
このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年10月15日 23:43 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月17日 08:34 |
![]() |
0 | 50 | 2005年10月17日 16:56 |
![]() |
0 | 27 | 2005年10月16日 05:48 |
![]() |
0 | 14 | 2005年10月15日 23:32 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月14日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
あれよ、これよと悩んでいる内に、いても立ってもいられず遂に買っちゃいました αSD。
コニミノ18-200の発売はまだなのでとりあえずコニミノ11-18が私の標準レンズということになります。いままで使っていたコンデジとは比べようのないレスポンス。
それにこのレンズ結構AFが早いと思います。
各収差も実用上うまく抑えれれていて非常に使いやすいです。
(まだ数カットしか使っていませんが。)
購入価格は本体75,000円 11-18レンズ58,000円 ウルトラU10,000円 エクストリームV14,000円 その他 です。キタムラで交渉しました。ちなみに18-200は45,000円で購入予定です。
タムよりは割高ですが満足しています。
0点

ボクもあれこれ悩みましたが、やっぱり
手にすると、もう離れないんですよね(笑
次のレンズが欲しくなって物色中です
手元にはαー70もSweetもあるので
どれでも使えるタイプのレンズがいいなと思ってます
今狙ってるのは、シグマのAPO 50-500mm F4-6.3 EX DG
最近はサッカー選手を追いかけてるので
実質750mmのレンズはとても貴重です
今はRF500mmを使っているのですが
物足りなくなりました(笑
>18-200は45,000円
これも魅力ですが、1つずつ揃えることにします
江戸川ジェニーさんの作品にお目にかかれたいと思います
楽しみにしていますね
書込番号:4506424
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSDの購入を検討しだして二ヶ月経過。
純正18-200の発売まで我慢と自分に言い聞かせて今日にいたっています。(実情は経済的理由が大きいのですが)
レンズに詳しい方に教えていただきたいのですが、純正品としてのチューニングとは具体的にどのようなものなのでしょうか?
ハード的、ソフト的、その効果等想像で結構ですので、ご教授いただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

レンズのコーティングが少し変わるくらいかなあと見ていますがどうでしょうか。
書込番号:4507832
0点

ぜっぺきん さん どうも。
私もこのレンズを予約して待っています。そんな訳でご期待に応えられません。ごめんなさい。
常用ズームとしてシグマの18-125とどちらにするか迷ったのですが、結局この純正品を待つことにしました。おかげで中古ではありますが、つなぎにAPO TELE ZOOM 100-300 を買う羽目になりました。
私が期待しているのは、AFスピードです。もちろん純正品を持つ自己満足も入れてですが・・・。
書込番号:4507885
0点

ridinghorse さん
いつも眠い さん
有難うございます。
当方福岡在住で、ホークスのプレイオフの結果によっては何らかのセールがあるのではないかと見ています。
しかし、セール中の購入となると、多分純正品の発売には間に合わない。
セールの内容によっては、一気に購入してしまいそうで、自分を納得させるためにも、できるだけ純正品との差を納得したいと思った次第です。
AFスピードを上げるのは、ソフトのチューニングで行うものなのでしょうか?
AFのアルゴリズムを全然知らないので、ファインチューニングでどのくらいの効果があるのか想像できません。
価格の差も結構あるみたいですし・・・・
書込番号:4508290
0点

私もタムロン版と純正品の違いにはすごく興味があります。
タムロン版はAFが遅いとのことですが、改善されているかどうかに興味を持っています。
(でも、純正版が改善されるとなると、タムロン版も改善されるのでは・・・)
ちなみに下〜〜〜〜の方で私がのたまわっていたこと訂正します。
やっぱりレンズ交換できにくい状況もあるので、18-200ほしい
と、本日実感しました。(ToT)ゞ スンマセン
書込番号:4509175
0点

ホークス、また勝ってしまいました。
野球ファンではないが、セールの状況が気になって仕方ありません。
純正品はタムロン版に対して、多分AF速度が速くなるであろうと予測されている方が多いようですね。
問題はどのくらい速くなるかですね。
AF速度に関するハード的なチューニングって現実的には困難なような気がします。ソフトのチューニングだと何処まで早くなるのか?
ところで、発売11月とありますが、11月のいつくらいなのがご存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:4509760
0点

発売日は11月20日のようです。
http://www.e-trend.co.jp/shopping/pickup.php?pcd=71092
楽しみにしていますが、私の順番がどうなるのかは判りません。
書込番号:4509777
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
手ぶれ補正の性能にひかれてA1を使ってきました。最近デジタル一眼が増えてきたので、乗り換えようかどうしようか、物色中です。
A1の不満な点は、AFがちょっと遅いように思える。(運動会でナイスショットを撮るのは難しい。コンティニアスFもイマイチ。)
デジタル一眼を量販店でちょっと見たのですが、マニュアルフォーカスの使い勝手に差があるように思います。基本は、リングをまわして操作したい。
また、A1ではMF時に拡大しないとフォーカスがあっているか確認しづらい、これではシャッターチャンスを逃してしまう。
一眼は光学ファインダーで除くと半円が一致する(名前忘れました)のでMFできたような。。
なかなか良いのがありませんね。。もうしばらくA1か???
先達の方でよい指南をいただければと思います。
(kakaku.com掲示板への書き込みは久しぶりです。前のニックネームが使えなくなったので新しい名前になりました。)
0点

>>一眼は光学ファインダーで除くと半円が一致する(名前忘れました)のでMFできた
>>ような。。
これはマニュアル時代のフィルム1眼でのスクリーンでの事ですね^^
確か位相差値方式だったと思いますけど…
今の1眼デジでスクリーン交換してこれにする事が出来るのってあるのかな?
マニュアルでこのスクリーンに交換出来ると昔のユーザーはいいかもしれないですね^^
書込番号:4505119
0点

自己レスポンスです。オンラインでマニュアルをダウンロードしました。
ダイレクトマニュアルフォーカス(75ページ)というのを見ました。
マニュアルフォーカスリングがありましたね。。レンズの先のほうに。。。
DMF、面白そうですね。。AFとMFがうまく連動しているって感じですか?
コメントを頂けたらありがたいです。
一挙に購入へ近づいたか???
(話は飛んじゃいますが、実のところ、SONYのHDR−HC1とどちらを買おうか悩んでいます。)
書込番号:4505156
0点

ダイレクトマニュアルフォーカスは、マクロ撮影などでフォーカスの微調整をしたいときなどには便利です。それ以外ではあまり必要なケースは無いと思います。
ただ、ダイレクトフォーカスモードにしていると、シャッター半押しで合焦したときに、シャッターボタンから手を放すとカチャンと音がします。
そんなに大きな音ではないのですが、何となく安っぽい音に感じることもありますので、自分が気にならないかどうか、一度確認された方がよいと思います。
書込番号:4505251
0点

DMF、簡単に言うと、シングルAFのピントが合った後、AFカプラーの連動が切れてフォーカスリングがフリーになります。
当然、CAFの場合は使用できません。
A1のDMFとはちょっとイメージが違います。
ただ、最近のクラッチ機構の付いたレンズは使ったこと無いので知りません(汗
私もメインカメラがA1なんですが、運動会とかじゃちょっと役不足かもしれませんね。
望遠、接写と最適なレンズが使えるのが一眼レフのメリットですから。
MFメインで使われるのでしたら、ちょっと無理してファインダーが良い7Dの方が良いかもしれません。
すみません、ビデオカメラはまったくわかりません。
書込番号:4505276
0点

自称建築写真家 さん
かぶせちゃってごめんなさい。
>何となく安っぽい音に感じる...
ありますねえ、
私、AFの確認するのに、数回シャッターボタンを押し直しする癖があるんですが、DMFにしておくと「ズチャン、ズチャン」とけっこう騒々しいですね。
書込番号:4505337
0点

A1は、なかなかいいカメラでした。しかしながら、年月の経つのは速いもので、最新機種に比べて、いろいろ不満が出てきたのだと思います。
AFに不満がでてきたのであれば、キヤノンのkissNがお勧めです。他社のカメラより2ランクは、正直なところ上だと思います。
手ぶれ補正が必要なら、コニカミノルタの2機種でしょうか、ゴミが心配ならオリンパスでしょうね。
各社 一長一短ありますので、じっくり検討したほうがいいでしょうね。
いずれにしても、大きな進歩をしているので 購入をお勧めします。
書込番号:4505775
0点

>他社のカメラより2ランクは、正直なところ上だと思います。
AF速度は、SweetDもKissDもE-500もほぼ互角でしょう。
強いて言うならE-500が一番早いかも…?
少なくともキヤノンが2ランク上ということはありません。
書込番号:4505793
0点

少し古いですが、機種別AF速度テストが、アサヒカラDIGITAL(2004SpringVol5)
に記載されています。
明るさがEV1の場合、KissD(旧機種)が1.2秒、D70が1.5秒、*istDが2.0秒、
A2が1.7秒でした。
尚、F828は3.2秒、パワーショットPRO1及びC-8080は合焦せずでした。(ご参考まで)
書込番号:4505915
0点

私は、A2使っていてαSweetDを購入しました。
αSweetDをKissDと比較した感覚ですが、
AF:−1ランク(ヨドバシでいろんなレンズで確認した感覚)
AS:+3ランク
価格:−1ランク(KissDの方がキャッシュバックで安いから)
その他:大差なし(色作りなどは人によって差が出ると思います)
あくまでも個人的な感触です。A2を使っていた者としては、ASが決め手でした。
書込番号:4505942
0点

少しDr.HSBYSさんの回答を待った方がよろしいかと...
なんかマニュアルフォーカスに主眼を置かれている気がするんですが。
だとするとここ(低価格デジ一眼として)に、istDsなんていう選択肢も出てくるわけで...
書込番号:4505987
0点

>KissD(旧機種)が1.2秒、D70が1.5秒、*istDが2.0秒、
A2が1.7秒でした。
某社ファンが何事につけて批判する「コンデジ」のA2で
そこまで好成績なら、そりゃあSweetDが速いのは当たり前ですねえ。
初代DiMAGE7使いとしては悔しいところですが。(苦笑)
書込番号:4506039
0点

>AF速度は、SweetDもKissDもE-500もほぼ互角でしょう。
バチスカーフは超音波モーターレンズを使った事がないのかな?
ボディー内駆動モーターレンズにはピントリングショックがあります。
超音波モーターレンズにはピントリングショックがありません。
AFスピードは、標準レンズは殆ど差は無いですが、望遠系レンズで出ます。
>初代DiMAGE7使いとしては悔しいところですが。(苦笑)
お前のデジカメはこれで既に終っているのかな?(爆笑)
書込番号:4506128
0点

すばやいレスポンスありがとうございます。
MFのみに重点を置いている訳ではないのですが。。
子供の発表会などちょっと薄暗いところではAFがとても効きづらいという印象があり、MFで対応しています。そのため、今度の買い替えの際はMFの性能を重視したいです。A1では拡大してみないとだめで。。。
運動会など明るい場所でのAFは現状のA1でも十分なレベルです。この場合、連射枚数を重視したいくらいですね。。
DMFはマクロのみで有効ですか?
書込番号:4506157
0点

>初代DiMAGE7使いと...
ここはコニカミノルタのαSweet掲示板なので、今は亡きミノルタ掲示板の方に移動して下さい。
書込番号:4506176
0点

もちろん、マクロ以外でも有効ですが、大前提として先にAFで合焦する必要があります。
即ち、AFが迷っている間はDMFは使えません。
そういう意味で、マクロやポートレートのアップなど、一旦AFで合焦したあとの微調整が最も有効な使い方だと思います。
書込番号:4506195
0点

Dr.HSBYS さん
>DMFはマクロのみで有効ですか?
マクロを含め全てOKです。
書込番号:4506196
0点

>DMFはマクロのみで有効ですか?
いえいえ、上に書いたように、ピントが合った後、ピントリングがフリーになるのでまったくのマニュアルフォーカスになります。
このマニュアルフォーカス時のファインダーの見易さが甘Dより7Dが数段上なんです。
単純に安くて見やすいファインダーならistDs(2)ですかね。
ちなみにAF性能と連写をということでしたら、キャノンの20Dあたりが良いかと、CAF性能、秒間5コマとこのクラスでずば抜けてると思います。
書込番号:4506207
0点

ごめんなさい、もう一度ちゃんと読み直して...
>子供の発表会
当然室内と推測しまして、こういう場合A1で良いかと...
静かな客席から一眼レフのシャッター音はあまり好ましく思えません。
まあ、状況にもよりますが...
ちなみに使ってるから忘れてる機能にASがありますね。
甘DのDMFですが、自称建築写真家さんがおっしゃているように、
AFが迷っている間はDMFは使えません。
7Dは右手親指の場所にAF-MFの切り替えがあるため、このような場合でもすばやくMFに切り替え可能だったりします。
書込番号:4506255
0点

残念ながら、SweetDは、AFの合焦スピードが他の一眼デジタルに比べて
決して速くありません。(このあたりに、手ぶれ補正装着とコストとの兼ね合いが、難しかったところだったと思います。)
AFに不満がでてきたのであれば、やはりキヤノンのkissNがお勧めです(20Dはもっとお勧めですが、予算との兼ね合いだと思います)。他社のカメラより2ランクは、正直なところ、やはり上だと思います。のちのち後悔する可能性が少ないと思います。
仮にA1の緑かぶりの問題やノイズの多さの問題にも、この2年間で各社の技術は、かなり進化していますので、お勧めです。
AFのスピードよりどうしても手ぶれ補正装着が必要なら、やはりコニカミノルタの2機種だと思います。
ゴミが心配ならオリンパスがいいのですが、E-500の動向を確認してからでも
良いのならそれからでも遅くは無いと思います。600万画素のカメラは、そろそろ限界にきていますし、最新の機種をじっくりと選んでみたら如何なものでしょうか。
各社 一長一短ありますので、じっくり検討したほうがいいでしょうね。
いずれにしても、大きな進歩をしているので 購入をお勧めします。
書込番号:4507208
0点

今年こそ合格だ さん
A1はよく出来たカメラだと思います。2003年のグッドデザイン賞にも選ばれてもいます。ここでノイズレベルやグリーンかぶりを出すあたりは何なのでしょうか。A2・A200でノイズは改善されていますし、α−7Dもノイズの改善に驚いたくらいです。αSDはどうやらその上を行っているようです。C社の製品のノイズレベルも最初から今のレベルではなかったのです。もちろんC−MOSの有利な点は別にしてですが・・・。
AFの合焦の件は、レンズによってずいぶん違いますしどのレンズでの評価なのでしょうか?。純正を使っている限りで不満はありませんが。
書込番号:4507292
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/25848094.html
「α-7 DIGITAL」用標準ズーム、AFズーム 17-35mm F2.8-4(D)
が三万円にまで値下がりしました。
銀塩αと併用したい方は要チェックや!
0点

↑
脱線ですが…
このレンズと、タムロン版との違いを知ってます?
書込番号:4503157
0点

あれ?
タムロンOEMはダメレンズみたいなこと言ってなかったっけ?
勘違いだったらごめん。
書込番号:4503231
0点


>このレンズと、タムロン版との違いを知ってます?
ええ、存じ上げております。(代弁)
書込番号:4503369
0点

↑↑↑↑
顔アイコンを見ていると なんかだか宇宙人がテレパシーで話をしてるみたい^^;
書込番号:4503535
0点

>脱線ですが…
このレンズと、タムロン版との違いを知ってます?
αシリーズは持ってないので知りません。どういう違いがあるのでしょう?
>「α-7 DIGITAL」用標準ズーム、AFズーム 17-35mm F2.8-4(D)
が三万円にまで値下がりしました。
銀塩αと併用したい方は要チェックや!
なぜαSDの板に書くのでしょう?SDにも使えるからですか?
だったら「α-7D用」は余計だと思いますが。
書込番号:4503712
0点

>このレンズと、タムロン版との違いを知ってます?
円形絞り、距離エンコーダーの採用が主でしょうか。
書込番号:4503841
0点

to [4503841]バチスカーフさん
もしかして、手に取られた事無いんじゃ・・・(--;;
書込番号:4503929
0点

さりげなくゲットした僕がいます。
満足してます。ニッコリ
距離エンコーダないですよね?これ。
別に、普段から見てないので、気になりませんが。
書込番号:4503939
0点

バチスカーフは見事に撃沈されましたね!!
おや、懐かしいお方が・・・・かま_さんが来ましたね。
書込番号:4504058
0点

www.pbase.com/fjguo/image/49156054
Konica-Minolta Maxxum 5D ,17-35mm F2.8-4
絶対的と言っていいほど「ミノルタ純正」にこだわりたい自分ですが、
この焦点距離でこの驚異的低価格にはさすがにグラっと来ました。
純正なのに、タムロンブランドより安いなんて、どうかしてるんじゃ?
そして写り。
ここまで写るなら、純正じゃなくてもこれはこれで「アリ」…かなあ?
とにかく、SweetD購入の際はDT18-70とこれで大〜いに
迷ったほうがいいですね。
銀塩と併用したい場合にはこれしか選択肢ありませんし。
書込番号:4504643
0点

>距離エンコーダないですよね?これ。
(D)の表記があるように、もちろん対応しています。
またα-7D以降発売されたレンズなので、ASにも完全対応しています。
書込番号:4504645
0点

>[4504643]バチスカーフ
>絶対的と言っていいほど「ミノルタ純正」にこだわりたい自分ですが、
>この焦点距離でこの驚異的低価格にはさすがにグラっと来ました。
「もし、一眼レフが購入できた暁には」 の一文が抜けているようですね。
>とにかく、SweetD購入の際はDT18-70とこれで大〜いに
>迷ったほうがいいですね。
バチさんからバチさんへのエールですかメモですか?
日記帳ですかそうですか。
書込番号:4504789
0点

失礼しました。
距離窓=距離エンコーダと勘違いしていました。
バチスカーフさんの言う通り、D対応なので付いているようですね。
ごめんなさい。
書込番号:4504985
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
この板を参考にさせて頂き9/18にαSDを購入しました。
約1ヶ月間使って特に不満はありませんが
私の手が小さい(指が短い)のかシャッターが少し
押しにくいように感じました。
シャッターボタンとダイヤルが入れ代わっていればいい様に思いました。
皆様はいかが思われますか?
0点

私は手は大きい方ですが、シャッターはたしかにちょっとボディ寄りだなと感じます。ダイヤルと入れ替えて、かつ、もうちょっと斜めだと押しやすい気がします。でも今のデザインでもシャッターを押し損ねたということはありませんが。
あと、シャッターが固い(押し込むのに力がいる)という方もいらっしゃるようです。万人むけの製品って難しいですね。
書込番号:4503078
0点

人間の手の大きさや握りのクセみたいなものは
国内海外含めそれこそ60億通りももあるので、
全部を完全に満たすのは無理でしょう。
書込番号:4503131
0点

>ふぉ〜くさん
私も手が小さい方です。確かに他メーカーの同価格帯のライバル機と比べても明らかに
位置と角度が違いますね。カタログで見ても一目瞭然です。ホールド性自体にあまり違和感は
ないのですが、人差し指と中指の開きが大きく、「窮屈」な感じはします。
ただミノルタ(コニカミノルタ)の一眼はざっと見た限りでは、ほぼ全部の機種が同じレイアウトのようなので、メーカーの「拘り」が大きいのでしょうね。
なんにしても私には初めての一デジなので、楽しくいじっております。
書込番号:4503355
0点

>[4503131]
>全部を完全に満たすのは無理でしょう。
詭弁だね。だから?
書込番号:4504163
0点

>メーカーのこだわり
だと思います。
ミノルタ開発者の人が言うには、α第五世代、7や9に準拠した
「四角いグリップ」および「ふたつのダイヤル」
は、このSweetDにもデザインとして継承したかったとのことです。
両方とも小型化という意味では不利になりますが、
それでもグリップの良さ、操作性の良さを優先させると
はずせない要素だったとのことで。
書込番号:4504169
0点

バチスカーフ さん
質問です。
なぜ"ミノルタ"と呼ぶのでしょう?
回答はないのかなーー?
書込番号:4504564
0点

エナガ さん 723ぱぱ さん もそう思われますか?
最初に書いたように不満はありませんので末永く使って
いこうと思います。私にとってもはじめてのデジ1なので
いろいろ研究したいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:4506031
0点

私の年代でミノルタといえばまずハイマチック、コニカと言えばサクラカラーと、ジャーニーコニカが頭に浮かびます。
コニカはコニカ、いいと思うよ・・・のCMも懐かしく響いてきます。
私自身、コニカC35FDを愛用していましたし、ジャスピンコニカ、ピッカリコニカもユニークなカメラでした。
それでも、やはりカメラはミノルタ、コニカはカメラも作るフィルムメーカー、ヘキサノンも名レンズだがロッコールの方が名門、開発力はミノルタ、世に広めるのはコニカと、自然と頭の中で棲み分けが出来ています。
両者が合併してコニカミノルタになることは驚愕でもあり、残念でもあり、また期待でもありました。
私たちの年代では、頭ではわかっていても、長い間の習慣で、コニカとミノルタを使い分けてしまいます。
おそらくバチスカーフさんも同じような感覚を持っておられるのだと思います。決してコニカを馬鹿にしているのではないが、カメラに関してはミノルタへのノスタルジアがある、又コニカミノルタなんて長ったらしくて、という気持ちが、彼にそう書かせているのだと思います。
確かにコニカのがちがちのフアンにとってはその表現は気分が悪いのかもしれませんが、多分コニカミノルタの会社の方は、コニカが褒められても、ミノルタが褒められても、縄張り意識を持たずに素直に喜ばれると思います。その両方の良いところが今合わさっているのですから。
バチスカーフさんの弁護をするつもりではありませんが、彼は表面上よりはもっと深い人だと思っています。
書込番号:4506137
0点

・・・・と言う事は、バチスカーフってアイコンは子供だが、
・・・・本当は中年のオッサンなのかなぁ〜?(^_^;)
書込番号:4506190
0点

>本当は中年のオッサンなのかなぁ〜?(^_^;)
だとすると、書かれてる内容が「耳学問」に過ぎる感じを受ける。
「銀塩にこだわった」等と言う割には 銀塩の事を知らないし。。。
ちなみに、コニカは 日本初のカメラメーカであったと記憶しています。
書込番号:4506237
0点

take525+さん、
私はコニカと言えばピッカリコニカなんですが、アイコンは合っていますか?
コニカミノルタ、私も今、頭の中でコニカとミノルタとタムロンが戦争しています。
製品を見たら、なんとなくどこかの香りがするからです。
甘Dにヘキサノンとか着く日は遠いんでしょうかね?
書込番号:4506362
0点

銀ニさん、じゃなかった、でじ一さん こちらじゃ初めまして??
ソニコニカミノルタムロン、ってか?(^_^;)
もうコンピュータで どこか製の設計ソフト使って、
エコガラスでレンズ作る世の中だから。。。( -_-)
書込番号:4506377
0点

>ソニコニカミノルタムロン、ってか?(^_^;)
多分、もっかい言ったら順番間違えるゾ(笑)
実はHN、ずいぶん前に取ったんですが「銀二」ってダメだったんですよ。
デジ一眼...は長すぎるし...
名付親の方には悪いんですが(爆
書込番号:4506400
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
ヨド秋葉と、ヨド新宿西口本店で
10/15(土)限定で、一眼レフカメラ(デジカメ・フィルムカメラとも)
→通常ポイント還元に10%ポイントプラスとのメールがきました。
店頭価格も少し安くなっていますから、私が買ったときより安いかも・・。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4434984
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





