
このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2005年8月21日 01:31 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月21日 00:55 |
![]() |
0 | 16 | 2005年8月20日 12:30 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月20日 09:49 |
![]() |
0 | 15 | 2005年8月20日 09:39 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月20日 09:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
どうして一眼レフは動画撮影できないんでしょうか?
デジカメの便利さのひとつの「動画も撮れる」を生かすことが
一眼レフでは技術的に不可なのですか。
コストの問題っていうのは当たらない気がしますので
単にプロ(或いはセミプロ)を自認するひとたちの「動画なんか
いらねえよ・・ それよりスチル写真を頑張れや」におもねって
いるのかな と思ったりしますが どうなんでしょうか。
確かに銀塩の出来に近付けたいデジ一眼レフの 心意気的には
解る気もしますが でも動画もあればビデオカメラ要らない
のになぁ と 最近ステップアップを考えながら躊躇している
私です。
0点

一眼レフはその構造上、レンズを通ってきた画像をミラーボックス内のミラーで
ファインダーの方に反射させ、ファインダーを通して、その画像を覗く事になります。
そして、シャッターレリーズボタンを押すと、そのミラーがアップして、
撮像素子手前のシャッター幕が開き、撮像素子に初めて結像するのです。
よって、ふつうのデジタル一眼レフでは、コンデジの様にリアルタイムに
背面液晶には表示できません。写した後に、ピントチェックやヒストグラムや画像等の
確認を行うわけです。
一方、コンデジの様に、レンズを通ってきた画像がそのまま撮像素子に結像して、
その電荷量に応じて画像処理エンジンで瞬時に画像情報に変換され、背面液晶やEVFに
ほぼリアルタイムに表示させます。
http://www.kyoto-wel.com/yomoyama/yomoyama10/118/118.htm
書込番号:4360441
0点

つまり、デジタル一眼レフで動画を撮ろうとすると、ミラーをアップさせ、
シャッター幕を開けたままにする必要が出てきますが、この時、光学的に
ファインダーで被写体を見る一眼レフだと、ミラーがアップして、被写体が
見えませんから、被写体を確実に捉え続けるのが困難な訳です。
フジのデジタル一眼レフS3 proには動画では無いですが、
液晶モニターでのピントスルー画表示機能(30秒)というのが有ります。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs3pro/feature.html?pSch30303
書込番号:4360457
0点

逆に質問してしまうのですが、最近のビデオカメラは
静止画が当たり前に撮影可能ですからビデオカメラが
有れば一眼レフは要らないのでは?と思います。
では何故一眼レフというのが有るのかと言えばミラーを介し
リアルタイムで実像に近い像を見ながら撮影出来るからですね。
ビデオカメラの液晶モニタには無いメリットが有り
様々な撮影シーンで有効に活用出来ます。
一眼レフに興味有るならその構造とメリットデメリットを勉強して見て下さい。
スレとは関係なく私事ですいませんが、
DIGIC信者になりそう^^;さん
例の件でメールを送って3日目に入るのですが、どうなのでしょう?
OKなのか駄目なのか或いはまだ考えてるのかお聞かせ下さい。
書込番号:4360460
0点

動画が必要なら、EVFタイプのハイエンドコンパクトという選択も
あるわけですし、何でも出来るデジカメが最高とは限らないのではないでしょうか?
動画なら、ビデオカメラのほうがきれいでしょうし、動画が必要ない人
(プロやセミプロでなくても)にとっては、デジ眼に、動画撮影機能を持たせて、
価格が高くなるのは迷惑だと思います。
書込番号:4360569
0点

動画なら、素直にハイビジョン・ハンディカムでも
買って下さい。ハイビジョン放送に匹敵する動画が
10万円台のビデオカメラで撮れます。
SONY HDR-HC1
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20203010219
書込番号:4360599
0点

構造的に出来なくは無いけどやらないのでは?
ニーズがそもそも皆無とは言わないまでも極少でしょうし
それよりは静止画極める方に力を入れてるのでは?
書込番号:4360631
0点

構造的にEVFじゃないと動画は撮れませんよ。
(二眼やRFなら別ですが)
>動画なら、素直にハイビジョン・ハンディカムでも
A2とかS2とかのハイエンド・コンデジを買うという手も
まぁ、将来ソニーがEVFで動画も撮れる一眼を出すかも知れませんが
(一眼レフではないけどね)
書込番号:4360650
0点

構造的に出来ないのですか?
キャノンの20Dに天体バージョンが有ったと思いますが
あれはCMOSで読み取った情報を液晶表示させますよね?
このことから考えると、構造的に無理ではないと思いますが・・・
(一眼で敢えて動画は不要だとは思いますけど・・・)
書込番号:4360890
0点

>デジやんさん
いや、20DaのアレはEVFと変わらないと思いますけど……
一眼レフなのにレフ(レフレックス=反射鏡)を使わない時点で、
それを一眼レフと呼べるのか、という問題だと思いますよ。
20Daのようにミラーも背面液晶も両方使えるタイプは、
一眼レフ+EVFとでも言った方がいいのかな?
書込番号:4360971
0点

やっぱり構造的には可能だけどやらない(ニーズが無い)でしょうね。
書込番号:4360997
0点

1眼が有利なのは画質以外にマニュアルフォーカスが断然合わせやすいことかと…
いろんな環境でEVFタイプと違いマニュアルに対応出来る事。
液晶でピントの山がつかみにくい時があると思いますから…
目的が違いますからね…
求める物が違うから、そこは理解しなければ…
書込番号:4361171
0点

銀塩一眼レフでは、ミラーを跳ね上げずに撮影できる「ペリクルミラー」方式のものが登場しました。
ただ、撮像面とファインダーの両方に対し光量低下を生じるので一般化しなかった経緯があります。
書込番号:4361330
0点

チョット古くてレンズ交換が出来ませんが
E-10/20という機種がかつてありましたー
これはレンズシャッター利用している事と
プリズムを利用してファインダーとCCDに光を分ける事でミラーアップなしに
ライブビューが可能なデジタル一眼レフでした。
ただ残念な事に動画は撮れませんでしたが...
ちなみに画質を優先する為にはCCDは撮影直前だけ通電する方が良いのです。
熱ノイズが発生しやすくなりますから。
あとCCD大きい事で動画のような素早い画像処理に向いていない事も理由だと思います。
いずれも技術の進歩でクリアーできそうですが...
開発のベクトルがそちらに向いているのか私は知りません m(_ _)m
書込番号:4362370
0点

私もペリクル・ミラーのことを書こうと思いましたが、既に書き込みがありました。CCDがそのうち更に進歩すれば、動画も可能なのでしょうね。ただ、単語を忘れてしまったが、CCDの駆動方式か何かで、メカシャッターが必要というような話があったと思いますが・・・・?
それから一眼レフデジカメのメリットは何といっても交換レンズの使用可能性にあると思います。
書込番号:4362476
0点

デジタルでは、ミラーボックスが無くてもレンズを通した像が
見れるということで、実は一体型のほうが相性がいいのです。
特にミノルタには「DiMAGE7」「DiMAGEA2」などの
傑作ハイエンドが存在していたので、
なおさら一眼レフへの参入は論議が絶えなかったと言います。
「参入するからには、銀塩αの名に負けない至高のデジタルαを生み出そう。」
という意気込みで、満を持してα-7DやSweetDが生まれました。
もちろんその中には、D7の遺伝子も受け継がれています。
書込番号:4362727
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
権蔵は本格一眼デジタルを持っていませんでした。
銀塩の一眼はキヤノン、コンタックスなど遍歴してきましたが、一眼的なデジタルはいまだにオリンパスのE-10をメインで使用していました。
昨日αSDが手元に届きました。
何枚か撮影してみた感想です
・とにかくピントの山がつかみ易い!マニュアルが楽しい。
・18-70のレンズを付けた大きさはE-10と大差無い。
・インターフェースが直感的に判る。
・Wズームセットを購入したが18-70と75-300のフィルター径が55mmと一緒なのでフィルターの使いまわしができる。
・75-300は前玉が回る。18-70はズーミングでは前玉固定だがピント合わせで回る・・安いレンズだから仕方なし。
・プログラムシフト簡単で便利。
といったところです
撮影結果については、これからゆっくり吟味して行こうと思います。
0点

久方に覗いたら、「悪」「悪」・・・
「良」を見つけたら、権蔵さんでした。w
まあ余談はさておき、ご購入おめでとうございます!
>とにかくピントの山がつかみ易い!マニュアルが楽しい。
僕は7Dですが、ファインダーのおかげもあって、ほぼ100%MFで楽しんでいます。
キットレンズの前玉が回るは、ちょっといただけませんが、とりあえず最初にという事であればいいかな?と思います。
あとは、ゆっくりレンズ沼に・・・(以下略w)
あ、ゆっくり吟味でしたね!
ともかく、楽しいカメラライフを!♪
書込番号:4362650
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
いよいよ明日発売ですネ
近々購入予定です。
皆様はCFカード何処のメーカーをお使い(購入予定)ですか?
私は一枚も持っていません。
皆様のオススメのを教えてください。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点


こんばんは。
私のお勧めはSANDISK ウルトラUです。
α-sweetDで使ったことはありませんがα-7Dではファームアップ後段違いに速くなりました。
トランセンド45倍速と比べてですが。
今なら1Gが1万円程で買えるので1Gぐらいを買っておけばいいかと思います。
書込番号:4357190
0点

D70にトランセンド45倍1G使ってますが
αSD購入したら
サンディスクのウルトラU1G買おうと思ってます
なんといってもαSDのカタログにも
P.12の連続撮影可能枚数のところにも引用されてるし
無難です!
しかも最近安くなってるし
先のこと考えなければこれ以上速いの使っても無駄でしょう
冒険したいのならトランセンド80倍もいいかも
おっと
書いてる最中ですが上のお二人と思いっきりかぶった!
書込番号:4357206
0点

最初に買うCFカードはレキサーもよいですよ^^
イメージレスキュー(画像復旧ソフト)が付属していますから まだカメラ操作になれてなくて
「あっ やっちゃった (;>_<;) 」と削除しても復旧できますよ〜 (^o^)丿
このソフトはかなり強力で使えますよ (^_^)v
最初は512MBくらいでいいかもですね〜 512MBだといっぱいになって
CD-Rにそのまま保存できますからね〜
http://www.e-trend.co.jp/shopping/pickup.php?pcd=13998 Rumico
書込番号:4357219
0点

レキサーもサンディスクと共に実績あるブランドでいいですよね。
松下ルミ子さんが書かれてますが、イメージレスキューはトラブル時頼りになるし。
でも、80倍速のタイプから、CFの中にソフトが入って出荷されてるので、
イメージレスキューを予めレスキュー(PCのHDD等に救いだし)してから、
デジカメでフォーマットしてくださいね。(^_^;
書込番号:4357264
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、チョロたろうさん、
endlicheriさん 松下ルミ子さん、丁寧にありがとうございました。
短時間にお答えいただいて感謝です。
全く知識がなかったので助かりました。
近所のカメラ屋さんから、ボディのみ¥89,800(税込み)
カメラ下取り3000円、ハガキ持参10%引き
の案内ハガキが来ました(^-^) 探せはもっと安い所がありそうですが、
徒歩5分の所なのでそこで購入しようと思ってます。
レンズは11月発売の18-200mm純正を待ちます。
(それまでは銀塩αSweetレンズセットのレンズで我慢)
バッテリーは予備で1つ買った方がいいですかね?
書込番号:4357344
0点

>バッテリーは予備で1つ買った方がいいですかね?
あるに越した事がないかと思いますが、(在庫があるかは分かりませんが)
お店にオマケとしておねだりしてみてはどうでしょう?
それでダメなら、しばらく使ってみて、必要性を感じたら買い足せばよいかと思います。
書込番号:4357367
0点

人それぞれでしょうが、ちょっと高いくらいなら近くのカメラ屋さんがいいかなぁと思います。
これから先、レンズやアクセサリーを購入する時も親身になってくれるかと(^.^)
予備のバッテリーと(512MBくらいの)CFならおまけの可能性はありますね!
書込番号:4357402
0点


わたしはこだわりがないので、とりあえずレキサーの40倍速と
サンディスクが2枚ですね。(いずれも512MB)
勤めで、定期エリア内に有楽町とか上野・秋葉原が
含まれていますのでもっぱらメディア類・パソコンがらみは
秋葉原ですね。
価格だけ!というならお店は「あきばおー」がお勧めです。
大抵のメーカ・ブランドがほぼ秋葉原で一番安い価格帯で
ありますので。
書込番号:4358206
0点

現在、性能と価格のバランスが良いのは、サンディスクのultraUだと思います。開発メーカーのサンディスク、レキサー、相性問題の少ないトランセンド
の3社の製品ならどれでも、問題ないと思います。エクストリームVが発売になったので、ultraUの価格が下がったのも良いと思います。購入するなら、1GBタイプの購入をお勧めします。後継機もCFと予想されます。小型化では、SDだと思いますが、開発段階で記録媒体はその後も加味していると思いますので、次期αSweetDもCFだと思います。ただ、ソニーとの連携で画素数も増える可能性があるので、1GBがよろしいかと思いました。
書込番号:4358462
0点

横から失礼致します。私、現在A-1でレキサーの80倍2Gを使用しておりますが、スウィートに乗り換えラージサイズで撮ることを考えると枚数的に不安なので買い増しを考えています。
そこでマイクロドライブを検討しているのですが、取り扱いがコンパクトフラッシュに比べシビアとはいえ、価格的にも速度的にもいいような気がするのですが実際使用されている方は少ないのでしょうか?
書込番号:4358504
0点

>けいちょさん
マイクロドライブ派は少数のようですが、
私はα-7Dと一緒に日立の4GBを1万7千円で買って愛用してます。
基本的にカメラに入れっぱなしで出し入れはしないので、
CFと比べて取り扱いがシビアということもないと思いますよ。
今のところ私のMDは快調です。
RAW撮り派なら大容量が要るし、今なら6GBで1万9千円と容量単価が安いしでオススメです。
難点を挙げれば、
・CFと比べて発熱が多い(一応、真夏の球場でもちゃんと動きましたが)
・CFと比べて書き込みが遅い(RAW+Lで1枚あたり10秒ほど)
・大容量のせいか起動時のメモリの認識に時間がかかる(4.5秒ほど)
でしょうか。
書込番号:4358699
0点

マイクロドライブ(以下:MD)はCFに比べると取扱いは面倒です。
コストと容量としては、大変優れています。速度も最新のものであれば、速度も速いです。バッテリーの持ちが悪くなるのと、起動では不利です。丁寧に扱う方には、向いてると思います。また、結婚式などでは、CFの方が安心して使えますし、寿命も長いです。将来的にフラッシューメモリー自体が低価格化が進み、1GBの製品で5,000円以下になるとも言われています。常に角を持つクセを付けると良いですね。
書込番号:4358781
0点

月が撮りたいさん、福社長さんありがとうございます。
速さは色々あるようですが、最近のものであれば問題ないみたいですね。
発熱やバッテリー持ちが劣るのは知りませんでした。特に発熱についてはCCDのほうにも影響があるのかどうかが心配なんですがそこまで気にする必要はないのでしょうか。
山を縦走したりするので撮影枚数とバッテリーの持ちは生命線ですのでリーズナブルなマイクロドライブは魅力的です。。。
書込番号:4358826
0点

>けいちょさん
>特に発熱についてはCCDのほうにも影響があるのかどうかが心配
発熱というのは、グリップに入ってるMDが熱くなる感じです。
たぶんCCDユニットに影響はないと思いますよ。
書込番号:4360995
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
Sweetを名乗るにはちょっと大きいかな _| ̄|○
まぁ、よくぞ出してくれたって感じですか。
あと銀塩Sweetにあった(ありましたよね?)トートバッグつきを
出して欲しいです。カメラバッグってなかなかいいのないんですよね。
0点

>カメラバッグってなかなかいいのないんですよね。
カメラバッグに拘る必要もないのでは?
そもそもトートバックはカメラバッグではないですから。
書込番号:4359886
0点

カメラを入れれば、何でもカメラバッグ。(^_^;)☆\(- - )
書込番号:4359980
0点

私は撮影用の踏み台の中にカメラをしまっています。
書込番号:4360034
0点

市販のトートバッグに エツミやハクバの間仕切り(クッションボックス)を入れて使っています。これらは1000円前後で買えます。「田」の字型や「目」の字型がありますし サイズも数種類ありますので、バッグの内寸に応じて選択出来ますよ。
ユニクロのトートバッグをバーゲンで買ってきて クッションボックスを入れ、総額1500〜2000円程度で作れます (^^)
書込番号:4360647
0点

花撮り人さん
>ユニクロのトートバッグをバーゲンで買ってきて クッションボックスを入れ、総額1500〜2000円程度で作れます (^^)
おー私と同じですねー
家族でお出かけするときはバックよりも取り出して便利です。
ユニクロで1,000円で買えました。
書込番号:4360687
0点

> 花撮り人 さん
私も全くの同意見です(^-^)
自分の気に入ってるバックにクッション入れるのが1番スマートかと思います。
いかにもカメラが入ってますよ的なのはちょっと・・・ですねぇ。
書込番号:4360694
0点

わたしは最近 パソコン用のクッション入りト−トバッグに放り込んでます。
撮影目的が限定されてる時なんかは気軽だし便利です。(^^)
書込番号:4360700
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
Sweetデジタル、本日入手しました。
α7Dを持っているもののレポートとして投稿します。
[良い点]
・7Dより露出傾向がアンダーになりにくい気かする。
・7DよりAFが気持ち滑らか。
・KissDNも持っていたがグリップ、ファインダー等それより質感は上。
・7DとASの性能は変わらない感じ。
・当たり前だが小さい。
・そして7Dに比べ軽い。
・液晶が明るい。7Dに比べ画素が少ないことはあまり気にならない。
・7Dに比べ全体の動作が若干キビキビしている
[悪い点]
・7Dとのファインダーの差はハッキリとしたもの。ヌケや解像度等どうしようもない差がある。ただし、KissDNなどと比べれば随分良い。
・ボディの質感。他の廉価機同様、見るからにプラスチッキー。7Dのマグネシウムボディと差がしっかりついている。
・グリップは今までの他社廉価機に比べてコンパクトな割に大変持ちやすいが7Dのそれには及ばない感じ。特に重たいレンズを付けると解りやすい。
[興味深い点]
・スクリーンの大きさは7Dと同じ。ただ、スクリーンの角の形状を変更して互換性を無くさせている。ここをうまく加工できれば7DのM型とかL型とかのスクリーンを流用する事が可能なようだ。
全体の感想としては7Dとは別ものという印象です。購入までは7Dを小さくしたイメージでしたが、7Dとはちゃんと差別化が随所になされていました。7Dの方が撮っているなぁ、という感じでSweetはもっと気軽な印象です。本格的に撮影したい人は7Dの方を選んでおいた方が後悔が少なそうだ、そういう印象でした。
逆に気軽に撮りたい人にはSweetの方が断然良いです。小ささと軽さは大きな性能差です。
まだ、ろくに触らずに偉そうな事を言っていますが、とりあえずα7Dユーザーとしての第一印象です。
0点

あじわぃ牛乳 さん、早々のご入手おめでとうございます。
>・ボディの質感。他の廉価機同様、見るからにプラスチッキー。
あじわぃ牛乳 さんがお求めになられたのは、ブラックの方でしょうか?
書込番号:4357773
0点

>あじわぃ牛乳 さんがお求めになられたのは、ブラックの方でしょうか?
はい。ブラックです。シルバーはまた違う仕上げなのでしょうか?
先のレポートに書き忘れましたが、セットレンズの18−70は良くも悪くも無難な描写をしてくれます。AFも高速で最初の1本には最適なのではないでしょうか。
また、ちょっとマニアックな話ですが、RAWファイルをバイナリエディタで一部書き換えればα7D対応の現像ソフト(CaptureOne)で現像できる事を確認しました。やり方は「ALPHA SWEET DIGITAL」となっているところを「ALPHA-7 DIGITAL」(残り0x00で埋める)とする、あとメーカーが若干変わっていて「KONICA MINOLTA 」となっているうちの最後のスペース(0x20)をnull(0x00)にする事です。私としては愛用のCaptureOneの新機種対応の遅さがネックだったのでこれで更新を待たずに使えそうです。多分他の現像ソフトもこれで騙せると思いますよ。
書込番号:4357918
0点

取り置きしといてもらおうか悩みましたがシルバーボディが無いらしく断念。どうせ待つなら純正18-200が出るまで待とうかしら?
シャッター位置が少し離れているように感じたのと、ファインダー下部の表示が小さくて少し見づらく感じたのが気になりましたがいかがでしょう?
しかし7Dのファインダーは絶品ですね。istもいいと思ってましたが、個人的にはさらに良く感じました。
書込番号:4357923
0点

以前、お台場の展示会で見たときの事ですが、
>シルバーはまた違う仕上げなのでしょうか?
シルバーは塗装仕上げなので、またブラックとはひと味違う感じです。
ただ、タムロン等のレンズメーカーでゴールドラインが入っているレンズとの
デザインの相性は断然ブラックかなと思いました。
個人的にはSweetらしい、シルバーの方が可愛らしいと思ったのですが、これは好みですね。(^_^
書込番号:4357945
0点

さっそくのご購入、オメデトウございます。
気になるファインダーの出来ですが、「明るい・暗い」・「広い・狭い」に加え、
ピントの山をつかむのに実用的か否かが気になっています。
いかがでしょう?
書込番号:4358055
0点

>シルバーは塗装仕上げなので、またブラックとはひと味違う感じです。
へえ、シルバー、是非見てみたくなりました。ブラックはプラスチック地!って感じですが、よく見るとツルツルではなくて一応うっすらと模様はあるようです。まあ、KissDNの爪跡が残るボディよりは好印象なんですが、7Dに比べるとドングリの背比べ状態です。。
>シャッター位置が少し離れているように感じたのと、ファインダー下部の表示が小さくて少し見づらく感じたのが気になりましたがいかがでしょう?
シャッターはあまり気にならなかったですね。シャッターボタンのフィーリングが「あ、違うな」程度でした。ファインダー部の表示はおっしゃるとおり、小さめですね。ただ私は気になる程で無かったです。
>気になるファインダーの出来ですが、「明るい・暗い」・「広い・狭い」に加え、
ピントの山をつかむのに実用的か否かが気になっています。
私個人としてはα7Dに比べてややつかみにくいです。7Dは除いたとして廉価機ではかなり優秀だと思います。感覚的にですが見え具合は20D相当って感じでしょうか。以前20Dを使っていたときも同程度(がんばればイケるぞ!)の感覚でした。でもやっぱりα7Dのファインダーは別格です、、、SweetDに期待し過ぎてしまった。。(x_x)
ピントの件、先ほどMスクリーンでも入れてみっかと思い、加工して入れてみましたが、ピントは見やすくなるものの、α7Dよりやや暗く、室内F5.6では悲壮感すら漂いましたのでやめました(笑)撮る気失せます。。でも35F1.4の方は室内MF全然OKで違和感ありませんでした。暗いレンズを使うでもなく、明るい場所で使う事が多いのならα7D用のMスクリーンを入手して使うのもありかとは思います。
あとM入れてもAFは問題無く動作します。
MスクリーンをSweetDに付けるのは簡単に加工できるのですが、L型は無理でした。
ご存じの方もいらっしゃるかとは思いますが、α7Dと同様SweetDもスクリーンは2枚構成です。うち、M型にするマット側は突起を一つカットするだけで流用できるのですが、フォーカスマーク?のあるスクリーンは結構枠部分の形状が異なり、移植(というか加工)が困難です。
ですのでM型にはできても、L型、ML型には気軽にできなさそうです。
スクリーンが気になってた方、M導入の参考にでもして下さい。
書込番号:4358151
0点

あじわぃ牛乳さん、ご購入おめでとうございます。早速のレポート、
大変参考になります。ありがとうございます。
ところで、Mタイプスクリーンを入れた時の露出(測光)は如何でした
でしょうか。何となく標準に比べて差が生じたり、バラツキが出そうな
気がしています。
書込番号:4358299
0点

>ところで、Mタイプスクリーンを入れた時の露出(測光)は如何でした
でしょうか。何となく標準に比べて差が生じたり、バラツキが出そうな
気がしています。
SweetDはセットのレンズを使いたいのでM型にするのは速攻で止めてしまいました。ですので露出傾向は解りかねます。(元々の露出傾向も掴めてませんし)
仕組み上、M型を入れた場合、露出は0.5段程度明るめに出るはずです。また、構造上バラツキは発生しないかと思います。
書込番号:4358840
0点

他店に問い合わせたらシルバーが日曜日に入るとのこと。思わず取り置きをお願いしてしまいました。レンズどうしよう?28-75F2.8がどこも取り寄せ・・・
あじわぃ牛乳さん、7Dと比べて高感度ノイズはどんな感じですか?
書込番号:4359265
0点

あじわぃ牛乳さん、ご購入おめでとうございます。
行きつけのキタムラに行ったのですが、いつも応対してくれてる人がいなかったのでSweetがどの程度売れてるか聞いてこられませんでした。話していたら注文していたかもしれないから、いなくて良かったかも。
早速のレポートありがとうございます。α7Dとの違いがよくわかりました。α7Dのサブに買ってしまうか悩んでいたところです。小さいからお散歩カメラにも良いかなと思ったりしてたんですよね。でも使い分けするほど使うかというと、それほど使うわけでもないんだろうと思います。それにカメラ選びの中でファインダーがかなり重要なポイントだと思っているのですが、Sweetのファインダーでは厳しいかなと感じたので、α7Dだけでいこうと思いました。
書込番号:4359336
0点

あじわぃ牛乳さんへ
回答ありがとうございます。やはり差は出そうですね。
ところで、私も皆さんのイキオイに触発されて、本日 α Sweet DIGITAL
を購入してしまいました。これで7Dとの2台体制が確立できましたが、
何だかメインボディは Sweet になりそうな予感です(^^;。
書込番号:4359604
0点

>7Dと比べて高感度ノイズはどんな感じですか?
う〜ん、違いはあまり感じませんが。
元々7D自体が低ノイズだったので気になりにくかったのもあります。
ノイズで思い出しましたが、SweetDではISOオートがISO800まで伸びたので、室内スナップ等シャッタースピードを固定してもISOオートで露出を稼げると期待していたのに、なかなかISO800まで行きません。露出が足りてない、って意味でF値は点滅するのですが、撮るとISO400。そして露出アンダー。だったらISO800にしろよ!って感じです。。
ISOオートで800まで行くにはAUTOモードとかシーンモードじゃないと行かない感じなんですよね。これが仕様なのかな。。PやS、AモードでISOオート800まで行かないのは残念です。
>それにカメラ選びの中でファインダーがかなり重要なポイントだと思っているのですが、Sweetのファインダーでは厳しいかなと感じたので、α7Dだけでいこうと思いました。
ファインダーを重要視されるのであれば7Dで間違いないです。見えるサイズが一回り大きく見えますし、明るさも違います。
ましてやマクロや他社マウントのレンズを使われるのであれば・・・。
SweetD、今日一日使ってみてやっぱり色んな所が安定してますね。露出とかAWBとか。撮っててテンポがいいです。これは良いカメラだな、と思いました。是非サブ機にどうぞ(笑)
PS.CCDの傾きは私はありませんでしたが、既に購入済みの皆さんチェックなさりましたか??CCDのマウントの金属を強化したそうですが。
書込番号:4359653
0点

あじわぃ牛乳さん、
購入、おめでとうございます!早速のレポート参考になりました。
α-7Dとの違いが少しですが何となくわかった様な気がします。
ところで、ISOAUTOで自動的に800までアップするのはAUTOモードの時とシーンモードの一部なのは仕様のようですよ。
それから、フラッシュ発行時は400までみたいです。実際に触ってないので確認できませんが、仕様ではそうなっていました。
書込番号:4359837
0点

> あじわぃ牛乳 さん
ファインダーの件、ありがとうございました。
MFを積極的に使う感じではなさそうですね。
大変参考になりました(^.^)
書込番号:4359853
0点

>foo001さん
>ISOAUTOで自動的に800までアップするのはAUTOモードの時とシーンモードの一部なのは仕様のようですよ。
お教え頂きありがとうございます。
そうなんですか!?と思い、もう一度説明書を読み返しましたがやっぱり載ってないようでした。Mモード時はISO100固定ってのは書いてあるんですが。。
でもfoo001さんから指摘は頂いているので、きっと何処かにあると思い、調べたらありました(^^;
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&Type=../support/faq/asd/asd-053.html
む〜、私にとって実に残念な仕様です。。。カスタムメニューで対応して欲しかったなぁ。あとMモードでISOAUTOもできればとても便利だったのに。でも、まあ他の部分が期待していたより良いからま、いっか。
書込番号:4360679
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
皆様はかなりお安く入手されているようで羨ましいですが
8/18に店を覗いたところ当日もらえると聞いてうれしくなって
価格交渉はしませんでした89800+CF512Mと予約価格のまま購入
早速,使って見たくサッカ-観戦に出向きました
今まで使っていたFZ-10とは比べるまでもなく
FZ-30と迷いつつも α-SDに決めたのは正解だったと納得しています
・まずファインダ-はいい出来です(FZ-10、kiss-d(友人の物))
銀塩α507siからFZ-1→FZ-10とコンデジを使ってきましたが
銀塩風に使えてうれしくなりました 特に連写時はEVFと比べちゃいけません
・AF そんなに迷うことはありませんでした
・AF-C サッカ-程度ならついていきます
・AS すべて手持ちの撮影(100-300 F4.5〜5.6)でしたがまずまずかな FZ10よりいいかも
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=640147&un=25669
0点

初のデジ1さん、作例拝見しました。
撮影日時:2005/08/19 15時18分17秒
300mm(35mm換算450mm) F6.3 1/640秒の画像ですが、
どうして霧が掛かったように白くなっちゃってるんでしょうか?
書込番号:4359455
0点

その試合は開始直後に雷雨で中断されました
中断後のアップ中を撮ったもので決してノイズではありません
書込番号:4359462
0点

自己レスです
アップ中も雷はやんだものの雨は激しく
その雨が写っています
説明が足りませんでした
書込番号:4359471
0点

なぜかその写真だけExif情報が見れませんが・・・?
書込番号:4360674
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





