
このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2012年6月10日 08:28 |
![]() |
3 | 4 | 2012年4月25日 09:13 |
![]() |
19 | 15 | 2012年3月29日 01:47 |
![]() |
15 | 8 | 2012年1月15日 07:38 |
![]() |
14 | 18 | 2011年7月25日 10:38 |
![]() |
18 | 15 | 2011年6月21日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
α55用のDODA−Eという商品をSWEETに付けてみました。
縦位置でシャッターがきれるだけですが(リモートコードを差すだけ)
カメラの三脚穴で取り付けるだけです。
α100にもOKです。
バッテリーグリップなのに、シャッター機能のみしか使えません。
バッテリー収納部に、カメラ本体へ電源供給する為のバッテリー形状アダプターを
収納したので、然程に邪魔になりません。リモートコードはさすがに
むき出しですが。
α55オーナーさんで、SWEETかα100をお持ちの方は
お試しあれ。
因みにDODA−Eは7,980円です。
コンパクトなα55に縦位置グリップという発想品ですが、
縦位置グリップ大好きなので買ってしまいました。
2点

tatcom さん、おはようございます。
この発想は出来なかったですね。バッテリー機能を使わずに、縦グリとしてだけ使う。
ナイスです!!
>縦位置グリップ大好きなので買ってしまいました。
私も縦位置グリップ大好きです。
私は素直にα55に使っています。
α200には純正グリップつけています。
一緒にGH1とNEX-5用も購入し使っていますよ。
書込番号:14639350
1点

prime1409さん おはようございます。
ご返信ありがとうございます。
α55に付けたとき、バッテリーのコードが手のひらに当たりますよね。
個人の感じ方でしょうけども、どうしてもなじめなくてα55から一旦
外しまして、SWEETに付けてみました。DODA−EがSWEETより
一回り小さいので、コードがあまり当たらなく快適でした。
NEX用も買いましたが、LA−EA2が通常だと付かないので、接写リングを
入れると、撮影は出来ないのですがなんとか付きます。そのうえでAマウントレンズを
付けるともはやコンパクトミラーレスの微塵も感じられなくすごい事に。
なんとか撮影出来るようにしたいのですが、思案中です。
書込番号:14639401
2点

tatcom さん
>α55に付けたとき、バッテリーのコードが手のひらに当たりますよね。
個人の感じ方でしょうけども、どうしてもなじめなくて
私も最初は違和感がありましたが、もう慣れました。
本体のグリップを握る手にあまり力を入れずに、レンズをしっかり持つと縦位置グリップが左手の手のひらにフィットするため、撮影しやすくなりました。
>NEX用も買いましたが、LA−EA2が通常だと付かないので
そうなんですよね、縦位置グリップ付けたときこそ、私はAマウントレンズを付けたいのですが・・・
>なんとか撮影出来るようにしたいのですが、思案中です。
ナイスなアイディアが発見できましたら、また教えてくださいね!
書込番号:14639435
1点

私も縦位置グリップ好きです\(^o^)/
グットアイデアですね(*^_^*)
書込番号:14640210
1点

暫定で付けてみました。
SWEETのスレでNEXの話題、申し訳ございません。
12mmの隙間を作る事が出来れば、LA−EA2はいけそうです。
1/4インチのネジとナットと緩衝材で思案中です。
書込番号:14648827
1点

tatcom さん、こんばんは。
色々と工夫されているようで、ご苦労様です。
でも悩んで工夫する時が楽しいんですよね。
他の人が見たら、何やってるの?なのかもしれないですが、本人は真剣。
私もどうしようか悩んでいますが、いい方法が見つかりません。
是非今後の結果も教えてください。お待ちしています。
書込番号:14656606
0点

tatcom さん、おはようございます。
SWEETのスレでNEXの話題、申し訳ございません。
私は、こんな使い方を試してみました。
LA−EA2の使用はまだ試行錯誤したいと思いますが、
今日、KIPONのマウントアダプターでCONTAXのGレンズをつけて撮影してみたところ、グリップがしっかりするので手持ち、マニュアルフォーカスでの撮影が楽でした。
アップした花の画像は搾り開放F2で撮影しました。
しばらくはこの状態で使ってみようと思います。
tatcom さん、LA−EA2の件は引き続きお願いいたします。
書込番号:14663029
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
CFカードを入れるホルダーが壊れました。カードを入れて突起部分を押し込んでもまた出てきてふたが閉まらなくなりました。とほほ。ふたが開いたままではシャッターが押しにくくて、早速修理に出しました。早く戻ってきて欲しいです。
1点

壊れた時の状況を教えて頂くと取り扱いの参考になるので助かるのですが、よろしいですか?
書込番号:5288312
0点

いつものようにCFカードを抜いてPCにカードを差し込んでデータを戻そうとしたら今回のような状況でしたね。
書込番号:5288929
0点

ヘンリー2世さんありがとうございます
う〜ん。気をつけようがないですね・・・
書込番号:5289819
0点

私も全く同じ症状です。
買って一週間位いで壊れて初期不良で「修理」
して貰いました
(当時はまだミノルタの修理がOKだったと思います)
が、半年位して又再修理。
1、2年して又々壊れました。
修理も面倒くさかったので
何年間か使ってなかったのですが
集合写真はやはり一眼が良いので
昨年くらいから又使い始めました。
修理見積出すと二万円弱と言うことでした。
三万でミラーレス有る時代に、、、
泣く泣く、有償修理見積代払って返して貰いました。
CF蓋を半開きなら使えるので
強引に使っていましたが
やはり他人に貸すことも出来ないので
思い切って自分で修理?やりました。
つまり
イジェクトボタンが戻らなくて、頭が蓋に当たるのだから
イジェクトボタン切りました。
蓋が閉まります。
CFもなん無く出ます。
何年来もの悩み
数分で解決しました。
さすがソニーです。
アフター最悪です。
昔はソニー信者でラジカセからオーディオ迄ソニーでしたが
最近は電池でも買う時にソニーだけは避けています。
書込番号:14482725
2点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
銀塩機からカメラに入った人ですが、今回初めてデジイチを買おうと思いました。
候補は
αsweetD α7D α100です。
銀塩機を約3年間やって来ており、デジイチでも本格的な撮影をしたいと思いました
どちらがどう違い何がいいのか教えてもらいませんか?
一応風景や花、ドール撮影を中心としてます
お願いします
0点

どれもお勧めできません。
コニカミノルタ時代のカメラは、サポート・周辺機器・バッテリーともに先がありません。
α100も現在の水準からすると、購入に値しないですよ?
α550以降の機種をお勧めします。
書込番号:13930184
5点

何年か前、父の遺品のαレンズを活かす為、7Dボディを買ったことがあります。(遺品のボディは銀塩だった。)
妹が管理していますが、やはり、大きく重く、余り使ってはいないようです。(私はオリンパス機を使っています。)
ところで、何故、このような古い機種なのでしょう?
ソニーブランドのカメラはお嫌いなのでしょうか?
α77、α65 等が新しい機種だと思いますが…。
書込番号:13930199
1点

α807siをお持ちみたいですが、
αsweetD α7D α100と言うともちろん中古ですよね。
高校生と言うことで事情は分かりますが、
せめてもう少し年代の新しいものが良いかと
デジタルの世界は進化が著しいのでちょっといずれも時代遅れかな。
使えなくはないですが満足できるか…
候補に挙げた3台でしたら、操作性でα7Dかな。
中古であればα700、α550、α33、α55あたりがいいかも
α33 α55はファインダーがEVFですの一度覗いて見てください。
現在ソニーで売られている、ものはα55、77あとは65がもうじき発売になりますが、
65、77もファインダーがEVFですので…
書込番号:13930282
0点

事情は察します。どれもキツいです。バッテリーがきびしい。ソニーアレルギーはなさそうですね。ただ、銀塩好きには最悪でも光学ファインダーでしょう。で、私はα550です。設計の新しさなど、今のソニーで銀塩派には最もおすすめです。三万五千円を予算とすればボディが買えます。α330などは使用できない基本的アクセサリーがありますのでお勧めしません。
書込番号:13930317
1点

私はαSweetとα100が手元にあります。
α100の場合は、修理もソニーですが、コニカミノルタはケンコートキナという会社が修理をおこないます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/
α100は、記憶媒体がコンパクトフラッシュ以外にも、付属のアダプターの使用でメモリースティックが使えます。
古いカメラが好みだということで問題ないかもしれませんが、部活では、EOSKissX4のデジ一を使われていますので、性能的にはこの3機種が使える範囲にないかもしれません。
書込番号:13930474
3点

バッテリーグリップと単三形充電池用のアダプターが使えるなら7Dが使いやすいです。
ただ、ミラーのサイドに落下防止対策の金具がついているか確認してくださいね。
書込番号:13930506
1点

壊れたらそれまで・・・というリスクを受け入れるかどうかですね。
「このクラスのカメラを1〜2年メインで使った」 という人は多いので、
その追体験として1〜2年使う・・・と言うことが、有りか・無しかという
判断では。
ただ、Kiss X4 が使える環境とのことでしたら、それに比べると諸機能が劣る
訳ですが、それでも使う気になるのでしょうか。
私はα100を持っていて、今でも時々使います。
私的にも、今更コレを他人に薦めるか? とか思いますが、α100で撮れと
言われれば苦はないです (←但し書きは長くなりますw)。
αsweetD と α7D のバッテリーって、NP-400 ですよね。
これと同じ型の物は、後にペンタが K10D と K20D で使い、現在では
シグマがそのDSLRで採用しています。
最悪それらを買うか、ロワ バッテリー あたりでも 「相当品」 があるので、
今しばらくは、バッテリーについては大丈夫かも
(むしろ本体の電源部が先かも)。
α100のバッテリーはNP−FM55H、α700他レフ系で広く
使われるのはNP−FM500H。 NP−FM500Hはα100でも
使えるので、コレを買うと高いですが、こちらも今しばらくは、
バッテリーについては大丈夫かも (むしろ本体の方が・・・)。
α100を、苦もなく使う但し書きは、長くなるのですぐには書けません (当方仕事中orz)。
書込番号:13930589
0点

画造りでその3機種に絞られたなら仕方ない、
最近のソニーαの画とは全く別物ですからね。
短い付合いと割り切って出来るだけ程度の良い中古を探して下さい。
3機種の中で一番魅力があるのは7Dだと思います。
ファインダーの出来と操作性は他の2種の比ではありません。
ただ7D、ジャジャ馬です。
AWBは頻繁に、AEも偶に暴れます。
基本はマニュアルとなります。
逆に一番安定しているのはA-100でしょう。
画作り以外の理由でその3機種にするのなら、
もう少し頑張って新しい機種にするほうが良いでしょう。
安物買いの銭失いという言葉があります。
書込番号:13933841
1点

こんにちは、mezumakiさん。私は、7ーD,sーD持ちです。
この二台は、16ー80ZAを使うため買いましたが、発色が好みで未だ現役です。ニコンD700も持っていますが、稼働率は同じ位です。
銀塩上がりなら、ライブビューは使わないでしょうから、良い選択でしょう。
2台の中では、カッコイイのは、7ですが…、登場時期が遅いスイートの方が、キビキビ感があります。
でも、黒の質感は今一歩なので、ズバリお勧めは、シルバーのスイートDですね。
チャージカムリコール済みの個体なら、他は壊れ難いですし、バッテリーはペンタックス(サンヨー)だし、CFカードも意外に安く買えます。
書込番号:13939676
1点

mezumakiさん
α7D、α100は現役でつかってます。今のソニー機にはない魅力もあるので、αSDは休眠状態です(手元にありますけど)
3機種の違い。
α7D、αSDはコニカミノルタ開発ですので、現状サポートは、業務移管にともない ケンコーで行うことになります。
また、素子は両機とも600万画素のCCDです。
バッテリは当時の業界標準の2セル型。同形式のバッテリはシグマのSD15やペンタックスK20Dあたりが使ってますので、サードパーティでよければまだ入手は可能なバッテリです。
α7Dはコマンドダイヤルが2つ。あとはファインダーはガラスプリズムつかってますので見やすいファインダーです。
αSDは、ペンタミラーで倍率が少々低くなります。
α100はソニーブランドです、基本はαSDのシャーシを機構部を流用。
ファインダーとかαSDの仕様を流用しています。
素子は1000万画素のCCDになっています。またバッテリはソニーのFM系になってますが、情報のやり取りが最適化されてない特殊使用です。ただし現状のα77等につかってるFM−500Hはそのまま使う事ができますので、補充バッテリの確保はやりやすい機種です。
現状、3機種とも発売終了から相当経てますので... 状態が良好なボディがあるのかは解りかねますが
もし、「どうしても3機種のなかで買う」のであれば、一番あたらしいα100が妥当ということになるかと思います。
ソニー機はα900以外は中古市場で人気ないのか? 最近の機種でもお安い機種を良く見かけます。
そういう機種の中で手に取って使いやすそうな物を選んではいかがでしょうか?
蛇足かつ、釈迦に説法かと存じますが..
焦点距離がいずれも1.5倍相当になります、ソニーだとα900だけがフィルム時代と同じ画角ですので
そのあたりはご注意のほど。
書込番号:13939965
2点

沢山のアドバイスありがとうございます
色々な意見が出ていますが、私的にαsweetDが欲しいなっと思っております。
自分は銀塩機から始まっているので、フィルムの味が少しある方が良いのかなと思っています。
ところで、αsweetDの画質は独特だと聞いていますが、どのような所が独特なのでしょうか?
書込番号:13941559
0点

中古で入手してDiMAGE Viewerがついてくるかどうかわかりませんし、最近のOSで動作するかもあやしいのですが、RAWで記録して、LRやSILKYPIX Developer Studioなどの汎用現像ツールを利用すれば、カメラ固有の色再現からは開放されると思います。
部活で、KISS DIGITALも使っているんですよね?
色々と楽しまれてください。
書込番号:13941681
1点

少し遅いお返事ですがネ…。
フイルム時代はMINOLTAオンリーで、このカメラまでは(KONICA)MINOLTAユーザーでしたなぁ…。
αSweetDIGITALとα7Dとα100を検討ですかな?
まず、αSweetDIGITALとα100はエントリー機ですし、違いは(KONICA)MINOLTA→ソニーに成った時の製品で、画素数と外見の特にグリップ形状以外は同じカメラだと思っていますな…。
α7Dは上位機ですので、更に、多彩な操作が出来るでしょうなぁ…。
それで、上記二種とα7Dの違いはですな。
1.ファインダーがプリズムファインダーかペンタダハミラーファインダーかと云う事で、さすがに、α7Dの方が見易いでしょうなぁ。しかし、α100は知りませんが、αSweetDIGITALのミラーは通常の安物のアルミ蒸着では無くて、確か銀蒸着と凝った作りで、見易い方だと思いますな。
2.操作性の違いが大きいでしょうなぁ。α7Dは今の目で見ると「古き良き時代を引き摺り」ゴテゴテとノブやボタンが乱立して使い難そうな印象ですな…。
3.動体撮影能力等の基本性能はα7Dの方が優れていますな。エントリー機二種は殆どムリですな。
4.電池の持ちが僅かにα7Dの方が良い様な…。(勘違いかな??)
5.多分お使いにはならないようになるとは思いますが、お約束のシーンモードを装備していますな。
要するにスレ主殿の場合は(KONICA)MINOLTAレンズの良さがこだわりの本質なら、これらのカメラの中古機選択は別に誤りではないんでしょうが、他の方も仰るように、付属品が完全で、カメラも完全な上物を見つける必要が有るのは間違いないでしょうなぁ…。
なお、拡張性関係については、現行の新式ストロボは多分使えないかもしれませんが、形式が2500とかそういう方式の物なら使えますので、探すとイイでしょうなぁ…。
レリーズコードは一番安いので十分ですな。
さて、αSweetDIGITALを本命視との事ですがネ、その独特の画質はですな、(KONICA)MINOLTA独自の、最近のソニー機には個人的に失われた(つつある?)彩度とコントラスト抑えた、それもCCDカメラなのでそれ専用に行ったチューニングに在ると思いますな…。
ホワイトバランスは割と正確、ISO感度は800程度までなら使えるし、今の目で見ても遜色は無いと思うし、カメラの事をイロイロ勉強したいなら、私はこの機種でも良いとは思いますなぁ…。
心配なのは、専用バッテリーのスペアが手に入るかどうかだけですな。
コレが無理なら、仕方ないので現行機のαはEVFのみだから、α550辺りで逝くしか無いとは思いますが、何とか確保されて下さい。
α550でなら、高速連写が比較的に行えるし、LVやより高い高感度性能、高いAF性能も持ち、高画素ですのでより精細な画像がRAW撮りで撮影できますなぁ…。
個人的におススメは、重くて操作が煩雑、その上、同じ電池なのに持ちが悪く、僅かに起動時間が遅いが、故に高度な撮影と比較的高い動体撮影機能とAFを持ったα7D(私も購入時にはさんざん迷いましたが、嫁も使うので断念しましたが…(泣))なんですが、それぞれイイ所が有るので、ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:13965898
2点

新年おめでとうございます。
もう購入したと思いますが、
α7D、α100とも使ったことがあります。
メインはα900ですがα7Dは現役です。(うちの婆が主に使っています)
αSDはα7Dの簡易判ですが使い勝手は入門機と言ったところかな?
本当はα7Dを薦めたいのですが、α100の方をお薦めします。
α7Dは露出に癖があります。(勉強のためには此方がよいかも?)
3機種とも壊れたら終わりと思ってください。
バッテリーは互換品で大丈夫です。
ミノルタのafレンズはほとんど使えます。
書込番号:13969025
1点

昨年までαSDを現役バリバリで使っていましたが・・・。α55を購入してからは、完全に予備役に退いています。
何もかもが違うのですが、最も違う、と感じられるのがAF精度ですね。ISO1600くらいならαSDではISO400相当くらいの荒れ具合かな、という感覚ですので、ピンぼけだけは避けたいときに感度を上げて絞り込めることもあり、なおさらです。(安いレンズばかりを使っていることもあり、たいていは開放で撮っていますがネ)
画質うんぬんはいろいろとご意見があるでしょうが、AFを使って撮影するのであれば、ピンぼけではそもそも「削除対象」でしょうから、やはりそこは重要かと。
書込番号:14361898
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
このたび、A2の中古と併せて、漸くSweet digitalを中古で入手しました。
今でもα−7(フィルム)とA1(ついでにOM2Nも)が現役で、活躍してくれています。SONYのαも買い時かと思ったのですが、家の許可がおりないのと資金面の問題もあり、まだふんぎりがつかないでいます。それで、α−7 digitalかSweet digitalに目を向けでオークションで探したのです。
さて、昨日表記の通りTAMRONのAF18-200/3.5-6.3XR DiU(MODEL A14)を入手したのですが、いざ装着し、レリーズボタンを半押してから「ジジー」と迷いながらピントが合うまでに、「数秒もかかるのか?」というくらい時間がかかります。因みに、ミノルタ純正の24-105では、スッとAFが合ってくれたので、それを期待していたのですが、こんなものでしょうか? 試しに、このレンズをフィルムのα−7に装着してみたところ、Eye-startを使わないと同じように時間がかかってしまうくらいです。もしかしたら、レンズ自身の個体差、もしくは初期不良に近いものなのでしょうか? このレンズは売れ筋だったと思うので、使われたことがある方、いらしたらご意見やご感想などを戴けたら嬉しいです。
2点

タムロンの高倍率ズーム、α用はメチャ遅いです。αSDだと余計に酷い。
「数秒もかかるのか?」
タムロンの18-250も、そういう感じです。
ひどい時は、AFがジージーと行って来て 今度はジーとのんびり戻ってきて、
再びジーっと行き、ようやく合焦!と思いきや、ジッジッジッ・・・ジ、ピッ!
という感じの時もあり、「これじゃ合焦するまでの間、一服できるな」という状況。
αSDからα700にしたら、多少速くなるが、遅いのは変わらないです。
SIGMA18-200だと割と速いんですけどね。
書込番号:13205376
4点

早速のお返事ありがとうございました。
そんなに遅いとは知りませんでした。
救いなのは、ファインダーの見えやすさですね。
明るくてピントの山も割と掴みやすいので、これならMFで勝負した方がずっと良いと思えるくらいです。実際、AFで合焦したかに思えても外しているようなことがあるので^^;
久し振りにMF訓練をして、頭のボケを晴らすようにしたいと思います。
重ねてお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:13205393
1点

タムロンのAFは遅いというか期待してはいけません
昨年末にやっとこ超音波モーターが開発されて、それ以降の新製品については他社のレンズに肩を並べれるかなって感じです
画質もシグマ18-200の方が評判はいいですね
書込番号:13205400
2点

そうでしたか。
TAMRONは、何かと受賞したりしていたのと、それなりの評判を目にしていたので期待していましたが…。
きちんとした作品を撮るとか、それなりの一眼に装着するのであれば高倍率レンズを選択肢に入れるつもりはありませんでしたが、CCDのゴミ対策等も含めて、一本をつけっぱなしにしておくことを考えた結果でした。
それに、古い機種のためか、安売りをしていたので。
素早いレスをありがとうございました。
書込番号:13205436
1点

はじめまして
昨年末よりデジイチデビュー。
自分は「ガバサク流デジカメ談義」に従い最初にSONYα300+タムロン18‐250購入。
しかし低画素至上主義(画質&ブログ掲載)のため、コニカミノルタαスイート(610万画素)にしたところ同じく遅くなりました(α300では問題なし)。
AFモーターの性能差でしょうか?
ここを見て、シグマ18-200を考えております。
書込番号:13999003
1点

昨年10月頃から仕事やプライベートの記録用で集中的に使いました。特に10月には海外でフィルムのα−7と併せて使いましたが、タムロンのレンズで気が付いたのは、どの焦点距離でも結構歪みが目立つということでした。人物を撮るときには特に気をつけてあげないと失礼になるなぁ・・・というくらいでしたので、今後注意したいと思います。
純正のミノルタレンズを装着すると、普通の場面ではキビキビ反応してくれるので、本来ならば純正かSONY製が欲しいというところですが、他にもお金を使ってしまっていますので、ここは我慢です。また、手持ちにミノルタ85oF1.4という贅沢なレンズを持っており、これをいつか処分しようと考えていたのですが、sweet digitalに装着したときのボケの美しさに気付いてからは余計に手放しづらくなっています。また、最近SONYから発売されたα77や65は目下の垂涎の的になってしまい…足を洗おうと思ったミノルタ・SONYから抜けられません。
ダラダラ駄文を失礼しました。
書込番号:13999564
1点

ジャンク貧乏さん
αSweetDIGITALとα300では、内蔵モーターが違います。ソニーはα700以降、
それまでよりもモーターを強力にして、速度が1.7倍だったかな?速くなりました。
α300はα700の後なので、α700とほぼ同様のモーターだと思います。
α用は、タムロンズームよりも、SIGMAズームの方が速いですよ。
しかし画質は SIGMA18-200のα用は初期型しか無いので、しかしタムロン18-250は第二世代で画質は上です。
書込番号:13999649
2点

高山巌さん
ご回答ありがとうございます。
まだまだレンズによる画質の違いがわかりませんが(つい最近までオリンパスC-2100を喜んで使っていたほど)いろいろと試せるのも一眼の面白さかと思います。
こちらで勉強させて頂きます。
書込番号:14024263
1点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
初めてデジイチを購入しました。それまでは主にブログ掲載が目的のコンデジユーザーです。
鳥を飼い始めたのがきっかけで、羽ばたく写真を撮りたくてデジイチ購入を考えるようになり、まずは練習用に・・と選んだのがコチラ(ボディのみ)です。
キタムラの中古で購入しました。
コニカミノルタを選んだのは、ずっと DimageX21を愛用していて、スペックの低さにも関わらず、画像の美しさやマクロの強さとかに(他にもありますが!(笑))感動していたので、できたら初めてのデジイチもコニカの α機を使ってみたいなあと思って。
買ってみたものの、色々調べているのですが、どのレンズを選べばいいのか良く分かりません(>_<)。
初心者用オススメレンズなどがあれば教えていただけませんか?
鳥の羽ばたきを撮る・・とすれば室内になります。
通常は主に室外で撮ることが多く、対象は風景や花、犬などです。
練習用のつもりもあり、しかも残念ながらアフターサービスも来年終了ということなので、あまりこの機種のレンズにお金はかけられないなぁと思っています。
良く分かっていないので的外れの文章になっているかもしれませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m
1点

こんばんは。ルナです。
>デジイチもコニカの α機を使ってみたいなあと思って。
残念ながら、コニカのαはもうありません。
ミノルタ→コニカミノルタ→ソニーになっています。
よってソニーのカタログから選ぶしかないですね。
どのレンズを選ぶべきかは、ちょっと不案内なので分かりません。
済みません。
書込番号:13265720
2点

失礼しました。中古でも良いのですね。
室内で鳥の羽ばたく写真を撮るなら、F値は小さくシャッター速度が稼げるレンズ。
焦点距離は????
思いつくのは35mmF2/35mF1.4/50mmF1.4/85mmF1.4/100mmF2等ですが、50mm以外は中古でまずお目にかかることはないですね。
あっても高額で取引されているみたいです。
標準ズームでISO感度高めに設定してシャッター速度稼ぐしかないと思われます。
書込番号:13265756
1点

さんぽうろくさん
> あまりこの機種のレンズにお金はかけられないなぁと思っています。
ミノルタのα事業はソニーが引き継いだので、レンズはそのままソニーαボディで使えます。
互換表
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_05.html
Sony αレンズ
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_76/s3=10/
DimageX21で、どのような焦点距離を使うことが多いですか?
画像情報を確認してみて下さい。
オススメは明るい単焦点です。明るいので室内でも使い易いです。
SONY DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
http://kakaku.com/item/K0000140665/
※但し風景には少し不便です。
書込番号:13265797
1点

>DiMAGEX21
大ヒットしたDiMAGEXシリーズの姉妹機として登場。
とはいえレンズはミノルタらしくマジメに作っており、
当時のスペックとしてはかなり高画質でした。隠れファン多し。
書込番号:13265841
1点

レンズはソニーから出ている「はじめてレンズ」がお勧めです。
四本いずれもコスパが良いですが、汎用性という視点から30、35oがお勧めです。
書込番号:13265846
1点

>ルナ・クリィスティンさん
レスありがとうございます。
そういう目安の数値(?)というのから分からなかったので助かります。
>Eghamiさん
レスありがとうございます。
そうか、SONYに引き継いだからSONYの機種とも互換性があるんですね。
それは探すのに助かります。
私、勘違いかもしれませんけど、SONYはSONYの純正(という言い方でいいのかどうか)のレンズしか使えず、他社のものは使えない・・と思い込んでいました。
=コニカミノルタは他社のレンズも使えるから、SONYのはダメなんだろうな・・と。
どこの製品のこんなレンズがオススメですよ、という情報が欲しかったので、ありがたいですm(_ _)m
写真の情報を意識していなかったのですが、DimageX21では画像情報でたかしら。
でもそれを知ると自分の写真の活用度がわかってレンズ選びの参考になりますね。ナルホドです。
書込番号:13265889
1点

>AXKAさん
>隠れファン多し。
そうだったんですか。なんだか嬉しいです。
DimageX21はデザインはイマイチかもしれないけど(私はずっとトイデジだと思ってました)
カメラのことホントに知らないんですけど、他のコンデジと比べても
レンズの綺麗さ?マクロも含めて未だに好きだ!と思ってしまいます(笑)。
連写の速さとピントの確かさにいつも驚いちゃいます。
メモリーカードの挿入部も独特でいいなーと(^_^)
「初めてレンズ」そんなジャストなレンズもあるんですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
DimageX21の事に触れてもらって嬉しくつい語ってしまいました(汗)。
書込番号:13265925
1点

こんばんは
風景や花は下記のどちらかの標準ズームでいいと思います
でも花を大きく写そうとするとクローズアップレンズかマクロレンズが必要です
DT 18-55mm(標準ズーム)
http://kakaku.com/item/K0000035099/
タムロンSP 17-50mm F2.8(標準ズーム)
http://kakaku.com/item/10505511522/
戸外で犬を撮るのなら望遠ズームが必要です。
お勧めはタムロンSP70-300mm F4-5.6 USD
http://kakaku.com/item/K0000250580/
室内で鳥の羽ばたきを撮るのは、ちょっとイメージが湧きにくいのですが、標準ズームで挑戦してみれば必要な焦点距離とレンズの明るさが見えてくると思うのでそれからでも遅くないかと思いますが、とりあえずは DT35mm F1.8 SAM をお勧めしておきます
書込番号:13265995
1点

TAMRON、SIGMAなどの
SONY用(α用)のレンズも使えます。
または、キタムラに中古のKONICAMINOLTAの中古レンズはありませんか?
中古レンズの状態を見極めるのは、ある程度詳しくないと難しいかもしれませんが。
お店が信頼できれば特に問題ないと思います。
書込番号:13266135
1点

おはようございます。
昨年、α-7D&α-sweetDユーザーになったオムレツライスです。
持ってませんが、ソニーDT35mmF1.8が良いと思いました。
小鳥ならDT50mmF1.8やミノルタAF50mmF1.4も良いと思いますが、犬を含めると35mmが良さそうな気もします。
とりあえず、軸は35mmF1.8にして、必要に応じて、標準ズーム、望遠ズーム、便利ズーム、マクロレンズを考えれば良いと思います。
ちなみに、私はズームも色々買いましたが、ほとんど単焦点のミノルタAF35mmF2旧とミノルタAF50mmF2.8マクロ旧を使ってます。
あまり使ってませんが、
標準ズームはミノルタAF24-85mm旧、コニカミノルタ28-75mmF2.8(タムロン28-75mmF2.8と中身は同じらしい)、
便利ズームはシグマ18-200mmDC、
望遠ズームは、ミノルタAF100-200mmF4.5(ヤフオクで1000〜3000円位)を使ってます。
一番使うズームレンズはミノルタAF100-200F4.5ですね。
ところで、ソニーDTレンズはα-sweetDでAFのスピードは大丈夫でしょうか?
sweetDはレンズによってはソニー機よりAFが遅い場合があるので、装着して使用感を確かめてから、購入した方が安全です。
書込番号:13266934
0点

αユーザーではなくなって久しいですがネ、元αSWEETDIGITALユーザーとしてはですな、皆さんがお勧めのSAL35F14G(=AF35mmF1.4Gと同等?)しかないと思いますなぁ…。
中古で見かけたら、是非購入を勧めますなぁ、AF35mmF1.4G。
凄く良いレンズですな。
書込番号:13267050
0点

馬鹿なオッサンさん
35mmF1.4は
スレ主さんは初心者ですので、ここでは誰も勧めてません(^_^;)
35mmF1.8ですよ。
確か、ソニーから昨年秋発売されたのものです。
ニコンの35mmF2、PENTAXの35mmF2.4のような位置付けのレンズですかね。
ソニーは1.5万〜2万円程度で買えるお手軽単焦点が、
30mmF2.8マクロ、35mmF1.8、50mmF1.8、85mmF2.8とライナップが充実したのです♪
私は28mmF2、35mmF2、100mmF2を揃えた後に、
35mmF1.8と85mmF2.8の発売を知りましたので購入してませんが、良さそうなレンズですね…タイミング悪かったな(T_T)
書込番号:13267265
0点

アレ??
…なんだ、そちらの方でしたかな?
MINOLTA 35ミリと云えば、私にはコレしかないので勘違いしたようで…。(泣)
すいませんな。(号泣)
書込番号:13267327
0点

馬鹿なオッサンさん
げっ!( ̄○ ̄;)泣かしちゃった…
気持ちは分かります!
(;_;)ヾ(^_^;)ナデナデ
ミノルタAF35mmF1.4Gは凄いですよね。
…ミノルタAF35mmF1.4G欲しいな…10万円位かな?
書き込みするとレンズ欲しい病が再発するので、このへんでサヨナラ(^-^)/~~
書込番号:13267662
0点

>Flank.Flankerさん
具体的にありがとうございました。
ほんとうに分かってないので、指定してもらってこれはどう?と
教えてもらえると、そこから調べられるのでありがたいです(^_^)
しかも一押し(私にとって)されてる、DT55〜はとってもリーズナブルなお値段ですね!
候補に入れたいと思ってます。
ありがとうございました!
>αyamanekoさん
HNに「α」を付けていらっしゃるという事は、Ymanekoさんはα機ユーザーでいらっしゃるんでしょうか(^_^)?
そうですよね。中古レンズというのも選択肢にはいりますね。
なんせ、本当に一眼扱えるのか・・とお試し期間中なので。いいヒントになりました。
ありがとうございました!
>オムレツライスさん
同じ機種を使ってらっしゃるということで、なんとなく心強くなりました(笑)。
実際に使っているレンズも書いていただけたので、これもとても参考になります。
ありがとうございました!
>馬鹿なオッサンさん
いえ、ルナ・クリスティンさんもF1.4を勧めていらっしゃいましたよ。
お二人のやりとりを読んでいても「F1.4」と「F1.8」がどれほどに違い、なぜ初心者向きではないのか・・も分かっていませんので(^ ^;)。
ただ、馴れてきたらF1.4はきっといいレンズでオススメなんだろうな〜という事は分かりました(^_^)。
ありがとうございました!
書込番号:13274036
0点

皆様へ
販売停止の機種だし、そんなに反応してくれないかも・・と思っていたので、ご親切に色々教えてくださって嬉しかったです。
皆さんの意見を聞きつつ、色々まとめてみましたが、
初心者向けとしては
☆単焦点のレンズが使い勝手が良い
☆35mm範囲。
☆F値は(理想を言えば?)1.8前後
☆中古もいいけど信頼できるところを。
☆SONYは同じAマウントなので装着できるけど、能力差で上手く作動しないこともあるので要確認したほうがいい。
という感じでしょうか?
これを参考に色々調べています。
値段だけで見るとF値の低いものは、やっぱりそれなりにいいお値段するんですね。
今まで全然足を踏み入れたことのない世界だったので、分からないなりに興味深いです。
それぞれ真面目に考えてくださってありがたかった。
これから教えてくださったことを踏まえつつ、出来るだけ早く(笑)、レンズ買ってみます。
ありがとうございました。
どの方のご意見も本当に参考になったのでグッドアンサー悩む所です。
書込番号:13274043
1点

さんぽうろくさん
こんにちは
α-7Dとα-sweetDから出てくる絵は、人を魅了する力があるようです。
まだまだ使っている人も多いみたいです。
ところで、ブログ拝見しました。
やはりDT35mmF1.8が一番良い感じでした。
ソニーDT50mmF1.8とミノルタAF50mmF1.4は寄れないので、最短撮影距離が一番短いDT35mmF1.8が良さそうでした。
追加するなら、DT18-70mm(ソニー、コニカミノルタ両方あります)とミノルタAF50mmF2.8マクロ旧が良い感じでした。
DT18-70mmはお散歩(昼間の野外)用で、軽くて、18mmの広角から70mmの中望遠まで使えてるので、これ1本あると便利ですね。
新品でDT18-55mmが安いけど、少し高い中古の18-70mmの方が明らかに使えます。
昨日、DT18-70mmを使って思いました。
ミノルタAF50mmF2.8マクロ旧は私の一番のお気に入りです。
花やモノやネコやポートレートなどに使ってます。
マクロレンズは初心者の時はAFが迷った時、ジーコジーコと、うるさいなど戸惑いましたが、慣れると楽しめます。描写力は凄いですよ。
私はこれ1本で十分楽しめます。
ミノルタAF50mmF2.8マクロは旧、NEW、Dがありますが、個人的には一番安い旧(キタムラ中古AB品15000円前後かな)が好きです。
以上
書込番号:13290127
1点

>オムレツライスさん
追加ありがとうございました(^_^)。
実は、カメラに詳しい人なら、私の撮った写真を見ていただければ
どういうレンズが向いてるのかわかるかも・・。
というシタゴコロでこそっとブログアドレスを載せていたのですが、
あんまり図々しいなぁと書き込めなかったんです(笑)。
お忙しい中、目を通してくださってありがとうございましたm(_ _)m。
実は昨日レンズが届きまして、一応その「可も無く不可もなく」的なDT18−55を購入してみました。
初めて一眼を使ってみて皆さんが仰ってたことが『ああ、こういう事!』って少しわかりました。
使ってみないとわからないものですね。
(えーと、私が感じたことは/私にとっては今のところ充分なんですけれども/、
きっと一眼が面白くなってきたら物足りなくなるレンズ設定なんだろうな〜と。
マクロでもなく望寄りでもなくって事だったんでしょうか?)
とりあえず、これから設定や操作や扱いに馴れて、またレンズ拡大を考えよう思っています。
その時にはご意見、参考にさせていただきますね!
αSWEET−Dで撮った写真、色々検索して見ていました。(価格COMさんのところも参考にして)。
みんなすごく柔らかで温かい感じがします。ひいきかもしれないけどww。
私もいつかこんな感じの一枚を撮れたらな〜と思いつつ・・。
ありがとうございました(^_^)。
書込番号:13293481
1点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
現在、αSweetに「SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC」を付けています。
以前は、主に屋外で使っていたのですが、最近子供ができ、屋内での撮影が増えました。
最近、子供が歩き始めまして。。。AFのスピードが間に合わず、ピントの合った写真が撮れなく、幸せな悩みを抱えています。
そこで質問です。
AFスピードを上げるには、本体を買い換えるのがよろしいのでしょうか。
このレンズ、モーターがかなり遅いようにも思います。(他のレンズは使ったことが無いです。)本体のAFがいまいちとの評価もあります。
仮に、3、4万の予算があるとして、中古で一世代前くらいのボディーなら買えますし、レンズのせいだと本体変えても意味無いですし。
よろしくお願いいたします。
0点

同じレンズでも、ボディが違うとAFの速さに差が出るので、ボディ内モーターが原因だと思います。
(ニコン機の場合。恐らくミノルタ・コニカミノルタ機も同様かと思われます。)
>中古で一世代前くらいのボディー
中古なら機種を問わずにどれでもって訳にはいかないとおもうので、
実際にレンズを装着して試した方が安心だと思いますよ。
一応、α700を使っていますが、レスポンスが速いかというと「?」ですが、遅いとも言い切れないし、、、。
ユーザーさんから具体的なレスがつくと有益な情報が欲しいトコですが、大したお役に立てずスンマソン。
書込番号:12657674
2点

シグマならHSMのレンズなら速くなります。
HSMレンズでスナップなら30mmや50mmのF1.4です。
ボディはAFが速くて正確なものほどカメラの真骨頂と言えます。
なので3−4万で1世代前で満足できるカメラはないと思います。
流行のα55(33)の追加でもレンズ追加なければ厳しそうです
書込番号:12657711
2点

HSM!
ワタシ持ってないから気づかなかったわ!(核爆)
書込番号:12657737
1点

おはようございます。moggeさん
AFのスピードを上げるにはレンズだと思いますよ。
シグマのHSMレンズならAF合焦スピードも速くなります。
書込番号:12658043
1点

三年前まで使ってましたな。
多分、両方交換しないと抜本的改善は難しいのでは無いのではないですかな?
ワタシは、部屋で動く子供を撮るのなら、別にボディは問題無いと思いますがネ、レンズを30ミリ程度での大口径単焦点にして、バウンス可能な小型ストロボ購入で被写体ブレを抑える事を勧めますなぁ…。
尤も、現行ソニーのストロボが使えればイイんですがネ。
書込番号:12658180
1点

レンズのせいですかねぇ??
ボディーの動態予測が悪いからではないのでしょうか?
特に不規則な動きをする場合は、カメラのAFは上手く動かないときがあります。
でも、3,4万の予算では、あまり変わりないかも。
書込番号:12658264
1点

ピントを探す(ピントを合わせる所がなかなか見つからない)場合はボデイを換えると解決する場合があります(明るいレンズで改善される場合もあります)
被写体の動きにAFがついていけない場合はレンズでしょう
状況によりますが
一般的にAF精度がボデイでAF速度がレンズですかね
書込番号:12658581
1点

レンズも本体も厳しいと思います。全部まとめて買い換えるのをオススメします。
それでもというのであれば、置きピンと単焦点レンズ導入がいいんじゃないかと。
書込番号:12658874
2点

レンズも本体も変える必要があるかも??
αスイートって・・・HSMに対応できましたっけ?
確か、古いαマウントやペンタのKマウントってHSM(超音波モーター)に対応していなかったと記憶。。。
電子信号を伝達するピンが無かったんじゃなかったっけ?
書込番号:12659366
2点

>#4001さん
フィルムのα7以降のミノルタ(コニカミノルタ)の機種はレンズ内モーター
に対応しています。α7D、αSweetD、αSweetUやULも対応。
書込番号:12661143
2点

みなさん、ありがとうございます、参考になります。
AF精度:ボデイ
AF速度:レンズ
ですね。α33のボディとかも考えていたのですが、レンズの買い替えの方が良さそうですね。
シグマの「HSM」だと、3万以内で探せそうですね。
ただ、実際にカメラ屋で触ってみた方が良さそうですね。
αSweet、最近書き込みが無かったようなので、こんなに返信を頂けるとは。
ありがとうございます。
書込番号:12661242
0点

OM->αさん>
了解!
失礼いたしました。
書込番号:12661334
1点

シグマ18-50mm2.8DCはsweetDで使うと他のレンズより少し遅いと感じます。購入当時の印象も遅いな〜と感じました。
sweetDだと、ジ-ジピッカシャって時が多々あります。
今、sweetDとα300とα900に付けてみたしたが、α300だとやや改善しますね。少し早く感じます。α900だとAF早いです。問題ないです。
ボディも関係あるようですね。
書込番号:12661772
2点

moggeさん、こんにちは。
私の愛機と同機種に書き込みがあり、うれしくなりました。
ご存知かもしれませんが、どなたも書かれなかったので付け加えます。
シグマレンズのうち、単焦点の30mmF1.4 EX/DCのαマウント用製品はHSM非搭載のボディ内モーター駆動です。
ですので、AFの高速化を目的としてシグマのHSMレンズを探されるのであれば、30mmF1.4は対象から外れているようです。
私自身、αSweetDにシグマ30mmを一番多用していますが、チョコチョコ動き回る子供相手には、やや不十分なAF速度と感じています。
また、ボディの測距性能から、特に室内ではAF精度の低下が顕著になります。
私の個体の場合、AFでは後ピンがひどく、1.5m以内の撮影距離では、ほぼMFで使用しています。
「何故こんな苦労を」と思いながらも、シグマ30mmの描写が好きなので止められず、メーカー調整にも出せないまま、5年も頑張っています。
そのうち、子供の方が室内を走り回る歳でなくなり、MFし易くなりました(笑)。
レンズをお薦めする書き込みでなく申し訳ありませんが、ご参考までに。
書込番号:12708342
0点

だいぶ間が開いてしまいましたが私はαsweetと55両方使ってます。同じレンズでは確かに55の方が早いですが、DT17-55でしたっけ(sweetのレンズセット)では室内で子供に動かれたら(前後に走る)追いつけないです。絞って深度でごまかさないとだめなようです。子供はピントより一瞬が勝負に思えます。
書込番号:13161142
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





