
このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年8月16日 22:18 |
![]() |
1 | 5 | 2008年8月16日 22:02 |
![]() |
1 | 2 | 2008年7月5日 22:35 |
![]() |
4 | 116 | 2008年3月27日 19:45 |
![]() |
3 | 3 | 2008年2月26日 23:16 |
![]() |
2 | 8 | 2008年1月11日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
購入して2年、現在11000ショット程度ですが、
何か最近AFの精度が悪いなと感じます。
レンズはずっと同じものをつけっぱなしにしてるので、一切変えていないのですし
狙っている被写体も、着陸時の飛行機の真横撮りなので変えておりません。
皆さんの書き込みを見ますと、元々AF精度には課題のあるカメラでしたが、
使っているうちに段々AF精度が落ちるなんていうことはあるのでしょうか?
0点

そろそろ新しいボディーが欲しいという気持ちがここのどこかにあるからそう感じて、新規購入を納得させようとしているのかも。
というのは冗談ですけども、AF精度の検査をしてみたらどうでしょう。
自分でできなければ悪いと思う写真をSCで見てもらって見解を聞いてみては
書込番号:8215391
1点

ありがとうございます。確かにSC(今はSONYになりますよね?)とかで
検査してもらうのが一番ですけど、恐らく時間と電車代掛けて行った割には
「仕様の範囲内です」とあっさり言われそうな・・・
そう言われると、こちらとしてはどうしようもないですからね・・・
ちなみに新しいボディが欲しいというのは、ないですよ(笑)
このカメラ結構気に入ってますので。
一般論として、ショット数こなしてくうちに、精度が落ちてくるというのは
ありえるのかな?と思って質問させて頂いた次第です。
書込番号:8215546
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
コニカミノルタ最後の機種と言う魅力もありましたが
デジイチ勉強用というか、そんな感じで買いました。
で、操作的な不満はないんだけど
撮影時に
ファインダーから見るとシャッターが機械的に降りて「その場面を撮った」的に作動しますが
なんか安っぽい機械音と言うか、おもちゃ的な感じがしますが
デジイチのファインダーってこんなもんなんでしょうか?
初めて買ったカメラはAPSで、すぐにコンパクトデジカメばかり使ってきたので
小さいデジカメの上位がデジイチってイメージがあったんで
すごい違和感がありすぎました。
0点

usamnさん こんにちは
>なんか安っぽい機械音と言うか、・・・
私はこれが始めての一眼だったので違和感なく慣れましたが確かに高級感はないですね。
>デジイチのファインダーってこんなもんなんでしょうか?
これは見難いですよね。数年前の入門機ですし。
>すごい違和感がありすぎました。
安かった思われるのでこの際おもちゃ的に色々遊んでみて予算が許すのであれば最新の中級機に乗り換えられたらいいと思います。
α700いいカメラですよ。αSDと比べたら感動の連続です。
書込番号:6827081
0点

αSDのファインダーの見え具合は、現行機に劣ることはありません。
定評のある、スフェリカルアキュートマットを使用しています。
α100 、 EOS KissデジタルX 、 Nikon D40 及び K100D Superと同等かそれ以上だと思います。
いずれもペンタミラー方式ですし、視野率及び倍率もほぼ同等です。
ハイアマチュアモデルのペンタプリズム方式に比べれば劣るかもしれませんが、αSDはエントリーモデルですからね。
デジタル一眼レフは、一部のエントリーモデルを除きほとんどの機種が機械式シャッターを使用しています。
また、一眼レフと言われるとおりレンズを通したものをファインダーで覗き見るため必ずレフ(鏡)があります。
シャッターを切った瞬間、ミラーアップし撮像素子に露光させるためファインダーがブラックアウトしてしまうのは致し方ありません。
シャッター音については評判が良くありませんね。
αSDとα100のシャッター音は同等ですが締りがないというか軽い音です。
しかしながら、先ほども申し上げましたとおりシャッターを切ると必ずミラーアップする為、大なり小なり必ずシャッター音は発生します。
機会がありましたら、一眼レフの構造を学んで下さい。
書込番号:6827167
0点

>デジイチのファインダーってこんなもんなんでしょうか?
私は 花のマクロ撮影を主に楽しんでますが、MFでもピントの山はつかみやすいと思ってます。
他人の評判を気にする必要はないと思いますが、ファインダーだけは、けっこう評判よいと思います。
せっかく購入されたのですから、いいところに目を向けて楽しんでみてはいかがですか?
書込番号:6837728
0点

何台かデジ一持っていますが、確かにシャッター音ってそれぞれ個性がありますよね(^^)。
私にも好きな音、それほどでもない音があるのですが、
どうせ音は写真には写らないから、と割り切っています。
書込番号:6878996
1点

デジタル一眼レフの構造を理解してください。
シャッター音、ミラー音はどの機種でもでます。
この音とが気に入らなければ色々なメーカーの音を比べて気に入った物に換えるしかないでしょう。
ファインダーの見え方は一眼レフのなかでトップに位置するものです。トップメーカーの中級現行機にも劣りません
書込番号:8215462
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSweet−DIGITALを使っています。
本日清掃していたところ、ファインダーのレンズの下側が2mm程度へこんでしまいました。
撮影するには特に問題ない感じでしたので、そのまま使おうと思いましたが、ホコリやゴミが気になるのでメンテナンスに出そうと思います。
カメラのキタムラで買ったのでお店に聞いてみたら、5000〜10000円だと言われました。
コニカミノルタの修理窓口で確認したら、20000円と表記されていました。
家電の修理金額は大体分かるのですが、カメラの修理金額はさっぱり分かりません?
大体どれぐらいかかるのでしょうか?
皆さんのお知恵を拝借したいと思います。
よろしくお願いします。
0点

いりあす999さんこんにちは。
カメラに限らず家電全般に言えることですが、修理代金の大半は固定額の技術料(数千〜1万数千円)です。
大掛かりな故障・破損でなければ部品代は安い(数百〜2-3千円)ので、技術料にプラスアルファ程度でしょう。
書込番号:7978867
0点

やまだごろうさん返信ありがとうございました。またお礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
カメラのキタムラから修理に出したら5日ぐらいで帰ってきました。
修理代金は13400円でした。たぶん分解してはめ直しただけなのか「ファインダー不良」と明記されていました。
点検・清掃済みとなっていましたので、少し良かったと思います。
ソニーに移行しましたが、ミノルタブランドを大事に使いたいと思います。
書込番号:8035237
1点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
Sweet Digitalは、画像品質を左右する撮像素子、ローパスフィルター、画像エンジンなどは7Digitalと同じ仕様で、画質的に劣るものではないというのがメーカースタンスです。雑誌などでも一貫して同等と公表されているようですし、ホットラインでも同様の返答が返ってきます。
私は7Digitalを発売以来10ヶ月ほど使ってきましたが、操作性がどうも好きになれず、Sweet Digitalの発売と同時に乗り換えました。ところが、7 Digitalで使っていた同じレンズが、Sweet Digitalでは、とても同じ解像を示さないのである。これは、AF精度に関係するのか知らないが、いろいろ調べた上でテクニカルセンターに調整依頼を出したところ、幾らかの改善はされて来たが、7Digitalの時に比べ、望遠側での絞り込んだ状況では格段の見劣りが見られる。
以下のサンプル写真はSigma 70-200mm F/2.8 APO (1,300g)のものであるが、7Digitalでは不満のない解像を示していたが、今や2級品である。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=116796&key=1180914&m=0
「他のアルバム」==> 「Sweet Digitalは劣るか?」
一度、Sweet Digitalを購入したカメラ量販店で別個体と交換してもらったが、調整前のSweet Digitalより酷かったため、急きょ、調整済みのものに戻した。Sweet Digitalの製造過程での検証基準が甘いのか、何か構造的な改変がAF精度に影響しているのか、ユーザーからは何とも判断しかねるが、明らかに、画像品質に"遜色"をきたしている。
Sweet Digitalと7Digitalの両方を持っているユーザーにお聞きしたい。
Sigmaでも、Tamronでも、純正レンズでもいいが、200mm,300mm程度の望遠レンズのテレ端で、絞り込んでいくと(F8当たり?)急に解像が落ちないか知りたい。絞りによる回折現象がこの程度で起きるとは考えにくい。初めてSweet Digitalを購入した人や、漫然と写真を撮っている分には気付かないレベルである。
確認には解像チャートが有れば一番良いが、新聞などの紙面を壁に貼って、三脚&レリーズケーブル使用で、200mmなら4m程度、300mmなら5m程度の距離から撮影して、表示は1/2倍でも確認できるレベルかと思う。ワイド側、中域焦点距離程度では問題は無い。
本当にSweet Digitalは、7Dに比較して遜色のない設計になっているのだろうか?工場出荷時の検証基準が甘くなったのか、なにか素材の違いからゆがみ誤差、調整誤差が表面化しているのか、テクニカルセンターとの話でもすっきりしない。都内の某カメラ量販店の担当者からは似た話は聞いているが。。
再調整後、追って結果を報告したい。
0点

>7 Digitalで使っていた同じレンズが、
>Sweet Digitalでは、とても同じ解像を示さないのである
>Sweet Digital は劣るか?
>http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1409392&un=116796&m=0
非常に分かりやすいテスト撮影でした。
2枚目は絞り開放が一番解像度があるような...
絞っても解像度が増さないというのは仕様なのでしょうか?
甘いような気がするけど、こんなものかと諦めて使われている
方がいらっしゃいましたら、調整に出した方が良いですね。
書込番号:4470985
0点

Sweet=甘い、甘口の,甘みの強い、だからなのでしょうかネ?(^_^;)
書込番号:4471200
0点

シュレ(ジンガーの)猫さん、こんばんは。
SDは7Dよりも11ミリほど本体の奥行きが短縮されています。
そうすると、CCDとレンズ間の距離もその分短縮されるでしょうから、仮に同一スペックのAF関連部品が使用されていたとしても、結果的にAF精度は少々低下せざるを得ないのではないでしょうか。
以上、素人考えなので外していたらすみません。
書込番号:4471224
0点

>CCDとレンズ間の距離もその分短縮されるでしょうから、
同じシステムならば「フランジバック」は同一です。
また、AF 関連の部品はミラーボックス下部にあります。
書込番号:4471246
0点

[4471224]ターナー@テート さん
>そうすると、CCDとレンズ間の距離もその分短縮されるでしょうから
ありえません!
11mmも短くしたらマクロレンズ以外フォーカスが無限遠を通り越して何処にもピントが合わせられません。
書込番号:4471259
0点

隅田川湖畔の写真を見ましたが、いや、なんという美しい
写真でしょうか…。ため息が出ます。
こんなにも自然で美麗な写真は、ミノルタにしか撮れないでしょう。
神々しいまでの自然さ。これがミノルタの画質の秘密なのですね!?
書込番号:4471311
1点

[4471311]バチスカーフさんへ
このカメラは「コニカミノルタ」のカメラだよ(^^;;
あと、アルバム名は変更して欲しい・・・って書いたのに・・・
このアニメの作者が知ったらと思うと・・・
書込番号:4471341
0点

>こんなにも自然で美麗な写真は、ミノルタにしか撮れないでしょう。
そんなことはありません。
書込番号:4471347
0点

>同じシステムならば「フランジバック」は同一です。
>ありえません!11mmも短くしたら・・・
確かに仰るとおりでした。やはり素人考えに過ぎなかったようで、すみません。
しかし、筐体全体の体積が減った以上、例えば熱がこもり易くなって部品が微妙に歪み易いなどの追加的弊害が必ず発生する筈なので、仮にメーカーの言明どおり個々の部品が画質的に同一スペックであったとすれば、それではそのような追加的弊害を相殺し切れないことになります。
したがって、部品レベルで同一スペックであることは、結果的・総体的な画質の低下要因にはなり得ても、決して向上要因にはなり得ないでしょう。
換言すれば、SDが7Dと結果的・総体的に同一画質を維持しようとすれば必然的に、SDは7D超のスペックの部品で構成されなければならないように思えます。
相変わらず素人考えで恐縮ですが・・・。
書込番号:4471538
0点

シュレ猫さんへ
調整後の複数の写真ですが、確かにF7.1の写真あたりからはっきりと
画質が悪くなっています。しかし、私にはカメラブレのように見えます。
というのは、放射状の解像度チェック用チャートの縦向きと横向きで
悪化の度合いが異なるからです。ひょっとしてカメラ側が縦方向に
ブレているのではないでしょうか?。F2.8〜F13まで絞るのに
応じてシャッター速度が長くなっているとすれば、絞るほどブレの
影響が大きくなるのは当然のことと思えます。
もしそうだとすると、問題は何処がブレているかです。
ASは当然OFFとして、
1)カメラ+レンズがブレている
2)(AS機構にガタがあり?)CCDがブレている
3)その他
が考えられます。
以上、素人の浅知恵でしたら申し訳ありません。
書込番号:4471591
0点

素人目で見ても、ミノルタのノイズレスな絵には
うっとりします。ISO3200でもまったくノイズが無いなんて。
それでいて諧調も鮮やかさも同時に得ている。
銀塩を超える。これぞ、CxProcessのなせる技ではないでしょうか。
書込番号:4471693
1点

シュレ猫 さん
写真見せていただきました。
Pawpaw さん が言われるように、上下にぶれているのでは?
F2.8以外の写真はすべてが、
画面のなかにある撮影データメモという欄の横線ならびに文字が
2重になっており上下にぶれているように見えます。
解像度の高いF2.8の写真は、
その撮影データメモもぶれずに写っています。
素人なので、ぶれている原因は判りませんが・・・。
私もαSweetDigitalユーザーなので、
シュレ猫さんの続報お待ちしています。
よろしくお願いします。
書込番号:4471739
0点

え〜と、[4471693]は、ご本家さんですよね。誰かの巧妙ななりすましってことはないですよね。(誘導尋問に引っかかってもこうはならないような矛盾した書き込みなので・・・)
>素人目で見ても、ミノルタのノイズレスな絵には
>うっとりします。ISO3200でもまったくノイズが無いなんて。
は、もちろんなんですが、
>それでいて諧調も鮮やかさも同時に得ている。
>銀塩を超える。これぞ、CxProcessのなせる技ではないでしょうか。
貴方は[4416577]で、「ミノルタは、絶対に銀塩フィルムの方向を目指してください。フィルムに追いつかないという、デジタルの宿命を背負いながら。」と書いていますね。
どちらが正しいんでしょうか。
書込番号:4471811
0点

fioさん
ちょっとググってみましたが、はぁ成る程。あのアルバム名の元ネタはあれだったのですね。
漢字で書かれてるからぱっと見気づきませんが、要するに「ホワイトベース」とか「宇宙戦艦ヤマト」の同類ですよね。
写真のアルバムHPにそういう名前を付けるセンスって理解できないなぁ・・・・・・正直キモイ
(中身の写真がそれ関係とかならまだしも、ごく普通の風景写真だし)
それはさておき本題に関するレスもちょこっと。
70-200F2.8という事ですので三脚座で三脚を取り付けてると思いますが、この設置の仕方だと"やじろべえ"の様な感じになってしまい、上下方向のぶれが起きやすいそうです。
(pawpawさんやタダより高い物はないさんも「上下方向のぶれ」に言及してますね)
これを防ぐには
・本体側で三脚を設置する
・カメラ本体とレンズ先端を押さえつける(手のひらを載せる等)
が有効だそうです。
後付の理論になりますが、Sweetは7Dに比べて大幅に軽量化されましたので、やじろべえの重量バランスが変化した・・・・と考えると辻褄が合わないでしょうか??
書込番号:4471821
0点

>どちらが正しいんでしょうか。
http://ca.konicaminolta.jp/interview/011214/itv/index.shtml
を読んで判断して下さいとしか。
書込番号:4471829
1点

konkoさん
多分彼の辞書には「矛盾」等という言葉は無いんでしょう。彼の得意技は"虚言、妄言、二枚舌"ですから(苦笑)
多分、理論的な思考そのものがないんでしょう
(出なければあんなに脊髄反射みたいにレスしてられない)
シュレ猫さん
先ほど三脚座の事を書きましたが、フォトアルバムで使ってるチャートはCAPAの付録なのですね?
だとすると、私の発言はCAPAに書かれていた馬場さんの記事が元ネタなので、釈迦に説法だったかもしれませんね。
(そうだったら済みません)
書込番号:4471894
0点

>バチスカーフさん
・・・あまりにも気の毒なので、これ以上は突っ込みません。
不用意な発言は、往々にして自分の首を絞めるということを、よくわきまえておいた方がいいですよ。
書込番号:4471907
0点

>正直キモイ
カメラやPCに興味の無い方々から見れば、我々自身の姿も充分「キモイ」のでは・・・。
書込番号:4471957
0点

αSweet Digital しか持っていませんが、
Wズームキットの
・AFズーム75-300mmF4.5-5.6(D)
のテレ端でF5.8/8/11/16/18/22/25/29/32/36/40 を
また、
・Sigma 55-200mm F4-5.6 DC
のテレ端でF5.8/8/11/16/18/22/25/29/32
を試してみました。
75-300mmはF18位までは絞るにつれて解像度が向上するよう、
F36位からは劣化するように見えました。
55-200mmはF11位までは絞るにつれて解像度が向上するよう、
F22位からは劣化するように見えました。
ASですが最初はONのまま撮影してしまい、シャッター速度が2秒を越す
くらいから(F22〜)大きくぶれ始め、ASの誤作動が見えてしまいました。
アルバムの画像をDiMAGE Master Liteで読み込むと、ASがONになっている
と出ますが、これが悪さをしていることは無いでしょうか。
書込番号:4472007
0点

> ASがONになっていると出ますが
なんと!!
EXIFにはこの情報が記録されているということですか?
スレ主さんには申し訳ありませんが、こっちのほうが超ショックです。
書込番号:4472093
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

mi2run さん
はじめまして、温泉小僧と申します。
つい先日、私のαSDでまさにこの現象が発生しました。
α7Dを買い足したりしたため、1ヶ月ほど使用機会がなかったのですが、
久しぶりに寒い朝に使用したときに発生しました。
電源スイッチを入れなおした後は、通常の状態に復帰し、
その後は正常でしたので、まあいいかとも思っておりましたが、
この板で教えていただいたのを機に、修理点検に出すことにいたしました。
まだまだ、αSDには頑張ってもらうつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:7389033
0点

スレ主です。
先週この症状が不幸(?)にも出てしまったのでメーカーに修理依頼⇒本日戻ってきました。
頼んでおいたファインダー内の清掃も無料でやってくれました!
もうソニーに浮気しないぞ!コニカミノルタ万歳!αSDよ永遠に!
書込番号:7452531
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
一眼デジの初心者です。最近よく子供(赤ん坊)の撮影(室内)をするという事で、シグマF1.4/30mmを購入しました。単焦点レンズで明るくピントが合うと、とても綺麗に撮ることができますが、子供はよく動くので被写体ブレはしょうがないのですが、ただ、撮っているうちの大半がピントが合いません。主にISO感度400のPモードでフォーカスエリアは中央で撮影してます。以前にこのクチコミで「シグマF1.4/30mmは後ピンになりやすい」と書いてあったことがあります。最近のカメラ雑誌を見ても、「α700のピントは合いにくい」みたいな事が書いてありました。やはりαSweet DIGITALも同じように室内のような暗い場所だと、ピントがあいにくのでしょうか?フラッシュは使わずに、うまく子供が撮れる方法があったらご教授お願いします。
0点

道具がまともでなければ…
プロでも綺麗に撮影出来ないでしょうね?
先ずは、道具を見極めるべきでは?
道具がまともならば、癖や欠点は克服出来ると思います。
書込番号:7220021
0点

はさ47さん こんにちは。
撮影条件をできれば教えて欲しいと思います。
シャッター速度や絞り値や感度をできればお願いします〜!!
書込番号:7220037
0点

#4001さん、C'mellさん早々お返事ありがとうございます。
#4001さん
>道具がまともでなければ…
やはりαSweet DIGITALは難しいのでしょうか?
AFが弱いのでしょうか?
なにかおすすめのカメラはありますか?
C'mellさん
>撮影条件をできれば教えて欲しいと思います。
主に撮影するときは、室内でプログラムモードが多いです。
そうするとだいたい、F2.2の 1/60ぐらいが多いです。
たまに絞り優先でF1.4で撮影もします。三脚などは使用せずに、
アンチシェイクのみ活用しています。
こんな状態で撮影しています。C'mellさんの答えになっているでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:7220154
0点

はさ47さん こんにちは。
>F2.2の 1/60ぐらいが多いです。
なかなか厳しい条件みたいですね。
1/60secで動いているお子さんの撮影ですか・・・。
時々、AV優先でf1.4での撮影ですね。
一度、同じ様な設定で机の上の物体などの静止物を撮影してみてピントの
状態を見ては如何でしょうか?
たぶん、ピントがくると綺麗に撮れると言われているのでAFの精度はそれ程
問題ないとは思いますが。
私はpentax k100d系とcanon機のユーザーです。
sigma30mmf1.4のレンズは持っていません。
k100d系でFA50mmf1.4やFA35mmf2を使用してF2.2、1/60secの条件で動き回る
赤ちゃんの撮影を行なったとしたら、上手く赤ちゃんを撮す自信はないですね・・・。
canon機はEF50mmF1.8の使用でも自信なしです。
私であれば感度を上げて、1/100sec以上で動き回る赤ちゃんに対応したいと
思いますが、これでもすべてでピンが来るのは無理なような気がします・・・。
赤ちゃんの動きにもよりますが、動くことによって被写体深度から外れることに
なってしまうと思います・・・。
>やはりαSweet DIGITALも同じように室内のような暗い場所だと、
ピントがあいにくのでしょうか?
とのことですが、どのデジイチでも苦手ではないでしょうか。
暗い所でのAFの精度はE-3が優秀のようですが。
>フラッシュは使わずに、うまく子供が撮れる方法があったらご教授お願いします。
私であれば、幾つかの手段を試してみると思います。
1,感度を上げて、SSとF値を上げる様に撮影する。
2,AFでは赤ちゃんの動きを追従するのに、SSとF値が厳しいので
MFでピントを固定して(置きピン)、カメラを構えている自分が
前後してピントが来た瞬間に撮影する。
3,ストロボの代わりに、間接照明を増やして部屋を明るしして条件を
良くし、撮影する。
たぶん、3、の選択が一番好結果になりそうだと思いますがどうでしょうか?
かわいいお子様の撮影が上手くいくと良いですね!
書込番号:7220394
0点

う〜〜ん。。。まあ綺麗に撮れる事もあるというので。。。道具はまともなのかもしれませんが・・・。
私が申し上げたい意味は・・・ピントの合わないレンズやカメラでは・・・例えプロでもお手上げと言う事です。。。後ピン/前ピンはレンズ/カメラ本体の双方にありえる現象なので・・・一度確認されてみては???(見極めてみては?)・・・というご提案です。。。
暗いところや・・・動体に・・・ピントが合いにくい(=ピントが弱い?)だけなら・・・
(人間の努力で)克服のしようがありますね。。。と言う意味です。
予算があれば・・・思い切って新しいカメラを買ってみるのも良いですが。。。
綺麗に撮るには「人間の努力」は、欠かせないと思います。
C'mell に恋してさん のアドバイスにある通り。。。
動く物を止めるには・・・シャッタースピードを早くするしかありません。。。
シャッタースピードが上げられなければ(照明やストロボも使いたくなければ)・・・被写体が止まっている所を狙うしか無いのです。。。動く物は素直に諦めるしかありません。。。
ピントはAFがダメなら・・・MFの方が確率が上がります(ちゃんとピントの合う道具なら)。
最も効果的なのは・・・部屋を明るくする事です。。。
我々人間の目には・・・一見明るく見える、我が家の蛍光灯ですが・・・カメラ君にとっては目クラ同然です。。。
一見暗く見える・・・昼間の室内(窓からの木漏れ日)のほうが・・・数倍明るいです。。。
赤ちゃんなら・・・1/60秒程度のシャッタースピードがあれば・・・結構シャープに撮れるはずだけどな〜??
書込番号:7220935
1点

C'mell に恋して さん、#4001さん再度お返事誠にありがとうございます。
C'mell に恋して さん
C'mell に恋して さんのおっしゃる通り、室内で動かない被写体(人形)を
以前から撮影しているPモード、Aモード(F1.4)で撮影しました。
ピントはちゃんと合っていました。
という事でこのカメラのAF性能は問題ありませんでした。
>1,感度を上げて、SSとF値を上げる様に撮影する。
次回は、ISO感度を400から800以上にあげ、なおかつ1/100sec以上で
撮影してみます。
#4001さん
もっとこのレンズでたくさん撮影してみたいと思います。
シャター速度とISO感度をあげてどうなるか、
色々試してみます。
お二方、色々ご教授して頂きまして誠にありがとうございました。
とても勉強になりました。
これから、子供を室内で撮る際には、一番に部屋の明るさを
気にしたいと思います。
きっと満足のいく写真が撮れそうです。
それでは失礼します。
書込番号:7222285
0点

はさ47さん こんにちは。
AFは問題なさそうでなによりです。
感度を上げて撮影して見て上手くいくと良いですね。
1/100secF2.2で撮影できるようになると、赤ちゃんが動いてもなんとか
なると思うのですが、1/60secF2.8のように絞り込んで被写体深度を深く
とるのも有効だと思いますので、SSと絞りと両方試して見て下さいね〜。
書込番号:7224127
1点

はさ47さん
もう締められてしまったようですが、可能性として一つ挙げさせてください。
シャッター半押し(合焦音)から実際にシャッターを押すまでの時間が長くないですか?
笑顔やポーズを待っている内に子供も自分も意外に前後に動いているものです。
(私はあまり好きではないですが)AF-Cモードも試してみたらよろしいかと思います。
ご参考まで。
書込番号:7232683
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





