
このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年11月6日 10:37 |
![]() |
0 | 13 | 2005年11月18日 02:16 |
![]() |
0 | 10 | 2005年11月12日 20:54 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月6日 22:33 |
![]() |
0 | 38 | 2005年11月10日 23:15 |
![]() |
0 | 19 | 2005年11月6日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
憂鬱な情報が飛びかっていますが、私はαSDの操作性・デザイン・写りに満足しております。どうかコニミノさんがんばってください。
AFマクロ50mmの購入を考えてますが、別にAF50mmF1.7もいいなと思います。同じ単焦点なので、できれば兼用したいのですがAFマクロ50mm一本でAF50mmF1.7の代わり(ポートレート他普段使い)は勤まるでしょうか。よろしくお願いします。
0点

α-7Dで50oマクロと50oF1.7の両方所持してますが…50oF1.7の出番はほとんど無いです。
ポートレートで使用したコトはありませんが…普段の物撮りではマクロ1本で十分勤まってます。
50oF1.7は室内専用という感じですね。
ポートレートでは50oF1.7より50oF1.4の方が使用されてる方の評価は高いようです。
書込番号:4554814
0点

江戸川ジェニーさん
私も50mmマクロF2.8と50mmF1.7を持っていますが、暗いところでの撮影でなければ、1本に絞るならマクロがいいと思います。万能、とまではいえませんが、何かと使いやすいレンズだと思っています。
フィルムの頃は、暗い場所での撮影は、少しでも明るいレンズを使いたくて、50mmF1.7をよく使っていました。
私が撮影する状況では、暗いところ=狭いところ、が多いです。
APSサイズのCCD(CMOS)のデジタルの場合、画角が狭くなるので、必然的に50mmレンズ(35mmフィルム換算で75mm相当の画角)では、撮影しにくくなりました。
暗い所用でF値が小さいレンズであれば、35mmF1.4(ラインナップから外れていますが)やシグマの20〜28mmのF1.8の方が使いやすいように思っています。当面私は、カメラの感度変更&ASでしのぐつもりですが、いつかは購入するかも。
書込番号:4554880
0点

江戸川ジェニーさんこんばんは
なぜ皆さんがF値が暗いほうのマクロレンズを薦められるかというと、その最大のメリットはその最短撮影距離の短さにあります。
一般的にマクロレンズは小さい物を撮るものという印象が強いかと思いますが、ポートレートとしても十分に使用でき、通常の単焦点より寄れるので一つの被写体もいろいろな構図で撮影でき幅が広がります
F1.7はOM->αさんもおっしゃられるよう暗い所ではその明るさが武器になりますが寄ることはマクロには敵いません。
マクロレンズを選択されたほうが幸せになれるかと思います。
ちなみに私もタムロンのSP AF90マクロ大好きです。使用頻度は一番高いです
書込番号:4555263
0点

どちらかと言えば、マクロを買っておいた方が良いように思えます。
暗さに関しては、ASがありますし、感度比ノイズも優秀ですから、
増感でも対処できます。αSweet DIGITALの強みが発揮された状況と
いえると思います。
但し、ボケと言う意味においては、開放値の大きいF1.7の方がより背景をボカす
事が出来ます。特に、女性の顔をアップで撮ったりするときは、少し甘いぐらいの
描写の方が、何かと平穏に済ます事が出来るだろうと思います(^^;)
利便性の順番から言ったら、マクロかな? 本格的に明るいレンズが欲しいなら
50mmF1.4の方が良いと思います。マクロのF2.8と差別化できますから・・・。
50mmF1.7を買ってしまうと、50mmマクとの棲み分けが難しくなると思います。
現に諸先輩方は、マクロが50mmF1.7の肩代わりになってしまっているようですし・・・(^^;;)
書込番号:4555456
0点

>フォロー、ありがとうございます。 OM->αさん
いぇ どいたしまして。
江戸川ジェニーさん ここは思い切ってマクロはAF100mmにして、50mmF1.7の2本としたらすみわけ出来ますよ。(爆)
明るいレンズも一本ほしいですよね。(私もほしい)
書込番号:4555572
0点

みなさん、ありがとうございます。
やっぱりマクロですよね。ただ、100マクロは手持ちじゃ無理そうなので、50マクロから始めたいと思います。(予算の関係ですぐには無理ですけど。)最近、標準レンズとしてAF17-35の注文をキタムラに入れたので(普段使い・建物外観用)しばらくはこれで様子をみてみようと思います。AF35F1.4ってちゃんと発売になるのかな?もしくはシグマの30F1.4のコニミノ版でもいいんだけど・・・
書込番号:4555733
0点

>ただ、100マクロは手持ちじゃ無理そうなので
そうでもないのではないでしょうか?
50oと100o、絵の違い・好みで判断してもいいでしょう。(^^;
書込番号:4556015
0点

江戸川ジェニーさん、おはようございます。
僕は50mmマクロ1本だけで子供とお散歩することがあります。
その時は、普通のマクロ写真や街角スナップ、子供の写真などいろいろ撮ります。
絞り開放からシャープな描写で、αの50mmらしいボケも楽しめますので、
購入される順番としては皆さん同様、まずは50mmマクロのほうをオススメします。
でも、50mmマクロだとシャープすぎる場合もあります。
絞り開放のF2.8ならまぁ大丈夫だと思いますが、
F4くらいに絞っちゃうと、大人の女性を撮るには厳しいかも(笑)
50mmF1.4に比べると、描写の線がやや太いかなぁとも感じています。
それと100mmマクロなんですが、僕のブログではすべて手持ちで撮ってます。
http://dapon2005.exblog.jp/
焦点距離の違いが大きいのだと思いますが、
ピント面のキレ、ボケの優しさともに50mmマクロを上回ります。
マクロレンズでのポートレートには描写のリアルさを求めることが多いと思います。
そういった使い方なら、100mmマクロのほうがオススメです。
書込番号:4556845
0点

>AFマクロ50mmの購入を考えてますが、別にAF50mmF1.7もいいなと思います。同じ単焦点なので、できれば兼用したいのですがAFマクロ50mm一本でAF50mmF1.7の代わり(ポートレート他普段使い)は勤まるでしょうか。
一般論で、いわゆる普段使いであれば、F2.8という明るさは十分だと思いますので、50mmF2.8マクロだけでも、さほど問題はないと思います。
ですが、写真は趣味のものですし、撮影スタイルや被写体、撮影状況は様々なので、非常に答えにくい質問ではあります。
まず使いたいレンズを買って、使い倒す。
そして、そのレンズで対応できない状況や被写体が多いならば、それに適したレンズを買い足す、というのがよろしいかと思います。
今回の比較選択では、同じ焦点距離というのが気になるのでしょうが、それぞれ持ち味や強みの違いがありますので、50mmF1.7レンズの方が適した撮影状況も確かにあります。
が、江戸川ジェニーさんが、その状況で撮るのかどうかは、私にはわかりません。
私の場合は、銀塩7から一眼の世界に入りましたので、50mmF1.7は、お手軽短焦点大口径レンズとして、お約束のように購入しました。
明るいレンズを付けて覗く、α7のファインダーからの絵は、私の撮影意欲をかき立ててくれました。
デジタルでも、F1.7の明るさを活かした撮影を楽しんでいます。
書込番号:4557117
0点

すいません、表情間違えました。笑
いろいろ生意気書きましたが、50mmF1.7は、室内や夜などでの撮影では重宝します。
描写の違いも味わえますし、何より激安レンズですので、1本買っとくのもいいですよ。
書込番号:4557130
0点

50mm F1.7「も」入手するのがよいと思います。
「明るいレンズをお手頃の価格で」が、すぎやねんさん が書かれているようにファインダーの明るさに直結しますし、補助照明なしでのAFの限界の明るさにも直結します。
それが役に立つシーンもお有りになるのでは?と考えました。
…ただし、「一眼レフで」という条件を外して他のカメラを用意するという方法もあるわけですが…。
書込番号:4557158
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL レンズキット
お騒がせしてますね。
ユーザー向けの発表ではなく、マスコミ向けの発表に
なってしまっている気がします。
書込番号:4554591
0点

しばらく静観ですね。追って説明があるでしょう。
書込番号:4554766
0点

いきなりコニカとくっついちゃった時よりマシだと思います。。。
書込番号:4554787
0点

今は不安をあおるような書き込みを無責任に予測などでする事は避けるべきでしょう…
私は個人的には今の低価格によるシェア争いも不毛な気がしているんで…
書込番号:4554790
0点

こちらの記事では、デジカメからの撤退ではなく、デジ眼等の高付加価値の
機種にしぼるような説明ですが・・・
http://www.sankei.co.jp/news/051104/kei077.htm
書込番号:4554837
0点

今はあわてず騒がず、コニカミノルタの製品を愛用することがまず第一と思います。
仮に今後撤退と言うことがあっても、コニカミノルタの偉大な遺産は今後も長期にわたって市中に残ります。
私も過去色々なカメラメーカーの撤退、倒産、転身等を見てきましたので、ショックを感じていることは事実ですが努めて冷静にいようと思っています。
書込番号:4554883
0点

>こちらの記事では、デジカメからの撤退ではなく、デジ眼等の高付加価値の機種にしぼるような説明ですが・・・
ホントですね!コンデジはある意味商品ごとに完成形なので手を引いても将来何らかの形で復活することが出来ると思いますが、一眼レフはシステムで価値をなすものですからね!一度開発をやめれば元の状態に戻ることはほぼ不可能ではないかと思ってしまいます。
Barasubさんがおっしゃるように、大事なユーザを手放さないためにも一刻も早くロードマップを示して欲しいですね!
書込番号:4555397
0点

朝日新聞だけではないですが、記者というのは何かと大げさに書きたがります。
>写真関連事業からの撤退につながる可能性もある。
可能性もある という逃げ道めいた言葉は、
なんか政治家の 記憶にありません という 罪や責任 から逃れる為の 記者バージョンって感じがしますが。
メディアの報道が一般人にどれほど影響力があるのか、
判っていない記者が多いというか、
その記事の掲載を許可するアホな上司が多いですね。
中身のない社会党のマドンナブームを、よいしょしてた 久米さんタイプ(視聴者にうけることことしか考えない人)が多いのかな。
>報道関係者
視聴率や新聞の販売シェア ばかり考えてるメディアの言う事は、
話半分 というか それ以下で 聞くのが良いです。
>こちらの記事では、デジカメからの撤退ではなく、デジ眼等の高付加価値の機種にしぼるような説明ですが・・・
これは過去にコニミノのPDFファイルで見ました。
今回のメーカーの発表は、これに+リストラの具体的数値を出しただけにすぎないと思いますが。
>一刻も早くロードマップを示して欲しいですね!
>>デジ眼等の高付加価値の機種にしぼるような説明ですが・
一眼ユーザーは、これで安心していいと思いますが。
書込番号:4560908
0点

すでに
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4552887
の[4560546]にて書き込まれていますが、完全に報道に
ついては否定していますので、やはり速報的な報道で
いろいろ憶測を出すのは早計だということなんですよ…
災害が起きた時に勝手な行動をして危険な状況にして
しまうような事と同じで、出来るだけ的確な判断と行動を
するようにしないとダメだと思います。
とりあえずすぐに人を見下した(けなす)感じの書き込みは
されない方が自分にとってもいいかと思いますよ?>ALL
書込番号:4561513
0点

約4000人を削減。
このような情報が発表されたことは、
コニカミノルタの管理職も従業員も、そして労働組合も承知のことでしょう。でなければ、一方的に会社は発表できません。ストライキなどの大争議になるでしょう。ミノルタ系の優秀な技術者は、他社からのお誘いが多くて、交渉中が多いのではないでしょうか。ミノルタ系の技術者が抜けた「コニカミノルタ」の何に皆さんは期待されるのでしょうか。私が思うに、銀塩時代からのアフターサービスの窓口会社にのみ活きる道がないのではないか、と憂う次第です。厳しい目で今後の経営者の動きに目を向けましょう。合併で一度、今回で二度目の経営計画の見直しを行ったということは、将来が厳しいと思います。
書込番号:4563934
0点

だから憶測だけで言うのはやめた方がいいですよ?
毎日が勉強さんがそのように思うのは勝手ですが
このような場で書き込むのは不謹慎かと思います。
他の人を余計に不安にさせるだけですから…
それを言うのでしたら、今後に出される製品を見て
からでないと決めれないのではないですか?
新しく出る製品がみんながダメだと言うような製品
だったら、その時に初めて人材が流出したからダメだ
と、言えるのではないですか?
今回の事だけでも憶測で書き込んでいた事を会社は
報道とは違うと否定しましたし…
無責任な書き込みが非常に多いです…
書込番号:4564840
0点

Victoryさんの意見に同調です。
分社化やOEMという形もありますし、
従業員減がレベルダウンではありません。
αのデジ1眼売れてますから、、、
そう簡単にやめられないでしょう。
これは推測ですが、
@ これまでは銀塩の技術を転用しデジをやってたけれど、
今後はデジ優先で銀塩に生かすとかではないでしょうか?
A コンパクトカメラは、OEMにするとか
B 銀塩1眼は他社カメラにマウントだけつけるとか
C コニカの部門がさらに縮小されるとか。。。
(フィルムや印画紙など)
D 銀塩カメラは高級化か受注生産になるか
E コダックのように直販が主体となるか
少なくともαデジのユーザーや、これからのユーザーは
悲観的になる必要はないと思います。
技術者の流出も、そうないと思います。
カメラ社会は、まだまだ「日本的」な部分が多いですから。
書込番号:4586645
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
暗い室内の撮影ではシャッター速度1/5秒以下の場合が多くありますが、私はメガネをかけているので、メガネが邪魔で額にファインダー/カメラ本体をピッタリ当てることができません。従って不安定になり、思ったような手ぶれのない写真が取れません。このあたりではASの効果は不十分です。
鼻をカメラ本体に押し付けるとかなり成功率が上がります。ですが‥ちょっとつらいです。
みなさん、どのような工夫をしていますか?
メガネをかけた人でもカメラを顔に固定できるようなグッズがあればいいのですが。
0点

コンタクトレンズにしましょう。
私も目は悪いですが、コンタクトにして何かと便利です。
近視の進行もメガネ時代はレンズ替えるたびに進みましたが
コンタクトにして視力低下も止まりました。
書込番号:4554592
0点

いろいろカメラの持ち方を検討してみました。左手のひらを上向きにしてアゴに当て、その手のひらの上にカメラを乗せ、しかも手の指をレンズ、カメラの底の左右の3点にしっかりと当てるとかなり成功率が上がりました。
でも、せっかくASがあるのに‥、CCDの稼動範囲をを超えるようなカメラブレはない思いますが、失敗がありますね。CCDの稼動範囲内のブレであれば、ちゃんとブレ防止してほしいものです。シャッター速度がいくら遅くても原理的には可能のはずですが。
まだ、センサーの精度などが十分ではないのでしょうね。
書込番号:4554744
0点

デジ一眼って裏蓋開けないから丸型アイピースがよろしいかと。
PENTAXのは使えないんだっけ。
OMや最近買った*ist DS2には早速つけております。
更に43/50のビューファインダーをホットシューにのっけると注目度も上がります。
EOSにつけてるホットシューカバーとか、
PENTAXは小物類が充実しているんですね〜ありがたいことです。
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=401.29611
書込番号:4556228
0点

写真を始めてから視力が改善しました.
「フォーカスを合わせようと努力する体内機構が必要性を感じたため」
自分では思っています.
7Dの場合で恐縮ですが「メガネのフレーム」にカメラを当てるという
撮影方法をしています.
目とファンダーの距離がちょっと遠くなってしまって,ファインダーの
隅々までを見るのが難しいという難点があります.
でもSweetなら手ブレインジケーターが下にあるので見易いと思います.
書込番号:4556363
0点

う〜ん、やっぱり1/5秒以下の場合、マクロ領域などでは確実な撮影は無理ですね。何枚か撮って良いのを選ぶということでしょう。
この領域ではメガネの有無は関係ないかも知れません。持ち方の工夫、練習によりかなり成功率が上がりました‥。
書込番号:4557260
0点

レスは有るけど、コメントに対するレスは無いのですね・・・
書込番号:4559566
0点

ASを万能と勘違いしてませんかね?
私の使用しているA200の場合でもそうですが、ASはシャッター速度2〜3段分の効果と、メーカー自身も言っています。
1/8や1/10でブレのない撮影は、相当に難しいのではないですか?
三脚を使用することをお勧めします。
書込番号:4561521
0点

眼鏡のせいにしてはいけません。
私はかなりのド近で眼鏡着用ですが、眼鏡のせいで手振れは無いでしょう。
>をカメラ本体に押し付けるとかなり成功率が上がります
とありますが、やはり集中力ではないでしょうか。
要は練習あるのみです(^^)
書込番号:4561792
0点

自分も強度の近視でメガネをかけています。
右手を上にカメラを縦位置に構えると、右手の親指を額にあてる
事が可能になります。これで少しは安定しないでしょうか。
書込番号:4573646
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
多分平成3〜4年頃に購入したもの(父親が)だと思われますが
家にα7xiと
AFレフレックス500mm
AF ZOOM XI 28-105mmF3.5-4.5
AF ZOOM 75-300mm F4.5-5.6があります
レンズ実物とαレンズカタログ(2005.9版)を見比べると
AFレフレックス500mmは同じもののような気がします。
他の2本は載っていません
この3本のレンズはαSweet DIGITALで使えるのでしょうか?
フィルムとデジタルの画角の違いは理解しているつもりです。
使えるのであれば 本体と24mm単体レンズを購入するだけで
済むのですが...
0点

書込番号:4554181
0点

おおっ こんなページがあったとは
確認がたりませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:4554234
0点

Xiレンズも使えるようです。
AF可能な500mmレフは、αにしか無い貴重なレンズ。
原理的に色収差が発生しないので、非常にシャープ。
光学式だと手ぶれ補正もむずかしいでしょう。
αデジタルでこそ生きるレンズです。
なお、AF ZOOM 75-300mm F4.5-5.6は
(D)対応ではありませんが、おそらく光学系は同じかも?
書込番号:4557039
0点

> [4557039]
>AF可能な500mmレフは、αにしか無い貴重なレンズ。
リングボケの事は説明しないの?
長所短所両方を説明しないと、ただの提灯持ちだよ。
>光学式だと手ぶれ補正もむずかしいでしょう。
500mm級は三脚使用が前提でしょう。
その場合は ASは不使用だね。
ps. AS+500mmは、手持ち撮影可能なのでしょうか? >>使用者の方
書込番号:4557518
0点

>AF可能な500mmレフは、αにしか無い貴重なレンズ。
これは事実でしょう。
>リングボケの事は説明しないの?
>長所短所両方を説明しないと……
リングボケはどちらかと言えば長所でしょう。それを狙って撮影する場合が多いですからね。
短所となるのは二線ボケですが、背景を抜いてしまえば問題無しです。要は使い方次第ですね。
>AS+500mmは、手持ち撮影可能なのでしょうか?
完全なフリーハンドで1/250秒位までは可能です。
書込番号:4558639
0点

> [4558639]
>>AS+500mmは、手持ち撮影可能なのでしょうか?
>完全なフリーハンドで1/250秒位までは可能です。
換算 750mmを 1/250sで手持ち可能ですか。
ありがとうございます。
書込番号:4558984
0点

レス付いた後で、αー7Dの場合なので間抜けみたいですが
私も1/250秒を目安にしていますが自信がなかったので、
確かめてみました。
AS:OFFで1/3成功、AS:ONで3/3でした。
数を増やせば2/10、8/10位かもしれません。
じっくり構えて撮ってるので疲れます。10枚も連続で撮る気がしません。
実際には1/500秒位欲しい感じです。
http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/lab/sam/sam.htm
書込番号:4559174
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
http://www.asahi.com/business/update/1104/127.html
このニュースでは、コンシューマ(個人顧客)向けデジタル一眼レフから撤退する可能性が示唆されています。これで後継機種や新レンズの発売はほぼ絶望的になりました。デジカメ市場撤退後もアフターサービスは継続されるでしょうから既存ユーザーは問題ありませんが、これから買おうとしていた人はガッカリでしょう。
0点

コニミノはもう終わりです。
恐らくろくなサポートは期待できないでしょう。
残念ですが市場原理の結果こうなったのですから仕方ありません。
ペン社もあぶないような気がします・・・。
書込番号:4552934
0点

>写真関連事業は連結売上高の約2割だが、数年間で1割以下に減らす。
>写真関連事業からの撤退につながる可能性もある。
だから完全にやめるって決まったわけじゃないでしょう。
まぁレンズはOEMみたいだし,少しはでるで可能性もあるけど,これから新規にデジ一を始める人がコニミノのシステムを選択しづらくなることは確かですね。
書込番号:4552938
0点

コニミノは、まだ倒産していません。
ペンタックスは、増益のようです。
http://charge.biz.yahoo.co.jp/vip/news/rtr/051104/051104_mbiz2641890.html
書込番号:4552955
0点

>フォトイメージング事業の大幅な事業規模縮小を進めることとなりましたが・・・
ニュースリリースを見ましたが、別にデジタル一眼レフやレンズ事業から全面撤退を発表したわけでもないし、銀塩フイルムやプリント主体のフォトイメージ事業の縮小の既定路線を前倒ししただけと読めます。
ソニーとの業務提携話もあることですし、無責任な記者の煽り記事に右往左往することなく、私は紅葉でも撮って楽しみます。
別に写真が撮れなくなるわけでも、コニミノのレンズが使えなくなるわけでもありませんしね。
書込番号:4552982
0点

何も考えず無責任な事を言うとデマになってしまう事も有り得ますので控えた
発言にしておかないとダメだと思います。
特に掲示板では残ってしまいますから余計にたちが悪いです…
表面しか見ない人が多いですから…
書込番号:4553094
0点

ちなみに、Googleニュースで「コニカミノルタ」で
検索すると、朝日新聞の見出しは「撤退」のまま。
記事の内容は既に修正されていますが、見出しは
数時間後まで残ってしまうんですね。
http://news.google.co.jp/
書込番号:4553135
0点

>カメラ・写真フィルム事業
であって、つまりデジタルカメラ事業に集中する
という風に読めますが?
α-70やフィルムスキャナが無くなる可能性はありますが、
大ヒット中のSweetDをわざわざ捨てる可能性は皆無でしょう。
仮にコニカミノルタブランドでなくても、
世界のソニーブランドが引き継げば万事OK。
書込番号:4553220
0点

寝込んでなかったか・・・
100マクロとリフレックス500買って
保存でもしておくか・・・
D200につけられるわけでもないし
ところで
Gレンズの
35ミリF1.4って中止なのかな・・・?
書込番号:4553290
0点

今回のは感材(フィルムやフォトペーパー)に関する事業縮小報告でしょう。
ニュースにする記者の力不足でしょうね。
ただ、先のことはわかりませんけど。
書込番号:4553311
0点

開発資源はデジタル高級機に絞るでしょうね。
SONYの補助みたいな感じで、でしょうか。
http://www.photozone.de/active/feature/dslrs.jsp
←海外でもSDの評価はなかなかよいようです。
追伸:購入して一ヶ月もしないのに、カードを抜き差しする棒がいかれて、棒が引っ込まなくなってしまいました。これで購入したデジタル製品DimageX,Xt,DualScanIII すべて修理行きの記録更新です・・・。
書込番号:4553339
0点

確かにフィルム事業からという感じが強く読み取れますね…
デジタルカメラ事業とは書かれていませんから。
コニカのフィルムは確かに見なくなりました…
見るのはコダックかFUJIが多いですね…
書込番号:4553340
0点

市場の動向から、撤退の方向に転がっても何ら不思議ではない。
これがコニカミノルタフォトイメージング株式会社の現状なのでは
ないでしょうか。
合併後も(市場に)殆ど変化は見られませんでしたからね。
デジタルカメラ部門にも影響が無いとは言えませんが・・・・
相当厳しい状況である事は間違いないですね。
書込番号:4553393
0点

万が一ですが、
経営者が仮に「ソニー」になっても別にいいと思います。
例えるなら、ミノルタの開発者=ボビー・バレンタイン。
その都度最高の仕事が出来る環境があれば、経営者が
どこだっていい気がします。
阪神の経営者がいきなり村上ファンドに、横浜がいきなり
USENなるかもしれない時代。
御手洗さんは言うなれば旧保守派、ミノルタは小泉派です。
小泉圧勝のキーワードを思い出しましょう。
「痛みを伴う構造改革」。やるなら今しかないという
タイミングでの発表。これは期待できますよ。
書込番号:4553422
0点

保守改革は逆のような・・・
と書いても無駄でしょうが・・・(^^;;
書込番号:4553431
0点

天下のソニーも今は傾いていますからね、
過度の期待は・・・
書込番号:4553719
0点

ホリエモンも、ミッキーちゃんも、ワオキツネザルちゃんも、
コニミノの株を買ってあげればイイのに(^^;)
バチさんもここの掲示板で、随分、改革に貢献したような・・・(^^;;)
バチさんも、一株いかがですか?
書込番号:4553724
0点

何にしても寂しい話題ではありますね。消費者向けを大幅縮小という部分にデジカメが含まれないと思うのは私も含めたデジカメ好きの願望かもしれません。
αSDやα7Dはとても魅力的と思いますし、実際人気ですが、他社との低価格競争の中にあってかなり無理な価格設定となっているような気がしてなりません。利幅の大きなレンズで利益を出さなければ、ボディーで儲かるとはとても思えませんが、どの程度利益に貢献しているのでしょう?
今の状況でSonyが一眼レフデジカメ市場にどれだけの魅力を感じているのかも個人的には疑問に思っています。
本当のところどうなのか分かりませんが、ニッチな部分にでもその存在感を誇示できるような商品で魅了して欲しいものだと思います。
書込番号:4553726
0点

写真感光材料やデジタルカメラを含む
フォトイメージング事業の減収減益で
今後は事業規模縮小(法人向けに集中)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/11/04/2631.html
を昼間読みましたが、寂しい限りです。
かつてのIBMパソコン事業部と同じ
運命を辿るのでしょうか。。
書込番号:4553820
0点

この文面を読むと、デジカメも含む一般消費者向けの事業から撤退するというように読み取れますね。
当然、OEM先のレンズメーカーもコニミノマウントのレンズの生産は大幅に縮小(生産中止)するでしょうから、同ユーザーにとって大きな打撃となるものと思います。
私もついこの間αSDのユーザーになったばかりですので、当惑している一人ですが、今後どのように対処して行くか思案中です。
今のうちに、ある程度レンズなど必要部材を買い集めて末永く使用するか、それとも 中古品の価格が大幅に値下がりする前に、売り抜けて、他メーカーへ切り替えるか。
もうひとつ 現在CCDシフト方式のASはコニミノが特許を持っていますが、事業から撤退するとなればそれも必要なくなり、特許を他のメーカーへ売却もしくは、レンタルすることも考えられます。
そうなれば、私のようにASに引かれてこのカメラを購入したものとってこのカメラに固執する必要がなくなってしまいます。
もっとも、コニミノの表現力や、色つくりに惚れている人は末永く使って行くのでしょうが…。
今までの投資金額約200,000円…悩むなぁ。
書込番号:4553833
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん の記事
〔なおデジタルカメラは、数量や市場シェアよりも採算を重視する戦略をとり、デジタル一眼レフなどの高付加価値商品へのシフトを進めながら事業を縮小している。〕
を読むと当面αSDなどのデジタル1眼の事業は継続のようですから一安心ですね。
でも、このような撤退にニュースが広がれば、消費者は、新規にコニミノに手を出しにくくなるでしょうから、売上不振に伴う不安材料はやはり大きいと考えざるを得ません。
長期的展望にたって、今後の自分自身の方針をもう少し、考えて見ます。
それにしても厳しい社会ですね。
書込番号:4553846
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSweet DIGITAL について教えてください。一眼デジカメは初心者です。元々、PENTAX istDS2を希望しており、購入を進めていましたが、私は右肩の間接が事故で動かず、同じ右手は反射性交感神経性ジストロフィー症と云う疾患で不自由です。右腕の肘関節は正常に近く動きます。本体が軽いということで上記istDS2を選んだのですが、知人に現物を借り受けて、実際試験的実写してみたところ、(左手でボディをわしづかみ状態で持ち上げ、右手は肘を脇に固定してと云うより、こうしないと肩から下が動かないので・・・ファインダーを覗き、右手を軽く添えてシャッターを短時間のうちに操作する状態でした)シャッター速度1000以上の速さの時にはそうでもありませんが、その他の写真は手ブレばかりだそうです。(知人いわく)そこで「 KONICA MINOLTA のαSweet DIGITAL だったら手振れ補正機能が搭載されているし、それを検討したら・・・」云われました。そこで実際、その手振れ補正機能の効果がどれほどあるのかどうかを教えていただきたく思いますのでよろしくお願いします。なお、私は両耳とも声や音が全然聞こえなく、口答での説明が苦手なので、カメラ屋を覗いても質問は殆どしません。ペンタックスでは薄型のOptio400万画素を所持しています。
0点

この場合、手ブレ補正機能がどこまで有効なのか判りませんが
構えた時に負担にならないカメラで、リモコンやケーブル
スイッチ(有線でシャッターを押せるようにするもの)を活用して
みてはどうでしょうか?(スイッチ部を改造して押し易くして
みるとか?)
書込番号:4552112
0点

1脚の常時使用を激しく薦めます。
後、コンパクトデジカメも、捨てたものじゃないです。
手ぶれ補正内臓、コンパクトデジカメ+1脚と言う選択も、
あっていいかと思います。
取りあえず今持ってる、
オプティオに1脚を付けて見ては、いかがでしょうか。
ブレが止まれば、istDでも問題ないと思いますが。
書込番号:4552147
0点

どういった被写体が目当てかによりますよ。
マクロ撮影時や望遠時にはそれほど効果が期待できません。
目安としてメーカーは2〜3段分と宣伝しています。
つまり、一般的に1/焦点距離がシャッター速度としては穏当なところと言われていますが、
100mmなら1/100のシャッター速度のところを1/50〜30程度でブレないで撮れるということです。
実際に使っていて、あまり厳密に計算したことはないのですが、
確かにASをON・OFFして撮り比べるとブレが出る率がかなり変わります。
非常に下手クソな僕がよく使う方法は、とにかく連写しまくって数で当てる方法です。
軽量さを求めているという事なのですが、
あまりに軽量だと逆にブレが発生しやすくなってしまう事もあります。
この辺は個人差があるので、お店で持ってみて下さい。
Sweet Dも世界最軽量とまではいきませんが、バランスは良いカメラだと思いますよ(^^)
書込番号:4552151
0点

あと、一眼レフに拘らないようであれば、コニミノのA2をオススメします。
AFも高速で、レンズも高倍率ながら高画質が得られるものを使用しており、とっても軽量です。
で、軽量になった分で一脚を持ち歩くのも良いと思います。
書込番号:4552179
0点

http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a200/happy.html
デジタル一眼レフもいいですけど、
ディマージュ7を愛用している身としては
ディマージュA2、もしくはA200をお勧めします。
ミノルタはあえて強く言っていませんが、
実際はデジタル一眼に引けをとらない画質です。
ファインダーを覗くのではなく、
バリアングルモニターを見ながら撮影できるので
両手の負担が相当に減ると思います。
http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/accessory/image/strap_300284_1_l.jpg
あとこういう感じの、身体にカメラを保持するストラップ
もあるので、これと手ぶれ補正を併用すればかなり楽な
撮影ができるかと思います。
書込番号:4552314
0点

一眼レフでの撮影は、内部のミラーの影響で、両手でしっかりホールドしないと手ブレしやすいと思います。
一眼レフにこだわるなら、う〜ん01さんのおっしゃるとおり、一脚か三脚を使用するか、そうでなければ、片手のホールドでもブレにくいようにいわゆるネオ一眼(使用したことは無いけどコニカミノルタならA200ならASもついているし。。)の方がいいのではないでしょうか?(既出ですね。)
ちなみに、α−7Dを使用していますが、この機種の手ブレ補正能力は、手ブレ補正無しでの最低シャッター速度から2〜3段分低速シャッターでもブレずに撮れています(私の実力の関係で、100%OKとはなりませんが)。
書込番号:4552351
0点

たくさんの皆さん、親切なアドバイスありがとうございます。どうしてか、一眼レフデジに固着してしまっています。
自分の被写体の希望は、マクロ的なもの昆虫とか花と花びらとかもあるし、それより他に実際に存在する物体の「ミニチュア」的なもの等、またプラモデルとかのミニカーとかビー玉とか、変なものばかりです。作品として、自信ないけど風景などもいいと思います。マクロ撮影以外では手振れ補正機能がかなり役に立ちそうだし、α Sweetカメラ自体の性能などは問題ないみたいなので、自信がもてそうです。後、レンズはWズームキットAF18-70mm、AF75-300mmレンズ2本のセットがいいのかどうか。解りません。PENTAX istDS2のレンズ選択としてたのは、TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD Aspherical-¥44,800円位、AMRON AF 28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD Aspherical¥35,490円位、マクロはタムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO-¥38,800円位を考えたのですが、これはそのままコニカミノルタ α Sweet DIGITALにも当てはまるものでしょうか。疑問ですが、マクロ撮影では、手振れ補正機能は役に立たないのしょうか?三脚や一脚は使用するつもりです。そうでないと撮影は無理だと思います。再度お聞きしたかった事は、1.「PENTAX istDS2と比べてコニカミノルタ α Sweet DIGITALを選んでも正解であるかどうか。」と2.「付属レンズを使用しても何ら遜色がないのかな」と3.「上に上げたタムロンのレンズの選択はα Sweetにに対して欠点があるかどうか」4.「マクロ撮影では、手振れ補正機能は役に立たないのしょうか」この4点です。たびたびの質問、よろしくお願いします。この下のスレッドに間違えてレスしてしまいました。
書込番号:4552669
0点

今謎の値下げ中のこれと、ボディをセットで買うといいでしょう。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_40916813/25848094.html
寄れるので、簡易マクロ的にも使えます。
マクロは純正の50mmをオススメします。90や100よりもボディが短く、
焦点距離も短いのでブレが出にくいです。
マクロでもASは効きます。効果が少し薄いだけです。
>PENTAX istDS2と比べてコニカミノルタ α Sweet DIGITALを選んでも正解であるかどうか。
僕はαSweet Dの方がオススメだと思います。個人的な意見ですが。
書込番号:4552780
0点

こんばんは。デジ一眼は初心者ですが、レスさせてください。
初期投資を抑えて、かつ、そこそこマクロっぽいのから景色までカバーできるという意味では、レンズキットのDT 18-70も、悪くないのではないでしょうか。軽くて小ぶりですし。
使い始めて日は浅いですが、私は結構気に入っています。(普段付けたままにしているので、出番が多いからかもしれません。) 少し暗いのは難点ですが、(私の眼には)ボケの感じも悪くなく見えます。レンズキット(Wでない)とボディの価格差を考えると、わずか7000円で手に入りますから、コストパフォーマンスは良いのでは。
書込番号:4553164
0点

>1.「PENTAX istDS2と比べてコニカミノルタ α Sweet DIGITALを選んでも正解であるかどうか。」
正解です。でもペンタックスが不正解というわけでもありません。
2.「付属レンズを使用しても何ら遜色がないのかな」
キットレンズでも十分楽しめます。アマチュアレベルでは遜色は感じません。
3.「上に上げたタムロンのレンズの選択はα Sweetに対して欠点があるかどうか」
欠点はありません。どれもよいレンズですし、すべてミノルタマウントも発売されています。
4.「マクロ撮影では、手振れ補正機能は役に立たないのしょうか」
役には立ちます。効果がやや薄くなるだけです。
お話を伺っていると、手持ち撮影は、かなり無理があると思いますので、三脚が必須となると、手振れ補正機能の使い所が少ないかもしれませんね。そういう意味ではistDS2も、悪くはありません。
ただ、マクロ的な撮影がお好きなら、αをお勧めします。
タムロンの90mmマクロも銘玉ですが、ミノルタの純正マクロレンズもそれに負けない銘玉です。
キットレンズ18-70mmと、50mmか100mmF2.8マクロ、この2本で、風景からマクロまで、まずは楽しめますよ。
アクセサリーとしてアングルファインダー、そして三脚は敢えて小型軽量のスリック社のスプリントシリーズをお勧めします。
小さな折り畳み椅子を持って、花公園に行ってみてください。
のんびりじっくり、撮影を楽しめますよ。
書込番号:4553170
0点

手ぶれ補正が絶対万全とは言えませんが、
少なくともあるとなしとで大きな差があるのは事実です。
>1
個人的にはフィルムライクな色が好きなので、ミノルタを
好んで使用しています。
>2
number(N)ineさん お勧めのレンズに加え、
マクロがメインなら、純正50mmマクロをお勧めします。
>3
よほど安いとか他社を使いたいというこだわりが無い限り、
ミノルタ純正をお勧めします。
>4
マクロでは多少効果が落ちるそうですが、ASは有効です。
なお光学シフト式では、マクロの手ぶれ補正はできません。
書込番号:4553177
0点

>>4
>マクロでは多少効果が落ちるそうですが、ASは有効です。
>なお光学シフト式では、マクロの手ぶれ補正はできません
出来ないのではなく、マクロでは前後の移動や倍率の問題の方が大きいので、組み込まないだけです。
書込番号:4553382
0点

本題・・・
shimuro3さん
レンズはマクロ系も・・・というのは皆さんと一緒です。
出来れば三脚とアングルファインダーやリモートコード(カメラ本体からケーブルを繋いで手元でシャッターがきれるようになります)もあると更にマクロ撮影が楽しくなりますよ。
書込番号:4553394
0点

カメラを胸に当てて固定するテクニックがあります。
参考まで。
http://www.elecom.co.jp/digi-tech/contents/kihon/003.html
ミニ三脚を胸に当てて撮ってみる
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/25643.html
「プロミニIII」でこんな手ブレ防止策はいかが?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/11/2040.html
近代インターナショナル アーゴレスト
ちょっと変わった北欧のカメラ固定用品
Yahooで "カメラ 固定 胸" で検索。
書込番号:4553872
0点

*ist DS2ユーザーですが、
このカメラはアルミシャーシですので見た目より手に取るとズッシリと感じます。
より軽くという事であれば*ist DLがよろしいかと思います。
ただ手振れ補正機能は魅力ですし、今回はαSweet DIGITALを第一候補にお勧めします。
書込番号:4553889
0点

>1.「PENTAX istDS2と比べてコニカミノルタ α Sweet DIGITAL
>を選んでも正解であるかどうか。」
写真を撮ってお金をもらうプロでなければ、好きなカメラを選べば正解です(私の個人的意見です)。
私自身はα Sweet DIGITAL(SD)の方が好きですが、DS2のファインダーは、SD以上に見やすと思います(量販店のデモ機での感想ですが)。
理由は、既にAマウントのレンズを所有していることと、専用のボタンで操作できるところです。(本当は撮れる写真の違い、といいたいのですが、DS2をはじめ他のメーカーのデジイチを持っていないので。。。)
ただし、書き込みによると、shimuro3さんは両手での操作が自由に出来ない(?)ようですので、この点は必ずしもshimuro3さんにとってのメリットでは有りませんね。(^^;
要は使う人の好み、状況次第でしょう。
>2.「付属レンズを使用しても何ら遜色がないのかな」
どのような写真を希望しているか、にもよりますが、アマチュアレベルであれば問題ないように思います。
撮影中、レンズ交換など行いにくいのであれば、タムロンの(または今度コニカミノルタブランドでも発売される)18-200mmのレンズの方が楽になり、撮影に集中できると思います。
(重量が170グラム重たくなってしますが)
少し話がそれますが、海外旅行など、昔はα-7(フィルムの、です)重たく明るい低倍率ズームの組み合わせと短焦点レンズ(暗いところ&マクロ用)を持っていっていましたが、昨年から高倍率ズームを使用しています。この方が旅行を楽しみながら写真も楽しめる、と感じています。AS+感度変更が出来るα-7Dのおかげ。
>3.「上に上げたタムロンのレンズの選択はα Sweetにに対して
>欠点があるかどうか」
今回挙げられた各レンズを使用したことが無く判りません。
ただし、SDとの組み合わせで、不具合が出るとの報告はありました。撮影そのものではなく、操作方法に関する不具合ですが参考まで。
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0926_sweet.html
>4.「マクロ撮影では、手振れ補正機能は役に立たないのしょうか」
カメラと被写体の距離が変動するブレ(前後の移動)には効果有りません。
また、CCDシフト式、レンズシフト式共に、ブレを面方向の移動として補正しているそうです。このため、回転方向の移動には効果が薄れるそうです。
これは、被写体との距離が遠い場合は、カメラが回転してもほぼ面方向の移動と言えますが、距離が近いマクロ撮影の場合、回転方向の移動=面方向の移動とはいえなくなるためです。この分だけ補正しきれないそうです。
それでもASが有ると無いとでは大違い。実際に撮影したら、ありがたみを感じることは間違いありません。(α-7Dでの経験ですが、SDも同じと思います。)
書込番号:4554854
0点

今日は仕事だったので、家に帰ってきて早速PC立ち上げて、ここを見せてもらったら、すごく沢山のアドバイス頂いてたので、大感激です。昨日のWEBで産経や朝日でコニカミノルタの事業縮小の記事を見てから少し不安に感じてましたが、完全に無くなる訳でもないし、手振れ補正機能に惚れ込んで、αSweet DIGITAL に決めようと思います。皆さんの意見どおり、Wズームセットと、50のマクロで始められたらと思います。アドバイス頂いたレス個々にお返事差し上げたら思いましたが、ここにまとめて、皆さんにお礼申し上げます。ありがとうございました。購入は予算の関係で、この月末か12月になってからになりそうです。また、疑問が出てきましたら再度お尋ねしたいと考えています。その節はよろしく。
書込番号:4555353
0点

>昨日のWEBで産経や朝日で
コニカミノルタの事業縮小の記事を見てから
少し不安に感じてましたが
1:発表はコニカミノルタ自身が行ったものであること。
2:来年ソニーからAマウント準拠のデジタル一眼が出ること。
から考えて、2006からはソニーブランドになる可能性が高いです。
ブランド強化はずっと以前から計画されていたことなので、
この発表もその一環と思われます。
当然今までよりもより販売に力が入るので、
Aマウントは安泰といえます。強敵はパナソニックとサムスン。
(なお、今後単独カメラメーカーは苦しくなるでしょう。)
書込番号:4557030
0点

> [4557030]
>ブランド強化はずっと以前から計画されていたことなので、
情報ソースは?
ソースが無いものは妄言だよ。
書込番号:4557538
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





