
このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年11月5日 21:05 |
![]() |
0 | 10 | 2005年11月3日 08:31 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月2日 20:10 |
![]() |
0 | 17 | 2005年11月17日 18:57 |
![]() |
0 | 21 | 2005年11月6日 14:01 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月31日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
いや、メーカーがマイナーだとか、物がよくないということではありません。
レンズキットはYahooショッピングのセールでキタムラから買いました。ソフトバンクホークスの応援感謝セールで、通常1%のポイントが5%にアップし、さらにYahooBBの会員には後日5%のおまけつきでした。
レフレックスレンズを大阪梅田のヨドバシに買いに行くと、阪神が日本シリーズに負けたためにポイントが3%upとなっていました。東京の会社にこんなことまでされて、うれしいような、腹の立つような…
ということで、負け組です。(笑)
NikonのD100・u2・D70のユーザーで、コニカミノルタの一眼は初めてです。せっかくならばコニミノでしか撮れないものを撮りたいなと考えています。AFつきのレフレックスレンズなんて世界唯一ということですから、飛びついてしまいました。まだ、これといったものが撮れていませんが、いろいろ遊びたいと思います。
0点

>せっかくならばコニミノでしか撮れないものを撮りたいなと考えています。
500oレフレックスの次はSTFですね♪
書込番号:4547627
0点

タイトルを見て戦争でもおこす気なのかと思いました。
ホッ(^^;)
僕も最近、500レフを手に入れました。
被写界深度がとっても浅い上に長い焦点距離なので、
手持ちではなかなかジャスピン&ノーブレの写真が撮れません。
でも、楽しくて良いレンズですね。
書込番号:4547965
0点

⇒さん
ありがとうございます。今日はモデルさんの撮影会にキットのレンズで連れて行きました。D70+tamron90mmマクロとD100+50mmF1.8Dとあわせて使いましたが、わりと気軽につかえました。まだ全然慣れていないので、αSDはできるだけオートで撮ってしまいました。
number(N)ineさん
>タイトルを見て戦争でもおこす気なのかと思いました。
とんでもないです。実際かなり気に入って使っております。
D100もD70も発売後一年ほどしてから買いましたので、D200が出ても最低一年間はこのカメラが私には最新のカメラになります。使い込むだけの面白さはありそうなカメラかなと思っています。
500oレフレックスは今まで経験のない焦点距離ですので、いろいろ試していますが、格好の被写体と思ってカメラを構えても見失ってしまうような未熟者です。またしばらく使っていると酔っ払ったようでくらくらします。いずれイベントとかに持ち込んでみます。
一脚もほしくなってしまいました。
書込番号:4550610
0点

tomironさん REFLEX500mm 購入おめでとうございます。
>>格好の被写体と思ってカメラを構えても見失ってしまうような未熟者です。
イエイエ、それが当たり前のレンズです。(笑)
私は一脚を使用しています。
私の場合、普通の使い方ではなく、一脚を肩に担ぐようにして使用しています。
この使い方だと、動きに制限が少なく、ファインダーを覗いても細かいブレがほとんどありません。もし機会があれば、一度試してみてください。
書込番号:4550829
0点

>>格好の被写体と思ってカメラを構えても見失ってしまうような未熟者です。
>イエイエ、それが当たり前のレンズです。(笑)
励ましのコメントありがとうございます。修行します。
一脚の使い方ですが、完全に固定はせずに肩の上を滑らせる形でしょうか? 手で意識してコントロールする方向を主に前後方向だけに制限するということでしょうか。
それにしてもやはり一脚は必要なようです。
⇒さんのコメントのSTF、恥ずかしながら知りませんでした。
こちらも他にないもののようですね。もうすこし情報を集めますが、レフレックスレンズよりはむしろ普段の私の撮影(かわいい系の女の子のモデルさん)にはぴったりのようです。
欲しくなってきています。
書込番号:4552864
0点

tomironさん
一脚の使い方ですが、説明不足でスミマセン。
まず、自由雲台付きが前提です。小さめの一脚がいいと思います。
そして一脚の足を体の一部に押し付けて撮影します。
カメラが横位置や縦位置によって、一脚の足の位置が変わります。
私の場合は、横位置の場合は右肩にのせるか、右脇ではさんでいます。
縦位置の場合は、左肩にのせています。
書込番号:4553621
0点

写楽星さん
ありがとうございます。両手のほかにもう一箇所を体に固定すれば、三点支持で安定するわけですね。カメラの方向をある程度変えるときにも、地に突いた一脚を軸に回り込むよりは、体の向きを自由に変えて行くほうが確かに動きやすそうです。まずは一脚を手に入れないといけません。
今日は街中のイベントで500mmを振り回してしまいました。かなり遠いからいいかと思って構えたのに、出演者の顔が画面いっぱいになりびっくりしました。感覚的に画角がつかめるようになるのはなかなか大変のようです。
帰りにはSTFと85mmF1.4Gの展示品を拝みにいきました。αレンズのカタログももらってきました。アンチシェイクにつられただけなのにとんでもないことになっていきそうな予感です。
書込番号:4555621
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
キスDNで手ぶれに悩んでいたため、ISレンズを買おうか
αSDに買い換えようか散々悩んで、今日、とりあえず
ボディと50mm1.7レンズを買いました。
純正の18−200を待つつもりですが、店員が言うには
シグマの18−200も近じかでるそうです。
タムロン系より小さいのでこれもなやみますね。
両方見てから決めたいと思います。
まだ部屋の中で試しているだけですが
やはりシャッター音、大きいですよね。
キスの倍はあるとおもいます。
女房がびっくりしていました。
まあ店で触ってわかっていましたが・・・
とにかく手ぶれ補正には期待しています。
ところでタムロンの18−200ですが店で触るとテレ端でもキスだと
45cmくらいでピントあうのですが、αSDではその倍くらい
のようです。そんなものでしょうか?
ちなみに都内のキタムラで74800円で買いました。(ボディ)
EOS55を19000円でとってくれたこともおおきかったです。
(同日、マップカメラでは7500円と言われました。)
10日くらい悩みましたがここの書き込みをみて
KAZUTOKUさんのホームページを見てから決心がつきました。
G-2をもっているので以前はKAZUTOKUさんのところを
よくみていましたが、最近はみていませんでした。
そこのサンプルを見てもαSDのほうがキスより絵が
濃厚な感じがしました。
自分で撮ったものを見ても
G-2に比べてもキスは明るいけどあっさりした印象です。
とりあえず今後もこちらの掲示板でお世話に
なるとおもいますので、よろしくおねがいします。
0点

シエンタ2号さん おはようございます。
αSDの購入おめでとうございます。レンズもいい組み合わせだと思います。
α−7Dのユーザーですが、コニミノの画作りがとても気に入っています。ASもいいですよ。
18−200は純正待ちをしている状況です。シャッター音については当初からいろいろと言われていますが、好みもあって難しいですね。
きっと気に入られると思います。たくさん撮って使い切ってください。デジカメの進歩は早いですから・・・。
書込番号:4546158
0点

「進歩の早い」と言われているデジカメ界の中で、
ミノルタのデジカメに関して言えば製品寿命が例外的に
長いと言えます。
自分のディマージュ7はまだ現役。手ぶれ補正やAFさえ
我慢すれば、まだまだまだまだ使えます。
書込番号:4547305
0点

シエンタ2号さん購入おめでとうございます。
私も明日購入しようと思っています。
本日近所のキタムラを覗いたら、下取り3,000円引いて76,800円でした。
予定としては、
超広角域は、Kiss-DN+EFS10−22の800万画素任せて
SWEET-Dは1.4トリオ(35,50,85)のボケ味と超望遠手持ち撮影を楽しみたいと考えております。
ミノルタの絵作り(Dimage7i)は結構好みなので期待しています。
書込番号:4547511
0点

バチ君が言うデジカメの製品寿命とは、”購入したときから壊れて使えなくなるまでの経過年月”のことを言ってるのかな?
書込番号:4547764
0点

ミノルタから出る機種はもうないから、ミノルタ製のカメラは壊れるまでが製品寿命ということ……か
書込番号:4548291
0点

大丈夫です!バチスカーフさんは愛用のDimage7を新品ではなく、
中古で購入しています。
つまり、たとえ愛用のDimage7が壊れたとしても、カメラショップ
のショーケースの中古ブースに置かれているDimage7が、バチスカーフさんを
呼んでいます。(^_^;)バチスカーフさんは間違いなく、
またDimage7の中古を購入するでしょう。
彼の性格からこれは既に規定路線になっている筈です。(^_^;)
書込番号:4548424
0点

というか、「100%DiMAGE7そのもの」の絵作りを
しているデジカメがあまりにも少ないので
買い替えがしにくい、という現状もあります。
ディマージュA2、X1、α-7D、SweetDはまあ合格点なのですが。
ただマスコミの意見を一切無視すれば、
ミノルタの”本気絵”はまだ先があるはずです。
(RD-3000の絵なんか見るとそう思う。)
http://konicaminolta.com/products/consumer/digital_camera/dimage/dimage-rd3000/
http://66.192.131.227/rd3000_samples.html
「この絵作りをメニューで選べるようにせよ、
でないと大手にやられっぱなしだぞ!」と
口をすっぱくして言ってるのですが、
相変わらず商売下手なミノルタは分かっていないようです。
(ため息)
書込番号:4548589
0点

みなさん返信ありがとうございます。
ミノルタ1.4トリオさん
>超広角域は、Kiss-DN+EFS10−22の800万画素任せて
私もキスで10−22との2台体制にできたらすばらしいと
おもいます。(予算が・・・)
または晴れの日限定の動くものというのもいいかも。
いまのところは手持ちのG−2 +ワイコンで超広角。
E−100RS+テレコンで超望遠・高速連写。
でいこうかと思っています。
αSDでいろいろ試し撮りしてみましたがマクロ的に撮るのが
やはりすばらしいすばらしいですね。
今までは子供の写真ばかりでしたのが
最近は子供もなかなか相手してくれないので
こっちのほうにいこうかな。と思うような楽しさでした。
200枚くらい撮って1枚手ブレしてしまいましたが、
やっぱりASいいですね。
特に手振れインジケーターが良いと感じました。
今現在出ているデジカメ機種で
・手ブレ補正付
・高感度
・高倍率(27-300相当)
・早いAF(コンデジ比)
・見やすいファインダー
をなるべく小さく、1台で満たすには
αSD+18−200レンズだと思います。
私の経験上これらの要素を満たさないと
子供の写真は難しいと思います。
赤ちゃん時のノーフラッシュ。運動会、学芸会、遊園地
ディズニーランド。
中でもファインダーの見易さは特に重視したほうが良いです。
運動会で、遠くの、みんな同じ格好をした子供たちから
自分の子供を見つけることは、液晶ではまったく無理です。
それを見つけられなければ、どんなに高性能なカメラでも
何の意味もありません。
これから子供の記録用にカメラを考えている方に。
子供が3人生まれてから10数台カメラを
買ってきた私の雑感です。
参考までに・・・。
書込番号:4548601
0点

>彼の性格からこれは既に規定路線になっている筈です。(^_^;)
彼は"ミノルタ"をご所望ですからもう前に進めないだけなんです・・・
本当にそれだけなんです・・・
書込番号:4548619
0点

なんかあらぬ方にレスが進みそうで心配ですが。
絵作りもいいですが、カメラはしっかり失敗せずに
思い出を記録するのが良いかと。
それ以上の作品的要素ならもっと上の機種や
大判カメラなんかで考えた方が幸せなような・・・。
書込番号:4548621
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
アンチシェイクが気になって今度この機種を購入したいと思っています。ただ、ディマージュA1を以前使用していたとき、あまりにオートホワイトバランスが当てにならず、毎回マニュアルセットして使用していたので、この機種もそうだとすると嫌なものですから、オートホワイトバランスの精度が向上しているかお聞かせ願いたいので是非よろしくお願い致します。
0点

ディマージュA1を使ったことが無いので具体的にどのくらい?とは答えられませんが、暗い森の中ではほとんど合わず、オートWBでなく日陰の設定に変更して撮影をしていました。他の状況ではほとんどオートで特に気になるほど外れることは無かったです。他に使っている方でWBが良く外れるシーンがあるなら僕も是非参考にしたいです。
書込番号:4544209
0点

A1と、αSDではないですがα7Dを使っています。A1の時は、オートが信用できず、屋外では「曇り」を中心に使っていました。α7Dでは、ほとんどオートのままで、とくに困っていません。αSDも賢いと思います。トータルでは、一眼レフが圧倒的に上ですよ(当たり前ですが、可変液晶がないこと以外は)。
書込番号:4544595
0点

先日A1から乗り換えました。
A1のAWBは例の緑かぶり症状(調整に出して若干はマシになったが)から逃れられず、RAW撮影していたので後から調整可能ではありましたが、それにしてもDimageViewerでサムネイルを見る瞬間は、なんともげんなりさせられたものでした。
αSDはまだあまり使ってはいないのですが、とりあえずA1と比較して全く別物にAWBの精度が向上しています。日中・日陰・室内等では特に問題は感じていません。サムネイル(DimageViewerであったホワイトバランスの微調整が付属のDimageMasterではできないので、Silkypixにしていますが……)を見るときのげんなり感は解消されました。暗い森では撮影していませんが……
書込番号:4544614
0点

キャノンだいすきさん おはようございます。
α−7Dのユーザーです。前にA1を使っていました。αSDも電気的な動作はあまり7Dと変わらないようですので、参考までに書かせていただきます。
私の場合、A1のAWBも問題なく、よく言われている緑かぶりもなくて気に入った機種でした。今も手放さないでいます。α−7DでみるAWBは快調です。AEやAFはそれなりに機種の特徴を捉えた使いこなしは必要です。AWBは白熱灯下や蛍光灯などの色合いを残す傾向を持たせていて、それはそれで好ましいと感じています。
書込番号:4546131
0点

>AWBは白熱灯下や蛍光灯などの色合いを残す傾向を持たせていて、それはそれで好ましいと感じています。
まったく同感です。どんな状況においてもスタジオ撮影したようなホワイトバランスが優秀なAWBとは思いません。
そもそも何をもって優秀なAWBとするか、という考えの違いはあるでしょうね。このカメラをよしとしない人がいても不思議ではないです。
どこでもスタジオのようにしたい時にはプリセットを使えばOKです。とても優秀なプリセットWBですし、しかもこのカメラはWBの変更が非常にやりやすいです。
書込番号:4546299
0点

皆様貴重なご意見ありがとうございました。これから購入しに行ってきます。これからもよろしくお願い致します。
書込番号:4546376
0点

ディマージュ7その他数々のミノルタデジカメを
使用していますが、
WBや露出に関してミノルタの右に出るメーカーは
存在しないと思います。
http://ca.konicaminolta.jp/interview/011214/itv/cnt/4-1.shtml
もともとミノルタは、光や色を測ることに関して
お手の物なんですよ。一般の方にはあまり知られていませんが、
ペンキだとかフェルトだとか、工業製品の色を測る機器の分野で、
ミノルタはトップクラスのシェアを持っているんです。
書込番号:4547184
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
[4529083]70-200mmのおすすめは?のうち[4536640]に関する話題を新スレッドで再掲させてください。
えなさんろく と申します。便乗して質問させてください。
実は、このレンズ買っちゃいまして、子供の発表会にと衝動買いです。αSDユーザーです。
銀塩は長いのですがISO400ネガに頼りきりで、それほど深く考えずに撮っていたので、デジタルに変えてから、そのピントの浅さ、設定の難しさに四苦八苦しています。(楽しい部分でもあるんですが。)
今週末、子供のバレエ発表会を撮影します。以前α7Dでの舞台撮影はピンぼけ量産で、失敗しました。訳あって手放し今はαSDを使っています。
子供のバレエですが、本番は撮影禁止で、前日リハーサルのみ撮影が許可されています。時間も限られ本番同様のようで、聞いた話によると子供たちは同じメイクで同じ衣装で、自分の子供の区別も出来なかった親もいるようで中々厳しい(笑)撮影環境のようです。
他の子供で撮影チェックし設定を変更する余裕があればいいのですが、最初に登場もあり、それも難しそうなので、おおよその設定環境を教えていただければとおもっています。
彩度は−1のご指導も参考にし、舞台は背景が暗くスポットが中ると想定されるので、中央重点、シャッター速度は速め、シャープネスは+1、AEはマイナス補正かと思っていますが
、α7Dでの失敗が気になり自信が持てない状況なんです。
また失敗したら大枚はたいて買ったレンズに申し訳なく、家族の風当たりも・・・・。
よろしくお願いします。
[4537057]しんす'79 さんのアドバイス
銀塩ボディーは、αですよね?
失敗出来ない時は、今までの経験が生かせる銀塩でネガ使用の方が良いのではないでしょうか?
デジは、RAWで試し撮りして次回に向けての経験とする方が良いと思いますよ。
スポット測光で測定して、マニュアルで補正して露出ブラケット(0.5段)で連写して数で勝負ですね。白飛びさえしなければ何とか成りますよ。
有る程度は、家庭内でも確認は可能かと思いますよ。
[4542021]ダポン さん のアドバイス
えなさんろくさんへ
今週末ってことは、もう終わっちゃってるんでしょうか?まだでしたら、ご参考までに。
>デジタル特有の設定についてはまだまだ初心者
となると、失敗できないシーンでこそRAW撮影をおススメします。
個人的には、デジタル一眼レフのJPEG撮影は操作や勘所を熟知した方用のものだと思ってます。
だから、僕もメインはRAW撮影(笑)、わかりきったシーンではJPEGでも撮ってますけど。
特に発表会などでスポットライトが当たるようなステージ上では、光源に合わせたホワイトバランスの設定等がかなり難しいですから、設定項目としては露出だけを考えれば良い、RAW撮影をおススメします。
白トビにさえ気をつければ、後はシャッターチャンスに集中できます。
より速い、より容量の大きな記録メディアが欲しくなるかも知れませんが・・・
よろしくお願いします。
0点

えなさんろくさん、こんにちは。
私のアルバムの14〜15ページに、FZ5で撮影したクラシックバレエの写真があります。
カメラは違いますが、お子さんのバレエ発表会の撮影の参考になると思いますので
良かったら、のぞいて見てください。
18枚全て、ホワイトバランス:オート、ISO200に固定、評価測光、1点AF
絞り優先AEで絞り開放F3.3、2階客席から432mmテレ端で手持ち、ワンショット撮影です。
スポットライトによる白飛びを防ぐために-1EVの露出補正をしています。
写真はアルバム容量の関係で1280×960にリサイズしていますが
トリミングやレタッチはしていません。
動きのあるシーンを狙って撮影していますので
バレリーナやダンサーの手足が少しぶれて写っていますが
その表情はしっかり撮影できていると思います。
αSweet DIGITALならISO400で撮影されれば
もっと被写体ぶれの少ない写真が撮れると思います。
頑張って、お子さんの可愛い写真をたくさん撮ってあげてください。
実際にαSweet DIGITALを使って、バレエを撮影されている方がいらっしゃったら
アルバムをアップしてもらい、その写真を見せて頂けるといいですね。
書込番号:4542363
0点

・RAWで記録
・露出はオーバーにしないことのみ注意
よって自分ならスポットのあたったところでとばない露出を見つけたら露出固定で撮ります。
SSと感度はその時に考えますがブレを防ぐために高感度にするでしょう。
とばない露出の決め方は
・スポット測光でスポットライトの当たった白い衣装がインジケーターで2EVを超える程度
(α-7Digitalだと2.5EVまで表示され点滅の具合で3EVを超えるかどうかまでわかるのですが)
いろんな方法の一つとして紹介しました。
書込番号:4542458
0点

こんにちは。
・RAWで記録
はおススメですね。
α-DIGITALは舞台のスポットライトに対して色温度がやや高く設定されるクセがあるので後で変更できるRAWはおススメです。
ちなみにAWBが優れているのはCANONです。^^;
後は1/100以上のシャッタースピードが確保出来るまで高感度で撮影しますが、ややアンダー目ならば救済出来るので僕ならハニカムパターン評価測光を使用しますね。
写すコツですが和舞踊でもダンスでもバレエでも踊りの場合は止まっている瞬間が一番の見せ所になるのでそれを予想しながらワンテンポ遅らせて止まった瞬間を撮影しては如何でしょうか?
ちなみに和舞踊の場合ですが、達人は1/60のシャッタースピードで撮影しています。
書込番号:4542520
0点

>ちなみにAWBが優れているのはCANONです
これについて反論。キヤノンのAE・WBはミノルタやニコンと比べ
かなりのジャジャ馬だと思っています。
たしかにミノルタやニコンで厳密に合わないような
難しいシーンで、ぴったりと合うこともあります。
(これをミノルタより優秀というなら、たしかに優秀でしょう。)
が、その代わり普通のシーンで度外れになることがあり、
またその割合がミノルタ・ニコンと比較して桁外れに多いのです。
AE・WBに完璧というものはありませんから、あとは何よりも
読みやすさ、癖の無さ、信頼性だと思うのです。
ミノルタはその信頼性において、ナンバーワンの性能だと思います。
書込番号:4542775
0点

>以前α7Dでの舞台撮影はピンぼけ量産で、失敗しました。
ひょっとしてAFですか?
MFの方が、ピントは合わせ易いかも。
後、ASは万能では有りませんので一脚は有効ですよ。
書込番号:4542883
0点

>[4542775]
>ミノルタはその信頼性において、ナンバーワンの性能だと思います。
デジタル一眼レフを持っていない(=使っていない)君が言い切る、
その根拠は?
書込番号:4543061
0点

ダポンさん 確かに、そうですね。先入観でRAWは現像が煩わしく、JPEG撮影の方が初心者向けと思っていました。考えを改めますね。最近、そう思えるようになってきました。何でもない状況ではそこそこ撮れるのに、条件が厳しくなると途端に・・・、デジタルって難しい。
>デジタル特有の設定についてはまだまだ初心者
>>となると、失敗できないシーンでこそRAW撮影をおススメします。
>>個人的には、デジタル一眼レフのJPEG撮影は操作や勘所を熟知した方用のものだと思ってます。
>>だから、僕もメインはRAW撮影(笑)、わかりきったシーンではJPEGでも撮ってますけど。
ダポンさんのサイト、いつも可愛く撮れていて見させていただいてます。
書込番号:4543070
0点

>読みやすさ、癖の無さ、信頼性だと思うのです。
ぜひ、身に付けて欲しいですネ(^^;;;)
書込番号:4543082
0点

isiura さん バレエの作例 とても参考になります。我が家のプリンセスは始めてまだ数ヶ月ですので、ポーズが決まりません。(笑)
kuma_san_A1さん 田舎のブライダルカメラマンさん、ありがとうございます。やはりRAW撮影でマイナス補正ですね。何だか勇気(笑)がわいてきました。CFをかき集めないと行けませんね。
自分の子供だけ撮っていては周囲の理解が得られないので、最近は出来るだけみんなの写真を撮るようにしています。銀塩の頃は費用もかかるので出来なかった面もありますが、デジタルにしてから練習と思って他の子も撮るようにしています。
先日、保育園の運動会も自分の子供だけでなく、他の子も撮って昼休みに園のパソコンにコピーして先生方に見せたら、結構上手く撮れていて、午後から背中にガムテープに「スタッフ」と貼られてグラウンドの中で撮らせてもらいました。究極の「コツ」かもしれませんね。
今回も、自分の子供だけでなく他の子も撮ってあげて、周りの理解を得ようと思っています。そのためにも腕を上げなくてはと思っています。
書込番号:4543095
0点

[4542883]しんす'79さん
>>以前α7Dでの舞台撮影はピンぼけ量産で、失敗しました。
>ひょっとしてAFですか?
>MFの方が、ピントは合わせ易いかも。
今年の春先、α7Dを買ったばかりで慣れていない時期でした。結果的にピンぼけと言うより、α7Dの癖というか高感度にした場合に若干シャープネスを落としているような感じで、加えて多少のアオリの影響もあって甘くどこにピントがあっているかわからない現象でした。
今回はMFで行こうと思っています。RAWでマイナス補正、あとはピントに集中出来ますから。強気になってきました。豚も木に登る状態です。
>後、ASは万能では有りませんので一脚は有効ですよ。
昨日、公園で70−200mmの試し撮りをしてきました。やはりαSDにはバランス悪いです(笑)。シャッターストロークも深く、銀塩α7やα7Dに慣れていると押したつもりが押して無くてシャッターチャンスを逃しそうです。深いためか重いせいか思ったより手ぶれも起きていて、当日は三脚か一脚を使おうとおもっています。
みなさん いろいろありがとうございます。
書込番号:4543181
0点

えなさんろく さん、はじめまして。
舞台って撮り直しがきかないのでやはり準備というか、練習も必要かと思います。
1.シャッターチャンスですが、お子さんの普段の遊びをファインダーで追いかけていて、これぞと思う瞬間が撮れるような練習を本番まで毎日どうでしょう?もちろん、本番で用いる機材(ボディ、レンズ、三脚)を揃えて毎日ファインダーを覗きましょう。デジタルなら、練習でもレリーズOKですし、、、^_^)
2.フォーカスをもしマニュアルでやられるのでしたら、これも本番と同じ程度の明るさの室内(ISO400,F2.8,1/120程度?)で、MFの練習をしてみましょう。私にとっては、α-SweetDigitalのファインダーは小さく、MFは特に暗い場所ではつらいのですが、えなさんろく さん は大丈夫?
3.舞台の撮影は、日頃の練習から全曲通して撮影していると、振りのこれぞという瞬間がわかるようになりますが、練習はご覧になっているでしょうか?もし練習をご覧になっていないようでしたら、お家でお子さんに全曲通して踊ってもらいましょう。また、どの場面ではどちらから誰が出てくるのか、といった情報もできるだけ頭に入れておくと、ファインダーの外側での出来事にも対応しやすくなると思います。
あと、α-SweetDigitalは連続撮影できる枚数が少ないので、そういった面も考えないといけないですね、、、^o^;
4.あおり角が大きいとフォーカシングが甘くなりがちです。全身をきれいに納めると、おへそにピント、顔はピンが来てないなんて、、、(汗)ズームレンズだと1人1人に構図を決められるのですが、ベストショットを得るためには舞台となるべく水平位置にカメラを構えられるポジションを確保するのも大事だと思います。これは、当日の順番取りの問題でしょうか、、、(^^;
5.あとは、本番で撮影条件(ISO,絞り,WB,露出補正)を念入りに確認して、ゴー!ですね。途中で液晶を確認できるだけの余裕があればひどい失敗にはならないと思いますヨ。
ということで、私からは、練習のお勧め、でした。
書込番号:4543550
0点

ぷーるふりーく.さん ありがとうございます。
本番での撮影はだめで、前々日の最終リハーサルに撮影が許可されています。親しかいないので撮影場所等は自由がきくと期待しています。
RAWの現像も試してみましたが、非力なパソコンが原因なのかDimageMasterLightはレスポンスが悪く、画像を開こうとすると必ずハングして使い物になりません。皆さんが使われて評判の良いSILKYPIXのフリー版を使ってみましたが、こちらは問題なく現像出来ました。DimageMasterLighは何かやたらとメモリーを使っているような挙動をしますね。
RAWだと、やはり連写はきついですね。手持ちのCFが速いので85倍速なので、こうなると速いのが欲しくなります。
パソコンも買い換えたくなってくるし、とても危険な兆候です。
みなさんのアドバイスを参考に明後日、臨みます。ありがとうございました。結果はまた報告させていただきます。
書込番号:4547335
0点

昨夜 リハーサルの撮影を行いました。皆さんのアドバイスを参考に、撮影しました。
想像以上に暗く、思うようにならない状況でした。シャッター速度を1/100を確保しようとすると開放2.8でISOが1600という感じです。ですので、AE補正や感度をISO800以下にしようとすると、被写体ぼけ量産となってしまいました。
結果1時間で300カット、とりあえずピントが良かったのが100カット、ピントも合ってなかなか撮れてるぞと言うのが10カットくらいでした。良かったのはよその子の方が多かったです。
自分ちの子はRAW、よその子はJPGを基本として撮影しました。
RAW現像も単に現像するだけなら本当に簡単ですね。昨夜撮ったばかりなので、補正などまだまだ作業が続きます。
今回80-200mmGを衝動買いしてしまった訳ですが、F2.8の明るさに助けられた感じがします。とてもAPO100-300mmDでは被写体ブレがひどく全滅のような気がしました。
書込番号:4554056
0点


kuma_san_A1さん NeatImageのサイト見てみました。英文なのでざっと読みですが、ノイズを取るソフトの様ですね。ISO1600やISO3200で撮影したノイズの多い画像は、どの程度まで良くなる物なのでしょうか?。有料の様なので、様子見ですね。
今回、撮影した画像をSILKYPIXでホワイトバランスをいじってみて、丁度良いのが白熱球でした。色温度が3000Kと言うのもわかりました。このホールの照明は3000KでOKと理解しました。
実は今日が本番でした。「ホール」が撮影禁止だったので、後ろサイドにあった防音の子供室から撮影してみました。ゆっくり見てくださいということで撮影禁止だったようで、隔離されたところならということでガラス越しにトライしてみました。
急に思いついたことなので、メモリーも十分なくJPEGで撮影することにして、色温度をマニュアルで白熱球の3000Kに設定しました。色は良かったのですが、どうも後ピンの様で前の人にピントをあわせたのに後ろの人にピントがあっているという、、、惨敗でした。
AFでもMFでも両方でした。たまにピントが来るのもあったのですが、上手くいかないものです。
ロビーではマクロ50F2.8はバッチリだったのに、舞台撮影は鬼門かもしれません。12月には保育園の発表会があるのにね。
書込番号:4558958
0点

皆さんのアドバイスを受けて、いろいろ試してみました。子どものバレエ発表会は満足できる写真は撮れませんでしたが、来年はきっと上手く撮れると感じました。
先日、同じ会場で講演会がありましたので試写してみました。AWは気にせず、AEのブラケットに専念してみました。背景の明るさと、被写体の大きさで+0.3にするのか+0.7にするのか、何となく感覚がつかめた気がします。
講演会の撮影例
http://photo.www.infoseek.co.jp/ISJ_MyAlbum.asp?key=1446895
みなさんありがとうございました。
書込番号:4585561
0点

すみません 下記のアルバムです。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1454949&un=144392&m=2&s=0
「講演会撮影例」でキーワード検索できます。
書込番号:4585566
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
このカメラに今とても興味があります。
ところで、質問なんですが、
シャッター音の音が少し大きい気がしたのですが、
他のデジ1と比べてどうでしょうか?
体育館等でのイベントでは、目立ちそうな気がしました。
0点

デジ一のシャッター音って知ってる?
ミラー動作やフォーカルプレンシャッターなどの機械音が必ずでますから、コンデジなんかとは全く違いますよ。
αSDのシャッター音はそれ程大きいとは思えませんが・・・。
書込番号:4540884
0点

シャッター音が大きめというか、固めの音なのでよく響くんだと思います。
ちょっとエッジの立った金属的な音なので。
ニコンとかキヤノンはもう少し柔らかめな音です。
書込番号:4540992
0点

αSDのシャッター音については、発売直後にかなり話題になりましたね。不思議なもので、僕は直ぐに慣れて何ら違和感を感じなくなりました。
でも、使用していない人には、例えばNikonやCanonの音よりも耳につくのではないでしょうか。
僕は子供の運動会で激しく連写していると前の奥さんに笑われました。
D70を使用しているときはそんなことなかったんですが。
書込番号:4541106
0点

SweetDのシャッター音は割合素直ですよね。
昔のマニュアルカメラみたいな音。
人によっては「かっこよさ」において
物足りないと感じるようです。
ただどっちがうるさいかというと、
ニコンやキヤノンのほうかと思います。
書込番号:4541208
0点

もはや一言だけ・・・
デジ一眼を持っていない、貴様がシャッター音を語るな!
フィルム一眼ですらもっていないんだろう、バチスカーフ氏!!!
書込番号:4541291
0点

ありがとうございます。
もうひとつ質問なんですけど、
学芸会や発表会などで、周りの人に音が迷惑になることはありませんか?
また、その対策はありませんか?
書込番号:4541801
0点

シャッター音が、気になりますか?
学芸会なら、きっと他にも大勢撮影されていると思いますよ。
でも、ピアノの発表会とかは防音・防寒ケースをどうぞ。
・コニカミノルタ (\10000)
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/case/camerac/index.html
・ニコン
共用防音ケースCS-13 (\6500)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_88_14469434/44158.html#SPEC
書込番号:4541830
0点

静粛にしておくべきセレモニーや演奏会などでは、一眼レフのシャッター音は気になるでしょうし、周囲も迷惑ですよね。
ですが、一眼レフのメーカーや機種による違いを云々するほどのことはありません。傍で聞いてても大差はないです。
幼稚園や小学校の学芸会や発表会くらいでは、周囲に迷惑になるほどではないと思います。私は。
それ以上の騒音発生源のほうが多いでしょ。
幼児の声、泣き声、咳、私語・・・・
シャッター音よりも、ステージまで届きもしないのに発光させてるストロボの光のほうが、演者にも周囲にも迷惑ですね。
書込番号:4542005
0点

>学芸会や発表会などで、周りの人に音が迷惑になることはありませんか?
>また、その対策はありませんか?
一般的なマナーを守ることです。
写真を撮る際の、ではなく、一般的なマナーです。
物音を立ててはいけないシーンでは物音を立てない、
後ろの観客の邪魔になってはいけない、客席側から余計な光を当ててはいけないなど、
撮影するかどうか以前に守らなければいけないマナーがいくつもあります。
逆にそれに違反していなければ、撮影もちゃんと出来るはずです。
その学芸会や発表会自体が撮影可能なのかどうかは、事前の確認が必要ですね。
ちなみにうちの子の幼稚園の学芸会は
客席の両サイドに撮影者用のスペースが別途設けてあります。
これはありがたいです(笑)
書込番号:4542048
0点

あくまで主観ですが,店頭でさわった範囲では
KissDN(シャキ〜ン)やD70&50(パシャコ)に比べると
sweetDやistD系は「カシャコ〜ン」って言う感じの
大きいというか,けっこう響く音質だと思います。
このシャッター音と手触りがなじめず
95%決めていたsweetデジタルへの乗り換えを諦めました。
私が使った範囲のデジ一で一番音が小さいのは
オリンパスのE−1です。(現在所有)
これだと,発表会などでの撮影も
まわりに気兼ねなくとれる範囲だと思っています。
EOSの1D(無印)は,これより少し大きめでしたが
昔ながらの「パシャ」という音質で耳につく感じでありませんでした。
思うに,防塵・防滴は密閉される分音も漏れにくいのかなぁと思います。
まあ4/3はミラーも小さいので,その影響もアリかと思いますが…。
書込番号:4543316
0点

いろいろありがとうございました。
防音ケースがあることをはじめて知りました。
結構効果ありそうですね。少し使いにくいそうですが・・。
マナーを守ればある程度は大丈夫そうですね。
参考になりました。
書込番号:4543422
0点

>あき32さん
小さな理由かもしれませんが、私もこの「音」でsweet Dを諦めたくちです。それにしても擬音語、かなり的を得ていて、感心しちゃいました。
書込番号:4543993
0点

このレベルの機種として、シャッター音の質・大きさともに、
まあこんなところだと思いますよ。
高く澄んだいい音と思うか、甲高くて耳障りかどうかは使う人、
使うシチュエーションによりけりでしょう。
音楽会や演劇、会議場はもちろんのこと、私は教会の中で
シャッターを切ることができなかった経験があります。
一眼レフなら、金属幕より布幕のフォーカルプレーン・シャッターを使う
機種の方が静かですし、そうした場合だけコンパクト・カメラを使うのも手です。
書込番号:4544788
0点

>あき32さん
店頭で「ジャキーン、ジャキーン」とかっこいい音に
チューニングしているキヤノンやニコンは、
総じて静かではありませんでした。
ミノルタのシャッター音は「シャコ、シャコ」と素直で、
変にチューニングしていない印象でした。
このへんにも、メーカーの思想というものがあるのだと
感心した次第です。
書込番号:4544825
0点

>ミノルタのシャッター音は「シャコ、シャコ」と素直で、
変にチューニングしていない印象でした。
"ミノルタ"というメーカーはすでに存在しないので中古カメラを触られた印象なんでしょうね。
聞けなくて非常に残念です。
書込番号:4545070
0点

>店頭で「ジャキーン、ジャキーン」とかっこいい音に
チューニングしているキヤノンやニコンは、
総じて静かではありませんでした。
キヤノン・ニコンDSLRのシャッター音ってカメラショップの
店頭でチューニング出来るんですか?
へぇ〜、初めて聞きました!
どの様にチューニングされているのか?
そこの所をもう少し詳しく説明して頂けませんか?(^_^;)
書込番号:4545622
0点

銀円α7/α7D持ってました。αSD持ってます。仕事でKDN使ってます、えなさんろくです。
確かにαSDのシャッター音は甲高い音で、気にはなる音ですね。
それよりもストロークの重くて深いのが気になってます。銀円α7/α7Dではフォーカスをあわせてから実際にシャッターが落ちるまでの感覚が「フッ」と押す程度でしたが、αSDの場合は少し深いと言うか粘り腰と言うか、フェザータッチでなくゴムタッチの様に感じます。
まだ銀円α7/α7Dの感覚が抜けず押したつもりがシャッターが落ちない事がたまにあります。
書込番号:4546414
0点

>思うに,防塵・防滴は密閉される分音も漏れにくいのかなぁと
いやはや、同じ1Dでもs付きと無しじゃ物凄く音は違いますから、やはりミラーの重量、駆動のギヤ比等からくる差が大きいんじゃないかと思われます。
書込番号:4557186
0点

今月のデジカメ雑誌か何かで、御手洗キヤノンの開発者が
「耳に心地よい音に聞こえるようシャッター音を
チューニングしている。」とはっきり言っていました。
売れ筋のKDNでも当然そういうチューニングはしているでしょう。
ただ、チューニングで作った音は、昔のカメラとは違い
「わざとらしい」と感じるのも事実です。
書込番号:4557220
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
現在、CanonのKissDNを使っています。望遠は300mm程度まで必要なため、手ぶれ補正付きのEF75-300F4-5.6ISを使っています。このレンズは10年程前の古い設計のためAFは遅く、IS効果も2段のため、9月に発売されたEF70-300F4-5.6ISの購入を考えておりましたが、価格が7万円もするため、αSweetDへの買い換えも選択肢に入れています。KissDNでは手ぶれ補正レンズが大きく高価になること以外では不満を感じていません。但し、手ぶれ補正は必須と考えています。
αSweetDへの買い換える場合に、KissDN+EF75-300F4-5.6ISよりAFが遅かったり、手ぶれ補正効果が低下しては困ります。またKissDNが増感時にもノイズが少なかったのであまりにも低下してしまうのも困ります。
KissDNとαSweetDの比較された方のご意見を聞かせて頂ければ幸いです。
0点

KissDとの増感時のノイズ比較がkazutokuさんのホームページに載ってましたね。
遜色ないとのことです、ホームページについては”kazutoku”で検索を
かければ出てくると思います。
書込番号:4540987
0点

そんなにAFは速くないと困る被写体なのでしょうか?
ブレが問題なら、一脚の利用も検討してみてはいかがでしょうか?
三脚をたためば一脚と同じなどと言う方もいますが、実際に使ってみれば
設定、撤収の早さ、重さ等がゼンゼン違います。(但し、夜景は無理です)
書込番号:4541994
0点

kazuasaさん
ご回答ありがとうございます。kazutokuさんのホームページ参考になりました。ノイズのレベルはKissDN並とのことでかなり良い印象を持ちました。
じじかめさん
ご指導ありがとうございます。主にスポーツ写真を撮りたいと思っていますので、そこそこのAF速度は必要と考えています。CanonのUSMレンズには及ばなくても、KissDN+非USMレンズに近い性能は欲しと思っています。
また、一脚の使用は当初考えたのですが、遅いなりにもEF75-300F4-5.6ISの手ぶれ補正効果を体験してしまいましたので、是非望遠レンズの撮影は手ぶれ補正レンズか手ぶれ補正付きのカメラを使用したいと思っています。
書込番号:4543505
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





