
このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年11月23日 01:38 |
![]() |
0 | 10 | 2005年11月22日 22:07 |
![]() |
0 | 8 | 2005年11月22日 20:58 |
![]() |
0 | 27 | 2005年11月21日 23:38 |
![]() |
0 | 14 | 2005年11月21日 14:16 |
![]() |
0 | 9 | 2005年11月21日 13:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
皆さんこんにちは
仙台にすむ友人から耳寄りな情報を聞きました。
仙台のヨドバシカメラで11/26,27日に
対象一眼レフ購入で通常+10%ポイントになるそうです。
ポイントアップの対象はEOS-5D,1DN**、D-200以外は
ほとんど対象となるそうです。
仙台では先週も開催していたらしいですが・・・。
新宿店のメールでは11/19(土)限定!で同様なサービスを
行っていたようです。
他のヨドバシカメラでもそのような情報があるかもしれません
のでご参考までに。
0点

ヨドバシはたまに週末+10%やってますね。
私もたまたま遭遇してデジカメ(といってもコンデジですが)を
買ってしまったことがあります。
これは突発的にやってるものなんでしょうかね?
開催される傾向がつかめると役立つと思うんですが。
書込番号:4597988
0点

博多のヨドバシでも+10%を週末にやるみたいです。
博多ヨドバシの場合は、3周年記念で+3%もやっているので、23%となります。
この価格をキタムラにぶつけて、今週末勝負する予定です。
上手くいけば、ボディ価格は下取り等を考慮すると7万弱になるかもしれません。
書込番号:4598121
0点

yodobashi.comのメルマガを登録しておけば事前にわかります。(新宿など都心店舗の情報だけかもしれませんが。)
新宿でも今週末(11/26、7)も+10%です。
書込番号:4599504
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
被写界深度をできるだけ深くするために絞り値を大きくするというのは下の書き込みの皆さんの返事で分かりましたが、デジカメは あまり絞りすぎると良くないと何かで読んだ記憶があります。
今度、紅葉を撮りに行きたいと思っていますが、絞り値をどのあたりを上限に設定すればいいでしょうか?またそれ以外に注意するべきことをご指導頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

YAHOO!などでキーワード「回折現象」で検索してみると勉強になりますよ(^^)
書込番号:4596102
0点


補足しますと、
個人的には レンズや被写体にもよりますが 普通「11」を上限に考えています。
書込番号:4596190
0点

私の場合、おおむね絞り値はF8を上限にしてます。
回折現象もありますが、それ以上に実害のあるのがローパスフィルターに付いたゴミの写り込みです。
書込番号:4596220
0点

焦点距離の短いレンズは、あまり絞らずに、長いものは、一杯に絞って良いと思います。
書込番号:4596255
0点

>デジカメは あまり絞りすぎると良くないと何かで読んだ記憶があります。
これは撮像素子の大きさが小さい場合です。
望遠鏡関連だと「レイリーの限界」というので検索してみるのも勧めます。
このカメラの画素ピッチでこれを考えた場合、F11くらいで緑の波長での回折光によるコントラストの消失が間近になります。
よって、F8からF11くらいを被写界深度とのトレードオフで考えます。
なお、鑑賞距離の許容錯乱円の径から考えればF45で回折によるボケがわかってしまいますので、マクロ撮影時に被写界深度を優先したとしてもF32くらいまでが限界ではないでしょうか。
あと大事なことですが、絞り込むと入射する光線が細くなるためローパスフィルター上の小さなゴミがはっきりと写り込んでしまいます。
広角レンズでパンフォーカスを目指すならF8がちょうど良いのではないでしょうか。
書込番号:4596280
0点

>個人的には レンズや被写体にもよりますが
>普通「11」を上限に考えています。
機種が違いますが、同じくです。
書込番号:4596290
0点

F2→10Dさんご指摘のとおりのゴミが気になる場合があります.
青空バックや光源を撮影する場合では顕著かも.
F32からF2.8まで絞りを変えながら「ローパスフィルターに付着したゴミ」をご覧になってみてください.
100/F2.8マクロレンズ
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/Anti-Noise/
円形絞りといえども開放から1から2段絞っても円形なだけです.
それ以上絞ると多角形になってしまいます.
#多角形でもそれはそれで綺麗とは思いますが...
書込番号:4596301
0点

親切なご指導ありがとうございました。
早速F11を上限に撮影してこようと思います。
また、F22位でも撮ってみて、その違いを自分の目でも確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:4597282
0点

私は、特別の場合を除き、以前はF8を標準にしていましたが、今はF6.3を標準にしています。
F値はできるだけ低くして上手く撮れば、立体感や遠近感の描写が向上し、取り込む光線の量も多いので画質も良いようです。
また、シャッター速度も速くなりますので、ブレ低減の面でも好ましいと思います。
書込番号:4598744
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
日曜日に大阪・京都に美術館めぐりに行ってきました。
あまり時間がなかったけどDT18-200をもう少し試し撮ってみました。
結果、やはり描写力はなかなか良いと思います。ただ、歩いているときズームが垂れぎみになってくるのが残念です。これって、普通ですかね?
バスの移動で自称建築写真家さんのリクエストに沿える写真は撮れてないですけど、UPしてますので見てください。
0点

江戸川ジェニーさん
おはようございます。
作例、いつも参考にさせていただいています。
Wズームとの間で揺れる心ですが、最初の一本と考えるとやはりとても魅力的ですね。
先日初めてタムロンの18-200がαSweetDにセットしてあるお店を見つけて触ってみました。
江戸川ジェニーさん のお話では、純正とタムロン、殆ど差が無いだろうとのことで、タムロンにて純正評価の代用とするつもりです。
確かに、テレ側でのAFは遅いですね。ジージーうなって頑張ってました。
隣にKissDNがあったので余計にそう感じたかもしれません。
ところで
>ただ、歩いているときズームが垂れぎみになってくるのが残念です。これって、普通ですかね?
とありますが、たしかタムロンにはロック機構があったと思うのですが、純正にはついてないのでしょうか?
ロックしていないと垂れてくるということですか?
質問ばかりですみませんが、宜しく御願いします。
これは、かなり気になる点です。
書込番号:4597351
0点

江戸川ジェニーさん お疲れ様でした
今回はお天気に恵まれて良かったですね。
京都国立博物館02のアングルは素敵ですね。さすが自称でなく本物の建築家だと思いました。
あと、哲学者 はどこの場所でしょうか。見たことのあるような場所なのですが・・・・・・・・
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:4597418
0点

ぜっぺきんさん おはようございます。
今、タムロンのカタログを見たのですが確かにロックがありますね。純正にはないです・・・残念。
>ロックしていないと垂れてくるということですか?
歩いている時レンズが少し下向きになっていると、振動で垂れ下がってきます。写りについてはタムを持ってないので正確には比較できません。
書込番号:4597419
0点

自称建築写真家さん おはようございます。
哲学者の写真は、国際美術館のバス専用駐車場から施設の裏側を撮ったものです。本当はもっときれいな場所に座っていただければ、もっとおもしろい絵になるんですけど・・・
書込番号:4597423
0点

江戸川ジェニーさん こんにちは。
写真拝見しました。きれいに撮れていますし、建造物のフレーミングは抜群ですね。
処で、私のレンズは同じ純正ですがズームが垂れ下がってくるということはありません。適度の硬さになっていて、壊れやすいスイッチがついているより好ましいと捕らえていました。個体差があるのでしょうか。
書込番号:4597450
0点

>処で、私のレンズは同じ純正ですがズームが垂れ下がってくるということはありません。適度の硬さになっていて、壊れやすいスイッチがついているより好ましいと捕らえていました。個体差があるのでしょうか。
先ほどメーカーに問い合わせたところ、18o側いっぱいに合わせると少し固めになっていて簡易ロックになっているそうです。私のは少しゆるいのかもしれません。近日中にキタムラに持って行こうと思います。
書込番号:4597786
0点

江戸川ジェニーさん
回答有難うございます。
先ほどヨドバシの店員に尋ねたら、色々と調べてくれて純正レンズにもロックスイッチはあると答えてくれました。
どうも現物は見ずに、電話で確認したようです。
おかげさまで正しい情報を得ることができました。
博多近辺では、ヨドバシ以外は純正は品薄状態ですね。
価格差以上にブラントイメージの魅力が大きいのでしょうね。
書込番号:4598141
0点

ぜっぺきさん こんばんは。
江戸川ジェニーさんも電話で問い合わせた結果を書いているように、純正品にはロックスイッチはありません。ズームを最短に収めると適度の硬さがあって固定される構造のようです。私の手に入れたものはそういうことで問題はありません。
タムロンの持つ固定スイッチは、28−75mmのレンズで知っていますが、耐久性を考えるとあまり気持ちがいい存在ともいえません。
書込番号:4598526
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
初心者のっっwです。
最近50mmf1.4のレンズつけっぱなしで遊んでいます。ぼけるのが楽しいのでほとんど開放、中央ピントで撮っているのですが、なんかピンぼけが多いような気がします。半押しで少しズラしてもきれいに取れないことが多いように思います。これってそんなモンなんでしょうか。なんでも開放っていうのはまずいんでしょうか。お願いします
0点

1mに焦点距離をあわせると、98.2cmから101.9cmまでが被写界深度内です。
書込番号:4593630
0点

中央のAFセンサーでフォーカスロックして構図を変えるために振るとコサイン誤差というもので奥ピンになります。
絞り開放で被写界深度が浅いと容易に外れるでしょう。
開放で撮るならマット面でピントを合わせる練習をしたほうがよいと思います。
書込番号:4593641
0点

「コサイン誤差」でGoogleってみましょう。(^^)
書込番号:4593660
0点

ミノルタやライカのように柔らかいレンズは、
被写界深度がそれだけ狭くなります。
85mmF1.4Gリミテッドなんか、
目に合わせたら鼻がボケるぐらい狭いらしい。
ミノルタの極上ボケ味は、そのひきかえに
ピントの合う範囲がシビアになるってことです。
F2.8〜4まで絞ればかなりピントが合ってきますよ。
書込番号:4593931
0点

>ミノルタやライカのように柔らかいレンズは、
>被写界深度がそれだけ狭くなります。
\(_ _。)
書込番号:4594048
0点

オートフォーカスが当たり前になってから、ピントのあった写真が当たり前になってしまいましたが、マニュアルフォーカスの時代は、ピントが合っていたらそれだけで上手な写真という時代もありました。
古い写真家の写真など見ていても、結構ピントの甘いものもありますよ。又、あえてピントをはずしたり、ぶらしたり、粒子を荒らした(デジタルで言えばノイズをかけた)写真もあります。
50ミリf1.4のレンズは、比較的リーズナブルに、コンデジと味が違う、ふわっとした描写の出来るレンズです。
多少のピントの甘さ、コサイン誤差など気にせずに、シャッターチャンスを優先してどんどん撮ってください。
バチスカーフさん、メーカーに関係なく、被写界深度は焦点距離と絞りで一定に決まりますよ。
もちろん、描写の硬い、柔らかいの差はありますが。
書込番号:4594065
0点

>F2.8〜4まで絞ればかなりピントが合ってきますよ。
ぼかしを楽しんでいるのだから深度深くしてどうするの?
書込番号:4594078
0点

>ミノルタの極上ボケ味は、そのひきかえに
>ピントの合う範囲がシビアになるってことです。
またおかしなこと言ってるな。
一眼レフ持っていない人の発言っていい加減、参考にならないね。
書込番号:4594096
0点

柔らかいレンズって、ゴムか何かで作ってるのかな?
>目に合わせたら鼻がボケるぐらい狭いらしい。
レンズによったら、
目ん玉に合わせたら まつげがぼけてるというのもあるよ。
書込番号:4594199
0点

デジ一って被写界深度が浅いんですよね〜、更に50mmF1.4は大口径レンズ特有の、絞り開放での収差が取り切れていない気がするので、多少は絞るべきかなぁ〜、それでも充分ボケ味は楽しめるし・・・、少し絞りましょう・・・。
書込番号:4594303
0点

今回だけ(?(笑))はバチスカーフさんの言ってることが合ってるんじゃないかな?
>メーカーに関係なく、被写界深度は焦点距離と絞りで一定に決まりますよ。
深度の計算式に許容錯乱円がパラメーターで入ってくる以上、これは間違ってます。
また、デジの場合は、銀塩と違い、結像素子の出来不出来で許容錯乱円の数値が変わってくるので、同じレンズ使っても、結像素子が違うものを使った場合、深度は変わります。
書込番号:4594372
0点

【追記】
>今回だけ(?(笑))はバチスカーフさんの言ってることが合ってるんじゃないかな?
・・・・ボケ量が多いレンズほど深度は浅い、ということは間違いではない、ということです。
書込番号:4594379
0点

撮影距離と絞りに依存しますが,被写界深度は数ミリから数センチの
場合があります.
レリーズする瞬間にモデルさんが動いてもアウトです.
撮影者=カメラが動いてもアウトです.
そいう意味では撮ってもとっても楽しいレンズです.
そのレンズでモデル撮影会に臨んで来たばかりです.
半分くらいはピンボケで削除の運命とないました.泣くー.
私の視力と腕の問題でもありますがー.
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/OFC10/
私は口径喰を回避するために1段くらい絞る習慣にしています.
木漏れ日の点光源が綺麗な丸い円になりますので.
見ているこっちの目も気持ちも丸くなりまーす.
書込番号:4594499
0点

【訂正】
結像素子 → 撮像素子
・・・CCDなどのことです。
書込番号:4594577
0点

>また、デジの場合は、銀塩と違い、結像素子の出来不出来で許容錯
>乱円の数値が変わってくるので、同じレンズ使っても、結像素子が
>違うものを使った場合、深度は変わります。
レンズの違いとして発言しているので、カメラで違ってくるという
考えは不要では?
また、ボケ味が違ってくるとして、それにより中央AF合焦点にお
いて被写界深度に違いが出てくるものですか?
書込番号:4594630
0点

>また、デジの場合は、・・・以下略
の部分は、ゼロハンライダーさんのレス見ての、付け足し、あるいは、おまけの部分と考えてください。
>また、ボケ味が違ってくるとして、それにより中央AF合焦点において被写界深度に違いが出てくるものですか?
・・・・深度って中央とか周辺とかAFとかは関係なく、カメラとレンズで組んだシステムが設定したフォーカス面すべてにおいて成り立つものです。
書込番号:4594820
0点

皆々様 ありがとうございました。とりあえずカメラ、レンズの故障じゃないみたいで安心しました。
書込番号:4594897
0点

被写界深度について誤解があるようですので、補足します。
「許容錯乱円」を一定にした時、前方及び後方被写界深度は数学的な公式で決ってきます。それはレンズの焦点距離、絞り値、被写体までの距離の三つの要素で決ります。
このあたりの解説は、
http://konicaminolta.jp/entertainment/how_to/nar/nar_09.html
http://www.aotomo.net/kisotishiki/kiso-17/kiso-17.html
等をご参照下さい。
但し、いわゆる撮像面の大きさにより、許容錯乱円の大きさも変わってきます。
許容錯乱円とは、「実際にボケていても、見たときにそれがボケとわからない最大のボケの大きさ」という意味です。
ですから、鑑賞時の拡大率が大きいほど、ぼけた画像を大きく拡大して見るわけですから、当然許容錯乱円は小さくなります。
最近はA03さん の言われる、「許容錯乱円がパラメーターで入って来る」というのは、こういう意味です。
従って、フルサイズの5DよりもAPSのSWEETデジの方が錯乱円が小さい分、被写界深度は浅くなります。これは、レンズの影響に依るものではありません。
もちろん、ボケを決めるのはこれ以外に球面収差等の非点収差などがあります。例えば、球面収差の大きなレンズは、開放で使えばふわっとした画像になり、絞り込めば球面収差が少なくなりシャープになります。また、撮像面の解像度によってもボケは変ってくるかもしれません。それは被写界深度とはまた別の要素です。
書込番号:4594938
0点

[4594938] 自称建築写真家さん
>従って、フルサイズの5DよりもAPSのSWEETデジの方が錯乱円が小さい分、被写界深度は浅くなります。
ここだけ補足というか…。
許容錯乱円という考え方が、人間の目の分解能から来ています。
よって、モデルとなる大きさにプリントしたものをモデルとなる距離から鑑賞するという考え方です。
したがって、「フルサイズの5D」「APSのSWEETデジ」から同じ大きさのプリントを得る場合にプリント拡大率が違うことから
「フルサイズの5DよりもAPSのSWEETデジの方が錯乱円が小さい」となります。
よって、同一レンズを同一撮影距離で使用して比較した場合は引用先の通りです。
一方で「トリミング前提の素材性を求める」とか「ピクセル等倍でチェック」とかの場合は考え方が変わってきます。
こちらの場合は許容錯乱円を「画素のピッチ」(光学ローパスのある機種ならピッチの2倍くらいで良いと思います)から求めます。
個人的にはこちらもチェックするために、表計算のワークシートにメモしてあります。
それから、撮影フォーマットの大きさの違いでの許容錯乱円の径の大きさについてはその通りですが、それぞれのフォーマットで「同一画角」を得ようとするとレンズの焦点距離が変わってきますので、この場合は
「フルサイズの5DよりもAPSのSWEETデジの方が被写界深度は深い」となります。
書込番号:4595013
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
田中さんのHP
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
ソニー・Cyber-Shot T9のレビューで気になる言葉が…。
「でもそれにしてもいままでと違って
ナンだか描写が良いのです。」
「これはぼくの勝手な想像ですけれど、
おそらくあのメーカーのものではないかと。」
「もしそうだとすればいろいろとおもしろい展開が
今後見られる可能性もありそうです。」
----------------------
なななんですか!この面白い展開って!
京セラオプテックが
ソニーデジカメのレンズを作ることの
何が面白い展開に繋がるでしょうか?
ひょひょひょっとしてひょっとすると、
本家「カールツァイスレンズ」
がαマウントで登場するのでしょうか?
だとするとすごい事になりますね。
αレンズとツァイスレンズがひとつのマウントで使える。
夢の展開。ソニーの政治力、交渉力に期待しております。
0点

どなたかバチさんが興奮されているわけの説明をお願いできないでしょうか(^^;??
Sonyが一眼で提携しているコニミノの手振れ補正技術じゃなく、「あのメーカ」・・・パナ?!の手振れ補正ユニットをそのまま採用したかも?!って辺りでしょうか。。。それは実際凄いことですね。
すみません、私の読解力が足りないだけの質問なのかもしれませんが・・・。
ツァイスレンズがαマウントに?!
そうなんですか?!
書込番号:4592363
0点

では 正しいスレッドの読み方をご説明致します。
え〜っとですね、今回のスレは バチスカーフさんの発言を「上から」読んでは決していけません!
恐らく 彼の目的は「この板への書き込み」だと思いますので
○この板に書き込みするには話の仮定をどう展開して行けば良いのか?
が心底にあるのでしょう
仮に 結論を導く手段としての 憶測(展開)だとすると・・
スレッドを「下から読む」と 結構違和感無いかも^^;
書込番号:4592423
0点

だとすると、レンズ以外の・・と言ったコニミノ社長の発言さえ
無駄になりますね。自社のレンズをソニーが否定されてるような
発言。あなたはすでにコニカミノルタのファンでもなく、癌ですね。
書込番号:4592429
0点

>どなたかバチさんが興奮されているわけの説明をお願いできないでしょうか(^^;??
だとするとすごい事になりますね。
αレンズとツァイスレンズがひとつのマウントで使える。
夢の展開。ソニーの政治力、交渉力に期待しております。
これっきゃ 無いでしょう!!!
ミノルタを諦めて SONY+偽物(?)ツァイス に掛けた。
コニカミノルタもいい迷惑だ。
書込番号:4592450
0点

>バチさんが興奮されているわけの説明
コニカミノルタには自力でレンズを開発製造する能力が無くなってしまったので、京セラにOEM を依頼する、という事なんですかね。
京セラオプテックは、
京セラコンタックスの時から、ツァイス銘のレンズは作っていましたが、ツァイスの設計と認証の許でT*コーティングに関してはドイツで行なっていたのでは??
京セラオプテック
http://www.kop.co.jp/
書込番号:4592516
0点

ちなみに、
「レンズでお困りなら京セラオプテックへ」だそうですよ。
書込番号:4592578
0点

なるほど(^^;
田中さんのHPの初っ端しかみていませんが、手振れ補正ユニットについてのコメントしか書いてないように見受けられたのですが、バリオテッサーのロゴ入りとのことだったので、もしかするとOEMでごちゃ混ぜの状態?!とかって分けが分からなくなってしまったのです。そこにαマウント?!なんのこっちゃ?!っと思ってしまった次第です(^^;
経緯がよく分からないのですが、なぜコニミノさんだったんですかねぇ・・・。タムロンさん他へは話がなかったのかなぁ・・・。
Sonyがレンズのよさに惚れ込んで?!っとは思いにくいのですし、その他合併の理由に挙がっていた項目も、Sonyにとってどうも釈然としないものが多いように思うのですが・・・。
個人的な疑問なので、ほっといてもらっても結構です(^^;
書込番号:4593139
0点

>なんのこっちゃ?!っと思ってしまった次第です(^^;
古代の偉人は「一を聞いて十を知る」だったそうです。
バチスカーフさんは??(^_^;)
>経緯がよく分からないのですが、なぜコニミノさんだったんですかねぇ・・・。
>タムロンさん他へは話がなかったのかなぁ・・・。
SONYには(パナソニックにも)一眼レフを作るノウハウがありません。
コニカミノルタ(オリンパス)は 撮像素子をはじめとする電子デバイスの開発能力が欲しい。
(これはペンタックスとサムスンも同じですが。)
みなさん、利益の見込める(と思われる)一眼レフ市場でのシェアを目指しているのでしょう。
書込番号:4593255
0点

>個人的な疑問なので、ほっといてもらっても結構です(^^;
すみません。
色々な意味で面白いものですから。(^_^;)☆\(- - )
バチスカーフさんには、スレ立ての才能があります。
中毒になってしまいます。
まあ、コニカミノルタ、キヤノン、フジの愛好者には迷惑な存在なんでしょうが。。。
書込番号:4593267
0点

>バチスカーフさんには、スレ立ての才能があります。
中毒になってしまいます。
バチスカーフさんが立てるスレッドは、殆どが白熱ランキングの
ベスト10に入っていますね。(^_^;)
ご自身のブログ掲示板もろくに管理出来ない方ですしね。
ホント困ったもんです。(^_^;)
書込番号:4593324
0点

>タムロンさん他へは話がなかったのかなぁ・・・。
ソニーはタムロンの大株主(11%)のはずです。
タムロンのレンズは以前からソニーへ供給されていたが、今まで表向き目立たなかっただけ?
タムロンを間にソニーとコニミノが結びつく・・・、またはタムロンのコニミノへのOEMレンズ供給はソニーが仕掛けた???
いずれにしてもソニーの発言力は増していく・・・。
カメラと直接関係の無い話ですね・・・、失礼しました(^_^;)
書込番号:4593349
0点

なんか、節操のない協業関係ですね(^^;)> Sony コニミノ タムロン 京セラ
成り立つのでしょうか?
------------------------------------
潜望鏡的視野の人は、「一つの事実で、十の妄想(暴論)」 が得意なようです(^^;)
私は、「一つ覚えて、十を忘れる」 が得意です(T_T)
書込番号:4593399
0点

でも、最近あまりにワンパターンでちょっと飽きてきた感もありますね(^^;
ゼロハンライダーさん
知りませんでしたので参考になりました。
ほんと節操ないですね(^^;
田中さんがおっしゃるとおり、ユーザとしては良いものを提供してくれたらそれで良いのでしょうが。。。
書込番号:4593703
0点

>潜望鏡的視野の人は、「一つの事実で、十の妄想(暴論)」 が得意なようです(^^;)
巧いですね〜、 座布団7枚!
書込番号:4595435
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
当方98SEでαSweetDに同梱されているDiMAGEでRAWを開いておりますが
あまりにも遅いので どなたか98SEで他にRAWが利用できるソフトを
ご存知の方がおられましたら教えて戴きたいのですが
宜しくお願いします。
0点

98SEは推奨環境ではないのですが動作はするはずです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds2/environment.html
書込番号:4591841
0点

1枚10MBもあるRAW画像を扱うにはWIN98SEプリインストールマシンでは少々荷が重すぎて、
ソフトを代えてもあまり効果がでないですよ。
これを期にコンピュータの更新をお勧めします。
書込番号:4591901
0点

ぼくも 98SEのPCでは荷が重いかと。
確かに奨励スペックは満足してるでしょうが、
それとさくさく動くと言うのは別問題ですし、
HDDの容量の壁なども有る事ですから、
PC安いの出ていますので、それを変えられる事を。
書込番号:4592055
0点

うちは、WicdowsXP で Photoshop CS2 で RAWデータ処理していますが、マシンパワーがないとつらいと思います。
書込番号:4592121
0点

kuma_san_A1さん SILKYPIXのサイトを拝見したところ
OSもさることながらCPUもPentium4以上推奨となっていて
私のPCはPentium3のため Hippo-cratesさん・ぼくちゃん.さん の言われる通り
98SEでは重いように感じられます
今もPC使用中にDiMAGEを起動する時は再起動をかけてからでないと
途中で止まってしまい 起動しても1クリック10秒以上かかっていますので
HDDの容量も含め限界のように思われ諦めることにしました。
みなさん色々とアドバイス有難うございました
書込番号:4592122
0点

ninjyasanjyouさん アドバイス有難うございます
今のスペックで暫くJPGを楽しむことにします。
書込番号:4592147
0点

こんにちは。
以前、書き込み番号「4474439」で紹介されていたpicasaを
試されてみては如何でしょうか。
フリーソフトだし、結構快適です。
書込番号:4592286
0点

SILKYPIXは2週間はフル機能が試用できますので、試してから判断すればよいと思いますよ。
PCを更新するのももちろんよい解決法なんですけど、現状での可能性は模索すればよいのです。
書込番号:4595316
0点

WINDOWS Meまでのネックとして、
「システムリソース不足」という問題もかなり出てくるかと。
(これに悩まされ、Xpに早速に乗り換えました。)
マシン環境を改善しても、DiMAGE Masterは、たしかに他のソフトに比べると処理に時間が掛かります。
試用版で確認されてから決められた方がよいと思います。
書込番号:4595363
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





