
このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 44 | 2005年10月16日 15:55 |
![]() |
0 | 15 | 2005年10月17日 23:36 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月12日 21:31 |
![]() |
0 | 10 | 2005年10月13日 12:45 |
![]() |
0 | 21 | 2005年10月15日 20:03 |
![]() |
0 | 16 | 2005年10月11日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
みなさんこんにちわ!
レンズの画質についてですが純正18-70mmと
タムロン18-200mmの18-70mm域の比較では
どちらが綺麗だと思われますか?
どうぞご意見お願いします。
0点

私はあいにく純正18-70mmを所有しておりませんので実証的な比較は不可能ですが、純正18-70mmの方がその域に特化している分だけ綺麗な筈だと個人的には思います。
もっとも、私個人としてはレンズ交換の手間を省けるタムロン18-200mmの機動性に幸か不幸か目下一応満足しておりますので、別のレンズを購入する予算が仮にあったとすれば、最新型のソーラー発充電式電波腕時計もしくはカラヤン指揮モーツァルト後期交響曲全集CDなどの購入に充ててしまいそうですが・・・。
書込番号:4500759
0点

ターナー@テートさんへ
いつもありがとうございます。
やはり純正の方が綺麗なのかな♪なんか安心しました。
もう一つ質問があります。
解像度が高いのと写りが綺麗は別物なんでしょうか?
よくKissデジタルNの方が解像度が高い!なんて
聞きますのでなんとなく気になります…。
また少し浮気心が沸々と…笑
書込番号:4500853
0点

「解像度の高さ」は「綺麗さ」の重要な尺度の一つではあると思いますが、それが全てでもないと思います。
KissDNの方がαSDよりもCCDの総画素数が多いので、その分解像度が高いと言われるのでしょうが、以前D50とKissDNの公開比較画像を検討した時の印象では、少なくとも自分にとっては600万画素のD50の画像の方が800万画素のKissDNのそれよりも「綺麗」に見えました。
また、持ちやすさの点でも、D50の方が好印象でした。
ただ、D50もKissDNも、あいにくカメラ本体側に手振れ補正装置が無いので、私にとっては「いまひとつ」でした。
この分野の技術革新は早いので、αSDを楽しみつつ「迷う楽しみ」に耽っているうちに、αSDに飽きた頃には、「廉価」「小型軽量」「フルサイズ」「高画素」「本体側に手振れ補正装置付き」のデジ一眼が発売されるのではないか・・・、と個人的には楽しみにしています。
書込番号:4500993
0点

KissDNやD50の、「初心者がぱっと見キレイに感じる。」
とされている機種の多くは、見かけ上の解像感を稼ぐために、
エッジ強調やノイズリダクションを強めにかけているようです。
ただしもちろんその代償は、平面的でのっぺりとした絵になって
しまいます。
解像感はあくまでも、画質を決めるためのひとつの要素に過ぎない
のです。
書込番号:4501244
0点

バチスカーフさん
ターナー@テートさん
ありがとうございます。
ついついKissデジタルNを使われている方の感想とかを見ると
そっちの方が良いのかな〜なんて迷いが出てしまいました!笑
ところでまたまた質問で本当にすみません!
このカメラは割とアンダー気味(最近色々と用語がわかってきた♪)
に撮影されるのでしょうか?
室内はもちろん屋外でも露出補正をほぼいつも1か2目盛り+にしてます。
先日晴天の日に運動会があり撮影したところ+にするのを忘れていて
全体的に暗く写ってしまいやや失敗に終わりました…涙
しかも体操服が白なのに測光調整を忘れ顔が暗くなりました…。
レンズはAFズーム75-300mmF4.5-5.6でモードP・ISO/AUTO
でも以前晴天の公園での撮影は上手く撮れてたのにな…。
やはり失敗の経験も積んでこそ良い写真が出来るのかな(^_^;)
書込番号:4501480
0点

>このカメラは割とアンダー気味(最近色々と用語がわかってきた♪)に撮影されるのでしょうか?
う〜む、申し訳ありませんが、あいにく私にはそれはよくわかりません。
私はカジュアルなシャッターチャンスや構図を優先しがちなので、ASオン・AFオン、諸設定は最大公約数的なAUTOモード、(最近では)RAW形式のみ、で、手振れだけに気をつけながら2GBのCFを用いて数多く撮影したうえで、気に入った構図のRAW原画のみを選んで現像するのですが、細かな補正は専らその際に行っています。
αSDに付属のRAW現像ソフトはレスポンスが遅いのが難点ですが、補正効果自体には一応満足しております。
書込番号:4501613
0点

厳しいこと言うかも知れませんが
いまだにkissDと迷われているならばそちらに乗り換えた方が幸せになると思います。
CANON以外、露出に関してはアンダー気味の傾向が強いのでお気軽にオート+jpgでの撮影ならばなお更だと感じます。
PC取り込み後、多少編集するのが苦でなければアンダー傾向のありがたさを感じるんですけど。(まったくのドアンダーでは意味なし)
今のとこ撮りっぱなしで満足できるのはデジックエンジンでしょうね。
私はSweetD購入予定(単焦点4本持っていて未だ使えず。)、現在E-1所有ですので説得力なしかもしれませんが。
書込番号:4501687
0点

αSDは持ってないのでアンダー目なのかどうかはわかりませんが、
晴天時は周りが明るいので分割測光の場合カメラが白飛びを防ごうとアンダー目にするかもしれません。
そういうときはスポット測光やAEロックで被写体のみ測光すれば顔が暗くなることはないと思います。そのかわり空はトブでしょう。
またご自身で+補正されているように、その個体の特性を掴んでいらっしゃるのならそれで良いようにも思えます。
補正することはけっして悪い事ではないのですから。
またこういう考え方もできます。
アンダー目の場合はレタッチで補正できますが、飛んでしまったらどうにもなりません。
その余地が残されているだけ良いかもしれませんよ。
書込番号:4501704
0点

通りかかりました、
私も運動会でやってもうた!です。
原因は簡単、運動着の白に引っ張られて0.5段くらいアンダーになったんだと思います。
でも、ネットプリントしたらその程度は補正してプリントしてくれていたんで問題ありませんでしたよ。
パソコン上のアルバムならちょっとだけ補正(ソフトによってイロイロですが)して明るくしてやれば、問題無い領域かと推測しますが。
書込番号:4501744
0点

露出アンダーはもろ天候や光源など撮影条件にに左右されますよ。
それはどのカメラでも同じだと思います。
白飛びの補正はフォトショップでも出来ませんので。
キヤノンが白飛びを無視してまで露出オーバーで写るというのならそれはそれで問題だと思いますが・・・
まあ、そんなことはないでしょう。
それならまさにコンデジの世界ですね(笑)
書込番号:4501868
0点

なんだかよくわかりませんが、
0.3〜0.5くらい常にアンダー気味なのは事実だと思います。
ずっとニコンのコンデジを使っていましたが、
それらもそうでした。
デジカメってそんなモンだと思っているのですが・・・
でも+1か+2ってのは大げさでしょう。
それでは飛びまくりですよ
もし本当にそうなのなら個体ですかね。
書込番号:4502180
0点

おっとスイマセン
+1か+2ではなくて
1目盛りが2目盛りですね。
正解です。私もそれくらいアンダーです。
書込番号:4502187
0点

>オチが見え見え。
仮にそうだとすれば、(貴兄の分も含め)こんなに多くのレスはつかないことでしょう。
書込番号:4502213
0点

みなさん、おはようございます。
沢山のアドバイスと意見ありがとうございます。
>晴天時は周りが明るいので分割測光の場合カメラが白飛びを防ごうと
>アンダー目にするかもしれません。
>そういうときはスポット測光やAEロックで被写体のみ測光すれば顔
>が暗くなることはないと思います。そのかわり空はトブでしょう。
そうなんですね…本当に晴天時は困ります…なかなかバランス良く
綺麗に撮れない…やはり経験者は簡単に綺麗に撮ってしますのでしょうか?
コンパクトカメラと違いデジタル一眼は撮影後の編集を前提に
作られたカメラなんですね。
だからアンダー気味の方が有利と言うことでの設定かな。
以前にも教えて頂いてましたがRAWで撮ってなんぼのもんですね♪
ただ、RAWで撮るとCFが何枚も必要になりますね!笑
だって先日の運動会で約350枚撮りました!
そのうちの250枚を残してますので…笑
もしそれを現像しようと思ったら…ゾッとします。
まぁ少しずつみなさんのアドバイスも有りこのカメラの癖や良さも
分かってきてますのであとは私の経験と勉強かな。
>いまだにkissDと迷われているならばそちらに乗り換えた方が幸せにな>ると思います。
>CANON以外、露出に関してはアンダー気味の傾向が強いのでお気軽にオ>ート+jpgでの撮影ならばなお更だと感じます。
お気軽大好きの私には誘惑の言葉ですね!笑
書込番号:4502323
0点

あゆゆんさんの正直な感想、大変参考になります。私は手ぶれ補正に引かれ、あゆゆんさんとは逆にKiss DNからSweetへの乗換えを検討していますから。
デジ一眼は全くの初心者ですが、KissDNを使っていて、暗いとかそういうように感じたことは今までないですよ。パッと見はやっぱり綺麗に写ります。
これで手ぶれ補正さえついていれば、最高なんだけどな。
書込番号:4502458
0点

一応補足しておくと...
私は甘Dがアンダーじゃなくて、DNが少しオーバーに感じています(両刀使いですが、私は甘Dが±0、DNが-0.3を標準に考えています)。
だからDNは通常の撮影では明るく健康的に写って、今回のような場合には「あちゃー」ってことが無いのだと思います。
これもメリットだと思います。
「パッと見キレイ」という意見がありましたが、よく見るとキレイよりパッと見たときキレイ方が良いような気がするのは私だけではないような気がします。
ただ、私には上記の露出補正を行なった二台にパッと見た差は無いように感じますが...
ちなみに、DNにはASもISOオートもありません。
書込番号:4502467
0点

>だって先日の運動会で約350枚撮りました!
そのうちの250枚を残してますので…笑
もしそれを現像しようと思ったら…ゾッとします。
ごもっともです。
αSD付属のRAW現像ソフトのレスポンスの遅さには、私も閉口しております。
>誘惑の言葉ですね!
ある製品Aを購入した後で、別の製品Bの方が良く見えてくる心理を、マーケティングの分野では「認知的不協和」と呼び、多かれ少なかれどのユーザーにも見られる傾向だそうです(この心理は『就職』『結婚』『マイホーム購入』などの際にも現れがちです)。
それへの有効な対策の一つは、自分が購入した製品Aのカタログ(=製品Aをひたすら絶賛した内容)を繰り返し読み直すことだそうです。
あれこれ迷いながらもαSDと楽しく遊んでいるうちに、きっとまた素晴らしいカメラが発売されることでしょう。
書込番号:4502527
0点

『認知的不協和』…私はそれが強すぎるのかな…笑
でもパッと見で綺麗!と思うのは非常にそそられますね…。
来年には沢山の新製品が出るでしょう。
そうなるとまた更に悩む事が増えますね…。
今はレンズ資産を増やさず様子を見てる方が
将来的には安全!?かな……。
書込番号:4502650
0点

あゆゆんさんこんにちは
コンデジを使っていた頃はJPEGかRAWのどちらかしか選択出来なかったため、じきにRAWで撮らなくなりました。
αSDにしてから、最初はJPEGのみで撮っていましたが、今はRAW+JPEGで撮って納得いかない時のみRAWから現像しています。
大容量のCFが必要になりましたが、カメラ買い替えるよりは安いかと(笑)
JPEGのみと、両方はその時の状況で切り換えています。
両方同時出力の選択が出来て良かったと思っています。
現像は今はPhotoShopElement V3.0を使っています。
書込番号:4502734
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
以前のも書き込みがあるかもしれませんが、付属のディマージュ・マスター・ライトは正直遅くて使い勝手が悪いのですが、製品版のディマージュ・マスターの使い勝手はどうですか?使用された方、どうか教えてください。また、皆さんの使用しているまたは、ご推薦のRAWの現像ソフトも教えてください。お願いします。
0点

ushyさん こんにちわ。
ハイ、この話題は何回か出ていますが、発展途上にあるソフトですし繰り返し出てきていい話題だと思います。
私はα−7Dですが「マスターライト」があまりに遅いので、「SILKYPIX Developer Studio 2.0」を使っています。なかなかよく出来ているソフトで、新しいカメラへの対応も早い方です。
書込番号:4500654
0点

ushyさん
ディマージュ・マスターを使っています。αー7Dに同梱されていたディマージュ・ヴィユアーに較べると使い勝手は格段にいいです。
しかし、RAW現像にはSILKYPIX Developer Studio 2.0を使っています。露出や色温度の補正が非常にやりやすいしリアルタイムに結果を確認しながら作業できます。
あとJascのPaint Shop Pro 9を使っています。これはα-7Dの購入にあわせてPCも新しくしましたが、それに付属していたソフトです。そのときは8でしたが、すぐに9が発売されたので購入しました。購入する際に、ミノルタのα-7Dに対応しているかどうか電話で確認したところ、しているというので購入しましたが実際にはA2まででした。
7月にPSPはJascからカナダのCorelに経営が移り、この10月14日に9が発売されるので購入しています。α-7Dには未対応(体験版による)のようですが、あとのいろんな処理がまあまあ不満のないレベルに仕上がるので買うことにしました。友人にいわせると、AdobeのPhotoshop Elementsのほうが使い易いといいますので、新しく購入されるのならPSEのほうがいいのではないかと私も思います。
問題はPCです。HDDとメモリの容量、私の新しいマシンは60GBと512MBでこんなものかと思って使っていますが、これも友人によるとあと256MBいるといいます。
あまり熱心なデジカメユーザーでないのでご参考になりますでしょうか。
書込番号:4500723
0点

僕もSILKYPIX Developer Studio 2.0を使ってます。
サクサク動くのがこのソフトの一番の美点だと思ってますし、
もの凄く細かな調整も出来る多機能ぶりも気に入ってます。
多機能なのに、直感的な操作が可能なのも良いですね〜
DiMAGE Master も試用期間の30日間だけ使いましたが、
レスポンスの悪さに僕はどうしても馴染めませんでした。
僕のブログの写真はSILKYPIXでRAW現像しています。
http://dapon2005.exblog.jp/
肌色の仕上がりや優しいトーンなど、かなり気に入ってます。
書込番号:4500880
0点

やはり製品版の方も遅いのですか。Silkypixが良いとは聞いていたのですが、正直価格が高いもので、踏ん切りがつきません。ところで、Silkypixのエンジンを搭載したDigital Photographerてどうなんでしょうか?今日発売記念キャンペーンのメールが来ましたので、確認しましたが、αSDのRawには対応していないとのことですが、今後は対応するのかよくわかりませんので、もし知っていられる方が情報をご提供下さい。
書込番号:4500934
0点

ushyさん
Digital PhotographerにはSILKYPIXのエンジンが搭載されているとのことですが、SILKYPIXなみに新しいデジカメに対応しているのであれば大丈夫ではないかと思います。確認されてはいかがでしょう。
ちなみにSILKYPIXはαーSDは勿論のこと、キヤノンの5Dにももう対応しています。
書込番号:4501030
0点

ushyさん こんにちわ。
αSDを購入してから、貧乏性なのでRAW撮影しております。
(といってもほとんどPC上で見るだけで、プリントや素材に加工等はほとんどしません。RAWで撮影できるなら一応しておこうといった感じなので、お金払ってまでは・・・という感じです。)
なのでフリーのソフトを使用しております。
pixmantecのRawShooter essentials 2005というソフトです。
Win専用 日本語非対応
私の環境はWin XP2 home Celeron2.53GHz RAM 512 MB
RawShooter premium 2005を発売するためにテストリリースされてるような感じなのですが、premium 2005を発売後もバージョンアップ等サポートは続くようです。
premium 2005は日本語サポートされそうな感じですが、essentials 2005の方はされてません。(デザインがいいので、日本語表示は似合いそうにない感じです。)
操作はわかりやすく作られているので、英語表示でも問題はないです。補正の項目だけ辞書で調べてください。
αSD購入後使用してます(約二ヶ月弱 問題・不満がないので)
もちろんαSDのRawはサポートされてます。バク等もなく軽快に動作します。これは新規のRAW画像を取り込んだときにプレビュー画像を作成するようで、補正もこのプレビュー画像を変更し表示してくれるので、補正も軽快です。(最初このプレビュー画像作成時に少し時間がかかります。1GBの画像(100枚ちょっとかな)を取り込んで約1分)
基本的な補正は全て可能です。
私の使い方は、スライドショーで撮影画像を見ます以上!! オイ
(ほとんどこれで終了ですが・・・・たまに印刷・加工するものは、このときフラグを立てておきます。(スライドショーでボタンをポチット押すだけ)そして後で、それだけ表示できるので補正・現像します。)
私のような使い方ならお勧めです。
フリーなのでとりあえず使ってみてはいかがでしょう。
書込番号:4501279
0点

私にも一言言わせてください。
デジカメを使っている方で、1回の撮影に100枚以上撮られるかたは
どれくらいいのるでしょうか。
たぶん多くの方が(特にデジ一では)撮っておられるのではないでしょうか。
それをすべてRAWで撮っているとして、もし現像ソフトを付属の
ディマージュ・マスター・ライトを使っているとしたら、100枚以上の
現像は時間的・精神的に可能なのでしょうか。
コニカミノルタ社としては、RAW現像はこの付属のディマージュ・マスター・ライトまたはせいぜいディマージュ・マスターをRAW現像ソフトとして考えているでしょう。
当たり前ですが、
もし、SILKYPIX2.0を使ってイマイチ思い通りに現像できないとして、
コニミノに文句を言ってもたぶん「付属ソフトをお使い下さい」という返事が返ってくるでしょう。
もし、αSDで撮影したRAWファイルが付属ソフト(またはディマージュ・マスター)
でしか現像できないとしたら、αSDのRAWは「全く役に立たないきわめて劣悪なファイル形式」と言えないでしょうか。
またはαSD自体が「くずの不良品」となってしまいます。
私はαSDを買って、さらにSILKYPIX2.0を使っているためαSDに関して満足していますが、
コニミノの姿勢には大きな疑問を持っております。
レンズのラインアップが少ない等多くの皆様がコニミノに対して
不満を抱いているとは思いますが、私はほとんどの部分には我慢しています。
が、このディマージュ・マスター・ライトのRAW現像のレスポンスの悪さはどうにも我慢ができません。
こんなソフトを付属する態勢が今のコニミノのユーザーに対する姿勢なんでしょうね。
もしコニミノ関係者が見ていらっしゃいましたら、一考お願いします。
書込番号:4501367
0点

>ディマージュ・マスター・ライトのRAW現像のレスポンスの悪さはどうにも我慢ができません。
同感です。
私は最近はRAWのみで一回に大抵100枚以上撮影しますが、「時間的・精神的」苦痛のため、気に入った構図の原画のみに絞って現像せざるを得ない状況です。
そのため、SILKYPIXかPhotshop Elementsなどへの乗り換えも目下検討中です。
また、コニミノ関係者の方々には、レスポンス向上のためのアップデートの早期ご提供を切にお願い申し上げます。
書込番号:4501450
0点

いろいろご参考意見有り難うございました。Silkypixの試用版を試してみましたが、私には機能が豊富すぎて、もっとシンプルな方がよいかなと思いました。ディマージュ・マスターの体験版があると言うことで、ダウンロードしましたが、αSDに未対応で、アップデートも製品版でないとセットできず、残念!こんなところは、コニカミノルタはユーザーに冷たいのかも。それから、GIMPをセットすると使用できるUFRawはなかなか優れもので、国外版のフリーのRAW現像ソフトはαSDに未対応なものが多いのですが、これは対応しており結構良かったのですが、英語版ですので細かい操作にはどうかなと言ったところ。また、Picasaはもう一つというところ。で、フォトショップエレメント4.0を待ってみようかなと思っています。ところで、kamiru68さん、RawShooter essentials 2005ではαSDのRawファイルを開くことが出来ませんでしたが、何かこつがありますか?私のOSは、WinXPProSP2です。
書込番号:4505390
0点

遅れました、すいません。
バイナリエディターにて、αSDを加えたのを、忘れてました・・・。
方法はバイナリエディタにて、Rawshooter.exe開きます。
私はDynax 7Dとある箇所のひとつ上に(そこにどのカメラが登録されてたのかは忘れましたが)
”ALPHA SWEET DIGITAL”に変更しました。
(これで使えたように思います。うるおぼえ・・・また問題あればおっしゃってください。)
もともとαー7Dに対応してるので、問題はありませんでした。
バイナリエディターはB‘zというのを使用しました。
ところでUFRaw動くようになってたのですか。
二ヶ月ほど前には、MRW(たぶんEXIFファイルに問題)があったようで、正常に読み込みできませんでしたが、またちょっと使ってみます。
書込番号:4510284
0点

Bzを使用しましたところ、Rawshooter.exeのバイナリで、Dynax 7Dのすぐ上のカメラは、MAXXUM 7Dが三カ所、その上はDiMAGE A200です。この、MAXXUM 7DをALPAH SWEET DIGITAL にすべて変更しましたが、
Rawshooter自体が作動しませんでした。
書込番号:4510469
0点

表現の仕方がよくわかりませんが、
バイナリで(0B40C0 , 4)のところに最初の文字”A"
で”ALPHA SWEET DIGITAL”
ここの一箇所のみです。
書込番号:4510606
0点

何回も済みません。バイナリの0B40C0の+4の事だと思いますが、どうでしょうか?+0から始まって、+Fまでの15段階となっています。その値は、08 00 00 4D 58 58-55 4D 20 37 44 00 00 00となっており、その横の値は、0からFの15段階で、4からBまでに次の値となっております。MAXXUM 7Dです。
書込番号:4511021
0点

ちょっと写し間違ってるみたいですが、そこの+4(MAXXUM 7DのMのところ)から、”ALPHA SWEET DIGITAL”と入力して保存すればいいはずです。
ただ起動しないのは、他の変更を意図せず加えた可能性なども考えられるので、それで起動しないのなら、再インストールしてからもう一度変更をしてみてください。
書込番号:4511590
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
デジカメWatchでαSweet DIGITALの長期レポート第8回が公開されていました
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/10/12/2471.html
0点

ふむふむ.
文中にも明記してありますけど
>AF DTズーム 11-18mm F4.5-5.6(D)ではゴーストがほとんど見えてこない。
ですね.
プロテクターを併用してたのでしょうか? > スタパ齋藤さん
書込番号:4498175
0点

ほんとにゴーストが皆無ですね。
今まで、純正11-18 or シグマ12-24で悩んでいましたけど純正に決定だな。
歪曲補正はSILKYPIXに任せることにします。あと、撮り方もあるし・・・
書込番号:4498185
0点

AF DTズーム 11-18mm F4.5-5.6(D)
開発が遅れていたDTレンズの第二弾…。
さんざん待たされただけのことはありそうですね!
書込番号:4499105
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
初の一眼レフデジカメを購入しようと考えています。
そこで、購入するお店についてご相談させていただきたいと思います。
キタムラ、ビックカメラ、ヨドバシカメラ・・・と有名店がありますが、金額や補償等を含めて、お薦めを教えてください。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、良い点、悪い点、お薦めな点などをお聞かせいただけないでしょうか?
私は、故障やメンテナンス等のサービスが気になっています。
購入地域は、福岡ですが、地域関係なく知りたいので、よろしくお願いします。
0点

ビックは天神、ヨドバシは博多と店舗が限られてるのでなんとも・・・。kazuboomさんのお住まいの近くにキタムラがあればそちらの方が良いかも。地域関係なくと言うのであれば全国に店舗が多いキタムラが有利ではないでしょうか?福岡県でも北九州から大牟田までありますし・・・。
店頭価格で買うならさほど変わりませんが、キタムラは値引き交渉に応じてくれますよね?
また、キタムラはポイント1%で5年間保証(限度額は下がっていくし、保険ではない)に入れますし。
サービス重視なら、大型店でないキタムラの方が有利だと思います。
書込番号:4497301
0点

>福岡県でも北九州から大牟田までありますし・・・。
失礼。私が大牟田店だと思って行っていたのは荒尾の有明プラザ店でした。考えてみれば大牟田から結構あったような(^^;
大牟田にはないですね。
まあ、そんなことはどうでもいいか。
天神ならビックもキタムラもありますし、ベスト電器の本店(さすがに対抗は無理か?)もありますから、ちょっと足を使って値段交渉するのも良いと思います。
品揃えの少ないと言われるキタムラでも、天神店は2階にはレンズとか結構色々ありますし・・・。
ヨドバシは・・・おととい大阪梅田のヨドバシ行ってみたのですが、高かったです。場所が違うから何とも言えませんが、交渉次第?
書込番号:4497334
0点

キタムラはポイント1%充当で回数は1回のみ・徐々に上限金額が減る。
(購入すると1%のポイントがつくのでそれを充当)
http://www.kitamura.co.jp/informat/kitafaq/info/page02.html
ビックはポイント5%充当で回数無制限・金額100%
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/service/long_guarantee.jsp
ヨドバシはネットで見てもよくわからないが、
友人によるとキタムラ同様に5年間で1回のみだった模様。
書込番号:4497372
0点

延長保証なら、自分で店に聞けばいいかと・・・
ヨドバシの延長保証はあまりいいとは言えませんけどね。回数が決まっていた気がするので。
一番いいのは、傷害保険に近いような保証があるようなところはいいと思いますけどね。Sofmapはこのタイプだったので・・・ 水濡れ等OKの場合があったりするので
書込番号:4497382
0点

ビッグとヨドバシは天神、博多にしかありませんので、私の場合、ヤマダ、コジマ、ベストと比べた場合の話です。
当地では、価格的にもアフターフォローも点でもキタムラが優れています。
キタムラでも店舗によって、価格に若干差がありますが。
ビッグもヨドバシも元はカメラ店ですが、天神や博多の店は、店舗も従業員の対応も、家電量販店そのものです。
保障の制度や範囲も各社違いはありますが、それよりも、実際に写真を撮り始めてからの付き合いが可能なキタムラが、私は安心です。
キタムラでは写真の話ができますが、家電量販店では製品の話しかできませんでした。
そんなわけで、私は一番近所のキタムラで買いました。
その店でカメラを買うのはSweetDで5台目です。
家電製品としてではなく写真機として購入するなら、キタムラでの購入をお勧めします。
書込番号:4497537
0点

地元の、今はなきカメラ大型店「カメラのドイ」の後を引き受けたのが、キタムラですから、九州のキタムラ(特にドイの店舗跡)には、元カメラのドイの社員が多くいます。
そういう意味では、人間的サービスを主体に考えるなら、キタムラがいいと思います。
ただ、故障とかのサービス対応でしたら、メーカーサービス窓口に直接、ちょっと強面で伺うのが、販売店よりもずっと対応はいいですよ(笑)
書込番号:4497598
0点

>地元の、今はなきカメラ大型店「カメラのドイ」の後を引き受けたのが、キタムラですから、九州のキタムラ(特にドイの店舗跡)には、元カメラのドイの社員が多くいます。
そうなの? 別店舗だと思ってたけど、最近の話?
書込番号:4497708
0点

皆さん、ありがとうございました。
キタムラは、たくさん店舗があって良いと感じていました。
天神のキタムラには、まだ足を運んでいませんが、近いうちに行こうと思います。
皆さんのご意見を参考に、初購入を実現したいと思います。
ちなみに純正の18-200mmレンズをセットにして購入しようと思っています。
だから、11月になりそうです。
書込番号:4498692
0点

博多駅デイトスのキタムラだと店舗は小さいですが、ヨドバシよりは確実に安くしてくれます。
狙いは、ごくたまにあるデイトスポイント5倍セールの時です。
キタムラのポイントとは全く別にデイトスのポイントがもらえます。5倍セールのときだと、数千円分にはなるはずです。
当然、デイトスのキタムラでは使用できます。
今後のホークスの試合の状況とかも関係するかも知れませんね。
書込番号:4499257
0点

池袋のキタムラ買取り店で、ビックカメラ専門店の向かい側。
ポイント分として15%の現金値引きですから5%強は安い計算です。
買取店に電話して値段を確認したうえで地元のキタムラと交渉すればほぼこの値段以下で買える可能性があります。
負けろ負けろの一点張りでなく和やかにお話すれば液晶のシールくらいはおまけで貰えると思います。
キタムラはメディアが高い・品揃えが少なく値引いてもらっても高いようですのでこの辺をどうするか考えてから最終交渉したほうが宜しいようで。
ビックで下取り・乗換キャンペーンがあってお徳と判断された場合は買取店でジャンクが500円ですのでこちらで調達しましょう。
時々、ハードオフで10円、100円のゴミを売っている場合がありますので気がついたら買って置きましょう。
書込番号:4500484
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
はじめまして。初デジ一眼でαSweet DIGITALの購入を検討しています。
主な被写体は子供の運動会や屋内での発表会などと、室内でのミニチュアダックス(黒)です。
現在パナFZ2で運動会などの屋外撮影には望遠&手ぶれ補正で満足しているのですが、屋内での子供の撮影などは被写体ブレ連発、、フラッシュは使えないのでISO感度上げるとノイズだらけで(>_<)
ダックスも色が黒いこともあってか、AFがなかなか合掌しないのと、やはりブレとノイズに悩まされ…
とゆうわけで、一眼のαSweet DIGITALで上記撮影に向いている望遠と広角のおすすめレンズを教えていただきたいのです。よろしくお願いします。
0点

室内での犬の撮影であれば…28oF2や50oF1.4若しくは1.7あたりがよろしいかと思いますよ。
ズームレンズの方がよろしいのであれば…28-75oF2.8とかもありますね。
望遠だと…Wズームキットの75-300oF4-5.6でもISO800にすればFZ2よりはノイズレスで被写体ブレを防げると思うのですが…
書込番号:4494079
0点

お返事ありがとうございます。
Wズームキットの75-300oF4-5.6は単品では売ってないのですよね…
おすすめの28-75oF2.8も購入するとしたら1本無駄になってしまう…すいません貧乏性で(^^;)
室内でのペット用を単焦点にすれば3本とも使えるかな。
望遠でもっと明るいのってあるんでしょうか?体育館や公会堂のような場所での発表会などの撮影も結構多いので…あっても金額高いんでしょうね〜(>_<)
書込番号:4494120
0点

はじめまして、touch@つけ麺さん。
室内撮影は難しいですねえ。特にフラッシュ禁止となるとなおさらです。
上手く撮影するには、カメラ側をISO400以上に設定し、レンズは開放値が
F2.8以上のものを組み合わせで撮影するのが良いと思います。
望遠レンズが必要でなければ、F2.8クラスのレンズなら十分使えます。
逆に望遠レンズが必要なら上記に合致する現行の純正レンズはAF70-200F2.8SSM
ズームくらいしかありません。
あとは少し画質を妥協して、撮像感度をISO800〜1600に設定し、普及タイプ
のズームレンズを利用する方法があります。これなら、価格的に楽になるはずです。
純正レンズで望遠側重視なら、AF100-300F4.5-5.6、比較的近距離ならAF24-105F3.5-4.5があります。
レンズメーカー製のレンズならば、F2.8クラスの望遠ズームでも少し安価になりますが、
あまり詳しくないので、他の方に譲ります。^^
書込番号:4494131
0点

>Wズームキットの75-300oF4-5.6は単品では売ってないのですよね…
単品でも売ってますよ。
(D)タイプの物でなければ…中古でもかなりお安く購入出来ます。
シグマからも70-300oF4-5.6ってのもありますので…そちらも検討されてみてはいかがでしょうか?
>望遠でもっと明るいのってあるんでしょうか?
今はディスコンされてほとんど中古でしか見るコトが出来ないのですが…200oF2.8や300oF4.5ってのもありますね。
どちらも「G」レンズですので中古でも結構高価ですが…
書込番号:4494225
0点

touch@つけ麺こんにちは
デジ一眼を購入される理由に高ISOを挙げられてますが、実際にαSweetのISOサンプルを確認されたほうがいいですよ。人によって許容範囲が違うので。
その上でシャッタースピードがどこまで確保出来て、ご自身の撮りたい写真が撮れるか有る程度判断できます。
>望遠でもっと明るいのってあるんでしょうか?体育館や公会堂のような場所での発表会などの撮影も結構多いので…あっても金額高いんでしょうね〜(>_<)
高いですよ〜。300mm以上になると特に。
この辺でしょうか
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/g-lens/ssm300.html
私はミノルタではないですがこのクラス目指して頑張って貯金してます。
銀塩一眼歴は10年ですが、本格的に写真にはまったのが今年3月にデジ一買ってからです。まさかこんなにレンズほしい病にかかるとは思わなかった
書込番号:4494241
0点

touch@つけ麺 さん、こんばんは。
運動会&屋内発表会は、純正APO100-300mmもしくはシグマ70-200mm/F2.8。
室内でのミニチュアダックスは、純正28mm/F2.0、をお勧めします。
予算が厳しいとのことでしたら、それぞれ純正75-300mm、純正50mm/F1.7はいかがでしょう。
特に屋内の発表会でかなりの望遠となるとAS付でも相当厳しいと思います。
書込番号:4494259
0点

権蔵はコニカミノルタ AF 35mm F1.4G (D)(仮称)の発売をひたすら待っています。
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2005/0715_02_01.html
あと半年??くらいかな
4万円くらいで買えるカナ〜
書込番号:4494383
0点

>4万円くらいで買えるカナ〜
無茶言わないで下さいよ〜。
14万円の書き間違いだと思いますが…。にしても、
(D)じゃなくていいから欲しいですよ。35mmF1.4G…。
書込番号:4494546
0点

>(D)じゃなくていいから欲しいですよ。35mmF1.4G…。
その前にボディーを買わないとね!バチさん!!
レンズだけを買っても撮影出来ませんからね。
ダメージュ7には装着出来ませんからね。(☆_@;)☆ \(^^;)
書込番号:4494739
0点

こんばんは。
屋外は少々暗い望遠レンズでも、日中であれば何とかなります。
実際、F8の500REFでも問題なく撮影できてます。
が!
屋内は明るければ明るいほどいいでしょうね。
ただ・・・重くなるのと、値段が跳ね上がるのが難点ですが(^^ゞ
自分の手持ちのレンズしか分かりませんが、主な使用レンズは以下のような感じです。
@屋外(望遠)・・・SIGMA170-500、AF500REF、200/F2.8G+2xTELE-CON2、100-300APO etc.
A屋内(望遠)・・・80-200/F2.8、200/F2.8G etc.
B室内・・・・・・・50/F1.4、35/F2、28-70/F2.8 etc.
いいレンズ選びが出来るといいですね!
> 権蔵 さん
次期35/F1.4G、4万円ならメチャクチャ欲しいです!!!
でも・・・10万はオーバーするのでしょうね(T.T)
書込番号:4494831
0点

>その前にボディーを買わないとね!バチさん!!
>レンズだけを買っても撮影出来ませんからね。
いやいや、きっとレンズを奢る分ボディは銀塩で安く済ませるのでせう(笑)
書込番号:4495471
0点

>いやいや、きっとレンズを奢る分ボディは銀塩で安く済ませるのでせう(笑)
現在銀塩α-7の中古が激安で買えますからーーーー切腹!(☆_@;)☆ \(^^;)
書込番号:4495488
0点

タムロンのAF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061)はダメですか?
運動会なんかレンズ交換したくないような場所では重宝すると思うのですが...
レンズキットの18-70じゃ役不足だし、70-300じゃ広角側が物足りないし、かといって埃だらけのなか交換するのもちょっと気が引けるし。
書込番号:4495637
0点

>タムロンのAF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061)はダメですか?
日曜日に幼稚園の運動会で撮ってきました。
レンズは上記レンズの前モデル(Diなし A06M)です。
天気さえ良ければほぼ問題なく使えます。
ただ、テレ端ではAFが微妙に合っていなかった事もありあました。
こういうイベントで1本で済ませるには使えると思いますよ。
でも正直言うと、運動会はビデオを主にした方が良かったかな?と思ったり。
書込番号:4495963
0点

うわわっ、沢山のお返事が…すみません、仕事忙しくてネット見られませんでした(^^;)
これからじっくりと皆さんのご助言を拝見します。
拝見した上でまた質問あるかもしれませんので、その時はよろしくお願いします。
まずは皆さんありがとうございます。
書込番号:4496494
0点

皆さんの助言を拝見しての途中経過です…
レンズって高いんですね〜、うっすらとは感づいてたんですが金額を調べてみて目の前にすると…本体が激安に感じてくるほど(^^;)
銀塩もデジタルも一眼は初めてな私みたいのが買ったら怒られそうなヤツも(到底買えませんけどね)…ウェルビさん貯金頑張ってください!
K’sパパさんおすすめの純正APO100-300mmは多少現実的な気もしますが、、…おっとっと、最初に見たのが強烈過ぎて感覚が麻痺してきてる(^^;)危ない危ない。
室内でのペット撮影と屋外での運動会とかなら色々と選択肢がありそうですね。
書込番号:4496604
0点

そもそもカメラは、本体よりもレンズに金をかけるものなんですよ。
銀塩でもデジタルでもそれは同じ。
書込番号:4496848
0点

> バチスカーフ さん
「レンズあっての一眼」は同意。
で・・・、どっちにもお金をかけないキミはなんなの???
書込番号:4497431
0点

>そもそもカメラは、本体よりもレンズに金をかけるものなんですよ。
銀塩でもデジタルでもそれは同じ。
だからぁ〜、お前はレンズ以前にボディーも持っていないじゃん!!
それを自覚して書け!!
書込番号:4497452
0点

>レンズって高いんですね〜
高いのはいいのは当たり前で、お値打ちなレンズも沢山ありますよ
私は持ってませんが、シグマの18-50F2.8やタムロンの28-75F2.8などサンプル見続けてると、思わずほしくなります。
私が思うに利便性はF値大きくてもズームにまかせて、明るさは単焦点に任せるのが結構お値打ちかなと思います。50mmのF1.4とか
貯金も大変です。高校生より貧乏ですから
書込番号:4497778
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
現在、αSweet(フィルムカメラ)において、AFZOOM28-80とAFZOOM75-300を使用しております。この度、初めて一眼レフデジカメを購入しようと思っているのですが、αSeetDIGITALにおいて、これらのフィルムカメラのレンズは使用できるのでしょうか?
また、使用できる場合、他社の一眼レフデジカメ(CanonEosKISS DEGITAL等)でもOKなのでしょうか?
ホームページもみたのですが、特別デジカメ用レンズと区別されていないようなのですが・・・
よろしくお願いいたします。
0点

αSweet(フィルムカメラ)とαSeetDIGITALはレンズマウント(結合部の形状他)が同じなので使用可能です。が、焦点距離は1.5倍になるので広角域が弱くなります。
他社カメラとはレンズマウントが違うので使用できません。
書込番号:4493565
0点

>ホームページもみたのですが、
何処を見たのか知りませんが、各該当機種の使用レンズ欄を見ませんでしたか?
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a_sweet_digital/specifications.html
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissdn/system.html
なお、シグマ、タムロン、トキナー等のレンズメーカー製品はαマウントで発売されている製品は使用出来ます。
書込番号:4493614
0点

「iceman306lm」様、「初期不良にご注意を」様ご返信ありがとうございました。
「初期不良にご注意を」様
すみません、コニカミノルタの該当欄は拝見していたのですが、「コニカミノルタαレンズ」との書き方が、カメラに詳しくない当方には判断に迷い、上記のような「特別デジカメ用レンズと区別されていないようなのですが・・・」との質問になってしまいました。
申し訳ございません。
レンズについては、マウントが各社違うのですね。
「iceman306lm様」
一眼レフデジカメでは焦点距離が違うのですか?
コニカミノルタのDTレンズでも、画角が表記の1.5倍相当になっているということは、一眼レフデジカメは本体付属のレンズも含めてすべてレンズ表記の1.5倍相当(キャノンは1.6倍相当と書いてありますね)の画角になるんですね。
すみません、勉強不足ですね〜
なにせ、先週子供の運動会があって、突然一眼レフデジカメが欲しくなったもので・・・
もっと、勉強します。
お答えいただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:4493808
0点

こんばんは、mozi_wtさん。
イメージとしてはこのへんがわかりやすいでしょうか。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a13/02.html
αSweetDもこのAPS-Cサイズになります。
基本的に、コニミノ(ミノルタ)のαレンズはデジカメのα7DやαSweetDにも問題なく使えると思いますが、デジタル専用のαレンズは銀塩(フィルム)カメラでは使えないと思って良いと思います。
そのあたりの理由も上記ページでわかると思います。
1.5倍相当というのは簡単に言うと
mozi_wtさんのお持ちのレンズが、42-120と112.5-450のレンズに
なると考えるとわかりやすいです。
各社マウント(カメラとレンズの接点)が異なりますので、
ニコン用、キャノン用等のレンズは使えません。
またマニュアルフォーカス時代のミノルタMCロッコールレンズも使えません。
ニコンとペンタはやっぱり古いレンズもMFで使えるのですかね?
書込番号:4493916
0点

>ニコンとペンタはやっぱり古いレンズもMFで使えるのですかね?
ニコンは知りませんが…ペンタはAポジションの無いKマウント(制約はありますが)はもちろん…1,000円程度で売ってるマウントアダプタ使えばスクリューマウントまで使えちゃいます。
645用や67用もアダプタ使用で使えちゃったりするんですよね。
書込番号:4494039
0点

>1,000円程度で売ってるマウントアダプタ使えばスクリューマウントまで使えちゃいます。
M42も使えるのですね。
ものすご〜〜〜〜くistDSかDS2が欲しくなりました。
デジ一にSMC-M 40o2.8つけたらかっこいいだろうなぁ。
オットォ!(・o・ノ)ノ αSDと関係ありませんね。
失礼しました。
書込番号:4494295
0点

mozi_wtさんこんにちは
>一眼レフデジカメでは焦点距離が違うのですか?
厳密に言うと焦点距離は変わりません。50mmは50mmです。
銀塩35mmに比べてαSweetは写る範囲が小さくなった(トリミングされた)ということになります。
つまり焦点距離がかわるのでなく銀塩35mmに比べ画角か変わるということです
銀塩35mmで50mmの画角を得ようとすると≒33mmのレンズが必要ということで、これを逆にいうと33mmのレンズで50mm相当(1.5倍)になるということです。
APS-C相当サイズのデジ一眼は望遠側に有利と俗に言われますが、35mmに比べて、小さいセンサーで画像を拾って、(言葉は悪いですが) 無理やり大きくしてしまうともいえます。
書込番号:4494298
0点

「kohaku_3」様」、「ウェルビ様」ご丁寧な解説をいただき、ありがとうございました。
先程、タムロンのHPを拝見させていただきました。
とてもわかりやすい説明で、私程度の知識でも十分理解することができました。
現状の一眼レフデジカメにおいて、このAPS-C相当のセンサーというのは一般的(逆にいうと、35mmフィルム相当のセンサーは無い?)なのでしょうか?
書込番号:4494490
0点

>35mmフィルム相当のセンサー
35mm「サイズ」のセンサーはあるにはありますが、
まだ問題が山積みのようです。少なくとも、35mm
フィルムと同じようには使えません。
これがSweetD・KissDクラスで「使える」ようになるのはいつ
なのか。それもまったく分かりません。
なので、現状ではAPSサイズが「最適」ということになります。
(キヤノンの開発者も認めている。)
書込番号:4494518
0点

「バチスカーフ」様、ご返答ありがとうございます。
そーですか、現状のこのクラスではAPS-Cサイズが最適なのですね。
調べると、APS-C用のレンズも色々出ているようなので、本体機種選びとともいレンズも色々検討してみたいと思います。
たくさんの方々のご返答をいただきありがとうございました。
書込番号:4494567
0点

>このAPS-C相当のセンサーというのは一般的(逆にいうと、35mmフィルム相当のセンサーは無い?)なのでしょうか
そうですね
おおきく分けると4種類でしょうか。
フルサイズ(35mm相当)、APS-H, APS-C、4/3(フォーサーズ)で左が一番大きなセンササイズです。
今のデジ一ではAPS-Cが主流です。(一番のシェア) どれもそれぞれ長所短所があるので、これが一番というのは、最終的にユーザ側での判断となると思います
書込番号:4494570
0点


あらら、バチスカーフさんの知識オタク頭脳にもボケ症状が見受けられますね。(^_^;)
書込番号:4494911
0点

皆様、色々なご意見をありがとうございます。
私の主な被写体は子供なのでそれほど画質にうるさい訳でもないのですが、予算の範囲で「良いものを」という気持ちが強いもので・・・
コンパクトデジカメもCCDの関係でIXY400を使っています。
違いが分かるほどの目じゃないんですけどね(笑)
でも、現状では予算を考えるとAPS-Cサイズになりそうですね。
書込番号:4496819
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





