります。
ニューモデルとかが出そうな時には、噂レベルが先行して、徐々に具体的になっていきます。 そうなってから後継機種発売まで行くと処分セールみたいになります。
>(2)価格の下落が底を打つのはいつ頃になりそうか。また、その時の予想価格は?
底は無いです。微妙な値下がりや新型発表による処分セール、ある程度までは下がりますが先に流通在庫がなくなりだします。
デジタルは新製品へのサイクルが速いですから、欲しいと思った時に買いましょう。 待ってるくらいならば買わなくても良い商品という事でしょうし、新しい製品の噂に流されて買い時を自分で決められなくなります。
書込番号:4603189
0点

単純に欲しいと思ったとき、必要だと思ったとき。
それだけだと思います。
価格変動が気になって手を出せないのならば、たぶん実はそれほど欲しくないんじゃないかと思います。
書込番号:4603231
0点

>(1)なぜαSDは価格が下がってきているのか?ニューモデルの発売等の要素がからんでいるのか。
先日の撤退騒動に嫌気した店が売り急いでいるのか、年末商戦に向けてメーカーが仕切りを下げたのか、どちらかだと思いますがねえ。
>(2)価格の下落が底を打つのはいつ頃になりそうか。また、その時の予想価格は?
次機種が発売された後の在庫処分が、最も安いでしょう。
私は9月に買いましたので、今の価格でも安すぎと思っています。(笑)
欲しい時が買い時です。欲しい今が最安値です。
急がないなら、次機種が発売された後の在庫処分を狙うとよいでしょう。
>ネット通販には不慣れなため、購入先を選ぶ場合の留意点なども教えていただければ助かります。
安く売る店には、安くできる理由があるのです。
とにかく安く買いたいならば、ネット通販の最安店もいいでしょうが、安い分、何らかのリスクが伴なうと、私は思っています。
納期、消費税の扱い、初期不良時の対応方法など、リスクを確認した上で、注文してください。
私は多少高くても、カメラ専門店での店頭購入をおすすめします。
書込番号:4603432
0点

人気商品は、多少卸値を安くしてもメーカーの利益は変わらないんですよ。
これはカメラに限ったことではないですが。
>ニューモデル
ニコンやペンタはマイナーチェンジ的に商品サイクルが早いのがありますが、あまり魅力はないな〜って感じです。
欲しい時が買い時
これにつきると思いますよ。
書込番号:4603705
0点

3週間前に、とうとう入手しました。
このときに購入して、満足しています。
現在、かなり価格がこなれてきていますが、後悔はして
いません。
パソコンを仕事に持ち込まなければ、スムーズに処理で
きないので、定期的に新しいパソコンを導入しています。
しかし、同僚で、パソコンをいつ買えば良いのか?と
質問されます。ぜひ欲しいと思ったときが買い時と答え
ています。また、買った日が命日とも言っています。
2年たてば、ただの箱!とも言っています。
買ったら、できるだけ可愛がって、楽しみましょう!!
書込番号:4603720
0点

今は紅葉の季節。そしてもうすぐ
クリスマス、正月と撮影機会が増えるでしょう。
つまり、安くなったSweetDを今の時点で
買えば、それだけあなたの得になります。
なぜならカメラは、多少の「慣れ」が必要だからです。
AS搭載のSweetDとはいえ、やっぱりそれなりのスキル
は必要でしょう。
仮に今後一万程度下がったとしても、AS付きSweetDで
撮るであろう枚数を考えたら、今のうちに買っちゃった
ほうが断然得です。
書込番号:4603898
0点

(1)発売から期間が経っているからだと思います。他にも大人の事情があるのでしょうね。
(2)価格の下落が底を打つのはモデル末期、価格は5〜6万円あたり(又は販売中止後数年経った中古品ならもっと安いです)?でもそれを待って次期モデルが出たのを横目に買うことが出来るか、また、それまで待てるかは個人差があると思います。
私なら欲しい時且つその時の価格で十分納得できる時に買います。現状のモデルの価格が高いとお思いであれば次期モデル又は次次期モデルを待った方がいいかもしれません。
ネット通販に不安を感じられているなら少し高くても店頭購入の方がいいと思います。
書込番号:4603951
0点

にいふねさんは人のことより自分で購入することを考えては。
毎回、叩かれるのに懲りませんね。
(1)については、競合製品が多いためにそうなるのでしょうね。
但し、他社から同等の機能で安いものが出たから値が下がるだけではなく、価格が落ち着くのを待って買い控える人がいることも原因。
(2)底値は、次機が出て型落ちになった時でしょう。
まあ、クリスマス商戦の時期にもう少し安くなるでしょうから、そこで買われてはどうですか。
書込番号:4603981
0点

デジタルものの常ですが・・・・
「買おうと思ったときが、買いどき」です。
時間がたてば、値段が下がるんのは当たり前・・・
逆に値段が下がるのまで待てるのであれば、
それは本当にほしいものですか?と言いたいです。
確かに安い買い物ではありませんが、年末年始は
値段が下がるシーズン以前に、最も使うシーズン
のひとつじゃありませんか?
「思い出を切り取るもの、プライスレス」
5000円・10000円に一喜一憂していたら、
パソコンの自作なんて・・・自作なんてーーーーーーうわーーん!
書込番号:4604197
0点

皆さんからの親身なアドバイス、大変参考になりました。
まさに、「欲しい時が買い時」の一言に尽きるのでしょう。
実は、ボーナスで自分自身へのプレゼントとして10万円程度の買い物を考えているのですが、αSDも欲しいし、ゴルフクラブ(ウェッジを2本)も両方欲しいという邪念が頭の中を渦巻いているというのがいまの正直な気持ちです。
写真とカメラをこよなく愛する皆さんからアドバイスをいただく資格などないタイプの人間なのです。申し訳ありません。クラブが欲しい時は迷わず買うので、きっと写真への愛情はそれよりずっと低いのだと思います。
カタログを眺めながらもう少し考えてみます。限られた予算の中で、あれこれ思い悩むのも楽しみのうちです。
貴重なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:4604221
0点

(1)。。。
先日の映像部門縮小報道による値崩れかと思います。
あまりにも価格下落のタイミングが良すぎますしね。。。
αSDの売れ行きは結構良かったそうですが、あの報道は全てに水を差した気がしますね。
価格下落で需要が増える可能性も大いにありますが。。。
(2)。。。
後継機が出てからの在庫処分が最安値でしょうね。
ただ、そうなると型落ちですし、後継機種の方が性能は良いと思われますので、これは買う方の価値観によって変わってくるんじゃないですかね?
現に、事前予約で発売日に手に入れた人が、今の値段を見て愕然としながらも、あの時期購入した事を後悔されていなかったりしますし、写真を撮る道具なのだから、安く買う事が目的ではなく、買って使う事が目的なのでは?
そういう意味では、皆さんが『欲しい時が買い時』と言われているのが一番の正解でしょうね。
'90年代前半のフィルム一眼市場が、真にそんな感じだった様な記憶があります。
書込番号:4604299
0点

(1)理由1
この機種を望んでいた人の多くはすでに買ったから。
価格を下げてでも新規ユーザーを開拓したい。
一眼はボディのみで儲けるわけではないですからね。
理由2
ニコンD50が下がっているから。
(2)底をうつのはKissデジの次のニューモデルが登場してしばらく経ってから。
購入店でよいと思われるのは、できるだけ近くのカメラ専門店かつ安く売るところでしょうね。
多くの人が買っているキタムラは無難なところでしょう。
ミノルタのレンズ資産があるならば、安くなる前に買う損よりも買わないで資産をデジタルに活かせない損のほうが大きいのではないでしょうか。
ウェッジはよいのがほしいですね。自分に合うウェッジができれば最高です。
私も他のアイアンセットは数回変えていますが、ウエッジだけは15年前のものを今でも使っています。
書込番号:4604345
0点

デジカメ縮小の報道とタイミング合ってるので、
たぶんその影響だと思います。
誤解したままの人もいますし・・・
でも折角レンズ資産があるなら活かさないテはないですよ。
縮小しても撤退しても良い写りは何も変わらないです。
僕はペンタ使いですが、
全部のレンズで手ぶれ補正が使えるαSweetはウラヤマシイです。
道具は使ってナンボ。
欲しい時使いたい時が買い時ですよ!
ナマイキ言ってすいません。
書込番号:4604724
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
wakuさんが、高級RAW現像フリーソフトのRawShooter essentials 2005の日本語化と同時に、αSweet DIGITALに対応出来るようなパッチを開発されました。(^v^)
αSweetファンには朗報です!!\(~o~)/
詳しくは
http://soft.photoracer.net/
をクリック!!
wakuさんの11月22日付けのブログ記事にも説明があります。
Wakudさんのブログ、
http://photoracer.net/
是非お試し下さい。
神原幹郎
0点

神原幹郎さん
RawShooter essentialsの日本語版、wakuさんのご労作紹介有難うございました。7Dを使っていますので、使用説明書だけDLするわけには行かないかとwakuさんにお願いしています。
SILKYPIXも使い勝手がいいソフトですが、Paint Shop Pro XへはRS essentialsの方が展開しやすいので。
書込番号:4602786
0点

あれっ、昨日紹介されたのじゃないですか。また、書き込まれたんでしょうか。
過去スレ探しましたがあれ?
どこに書き込まれたんでしたっけ、消されたと言うこと?
書込番号:4603791
0点

失礼しました。事情が把握できました。
20Dの板に書き込まれていたんですね。
書込番号:4603810
0点

神原幹郎さん
RawShooter essentialsの日本語版+αSD対応化の紹介ありがとうございました。
Dimage Master Liteの評判が悪いので今までRAWで撮らずにJPEGで撮っていましたが、初めてRAW現像というものをやってみました。確かにJPEGで撮るより思ったイメージに近い画像に仕上げる事が出来ていいですね。
しかし、トーンカーブやRGB補正がないのは残念です。
RawShooter essentialsはコーレルPaintshop Pro Xの付属ソフトでもあるようですが、Paintshop Pro Xの豊富で優秀な機能と価格の安さを考えると、早くαSDのRAWに対応してもらう方がよいと思います。
ということで、コーレルにαSDへの迅速な対応(その必要な理由を付して)をメールでお願いしました。
皆様の中でPaintshop Pro Xユーザーやこれから購入したいという人がおりましたら、コーレルへαSD対応を催促するメールを送っていただけると助かります。やはり数は力だと思うので。
書込番号:4609304
0点

しばらく使ってみたんですが、このソフト元画像あるホルダに勝手にホルダ作っちゃいますね。
できた画像は、思ったよりのっぺりとした感じになっちゃいます。まだ使い方十分にマスターしてないですが。
機能は結構あるんですが直感的につかうのにはShilkyの方がいいかなとは感じました。
もうちょっと使ってみようと思います。
書込番号:4609326
0点

RawShooterを先週使ってみました。
一番困るのは、WindowsXPで設定したモニターのプロファイルが、
RawShooterでも利用され、色がおかしくなることです。
そして、設定を外せません。(外し方ありましたら、教えてください。)
SILKYPIXもデフォルトでは利用されますが、設定を外せます。
モニターのプロファイルデータは、個々のモニターの色の偏差をWindowsXPが修正するために利用していると、認識しています。
アプリケーションレベル(RawShooter)で、利用されると、色修正が2回行われてしまいます。
書込番号:4609823
0点

Shino-yさん お早う御座います。
PSPXのRAW対応について何度もCorelにはメールで要請しているのですが、今日(11月27日)現在対応していません。αー7D、EOS20Dにも未対応です。
このあたりは、SILKYPIXとは大違いで、おおらかというにはユーザーフレンドリーではありませんね。我が国ほど凝り性のマニアが彼の地では少ないのでしょう。
書込番号:4610209
0点

weirdoさん
> PSPXのRAW対応について何度もCorelにはメールで要請しているのですが・・・・
そうでしたか、何度も要請してくれていたのですね。
私もメールで、最近コンデジにあき足らずデジ一眼に切り替える人が増加しているのでRAWに対応することが販売増に繋がる事、コニミノはマイナーメーカーとはいえαSDの売れ行きが好調であるが、付属のRAW現像ソフトに問題あるのでユーザーが安くて使い勝手の良いソフトを求めている事、フォトショはαSDに既に対応している事を、理由にαSDへの迅速な対応を要請しています。先週の木曜日に送付していますが返事は未だありません。
今日、スケスケの白カーテン越しの逆光で暗く写った愛犬のRAW現像をRawShooter essentials とPhotoShop Elements4.0(体験版)とで比較してみました。後者の方は、ハイライトのカーテンを適正に明るさに調整し、犬も自然な色合いに近くなりましたが、前者はかなり落ちる仕上がりでした。(使い方をマスターしていないので、改善の余地があるのかも知れませんが)
書込番号:4612161
0点

BlueScorpionさんの書き込みについてソフト作者のWakuさんから下記のようなコメントを頂きました。
<Wakuさんのコメント引用>
アプリケーションのカラーマネージメントは、画像の描画時に、Windowsで設定
したモニタプロファイルを適用する機能です。アプリケーションのカラーマネー
ジメント機能が有効の場合、WindowsのICMは使われませんので設定が二重に適用
されてしまうと言うことはありません。他のアプリケーションと比べて色が異な
ると言うことは、そのアプリケーションがカラーマネージメント機能を持ってい
ない、もしくは異なったプロファイルが適用されていると考えられます。
ちなみに、RawShooterで現像時にカラーマネージメント機能を無効にするには、
一般設定の「カラーマネージメントを使用しない」を利用します。
参考:SILKYPIXのカラーマネージメント機能について
9.2.1.1 モニタプロファイルの設定
カラーマネージメントが有効な場合、本ソフトウェアではOSに標準設定された
モニタプロファイルを使用します。OSにモニタプロファイルを指定する方法に
ついてはご使用のOSの取扱説明書をご参照ください。
※他のソフトウェアと比較して表示される色が異なる場合、いずれかのソフト
ウェアのカラーマネージメントが有効になっていないか、もしくは使用している
モニタプロファイルが異なることが原因と考えられます。
他のソフトウェアにはソフトウェア内で直に使用するモニタプロファイルを指定
する形式のものがございます。その場合に指定されたモニタプロファイルが異な
る場合がありますのでご注意ください。
waku
<引用終わり>
神原幹郎
書込番号:4616235
0点

神原幹郎さん、コメントを載せていただきありがとうございます。
ご案内の通り、「Bypass color management (Expert option)」の項があったので、設定してみましたが、変化ありませんでした。
RawShooterで表示される色は、変な色のままです。
PCの設定がおかしいのかとも思います。あきらめました。
書込番号:4622944
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

ありがとうございました。
αSweet DIGTALの特徴が、とてもわかりやすかったです。
αSweet DIGTALを購入してまだ日が浅いので、とても参考になりました。
書込番号:4604132
0点

α7Dユーザですが、見てみました。
600mm/F4Gと300/F2.8SSMにはまいっちゃいましたね(^^ゞ
αSDユーザの何%の方がこれらのレンズを使っていらっしゃるのでしょうか?
しかし、いつの日か使ってみたいレンズですね。
書込番号:4604449
0点

α7Dユーザーですが私も見ました。
べた褒めではない所がとても良かったと思います。
例えば
αSDはとてもクリアです。キットレンズでは
それなりの写りですが、、、」の部分。
私もキットレンズを最近購入しましたが
価格を考えるとまあまあかなぁ? でした。
あまり使わないかもしれません(汗)
600mm/F4Gと300/F2.8SSMの大きさは迫力ありました。
600mmが5.5Kgでサンニッパが2.3kgですね。
600mm/F4Gの月には圧倒されました。
αSDはレンズ性能をシビアに発揮できる能力を持っています。
希望小売価格6〜8万円、実売5万円前後で
35mm換算28―100mm位の焦点距離でAF24―85mm/F3.5-4.5NEW
以上の描写のレンズが欲しいと思いました。
書込番号:4604600
0点

プロカメラマンの写真を見てよく感動するけど、それらが手を出せ
ない高価なレンズで撮られているというのが庶民である私には辛い
ところです。(泣)
書込番号:4604679
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
「デジタルカメラマガジン」誌12月号で、高橋良輔氏が書いている「最初の1台はこれだ!!」のなかで、10のチェックポイントの中で「人肌の描写が優れているのは!?」でαSDが第一位にランクされています。他の項目もかなりの善戦です。
肌色の再現は、人間の記憶色の中でも最もシビアな反応を示す部分であり、この結果は我が意を得たりといった処です。
α7Dの板ではα9Dの噂話で盛り上がりを見せています。αSDにとってもこの結果は大変喜ばしいことであります。
0点

記憶色≠本当の色ではありません。
再現性が本当にいいのと「見た目」がいいのと、どちらがいいと思うのかは人ソレゾレですね。人生いろいろ・・・。
書込番号:4601390
0点

iceman3061mさん こんにちは。
≠プラス否定文 と言うことだと、肯定になりまが・・・。
記憶色が本当の色と違うと言うのは常識であり、これをとやかく言いたいのではないのです。αSD にとって喜ばしいニュースを皆さんに伝えたかったのです。
それともこういうニュースが不愉快と感じられる事情でもおありなのですか?
私は肌色の表現に優れたコニミノのカメラを選んだものですから、素直にこの記事を喜び、これを皆さんに広く伝えたかったのですが。
書込番号:4602674
0点

好まれる記憶色のデータが明確であれば、その実現は別に難しいことではないと思いますが。
ただ、このクラスのカメラでは最重要なことには違いないですね。
書込番号:4602678
0点

ヒロひろhiroさん お久しぶりです。
素敵なな写真を撮られていますね。色彩・トーン・フレーミングともお見事で、脱帽です。
5Dの板はときどき覗かせていただいています。
テレビの表現でも初期のカラーテレビでは肌色の再現に苦労をしましたが、今は家庭用のビデオでも「ポンパッ」ですばらしい再現性を見せてくれます。3IO(イメージオルシコン)や3P(プランビコン)での苦労が何だったのかと思うほどです。
ご存知のように肌色はいわゆる色だけではないですね。つやや透明感といったものを総合したものが肌の質感を生き生きと表現してくれます。
フィルムではコダックはその辺をよく承知していて、初期のカラーフィルムでは群を抜いた存在でした。受像機では初期のトリニトロンがその手を取り入れていました。
コニミノのカメラも単に人肌の再現が好ましいというよりも、肌の質感を含めた人物の表現力があるなと捉えています。これは人肌以外の表現でも惚れることにつながっています。
5Dで、ぜひきれいなポートレートを撮って、上げてくださるのを楽しみにしています。
書込番号:4602722
0点

いつも眠いさん、こんばんは。いつもこの板を参考にさせていただいております。
会社としては、何かと暗い話題が続くコニミノですが、今回は、明るい話題をありがとうございます。
私は、8月発売開始時にαSweetDを入手して以来、素人なりに撮影を楽しんでおります。手振れ補正機能など、カタログに謳い易い機能だけで比較されがちですが、今回評価された肌色再現や、柔らな描写はα-7から踏襲された優れた個性だと常々思っていましたので、わが意を得たりといった感じです。
「個性」と書きましたように、他機種には、またそれなりに優れた特徴があるとおもいます。しかし、αSweetDの長所が評価されて、デジ一の中で存在感を発揮したことは一ユーザーとして素直に喜ばしいことだとおもいます。その趣旨でこのスレを立てられたことに賛同します。
また、写真は趣味の道具ですので、各社の製品が画一化するよりそれぞれの個性を主張し合って共存してほしいと考えていますが、そのような見識を持たれて独りよがりにならずに発言されている「いつも眠い」さんに一票です。
書込番号:4604490
0点

ぼちぼちとなさん こんばんは。
いやあ、ありがとうございます。↑のスレのインプレスTVでも好意的に私たちの感じている趣旨で評価されていますね。
私は7DですがそのまえのA1からコニミノのファンになりました。やはりカメラは人物の表現が大事です。その辺がはっきりと評価されたのは、本当にうれしかったので雑誌を手にしてすぐにスレッドを立てました。
ぼちぼちとなさんは、いいところにお住まいで、カメラの撮影にはうらやましい被写体に囲まれている様ですね。こういう雰囲気を出せるのはお人柄でしょうか。すばらしい写真です。
コンピューターのソフトにも精通されている様子で、古い伝統に囲まれながら新しいことに取り組まれているコントラストがなんともはや・・・。
噂とはいえいいニュースも出て、これからのコニミノに期待を寄せて行きたいと思います。
書込番号:4606061
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
初めまして、いつも参考にさせてもらっています。
αSDを購入して2ヶ月になります。
一眼レフは、持ってはいましたがオートでの撮影だけでした。
αSDの購入を検討したあたりから少し勉強して、絞りとぼけの関係など楽しんでいます。
元々購入のきっかけは、子供の運動会でWズームと悩んだのですが交換する暇がなさそうなのと誇りがすごそうだったのでTAMRON AF18-200mmを購入しました。
結果的にはよかったと思います。帰りにはカメラがほこりだらけでしたから・・・
AFが遅いことをのぞけば、このレンズはかなり便利です。
(ピントがあっていた付近のAFは気にならないぐらいのスピードです)
200mmではそれなりにぼけも楽しめますし、画角が広くとれるのがかなり便利です。
純正は、ズームのロックがないのですか?
ロックしないとたれてくるので、気になるならタムロンの方がいいかもしれません。
その後、明るいのがほしくなり50mm F1.7を購入しました。
これはすごいですね。逆にぼけすぎるので、イメージ通りに仕上げるのが難しいです。
長くなりましたが本題です。
子供がサッカーをやっていて試合などをとっているのですが、200mmより長いのがほしくなっています。
そこで、70-300(リーズナブルなので)をねらっているのですが、どれにしようか悩んでいます。
純正、タムロン、シグマとほぼ値段も同じで、シグマはAPOもあります。
シグマのAPOが11/27に発売なので新しい分、有利な気がしますがどうでしょう?
みなさん、よろしくお願いします。
※写真は、人がメインなので風景はほとんど撮りません。
その風景をアップしました。
0点

http://ca.konicaminolta.jp/webmagazine/special/050915/9-1.html
αSweet DIGITALで撮る少年サッカー
ボケ味に注目。
ミノルタには、100-300mmアポテレがあります。
ちょっと値段が張るけど、Gレンズに近い
シャープさを求めるならこれはお勧め。
ダブルテレフォト設計による小さいレンズです。
ただ75-300mmも評判が良く、SweetII時代から
継承されている長生きなレンズでもあります。
(厳しい条件でなければ、
100-300APOと変わらないという人もいる。)
100-300APOと比べるとちょっと大きいですが、
これもダブルテレフォト設計。
見かけよりもよく写るレンズです。
書込番号:4600264
0点

ebakさん こんにちは。既にご存知かとは思いますが。↑の
「バチスカーフ」の回答は無視されてかまいません。
所有されてる方の回答をおまちください。
書込番号:4600280
0点

バチスカーフさんありがとうございます。
「αSweet DIGITALで撮る少年サッカー」の記事は知りませんでした。
100-300mmはちょっと高いので、今回は範囲外です。
りあ・どらむさんもありがとうございます。
追加情報として、持っている一眼レフですが、
α8700i+AF35-105F3.5-4.5→もらい物+ボディは修理不能
(宇宙へ行ったときの記念モデルでボディもレンズも白)
VECTIS S-1
です。
AF35-105は、白なのでAPOのいいやつと一緒で高級そう!と思えば使えます。ただし、AF18-200mmの範囲内なので、面白味に欠けるので出番はありません。
シグマのレンズを使ったことがないのでこの辺がわかる人がいましたら、よろしくお願いします。
書込番号:4600339
0点

100-300APOですが、このレンズはほんの少し絞って使うととてもシャープなイメージが撮れます。AFも早いです。しかし最短が1.5mと少し遠いです。逆光にも強く画質は一番いいです。しかしお高いレンズではあります。その点シグマの75-300は非APOしか使ったことがないのですが最短が短く(70cmだったような)花の撮影とか重宝すると思いますよ。両方ともα7Dで使う限り問題は出ていません。手ぶれ補正がありますから望遠が気軽に楽しめるのは良いですね。シグマの75-300APOは使ったことがないのですが、もしも純正100-300APOと遜色ないのであれば最短の短さ、価格を考慮するとベストかもしれません。シグマを中古で購入をお考えならばAFがちゃんと動作するかどうか確認したほうが良いです。私の場合非APO75-300を購入して見事にROM交換と相成りました(無料ですが)。新品なら問題ないでしょう。
書込番号:4600398
0点

ebakさん こんにちは
あまりこのクラスのズームは詳しくないのですが、
>純正、タムロン、シグマとほぼ値段も同じ
なのでしたら、純正がいいのではないかと思います。別に純正至上主義で言っているわけでなく、過去の書き込みにもありますが、サポートが一ヶ所ですむので、楽かと思います。
シグマは1/2倍まで寄れますから、200mm以上の望遠でマクロやりたいのであれば一番の選択でしょう。MTFを見る限り、特に望遠域でかなりシャープなようです。シグマのほかのレンズ(105mmF2.8,50-500mmDG)を使っていますが、総じてシャープな印象を持っています。
皆さんご指摘のことではありますが、APO100-300はよいです。Gレンズ並は少し誉めすぎと思いますが、とてもコンパクトで画質が良く、定評があります。一代前の非Dタイプの中古ならそれほどしないはずですから、探してみてはいかがでしょう。
書込番号:4600605
0点

こんにちは。
今月27日発売のシグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROは、
最短撮影距離: 150cm(マクロ時95cm) ですね。
評判がいいレンズなので私も買っちゃおうかなって思っています。
実は1,980円で買った中古のシグマ70-300mm F4-5.6 DL MACRO
(非APO、しかも旧型)を持っているのですが…(^^;)。
シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO もきっと“AFはのんびり”ですよ。
サッカーを撮られるのですよね。大丈夫ですか?
書込番号:4600655
0点

シグマ75-300について
皆様ご指摘の通り、AFは非常にのんびりしています。この点私も同意です。EOSでもαでもKマウントでも同じです。経験則で言えばα7でも7Dでもカッタルイです。Fマウントでは使ったことがありませんが、F100とかのハイグレードなカメラであればモーターが強力なので若干早いかもです。横道にそれてスイマセン(^^;A
書込番号:4600677
0点

ebakさん こんばんは。
望遠ズームは多少の無理はしてもよいものを選んでおいた方がよいですよ。安いものはそれなりの特性で、特にテレ端近くのボケに悩まされることになります。上を見ればきりがありませんが純正のAPO TELE 100-300 は、コストパフォーマンスに優れた製品だと思います。Dタイプではないものなら比較的程度のよいものでも中古で1万円台で出回っています。実は私もこの9月に18-200の純正待ちのつなぎにそれほど期待しないで手に入れたのですが、今では大のお気に入りレンズになっています。初めてテスト試用したときの作例を上げておきます。
書込番号:4600813
0点

ebakさん
一つ書き忘れていました。
純正の18−200mmのズームロックスイッチはありませんが収納状態(最短状態)でずれない程度の押さえがされるようになっています。私も既に何回か使っていますがなんら問題はありません。
書込番号:4600830
0点

Eurusさん こんばんは。
既に同じ事を書いていて下さっていたのですね。大変失礼をしました。そそっかしい性格が出てしまいました。見覚えのあるお名前が目に留まって読んでみたら・・・、です。
APO TERE 100-300は確かによく出来たレンズだと思います。
書込番号:4601539
0点

ebakさんこんばんわ
私はAF APO TELE ZOOM100〜300o/3.5-5.6Dを所有していまして
よさこい祭りやイベント等に使用しています。
このレンズは軽く持ちやすく
ピントも意外と合いますので
重宝していますよ
写りは所有している
短焦点のAF 300oF4 APOに比べては甘いですが
このレンズより機動性があり
とても満足ています。
PS 他に以前持っていた旧型のZOOM100〜300o/3.5-5.6や
今も持っている電動ZOOMの100〜300o/3.5-5.6より
良かです(^_^)
書込番号:4601833
0点

まっぽるさん、Eurusさん、美恵ちゃんが行くさん、いつも眠いさん、neo-zeroさんありがとうございます。
皆さんの意見を総合するとAPO TERE 100-300が良さそうですね。
予算の2、3本分なのでもう少し様子を見てから購入しようと思います。
シグマAPO 70-300も気になる存在なので、ちょっと様子を見てみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:4601857
0点

一番安いやつでいいと思います。
サッカーなどのゲーム撮影では、撮影ポジションも限られますし、光の状態も工夫できませんし、画質的に良い写真が撮れる状況は、正直言って少ないと思います。
ましてや、数時間グランドサイドに居るだけで、ボディもレンズも埃まみれになります。
そんな中で、レンズ性能や画質を云々してもしょうがない、高いレンズはもったいない、軽くて安くて、埃にまみれても惜しまず使い倒せる、機動性重視のレンズ選びが吉だと、私は思います。
そんな訳で、私はタムロン70-300mmF4-5.6LDマクロにしました。
1万円以下で買えましたので、惜しまず、どこでも使い倒してます。
評価の基準は千差万別ですが、西平カメラマンの「交換レンズガイド」でも、このタムロン70-300mmは、値段の割に高評価でしたよ。
書込番号:4603452
0点

すぎやねんさんに1票
高いレンズも良いですが、シグマは重い高い。
税込み1万円以下で買えるタムロンは予算に限りがある者には涙がでます。
テレのボケとフォーカスを一旦外した後の戻しのスピードは少し気になりますが値段を考えると不満はないです。
本体の趨勢がハッキリするまでは様子見で極力レンズへの投資はいま暫く我慢我慢。
書込番号:4605124
0点

レンズメーカーを選ぶぐらいなら、
ミノルタ純正の非(D)対応の中古レンズがお勧めです。
α-7Dのムックに第一世代の70-210mmF4を使用した
サンプルがありますが、円形絞りでない以外は
シャープネス、ボケ味ともに高品質な絵が撮れています。
書込番号:4606070
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
購入して3ヶ月程度ですが、充電後に電池をセットして
電源をON→フラッシュアップ→撮影
すると電源がOFF状態になり、真っ黒の画像が記憶されています。
同じような現象の方居られませんか?
故障なのでしょうか?それとも仕様?
初心者ですので何も分からずたじたじです。
0点

>それとも仕様?
そんな仕様のカメラなんて聞いたことありませんね。
まずは購入店又はメーカーサポートへ。
書込番号:4598607
0点

>故障なのでしょうか?それとも仕様?
故障だと思います。
販売店かメーカーに行くべきですね。
書込番号:4598626
0点

ストロボのチャージランプは、点いていたのですよね?
書込番号:4599914
0点

みなさん助言をありがとうございます。。
>ストロボのチャージランプは、点いていたのですよね?
電源ON後に、ストロボ上げてから急いで撮ったような感じは
無かったので、恐らく点いていたと思います。
今日再度試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:4600042
0点

この現象はαSD特有の故障と思います。
過去の書き込みにも多く有りますが、フラッシュなどには関係ないと思います。充電後1枚目真っ暗な画像、続いて電源OFF状態で再度入れなおすと後は起こらない。
私などは、このところ毎日のように起こっています。
だから、写す場所に着いたら、最初にシャッター切って試します。
そこで確認、してから本番に入ります。
故障でメーカーも承知のようです。
私も、そろそろ修理に出そうと思っています。
書込番号:4601262
0点

私の場合も、殆ど毎日に近いですね。
それでも、救われるのは、最初の1枚だけなので、最近は、これで慌てることもなく、またなのねと思いながら、電源スイッチを入れなおしています。
試しに、電源スイッチON・OFFを繰り返すことをやってみましたが、効果はなくて、一度必ずシャッターを切ってからOFF、ONしないとだめみたいです。
これだけ再現性がある不具合なのだから、メーカーは原因を明らかにするべきだと思います。
書込番号:4601660
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





