
このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2005年11月24日 15:47 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月23日 01:38 |
![]() |
0 | 16 | 2005年11月23日 22:39 |
![]() |
0 | 8 | 2005年11月22日 20:58 |
![]() |
0 | 10 | 2005年11月22日 22:07 |
![]() |
0 | 27 | 2005年11月21日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
某匿名掲示板からの情報です。
・今朝8:00のフジテレビ「特ダネ」トップで
司会の小倉氏がα7D、sweetD、αレンズをべた褒め。
「待ちに待って7Dが発売されたんだ。この優れた
レンズとカメラを使うとこんな写真が取れます」
・当人ユーザーらしくて、
自分でとったGTの流し撮りの写真を公表。
・「初級者向けデジ一眼では甘Dが最強」とも発言。
いやー、ミノルタファンってけっこういるものですね。
スポンサーの意向じゃなく、個人的な趣味で言ってくれ
たのも嬉しい。
小倉さん、ありがとう!
今日ソニーR1を見に大型量販店に行ったのですが、
そのときにSweetDを触っていたお客さんがいたけど、
もしや今朝のニュースを見たのかな?
ここまで大きく宣伝して頂いたからには、ミノルタも
何か送ったほうが良いかもですね。
0点

>ミノルタも何か送ったほうが良いかもですね。
バチスカーフさんからも何か送ったほうが良いかもですね。(^-^)
書込番号:4598419
0点

ぼくもミノルタはファンだけど、
あなたのようなのが居るとファンと言いにくいよ〜。
ミノルタの製品いいのいっぱいあるんだけど、
それはわかってるんだけど、
偏見の書き込みはやめて貰えたらと思うのは、ぼくだけだろうか?
書込番号:4598451
0点

ここまでイメージダウンして頂いたからには・・・
F2→10Dさん に一票
書込番号:4598732
0点

バチスカーフさん
君は本当に馬鹿だね。この板や7Dの板だけでなくキャノンその他の板でも顰蹙を限りなく買い尽くして、ミノルタ(コニミノ)を思う気持ちがあるのかないのか、結果はコニミノに限りない迷惑をかけているということを自覚できないのかね。君の存在や発言がコニミノ製品がどんなものかを尋ねてくる初心者の至極透明な心をぶち壊して、結果コニミノ製品に幻滅を抱いてしまう人がどのくらいいるのか・・・。既にカメラを経験している者でも君の言質からコニミノを徹底的に嫌う人が続出ていることをどう思うのかね。君の発言は、現在コニミノに好意を寄せている我々をさえ辟易とさせているということが判らないのかね。きみはコニミノの疫病神で、我々の鼻つまみ者でしかないのだということをよくよく自覚してほしいね。
私は、コニミノ関係の板を明るく活気のあるものにしたいと常々願っているのですが、あなたが出てくるたびに書き込みに混乱といらぬ誤解の繰り返しを生じて、不愉快極まりないものにしていることを肝に銘じてほしいね。
書込番号:4599043
0点

いくら良くても商売が下手ではねぇ。
コニカミノルタとペンタックスが大赤字とも報告していた。
書込番号:4599089
0点

>ミノさんじゃなかったのか(T_T)
Burriさん、旨い!!
ただでさえ、多忙なミノさんは
紅白司会で今それどころじゃありません!
>いつも眠いさん
私も最初に手にしたカメラがminolta XD(Black)で、
今も尚、MINOLTAロゴのDiMAGE A1と共に持っている
minoltaファンの一人ですので、ご心中、お察しします。
でも、バチさんが耳を傾けるには、もはや蒲田さんから
直接言ってもらわないと、ダメなようです。
書込番号:4599155
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん こんばんは。
鎌田さんね。たしか・・女性。そういう事ならあるいはやりようが・・・。しかし、やはり甘いでしょうね。今までのいきさつがいきさつでしたから。
でも、私は投げ出しはしませんよ。
ぐうの音(グーの音ですか)を言わさなくちゃあね! 。でも、本当に男なのかな? 。摩訶不思議ですよ。
書込番号:4599250
0点

[4599043] いつも眠いさんへ、
>結果はコニミノに限りない迷惑をかけている
>ということを自覚できないのかね
「結果」が本当の目的かもしれません。
書込番号:4599376
0点

そうでした。バチさんが熱愛するのは鎌田さんでしたね。
http://www.jcii-cameramuseum.jp/academy/lectures/20050723.html
↓の
http://konicaminolta.jp/about/research/technology_report/2005/
デジタル一眼レフカメラにふさわしい高画質を追究したコニカミノルタ独自の絵づくり 【自然で印象的な質感描写】(1.65MB)
中山春樹・鎌田裕子
でしたよね。バチさんがずっと信仰しているのは。。。
書込番号:4599409
0点

--------------------------
書き込み内容の削除について
くちコミ掲示板は、みなさまからの自己責任に基づく投稿によって成り立っている掲示板ですが、皆様に快適にご利用いただくため、下記に該当・類似する書き込みや、下記情報を求める書き込みは、予告無く削除する場合があります。
なお、削除対象に該当するか否かは、全て価格.comが判断いたします。
・ 同内容のものを複数書き込む行為
・ 掲示板の趣旨と関係のない書き込み
・ 有害なプログラム・スクリプト等を含む書き込み
・ 他者の権利やプライバシーを侵害する書き込み
・ 他者を誹謗中傷する書き込み
・ 犯罪行為に結びつく、あるいは助長する書き込み
・ 法令や公序良俗に反する書き込み
・ 重大な危険行為に結びつく、あるいは助長する書き込み
・ 営利を目的とした書き込みや個人的な売買・譲渡を持ちかける内容、宣伝行為
・ 掲示板または価格.comのサービスを妨げる書き込み
・ その他、価格.comが不適当と判断した書き込み
また、上記に該当・類似していない場合でも、掲示板管理運営・掲示板システム・価格.com管理運営の都合上、やむを得ず書き込みを削除する場合もありますので、予めご了承下さい。
--------------------------
第14条(規約違反)
登録ユーザーの方が、本登録ユーザー規約に違反するような行為等を発見された場合には、当社までご連絡いただけるものとします。
---------------------------------------
> 上記に該当・類似していない場合でも、掲示板管理運営・掲示板システム・価格.com管理運営の都合上、やむを得ず書き込みを削除する場合もあります
---------------------------------------
黙って連絡するしかないようです
連絡件数が多ければ、価格.comも削除なり検討するでしょう
書込番号:4599417
0点

バチスカーフさんのブログ掲示板が遂に消滅しました。
今後はくちコミ掲示板で暴れるものと思われます。
今後が心配でなりません。
書込番号:4599524
0点

>>バチスカーフさんのブログ掲示板が遂に消滅しました
あれま…
書込番号:4599556
0点

>バチスカーフさんのブログ掲示板が遂に消滅しました。
>今後はくちコミ掲示板で暴れるものと思われます。
てか、最初から設置しなければ良かったのにね。
書き込みを追ってると、最初のうちは対応しようとしてたみたいだけど、旗色が悪くなったら掲示板閉鎖。
#けどアルバムはそのまま(苦笑)
この人の厚かましさは、いったい何処から来るのやら・・・・すごいよね、本当。
書込番号:4600203
0点

つい先日、X1の掲示板でも書いたところですけど、ユーザーではないバチ氏が書く内容じゃないですね。
レポート(良)
その製品を購入した方のレポートです。主に「良い」と感じた点が書き込まれています。
書込番号:4600617
0点

わたしの、初一眼レフは「Minolta SR-T101」、その後「XE」や「XD」そして「Minolta CLE」も使ってたんですけどね。
最近は、α7Dでは某氏の活躍で、で他の製品ではバチ君の活躍によって、ブランドイメージが落ちたような。。。
書込番号:4601127
0点

粉雪さん おはようございます。
レスいただいていたんですね。自分でも書いたのが不愉快で素通りをしていたのですが、お名前がちらっと見えました。
そういう見方もありますか、ーーん〜ん!! なるほど。
書込番号:4602531
0点

いちいち反応して関係のない書き込みをしているあなたたちもアク禁にしてもらったらいいのに。
あ、俺もか〜(笑)
書込番号:4602706
0点

既に名物と化していますね。
それはともかく、あまりに客観性を欠いた主張は、聞き手の猜疑心を引き出し、主張に対して拒絶されるようになります。
何かを誉める時、比較対象の長短を把握し、それぞれの長短について論理的に主張できないと、新興宗教の勧誘のように、まず疑われてしまいます。
そうなると人は耳を傾けてくれません。
書込番号:4603276
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
皆さんこんにちは
仙台にすむ友人から耳寄りな情報を聞きました。
仙台のヨドバシカメラで11/26,27日に
対象一眼レフ購入で通常+10%ポイントになるそうです。
ポイントアップの対象はEOS-5D,1DN**、D-200以外は
ほとんど対象となるそうです。
仙台では先週も開催していたらしいですが・・・。
新宿店のメールでは11/19(土)限定!で同様なサービスを
行っていたようです。
他のヨドバシカメラでもそのような情報があるかもしれません
のでご参考までに。
0点

ヨドバシはたまに週末+10%やってますね。
私もたまたま遭遇してデジカメ(といってもコンデジですが)を
買ってしまったことがあります。
これは突発的にやってるものなんでしょうかね?
開催される傾向がつかめると役立つと思うんですが。
書込番号:4597988
0点

博多のヨドバシでも+10%を週末にやるみたいです。
博多ヨドバシの場合は、3周年記念で+3%もやっているので、23%となります。
この価格をキタムラにぶつけて、今週末勝負する予定です。
上手くいけば、ボディ価格は下取り等を考慮すると7万弱になるかもしれません。
書込番号:4598121
0点

yodobashi.comのメルマガを登録しておけば事前にわかります。(新宿など都心店舗の情報だけかもしれませんが。)
新宿でも今週末(11/26、7)も+10%です。
書込番号:4599504
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
本件カメラに関係のない質問ですが、下に「コサイン誤差」についての言及がありましたので、ここをご覧になる方々のお知恵を拝借できればと思い質問させて頂きます。
私はこれまでピントは、カメラと一定の距離にあるものに合う(例えば3mでピントを合わせた場合、ピントの合う点を集めるとカメラ(撮像素子又はフィルム面)を中心とする半径3mの球弧となる)と思っておりましたが、「コサイン誤差」の説明では、レンズの向きに対する垂直の面(例えば3mでピントを合わせた場合、ピントの合う点を集めるとカメラ(同前)の先3mの場所を含むレンズの向きに垂直の面)になるように読めます。
実際はどちらなのでしょうか。ご教示頂ければ幸いです。
管理人様:本件質問は個別の製品に関するものではないため、「価格.com」でとりあげるにふさわしくないものであるならば、削除して頂いて結構です。
0点

レンズをあおったりしなければ、撮像面と平行な平面に合います。
書込番号:4597759
0点

kuma_san_A1様
早速のご返事ありがとうございます。
正直な話「目から鱗」です。
こんな基本的なことも知らないで「カメラが趣味だ」などと言っていた自分が恥ずかしくなります。
今後ともご指導よろしくお願い申し上げます。
書込番号:4597779
0点

私も、α7Dを買ったばかりの1年前、同じように疑問思い、カメラ好きの友人に聞いたことがあります。
やはり眼からうろこでした。本とかでも明確に書いているのは(私が読んだ範囲では)無かったので意外に知らない方も多いと思います。
で、さらに『魚眼レンズみたいな場合は、どうなるの?』と聞いたんですが、ちゃんとした返事はもらえなかったです。
実際、どうなんでしょうね?
書込番号:4597802
0点

遺跡巡りさん.
宜しくお願いします。
私の知識では、(レンズ工学を学んだ時点では)いかなるレンズでも、光軸に対し撮影対象は直角の平面と習いました。
すなわちカメラは平面を撮す道具と認識しております。
収差の計算も全て平面基準で行いますので、半径ではなく平面とお考えになって大丈夫だと思います。
書込番号:4598198
0点

こんばんは。
フォーカス面は平面です。
ですのでAFロックでカメラ振るとピントを合わせたい所の距離が変わってしまいます。
しかし、湾曲した複数のレンズを通ってきた像影や画角広いレンズでは撮像素子側で光軸から遠いほど平面に結像し難くなります。
書込番号:4598251
0点

レンズを設計する時点で 平行平面に結像するようにします。
ただし、理想通りに行かない場合もあって、平面に結像しないものもあります。
これは「像面湾曲」と呼ばれる収差の一種です。
よく「歪曲収差」と混同される方もいらっしゃいますが別物です。
余談、失礼いたしました。
書込番号:4598256
0点

炎嵐様、トトカメ様、がんばれ!トキナー様及び take525+様
ご指導感謝致します。
レンズは、そんなことまでしてくれているのですね。この知識を得ると、レンズが別のもののように思えてきてしまうほどの衝撃を受けてしまいました。
(こうなりますと、「レンズは平面を映し得るのか」という疑問が生じてしまいますが、これは私のような工学オンチの人間には理解しがたいことだと思いますので、考えないようにします。)
今後は、今回ご教授頂いた知識を踏まえて、写真撮影を行いたいと思います。
板の本題とは関係が無いながらも、親切なご指導を頂いた方々に、改めてお礼を申し上げます。
書込番号:4599385
0点

αSweetで撮影をされているんなら別にAFエリアを選択とか
して合わせれば別に左右にカメラを振ってAFを合わせてから
戻すってことをしなくてもいいと思うんだけど?
そもそもAFエリアを複数用意して選択出来るようにしたのも
フィルム時代からコサイン誤差の問題があるからなんだし…
自分の持っているフィルムEOSは中央にしかAFエリアが無い
から、絞りを開放で撮る時はまずいからマット面で出来るだけ
マニュアルフォーカスしてましたけど…
書込番号:4599633
0点

それは、中央のセンサー精度と、周辺のセンサーの精度の差の方が、コサイン誤差より大きい場合が多いため、皆さん、経験からそうしてるんですよ。
それに、手持ちで撮る場合、いちいちフォーカスフレームを選択するより、中央AFで、ロックして構図直した方が断然時間がかからないからです。
書込番号:4599739
0点

>>中央のセンサー精度と、周辺のセンサーの精度の
>>差の方が、コサイン誤差より大きい場合が多いため
これじゃ意味無いじゃん^^;;
キャノンやニコンはどうなんだろう…
書込番号:4599782
0点

「「レンズは平面を映し得るのか」という疑問が生じてしまいますが、」
レンズ設計屋さんが、そうなるようにレンズ配置を設計しているので、さらりと流して安心して使ってください。
「皆さん、経験からそうしてるんですよ。」
ここの常連さんや、ベテランの方は別にして、大多数が知らずにそうして使っているのが真実のように思います。
書込番号:4600050
0点

>中央のセンサー精度と、周辺のセンサーの精度の
>差の方が、コサイン誤差より大きい場合が多いため
そんなことはありませんよ。
ご自分でテストをすれば簡単にわかります。
ただ単に面倒くさいから、中央でフォーカスロックということでしょうね。
テストをする場合は、きちんと三脚を使ってください。
書込番号:4600097
0点

なお、F4.5-5.6といった暗いレンズの場合、開放時のコサイン誤差も被写界深度内に収まりますので、中央でフォーカスロックをして構図を変えても問題はありません。
書込番号:4600151
0点

[4600151] サモトラ家の三毛さん
>開放時のコサイン誤差も被写界深度内に収まりますので
おせっかいですが、以下のように修正させてください。
「コサイン誤差も開放時の被写界深度内に収まりますので」
書込番号:4600157
0点

kuma_san_A1さん
おせっかいだなんて、とんでもない。
コサイン誤差そのものは、レンズのF値と無関係なのでおかしな文章になっていました。
的確な修正、ありがとうございました。
書込番号:4600224
0点

>そんなことはありませんよ。
>ご自分でテストをすれば簡単にわかります。
そうですね、すぐにわかりますよね(笑)
・・・その場合、AFエリアは、向かって上下ではなく、左右の斜め上か下の、レンズ中心から一番外れた部分使うとわかりやすいです。
日中の光あふれるピーカンではなく、薄曇、または朝夕、あるいは室内がいいんじゃないでしょうか?
で、コントラストのあまりはっきりしていないものがいいですね。
中心は、クロスセンサーということと、レンズの収差の影響が周辺に比べれば少ない部分ですから、周辺のシングルセンサーより条件は格段に良いです。
あとは、個体差(センサーの当たり外れ)がありますから、『当たり』の個体は、サモトラ家の三毛さん のおっしゃるとおり、中心のセンサーとそれほど差がでないかもしれませんね。
ま、私も、
>差の方が、コサイン誤差より大きい場合が多いため
と、『場合が多い』ため、と書いてありますから(笑)
・・・こんなもんでいいですか?
書込番号:4601761
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
日曜日に大阪・京都に美術館めぐりに行ってきました。
あまり時間がなかったけどDT18-200をもう少し試し撮ってみました。
結果、やはり描写力はなかなか良いと思います。ただ、歩いているときズームが垂れぎみになってくるのが残念です。これって、普通ですかね?
バスの移動で自称建築写真家さんのリクエストに沿える写真は撮れてないですけど、UPしてますので見てください。
0点

江戸川ジェニーさん
おはようございます。
作例、いつも参考にさせていただいています。
Wズームとの間で揺れる心ですが、最初の一本と考えるとやはりとても魅力的ですね。
先日初めてタムロンの18-200がαSweetDにセットしてあるお店を見つけて触ってみました。
江戸川ジェニーさん のお話では、純正とタムロン、殆ど差が無いだろうとのことで、タムロンにて純正評価の代用とするつもりです。
確かに、テレ側でのAFは遅いですね。ジージーうなって頑張ってました。
隣にKissDNがあったので余計にそう感じたかもしれません。
ところで
>ただ、歩いているときズームが垂れぎみになってくるのが残念です。これって、普通ですかね?
とありますが、たしかタムロンにはロック機構があったと思うのですが、純正にはついてないのでしょうか?
ロックしていないと垂れてくるということですか?
質問ばかりですみませんが、宜しく御願いします。
これは、かなり気になる点です。
書込番号:4597351
0点

江戸川ジェニーさん お疲れ様でした
今回はお天気に恵まれて良かったですね。
京都国立博物館02のアングルは素敵ですね。さすが自称でなく本物の建築家だと思いました。
あと、哲学者 はどこの場所でしょうか。見たことのあるような場所なのですが・・・・・・・・
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:4597418
0点

ぜっぺきんさん おはようございます。
今、タムロンのカタログを見たのですが確かにロックがありますね。純正にはないです・・・残念。
>ロックしていないと垂れてくるということですか?
歩いている時レンズが少し下向きになっていると、振動で垂れ下がってきます。写りについてはタムを持ってないので正確には比較できません。
書込番号:4597419
0点

自称建築写真家さん おはようございます。
哲学者の写真は、国際美術館のバス専用駐車場から施設の裏側を撮ったものです。本当はもっときれいな場所に座っていただければ、もっとおもしろい絵になるんですけど・・・
書込番号:4597423
0点

江戸川ジェニーさん こんにちは。
写真拝見しました。きれいに撮れていますし、建造物のフレーミングは抜群ですね。
処で、私のレンズは同じ純正ですがズームが垂れ下がってくるということはありません。適度の硬さになっていて、壊れやすいスイッチがついているより好ましいと捕らえていました。個体差があるのでしょうか。
書込番号:4597450
0点

>処で、私のレンズは同じ純正ですがズームが垂れ下がってくるということはありません。適度の硬さになっていて、壊れやすいスイッチがついているより好ましいと捕らえていました。個体差があるのでしょうか。
先ほどメーカーに問い合わせたところ、18o側いっぱいに合わせると少し固めになっていて簡易ロックになっているそうです。私のは少しゆるいのかもしれません。近日中にキタムラに持って行こうと思います。
書込番号:4597786
0点

江戸川ジェニーさん
回答有難うございます。
先ほどヨドバシの店員に尋ねたら、色々と調べてくれて純正レンズにもロックスイッチはあると答えてくれました。
どうも現物は見ずに、電話で確認したようです。
おかげさまで正しい情報を得ることができました。
博多近辺では、ヨドバシ以外は純正は品薄状態ですね。
価格差以上にブラントイメージの魅力が大きいのでしょうね。
書込番号:4598141
0点

ぜっぺきさん こんばんは。
江戸川ジェニーさんも電話で問い合わせた結果を書いているように、純正品にはロックスイッチはありません。ズームを最短に収めると適度の硬さがあって固定される構造のようです。私の手に入れたものはそういうことで問題はありません。
タムロンの持つ固定スイッチは、28−75mmのレンズで知っていますが、耐久性を考えるとあまり気持ちがいい存在ともいえません。
書込番号:4598526
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
被写界深度をできるだけ深くするために絞り値を大きくするというのは下の書き込みの皆さんの返事で分かりましたが、デジカメは あまり絞りすぎると良くないと何かで読んだ記憶があります。
今度、紅葉を撮りに行きたいと思っていますが、絞り値をどのあたりを上限に設定すればいいでしょうか?またそれ以外に注意するべきことをご指導頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

YAHOO!などでキーワード「回折現象」で検索してみると勉強になりますよ(^^)
書込番号:4596102
0点


補足しますと、
個人的には レンズや被写体にもよりますが 普通「11」を上限に考えています。
書込番号:4596190
0点

私の場合、おおむね絞り値はF8を上限にしてます。
回折現象もありますが、それ以上に実害のあるのがローパスフィルターに付いたゴミの写り込みです。
書込番号:4596220
0点

焦点距離の短いレンズは、あまり絞らずに、長いものは、一杯に絞って良いと思います。
書込番号:4596255
0点

>デジカメは あまり絞りすぎると良くないと何かで読んだ記憶があります。
これは撮像素子の大きさが小さい場合です。
望遠鏡関連だと「レイリーの限界」というので検索してみるのも勧めます。
このカメラの画素ピッチでこれを考えた場合、F11くらいで緑の波長での回折光によるコントラストの消失が間近になります。
よって、F8からF11くらいを被写界深度とのトレードオフで考えます。
なお、鑑賞距離の許容錯乱円の径から考えればF45で回折によるボケがわかってしまいますので、マクロ撮影時に被写界深度を優先したとしてもF32くらいまでが限界ではないでしょうか。
あと大事なことですが、絞り込むと入射する光線が細くなるためローパスフィルター上の小さなゴミがはっきりと写り込んでしまいます。
広角レンズでパンフォーカスを目指すならF8がちょうど良いのではないでしょうか。
書込番号:4596280
0点

>個人的には レンズや被写体にもよりますが
>普通「11」を上限に考えています。
機種が違いますが、同じくです。
書込番号:4596290
0点

F2→10Dさんご指摘のとおりのゴミが気になる場合があります.
青空バックや光源を撮影する場合では顕著かも.
F32からF2.8まで絞りを変えながら「ローパスフィルターに付着したゴミ」をご覧になってみてください.
100/F2.8マクロレンズ
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/Anti-Noise/
円形絞りといえども開放から1から2段絞っても円形なだけです.
それ以上絞ると多角形になってしまいます.
#多角形でもそれはそれで綺麗とは思いますが...
書込番号:4596301
0点

親切なご指導ありがとうございました。
早速F11を上限に撮影してこようと思います。
また、F22位でも撮ってみて、その違いを自分の目でも確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:4597282
0点

私は、特別の場合を除き、以前はF8を標準にしていましたが、今はF6.3を標準にしています。
F値はできるだけ低くして上手く撮れば、立体感や遠近感の描写が向上し、取り込む光線の量も多いので画質も良いようです。
また、シャッター速度も速くなりますので、ブレ低減の面でも好ましいと思います。
書込番号:4598744
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
初心者のっっwです。
最近50mmf1.4のレンズつけっぱなしで遊んでいます。ぼけるのが楽しいのでほとんど開放、中央ピントで撮っているのですが、なんかピンぼけが多いような気がします。半押しで少しズラしてもきれいに取れないことが多いように思います。これってそんなモンなんでしょうか。なんでも開放っていうのはまずいんでしょうか。お願いします
0点

1mに焦点距離をあわせると、98.2cmから101.9cmまでが被写界深度内です。
書込番号:4593630
0点

中央のAFセンサーでフォーカスロックして構図を変えるために振るとコサイン誤差というもので奥ピンになります。
絞り開放で被写界深度が浅いと容易に外れるでしょう。
開放で撮るならマット面でピントを合わせる練習をしたほうがよいと思います。
書込番号:4593641
0点

「コサイン誤差」でGoogleってみましょう。(^^)
書込番号:4593660
0点

ミノルタやライカのように柔らかいレンズは、
被写界深度がそれだけ狭くなります。
85mmF1.4Gリミテッドなんか、
目に合わせたら鼻がボケるぐらい狭いらしい。
ミノルタの極上ボケ味は、そのひきかえに
ピントの合う範囲がシビアになるってことです。
F2.8〜4まで絞ればかなりピントが合ってきますよ。
書込番号:4593931
0点

>ミノルタやライカのように柔らかいレンズは、
>被写界深度がそれだけ狭くなります。
\(_ _。)
書込番号:4594048
0点

オートフォーカスが当たり前になってから、ピントのあった写真が当たり前になってしまいましたが、マニュアルフォーカスの時代は、ピントが合っていたらそれだけで上手な写真という時代もありました。
古い写真家の写真など見ていても、結構ピントの甘いものもありますよ。又、あえてピントをはずしたり、ぶらしたり、粒子を荒らした(デジタルで言えばノイズをかけた)写真もあります。
50ミリf1.4のレンズは、比較的リーズナブルに、コンデジと味が違う、ふわっとした描写の出来るレンズです。
多少のピントの甘さ、コサイン誤差など気にせずに、シャッターチャンスを優先してどんどん撮ってください。
バチスカーフさん、メーカーに関係なく、被写界深度は焦点距離と絞りで一定に決まりますよ。
もちろん、描写の硬い、柔らかいの差はありますが。
書込番号:4594065
0点

>F2.8〜4まで絞ればかなりピントが合ってきますよ。
ぼかしを楽しんでいるのだから深度深くしてどうするの?
書込番号:4594078
0点

>ミノルタの極上ボケ味は、そのひきかえに
>ピントの合う範囲がシビアになるってことです。
またおかしなこと言ってるな。
一眼レフ持っていない人の発言っていい加減、参考にならないね。
書込番号:4594096
0点

柔らかいレンズって、ゴムか何かで作ってるのかな?
>目に合わせたら鼻がボケるぐらい狭いらしい。
レンズによったら、
目ん玉に合わせたら まつげがぼけてるというのもあるよ。
書込番号:4594199
0点

デジ一って被写界深度が浅いんですよね〜、更に50mmF1.4は大口径レンズ特有の、絞り開放での収差が取り切れていない気がするので、多少は絞るべきかなぁ〜、それでも充分ボケ味は楽しめるし・・・、少し絞りましょう・・・。
書込番号:4594303
0点

今回だけ(?(笑))はバチスカーフさんの言ってることが合ってるんじゃないかな?
>メーカーに関係なく、被写界深度は焦点距離と絞りで一定に決まりますよ。
深度の計算式に許容錯乱円がパラメーターで入ってくる以上、これは間違ってます。
また、デジの場合は、銀塩と違い、結像素子の出来不出来で許容錯乱円の数値が変わってくるので、同じレンズ使っても、結像素子が違うものを使った場合、深度は変わります。
書込番号:4594372
0点

【追記】
>今回だけ(?(笑))はバチスカーフさんの言ってることが合ってるんじゃないかな?
・・・・ボケ量が多いレンズほど深度は浅い、ということは間違いではない、ということです。
書込番号:4594379
0点

撮影距離と絞りに依存しますが,被写界深度は数ミリから数センチの
場合があります.
レリーズする瞬間にモデルさんが動いてもアウトです.
撮影者=カメラが動いてもアウトです.
そいう意味では撮ってもとっても楽しいレンズです.
そのレンズでモデル撮影会に臨んで来たばかりです.
半分くらいはピンボケで削除の運命とないました.泣くー.
私の視力と腕の問題でもありますがー.
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/OFC10/
私は口径喰を回避するために1段くらい絞る習慣にしています.
木漏れ日の点光源が綺麗な丸い円になりますので.
見ているこっちの目も気持ちも丸くなりまーす.
書込番号:4594499
0点

【訂正】
結像素子 → 撮像素子
・・・CCDなどのことです。
書込番号:4594577
0点

>また、デジの場合は、銀塩と違い、結像素子の出来不出来で許容錯
>乱円の数値が変わってくるので、同じレンズ使っても、結像素子が
>違うものを使った場合、深度は変わります。
レンズの違いとして発言しているので、カメラで違ってくるという
考えは不要では?
また、ボケ味が違ってくるとして、それにより中央AF合焦点にお
いて被写界深度に違いが出てくるものですか?
書込番号:4594630
0点

>また、デジの場合は、・・・以下略
の部分は、ゼロハンライダーさんのレス見ての、付け足し、あるいは、おまけの部分と考えてください。
>また、ボケ味が違ってくるとして、それにより中央AF合焦点において被写界深度に違いが出てくるものですか?
・・・・深度って中央とか周辺とかAFとかは関係なく、カメラとレンズで組んだシステムが設定したフォーカス面すべてにおいて成り立つものです。
書込番号:4594820
0点

皆々様 ありがとうございました。とりあえずカメラ、レンズの故障じゃないみたいで安心しました。
書込番号:4594897
0点

被写界深度について誤解があるようですので、補足します。
「許容錯乱円」を一定にした時、前方及び後方被写界深度は数学的な公式で決ってきます。それはレンズの焦点距離、絞り値、被写体までの距離の三つの要素で決ります。
このあたりの解説は、
http://konicaminolta.jp/entertainment/how_to/nar/nar_09.html
http://www.aotomo.net/kisotishiki/kiso-17/kiso-17.html
等をご参照下さい。
但し、いわゆる撮像面の大きさにより、許容錯乱円の大きさも変わってきます。
許容錯乱円とは、「実際にボケていても、見たときにそれがボケとわからない最大のボケの大きさ」という意味です。
ですから、鑑賞時の拡大率が大きいほど、ぼけた画像を大きく拡大して見るわけですから、当然許容錯乱円は小さくなります。
最近はA03さん の言われる、「許容錯乱円がパラメーターで入って来る」というのは、こういう意味です。
従って、フルサイズの5DよりもAPSのSWEETデジの方が錯乱円が小さい分、被写界深度は浅くなります。これは、レンズの影響に依るものではありません。
もちろん、ボケを決めるのはこれ以外に球面収差等の非点収差などがあります。例えば、球面収差の大きなレンズは、開放で使えばふわっとした画像になり、絞り込めば球面収差が少なくなりシャープになります。また、撮像面の解像度によってもボケは変ってくるかもしれません。それは被写界深度とはまた別の要素です。
書込番号:4594938
0点

[4594938] 自称建築写真家さん
>従って、フルサイズの5DよりもAPSのSWEETデジの方が錯乱円が小さい分、被写界深度は浅くなります。
ここだけ補足というか…。
許容錯乱円という考え方が、人間の目の分解能から来ています。
よって、モデルとなる大きさにプリントしたものをモデルとなる距離から鑑賞するという考え方です。
したがって、「フルサイズの5D」「APSのSWEETデジ」から同じ大きさのプリントを得る場合にプリント拡大率が違うことから
「フルサイズの5DよりもAPSのSWEETデジの方が錯乱円が小さい」となります。
よって、同一レンズを同一撮影距離で使用して比較した場合は引用先の通りです。
一方で「トリミング前提の素材性を求める」とか「ピクセル等倍でチェック」とかの場合は考え方が変わってきます。
こちらの場合は許容錯乱円を「画素のピッチ」(光学ローパスのある機種ならピッチの2倍くらいで良いと思います)から求めます。
個人的にはこちらもチェックするために、表計算のワークシートにメモしてあります。
それから、撮影フォーマットの大きさの違いでの許容錯乱円の径の大きさについてはその通りですが、それぞれのフォーマットで「同一画角」を得ようとするとレンズの焦点距離が変わってきますので、この場合は
「フルサイズの5DよりもAPSのSWEETデジの方が被写界深度は深い」となります。
書込番号:4595013
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





