
このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2005年11月29日 10:35 |
![]() |
0 | 16 | 2005年11月29日 08:27 |
![]() |
0 | 8 | 2005年11月29日 00:46 |
![]() |
0 | 13 | 2005年11月28日 19:27 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月28日 15:43 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月27日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
今度、αSweetを購入しようと思い検討しております。一眼タイプは初めてでわからないことだらけです。
質問なんですが、以前利用していたカメラは
「オリンパスC-2100UltraZoom」です。
先ほどオリンパスのホームページでレンズについて確認したところ、35mmフィルム換算38〜380mm相当と書いてありました。
そこで以前と同様のズームで被写体をとらえるにはαSweetの場合400mmのレンズを用意すれば良いのかと考えていたら、カタログのレンズ一覧のところに、75-300mmとありその横にデジタル一眼換算焦点距離とあり112.5-450と書いてあります。
そこで質問なんですが、古いカメラと同じズームで被写体をとらえるにはいったい何ミリのレンズを用意すればいいのでしょうか。
0点

αSDにレンズを装着した際…レンズに表記されてる焦点距離の約1.5倍になります。
75-300oが112.5o〜450oとなってるのはその為です。
38o〜380oを1本でカバーするのは厳しいですが…ダブルズームキットで27o〜450o相当になりますよ。
書込番号:4612275
0点

早速の返答ありがとうございます。ダブルズームキットで検討したいと思います。ちなみに112.5ミリと言うのは起立した人間(160センチ程度)の全身を撮影するにはどの程度離れなければならないのでしょうか。というのも、屋外でのレンズ交換は出来るだけ避けた方がいいのかなというのもあり、用途に応じてどちらか一方だけをつけて出かけるようにしようと考えているので。
何度もすみませんが御願いいたします。
書込番号:4612318
0点

>屋外でのレンズ交換は出来るだけ避けた方がいいのかなというのもあり、用途に応じてどちらか一方だけをつけて出かけるようにしようと考えているので。
1本で使われるようでしたら、シグマかタムロンの28-300mmが
42-450mmと近い領域になります。
ただ、画質、AF速度、ワイド側の画角、が劣りますが。
書込番号:4612359
0点

ちょっと画角が異なりますが、純正かシグマかタムロンの18-200mmもいいかもしれません。
デジタル一眼換算焦点距離だと27-300mm相当になります。
広角重視ならこちらも宜しいかもしれませんね。
書込番号:4612447
0点

レンズ交換ができる一眼レフ買うのに、レンズ交換あまりしたくない?から1本つけて出かける?
もったいない。
交換しないで使っていても、高倍率ズームなどはストロークが大きいので入りますよ!
書込番号:4613042
0点

確かにもったいないですよね。レンズ交換時にCCDに付着するほこりが写真に写ってしまい、せっかくの写真を台無しにするとオリンパスの宣伝で言っていたので、素人が外出先でレンズ交換は無謀か?と考えていたのですが。
いかがでしょう、ホコリ等の清掃について少しお聞かせ願えればと思うのですが。宜しくお願い致します。
書込番号:4613140
0点

CCDのゴミの話ですが、私は以前オリンパスのE300を使っていまして、最近、αSDに乗り換えたものです。
購入してから4千枚近く撮影し、その間、相当レンズ交換しましたが、現在までのところ、CCDに問題視するようなゴミは付着していないようです。メンテナンスモードでCCDを目視確認しましたが、奇麗なものでした。
レンズ交換の手際もあるでしょうが、あんまり神経質にならなくても大丈夫そうです。(笑)
知り合いがキスデジNにWズームのレンズキットで早速、CCDのゴミを写真で確認し、ガッカリしていましたが、レンズのマウントがプラスチックだと静電気でゴミが付き易いのかなとか思います。
何の根拠もありませんが、アンチシェイクのお蔭でゴミが付き難いのかもですね。
書込番号:4613157
0点

ボディを見れば判ると思うのですが、シャッターを挟んでCCD(LPF付き)の部屋とミラーなどがある部屋が別けられています。
最初こそ、カメラ自体から発生するゴミが付くものの、以降、レンズ交換でLPFにゴミが付着するには、
・ミラーなどの室内にゴミが入る
↓
・シャッターが開いている時にLPF側にゴミが移動し付着
という過程があります。
よっぽど埃っぽい所でない限りとりあえずミラー側の部屋を定期的にブローして埃とりをしていればLPFにゴミが付着する機会なんて相当少ないのでは?
なんというか、レンズ交換でゴミが付くなどと大騒ぎしたり、必要以上に神経質になることは無いかと。
あとASでゴミが付きにくいってのは?と思います。
書込番号:4613956
0点

>ホコリ等の清掃について少しお聞かせ願えればと思うのですが。
あくまでも僕の経験則です。
ローパスフィルタ上に付着するゴミには
カメラ内部から発生するものもありますので、
レンズ交換回数の大小とはあまり関連性がないようです。
撮影回数が3千枚を越えるあたりからゴミの付着が減ってくるのですが、
内部から発生するゴミが一通り出尽くしたのではないかと思います。
扱いに馴れてレンズ交換の手際が良くなった、ということかも(笑)
また、余程大きなゴミでない限り、絞りがF11くらいまでなら
ゴミの影が写りこむことはまずありません。
僕の場合、3千枚を越えた頃にメーカーでローパスの清掃をしてもらい、
その後は撮影前後にブロアーで吹く程度で問題なく使えています。
今のα-7Dのメーカー1年保証が来月で切れますので、
気になる箇所の点検のついでにローパスの清掃もしてもらおうと、
近々メーカーに送る予定です。
追伸
jikomannteさんへ
老婆心ながら、F16程度に絞り込んで青空を撮るなどして、
ゴミチェックをしてみることをお勧めします。
衝撃的な画像が撮れるかもです(笑)
実撮影でここまで絞り込むことはあまりないと思いますが、
備えあれば憂いなしということで。
書込番号:4613989
0点

>「オリンパスC-2100UltraZoom」です。
愛用していました。リズムよく撮影出来たカメラでした。
蛇足ですが、2.7倍電子ズームがあり、最長 1,000mm望遠になり
ます。
書込番号:4614501
0点

私の様に古いレンズ=フィルム時代から使っている物を使うとホコリが進入する場合もあるが、電気掃除機で吸い取れば、外部から進入したホコリは100%かがわかりませんが取れている様に思われます。
書込番号:4614968
0点

この機種でもゴミは付着します。
私は文京区にあるサービスセンターに持ち込んで無料で除去してもらいました。
ASによる副次的な効果はメーカーも述べていないことから無いと思いますよ。
書込番号:4615809
0点

レンズを交換できないコンパクトカメラの場合,F32くらいまで
絞り込むのがそもそも無理な機種があります.
撮像素子(より精確にはその前面のローパスフィルター)に付着した
ゴミに気付かないだけだと思います.
自分のカメラはホコリには無縁であるというほこりのある方は,
ぜひ上記CGIをお試しください.
でも気付かないほうが幸せってこともあります.
書込番号:4615828
0点

皆様ご親切に有り難う御座いました。
なんかオリンパスのCMに脅されていただけのように思えてきました。
お教え頂いたように時々メーカー様にて清掃をしていただけば良いのですね。あと撮影前のブローですか。こちらも購入後良く勉強して出来るようにしたいと思います。
ボーナス商戦で値段が下がったところを狙おうと思います。
いろいろ有り難う御座いました。
書込番号:4615883
0点

私はオリンパスE-1とキャノン20Dを使ってます。
オリンパスは清掃したことありません。
キャノンは何度かしてます。
ほこりはCCDが静電気を発生させるため吸い寄せられます。
絞って撮らない人は気がつかないだけでしょう。
レンズの交換は注意が必要です。
サービスセンターの清掃は永久に無償ではありません。
ASはほこりには無能です。
書込番号:4616049
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
本日、やっとαSDのオーナーになりました。
諸先輩の皆様よろしくお願いします。
18-200を常用レンズとして付ける予定ですが、このレンズをつけた状態でカメラを収納するのにお勧めのカメラケースをご存知でしたらお教えください。
機動力重視で一緒に入れるのは、予備のバッテリーとCFくらいです。
よろしくお願いします。
ご参考までに購入情報は以下の通りです。
店舗:カメラのキタムラ博多店
ボディ:\74,288
下取り:-\10,000
レンズ:シグマ 18-200 \39,800
CF:SunDisk ExtreamV 1G \10,179
商店街ポイント:\1,087
特に値引き交渉はせずに、近くのヨドバシの金額を提示しての結果です。
CFはかなり安いのではないか思います。
0点

ハクバが扱ってるLoweproのトップローダーシリーズなんてどうですか?
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/
フィールド用バッグのカテゴリーにあります。
私はトップロードズーム2を使っています。
ボディに70-300mmを付けて、入れる。
ボディに24-105mmを付け、その下に50mmを入れる。
といった使い方なので、「2」よりも小さいサイズでいいと思いますよ。
書込番号:4608861
0点

山などハイキングに行く時に、すぎやねんさん勧めのLoweproのトップローダーシリーズに、チェストハーネスをつけて使っています。
胸元に固定できぶらつかず、さらにすぐに取り出せ大変便利です。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/21695794.html
手元にあるのは「TLZ1」と記載があり、現行モデルではないのかも知れませんが(数年前から使用)、ジャストサイズのようです。
書込番号:4608915
0点

すぎやねんさん
こんばんは。
すごく早いレス有難うございます。
トップロードズームミニをA1用に使用しています。
その上のサイズとなると「1」でいけそうですね。
ところで、ケースによって、ボディを支えるクッション(うまく説明できません)があるものと無いものがあります。
無い場合は、レンズでボディの重さを受け止めることになるのですが、これって問題ないのでしょうか?
それと、フードは装着した状態で格納されてますか?
A1の時は、最初は毎回内側に向けて付け直していたのですが、結構面倒でした。
フードを正規の状態につけたままケースに入れるのは邪道でしょうか?
苦節2ヶ月、やっと購入したαSDなので、少し過保護かもしれません(笑)
書込番号:4608944
0点

返信している間に、またまた情報が。
ゼロハンライダーさん 有難うございます。
色々あるんですね。
確かに、首だけで支えるのはちとしんどい重量なので、ウエストバッグタイプかとも思ってましたが、腰だと歩くときに揺れるんですよね。
ちなみに、我がSD君は、現在15年ほど前のキャンペーンでもらったCanonのショルダーバッグに収まっています。
これだと、ぱっと取り出して、さっと撮ることはできません。
ヨドバシで色々と見てきます。
バッグ選びもまた楽しという状況です。
明日は、シグマのレンズデビューです。
バッグの話からそれますが、本来明日発売のシグマのレンズがあったので、殆ど衝動的に決めてしまいました。
さて、吉と出るか凶とでるか・・・
書込番号:4608989
0点

>フードを正規の状態につけたままケースに入れるのは邪道でしょうか?
入るケースならいいんじゃないですか、
邪道も邪道でないもないと思いますが、
要はご本人の思う通りでいいのでは。
書込番号:4608994
0点

ぼくちゃん.さん
こんばんは。
フードをつけたままだと、物理的にレンズ長が長くなるために、マウント部分に変な負荷がかかるのかなと思いお尋ねした次第です。
入れば問題ないということで安心しました。
書込番号:4609073
0点

ロープロはいいですね。
しっかりしたつくりのカメラバックだと思います。
なお、低反発ウレタンを使用した簡易カメラバック
もお勧めです。
書込番号:4609201
0点

バチスカーフさん
こんばんは。
>なお、低反発ウレタンを使用した簡易カメラバックもお勧めです。
低反発という響きに惹かれます。
具体的な商品名等ご存知でしたら教えてください。
書込番号:4609265
0点

ぜっぺきんさんへ
彼バチスカーフは一眼レフを持っていない人間です。
伝聞・噂を分で解釈するだけですので、
実際の使用感が大きく影響するバックのことなど
知りもしないはずですのでご注意ください。
書込番号:4609858
0点

>低反発ウレタンのケース
淀橋その他のお店であれば、各メーカーから
いろんな大きさでそろってあります。
なお薄手なので、単体で使用するよりは
そのケース入れて、バッグは市販のものを使うといった感じです。
書込番号:4610175
0点

>ところで、ケースによって、ボディを支えるクッション(うまく説明できません)があるものと無いものがあります。
無い場合は、レンズでボディの重さを受け止めることになるのですが、これって問題ないのでしょうか?
それと、フードは装着した状態で格納されてますか?
フードを正規の状態につけたままケースに入れるのは邪道でしょうか?
ボディを支えるクッションって、トップロードシリーズの場合、マジックテープで止めて、バッグの中で、カメラを支える棚みたいなヤツですね。
無くても特に問題ないと思います。
トップロードシリーズに入れたままの状態で、レンズとボディの間に、捻りや曲げの力は、さほどかかりそうにないですから。
私は、バッグの底に短いレンズを入れたりするスペースを作る為に、この棚クッション(仮名)使っています。
ただし、フードを外向きに装着したまま、トップロードシリーズに収容する場合は、この棚クッション、あったほうがいいでしょうね。
一眼レフレンズのフード部分は、A1より、さらに圧力が、かかりそうです。
マウント部分より、フード取り付け部分のほうが、外力には弱そうなので、棚クッション付きの、深めのサイズが必要でしょうね。
Loweproは、トップロードズーム2の他、ノバミニ(旧)も使っています。
これは、レンズ付きボディ1個を横向きに収納できますので、使い分けてます。
書込番号:4610356
0点

すぎやねんさん
アドバイス有難うございます。
本日は、急用が入ってしまいSD殆ど触っていません。
取説だけ持ち歩きました。
機能が多くて、頭が煮えそうになりました。
>マウント部分より、フード取り付け部分のほうが、外力には弱そうなので、棚クッション付きの、深めのサイズが必要でしょうね。
↑納得です。
純正ケースにもちと心動きましたが、18-200は厳しそうですね。
フードの着脱なしで格納できる便利さを優先すると、トップロードズーム2あたりに落ち着きそうです。
明日もまたヨドバシで散財です。
書込番号:4611134
0点

純正ケースを利用しています。
タムロンの18-200を常用としているのでサイズ的には一緒だと思います。
CFカードと予備のバッテリーを入れています。
ただ持ち運びに使うにはどうですかね。
車で移動するので、ケースは車においておくことが多いです。
最初から、車以外で移動する場合は別のバックに入れて持ち運んでいます。(カメラを出すと邪魔になるので)
今は、ヒップバッグかリュックタイプのバックを物色中です。
書込番号:4613280
0点

ebakさん
おはようございます。
おかげさまで、純正ケースを見直すきっかけとなりました。
カメラを持ってヨドバシに行き、運良く純正ケースが1個あったので、シグマ18-200にフード装着した状態で収納すると、見事に収まりました。
外見からは想像できない収納力。
その場で購入。(今までの検討は一体何?という感じです)
一応ベルト通しもついているので、腰に固定もできそうです。
流石に純正というか、非常にコンパクトですね。
緩衝材が薄くて、保護性能が低い?という点はこの際目をつぶりました。
ケースのふたをした状態でも、カメラのストラップが出せるので、
・ケースは腰に固定
・カメラのストラップは常時首にかける
スタイルで、非常に簡単に撮影と収納ができそうで満足です。
嫁さんに持たさせる際に、かさ張らないというのもポイント高かったです。
色々とアドバイスを頂いた皆様、有難うございました。
次は、換えレンズ、フラッシュ等を収納できるカメラバッグを検討です。
書込番号:4615892
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
CANONのEOS Kiss デジタル Nとこれとで迷ったんですが、こちらを買うことに決めました。そして、レンズを買いたいんですが、SIGMAかTAMRONの18-200を予定としてます。どちらがいいんでしょうか?使いすさで決めちゃっていいんでしょうか?
0点

18-200って使い勝手を重視したレンズだと思いますので…使いやすさで決めてもあまり問題無いとは思うのですが…
書込番号:4612093
0点

皆さん、高倍率がお好きですね。
タムロンとシグマですが一長一短だと思います。
好みで選んでいいのでは?
シャープ感(特に中心)はシグマ
ボケの綺麗さと柔らかい描写はタムロン
発売当初の評価
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/07/1335.html
続報
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
書込番号:4612372
0点

どちらを買っても変わらないと思います。
好きなほうを買ったほうがよいと思います。
書込番号:4613163
0点

わたしは純正18-200を購入しましたけど写りには満足しています。
上記のHPに画像をUPしていますので参考にどうぞ。
書込番号:4613609
0点

全く悪くないですね。ただやはり使いやすさから言ったらシグマなんですよね、ヘリコイドが逆なので。重さは手持ちなのでそこまで重くなければ気にしないですが。
書込番号:4614918
0点

江戸川ジェニーさんのHP見ると
最初の吊橋(本州四国連絡橋?)見ただけで、よく解像してて
周辺の流れも無く、均質です。
紅葉その他でも色乗りもいいようです。
この画像をみて18-200mmだとはとても思えないです。
これは撮影者の腕がいいか、SweetDがいいのか、レンズが
いいのか、多分全部でしょう。
スレとは関係ありませんが
SweetDの方が7Dより画質が良さそうなのだけちょっと悔しいです(^_^;
純正、タムロン、シグマは、本当に好みで選んでいいと思ってます。
書込番号:4615041
0点

粉雪さん ありがとうございます。
撮影者の腕はASに助けられてるだけです。テレ側だと、それでも手ぶれ連発です(笑)。このレンズに慣れると次は100-300が欲しくなるのだろうな・・・レンズ病になるつもりはなかったのになー
書込番号:4615465
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
こんにちは長年カメラの知識がないままミノルタのα303siを使っていましたが一眼デジカメが欲しくなり手持ちのレンズが使えると言う理由でαSDを購入しようと思っています。
そこで教えて頂きたいのが。。。
αSDボディのみ+18-200o
αSDレンズキット+18-200o
どちらにするか迷っています。
手持ちのレンズが
AF28-80o 4-5.6
AF100-300o 4.5-5.6 どちらも純正です。
それと18-200oも純正、タムロン、シグマどれがいいのか、わからなくてて・・・又他におすすめのレンズがあれば教えてください。
主に撮影するのは子供中心で運動会、発表会(室内)、地元のだんじり祭りです。
初心者レベルで申し訳ないですが本当に何もわからないのでよろしくお願いします。
0点

素人考えですが・・・
18-200mmを必ず買うならば18-70mmのレンズセットじゃなくても良いと思います。 少しでも軽くして持ち歩きたい、とかがあれば別です。
シグマはコニカミノルタマウントで販売が始まっていませんので、(ん? 今日発売???) 他のマウントとの違いがハッキリしないですが・・・
他のマウントでも共通の仕様としたら・・・
<TAMRON/KONICAMINOLTA>
・AFはシグマのと比較して遅い
・120mm辺りでF6.3になる(SIGMAのは)
・絞ってもボンヤリした感じ(収差を取りきれない)
・サイズがSIGMAのより少し大きい
・色に偏りが無いのとボケが比較して優しい感じなので、花とかを撮るのに向いている
<SIGMA>
・AFはTAMRONのよりも少し早い
・180〜190mm辺りまでF5.6の領域がある
・色がアンバー系に出る時がある
・ボケは固めだけどクッキリ感はTAMRONよりあるので、建物とかを撮るのに向いた描写
とかが私の感じた違いです。
どっちもどっちなレンズなので、比較ポイントの中で自分が重視する項目の多いほうを選択してみてはいかがでしょうか?
ただ、望遠レンズがある様子ですので、レンズキットを購入して、18-200mmとの差額分で外部フラッシュなどのアクセサリーや、より大容量のコンパクトフラッシュ、予備電池、バックなどのアクセサリー類をそろえても良いのではないでしょうか?
書込番号:4610942
0点

>AF100-300o 4.5-5.6
このレンズ手ぶれは大丈夫?
もし大丈夫なら、今度のレンズは短い目にしたらどうかな?
それと室内用にF値の小さい目のにされては如何かと。
書込番号:4610955
0点

ミルク母ちゃんさん
こんにちは。
シグマ18-200購入者です。
AFの速度ですが、感覚的にはタムロンとさほど差は無いようです。
かなりのんびりしています。
特に距離が大きく変わる場合は、ジージーとがんばって?くれます。
一度合焦した近辺の距離であれば、そこそこの速度です。
画質に関しては、全くの未チェック状態です。
コメントできるほどのスキルもありません。
あまり参考にならないレスですみません。
書込番号:4611154
0点

スイマセン、情報の出所がはっきりとはしませんが、
(雑誌だったか、WEBだったか)
シグマ18-200は同じ画角ですが、タムロン18-200よりも
範囲が狭いそうです。
最も広角側(18o)ではシグマの方が狭く、
最も望遠側(200o)でもシグマの方が倍率が低いそうです。
すなわちたとえば、タムロンが本当に18-200だとすると
シグマは19-195とかそんな感じだそうです。
(シグマが本当に18-200だったらタムロンは17-205とか)
AFはお店で両方を比べた感じでは、
シグマの方が若干早いような気がしました。
ズームレンズお持ちですので、今あるレンズ2本を活かして見たらどうでしょうか。
あと、ぼくちゃん.さんの薦められているように明るい単焦点レンズはどうでしょう。50o1.7とか(安くていいですよ)
で、予算に余裕があるならば、fioさんのお薦めの通り外部ストロボや大容量メディアの購入を検討なされては。
特にメディアは必要でしょうね。
私のオススメの結論
αSD単体+50o1.4+1G以上の高速メディアをひとまず購入。
その後は熱の入れ方次第ですね。ヽ(`○´)/
書込番号:4611246
0点

皆さんありがとうございます。
18-200にはこだわってなかったので皆さんの意見を参考にして単体で購入して今あるレンズでしばらく様子をみようかなと思います。
外部ストロボと大容量のコンパクトフラッシュも購入しようと思いました。
掲示板で相談とか初めての事でしたがこんなに皆さんが親切に答えてくれた事にすごく感動しました。大げさでなく胸がジーンとして・・・
本当にありがとうございました。
購入した際には又お世話になるかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:4611331
0点

すいません単体だけでなくαSD単体+50o1.4にしようと思ったの間違いです。m(__)m
書込番号:4611336
0点

あっ、50o1.7薦めておいて
50o1.4て書いてしまいました。
値段は倍以上違います。
お財布の許す方で・・・
失礼しました〜。
書込番号:4611824
0点

kohaku_3さん
ありがとうございます。
50o1.4と1.7は倍も値段が違うのですか〜
どんな違いがあるのか教えてください。
それと外部ストロボ5600HS(D)と3600HS(D)も値段の差がかなりあるようですが使用する場所は娘の体育館での体操競技やピアノの発表会です。
書込番号:4612361
0点

ものすごく簡単に言うと・・・
1.4の方がレンズが明るいです。
開放で撮った場合シャッタースピードを速くできます。
1.4だと2.0の倍の(半分の)シャッタースピードに
なりますので、1.7だとその中間くらいですね。
(例 絞り1.4で1/250の場合 2.0で1/125です)
αSDはアンチシェイクがあるので、値段の差を考えると
1.7でもいいと思います。
また、1.7の方が軽いです。
私は1.4(初期型)を使っています。
またストロボですが、5600の方が遠くまで届きます。
重くでかいです。
用途によっては3600では役不足かもしれません。
かなり遠いのにストロボをバシバシ発光(しかもコンデジの内蔵)させて撮っているお父さんお母さんがいますが、
届かないものは届きません。
5600でも届かないものは届きません。
が、5600の方が届く距離は絶対的に長いです。
(絞り値)=(ガイドナンバー)÷(被写体までの距離)です。
ミルク母ちゃんさんが持っていらっしゃるレンズで
最も望遠側で絞りを開放(5.6)ににした場合、
5600はガイドナンバー56なので、
5.6=56÷10なので、10mまで届きます。
3600はガイドナンバー36なので
5.6=36÷6.4なので、6.4mまで届きます。
私は5600を使っていますが、売って3600を買おうと思っています。
ピアノの発表会はストロボOKなのですか?
書込番号:4612685
0点

kohaku_3さん
わかりやすくありがとうございました。
ピアノの発表会はストロボOKです。
遠くまで撮れるのはいいですが重いんですね。。。
店頭で触ってみて決めたいと思います。
レンズは1.7にします。
本当にありがとうございました。
書込番号:4613053
0点

kohaku_3さん のストロボの説明に少し追記しまして、
ストロボのガイドナンバーはISO100での数字でして、感度が2倍(ISO200)ならばガイドナンバーは1.4倍になります。感度を4倍にすればガイドナンバーは2倍になります。
デジタルカメラでは感度が上げられますから、ISO400にすればガイドナンバーは2倍になり、光の届く距離も2倍になります。
だから、3600で6.4メートル×2=12.8メートルは十分届きます。
ISO1600にすれば、ノイズは増えますが、25メートル届きます。
ISO800位まではこのカメラは十分実用範囲ですので、ストロボ購入のご参考にしてください。
書込番号:4613972
0点

自称建築写真家さん、補足ありがとうございます。
それはそうですよね。
すっかり失念しておりました。
m(_ _)m
書込番号:4613998
0点

自称建築写真家さん kohaku_3さん
ありがとうございます。
重たいのはちょっとどうかなて感じなので3600にしようと
思います。安い方が助かりますし(*^_^*)
近いうちに購入しにいきたいと思ってます!!
又アドバイスの方宜しくお願いします。
書込番号:4614204
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
皆さんの情報を参考に、昨日ついに買っちゃいました。
初デジ一です。
昨日の夜はうれしくて部屋の中を撮りまくりました。
そこで、皆様にお聞きしたいことがあるのですが、
ファインダーを覗くとF値他の文字がぼやけて見えません。
これは、私の目が悪いせいでしょうか?
もしくは不良品だったのでしょうか?
他にもこの様な方いらっしゃいますか?
因みに当方は眼鏡をかけています。
0点

fioさんに加え、念のため、すごく目(メガネごと)をカメラに押し付けるのと、キチンと真ん中から覗く(もしくは多少上めが良いかな?)事をお試しください(^^;;
視度補正は、説明書には視度調整と書いてあるかな?
書込番号:4613331
0点

視度調整でした・・・84ページ
フォローありがとうございます→かま_さん
書込番号:4613366
0点

ほ〜 取り説もカメラも持ってないけど、当たってた(自爆)
書込番号:4613380
0点

ファインダーのすぐ脇に小さいダイヤルがありますので、それを回せば調節出来ます。
が、視力によっては調整の幅が足りませんので、純正オプションの「視度調整アタッチメント(ディオプター)」を購入する必要があります。
因みに、私の場合は左目視力0.7で調整が足りず、近視用ディオプター「-4」で丁度良いです。詳しくは以前に書き込んでいますのでどうぞご参考に・・・http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4470810
書込番号:4613636
0点

皆様、早速のご回答ありがとうございます。
今日帰ったら、早速調整してみます。
※次回からはもう少し取説位は確認してから質問します。
書込番号:4613800
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
前からほしかったαSweet DIGITALをついに購入できました。
皆さんからの意見を参考にキタムラでの購入です。
表示価格 ¥107,800円から値引き1万円プラス下取り値引き5千円で ¥928,00円(512MB付き)での購入です。
予算内に収まっての購入に大変満足です。
色をシルバーにしたので3日ほどかかるとのことだったのでまだ手元にはありませんけど・・・・。
とにかくとてもうれしいです! これからどんどん写真を撮って皆さんのように上手に写真を取れるようになりたいです。
0点

ご購入おめでとうございます。
やっぱり、α-SDはシルバーがカッコいいですよね。
どこかクラッシックさを醸し出していてグッドです。
他の一眼のシルバーは今一と感じるのは私だけ?
(どうでも良いですよ♪)
写真、ビシバシとって、アップして下さいね。
書込番号:4611717
0点

デジタル一眼レフ購入おめでとうございます。
CF512MB込みで92,800円とのことですから実質87,000円くらいですかね。
カカクコムの価格とほぼ同じですから十分にお安いですね^^
良きデジタル一眼レフライフを過ごしてください!
アップ楽しみにしてます。
書込番号:4611880
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





