αSweet DIGITAL レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:590g αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF DTズーム 18-70mm F3.5-5.6(D)

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • αSweet DIGITAL レンズキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL レンズキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL レンズキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL レンズキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL レンズキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL レンズキットのオークション

αSweet DIGITAL レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月19日

  • αSweet DIGITAL レンズキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL レンズキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL レンズキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL レンズキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL レンズキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全935スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「αSweet DIGITAL レンズキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL レンズキットを新規書き込みαSweet DIGITAL レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

恥ずかしいけど教えてください。

2005/10/27 08:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。本当に初心者の初心者ですみませんが教えてください。
現在ミノルタα5Xiを使っていますが、このレンズ(αシリーズの望遠等)はデジタルにも使えるのでしょうか?
やはり、デジタルカメラ専用とは違うのでしょうか?
どなたか教えてください。

書込番号:4532482

ナイスクチコミ!0


返信する
ν7Dさん
クチコミ投稿数:11件

2005/10/27 08:58(1年以上前)

初心者とは言え、過去ログくらいは読めるのでは?
何度も何度も・・・・繰り返されてきた質問でしょう。

書込番号:4532523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2005/10/27 09:24(1年以上前)

もちろん使えますよ。

デジタルの場合、焦点距離が約1.5倍になりますので、70−300ならば105−450になります。

デジタル用とうたっているのは、ゴーストやフレア、色収差等の対策をした物ですが、一般的な使い方ではそんなに差はありません。

どうぞ、デジタル一眼の世界にお入り下さい。

書込番号:4532552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/10/27 09:53(1年以上前)

http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a_sweet_digital/specifications.html

仕様表には「コニカミノルタαレンズ」と記載されていますので、デジ専用レンズの
必要はありません。(焦点距離での画角の違いに注意は必要ですが)

書込番号:4532580

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:41件

2005/10/27 10:06(1年以上前)

コニカミノルタのサイトにもこんなのがありますので、ご参考までに。

αSweet DIGITAL
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a_sweet_digital/index.html

↑の中の「よくあるご質問」
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&andor=and

↑の中の「Q:αレンズは全て使用できるのですか」
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&Type=../support/faq/asd/asd-005.html

書込番号:4532591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2005/10/27 10:09(1年以上前)

KOMAME10号 さん 、どんな質問でも恥ではないですから、どんどんと投稿してください。

そうしている内に、色々な知識がついてきますし、色々な意見が見られますから。

追記ですが、私も「デジタル用」でない24-105、50ミリf1,7、100-300をSWEETデジで使っています。

書込番号:4532594

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:41件

2005/10/27 10:30(1年以上前)

あ、上の僕の書き込み[4532591]はなんか嫌味っぽいですね、ゴメンナサイ。
他意はありませんので(笑)
以下、補足です。

デジタル専用レンズ
 APS-Cサイズのデジタル一眼レフ専用につくられたレンズで、イメージサークルが小さい。
 フィルムカメラや35mm判デジタル一眼レフでは、基本的には使えない(ケラレが生じる)。

デジタル対応レンズ
 デジタルカメラで問題となりがちなフレアやゴーストに対応するため、
 主にレンズのコーティングを見直したもの。フィルムカメラでも使える。

なので、フィルムカメラで使えていたαレンズはすべてα Sweet DIGITALで使えます。
(一部に機能的な制限があるだけです。)
僕は初期型の50mmマクロをα-7DIGITALのメインレンズの1本として使ってます。

書込番号:4532618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/27 19:29(1年以上前)

・基本的に、過去のαレンズで使えないものはありません。

・1-3Xマクロ以外なら、全てのαレンズでASが効きます。

・デジタル専用(対応)設計

テレセントリック性といって、光がCCDにまっすぐに当たる光学系のこと。
オリンパスフォーサーズ、コンパクトデジカメ、ビデオカメラなど。
現在のデジタル一眼は、あえて撮像素子を一回り小さくすることに
よって銀塩用レンズでありながら、テレセントリック性を確保している。

書込番号:4533325

ナイスクチコミ!0


αωさん
クチコミ投稿数:27件

2005/10/27 21:45(1年以上前)

物理的には使えても、デジタルの場合簡単に等倍鑑賞ができてしまうので、昔の普及版レンズだと「……」となってしまうことはありますね。

書込番号:4533640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2005/10/28 01:51(1年以上前)

デジタル専用(対応)設計だからといって、テレセントリック性のあるものはごくわずか(この点は従来レンズと変わってはいない)。
35mmフルサイズのイメージセンサのデジイチが少ないのは、単に「価格が非常に高価になるため、製品化しても市場性が低いと判断した」(PENTAXの例)から。EOS-5Dで安くなったとはいえ、まだまだ高価。
あと、コンデジが小さなイメージセンサを使うのは、テレセントリック性を確保したいからではなく単に「大きさ」の問題。

書込番号:4534317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/10/28 14:02(1年以上前)

皆さん大変貴重なご指導ありがとうございます。私もデジタルに切り替えたいと思います。レンズも捨てなくて良かったです。
今後も利用させていただきます。

書込番号:4534956

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/10/28 21:57(1年以上前)

> [4533325]
>現在のデジタル一眼は、あえて撮像素子を一回り小さくすることに

 単にコストが理由でしょう。
その結果、たまたまレンズの中心部の美味しい所を使えるようになった。

書込番号:4535720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4

2005/10/29 06:50(1年以上前)

私の先輩の意見では、間もなくほとんどの1眼デジタルはフルサイズになるだろう。その時の対応を考えると、デジタル専用レンズにせず「デジタル対応レンズ」にしておいたほうが良いと思う。とのことです。
デジタル専用をフルサイズに使用すると、ケラレが出る可能性が高いとのことです。
考え方次第ですが、皆さんはどうお考えですか?

書込番号:4536566

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/10/29 08:15(1年以上前)

>デジタル専用をフルサイズに使用すると、ケラレが出る可能性が高いとのことです。

可能性が高いというか、間違いなくケラれるし、境界線付近では(ケラレてなくても)解像力の性能は出ていません。
フルサイズで使えるレンズにしておくに越したことはないですけど、
ニコン、キヤノン、ペンタックスと、マウントまで変えながらカメラを買い替えていく人が、ここ価格comには多いことを考えると。。。

書込番号:4536644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

そろそろ

2005/10/27 07:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:36件

初期の不具合も特になさそうですし、池袋の某量販店でも2000円引き+5000円の下取りも追加になりこちらの最安よりも安い?
ちなみに某店の向かいの某買取店では99800から14%の値引きに5000円の下取り値引きの値札が、交渉次第でもう少し?

秋葉原の新規開店の某店もいまいちのようで、ポイントよりも現金引きの方が有り難いので近所のキタムラと相談して果たして幾らになるやら。

それにしても量販はメディアが高い、本体は差がないにしてもちょっと頂けない。

書込番号:4532453

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件

2005/10/27 07:51(1年以上前)

伏せ字は勘弁ね(−_−メ)

書込番号:4532472

ナイスクチコミ!0


99mtecneさん
クチコミ投稿数:54件

2005/10/28 23:08(1年以上前)

メディアはヤフオクの海外品が安くていいですよ。
もともとほとんど壊れるものではないですしね。

書込番号:4535948

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL レンズキット

スレ主 Hiyamuさん
クチコミ投稿数:22件 αSweet DIGITAL レンズキットのオーナーαSweet DIGITAL レンズキットの満足度5

10日ほど前に、Amazonの格安セールでこの機械を購入しました。購入ポイントは手振れ補正の一点です。

初めてのデジ一なので色々パラメータを変更すると写りがどう変わるか現在、勉強中の段階です。
画質や写りに関しては、まだどうのこうの議論できるレベルではありませんが、この機械の"操作性の悪さ"には大変閉口しております。

幸い
 撮影->プレビュー確認->一枚削除->撮影->....
などの普通の操作の流れは許容範囲だと思います。

 ですが、ちょっと凝った操作、例えば、サムネイル表示や拡大表示から通常表示へ戻る操作や複数枚の同時削除の操作など大変にわかりにくく 10日たってもまだ全く慣れません。

上の流れで言うと
 撮影、撮影....撮影->プレビュー確認->サムネイル表示->コマを指定して一括削除->...

などというありがちな操作だと途端に見通しが悪くなります。多分、コマ指定削除操作はサムネイル表示から直接呼び出せず

 再生状態->メニューのどこかのタブから削除メニューを出して->コマを指定を選択->削除コマ指定用のサムネイルが表示されるので選択....

などという複雑な操作が必要なようです。
 メニューも深いタブに入っていて一度タブを開かないと何がどのタブの下にあるのか、すぐには分からない構成になっています。操作するたびにフラストレーションが溜まる機械です。

 マニュアルを見てもどうしても分からない操作があってミノルタに直接問い合せたら、なんとサポート要員さえ即答できず、本体とマニュアルお互い見合わせながらを電話口で双方でああでもないこうでもないと20分位悩んでしまいました。

参考までにこの操作とは、単純なサムネイル表示から画像を一つ選んで 100%の通常表示するにはどうしたら良いかというごく基本的な事です。

 答えは、十字キーで選択した後、再度サムネイル表示切替えキーを押せば良いのですが、これがマニュアルを見ても大変わかりにくく、

-十字キーで選択後 -> 十字キーの中央の選択ボタン->無反応 --(A)
-十字キーで選択後 -> 再生ボタン ->撮影モードに変わる.
-十字キーで選択後 -> ズーム(+-)キー ->いきなり最大ズーム表示

などという動きをするのでサポート要員と2人で悩みまくりました。
(A)で100%表示されるのが自然なはずですが....
(マニュアルの大変複雑な画面遷移図を解読するとどうにかは分かるようにはなっています)。

更に、サムネイル状態でゴミ箱ボタンを押すと一枚ずつ消せるようですが、ここからコマを指定して消すのは直接はできません(編集の削除メニューからコマを指定”を選ばないとダメ...)。
以上はサムネイル関連だけですが、こういうインターフェースは端々に見られます。
 例えば、再生モードでシャッターを押すと多くの場合撮影モードにダイレクトに変更されますが、状況によってはそうならない場合もあり、とまどいます。

投稿者は、ソフト開発者ですが、操作性の見通しの悪い開発中のソフトをレビューしてるようで気が滅入ります。アドベンチャーゲームの宝探しが好きな方には向いているかもしれませんが...

ミノルタのサポート要員の方も、
"確かにわかりにくいですね...開発部隊に伝えておきます..."
と言っていましたが...操作系がこなれていないのは、この機械がデジ一眼で、変更できるパラメータが多いからだけではないと思います。
 α Sweetデジタルは、結構気に入って購入したのですが、大変残念です。

 こういう書込みは、あまりないようですし、販売店で少し操作しただけでは分からないと思うので、苦言という事であえて投稿しました。
 可能ならファームウェアの改版でユーザインタフェースの徹底改良をして欲しいです(現時点で版数は1.00で改版はありません)。
 
 ただ、ミノルタのサポート窓口はなぜかすぐにつながり大変親身に対応してくれたのは好印象でした。

書込番号:4530642

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/10/26 14:53(1年以上前)

取説P123を見る限り、そんなに複雑そうではありませんが。
メニューからコマ指定削除→
「サムネイル上で十字上下キーでコマ複数選択、十字センターボタンで削除。」
(これができない、ということでしょうか?)

サムネイルはコンデジ(他社含め)含め使うことがありませんが、
所有のα-7D(当該操作は同じ)で、試してみましたが取説に従えば
上記のとおりで、指定コマ複数枚削除も複雑な操作とは感じませんが?

サムネイルからの100%表示切替も「表示切替ボタン」を使えばできますが?
(取説P92にありますが。)
ズームボタンを押せばズーム表示。
7Dで試してみましたが。何が複雑なのでしょうか?

拡大表示から通常表示も十字のセンターボタンで一発です。

書込番号:4530766

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hiyamuさん
クチコミ投稿数:22件 αSweet DIGITAL レンズキットのオーナーαSweet DIGITAL レンズキットの満足度5

2005/10/26 15:51(1年以上前)

"操作性がこなれていない"

と感じるのは、当然、個人差がありますし、苦にならない方もいるかも知れません。
 ユーザインターフェースというのはそういう物で、100人中100人が使いにくいと思うのはよほどの事です。自分はそうは思わないという方が出てくるのはよくある話です。

 私の場合も、今、現在、上に書いた操作ができないという意味ではなくとても分かりにくかったという事です。今でもよく間違えます。
 その例がメーカのサポート要員が即答できなかったという点からもそういう傾向があるのではないでしょうか?

 自分はあんまりだと思ったのでスレッドを立てました。

しかし、話題的に不毛の論議に発展する可能性もあるようです。そうなる前に口コミの方にお願いしてスレッド削除してもらいましょう。書かなければよかった...

書込番号:4530847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2005/10/26 17:00(1年以上前)

私もαSweetの操作はにがてです。デジカメは結構経験がある積もりでしたが、購入して1月以上たっても?ですね...

掲示板に書いてくれているサムネイルから普通の表示へ直接戻すのは出来ないと信じていました。(私は毎回電源を一度切っていました...)

やってみたら、確かに電源をきらずに直接にできますね....
読解力がないのでしょうが、マニュアルを読んでもさっぱり分かりません...

この書込みは大変参考になりました。
はじめの書込みは別にオールネガティブという訳ではないし、書かれている事はその通りだと私は思います。
私のような人間もいるので、このスレッドを削除される事はないと思いますよ...

αSweetはしっとりした素敵な写真が撮れるのでその点は私は好きです。めげずに頑張って使って欲しいです。

書込番号:4530938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2005/10/26 19:51(1年以上前)

私も改善してほしいに一票です。

撮影時には何の不満もありませんが、いざ見るときは別のカメラのようです。何度もあちこちのボタンを押さないと使えませんし、ボタンの意味も押した状況でコロコロ変わります。

αYama..さんのように慣れてしまえば何が問題なの? となりそうですけど、なんだか、パソコンの操作に慣れている人が出来ない人に
 ”何が難しいの?”
と言われているのと同じようにも感じます。

それに、はじめの書き込みを見ると、操作が分からないとは書いてなくて分かりにくいので改善してほしいと言われているように思います。

私もバンバンとって後からサムネイル表示をよく使いたいくちですが、これは確かに使いにくいですよね。
サムネイルからの100%表示切替は 「表示切替ボタン」を使えばできますがこれはいつも出来る訳でなくて、サムネイル表示から直接拡大表示してしまうと今度は「表示切替ボタン」ではサムネイルと100%表示で切り替わらなくなります。
メーカ側は多分、拡大表示した事でサムネイル表示が自動解除されたと言いたいようでしょうが、やっぱり分かりにくいですよ。
ニートなブッシュさんのように ”電源を切って”リセットすることも結構あります(笑)。

上の製品評価では、37:8で 操作性はかなり良いになっているけど私も操作系には不満で、改善の余地は多いにあると思います。

書込番号:4531281

ナイスクチコミ!0


poiupさん
クチコミ投稿数:69件

2005/10/28 17:42(1年以上前)

わたしは撮影するときの操作性は非常にいいと感じています。
そして、見るときの操作性はそれほど求めてなかったので、ほとんど不問にしておりました。
そもそも、搭載してある液晶で、撮影した写真の情報を全て把握するには、液晶のスペックが低いからです。
この液晶のスペックが高く、撮影した画像の評価がその場でできるのであれば、確かに、閲覧に対する操作性を向上して欲しいと思うかもしれません。
ですが、1眼レフで閲覧に対してそれほどニーズがあるものでしょうか?
優先順位はやはり下位に位置すると思います。
まずは如何にいい写真が撮れるかが重要で、とれてから、その内容についての吟味ですから。
ただ、ぶれの確認、ピントの確認という意味では、液晶のスペックが低くても、拡大表示ができればいいわけで、4倍までしか拡大できない閲覧のスペックは残念です。
まとめますと、このスレッドの意見に対し、2割は賛成しますが、8割は?です。
ですので、スレッドの標題について、単純に操作性があまり良くないと断言するのではなく、「閲覧に関しての操作」がやり図ライト言うことに改める法方が正確かと思います。

書込番号:4535222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2005/10/29 19:06(1年以上前)

私もこのカメラが初めてのデジタル一眼です。5台ほどのコンデジを購入した後、αを購入しました。 ここ一年位、なんとなくデジ一が欲しいなと思い出して、CANON NIKON D50, PENTAXなどとじっくり比較して購入した積もりでした。写りの事はともかく、私も”手振れ補正がある”という点に強く惹かれました。 おそらく特定のメーカファンでない方でαを選んだ方の多くがこの点ではないかと思います。バリバリの写真マニアでなくて、結構、私のようなαユーザは多いと思います。

 最近のコンデジもかなり性能がアップしてきているので、デジタル一眼にユーザが求めるものは、それ以上の”写りの良さ”が第一だとは思います。が、安くなったとははいえ10万前後する商品です。コンデジが 数台軽く購入できる値段なので、写りだけでなく見る点についても ”高級デジタルカメラ” をユーザは要求して当然だと思います。

αの撮影時の操作性がこれらと比較してどうなのかは私には分かりませんが、他の方が書かれているように、あまり不満はないので、こういうものなのかなと思っています。 でも、やはり、デジカメで大切なもう一つの機能”撮った写真を見る”作業では、αは私に苦痛を与えます。 デジカメが銀塩カメラより良い点は、撮ったらすぐに画像を確認できる事です。維持費が安い事もありますが。

このスレッドでは、操作の事しか書いていないですが、2.5インチの液晶もかなり問題です。別に写真の全ての情報を小さな液晶で確認したいとは思いませんが、”ちゃんととれたか”くらいは確認したいです。でも、ちんと撮影できた写真も”ぼけて見える”ように写る事が多いのです。拡大するとピントは合っている事が分かるので、毎回必ず拡大して確認が必要です。2.5インチで 画素数が10万ちょっとというのは、コンデジでも標準的ですが、手元にあるコンデジ FX-7 より 表示品質はずいぶん悪いです。大きさと画素数は同じ位なのになぜなんでしょう?
 更に、このスレッドのテーマのように”撮影時以外の使いにくさ”って、他の方はやわらく言われているようですが、はっきり言って”ひどすぎるのではないか”と思います。FX-7 は、少ないボタンでほとんどマニュアルレスで撮影から表示、編集まで一連の操作ができましたが、αはマニュアルを見ながらでも私には操作できません(撮影時は別です)。機械操作は得意な方だと思っていたので尚更です。

 持った感触とかは、いかにも高級カメラの雰囲気があるのですが、デジタルカメラの楽しみの一つである”撮った写真がきちんと写っているか確認したり、不要な写真を素早く消したり”する時に苦痛を感じます。 操作しにくいので、あちこちボタンを押していると、いつのまにか画像の向き勝手に変更されるのも余計な親切です。しかも見ただけでなく、画像データのEXIF情報も変更されているようです。
 ”撮るだけ、綺麗な写真が写れば良い、写真の削除は一枚単位で出来れば充分”
だけの方には理解できないかも知れませんが、"撮った後のいろんな操作”には大変残念に思っています。そういうニーズが低いはずはないと思います!
購入前にチェックした積もりでしたが、使ってみないと分かりませんでした。

研究した雑誌の評価記事にはこの点はほとんどふれられていません。今から思えば、今年の6月の特選街で先代のαデジの操作の見通しがあまり良くないと書かれていたのはこのあたりの事かと思い当たります。

このスレッドを発見して、同感だと思いました。色々欲求不満が溜まっていたのでちょっと長い文になってしまいました。
 期待して購入したばかりなので、このカメラを使いこなしたいと考えていますが、ファームウェア?といものでどうにかできるならお願いしたいものです。

書込番号:4537873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/10/30 00:56(1年以上前)

ユーザーも色々、メーカーサポート担当も色々ですので、許容できないのであれば、
新しい(高く売れる)うちに下取りで他社に買い換えられたほうが幸せかと。

あくまで個人的感想ですが、
いろんなメーカーのデジタル一眼を店頭等で触っていますが、
どこのメーカーもたいして変わらないと思いますが?
(PENTAXは操作性(ガイド機能)をうたっていますが。)

コンデジと異なり、自分で決められる設定などが増えているのですから。

ちなみにキャノンは「一枚削除」か「全コマ削除」しかありませんが。

各社の取説をダウンロード可能な物は入手されて、
使い勝手を検討されてから購入されることをお勧めします。
(コニカミノルタ、キヤノン、ペンタックスはダウンロードできます、
ニコンは多分できません。他は知りません。)

操作方法をファームアップで変更されては、問題なく使っているユーザーが
大迷惑します。

書込番号:4538856

ナイスクチコミ!0


poiupさん
クチコミ投稿数:69件

2005/10/30 08:57(1年以上前)

αyamaneko さん

に同意します。

デジタル1眼レフは、あくまで撮影の機能を優先してもらった方が、
利用者としても幸せです。
いかにcpをあげようと、メーカーも努力してるので、
優先順位が高いところを重点的に整備してもらいたいので。

すべてを完全にはできないわけで、
であれば、ある程度は工夫して対応すべきです。
ちなみに、
閲覧性が悪いと言うことですが、
私はマニュアルを見なくても、ボタンを押してみるうちに法則性がわかり、
すぐに使いこなせています。

1度ぐらいとまどったかもしれませんが、
そこで腹は立ちません。
法則性がないとそれは大変ですが、
何となく理解できませんか?

書込番号:4539322

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2005/10/30 17:16(1年以上前)

私は古稀をとうに過ぎたアナログ人間もいいところです。5年前から孫共とメールをやりとりするためにPCを使い始め、昨年暮れ待望のミノルタから、コニカミノルタにロゴが変わってしまいましたが、デジタル一眼レフが出たのでデジタルに切り替えました。PCとはいまでも相性はよくありません。

撮影スタイルは銀塩時代とまったく変わることなく、背面の液晶モニターは露出に自信が持てないときにヒストグラムを確認するぐらいです。最近はRAW現像にSILKYPIXを使っていますので家に帰ってから現像後不要な画像はキャンセルします。

しかし、コンデジから一眼レフに乗り換えたユーザーは当然コンデジの撮影スタイルを踏襲されるはずですね。一眼レフの入門機はそういったユーザーのニーズ(ニーヅと書きたいところです)も十分考えてソフトを考える必要があるというHiyamuさんのご指摘は正に正鵠を射た提言だと思います。

書込番号:4540243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件

2005/10/30 17:51(1年以上前)

αスィートデジタルユーザの一人です。このカメラは大変気に入って使っています。手振れ補正ばかりでなく高感度時のノイズも期待以上に少なく優秀だと思います(関係ないですが、私は、常にノイズリダクションオフです)。
 αスィートは、コニミノとしては、実質2台目のデジ一です。写真を撮影するという機能に関しては、銀塩時代からのノウハウ蓄積をそのまま使えたはずで、goodです。一方、銀塩の時にはなかった”写真を見る”という機能が?なのは私的には、大目に見ているところです。

 ですが、デジ一なので撮影さえ上手くできれば、後は我慢すべきだという考えには どうも首をかしげざるを得ません。CANONやNIKONがどうだからというのも私には理解できません。
ユーザとしてはどちらも気分良く使いたいと思うのは当然でしょう。 特にこの価格帯のカメラの場合、コンデジから初めて購入という方が多いと思われますので、戸惑われる方が多いのかも知れません。
友人にバリバリのカメラマニアで α7デジタルを持っているのがいますが、かれは、再生と一枚削除以外は使う気がしないと言っています。ま、彼はちゃんと撮れれば良い方らしいですが。

 私も他の方と同様に 液晶モニタを含めた再生系にたいしては、”なんだかな〜”という感じです。世の中完全なものはないでしょうが、それにしてもですねぇ。
ただ、撮影する方は、ミラーショックがかなり大きくて折角の手振れ補正が半段分位損しているのではと思われる点以外は、多くの点で十分に満足しています。
プラス点とマイナス点を総合すると十分にプラスになっていると思います。なんたってまだ2代目です(ただし、だからそのままで良いというのは絶対反対! 進歩がありませんし、長い目で見るとメーカの為にもならないです。)

 操作性というのに絶対的な答えはないと思いますが、今後、ますます使い良いカメラとしてαデジタルシリーズが完成度を高めていってくれる事期待しています。 
購入された方には、下取りなんかに出さないで、αを可愛がって使い続けられる事を期待します。このカメラは、きっと期待に応えてくれるものと信じています (あばたもエクボになったりして?)

書込番号:4540326

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hiyamuさん
クチコミ投稿数:22件 αSweet DIGITAL レンズキットのオーナーαSweet DIGITAL レンズキットの満足度5

2005/10/30 18:28(1年以上前)

このスレッドを建てたHiyamuです。数日のうちに随分書込みがあって驚いています。

ちょっと私のタイトルが”言葉足らず”で、不快感を持たれた方がいたら申し訳ない事です。
poiup さん のおっしゃる通り正確には、
  ”再生時の操作性は違和感があります”
程度が私の正確な気持ちです。ただ、規約によると 一度建てたスレッドのタイトルは変更できないようです。(追加の書込みで変更するように書いてありました。)

ですが、予想外に、不毛な議論にはなっていないようですので、今のところ削除依頼をkakaku.comにお願いする必要はないかなと思っております。
はじめにも書きましたが異なる意見があるのは、むしろ健全だと思います。

 ここのところ 毎日αに慣れるように訓練していますが、再生、削除系は 素早く思った操作ができません。私には違和感が大きすぎるようです。(私自身ソフト開発が仕事なので、かえって悪い点が目に付いているのかも知れませんね...)

ただ、なんとか再生、削除、閲覧系を操作しやすくしてほしいという考えには変わりはありません。だからと言って、このカメラを買わなければ良かったとも思っておりません。

みどりのロッコールさんの仰るように、メーカには、今後、αデジタルを撮影、再生の区別なく使いやすいデジ一に育ててくれる事を願っております。

書込番号:4540411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/11/02 01:36(1年以上前)

>[4537873]:2.5インチの液晶もかなり問題・・・・表示品質はずいぶん悪い

「コンデジと同じ(コンデジで撮った)画像を表示させても」ということでしょうか?
コンデジで撮れる画像(くっきり、かっちり)と一眼レフで撮れる画像の特性が異なるからだけでは?
と思いますが。

同じ画像を表示させても、明らかに違うのであれば「悪い」と言えるかもしれませんが。

書込番号:4545870

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hiyamuさん
クチコミ投稿数:22件 αSweet DIGITAL レンズキットのオーナーαSweet DIGITAL レンズキットの満足度5

2005/11/08 12:59(1年以上前)

インターフェースの小変更で使いやすくする案

αDが来て3週間。毎日、操作に慣れるように努力していますが、再生時の操作には、未だに慣れません。
操作する時に、この時はこうだった、別の時はああだった、と機器の状態で自分の記憶を手繰らねばならないのが私が慣れない理由です。
(念のため:撮影だけの操作はかなりこなれていて工夫も随所に感じられ 再生と関連しない部分は 使いやすいと感じます。撮影時のパラメータは、再生オプションよりはるかに多いけど、これだけうまくまとめられているので、おしいところです)。

細々した点を述べると色々ありますが、違和感を感じるのは、ボタンを押したときの動作に統一感がないためだと思います。

デジカメに限らず、最近、多くの機器で 十字キーと中央にボタンを配した操作機構を搭載しています。
PCで例えると、十字キーがカーソルキーで 中央ボタンが Enterキーのはずです。
手元に 8台位の ホィールや十字キー付ガジェットがありますが、α以外は統一されています。

αDの場合も、中央ボタンの意味が 大抵 Enter相当となっているのに、そうでもない場合が混在しているのが違和感が強い理由の一つです。
そこで、下記のように統一するだけで かなり再生時の操作性が向上すると思われます。

”十字キーの中央 : PC操作の Enter。操作、選択の確定、実行の意味に統一する --(A).”

サムネイル表示キーの時、十字キーで移動して、中央ボタンで表示するという操作もここに含まれます(今は 中央ボタンを押しても何もおきません)。

これ以外に、再生ボタンの機能も次のように統一してもらえるとよりうれしいです。

”再生ボタン : 常に再生モードに移行するように統一する”

 (現在は、シャッターボタンで ほぼ無条件に撮影モードと移れるのに、再生状態で もう一回再生ボタンを押すとこれでも撮影モードに移行してしまいます。
これ以外でも 撮影モードに切り替わるボタンもあったようで、アレアレ?となる原因の一つです。
”シャッターは常に半押しで 撮影へ” 
”再生ボタンは常に再生”
に統一した方が多くの人にとって親切でしょう。)

 ニュースによると、コニカミノルタも今、大変かも知れませんが、デジ一は残るようなので、頑張って欲しいです。

書込番号:4563088

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

DT 11-18レンズ

2005/10/26 08:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:95件

αSD + DT11-18 を使いはじめてもうすぐ2週間ですが、カメラ・レンズ共に非常に調子がいいです。このレンズは逆光にも強いようで、太陽をもろに撮っても嫌味なフレアーも発生しないようです。ゴーストも控えめだと思います。むしろ光線が斜めからレンズに差し込む場合の方がゴーストは出やすいです。(フレアーは気にならない)超広角なので太陽が入りやすいようです。

先日、本来の目的である建物の写真を撮りました。ここまで撮れれば大満足です。ただ、被写体の水平・垂直ラインとの距離があまりに近いと歪曲収差は出やすいようです。(極端なアングル以外は気にならない)

その時の写真をUPしておきますので興味のある方は見てください。
(すべて手持ち撮影、フォトショップにてあおり補正をかけたものが多数あります。)

書込番号:4530291

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:95件

2005/10/26 09:01(1年以上前)

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=708623&un=111878



こちらのアドレスになります。

書込番号:4530303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2005/10/26 11:41(1年以上前)

江戸川ジェニー さん こんにちは
さっそくアルバム見せていただきました

建物と点景との扱いがさすがに上手ですね。
歪曲も、よく注意してみなければわからない程度で、これならば私にとっても十分許容範囲です。

実は、SWEETデジの超広角をまだ決めかねてまして、シグマ12−24は重いのと、キャノン用に一本持っているのと同じレンズをまた買うのももったいないし、リコーのGRデジにしようかと思っていたのですが、ワイコン21ミリをつけた歪曲が願っていたよりも大きいようなので、今また迷路に入っているところです。

江戸川ジェニー さん の作例を見て、再度11−18に振り子が戻りつつあります。

スナップに徹すればGRデジで良いのですが、どちらの方が購入してから楽しめそうか、悩んでいます。

今後ともよろしくお願いします、新作アルバムも楽しみにしています。

書込番号:4530525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/10/26 23:40(1年以上前)

自称建築写真家さん、ありがとうございます。

私も購入する前日まで悩みました。一眼初心者の私にとって、店で見た現物の大きさがネックでした。あとフィルターの付かない大きな目玉。写りをとるか機能性をとるか・・・結果、機能性をとりました。そして、使い始めると見てのとおりです。ただ、水平・垂直ラインを近距離で真正面から撮ると歪曲は目立ちます。・・・やはり悩みますよね。

もうすぐすると竣工物件があるのでUP予定です。

書込番号:4531987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/10/26 23:50(1年以上前)

Photoshopでも「球面フィルタ」を使うと歪曲補正できると思いますが…SILKYPIXの歪曲補正は中心部と周辺部のどちらを重視するかというパラメーターがあるのでかなり追い込めますよ。
以前見てもらった名古屋市公会堂の写真(SIGMA 15-30mmの広角端)では
・歪曲率:-9
・中央-周辺:-4
というパラメータでした。
ちなみに「倍率色収差」の補正値も…まだちゃんとした画像で追い込んでいませんが
・倍率色収差R:5
・倍率色収差B:11
というパラメータを適用しています。

RAWで撮影してあるなら、試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:4532019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/10/27 06:25(1年以上前)

kuma_san_A1さん 前回はいろいろとありがとうございました。

すみません、まだRAW撮影を試してないんですよ。
そこで質問なんですがフォトショップで「球面フィルター」をかけた場合、補正しすぎると全体のプロポーションが変形しますよね。樽型・陣笠の場合は-3%が限界のように感じます。

SILKYPIXの歪曲補正の場合は細かく設定できるようですけど、その辺のところはどうなんでしょうか。大きく補正をかけても問題ないでしょうか。前回の名古屋市公会堂の写真の場合は変形が少なかったので、あの程度であればフォトショップ「球面フィルター」で問題ないと感じています。
SILKYPIXの場合、周辺部のみ補正をかけられると理解してよろしいのでしょうか。

書込番号:4532435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2005/10/27 07:43(1年以上前)

江戸川ジェニーさん おはようございます。

silkypixですが、私も使ってみましたが、アオリ補正など使いやすかったです。歪み補正も、中心部を重点にするか、周辺部を重点にするかの区別が出来ます。

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/ から無料でダウンロード(無料期間は14日間)出来ますので、一度試されればいかがでしょうか。

ただ、このソフトはRAWしか使えないことと、アオリ補正の範囲がやや小さい(室内には十分ですが)こと、私のパソコンとの相性かもしれませんが保存の際が重く、時にフリーズすること、使ったあともパソコンの動作が重いことなどで、私はまだ正式購入はしていません。

もう見ていただいたかもしれませんが、私のアルバムの別サイトでも最近の竣工写真を入れました。4×5撮影の保険用としてkissデジ+シグマ12−24でRAW撮影、フォトショップで補正した物です。

今後とも情報交換の程よろしくお願いします。

書込番号:4532467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/10/27 13:29(1年以上前)

えっと、プロポーションは当然のごとく変化します。
適切な例かどうかはわかりませんが、先日ポートレート撮影に出かけた時の露出確認用カット(人物は写ってません)を例に以下に例を上げました。

http://homepage.mac.com/kuma_san/spds2_example_01/index_f.html

そのページのコメントに何がどうなっているかは書いてあります。
あ、WBはマニュアルで調整してありますし、シェーディング補正に伴って全体の露出調整を「-0.3」としています。

書込番号:4532874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/10/28 04:23(1年以上前)

同じカットを左側の建物のプロポーションを重視して左右シフトを右側いっぱいにしました。
http://homepage.mac.com/kuma_san/spds2_example_02/index_f.html

>SILKYPIXの場合、周辺部のみ補正をかけられると理解してよろしいのでしょうか。

大抵の広角ズームの広角端は「陣笠歪み」なので、「中央部重視」に補正することになると思います。
周辺部のみとか中央部のみの補正は不可能です。
必ず歪曲補正のパラメータをプラス(糸巻き歪みを樽型方向に補正)かマイナス(樽型歪みを糸巻き方向に補正)に振らないといけません。
そのうえで中央部重視か周辺部重視かを調整します。
一応、歪曲補正のパラメータを小さめにして中央-周辺重視のパラメータを大きく動かすと中央と周辺で補正方向を逆転させることも可能ですが、細かい補正ではこのような使い方は出来ないようです。
わたしの場合は今までの撮影したカットから同一レンズの焦点距離毎の補正パラメータを表計算ソフトに入力して保存してあるので、それを参照して補正します。
一度、グリッドを表示したディスプレイをズームの各焦点距離毎にRAWで撮影して、それを補正しながら、パラメータを記録しておくと良いでしょう。

しかし…お二人とも建築関係というか設計に携わっているからこそPhotoshopでの「遠近法」変形でバランス良く補正できるのだと思います。
そういうイメージ(パース図を書くなどのスキルを通しての…)が希薄な人にとっては、SILKYPIXのデジタルシフトの方が破綻なく使いこなせると思います。

書込番号:4534417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/10/28 08:37(1年以上前)

kuma_san_A1さん かさねがさねありがとうございます。

SILKYPIXについては2週間の製品版試用を試してみようと思います。期間が限られているものですからRAW撮影を撮りためた後でと考えています。補正については感覚的なものもあると思うので使ってみないとわからないですよね。

書込番号:4534558

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

デジカメWatchでαSweet DIGITALの長期レポート最終回が公開されていました
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/10/26/2555.html

書込番号:4529883

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:5件

2005/10/26 09:35(1年以上前)

すごいですね
600mm×テレコン2倍×1.5倍=1800mm
画面目一杯でもクレーターがハッキリしてました
さすがにお金の都合で手に出来ませんが
SIGMAの50−500mm辺りなら・・・
キタムラ辺りでもいい値が提示されたので
今日辺り予約しようかと思ってます
あの記事、だいぶ参考になりました

書込番号:4530353

ナイスクチコミ!0


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2005/10/26 23:49(1年以上前)

こんばんは やまかし専属キャメラマンさん!まこっちゃん。さん!

これを見て、ついヤフオクに出てた200mmF2.8(なぜかサンニッパじゃない)を落としそうになりましたよ。理性がギリギリのところで指を止めてくれました。(^^;望遠で明るいレンズの威力というものを痛感させられたレポートでした。いつかほしいな。

結局私、デジタルは止めてα-7をヤフオクで買い、レンズがそろってきた頃にフィルム同等の画質と賛美されるデジカメ(α-9D!?)を買おうと考えSWEETはあきらめたんですが
次期7Diは800万画素とのうわさ、9Dは約1200万画素のうわさ。
これに対してNikonのD200のうわさではAPS-C1040万画素。(Nikon板では写真の載ったページのリンク張ってありますね。)しかもD70ん時みたく2006PMA後には販売出来そうな?

コニミノがんばって7Diも9Dも卒業式前の2006年3月に出すんだ!!


ここだけのはなし、僕がこっそり作ってまだ友達にも公表していない写真ブログにやまかし専属キャメラマンさんの訪問があり、びっくりしました!

書込番号:4532015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/27 07:44(1年以上前)

7Diと9Dのどちらも出しますかね?
9DのCCDは例のR1に搭載したものでAPS-Cですよね。
このCCD が次機で搭載されるのは確実ですが、800万画素はsweetDiではないでしょうか。

今秋の子供の発表会ではsweetDにタムロンの18−200で対応し、年度末以降に7Di以上の機種が出るのなら、合わせてシグマの70−200を購入して対応したいと期待が膨らみます。

書込番号:4532469

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:41件

2005/10/27 09:29(1年以上前)

NARUSICAAさんへ
>コニミノがんばって7Diも9Dも卒業式前の2006年3月に出すんだ!!

個人的な憶測ながら、2月末のフォトキナで「開発発表」くらいかなぁと思ってます。
ソニーとの共同開発機は、2006年の夏発売を目指しているようです。
でも、噂のα-9Dには僕も期待しちゃってますから、早く情報が欲しい!(笑)


ざる蕎麦さんへ
>9DのCCDは例のR1に搭載したものでAPS-Cですよね。
>このCCD が次機で搭載されるのは確実ですが、

えっ!?
こんな情報(噂?)があるんですか? 初耳です!
これが本当なら、35mm判換算が1.7倍くらいになるんじゃ・・・
正直、あんまり嬉しくないんですけど(笑)

書込番号:4532566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/27 19:45(1年以上前)

α-7DとGレンズの組み合わせは最強。

>NARUSICAA さん

画素数と画質は似て非なるものです。
新機種が出ても、α-7Dの価値は下がりません。
必要なのは、良いレンズと素直な画像処理。
ミノルタ使いならお分かりでしょう。

書込番号:4533356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/10/27 22:41(1年以上前)

NARUSICAAさん、バチスカーフのレスは無視して下さい!
相手にするだけで疲労感が増幅しますからね。

書込番号:4533802

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/10/28 22:25(1年以上前)

>[4533356]

[4527564]TAILTAIL3 さん 2005年10月25日 00:37
[4527573]TAILTAIL3 さん 2005年10月25日 00:40
[4527630]TAILTAIL3 さん 2005年10月25日 01:08

 これらの書込みに対して、応えて欲しいな。

書込番号:4535810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/10/29 00:37(1年以上前)

lay_2061さん、こんばんわ。
バチスカーフはご自身のブログの掲示板にて、大変熱く!賑やかに
皆さんとバトルトークを展開されています。(^_^;)
結構笑えますので、宜しければ覗いてみて下さいね!

書込番号:4536217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信32

お気に入りに追加

標準

70-200mmのおすすめは?

2005/10/25 20:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:496件

みなさんこんにちは!
とうとう私も『レンズ沼』にズプズプと足が……汗

70-200(F2.8)のレンズで見つけたのは
ミノルタAFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM
シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG/HSM (ミノルタ AF)
ですが写り具合や機能的にはミノルタですよね?

最近レンズを色々と見てるとキャノンやニコンはレンズが
本当に豊富にありますね…汗

書込番号:4529083

ナイスクチコミ!0


返信する
neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2005/10/25 22:32(1年以上前)

あゆゆんさん
私はミノルタAFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM
シグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG/HSM (ミノルタ AF)を
持ちませんが旧型のミノルタAFアポテレズーム80-200mmF2.8Gを
使ってます。
最短撮影距離など気にしなければ
写りはAF85oF1.4Gと良い勝負だと思います
私の個人的な感想ですけどm(__)m
中古では値段も安く財布に響きません。


書込番号:4529445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2005/10/25 23:08(1年以上前)

よけいなお世話かもしれませんが
シグマのコニカミノルタマウントは、
HSMでないと思いますよ

書込番号:4529564

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2005/10/25 23:44(1年以上前)

あゆゆんさん、お久しぶりです^^
私も次期ターゲットをコニミノAFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSMにしています。
ネット上でUPされてる写真を見ましたが、見事な描写でした。
ただ、お店で実際に持ってみると重いこと重いこと…でも欲しい…^^、

書込番号:4529692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/26 01:11(1年以上前)

70-200mmF2.8G(D)SSM
http://ca.konicaminolta.jp/interview/030509/25-1.shtml

SSMの特徴は、「85mmF1.4Gリミテッド」を到達点に起き、
よりボケ味を重視した設計になっているってとこでしょうか。
そして、ピントが合ったところは剃刀のような細い線で描写。

この対比が、ミノルタレンズの真骨頂だと思います。

書込番号:4529976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/10/26 01:42(1年以上前)

ミノルタAFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM
しか持っていませんが、ボディもα-7Dですが。

写り、AFスピード等、非常に気に入っています。

SweetDとだと重さのバランスが気になりますが、
可能なら、実際に付けて持ってみてください。

ただ一点、SSMレンズが使えるボディは限られます。
デジタル一眼であれば使えますが、銀塩一眼では使えないものもありますので、
銀塩一眼を既にお持ちか、今後買うかもしれない場合はご注意ください。
(銀塩一眼で使えるのはα-7以降の物だけです(ただしα-70には使えなかったかと)。)

書込番号:4530017

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2005/10/26 02:25(1年以上前)

ayamanekoさん、こんばんわ^^
>銀塩一眼で使えるのはα-7以降の物だけです(ただしα-70には使えなかったかと)。
え、そうなんですか^^?
別スレで書きましたが、αレンズのストックができたので銀塩ボディも欲しくなっていたところです。
安いボディがあればな〜^^と…
皆さんからのアドバイスをいただき、今日、ビックカメラでα7とα70を手にとって見てカタログももらってきました。
α7Dを使っているせいか、α7はとてもよく手に馴染みました。
価格COMに出ているお店では45,000円とか…
今、カタログでスペック比較をしていたところにayamanekoさんの書き込みです。
今後のレンズ買い増しを考えるとα7を買う、というのが一番よさそうですね^^

書込番号:4530060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/10/26 03:29(1年以上前)

deweyさん こんばんは

α-70で実際使えるかどうかはメーカーには確認はしていません。
(申し訳ございません。)
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/g-lens/ssm70-200.html

の一番下の注釈(使える機種)にはα-70が記載されていません、
それが更新されていないだけなのか、使えないのか、は確認していないので、
>(ただしα-70には使えなかったかと)
と、疑問形にしました。

α-70のカタログでは、使用レンズは「全てのαレンズ使用可能」となっているようなのですが。
α-70を検討されていらっしゃるのでしたら、メーカーに確認をされた方がいいと思います。
(時間があれば私も確認してみます。)
(ちなみに、個人的には、α-70はシャッタースピードがMax.1/2000秒というのが????です。
α-SweetUでも1/4000秒ですので。)
α-70とα-7でしたら、(α-70は店頭で触った程度ですが、)
α-7をお勧めします。
(現在所有はα9000、α-9、α-7、α-7Dです。過去には7700i、707Si等。
今まで使ったなかでα-7は一番いいと感じます。)

書込番号:4530110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/26 04:42(1年以上前)

あゆゆんさん
70-200mmF2.8ズームの選択で迷われているようですが、描写力、特に
ボケの美しさを考えれば、絶対に純正SSMでしょう。価格差は無視して
かまわないレンズだと思います。

deweyさん
α-7かα-70かということですが、迷うことなくα-7を選ぶべきです。この2機種ではAFユニットが全くの別物です。αシリーズ最強のAFはα-7ですから。
それ以外の機能面でもα-70という選択肢はありえないと思います。

α-7のAFユニットとファインダーがαSweet DIGITALについていれば……。

書込番号:4530138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:496件

2005/10/26 08:59(1年以上前)

みなさん!おはようございます。

めっちゃくちゃ欲しくなりました!!!
とても素晴らしいレンズなんですね!けど高い…汗
でも最高峰のレンズを持つのは撮影意欲も増し、
更に素敵な写真を残せる気がします。
約20万円…永遠に残る写真データを高画質で…と思うと安いかな。

まだ実際にこのレンズを触った事も見たこともないので、
週末にビックカメラに行ってきます。
買うなら付属にレンズフィルターとフードも欲しいです。

値切り倒して20万ジャストになったら買っちゃいそうな勢い!笑
ちなみに買われた方はいくらくらいでした?
最安値が分かれば更に値切り倒したいと思います。

でも現実問題…通帳とにらめっこ…汗

書込番号:4530299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:496件

2005/10/26 09:23(1年以上前)

追記
バチスカーフさんの『ピントが合ったところは
剃刀のような細い線で描写』これにもうメロメロです(≧▽≦)

実際のところこのレンズを保有されてる方は多いのかな?
いつかは買いたい!と夢のレンズなんでしょうか?

書込番号:4530337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/10/26 09:33(1年以上前)

α-70の仕様表には「全てのαレンズを使用可能」と表示されています。
(70-200mmF2.8G(D)SSMもつかえないとおかしいと思いますが・・・)

http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-70/specification.html

書込番号:4530345

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:41件

2005/10/26 09:36(1年以上前)

あゆゆんさん、おはようございます。

僕は70-200mmF2.8G(D)SSMをα-7DIGITALと同時購入しました。
絞り開放から切れ味鋭く、その透明感ある描写と優しいボケ味はαレンズの真骨頂です。

でもですね、正直、出番は一番少ないレンズなんです。
やはりデカくて重いのは大きなデメリットなんですよね〜

運動会や室内での発表会など、このレンズを持ってて良かったというシーンも多々ありますので
70-200mmF2.8G(D)SSMを買ったことへの後悔は全くないのですが
公園などで子供を撮る場合には、シグマ55-200mmDCでも充分以上に満足できるんですよね。
高いお買い物ですから、ご自身の使途をよく吟味してみてください。

シグマの70-200mmF2.8EX DGについては、αの70-200mmとの比較記事がないのですけど
各カメラ雑誌での評価は高いですね〜。
以前、僕はニコンD70でこのレンズの旧タイプを使っていたのですが
この新レンズは段違いに良くなっているのが、雑誌の小さな写真からもわかります。

まだまだαの70-200mmのほうが良い描写だと思えますけど、価格が2倍ですからね(笑)

書込番号:4530358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/10/26 13:52(1年以上前)

あゆゆん さん こんにちは

>値切り倒して20万ジャストになったら買っちゃいそうな

ヨドバシで買いました。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_25856094/10842580.html

どちらを買うにしても、急がれていないのであれば(そのように思います)
年末まで待てば、またポイントアップがありそうな気がします。
(ヨドバシが始めれば、他店も追従。)
もう少し待ってみた方がよいと思います。

書込番号:4530694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/10/26 13:57(1年以上前)

忘れてました。

フードは標準付属品です。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289413_36289681/38490185.html
(シグマ)

書込番号:4530697

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:41件

2005/10/26 14:54(1年以上前)

>ちなみに買われた方はいくらくらいでした?

こっちのへ回答を忘れてました。
僕の購入は昨年12月なんですが、フジヤカメラで209,000円でした。
その頃にキタムラで聞いた価格は210,000円でした。
どちらも「これっていくらになりますか?」と尋ねただけの値引交渉なしの値段です。

ちなみに、特価品を除いた新品のαレンズの最安値は、
↓このお店であることが多いですよ。
カメラの三和商会
http://www.camera-sanwa.co.jp/

でも、僕もαyamanekoさん同様、買うなら年末・年初のセールを待ってみては、と思います。

書込番号:4530768

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2005/10/26 20:45(1年以上前)

αyamanekoさん
詳細情報、ありがとうございます!^^
私も調べてみます

サモトラ家の三毛さん
多くの方がα7を薦めてくれます
実際に店頭で触った感じも、私の手にしっくり馴染みました^^

じじかめさん
追加情報、感謝です!^^

ダポンさん
私も欲しい反面「重さ」が気になっています。
どう持ち歩き、どういうシーンで使うか…
素晴らしい描写性能を持つだけに悩むところです^^;

あゆゆんさん
スレが2方向のテーマに分かれてしまい、申し訳ありませんですm^^;m

書込番号:4531394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:496件

2005/10/27 12:07(1年以上前)

先ほどキタムラカメラにこのレンズの事で行きました。
店員さんがそのうちにニコンとキャノンから新製品が出ると言ってました。
20万以上のレンズを買うより新しいカメラを
見てからレンズを検討しても良いのでは?
の様な話をしてきました。
正直どうすれば良いのかわかりません…汗
新しいカメラも欲しいしレンズも欲しい…。

書込番号:4532741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/10/27 23:19(1年以上前)

>店員さんがそのうちにニコンとキャノンから新製品が出ると言ってました。

ニコンはD200の画像がニコンUKサイトで見る事が出来ますよ。
多分11or12月頃には発表されるものと思われます。
発売は・・・・来年初め辺りになるのかなぁ〜。
キヤノンは、あるとすれば20Dのマイナーチェンジかも・・・・

えーっと70-200mm F2.8クラスのレンズで迷っている様ですが、
SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG HSM(コニカミノルタは非HSMです。)
はαユーザーには人気が有りません。純正への拘りが強いですからね。
このレンズは操作性の快適度から、キヤノン・ニコン・シグマSA
が恩恵を受けます。
キヤノン・ニコンはペンタックス・コニカミノルタよりも、
レンズメーカーからの恩恵を非常に多く受けられます。
特にシグマは超音波モーターを使えるのが魅力なんです。
ただ、αユーザーに人気の無いレンズであるのは確かなのですが、
DG(デジタル対応)レンズになっていますので、デジタル対応
ではないSSMレンズとは良い勝負だと思いますよ。
・・・・と言ってもαユーザーなら純正を勧める方が多いです。

書込番号:4533909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2005/10/27 23:24(1年以上前)

あらら。気持ちが揺れ動かれているようで。
ミノルタAFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、私も使っていますが(主にα9ですがαSDでも時折)、これは本当にいいレンズですよ。撮影した絵を見てみると“はっ”とする美しさがあります。
ちなみに私が購入したのはカメラの三和商会で税込み\202,965でした。
お仲間になられるのを楽しみにしておりま〜す

書込番号:4533928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2005/10/27 23:43(1年以上前)

135STFと並び、憧れのレンズですね(^-^)
今は80-200/F2.8でガマンしていますが、いつかは欲しいレンズです!

「ボディの交換できるレンズ」そんな気がします(^^ゞ

書込番号:4533989

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「αSweet DIGITAL レンズキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL レンズキットを新規書き込みαSweet DIGITAL レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

αSweet DIGITAL レンズキット
コニカ ミノルタ

αSweet DIGITAL レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月19日

αSweet DIGITAL レンズキットをお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング