αSweet DIGITAL レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:590g αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF DTズーム 18-70mm F3.5-5.6(D)

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • αSweet DIGITAL レンズキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL レンズキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL レンズキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL レンズキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL レンズキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL レンズキットのオークション

αSweet DIGITAL レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月19日

  • αSweet DIGITAL レンズキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL レンズキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL レンズキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL レンズキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL レンズキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全935スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「αSweet DIGITAL レンズキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL レンズキットを新規書き込みαSweet DIGITAL レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

デジカメWatchでαSweet DIGITALの長期レポート第9回が公開されていました
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/10/19/2511.html

書込番号:4514167

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2036件

2005/10/19 01:18(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/34102-2511-11-1.html

すごいですね…。

マクロレンズで遠景でこれだけ撮れるなら、
常用50mmとして使用しても、まったく問題ないかも。

書込番号:4514178

ナイスクチコミ!0


Pawpawさん
クチコミ投稿数:65件

2005/10/19 08:29(1年以上前)

ビルの写真ですが、ISO100 1/500 F2.8 で空がこんなに暗くなるなんて
ちょっと変だと思いました。NDフィルタでも付けているのでしょうか。
太陽の輝きとその周辺を見ると、もしかして F8〜F11 位なのでは?と
思っちゃいます。間違いなら良いんですが。

書込番号:4514494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/19 08:57(1年以上前)

間違いですね。Exifで
スポット測光、絞り優先、ISO100 1/500 F11.0
のようです。

書込番号:4514530

ナイスクチコミ!0


Pawpawさん
クチコミ投稿数:65件

2005/10/19 09:35(1年以上前)

トライポッドさん、調べていただきありがとうございます。

やはり F11 でしたか。F2.8 であんな描写だったら帰りがけに借金
してでも買っちゃいます。

今度入間市界隈でスタパ齋藤さんを見かけたら、がんばってね!と
応援しておきますね(^O^。

ではまた〜!。

書込番号:4514581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/19 13:15(1年以上前)

35oフィルム一眼では、このAFマクロ 50mm F2.8(D)をお散歩レンズとして常用していました。すごく汎用性が高くて、50mmF1.4もありましたが、ついこのレンズに手がいってました。
デジ一眼となって、画角的に75oとなり、風景を撮るのに悩んだりしますが、スタパ齋藤氏が言われているように割り切って使用させていただきます。でも35o単焦点マクロレンズが欲しいのです。
スタパ齋藤氏も「ぜひαデジタルシリーズ向けに、30mm前後の単焦点マクロレンズを出して欲しいと思う。」と言われています。
描写力もありますが、ズームより、この画角しかないという単玉の潔さが好きです。50oマクロを引き継ぐ純正が一番ですが、今の状況この際はサードパティーでも構いません、35o単焦点マクロレンズをお願いします。

書込番号:4514889

ナイスクチコミ!0


Pawpawさん
クチコミ投稿数:65件

2005/10/19 17:41(1年以上前)

もっとレンズが欲しいさんへ

>...30mm前後の単焦点マクロレンズ...

やはり皆さん同じようなお考えなのですね。偶然ですが、私も全く同じ
部分を、とある掲示板で引用させて頂きました。

 http://www.d-p-f.com/index.html

ここの KONICA MINOLTA 板にあります。

>単玉の潔さ

マクロに限らず、短焦点は魅力的ですね。私も手持ちのα用レンズは
ズームはなかなか増えず、つい短焦点が増えてしまいます。35/2 が
ディスコンになったのは実に残念です。フルサイズ対応「常用」
MACRO 30〜35mm/F2.8(F値は余り欲張らない(^^;) なんていうのが
出たらとっても嬉しいです。

書込番号:4515234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/19 22:04(1年以上前)

Pawpawさん こんばんは、
マクロ好きの人、結構多いんですよね!
デジカメWatchから全く同じ文を引用していたなんて驚きでした。

理想は、30oが良いのですが、ちょっと厳しいかなって思い、35oならもしかしたら、創ってもらえそうかと考えた次第です。
フルサイズでも使えたら尚結構です。

ズームは、便利なので嫌いではないのですが(実際に17-35、28-70、100-300を3本所有)、単焦点と比べたら出番は少ないです。中でも50oこのレンズは絶対はずせないです。他社では35oの短焦点があるのに如何しているのかコニミノは! うわさも聞いてますが、、、
いっそうのこと、PENTAX *ist DS2に乗り換えてFA31mmF1.8AL Limitedでも付けようかと考えたりして、それは出来ないか、、(?o?)

Pawpawさんは、観察力が鋭いですね。写真を見る目は超一流です。
デジカメWatchのビルの写真の間違いを見抜いてしまうなんて、当方はまったく気付かずにいました。恐れ入りました。m(__)m

書込番号:4515818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/19 22:28(1年以上前)



>中でも50oこのレンズは絶対はずせないです。

 35oフィルムカメラでの話しです。

>他社では35oの短焦点があるのに如何しているのかコニミノは! う わさも聞いてますが、、、
 いっそうのこと、PENTAX *ist DS2に乗り換えてFA31mmF1.8AL Limited でも付けようかと考えたりして、それは出来ないか、、(?o?)

 画角的に標準レンズが欲しいということです。m(__)m


書込番号:4515904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/19 22:33(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/34102-2511-11-1.html

何度見てもスゴイ!
Gレンズではありませんが、ミノルタの単焦点は買う価値あり。

書込番号:4515917

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/20 01:32(1年以上前)

>・・・・もう相手にするのは止めましょうか。(笑)

そういえばなって、いつの間にかハンターは1人(+α、時々)になってますね(笑)

バチスカーフさんの引用した画像が開放で撮ったのかと思ってかなり焦りました。
以前、遠景で絞りを変えて解像度のチェックをした時は開放ではかなり甘かったので
外れを掴んだのかなぁ、、、と(汗)

50mmマクロは開放で遠景を撮るとかなり甘い描写です。
でもF4.0かF4.5位まで絞るとシャープになり後はF11まで絞っても同じです。
花撮りの時は帰りにマクロで撮ったり、絞って風景で使ったりしました。

軽いし気に入ってるレンズです。
でも35mmマクロがあれば欲しいですね、マクロは1:1でなくても
0.6あればいいかな?

書込番号:4516493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/22 22:38(1年以上前)

某社の評価測光のように、ちょっと構図を変えただけで
大幅に変化するような暴れ馬じゃありませんので。

書込番号:4522470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/10/23 00:52(1年以上前)

[4522370]利用規約 さん へ

使い方は自由なんですが、「評価測光」は普通ユーザーが傾向を読むものではないと思います(どのように評価して露出決定しているかという説明が公表されていないから)。
中央部重点平均測光とかスポット測光の方が「読む」なら使いやすいと思います。

道具を楽しく使いこなしましょう。

[4522470]バチスカーフ さん へ

フォーカスフレームを変更すると大幅に変化するはずですが知ってますか?

書込番号:4522876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

気になるサンプル画像

2005/10/19 00:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:14件

以下のレビューなのですが
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0510/18/news019.html

5ページ目の上から3つ目のサンプル画像で気になる点が有るのんです。
展望台部分の右側、空との境界線の明暗差の大きい部分の描写が何かすっきりしない
用に感じます。他のサンプル画像でも明暗差の大きい部分でこういう描写になってる
部分が見受けられるのですが、これはレンズの特性なのでしょうか?。それとも、カ
メラ自体の癖みたいなものなのでしょうか?。(これが収差とかそう言うものなのかな?)

書込番号:4514028

ナイスクチコミ!0


返信する
でじ一さん
クチコミ投稿数:43件

2005/10/19 01:35(1年以上前)

ずいぶんとシビアなところを見られてますね。
これはデジタルで画素等倍で気になる程度で実際プリントとかするとあまり気にならない領域かと思います。
サンプル(下二枚です)で上げましたが、並べて比べない限りその差を見分けるのは不可能に近いと思います。
「ENE」の字辺りとその上の吊金具の描写あたりがが若干違います。
まあ、それでも違いがあるから「APO」の存在価値が有るわけですが。
これが、300/4とか300/2.8になってくると明らかにって感じですが...
残念ながら持ってません。

書込番号:4514216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/19 03:48(1年以上前)

IE6表示、および印刷レベルで見た限りまったく問題ないと思います。

今月のアサカメデジタルでも75-300mmによるヨット
(強い逆光にも関わらずフレアが無し。)
の作例がありましたが、かなり見事なサンプルでした。

どうしても気になる場合には、定評あるアポテレ100-300mm
(100-400)にすべきでしょう。
Gレンズに迫る実力ながら安価軽量で、人気のあるレンズです。

これがさらに単玉Gレンズになると、さらに別世界でしょうが…。

書込番号:4514349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/10/19 23:56(1年以上前)

なるほど、そう言うモノなのですね。
わたしは現在、コンデジしか使った事無いのですが、二代続けてミノルタでして
手ぶれ補正が魅力的な事も併せて、次はこの一眼をと思い、日々、サンプルや
レビューを読みあさってる状態です。(買うまでが長い。苦笑)

上のスレで出てますけど、さすがに単焦点では等倍でも満足出来る画質なので
交換する手間や懐具合との相談って事になるのですね。

参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:4516201

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

αSDでポートレート主体のアルバムは

2005/10/18 23:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 っっwさん
クチコミ投稿数:74件

初心者のっっwです。皆様のアルバム拝見しております。そこで気になったのですがほとんど風景や静物ばかりでポートレートやスポーツなどのダイナミックな写真は見受けられません。αSDでそういう写真の多いアルバムを公開されいるHPってありますか。また、今月号の「特選街」でもαSDは風景向きみたいな記事が見られます。αSDを購入される方はそういう芸術派だの方が多いのでしょうか?よろしくお願い致します

書込番号:4513843

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/10/18 23:29(1年以上前)

肖像権、プライバシー等々の理由でしょ。

書込番号:4513851

ナイスクチコミ!0


eruさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/18 23:46(1年以上前)

とりあえず、親戚の運動会の写真と風景、草加市民祭りの画像をアップしていますので、ご参照ください。

書込番号:4513914

ナイスクチコミ!0


スレ主 っっwさん
クチコミ投稿数:74件

2005/10/19 22:46(1年以上前)

ありがとうございました

書込番号:4515953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

αSDとても使いやすいです。

2005/10/18 13:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:95件

αSDを先週末に購入して、まだ使い切れていませんけどスイッチ類が扱いやすくてとても気に入ってます。もちろん、写りもいいです。
一眼レフ 初デビューでヘタッピですが何枚か画像をUPしておきますので、みなさま感想をお聞かせください。
ちなみにレンズはDT11-18です。(まだ1本しかレンズがないので・・・)

書込番号:4512642

ナイスクチコミ!0


返信する
monitor+さん
クチコミ投稿数:36件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度5

2005/10/18 14:53(1年以上前)

購入おめでとうございます!
透明感のあるいい写真ですね!

私、E-1を持っていまして
銀塩はコニカミノルタ、レンズがあるのにデジ一まだ買ってない状態。
来月にはGET予定なんですけどね。

コニミノのデジ一らしさの伝わるいい写真ですな、ん〜!
思ったよりヌケがいいな。

書込番号:4512750

ナイスクチコミ!0


エナガさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2005/10/18 15:30(1年以上前)

拝見しました。一眼デビューとは思えない素晴らしい写真ですね。「光」を感じる作品で色も良く、なにげない被写体でもカッコよく仕上がっていてビックリです。DT 11-18は、軽いのによく写るレンズなので、最初の1本にもいいですよね。

ちなみに、おうちを新築中なのでしょうか?あと、1枚目は何が写っているのでしょう??

書込番号:4512815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2005/10/18 16:56(1年以上前)

江戸川ジェニーさん こんにちは

ついに決断されたのですね、御購入おめでとうございます。

アルバムを見て、貴方のセンスに感心しました。
写真というものは、何よりも感覚が大事だな、と、自分のセンスの無さを再認識しました。

これからもすばらしいアルバムをアップしてください。

私の方は、まだSWEETデジ用の超広角を購入してません。24-105一本勝負で(時々STFを持ち歩いていますが、週一か月一の散歩ではなかなか使う機会がありません)頑張っています。

レンズ交換がやはり面倒なので、GR1デジタルの可能性が今一番強そうです。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:4512910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/10/18 17:50(1年以上前)

monitor+さん、エナガさん、自称建築写真家さん ありがとうございます。ここの掲示板で露出の事とか絞りの事とかを勉強できたので、初一眼でもこういう事だったのかと納得しながら案外スムーズに扱えたと思います。
 1枚目の写真ですけど、あれはタイトルどおり「とうもろこし」です。干からびたとうもろこしがあったのでテーブルの上に置いて光を入れながら撮ろうとしたのですが超広角のため、入れたくないものが画角に入ってしまい、しょうがないので木蓮の木にぶら下げました。「どうして今まで食べてくれなかったのか」という囁きが聞こえてきたのでタイトルを「もろこしブルース」としました。
 外構工事をしている写真は私の家ではなく私の設計した住宅です。
そもそも、デジ一眼を買おうと思ったのも自分の設計したものをきれいに撮りたいと思ったからなんです。なので広角レンズを何にするかを毎晩悩んでいました。シグマ12-24と比べると少し歪曲が大きいですけど、フォトショップで若干の補正をかければ殆ど気にならないレベルになったので満足しています。あと、逆光に強いので外部での使用も増えそうです。アルバムの中の最後の写真は自称建築写真家さんのアドバイスをもとにフォトショップにてあおり補正をかけました。
(自称建築写真家さん、その節はありがとうございました。)
インテリアの写真を主に考えていたのに、日常を切り取ることが増えそうです。レンズ沼から足を引っ張る手が見えてきて仕事が手につかない今日この頃です。

書込番号:4513009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/18 18:33(1年以上前)

アルバムをスライド形式で見ました。
趣味が良さげだと思ったら…


>私の設計した住宅です

スゴイ。

書込番号:4513087

ナイスクチコミ!0


エナガさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2005/10/19 10:27(1年以上前)

なるほど、設計士さんでしたか。失礼いたしました。いまどきのセンスのいいお家ですね。どんな外構になるのでしょう?無理のない程度に、完成したらまた拝見したいです。実は外構のリフォームを考えていて参考になれば、なんて虫のいいことを考えてます。そういえば、数年前に我が家も設計士さんにお願いして自宅をリフォームしたのですが、設計は良かったのですが工務店がいまいちで、仕上げが美しくなりませんでした…。脱線でした、すいません。

1枚目はやっぱりとうもろこしですか。そう見えたのですが、バックの木の一部にも見えたので、何だろうと思ってしまいました。単に木にひっかけただけとは気づきませんでした。

これからも、いい写真をよろしくお願いします。(私は子どものスナップばかりなのを言い訳にアップしてませんが…。)

書込番号:4514652

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

撮り方・・・。

2005/10/17 10:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 tobo2さん
クチコミ投稿数:72件

αSD購入して1ヶ月が経とうとしています。
以前はコンデジを使ってました。花の撮影がどうしてもうまくいきません。
いろいろいじりながら失敗を繰り返して少しずつ覚えていくもの
なのでしょうが、全く手がかりがないのでみなさんにヒントを頂きたく
書き込みさせて頂きました。
写真を3枚アップしてます。何でこんなふうになってしまうのか、
こうしたら少しは良くなるよなどのコメントをお願いできないでしょうか?
どんなことでも構いません。
レンズはレンズキットのものを使っています。
設定は絞り優先でホワイトバランスはオートで他は何も触ってません。
よろしくお願い致します。

書込番号:4509935

ナイスクチコミ!0


返信する
バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/10/17 10:44(1年以上前)

なぜ失敗だと思われたのですか?
そこを書かないと話は進みません、

写真としては普通に撮れています、

けちをつけるときりがありません、
露出オーバー気味だったり、花から離れて撮っているので背景がうるさいとか、花が直射日光を浴びているので微妙なトーンが出ていないとか、

露出オーバーは露出補正をする必要があるし、
花に近づくのはマクロレンズでないとき微意しいかもしれませんが、
直射日光が当たっているのは花の上方に日傘代わりにトレーシングペーパーなどをかざしてやることも出来ます。

書込番号:4509947

ナイスクチコミ!0


monitor+さん
クチコミ投稿数:36件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度5

2005/10/17 10:56(1年以上前)

αSweetデジタル購入おめでとうございます。

写真拝見いたしましたがやっぱりいいですね!

中心部の花に露出を合わしたい?そんな感じですか?
αSweetデジタルに関して言えばハニカム分割測光での露出の癖、または18%グレーを意識した補正が必要でしょう。(マニュアルP76あたりから)この辺を学習しないとなかなか銀塩に比べデジタルは露出の許容範囲が狭いので難しいです。

手軽に自動露出でのこつは主モチーフを画面一杯に写すとよいでしょう・・・

多分、もっと詳しくわかりやすい人からのレス付くと思います。

あっ!他社のデジカメでもこのように映るでしょう(この状況ならば)

書込番号:4509966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/10/17 11:10(1年以上前)

tobo2 さん

バンツさんはやや厳しい指摘ですが、その通りです。
コンデジの上の性能を持つカメラを使うのですから、露出の結果はまず、2.5インチの液晶画面で見ます。しかし、周囲が明るければ正確な結果は読み取れません。そこで、画像を分析した表示を活用するのです。ヒストグラムがそれです。この見方はまずはマニュアルの解説で理解しましょう。

拝見した画像からすると露出の問題だと思われましたので、感じるままに書かせていただきました。
撮影した結果をみて、たえず見直す気持ちを持てば必ず上達するという信念を持って頑張って下さい。

書込番号:4509979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/10/17 11:21(1年以上前)

tobo2 さん

もう一つ忘れていました。やはり、デジ一眼を使うからにはオートで何も触らないというのは進歩がありません。大いにさわってみて、あれこれと試されることをお勧めします。その都度メモをとって反省材料にすると格段の進歩が期待できると思います。

書込番号:4509993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/10/17 11:41(1年以上前)

Exif情報がないので、測光方式が判りませんが、中央の花に露出を合わせたいなら、スポット測光にする方法もあり、周囲が暗くなるかもしれませんが、試してみるのもいいのではないでしょうか?

書込番号:4510027

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:41件

2005/10/17 12:02(1年以上前)

写真を本格的に趣味にするようになってようやく2年、
僕もまだまだ初級者レベルですけど、僕の学び方がヒントになれば。
即効性はないと思いますが(笑)

まず、カメラの操作の基本はきちんと理解します。
ピントの合わせ方や絞り・シャッター速度・ISO感度と被写界深度との相関関係などなど。
露出補正についても、なぜ補正が必要なのか、補正すれば何が変わるのか、を理解します。
解説本がたくさん出版されてますので、自分の読みやすい本を選んでみてください。

次に、好きな写真をよく観察し、学びます。
被写体との距離や被写体の画面内の配置、撮ってる角度、光の状況やその捉え方、などなど。
なぜその写真が好きなのか、なども。

そして、好きな写真を真似てみます。
模倣は悪、と考える方もいらっしゃるでしょうが、
撮影技術の習得のためには模倣は必要だと思います。
同じ写真が撮れるわけないのですから、なぜ似ないのか?を学ぶわけです。
前述した光の捉え方などが、自分が撮ったものとどう違うのか?等々。

解説本に書いてある撮影方法をそのまま実践するのは
学び初めの頃は大事だと思いますが、すぐに飽きちゃいます(笑)
でも、自分で考えながら模倣するのは楽しいですよ。
自分だったらこうするかな、なんていうオリジナリティも生まれてくると思います。

書込番号:4510062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/10/17 13:03(1年以上前)

もっと花を大きく写したかったのでは?
お持ちのレンズが何かはわかりませんが,マクロレンズ(数万円)を追加購入
されるかクローズアップレンズ(数千円)を購入されてみては?
そうすれば,もっと近づいて大きく撮影できると思います.

三枚の写真を小生作,カラーモノクロ輝度ヒストグラム
http://soar.keizof.com/GETHIST2.html
で調べてみました.

1枚目の赤い花は飛んでしまって,朱色っぽくなっています.
もっと暗く(アンダー目)で撮るべきだったと思います.
モノクロを前提としてある露出計は,ときどき人間が補正してあげる必要あります.
光の三原色「R+G+B」を足して3割った平均がほぼモノクロの輝度です.
Rだけの写真では,モノクロでは暗く見えてしまうんです.
内蔵露出計も内蔵ヒストグラムもR÷3を評価してしまうので...

2枚目の黄色い花も完全に飛んでしまっています.潰れています.
黄色い花が主役なのであれば,Zone:Highを使ってもよかったかも.
いずれにしても,もっとアンダー目で撮るべきだったとおもいます.
黄色はR+Gです.
内蔵露出計も内蔵ヒストグラムも(R+G)÷3を評価してしまうので...

3枚目の写真,木漏れ日?が当たって強調されている花が,飛んでいます.
これももっとアンダー目で撮るべきだったとおもいます.
他の緑や花が真っ暗になるくらい...

#いずれも撮影直後に「白飛び警告」が出ていませんでしたか?
#使用説明書 93ページ参照

明るく飛ばしてもいいか,飛ばしてはいけないかをカメラはいちいち撮影者
に尋ねてきません.AEではカメラ任せなのです.
露出をカメラ任せのAEではなくマニュアルに,分割測光ではなくスポット
にすれば,その努力に見合ういい写真が撮れると思います.
失敗もおきますけど.

#暗めに撮った写真をあとからPC上で明るく修整できます.
#でも飛んでしまった写真は飛んだままです.
#失われた情報は失われたままなのです.

落ち込むことなく,次回を頑張ってくださーい.

書込番号:4510182

ナイスクチコミ!0


sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/17 13:56(1年以上前)

私は素人ですが、感想を書き込みますので、それなりに読んでください。
1)一枚目、背景ボケが少ない。どちらの花を主に写すかで、主を明確にされたらよいと思います。絞り開放、背景とのの距離考慮、望遠T端で撮るかマクロで撮る。
2)、3)は明るすぎて、色が飛んでるのでソフトでも直しにくいので予めアンダー気味にして撮れれたら、例え上手くいかなくても修正は可能と思います。
それから、花の咲き乱れてるところを撮るのか、その中の一点を撮るかで、カメラとの距離や絞りが違うと思いますので、最初からどう撮るか決めて撮られたらと思います。
えらそうに書きましたがあくまでも素人ですので、細かいメカ的なことは分りません。(私だったらで書き込みました)

書込番号:4510262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/17 14:13(1年以上前)

白飛びや色飽和の事を仰ってられるのですか? もしそうなら、端的に言わせて頂くと、
撮影とは、「如何に光(明度差)を読みとるか」 だと思います。先ずは、そこから考え方を
改める必要があると思います。再現不可能な輝度範囲を捉えようとしても、ムリがあります。
彩度(色の濃さ)に関しても同様です。
-----------------------------------------------------------------
白飛び、色飽和についてですが、1枚目はそう悪くは無いと思いましたヨ。
2枚目3枚目は、日陰と日なたが混在していますから、撮影に工夫が必要だと思います。
露出をご自身でコントロールするか、レフ板を用意なさる必要があります。
カメラに合わせてもらうのではなく、カメラの特性に合わせて行く考え方も大切だと思います。

書込番号:4510288

ナイスクチコミ!0


スレ主 tobo2さん
クチコミ投稿数:72件

2005/10/17 15:28(1年以上前)

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
この他にも多数撮って中には自分でも「おっ、きれいかも」
という写真がありました。でもこの3枚みたいなのが多く
なぜ同じ設定で撮ってるのに、色がつぶれているというか
輪郭がなくなっているとうか・・・そんなのが多いのかな
と疑問でした。でもみなさんの書き込みを読んで大変勉強に
なりました。っていうかみなさんのアドバイスは私にとって
感動ものでした。プリントアウトして手元に置いて
これからもどんどんチャレンジしてみます。
みなさんにアドバイス頂いたように出来るだけ自分で
色々試して勉強してみますが、また行き詰まったら相談に乗って
下さい。本当にありがとうございました。

書込番号:4510386

ナイスクチコミ!0


goigoiさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/17 17:17(1年以上前)

もうおしまいみたいですけど、私だったらということで書かせてください。
 1枚目は、右の花以外は、しおれ始めているので、脇役に回っていただき、右の花を主体として、中心からややずらして、背景に二つの花が入るように、今より左の方向から、もっとアップにできるなら、できるだけよって狙います。背景をぼかすために望遠いっぱいにズーミングして、絞り開放で撮影します。露出は右の花と同じ光線状態の葉っぱか緑色の草でAEロックします。
 2枚目と3枚目は、私も同じ花を主体に選びます。構図は、やや低い位置から狙って、主体の花とそれ以外の物とのレンズからの距離の差を大きくし、できるだけぼけるようにします。そして、画面のど真ん中に主体が来ないように、上下左右どちらかに少しずらします。露出は1枚目と同じようにしてAEロック。
 3枚ともモニターで確認して、露出補正をして再度撮影します。
 えらそうに書いてみたけど、私も勉強中です。いずれにしても難しい状況ですね。あくまでも私だったらという内容です。私もダポンさんの意見に賛成です。いい物をたくさん見て、真似するのがいいと思います。

書込番号:4510553

ナイスクチコミ!0


スレ主 tobo2さん
クチコミ投稿数:72件

2005/10/17 21:09(1年以上前)

ありがとうございます。とても勉強になります。自分なりに
勉強しようと思い、αSDの解説本がないので「ニコンD50スタイル」
という解説本を買って参考にしたりしたのですが、こうやって
アドバイス頂けるのは何よりも勉強になります。
私はみなさんのアルバムなどの写真を見せて頂き、こんな写真が
いつかは撮れたらいいなと思い購入しました。
それからAF75-300をつけて飛行機を撮りに行ったりしたのですが
うまくいきませんでした。それがある時、ふと撮った花の写真が
綺麗に写っていて、「これがデジ一かあ!」とか思ってすごく楽しい
気持ちになっていました。しかしそれ以降うまいこと撮れなくて
かなりへこんでいました。みなさんにアドバイスを頂いて今考えれば
たまたまそれは運が良かったのだと思います。
goigoiさんが「難しい状況」って書いて下さってますが、
初心者にも割と簡単にきれいに撮れて、撮ることが楽しくなるような
被写体ってどのようなものがありますか?
「最初はこのようなものから始めたらいい」などのアドバイスが
あったらお願いします。

書込番号:4511087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2005/10/17 21:19(1年以上前)

本当は明るい単焦点レンズ一本つけて、
とにかく寄って寄って寄りまくって撮る癖つければ、割と上達が早いと思うんだけど。

書込番号:4511113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/17 21:46(1年以上前)

ついでに、もう一言。速攻に役立つかもしれないので、少し具体的な数値を。

tobo2 さんは、全て、露出補正±0、多分割測光で撮影されていますね。Aモードは良いとして、やはり何でも露出補正±0は無理ですね。何もいじらないのは取り敢えず良いとしても、露出補正だけは、常に最適値になるように、変更する必要があります。

特に、このαSDの露出制御は、明るく写す傾向なので、白とびや色飽和に注意が必要です。もう手元にはありませんが、*istDSに比べると、0.5EVくらい明るい感じです。

さて、1枚目の赤い花ですが、中央の赤い花は、完全に露出オーバーで赤が飽和しています。赤が飽和すると、色は、オレンジになったり、カメラによってはピンクになったりしますので、私は、赤い花を見ると、特に注意します。この画像の場合、白い部分もありますが、背景の緑の面積の比率も大きいので、そのままでは、カメラは、全体的に暗いと判断して、本当は緑は暗いのですが、明るく写そうとしますので、その結果、赤が露出オーバーとなります。私なら、この場面なら、露出補正を-1から-1.3で撮ると思います。
2枚目では、光が当たって明るい花と、影の部分の明暗差は、相当なものがあり、デジタル一眼といえども、これを再現するのはとても無理なので、中央の明るい花をきれいに白とび無しに写そうとすると、画面全体の明るさのバランスから見て、露出補正は、やはり-1か、もしかすると-2くらい必要かもしれませんね。
3枚目では、暗い緑の背景に、日の当たる明るい花なので、露出補正は-1から-1.3くらいが良いと思います。

その他、コントラストは、取り敢えずいじりたくなければ、私は-1固定、シャープネスは+1をお奨めします。また、ISO100で撮影されていますが、AS機能があるとは言え、シャッター速度は速い方が良いので、特にシャッター速度を落としたい場合を除き、ISO200の方が良いと思います。

また、コンデジと違って、撮って見なければ結果が分からないデジ一眼の場合は、レタッチするのは当たり前と考えて、やや暗めに撮っておくのが無難かと思います。αSDがやや明るい傾向であることも考慮し、私は露出補正は、-0.3をデフォルト位置としています。

私のアルバムでは、できるだけ、これらの設定値を表示するようにしていますので、参考になるかもしれません。

書込番号:4511195

ナイスクチコミ!0


スレ主 tobo2さん
クチコミ投稿数:72件

2005/10/17 22:09(1年以上前)

ありがとうございます。
単焦点レンズ欲しいのですがWズームキットを買ったので
しばらくはこれでがんばってみようと思っています。
ベストショットHKさんありがとうございます。
具体的な数値を示して頂いたので次回撮りに行き時は必ず
試してみます。ISOについてですがこれもまたAUTOで使用していて
全く意識していませんでした。これも次回200で撮ってみます。
それから確かに「多分割測光」です。これもスポット測光の方が
よろしいでしょうか?

書込番号:4511255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/17 22:24(1年以上前)

測光方式については、通常の明るい所では、多分割測光で良いと思います。私は、多分割測光で撮っています。

私が、スポット測光を使うのは、夜の街角風景撮影の場合で、適当な明るさと言うか取りたいものに向けて撮れば、適度な明るさに撮れて楽なのです。

書込番号:4511317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件

2005/10/17 22:44(1年以上前)

一般的ですが、被写体の目線にレンズを合わせる事と目がハッキリと分かるように近寄って背景を整理し、後は絞りを開けたり絞ったりで感覚を磨いて下さい。

まあズームレンズでも、先に画角を決めて使えば(後は、足を使って寄ったり離れたりしましょう)良いと思いますし。

評価測光でもスポットでも、オートで露出がバラツくので有ればMFでも良いと思いますよ。
まあデジタルですから、失敗しても直ぐにやり直しが可能なのが良いですよね。
露出は一度合わせれば、被写体が変わらなければそんなに目まぐるしく変わるものでは有りませんよ。

書込番号:4511381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2005/10/17 23:14(1年以上前)

tobo2 さん、

失敗ですよね、確かに。
誰も、どこが失敗か、投稿者の意図を知っていないようです。

あのね、SweetDの特性(どんなカメラでも)を、知らなければ、だいたい、失敗するのです。tobo2さんは、別に、構図について言っているのではないのですよね。

7Dも、SweetDも、ダイナミックレンジに無理があるから、設定が不適切だと、露骨に、色飛びしますよ!!!ちょっと、ぼくの、画像の最後のところに、赤飽和などのデジカメ検証サイト、専門雑誌などの参考情報を元に(JPG画像で)まとめています。一度、目を通してください。

1)彩度は-1が基本です。sRGB+は、意図する場合を除き、禁じ手です。
2)AWBは精度が低いです。できるだけ、Custom-WBを使うことです。

他にもありますが、これが基本です。

書込番号:4511509

ナイスクチコミ!0


スレ主 tobo2さん
クチコミ投稿数:72件

2005/10/18 09:15(1年以上前)

ありがとうございます。そうなんです、確かに構図というより
色合いというかなぜ色とか輪郭がつぶれてしまうのだろうというのが
最初の疑問でした。でもみなさんにアドバイス頂いて構図のことも
勉強になりましたし、構図によっても色合いが変わることも少し分かった
ような気がします。
彩度−1、露出マイナス設定で撮ってみます。

書込番号:4512268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2005/10/18 09:26(1年以上前)

まだ買ったばかりですしあまりいろいろ考えると楽しくありませんよ。
基本も大事ですが最初はとにかくいろいろ撮ってみてなんとなく感覚が判ってからでも充分と思うんですが。

とりあえずですが、花をお撮りになるのでしたらもう少し大きく撮りましょう、主体が明確になりますし、周りの明暗差の影響を受けにくくなります。
大上段にマクロがどうのこうの考えなくても広角でも望遠でもそれなりに寄れば充分です。

あくまで花の場合ですが、当面はスポット測光と半押しロックのみでなんとかなります、慣れてきたら中央重点測光、評価測光と3点セットて同時に撮って起きましょう。
さらに余裕ができましたらブラケットでさらに3枚撮っておいて後で比較して見ると適正露出の幅やらそのカメラの癖がなんとなく理解できるようになります。

半年強のど素人のサンプルですが、安物のコンデジで殆ど手持ち、スポット測光、AWB、プログラムオートでもこの程度はくらいの目安にして下さい。

もうすぐ購入予定なのですが拝見してちょっと意外ではありました、この程度であっさり飛んでしまうのですねもう少し粘るものかと思いました。

書込番号:4512282

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信35

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:922件

α−7Di 800画素とα−9D 1200万画素のうわさが出ています。

 http://www.digicamezine.com/mt-static/archives/003598.html

書込番号:4509719

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件

2005/10/17 07:45(1年以上前)

ルールを守った書き込みを

書込番号:4509739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/10/17 09:11(1年以上前)

さくらやのまわし者 さん

この種の情報は、早く、広くが大事だと思いますが。
コニミノファンの現下で最大の関心事でもありますし・・・。


書込番号:4509822

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:41件

2005/10/17 09:17(1年以上前)

↑なんのことかと思ったら、マルチポストはアカンってことね。
あまりに厳格な運用はツマンナイですけど、その辺の判断は管理人さんがしてくれるでしょう。

さて、このα-9Dの噂にはとっても期待しています。
35mm判の撮像素子でASは無理だよ、なんて書き込みが付きそうですけど
αマウントのイメージサークルが35mmピッタリってことはないでしょうし
ASの実働は最大でも±1〜2mmとのことですから、僕は期待しています。
でも、シャッターやミラー関連の大型化が必要になるとしたら、コスト的に厳しそうですね・・・

α-7Diのスペックは、α-7DIGITALユーザーの僕にとっては微妙ですね(笑)
買い換えるor買い増すかどうかは、お値段次第だろうなぁ。
でも、α Sweet DIGITALからのステップアップを考える方々には魅力的でしょうね〜

どちらも、AF性能の向上には頑張って欲しい。
銀塩α-7以上のAFを新開発して欲しいな。

こんな噂が流れてくるのも、α Sweet DIGITALが好調だからなんでしょうね。

書込番号:4509835

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/10/17 10:20(1年以上前)

フルサイズCCDは既に製品として存在するのでしょうか?

自社生産はもちろん出来ないのでSONYからの供給待ちになるでしょうが、
そうなるとSONYがフルサイズCCDを開発したニュースの方が先になるのでは?

書込番号:4509913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/17 11:29(1年以上前)

>フルサイズCCDは既に製品として存在するのでしょうか?

フルサイズのCCD自体は既に存在しています。が、現在では主に医学分野でしか
使われていないようですね

書込番号:4510011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2005/10/17 12:29(1年以上前)

まあ、うわさ話のレベルですからまだあんまりあてにできないでしょう。

常識的にコストから考えると実質的にD2Xと同じソニーのセンサーが使われるでしょうからAPS-Cで1200万画素以外は考えにくいと思います。
D2Xのセンサーを少しだけ小さくしたものを使って高級レンズもつけたソニーR1が10万円ちょっとで出せるわけですからD2Xと同じセンサー使ってもD2Xほどの総合性能を求めなければコスト的には10万〜20万円のレベルで十分一眼作れる計算になりますよね。

800万画素でAPS-Cにすると画素サイズが違うCMOSをソニーが新しく開発しなければいけないが、それはちょっと考えにくいような気がします。

同じ画素サイズで大きさの違うCMOSセンサーを使うのがキャノンの1D MkIIと5Dや20DとKissDN、Nikon D2XとソニーR1など多いですから、コスト的にも有利なんだと思います。

書込番号:4510114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/17 12:30(1年以上前)

> どちらも、AF性能の向上には頑張って欲しい。
> 銀塩α-7以上のAFを新開発して欲しいな。

同感です。

加えて、きちんとしたAF補助光を付けて欲しいな。
旧ミノルタマークの下の赤いヤツ、AF補助光だと思ってたのに・・・
内蔵フラッシュチカチカの補助光が、一体どういうシチュエーションで役に立つのか、一度メーカーの人に聞いてみたいもんだ。

書込番号:4510125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2005/10/17 12:55(1年以上前)

他の同じ内容のスレッドは削除されていましたね、よかった。
マルチポストは内容がどうであれマルチポストです。

書込番号:4510172

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/10/17 17:50(1年以上前)

>フルサイズCCDは既に製品として存在するのでしょうか?

製造中止になりましたが、CONTAX N DIGITALが
35mm判フルサイズCCDですね。

書込番号:4510625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/17 18:51(1年以上前)

CCDもいずれフルサイズに移行する時期が来るでしょうが、CCDのごみ取り機能を装備するようにしてもらわないと、CCD面積が広くなる分、その問題に悩まされてしまうでしょうね。
APS-C専用レンズが使用することが出来なくなる点に付いては、2〜3年後の話であるのなら技術革新とのバーターで納得しますが。
当方で所有するRAW現像ソフトの処理速度やHDの容量が追い付くかが心配です。

書込番号:4510732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/17 19:04(1年以上前)

35mmサイズのイメージセンサーによる問題は、
さまざまなサンプルで証明されています。
あれだけ自信満々で発表したEF24-105mmLが
発売停止との噂も…。

ttp://www.eos-d-slr.net/digi_bbs/wforum.cgi?list=tree&no=27388&mode=allread

またキヤノン開発者自身、
「デジタルに最適なのはAPSサイズ。」と強調しています。

つまり、35mmサイズを絶対的に推進するキヤノンですら、
取締役と開発者側で意見が食い違っているのです。
それだけ35mmサイズのイメージセンサーは矛盾を抱えています。

正直、将来的にはオリンパス以外全部がAPSサイズで統一されると
思いますが、35mm銀塩流用という矛盾を抱えたままのメーカーは、
しばらくは混乱が続くと思います。

書込番号:4510767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/10/17 19:59(1年以上前)

噂は、本当でしょうけど(本当でなければ 会社自体が危ない)
600万画素など、1年前ならまだしも、これから採用する一眼カメラは無いでしょう。
今後、一眼カメラを売ろうとするのであれば、メーカーも販売店も800万画素以上にならないと、売りにくいということだろうし、600万画素では、売れていないと聞きます。ある意味正しい選択でしょう。
ただ、800万画素以上にしても、画像エンジンが貧弱であれば、弊害も大きいわけで、今まで、600万画素で弊害が見つかり難かったので助かっていたことも事実だろう。 画像エンジンが貧弱なままで、画素数だけ上げて、とても見れなくなったコンパクトカメラで墓穴を掘ったメーカーもあることだし。
一眼デジカメも今後の選択次第で、粗が出てしまうのかどうか、メーカーの開発力が問われますね。

書込番号:4510890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/10/17 20:01(1年以上前)

>「デジタルに最適なのはAPSサイズ。」と強調しています。

「APS-Hが最適」とあるだけで「APS-Cは最適ではない」という解釈も出来る記述でしたね。
…このネタを訂正するの5回目くらいな気もしますが(笑

書込番号:4510900

ナイスクチコミ!0


kuma55さん
クチコミ投稿数:56件

2005/10/17 20:05(1年以上前)

単に、ソニーのCCDが、600万画素だから、各社同じ画素数にしているだけ。
800万画素に移行したら各社同じ画素に、移行するだけジャン。
開発力(資金力)無いメーカーの悲しい性なだけ!。

書込番号:4510908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/10/17 20:24(1年以上前)

コスト削減ということで、少し小さいけどR1のCMOSを使うということも
あり得るかも?

書込番号:4510956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/17 20:34(1年以上前)

R1の1000万画素CMOSが採用される可能性は高いですね。
コストも安く、素性も良く、R1で先行している分だけ
安定した状態で画像エンジンが作れるのが大きい。
ソニーとの強力タッグで、
ミノルタデジ一眼が市場を席巻する日も近いでしょう。

書込番号:4510981

ナイスクチコミ!0


kuma55さん
クチコミ投稿数:56件

2005/10/17 21:26(1年以上前)

うーん、ソニーとコニカミノルタのタッグですか?
レンズはどうするのかなあ、ソニー製にするのかなあ、2年経ったらカビが生えてくるのだろうか・・。CCDはソニー製しか使えないしなあ・・数年経ったらまた、不具合出しても、隠すのかな・・・ソニー制はは心配だな・・。
コニカミノルタ製ですか・・・不具合が出ても、なかなか発表せず、また、ノイズを電磁波のせいにするのかな・・
また最初から時計が狂うのかな・・・。
手ぶれつけて 片ボケの症状が出るのかな・・
すごーく心配で、夜も寝られなくなりそうです。
この問題 解決してからにしてね。

書込番号:4511138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/10/17 21:41(1年以上前)

>少し小さいけどR1のCMOSを使うということもあり得るかも?

ファインダーの大きさも変わりますし、画角も変わってしまうのはユーザーを混乱させるんじゃないかな、という気もしますね。今までのR1のサンプル見る範囲だと高感度時の特性も芳しくない印象があります。

書込番号:4511182

ナイスクチコミ!0


α9000さん
クチコミ投稿数:26件

2005/10/17 22:13(1年以上前)

>>kuma55

 ソニーのレンズという話はドコにも出てませんが?
ソニーBodyでコニミノ銘も寂しいですがSONY銘は初耳ですねぇ、

 どうせならOEMでもCZ、T*を期待しますね。
50mm1;1.4も古いので(ミノに限らず50mmは古いですが)
SONYのBodyとセットで、是非! 

書込番号:4511269

ナイスクチコミ!0


α9000さん
クチコミ投稿数:26件

2005/10/17 22:24(1年以上前)

それと、
カビを生やしてしまうのは持ち主の責任、
”kuma55さんの責任”ですよ!

書込番号:4511314

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「αSweet DIGITAL レンズキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL レンズキットを新規書き込みαSweet DIGITAL レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

αSweet DIGITAL レンズキット
コニカ ミノルタ

αSweet DIGITAL レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月19日

αSweet DIGITAL レンズキットをお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング