
このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2005年11月13日 01:51 |
![]() |
0 | 15 | 2005年11月8日 21:16 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月7日 01:40 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月16日 23:02 |
![]() |
0 | 11 | 2005年11月7日 21:07 |
![]() |
0 | 9 | 2005年11月6日 07:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
以前こちらのHPでお世話になったα坊主と申します。
私もついに4日にαSDを購入いたしました。
もともとαSweetを持っていたので、手持ちのレンズを活かせると思いαSDを検討していました。
そんな喜びも束の間、下の方にもありましたがなんだか怪しい雲行きが...
コニカミノルタさんにはこれからもαレンズが活かせるよう頑張ってもらいたいと思います。
αSweetを使っていたとはいえ、ほとんどAutoで撮っていた身なので、これから皆さんにいろいろと勉強させていただこうと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
ちなみに今使っているレンズは、αSweetのwズームセットに付いていた28-80mmと75-300mmです。
風景写真なども撮ってみたいので、今度は広角レンズを探してみたいと思っています。
0点

α坊主 さん おめでとうございます。
とりあえず…コニミノもデジカメ事業から撤退はしないようですので…一安心かと思ってます。
広角レンズなら…AF17-35o F2.8-4が2万円後半程度で出てるのをたまに見かけますよ。
書込番号:4562019
0点

コニカミノルタブランドの機種は縮小の予定。
その代わり、ソニーブランドによる新ブランド機種が2006年に出ます。
当然アルファマウント準拠(従来のミノルタレンズが使える。)
なのでご安心を。
個人的には、旧態依然の保守系カメラメーカーがどうなるか
のほうが心配です。
書込番号:4562177
0点

> [4562177]
>その代わり、ソニーブランドによる新ブランド機種が2006年に出ます。
>当然アルファマウント準拠(従来のミノルタレンズが使える。)
>なのでご安心を。
あれれ、前は「ソニーはボディを出せるわけがない」と書いて
いなかったけ?
確かに来年ソニーから出るでしょうか、5年後、10年後は?
安心出来るの??(あえて辛口に書いています>>all)
継続してもらう為に、まずはこれだけ書いている君が買って
αシリーズを欲するユーザがいる事を、メーカーに知らせましょう。
売上/利益無くして継続はあり得ないよ。
書込番号:4562376
0点

>ソニーブランドによる新ブランド機種が2006年に出ます。
SONYは駄目だと思えば切り捨てるよ。
ここはやはりミノルタ(あえてKONICA MINOLTAとは言いません)
に頑張ってもらわないと。
アポロに載った素敵な露出計も作ったメーカーだし。
書込番号:4562460
0点

ソニーについては、携帯端末のパームの例にもあるように、先が見えると容易に撤退をします。
アルファマウントにしても、ソニーがお守りをし続けてくれるとは限りませんよ。
バチスカーフ(にいふね)さんは、ミノルタのスピリッツが残ればソニーブランドになってもかまわないようなことを過去に書き込まれていましたが、ソニーになればAVを見据えた多機能機種に変貌しそうですけどね。
書込番号:4562615
0点

α坊主さん、ご購入おめでとうございます。
コニミノはなんとなく嫌な感じの雲行きではありますが、
とりあえず、カメラ事業からの撤退はなさそうなので、一緒にαデジタルを楽しみましょう!
次は広角レンズとのことですが、
是非とも絶品のαマクロもご検討ください。楽しいレンズですよ〜(笑)
書込番号:4562767
0点

このスレのバチスカーフさんの書き込みで、
ひょっとすると誤った情報が独り歩きするといけないので、訂正しときます。
>コニカミノルタブランドの機種は縮小の予定。
デジタル一眼レフカメラについては、縮小する予定など発表されていません。
他のカメラに分散されていた経営資源がこちらにシフトされる予定です。
>その代わり、ソニーブランドによる新ブランド機種が2006年に出ます。
そんな「新ブランド」など、今のところは存在しません。
コニカミノルタ、ソニーの両社から2006年の夏に発売予定です。
最近の雑誌でのインタビューによると、どうやら2006年7月に発表される模様。
まったく別々の機種なのか、同じ機種のバッチ付け替えになるのかは不明。
ソニー、レンズ交換式デジタル一眼レフカメラに参入 〜コニカミノルタと共同開発
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/07/19/1947.html
【解説】コニカミノルタとソニー、デジタル一眼レフ共同開発の狙いと背景
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/07/19/1950.html
メーカーサイト
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2005/0719_01_01.html
書込番号:4562775
0点

α坊主さん、ご購入おめでとうございます。
私も購入して、まだ一月もたちませんが毎日楽しんでいます。広角レンズをお探しのようなので純正のDT11-18をお勧めします。小さくて軽くて、だけど良く写ります。風景には良いと思います。このレンズで撮った写真をHPに載せてますので参考にしてください。
書込番号:4563145
0点

⇒さん、ダポンさん、江戸川ジェニーさん、レスありがとうございます。
広角レンズいろいろと検討してみようと思っていますが、レンズって本当に高価ですね〜
やっと本体が買えたところなのに、それに匹敵する位ですもんね。
でも⇒さんお奨めのAF17-35o F2.8-4はお手ごろかも?
DT11-18と両方お使いの江戸川ジェニーさん、両者を比べてみていかがですか?
書込番号:4564277
0点

DT11-18は16.5oから27oの画角となりズーム範囲も狭いです。だけど、広角を使い始めると殆どワイド端で撮ることが多いようです。(私の場合です。)そもそもインテリアの写真を撮ることを目的に買ったレンズですけど風景を撮るとかっこよく撮れるので最近はまってます。25cmまで寄れるのも魅力です。それと逆光にも強いです。
AF17-35は買ったばかりで使い切れていませんけど部屋の中で子供たちを撮るのには丁度よい焦点距離です。風景写真にも25.5oからの画角ですので普通に十分広角だと思います。レンズ自体が明るいのも魅力です。(短焦点にはかないませんけど)私は26,400円(税込)で購入しました。この値段だったら買っといて損はないと思います。
超広角は好き好きが出てくると思いますのでAF17-35をまず買って、もっと広角が欲しくなったらその時考えれば良いと思います。(でも、とんでもない範囲が写る超広角ははまると思いますよ。)
書込番号:4564671
0点

江戸川ジェニーさん、回答ありがとうございました。
AF17-35が税込みで26,400円とは魅力的ですね。
この位の値段でしたら買って損は無さそうですね。
検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:4566403
0点

>26,400円(税込)
信じられないほどの激安。思わず買っちゃいそう…。(本体は?)
書込番号:4572235
0点

ディマージュ7で大失敗した過去を清算するかのように彗星のごとく登場したαSweet DIGITALで心機一転、頑張ってほしいものです。
書込番号:4572460
0点

バチさん、本体もかなり安く購入しましたよ。
税込み74,800円 もちろん5年間保証付。そろそろ買い時ですよ。
書込番号:4574666
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
いつも皆さんの意見を参考にさせてもらっています。ありがとうございます。
さて、今回は、内蔵フラッシュの件で、質問させてください。
僕は日中シンクロと夕方におけるポートレイトの撮影で、内蔵フラッシュを多用するのですが(まあ、当たり前ですが)、以前使用していたソニーのF828と比べると、内蔵フラッシュ使用時における露出のあたりはずれが多く、撮影後の光の具合の予想が立ちません。αSDはPTTLやADI調光があるので、F828よりも内蔵フラッシュの性能はいいのかなあと思っていたばっかりに、がっくりしております。(具体的に画像を見なきゃわからんと仰る方もいるかもしれませんが・・・まあ、普通に光量不足だったり白飛びしちゃったり、ピンボケになっちゃったりです。そういう確立がF828より多いです)
「そんなの、撮影後に画像を確認して、フラッシュの光量をマニュアルで調整して、取り直せばいいじゃん」というかもしれませんが、シャッターチャンスってのは、基本的に一度っきりですから、撮影前に、「こんな風な光の具合になるなあ」という予想をたてたいのです。でも、αSDの内蔵フラッシュのくせがまだ、ぜんぜんつかめてないせいか、ADIでもPTTLでも、予想の出来ないしあがりです。あるときはフラッシュの光が足りなすぎたり、あるときはしろとびがひどかったり。
調光モードはいつも評価測光です。白っぽい被写体ではプラス露出、黒ではマイナス露出にしても、今の僕には、とにかく、とってみないと出来上がりの画像の光の具合はわからない状態です。。あと、フラッシュで撮ったときに、ピントがぜんぜんあってなかったりもすることもしばしば。(フラッシュを使わないときはそんなことはほとんどないのですが・・・)
同じように内蔵フラッシュで苦戦している方とかで、こうして制御してますみたいな人とかいますか??
0点

シンクロスピードに制限がありますのでおっしゃっている状態はありえます。
一眼レフじゃないコンパクトデジタルカメラはレンズシャッターを搭載している機種が多く全シャッタースピードで同調しますが、1/125より遅いシャッターでないと同調しないので著しく露出オーバーになったり、背景の露出が合うくらいに絞り込まれるとフラッシュの光量不足となります。
ようするにシンクロスピードが遅いのが原因です。
5600HS(D)などですとHSSで全速同調しますので、日中シンクロにはこちらをどうぞ。
書込番号:4561378
0点

ストロボ撮影で、調光が巧くいかない理由は、いくつかあります。
1. ストロボの有効距離を外している(寄り過ぎ、離れすぎ)。
2. 被写体に高輝度反射物がある(金属、白いモノ)。
3. 絞り値が不適切。
4. 感度設定が不適切。
5. 予定外反射がある(被写体の手前側にある物体等)
といったようなところでしょうか。(1,3,4は関連してます。)
ストロボ光が有限の発光量である事は察しが付くと思いますが、実は、
発光量を抑えるほうにも限度があり、感度と絞り値と撮影距離によっては
いとも簡単に白飛びしてしまいます。逆に、低感度で絞りすぎていたりすると、
発光量不足になってたりします。制御可能な最短撮影距離と最長撮影距離は、
感度と絞り値で決まってきます。
ADI調光がどういったものか、よく、存じませんが、距離情報を基にしているなら、
2と5の症状は、幾分、緩和されます。
差し支えなければ、失敗例をアップなさってみて下さい(^^;)
書込番号:4561528
0点

僕もスローシンクロ使用時、最初から上手くイメージどおりにいかないことが僕も多いです。皆様はいかがでしょう?
僕の場合数々の失敗からの今現在の対応としては、手前が暗く背景が明るい状況で、日中の評価測光時スローシンクロをすると比較的、背景が白トビしやすい傾向にあるような気がします。なので、ほとんどの場合マイナス露出で撮影してます。ちなみに僕は風景撮影がメインです。
あと、ピントがあわないようなトラブルは特に私の場合発生しておりません。
書込番号:4561590
0点

ASをOFFにするとシンクロスピードが少しだけ上がるのでそちらのほうが有利です。
内蔵フラッシュはガイドナンバーが12(ISO100)です。
たとえば背景の露出が一般の日中でF8 1/250(ISO100)だったとします。
シンクロスピード(ASがON時だと)にあわせると
F11 1/125(ISO100)となりますので、フラッシュの届く距離は約1mとなります。
つまり、2m離れていれば2段の光量不足となります。
また、Aモード(絞り優先AE)で絞りをF11より開けていた場合はシャッターが強制的にシンクロスピードまで落ちますので背景が露出オーバーとなります。
これくらいの内容で理解いただけると説明が楽です。
書込番号:4561697
0点

内臓フラッシュの、発光量の異なるサンプルをアップしました。レンズはAF50mm F1.4Nで、PTTLに定常光+フラッシュの設定で撮影しました。SILKYPIXで現像しリサイズしてますが、Exif情報は保持してあります。参考になれば良いのですが・・・。
書込番号:4562094
0点

ディマージュシリーズを数台使っています。
ミノルタの調光はどういう理屈でそうなってるのか
分かりませんが、どの機種もダントツに素晴らしい出来です。
開発者によほどいいマイスターがいるんでしょうね。
書込番号:4562204
0点

あともう一点、
室内の照明光では、目には判らない速さで点滅しているものがありますから、
そういった状況が予想される時は、シャッター速度を遅く(1/60以下)しておい
た方がイイと思います。
--------------------------------
いい日・・・西へさんのサンプルを拝見させていただくと、「対象物の明るさ」が、
1.2段も違っていますね。これでは、発光量がバラツクのもムリはないと思います。
人工照明のない屋外で試して見られてはいかがでしょうか? 測光値の
バラツキの原因が何あるか、メーカーにも見解を求めた方が良いと思います。
測光値自体が、照明光の影響を受けているようでは、問題があるかも知れません。
書込番号:4562213
0点

自己レスです。
>>測光値自体が、照明光の影響を受けているようでは、
>>問題があるかも知れません。
この機種は、もともと、速い周期で測光を繰り返しているのでしょうかネ?(^^;)
書込番号:4562238
0点

昼間の場合
・内蔵フラッシュでの日中シンクロは「キャッチライト期待」でいく
・AモードでなくPモードで背景の白とびを回避する
・背景が明るい時はとにかく1-1.5m位に近づく
・近づけない時は背景を少し暗めのものを選ぶ
・絞りを開けたい場合はNDフィルターを使用する
夕方の場合
・定常光(背景)とのバランスは取りやすくなるが、色温度の差が大きいのでフラッシュの調光補正を抑え気味で
・夕日に染まった空を背景にするならそれでも2-2.5m位の距離で
全身のフルショットなどを日中シンクロしようと思ったら5600HS(D)などの外付けのフラッシュでないと光量不足になります。
F828の場合は1/125より速いシャッターでシンクロできるので速いシャッター(フラッシュの閃光時間は短いので影響をほとんど受けません)にすることで背景を暗くしてバランスが取れるのです。
わたしもDiMAGE 7(UG)やDiMAGE A1の場合は内蔵フラッシュでの日中シンクロが楽で重宝しました。
使用する機材の物理的な仕様を超えた結果は得られませんから。
書込番号:4562283
0点

くろこげパンダさんにお願いがございます。
>>「対象物の明るさ」が、1.2段も違っていますね。
>>これでは、発光量がバラツクのもムリはないと思います。
絞り値F4のほぼ同一の構図なのに、こんなにも発光量に違いがでるのか、宜しければもう少し分かり易く、解説して頂けませんでしょうか?
書込番号:4562504
0点

いい日・・・西へ さん
Exif情報の中に、「対象物の明るさ」という項目があります。
名称から察するに、測光によって得られた数値であると思います。
この明るさを元に、露出値を決めているだろうと予測できます。
ストロボを発光させる際、定常光(環境光)を加味して、発光量を
決めているでしょうから(そうしないと白飛びしたりする)、この
値が1.2段分も違うと、発光量の算定値が大きく違ってくると思います。
測光システムの詳細を知っているわけではないので、なぜ、そのズレが
生じるのかが判りませんが、シャッター速度が速い時は、その速度に
沿った周期で測光しているのでしょうかネ? ただ、そんな事をしても
ミラーアップする時間が必要ですから、意味は無いと思いますが・・・?
点滅光の影響を避けるべく時間を掛けて(点滅を平均化して)測光する
のが普通と思えるのですが・・・? このあたりの事情は、メーカーに聞い
て頂かないと、私には判断が出来かねます。
1.2段分の差の原因が、何であるかが問題です。
書込番号:4562529
0点

くろこげパンダさん、夜分遅くに返信頂きありがとうございました。画像と共にメーカーに送り、一度調べてもらおうと思います。スレ主の阿弥陀如来さん、横レスして申し訳ありませんでした。メーカーより回答があり次第、新スレにてご報告させていただきます。
書込番号:4562552
0点

皆さん、ご回答ありがとうございました。
時間が経つほど、回答がいただけるので、返信するタイミングが難しいですねw。
マニュアルの字面を読んでいるだけでは、なかなか知ることが出来ない、実践に即したアドヴァイスをいただけ、皆さんに本当に感謝しております。
なるほど、サンプル画像をアップすることで、状況の推測のみならず、exif情報によって、より突っ込んだ原因究明が出来るのですね。銀塩の時では考えられないことであります。
ただ、僕の場合、明らかな失敗画像は撮影後その場で速攻削除してしまうので、失敗サンプルが手元になくてアップできないのです。でも、逆に失敗を残しておいたほうが、いろいろと後で勉強できるのですね。(いい日さん、サンプルありがとうございます)
誤解のないように申し上げておきますが、αSDは、とてもすばらしいカメラだと思います。価格の割に基本性能の充実のみならず、手振れ補正までついて、買ってよかったなあと思っています。(ただ、最近の写真事業大幅縮小発表は、ちょっとひきましたが・・・)
だからこそ、何とか使いこなして、最高の相棒にしたいと思って質問させてもらいました。
調光に関しては、まだまだいろいろと僕の方で、改善の余地があるようです。
暗所におけるAFの問題ですが、F828には暗所では赤外線照射によってAFを制御する機能が搭載されているから、それと比べるのは、酷だったかもしれません。たしかにαSDにも、フラッシュのプリ発光で暗所でのAFを制御する機能が搭載されていますが、それでも相当の暗闇になると、ピントが合わずシャッターが下りないことがたびたびあります。それで、フォーカス優先モードなのに、フラッシュで撮影したときに、ピントが合ってないのにシャッターが下りてしまうこともしばしばでした。
これは、僕の撮影条件が、特殊すぎるだけなのかもしれませんし、F828のような特殊なカメラは別として、他のカメラでも容易に起こりうる問題なのかもしれません・・・かね?
ということで、またこのカメラとこの掲示板でいろいろと勉強していこうと思います。
書込番号:4562712
0点

このカメラは、内蔵ストロボでも、プリ発光するのですか?
プリ発光レベルが安定していないか、プリ発光によるセンシングが
安定していない可能性もありますネ > 「対象物の明るさ」のバラツキ
人工照明の影響を受けない、夕刻屋外での撮影等でテストしてみる
必要もあると思います。
カメラの動作に問題が無いとするなら、制御上の都合(仕様)と撮影状況(外乱要因)
との絡みが原因なのかも知れませんネ。やはり、メーカーの見解待ちですネ(^^;)
書込番号:4563247
0点

>[4562204]
君の豊富な知識でアドバイスをしてよ。
出来ないのなら、発言しない。
書込番号:4564052
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
600万画素なので躊躇していましたが、紅葉シーズンが迫ってきていますのでアルファレンズを使わなくてはと思い昨日、購入しました。
AFはキャノンに比べると少し遅く音もしますが、力強くグッグッと動くので頼もしくもあります。しかもDMFでフルタイムマニュアルフォーカス可能です。
AS(アンチシェイク)は素晴らしくISOと組み合わせるとほとんど三脚が不要になりそうです。10本のアルファレンズが全部ISレンズになりました。
出してくる画も素晴らしく、Gレンズの素晴らしい描写をうまく引き出しとても自然な感じがします。
KissDNと2台体制でガンガン撮りたいと思います。
0点

ご購入おめでとうございます。
>KissDNと2台体制でガンガン撮りたいと思います。
個人的に興味を引いたのですが、何故両機を併用されているのでしょう?
全部手ブレ補正付きレンズで三脚も不要になってしまう位ですから、
高感度撮影の強さもあまり関係ないでしょうし、連写性能に
コンパクトさもそれ程差が無いと思いますので。
例えば、EFマウントですと、いろんなレンズがアダプターで使えるとか?
書込番号:4559183
0点

>KissDNと2台体制でガンガン撮りたいと思います。
これだけカメラ、レンズそろってたら、
ミノルタに統一したらいい様に思うんだけど???
書込番号:4559274
0点

DIGIC信者になりそうさん、ぼくちゃんさん返信有難うございます。
何故、KissDNと2台体制にしたかというと、600万画素のコニミノデジイチに我慢が出来ずKissDNを最初に購入(7月)しました。
そして、アルファレンズで不足している超広角域を考えた時、EFS10−22という評判の良い超広角レンズを800万画素という高画素で抑えそれより上は手持ちのアルファレンズでカバーしようと思いました。
それと、性格の違う2機種を使い比較したいという気持もありました。
今のところどちらも自分にとっては最高です。
フィルムカメラはほとんど下取りに出しました。
書込番号:4559504
0点

なるほど。ご回答ありがとうございます。
実際のαユーザーでないと見落としがちな点でした。
とても参考になりました。
同じ様にお悩みの方に、αDでも超広角DTとか出してくれると
良いかもしれませんね。
ペンタックスさんも出したし、コニミノさん、がんばってください。
書込番号:4559522
0点

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
DSLRではないですが、ミノルタ(現コニミノ)のデジカメ
DiMAGE A1と、キヤノンのKissDNを併用していますが、
A1ですと、その素材性の良さは分からないものなのでしょうか?
どちらも良いカメラだとは思います。
応援求む。(^_^;
書込番号:4559639
0点

Nが抜けていました。KissDNです。御免なさい。
ミノルタ1.4トリオさん、購入おめでとう御座います。
私はαーマウント7本あるのにF1.4トリオとGレンズは1本もありません。羨ましい限りです。
>超広角域を考えた時、EFS10−22という評判の良いレンズ
参考になりました。
コニミノもしコケタラ激安になる新古、中古のボディー、Gレンズ、F1.4トリオ買って、使いこなしながら(以下略、汗)
>2chに単独スレが立つほどの有名人ですから、
そうだったんですか。kakaku.comに書いてもバチスカーフさんの
賛同者は今は居ないと思います。
書いても孤独感を味わうだけだと思いますm(__)m
書込番号:4559814
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
「ラピュタ紋様の出る特徴的なフリーズ(^^;」で修理に出していた
αSweetDIGITALが本日戻ってきました。宅配をお願いしたので原因等
の詳細は不明ですが、修理内容には「シャッターセット:部品交換
致しました」、「AFチャージ台板セット:部品交換致しました」、
「各部点検の上整備致しました」とありました。結構な重修理という
印象です。なお、ファームウエアは1.00jのままでした。
以上、修理完了のご報告でした。
0点

Pawpawさん、修理可能でしたか、と言うことはカメラの故障ということですね。
私も不具合問い合わせメール送りましたが、まずはCFに問題で次に若しかしたらカメラににも問題あるような書き込みが有りました。
何れ、冬になったら修理依頼をしようと思っています。
勿論保証期間内にと思っています。いまは、フィールドに着くとまずは試し撮りで確認してます。
最近も出るときは出ますが、バッテリーの接点清掃で落ち着いたようにも思います。
修理後に発生しないか、興味あります。
書込番号:4558747
0点

Pawpawさん 修理情報ありがとうございます。
予想通り、原因は明らかにされなかったのは残念ですが、
修理内容の「シャッターセット:部品交換」、「AFチャージ台板セット:部品交換」、特に、「AFチャージ台板セット」とは如何なるものか、興味があります。
実は、今日も、昼休みにフリーズが発生しました。昨日使用後、約半日放置したので、出るかなーと思いながら撮影してみると、見事に再現しました。原因の絞込みのため、AF-Sにしていたところ再現したので、フォーカスモードの設定も関係なしと言う結果で、残るは、CFカードか本体かとういうところです。明日からは、CFカードをSandiskからLexarに替えてテストしてみるつもりですが、これらは、どちらもメーカー検証済みの、推奨品みたいなものなので、多分、再現すると思います。
本体の問題ということになると、再現のための必要条件として、私の場合は「使用後半日程度以上放置」ということが挙げられます。アットランダムに発生する訳ではないので、原因不明ということはあり得ないと思うのです。進行するものでなければ、修理も必要ないとも思っていますが、原因が明らかでないと納得はいかないですね。
Pawpawさん の修理後の結果にも、興味あります。
書込番号:4561900
0点

sakitetuさん、ベストショットHKさんこんばんは。
6日の晩に届いて後「半日以上放置後撮影」を3回(3日)試しましたが、
現在のところ不具合は発生していません。様子を見つつ、定期的に
経過報告したいと思いますので、ご注目下さい(^^)/。
書き忘れていましたが、修理に出したのが10月22日で、修理完了が
11月5日、宅配が翌6日でした。同じ内容の修理でしたら修理期間は
約2週間程度みておけばよいのではと思います。以上参考までに。
蛇足:
近所のキタムラを覗いたら中古の DT18-70 がありましたので、
価格交渉の後、購入してしまいました。11日に単品で購入する
予定だったのですが、約半値で購入できてラッキーでした。
他にも 100-400APO(D) もあったのですが、こちらは資金不足で
涙を飲みました。例の誤報で売りに出した人が居たのでしょうか(^^;。
ではまた〜!。
書込番号:4566370
0点

CFカードをLexarに替えても、予想通りフリーズが発生しました。
これで、私の場合の結論としては、カメラ本体の問題と言わざるを得ません。
すなわち、「撮影後、半日以上放置した後の撮影では、1枚目撮影後フリーズする。」です。しかし、昨日のフリーズは、Err表示が出た後、2〜3回シャッター半押しすると、正常動作に復帰しました。
このところ、この件の書き込みもないので、多発している様でもないし、紅葉撮影シーズンが終わったら、修理に出そうかと思っています。
原因がハッキリしていて、進行しないのなら、写りは大変良いので、このままでもいいかと思っていたのですが、別の不具合が、これもときどき発生します。別スレッドにしたいと思っていますが、露出異常です。
蛇足ですが、最近、常用ズームレンズを、SIGMA18-125から、αレンズAF24-105mmF3.5-4.5(D)に変更しました。AFの精度も格段に良く、ズーム全域で、シャープかつクリアな描写は、さすがと言えます。
35mm換算で36mmから157mmのレンジは、自分の通常撮影画角の殆どをカバーしており、気に入っています。
書込番号:4584049
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
はじめまして。いつも参考にさせていただいています。ありがとうございます。
観戦がてら野球を撮りたいために
パナソニックのFZ1→FZ10ときまして、
EOS20Dと70-300IS DOを使用してます。
これはこれで気に入っているのですが、
手ぶれ補正矯正?のインジケーターなど興味を引かれまして
αsweetDが結構欲しくなっています。
この際、20Dレンズセットを処分して買い換えようかと思ってしまいました…。
それぐらい魅力を感じていたので、デジタル一眼レフ事業続いて欲しいです…。
さて、
私の体力では、レンズ重量が1kgを超えると撮影、運搬の両方でつらい事、観戦入場の荷物制限があったりする事などを考慮に入れた上で、私にも使えそうな範囲での
もう少し焦点距離が長いレンズ、
もう少し明るいレンズ、
で
AF500レフレックスと販売中止になっている200mm F2.8 G
に興味を持っています。
20D+EF200L2.8だと、手ぶれ補正がつきませんから…。
そこで、オークションなどで見かけます200mm F2.8 Gに関しまして、AF速度、精度などαsweetDでの使いごこち、写りぐあい
どんなものか、もしご存じの方がいらっしゃいましたら、
教えていただければと思います。よろしくお願い致します。
0点

オークションはkakaku.com口コミ掲示板にて、被害に遭われている
方の報告が少なくないですから、慎重に考えられた方が宜しいかと思います。
書込番号:4556809
0点

AF200mmF2.8Gは、SweetDだといわゆるサンニッパ
になるので便利そうですね。
銀塩での作例を見る限り非常にシャープで
ボケ味もよく、さすが「Gレンズ」だと感心させられます。
土屋カメラマンも愛用とのことですが、
7Dでも普通に使っているので大丈夫では。
オークションについてはあまり利用したことがない
のでなんとも言えません。
書込番号:4557017
0点

野球観戦で200mmですか、チョット、レンズは良くても迫力有るシーンが撮れるでしょうか?
ご指摘のレンズは持ってませんが、REFLEX 500mmは持っています。
私はカワセミばかりで参考になりませんが、私のブログの中に写楽星さんのスポーツ写真が入っていますので、参考にされたら良いと思います。
このレンズは短くて、軽量ですので他の500mmレンズより使い勝手は良いと思います。
200mmで十分なのかもしれませんが、参考までに・・・。
書込番号:4557021
0点

20DとDO IS 70-300のままがいいんじゃないかなぁ、と思います。
書込番号:4557075
0点

AF速度、精度、コマ速は、20Dの方がスポーツ撮影には向いていると思いますよ。
撮る時にレンズが重いと感じられるならば一脚は如何?
オークションは自己責任ですから、安心できる方か確認しましょうね。
また、熱くなると中古屋さんの方が安い事も有りますよ。
書込番号:4557155
0点

アポテレ200oF2.8GレンズαSDで使用しています。
銀塩はなやかなりし頃サンニッパは憧れの最たるものでした。
SDとの相性は良好でサンニッパとしてもっぱら野鳥撮っています。
開放絞りを一段絞り込んだデジタル映像は、銀塩と変わらぬヌケの良い
シャープな絵を見せてくれます。
特にふわーとした上品なボケ味は素晴らしく、デジタル全盛の今まで処分せず持ってて良かったとの思いがしきりです。
書込番号:4557203
0点

望遠での手ぶれ補正は、ニコンVRやキヤノンIS、SIGMAのOS(でしたっけ?)の
場合、ファインダー像の揺れも止まりますがASの場合はファインダー像は
揺れたままになるのですが、それは大丈夫ですか?
書込番号:4558017
0点

αSDと中古屋で手に入れた200mm F2.8 Gを使っていますが、画質は最高です。
AFはあまり使用しませんが、速いと思います。
ただスポーツ撮影なら今のEOS20Dと70-300IS DOが宜しいのではないでしょうか。
手ぶれ補正の精度は変わりないと思いますよ。
200mmでは少し短いような気がしますし。
20DとEF300mmF4L IS USMも使っていますけど、スポーツならこちらのセットがお勧めです。
でも1kg越えちゃいますね。
αSDは20Dに比べたら性能的(画質は除く)にワンランク落ちる事を覚悟してくださいね。
書き込み速度や起動でイラつく場合があります。
書込番号:4558089
0点

α7Dで200/F2.8Gを使っています。
AF速度やちょっと硬い描写も気に入っております。
で、野球観戦ですか。
球場の大きさにもよりますが、ちょっと短いのではないでしょうか?
テレコンをプラスするか、400〜500mmクラスのレンズを購入された方が良いかと思います。
書込番号:4558410
0点

いろいろ教えて頂いてありがとうございます。思いがけず、たくさんの方に一杯お返事を頂いてしまい、申し訳ない気持ちです。
野球はプロ野球で、入場に荷物制限があり、三脚一脚のたぐいは、持ち込めず。野球とは別の機会に70-200 2.8 ISをレンタルしてみたら、手持ちで構えはじめて5分とたたないうちに、疲れて家に帰りたくなりました。野球が楽しくなくなっては元も子もないので、1kg以上は無理だな…と思った次第です。
--------------------------------
AFレフレックス500と200mm F2.8 Gを考えた具体的状況はこんな感じです。
★AFレフレックス500は、例えば打撃練習のシーン(日差しが残る午後5時ぐらいの時間帯)で、センターラインの守備についている選手でもばっちり寄れるのではと…。
独特なレンズなのでどうなんだろうと思っていたところ、まさに、写楽屋さんの作品を拝見して(この作品で三脚が使われているのかどうか私は分からないのですが)これが撮れる可能性があるなら使ってみたいなと思い、同時にαsweetDへの思いを深めた感じです。太陽光がある時専用だとしても、1kgを下回るAFの500ミリがよその製品にはなさそうというのがやはり魅力です。
★200mm F2.8 Gを考えたのは、午後6時ごろのブルペンで。球場の照明が直接当たる所ではないので、ISO3200でもF5.6で1/100秒ぐらいにしかなりませんでした。距離は200mmで十分でしたので、2.8で、せめてISO1600で1/200秒ぐらいは出るかなあと思いまして…。
さすがに3200だと、人肌は厚塗り化粧風になってしまい、光景を撮影した写真というより、その時の「気分」を記録した手がかり^^;という感じなので…。
ブルペンの状況は球場によって違いますし、毎回撮影するわけでもないのですが…。今考えたら、マニュアル露出を練習して、もっとアンダーにして、シャッタースピードを上げれば良かったのかもしれません…??そんな事も分かってなかったので、道のり遠いですね……。
またその時9月だから光量がなかったわけで、春や初夏なら大丈夫なのかも…?
もうひとつ、F2.8を使うことで、背景の観客やイスが美しくぼけて「色」になってる写真が撮れないかな、という気持ちはあります。こちらは確かに200ミリだと足らないので、テレコンバーターを使って、どのくらいかなぁ…などなど。
もちろん、
「400の2.8とかすんごいレンズ+おっきい一脚三脚+でっかい立派なカメラ+撮影の腕+体力+機材を運ぶ車の運転+フィールドに入る取材許可証(笑)」がベストでしょうけど…^^;。
………試合はともかく、フェンス際にきた選手のアップとかで…。
--------------------------------
もちろん20Dとは価格帯がそもそも違い、カメラ性能が違うこと、70-300DOの光学補正の強烈なキキメ感、パナソニックのコンパクトも光学なので光学補正のない300ミリクラスの望遠を使ったことが一度もない…などなど承知してはいるつもりでした。
他、購入する場合、中古屋さんにするつもりです。ついオークションと表現しましたが、オークションは被害に遭わないまでも、何か手間がかかる気がしまして…。
光学補正との違いについては、結局使ってみないと自分が楽しく使えるかどうか分からない気もします。
いろいろと気を遣っていただいて、すみませんでした。
もしかして、単にαsweetDが欲しいだけな気もしてきました^^;。特に野球以外用で。
20Dよりはコンパクトですし、ヨドバシカメラで手に持ってみて、デコボコして、しっかり持てそうで、いい感じでしたので。。
とりあえず、20Dはおいといて、買い増すかなあ…なんて気にもなってきました。
お伺いした限りでは、200mm F2.8 Gも素晴らしいレンズに感じますし、いろいろ考えていると、楽しいです。
コンパクトデジカメから20Dに変えて、正直、レンズこそレンタルで間に合わせたものの、頑張って高いお金出してこれかしら…「FZ10のほうが慣れてるし、一眼レフよしてFZ20に戻そうかな…」と、落ち込みました。
落ち込むのは今でも同じですが(あらら)、悔しいのでいろいろ調べたりして、どんどん楽しくなっています。自分の場合、銀塩だと一眼まで手が伸びることなく過ごしたと思いますので、デジタルカメラそのものに感謝したいです。お金を工面しつつ、いろいろと楽しんでみようと思います。
ついつい、浮かれて長々と書き連ねてしまいました事を、お詫び申しあげます。
どうもありがとうございました。
書込番号:4560021
0点

Where Do We GOさん はじめまして
私のアルバムを見ていただき有難うございます。
私の野球の写真について補足しておきます。
*三脚は未使用。
*5mmぐらいの針金、5cm格子のフェンス越しに撮影。
*天気、晴れ時々くもり。
晴れでもISOを400〜800にしないとブレが目立ちます。
フェンスのすぐ後ろで撮影しましたが、フェンスが写る事はありませんでした(ただ、コントラストが低下します)。
リングボケもあまり気になりませんでした。
野球にREFLEX500mmを使った感想は、やはりF8は少し暗いことと、C−AFが間に合わずに、後ピン・前ピンになりやすい感じです。それと、もう少し広角で撮りたいと思う事がたびたびありました。
まあ、500mmでこんなに安くて軽いレンズは他にないので、1本持っていても損はありませんよ!
書込番号:4561414
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
二十年位前だと記憶しています。
α9000の逆輸入バージョン(マキシマ?9000)とレンズ
AF 50mm1.7とAF ZOOM 75-300mm4.5-5.6(これは現役) もう一本
AF ZOOM 28-85mm3.5-4.5を買いました。
現在は甘Dで3本とも使っていますが 28-85mmだけ
メーカーのレンズ一覧表にもここの価格.COMにもありません。
28-75mmや28-80mmはあるのですが
もう製造中止になったのでしょうか。それともこれも輸出用なのでしょうか。
メーカーに質問のメールを出したのですがよくわかりません。
どなたかご存知のかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点

1983年のカメラ総合カタログには「New MDズーム 28-85mmF3.5-4.5」という
レンズが載っていますので、AFカメラが発売された時にAF用として
発売されたものと思われますが、ググッても出てきませんね。
書込番号:4555400
0点

お尋ねのレンズ、Macro切り替えスイッチのついているものでしょうか?私は、α7000用に日本で購入して5年ほど前まで使っていましたが、24-85に切り替えました。(24-105にすべきでしたね。4倍ズームなんて絵が悪いに決まっている、という間違った思い込みで24-85を選んでしまいました。)
製造修了だと思います。
今も手元においてありますが、ぜんぜん使っていません。ひっぱりだして使ってやろうかな・・・
書込番号:4555469
0点

じじかめさん、
>1983年のカメラ総合カタログには「New MDズーム 28-85mmF3.5-4.5」という
>レンズが載っていますので、
「MD」ってMFレンズでしょ。
書込番号:4555510
0点

ふぉ〜くさんへ
手持ちの資料(ミノルタカメラの全て:竢o版)にα用28-85/3.5-4.5が
載っていました。10群13枚、最短撮影距離0.8m、発売は1985年2月
とあります。後に New タイプが出ているようです。じじかめさんが
書かれた MD ZOOM 28-85/3.5-4.5 も載っていまして、スペックは
ほぼ同じで、レンズ構成図もそっくりでした。
書込番号:4555513
0点

>「MD」ってMFレンズでしょ。
ミノルタのページにAFカメラも載っていませんので、当然MFだと思います。
書込番号:4555576
0点

皆様早速のお返事ありがとうございます。
たけたんさんの言うとおりMacro切り替えスイッチがあります。
Pawpawさん 1985年の発売でしたか。
当時中古で買ったので詳しいことはわかりませんでした。
愛着のあるレンズなので末永く使おうと思います。
短時間のうちにいろいろ調べていただきありがとうございました。
書込番号:4555670
0点

じじかめさん、
>ミノルタのページにAFカメラも載っていませんので、当然MFだと思います。
なるほど意味がわかりました。
失礼いたしました。
書込番号:4555693
0点

ふぉ〜くさん,
>愛着のあるレンズなので末永く使おうと思います。
いいですね。自分が使わなくなってしまったのに、なんだか変ですが、「使おうと思います」といわれると嬉しくなります。
初めて購入したズームレンズでした。その数ヵ月後に75-300も買い込みました。タムロンの28-300mmの解像度が低いので、75-300はときどき使います。銀塩で使うと少し黄色味がかった色になっていやだったのですが、デジタルだとAWBでしっかり補正されて気になりません。
ただし、AFがとても遅いので、イラつかぬように。私はそれがいやで買い換えたのです。
絵がどうだったかは、記憶が定かでありません。
書込番号:4556087
0点

こんにちは、表題のレンズですが、私もα-7Dでよく使っています。
他にもレンズはたくさんありますが、古くて、安くて、誰も見向きもしないようなレンズを使うのが好きです。
このレンズは古いαの中でも地味な存在ですが、とてもシャープな像を結びと思います。欠点は広角側の歪曲収差が少し気になるところです。このレンズを持っていても仕舞い込んでいる方が多いと思いますが、とても良いレンズでデジタルとの相性も良いと思いますので是非使ってみることをお勧めします。
つい最近もこのレンズで富士山を撮りましたが十分な性能だと思いました。アルバムの最後にあります、よろしかったら参考にしてください。
書込番号:4556813
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





