
このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2005年11月21日 14:16 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月20日 20:27 |
![]() |
0 | 9 | 2005年11月21日 13:30 |
![]() |
0 | 34 | 2005年11月27日 04:26 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月20日 00:32 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月20日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
田中さんのHP
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
ソニー・Cyber-Shot T9のレビューで気になる言葉が…。
「でもそれにしてもいままでと違って
ナンだか描写が良いのです。」
「これはぼくの勝手な想像ですけれど、
おそらくあのメーカーのものではないかと。」
「もしそうだとすればいろいろとおもしろい展開が
今後見られる可能性もありそうです。」
----------------------
なななんですか!この面白い展開って!
京セラオプテックが
ソニーデジカメのレンズを作ることの
何が面白い展開に繋がるでしょうか?
ひょひょひょっとしてひょっとすると、
本家「カールツァイスレンズ」
がαマウントで登場するのでしょうか?
だとするとすごい事になりますね。
αレンズとツァイスレンズがひとつのマウントで使える。
夢の展開。ソニーの政治力、交渉力に期待しております。
0点

どなたかバチさんが興奮されているわけの説明をお願いできないでしょうか(^^;??
Sonyが一眼で提携しているコニミノの手振れ補正技術じゃなく、「あのメーカ」・・・パナ?!の手振れ補正ユニットをそのまま採用したかも?!って辺りでしょうか。。。それは実際凄いことですね。
すみません、私の読解力が足りないだけの質問なのかもしれませんが・・・。
ツァイスレンズがαマウントに?!
そうなんですか?!
書込番号:4592363
0点

では 正しいスレッドの読み方をご説明致します。
え〜っとですね、今回のスレは バチスカーフさんの発言を「上から」読んでは決していけません!
恐らく 彼の目的は「この板への書き込み」だと思いますので
○この板に書き込みするには話の仮定をどう展開して行けば良いのか?
が心底にあるのでしょう
仮に 結論を導く手段としての 憶測(展開)だとすると・・
スレッドを「下から読む」と 結構違和感無いかも^^;
書込番号:4592423
0点

だとすると、レンズ以外の・・と言ったコニミノ社長の発言さえ
無駄になりますね。自社のレンズをソニーが否定されてるような
発言。あなたはすでにコニカミノルタのファンでもなく、癌ですね。
書込番号:4592429
0点

>どなたかバチさんが興奮されているわけの説明をお願いできないでしょうか(^^;??
だとするとすごい事になりますね。
αレンズとツァイスレンズがひとつのマウントで使える。
夢の展開。ソニーの政治力、交渉力に期待しております。
これっきゃ 無いでしょう!!!
ミノルタを諦めて SONY+偽物(?)ツァイス に掛けた。
コニカミノルタもいい迷惑だ。
書込番号:4592450
0点

>バチさんが興奮されているわけの説明
コニカミノルタには自力でレンズを開発製造する能力が無くなってしまったので、京セラにOEM を依頼する、という事なんですかね。
京セラオプテックは、
京セラコンタックスの時から、ツァイス銘のレンズは作っていましたが、ツァイスの設計と認証の許でT*コーティングに関してはドイツで行なっていたのでは??
京セラオプテック
http://www.kop.co.jp/
書込番号:4592516
0点

ちなみに、
「レンズでお困りなら京セラオプテックへ」だそうですよ。
書込番号:4592578
0点

なるほど(^^;
田中さんのHPの初っ端しかみていませんが、手振れ補正ユニットについてのコメントしか書いてないように見受けられたのですが、バリオテッサーのロゴ入りとのことだったので、もしかするとOEMでごちゃ混ぜの状態?!とかって分けが分からなくなってしまったのです。そこにαマウント?!なんのこっちゃ?!っと思ってしまった次第です(^^;
経緯がよく分からないのですが、なぜコニミノさんだったんですかねぇ・・・。タムロンさん他へは話がなかったのかなぁ・・・。
Sonyがレンズのよさに惚れ込んで?!っとは思いにくいのですし、その他合併の理由に挙がっていた項目も、Sonyにとってどうも釈然としないものが多いように思うのですが・・・。
個人的な疑問なので、ほっといてもらっても結構です(^^;
書込番号:4593139
0点

>なんのこっちゃ?!っと思ってしまった次第です(^^;
古代の偉人は「一を聞いて十を知る」だったそうです。
バチスカーフさんは??(^_^;)
>経緯がよく分からないのですが、なぜコニミノさんだったんですかねぇ・・・。
>タムロンさん他へは話がなかったのかなぁ・・・。
SONYには(パナソニックにも)一眼レフを作るノウハウがありません。
コニカミノルタ(オリンパス)は 撮像素子をはじめとする電子デバイスの開発能力が欲しい。
(これはペンタックスとサムスンも同じですが。)
みなさん、利益の見込める(と思われる)一眼レフ市場でのシェアを目指しているのでしょう。
書込番号:4593255
0点

>個人的な疑問なので、ほっといてもらっても結構です(^^;
すみません。
色々な意味で面白いものですから。(^_^;)☆\(- - )
バチスカーフさんには、スレ立ての才能があります。
中毒になってしまいます。
まあ、コニカミノルタ、キヤノン、フジの愛好者には迷惑な存在なんでしょうが。。。
書込番号:4593267
0点

>バチスカーフさんには、スレ立ての才能があります。
中毒になってしまいます。
バチスカーフさんが立てるスレッドは、殆どが白熱ランキングの
ベスト10に入っていますね。(^_^;)
ご自身のブログ掲示板もろくに管理出来ない方ですしね。
ホント困ったもんです。(^_^;)
書込番号:4593324
0点

>タムロンさん他へは話がなかったのかなぁ・・・。
ソニーはタムロンの大株主(11%)のはずです。
タムロンのレンズは以前からソニーへ供給されていたが、今まで表向き目立たなかっただけ?
タムロンを間にソニーとコニミノが結びつく・・・、またはタムロンのコニミノへのOEMレンズ供給はソニーが仕掛けた???
いずれにしてもソニーの発言力は増していく・・・。
カメラと直接関係の無い話ですね・・・、失礼しました(^_^;)
書込番号:4593349
0点

なんか、節操のない協業関係ですね(^^;)> Sony コニミノ タムロン 京セラ
成り立つのでしょうか?
------------------------------------
潜望鏡的視野の人は、「一つの事実で、十の妄想(暴論)」 が得意なようです(^^;)
私は、「一つ覚えて、十を忘れる」 が得意です(T_T)
書込番号:4593399
0点

でも、最近あまりにワンパターンでちょっと飽きてきた感もありますね(^^;
ゼロハンライダーさん
知りませんでしたので参考になりました。
ほんと節操ないですね(^^;
田中さんがおっしゃるとおり、ユーザとしては良いものを提供してくれたらそれで良いのでしょうが。。。
書込番号:4593703
0点

>潜望鏡的視野の人は、「一つの事実で、十の妄想(暴論)」 が得意なようです(^^;)
巧いですね〜、 座布団7枚!
書込番号:4595435
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
標準仕様のアイカップピースでは強い横からの日差しなどでファインダーが見にくくなることがあります。
そこで、メーカーへ目に密着させることができる丸型のアイカップピースはオプションでないかと 問い合わせましたところ、
「メーカーとしては対応していない。他メーカーの部品改造も含めて、ユーザーで考えてほしい」との返事でした。
どなたか、良いアイデアをお持ちの方がいらっしゃれば、ご教示して頂きたく お願い致します。
0点

現物あわせをしてみないとわかりませんが、NIKONの接眼目当てで装着可能なものがありそうな気がします。
DK20とか付かないんでしょうかね。
あと、キヤノンには「アイカップEd-E」というのがあるみたいです。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=1&select_category=C0008
装着可能かどうかは現物あわせしないとわかりません。
書込番号:4591946
0点

kuma_san_A1さん ご返事ありがとうございました。
一度カメラやで相談してみます。
書込番号:4592728
0点

ペンタックスのアイカップも使えるかもしれません。
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/accessory/index35_finder.html
丸型はM2というんでしょうか?
OMなどに使っていまして重宝しています。
書込番号:4592785
0点

過去の製品ですが
アイピースフード EH-7
を9月頃ヨドバシで420円で購入しました。
在庫のみでしょうが、まだある風なことを店員が言っていましたよ。
書込番号:4592904
0点

補足ですが、アイセンサーが利かなくなります。
とりつけるとこんなかんじ
http://dcita.dynalias.net/photoxp/image/photoxp/2d/2075.JPG
書込番号:4592967
0点

α7Dですが、購入してすぐにEH-7に交換しました。
純正は遮光性が無いに等しいのですが、EH-7は快適ですよ。
在庫もまだあると思います。
ニコンの「DK-19+DK-17M」って手もありますね。
http://homepage3.nifty.com/hide-s-garage/a7d_cus.htm
書込番号:4593053
0点

Burriさん 三太◆Kill3Os7Vcさん HIDE@MINOLTAさん ありがとうございました。
早速アイピースフード EH-7を問い合わせてみます。
書込番号:4593503
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
当方98SEでαSweetDに同梱されているDiMAGEでRAWを開いておりますが
あまりにも遅いので どなたか98SEで他にRAWが利用できるソフトを
ご存知の方がおられましたら教えて戴きたいのですが
宜しくお願いします。
0点

98SEは推奨環境ではないのですが動作はするはずです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds2/environment.html
書込番号:4591841
0点

1枚10MBもあるRAW画像を扱うにはWIN98SEプリインストールマシンでは少々荷が重すぎて、
ソフトを代えてもあまり効果がでないですよ。
これを期にコンピュータの更新をお勧めします。
書込番号:4591901
0点

ぼくも 98SEのPCでは荷が重いかと。
確かに奨励スペックは満足してるでしょうが、
それとさくさく動くと言うのは別問題ですし、
HDDの容量の壁なども有る事ですから、
PC安いの出ていますので、それを変えられる事を。
書込番号:4592055
0点

うちは、WicdowsXP で Photoshop CS2 で RAWデータ処理していますが、マシンパワーがないとつらいと思います。
書込番号:4592121
0点

kuma_san_A1さん SILKYPIXのサイトを拝見したところ
OSもさることながらCPUもPentium4以上推奨となっていて
私のPCはPentium3のため Hippo-cratesさん・ぼくちゃん.さん の言われる通り
98SEでは重いように感じられます
今もPC使用中にDiMAGEを起動する時は再起動をかけてからでないと
途中で止まってしまい 起動しても1クリック10秒以上かかっていますので
HDDの容量も含め限界のように思われ諦めることにしました。
みなさん色々とアドバイス有難うございました
書込番号:4592122
0点

ninjyasanjyouさん アドバイス有難うございます
今のスペックで暫くJPGを楽しむことにします。
書込番号:4592147
0点

こんにちは。
以前、書き込み番号「4474439」で紹介されていたpicasaを
試されてみては如何でしょうか。
フリーソフトだし、結構快適です。
書込番号:4592286
0点

SILKYPIXは2週間はフル機能が試用できますので、試してから判断すればよいと思いますよ。
PCを更新するのももちろんよい解決法なんですけど、現状での可能性は模索すればよいのです。
書込番号:4595316
0点

WINDOWS Meまでのネックとして、
「システムリソース不足」という問題もかなり出てくるかと。
(これに悩まされ、Xpに早速に乗り換えました。)
マシン環境を改善しても、DiMAGE Masterは、たしかに他のソフトに比べると処理に時間が掛かります。
試用版で確認されてから決められた方がよいと思います。
書込番号:4595363
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
先日、嵐山付近に行って来ました。αSDと一緒に買ったタムロンの17-35(A05)と以前から持っているタムロン28-200(271D)、ミノルタ100-300を持って行きました。
ミノルタのレンズはα8700時代のもので、川の水の色が上では青く、下では赤くなっています。
古いレンズではではダメなのでしょうか?
0点

すいません、貼られてるホームページ(フォトアルバム)に写真が入ってないんですけど(^^;;
書込番号:4591647
0点

追伸です。
問題の画像は「紅葉」のCICT0006です。
「マイフォト」の画像も同じレンズなのですが・・・光の関係?
書込番号:4591663
0点

過去ログを少し読めば、けして全員が全員
最新のレンズやGレンズばかりじゃないって分かるはずですが。
書込番号:4591664
0点

申し訳ありません。「公開」にしていませんでした。
CICT0006はPICT0006に間違いです。
書込番号:4591688
0点

ふむ。
後方の光点のボケがグリーンに縁取られ、前方の光点のボケがパープルに縁取られているだけですね。
メインの被写体はきれいなので、いいんじゃないですか?
誰か説明を試みてあげてください。
書込番号:4591727
0点

容量がでか過ぎますね(ーー)
おかしな写真には見えません。もしレンズの影響で赤くなるなら満遍なく赤くなると思いますが、
泡の部分だけが紫(?)になってるので、光線状態がそうだったんじゃないでしょうか。
橋に反射した光とか。
kuma_san_A1さんに説明できないものをきちんと説明するのは至難の業ですね。
僕のは勝手な予想です(^^;)
書込番号:4591735
0点

いや、こういうのの説明の得意な方がいらっしゃるはずなので。
「軸上色収差」…光のスペクトルの波長によるボケの位置による拡がりの違いでしょうか?
インフォーカスがちゃんとしているんだから問題ないと考えます。
書込番号:4591793
0点

へぇ〜 理屈としては考えられますが、初めて見ました。
もっとも、こういう写真自体を私はあまり見ないのですが(^^;;
前にも書いた軸上色収差というのがあって、本来、色(光の波長)によってピント位置がずれるのですが、それをレンズ設計によって補正しています。
ピント面ではどんな色も一致するように設計していますが、
ズレを補正という事は、逆のズレを発生させて打ち消している都合、
各色の光線が飛んでくる経路は、違っています。
「ボケ」というのは、ピント面ではない位置にCCDがあるからなので、この違った経路による色ズレが起きた位置で光を受けてしまっています。
虹の七色は「赤橙黄緑青藍紫」ですが、この場合、端っこの赤と紫が同じ経路にいると見られ、合わさって「マゼンタ」になり、たとえばボケの内側にいるとします。
真ん中の緑はボケの外側です。
ですので、背景のボケは、外側の緑が目立ちます。
手前は、ピント面を超えてボケの内側外側が逆転するので、今度はマゼンタが外側になり、マゼンタが目立ちます。
・・・と書いてみましたが、これはたぶん、APO(アポクロマート)で起きるような気がするのですが・・・
お使いのレンズは、APOですか?
もし違ったら・・・ 言い訳を考えておかなくちゃ(^^;;;;;
書込番号:4591802
0点

ん? ヒトが脳みそ脱水機にかけながら30分かけて書いてる隣で、一人冷静なヤツがいる〜〜〜〜〜!!!!!!
アクロマートだったら言い訳手伝ってね(^^;;
書込番号:4591820
0点

川底の石が逆光に反射したものか、周辺の何かの色の影響でカブリが生じたとも考えられなくはないが…。レンズのせいかどうかはもう一度白いものを撮ってみたら分かるんじゃないですか。
書込番号:4591830
0点

すみませーん。
わたしも忙しいので。
かまーさんの書いていることに同意するわたしです。
APOレンズだからこそですよね。
インフォーカスの補正をしたために、アウトフォーカスにこのような現象が現れているのですよね。
だから、良いレンズをお持ちなのだと考えてください。
書込番号:4591835
0点

>kuma_san_A1さん
ヒトをヒマ人みたいに〜〜〜〜!! あ、冗談はアイコンだけにしておきます(^^;; ってか、ヒマですけど(自爆)
書込番号:4591844
0点

早々のレスありがとうございます。
α8700時代のものでAPOではありません。AFズーム100-300mmF4.5-5.6で1990年位の物です。
PICT0002で堤防に人が座っている所位から、左下の方向に写しています。太陽はほぼ正面の上方です。橋は近くにないので・・・
書込番号:4591850
0点

だから謝ってます。>かまーさん
いずれにしても、貴重な映像かと思われます。
そういうこともあるんだろうなと思っていたわたしも見るの初めてですから。
書込番号:4591851
0点

ありゃ?APOじゃないの?
うーん!宿題にさせてください。
いずれにしても前ボケと後ろボケで反転しているのは事実なので、OLDアルファさんはそういう物理現象だと思っていただけると幸いです。
書込番号:4591854
0点

冗談失礼しました(笑)>kuma_san_A1さん
APOぢゃないんですか。
さっそくの言い訳は2つ。
APOでなくても、良く色補正されていて、両端のマゼンタと中間の緑が離れる方向にある、か、
このくらいの微小な前後関係では、書いたようなAPO的な理由とは違った事になるのか。。。
また思うところがあったら書き込みますです。。。 すいません。
いずれにせよ、古い新しいの問題ではないはずです。ちょっと説得力ないけど。
”APO”の部分は書こうか書くまいか迷ったトコロで。。。 書かなきゃよかった(^^;;
書込番号:4591884
0点

アクロマートは2色に対し、アポクロマートは3色に対し補正する。
KOWAさんの以下のページのQ.14に対する回答をご覧ください。
http://www.kowa-prominar.ne.jp/faq/faq.htm
結局「緑」と「赤と紫の2色」の補正による経路の違いによる現象ということでよろしいと思われます。
書込番号:4591890
0点

お疲れ様でした。僕的には「上記は一般的な話であり、各社により色の重ね方が異なります。」って所が気になるな(^^;;
書込番号:4591906
0点

皆さんありがとうございます。
ふとした疑問から、複雑な話になってきたようで・・・
再度同じような状態で、手持ちの古いレンズで色々テストしてみます。
ちなみに、当該レンズにはKenko MC UV(SL-39)を着けています。ひょっとしてフィルターな関係もあるのでしょうか?フィルターの有無での確認もしてみますので、またよろしくお願いします。
書込番号:4592507
0点

たぶん関係ないかと。。>フィルター<またのご報告、お待ちしておりま〜す♪
書込番号:4592688
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
Photoshop CSに最新のCamaraRAW3.2をあてても
αSweet DIGITALのRAWファイルを扱うことはできませんか?
自分で確かめれば済むことなのですがCSのCDが
実家にあるのでもし使用できるようなら取りに帰ろうと
思っています。試された方がいらっしゃいましたら
教えて下さい。よろしくお願い致します。
0点

tobo2さん、こんばんは。
残念ならがら、Camera RAW 3.0以降のものは、2.0の世代と互換性がありません。そして、sweetDに対応しているのは3.0以降です。
しかし、Photoshp CSに対応した2.0の世代のCamera RAWでも、バイナリエディタを使って自分でパッチを当て、sweetDのRAWデータを扱えるようにすることができます。以前に紹介た方法を改めて紹介します。そのとき、2.0世代の最新版の2.4.1を対象に説明しています。バイナリエディタが操作できるなら、お試しください。
手順説明
Camera Raw 2.4.1をバイナリエディタで編集します。Camera Raw 2.4.1は、AdobeのHPからダウンロードできます。また、共にダウンロードされる説明ファイル(PDFファイル)に、旧バージョンのCamera Rawを上書きする手順が記載されています。以下に示す手順でCamera Rawを編集た後、前記の説明ファイル(PDFファイル)の手順に従って、旧バージョンあるいは無編集のCamera Raw2.4.1を編集されたCamera Rawで上書きします。
1.前準備として、Camera Raw 2.4.1の元ファイル(ファイル名はCamera Raw.8bi)をコピーし、バックアップとして保存しておきます。例えば、Camera Raw.8BI_orgという名前で保存しておきます。編集に失敗した場合は、このオリジナルを使ってやり直すためです。
2.Camera Raw.8biをバイナリエディタで開きます。私は、エディタソフトとしてStirlingを使用しました。
3.文字列「ALPHA」を検索します。すると、アドレス001C2418から、"ALPHA-7 DIGITAL.E5000."という文字列が見つかるはずです。該当箇所は、ファイル中に一箇所だけです。
4.上記の文字列を次のように上書きします。相違点だけを記載します。
16進 2D 37 20 44 49 47 49 54 41 4C 00 45 35 30 30
ASCII - 7 D I G I T A L . E 5 0 0
↓(下のように書き換える)
16進 20 53 57 45 45 54 20 44 49 47 49 54 41 4C 00
ASCII S W E E T D I G I T A L .
5.次に、文字列「MINOLTA」を検索します。すると、アドレス001C7FE4から、"MINOLTA.KONICA MINOLTA."という文字列が見つかるはずです。該当箇所は、ファイル中に前記の箇所だけです。(後日の試行でこの書き換えは不要と判明)
6.上記の文字列を次のように上書きします。相違点だけを記載します。
16進 41 00 4B 4F 4E 49 43 41 20 4D 49 4E 4F 4C 54 41
ASCII A . K O N I C A M I N O L T A
↓(下のように書き換える)
16進 00 4B 4F 4E 49 43 41 20 4D 49 4E 4F 4C 54 41 20
ASCII . K O N I C A M I N O L T A
7.書き換えたCamera Rawを保存します。これで編集は完了です。
前述の、説明ファイル(PDFファイル)の手順に従って、旧バージョンあるいは無編集のCamera Raw2.4.1を編集後のCamera Rawで上書きします。
8.PhotoShopを起動して、RAWファイルを開くことができれば成功です。編集に失敗した場合、ファイルを開こうとするとエラーメッセージが表示されます。
予想される弊害として、文字数の違いから上書きされた「E5000」あるいは「MINOLTA」(KONIKA MINOLTAではない)を現像対象とするRAW現像は使用不能になるでしょう。私は、他の機種をRAW現像することがないので確認しておりません。
また、カメラの特性がα-7Dと若干異なっていれば最適化された画になっていないかもしれませんが、違和感のない範疇だとおもいます。
書込番号:4591432
0点

自己レスです。
上記の項目5,6の手順は省略してもOKのはずです。
それと、上記の手順で一応photoshopでRAWデータが扱えるようになりますが、画質、つまりCamera RAWの初期設定値(露光量、シャドウ、明るさ、コントラスト、明るさ等のレベル)は、sweetDの特性に合うように自分で調節する必要があります。
調節した設定は、カメラの初期設定として登録されるとよいでしょう
Camera Rawのヒストグラム表示部の下の「設定:」の右側の矢印ボタンをクリックして登録ができます。
書込番号:4591494
0点

ぼちぼちとなさん、ありがとうございます。
すっ、すごいですね。
早速実家に帰ってCD取って来て試してみます。
書込番号:4591526
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
デジタルカメラマガジンから
「αSweet Digital完全ガイド」
2005/11/30発売予定 [税込み1,995円]
が発売されるそうでです。↓
http://home.impress.co.jp/reference/57566.htm
0点

デジタルカメラマガジンというと、9月号における
SweetDの、衝撃的な三枚のサンプルを思い出します。
本屋さんで見たとき、「Wズームでここまで写るのか!!」と
驚きを隠せませんでした。
α-7Dと85mmGF1.4Gの組み合わせは最強(デジカメマガジン談)
ですが、その組み合わせでなくてもここまで写る。
ミノルタレンズに手抜きは無いのです。
書込番号:4591342
0点

バチスカはデジ一眼を使ったことがあるかとの問いに答えることができず、空想上でカメラの話をしていることを自分で証明しました。気にせず話を進行してください。
書込番号:4591629
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





