
このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年10月14日 07:03 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月14日 01:15 |
![]() |
0 | 10 | 2005年10月13日 12:45 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月12日 21:31 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月12日 00:11 |
![]() |
0 | 16 | 2005年10月11日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSweetDを購入したばかりですが、カメラ側のパラメータ?
ナチュラルとかアドビRGBとか言う選択ですが、既にご使用中の
皆さんはどのような設定をされてますか?
私は現在、ナチュラルでコントラストを−1にしています。
赤い花などは、上記に加え彩度をマイナスした方が、色飽和し難く
良いのかなと思いますが、どんなものでしょう。
αデジタルの鮮やかで現実感のある発色を損なわずに、ちょうど良い
さじ加減のカメラ側パラメータを模索中です。
0点

jikomannteさん どうも。
私はα−7Dですが、画質モードはエクストラファインとRAWモードを被写体で使い分けています。カラーモードはAdobeRGB(ICC)一定です。カラーモードは、AdobeのPhotoshop CSでプリントするためにそうしています。お使いのディスプレイやプリンターの性能によっては、ナチュラルで通した方がよいと思います。
コントラストは、前に使っていたDiMAGE A1では、私も−1にしていましたが、このカメラでは必要ないようです。たぶんα−sweet
も同じCCDですからゼロでよいと思います。
書込番号:4490441
0点

いつも眠いさん
ありがとうございました。
お返事が遅くなり、すいませんでした。
いつも眠いさんは、フォトショップCSで高度な使い方をされていらっ
しゃるのですね。
私の場合はJpegオンリーでレタッチもエレメンツですし、モニター
も普通の光沢液晶ノートPCですので、仰るようにナチュラルで通した
いと思います。
コントラストに関しては、「0」に戻してみたいと思います。
彼岸花の赤などは、レタッチで彩度を少し落としてちょうど良い感じなので、カメラ側の彩度を−1にして暫らく様子を見てみます。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:4494593
0点

jikomateさん どうもです。
写真を拝見させていただきました。すばらしい出来栄えの作品ばかりで脱帽です。こういう写真が手軽に撮れる環境に住まわれているのをうらやましく思います。画像のトーンはどれを見てもやわらかく自然で適度な彩度に仕上がっていると思います。フレーミングも相当なもので、カメラ暦が伺えます。
アイリス35カメラというのはもしやアイレス35カメラでしょうか?
もし、そうなら大変懐かしいカメラです。
これだけの写真を撮られるのなら、ぜひ、RAWモードへのチャレンジをお勧めします。写真作りの楽しさが倍加します
それにしても、コニミノカメラの画作りはいいですね。
書込番号:4495838
0点

いつも眠いさん
コニミノさんの色味、素敵ですね、気に入っています。
RAW現像その内にとは思っておりますが、私には
なかなか敷居が高くて・・・。
一回の撮影枚数が、多い時で300枚位撮りますが、
Jpegの今でも画像の整理、取捨選択が大変です。
追記、私のブログにお越し頂き、ありがとうございました。
アイリス35⇒アイレス35 が正しいですね。(笑)
書込番号:4496102
0点

数あるパラメータの全てを、場面に合わせて、変更するのは、面倒なので、私は基本的には、軽いレタッチで調整可能なパラメータについては、程よい無難なところを見つけて固定して、絞りやシャッター速度、露出補正に集中するようにしています。
具体的には、ナチュラルでコントラストは−1、シャープネスは+1、彩度は標準。WBは晴天下では昼光、曇りでは曇天(−1)、画質はファインです。
ファイルはJPEGで、RAWも試してみましたが、それを開くソフトによって、少しづつ色味が違うこともあり、何だか信用できないという思いがあり、αSD本来の画づくりの良さが味わえるJPEGを選択しています。RAWなら、SilkyPix2.0がJPEGに最も近い色であり、逆に言うとJPEGのできが大変良いのかもしれません。
書込番号:4499480
0点

ベストショットHKさん どうも。
写真、拝見しました。
遠くにかすむ山の稜線がきれいで山水画を見るようですね。全体に切れのよい大変きれいな写真ばかりだと思います。切れのよさはシグマの特性でしょうか。jikmannteさんも同じレンズをお使いです。
このレンズは私も常用としてずいぶん迷ったのですが、結局18−200が11月に発売されるのを待つことにしました。
コニミノのJPEG画像は私もおおいに気に入っていて活用しています。A1からα−7Dに切り替える時の理由の一つにその辺があります。
RAWモードは+JPEGモードにしておき、これはと思うできばえのものだけをRAW現像します。16ビットの生の情報は捨てがたいものがあり、ほとんどの処理を思うとおりにやります。RAWモードはソフト任せにするのではなく、自分で思うとおりにやるところで生きてくるものだと捉えています。WBや露出が現像段階で決められるというのは、撮影段階でこれらを細かく追い込まずに撮影に専念できます。
画質全体を思うように自由に修正できるのが最大の魅力でやりがを感じています。
書込番号:4500131
0点

レンズについては、18-200の11月発売では、今年の紅葉には間に合わないので、仕方なく、以前、*istDSで使用してみて無難であったこともあり、SIGMA18-125を使用しています。
このレンズは、できるだけ絞らないで使うと良い画像が撮れる傾向で、取り敢えず、楽しめています。
11月になって、18-200を購入されたら是非、レポートなどお願いします。
書込番号:4501543
0点

ベストショットHKさん
ありがとうございます。
シャープネス+1と言うのは、意外と良いかもですね。
いつも眠いさんとベストショットHKさんの意見を参考にさせて
頂いて、
ナチュラルで、コントラスト標準、彩度−1、シャープネス+1で
試してみます。(笑)
いつも眠いさん
いつも眠いさんの仰るRAW現像の醍醐味、ある程度想像出来ます。
ブログ仲間の方々の多くが、RAW現像からレンジの広さを生かした
レタッチをされて素晴らしい作品にしています。
RAW現像からのレタッチは、露出の失敗が殆ど救済出来ますよね。
また、レンジが広いのでより繊細な色調整が可能のようですね。
ただ、元の色が分らなくなるとか、PCモニターが優秀でカラー
マッチやキャリブレが十分とれていないといけませんから、現在は
手を出さないでおります。(笑)
書込番号:4501576
0点

ベストショットHK さん
18−200レンズのレポートの件承知しました。18−70を含めて話題に上ると思います。そうしたところで書き込みをさせていただきます。
jikomannte さん
RAWのことをよくよく承知されているのですね。ディスプレイのあり方などは正に急所になりますし、パソコンの性能もそこそこに必要になります。ディスプレイ環境として照明の色温度への配慮など結構お小遣いを減らしてくれる存在ではあります。
書込番号:4502326
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
ヨド秋葉と、ヨド新宿西口本店で
10/15(土)限定で、一眼レフカメラ(デジカメ・フィルムカメラとも)
→通常ポイント還元に10%ポイントプラスとのメールがきました。
店頭価格も少し安くなっていますから、私が買ったときより安いかも・・。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4434984
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
初の一眼レフデジカメを購入しようと考えています。
そこで、購入するお店についてご相談させていただきたいと思います。
キタムラ、ビックカメラ、ヨドバシカメラ・・・と有名店がありますが、金額や補償等を含めて、お薦めを教えてください。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、良い点、悪い点、お薦めな点などをお聞かせいただけないでしょうか?
私は、故障やメンテナンス等のサービスが気になっています。
購入地域は、福岡ですが、地域関係なく知りたいので、よろしくお願いします。
0点

ビックは天神、ヨドバシは博多と店舗が限られてるのでなんとも・・・。kazuboomさんのお住まいの近くにキタムラがあればそちらの方が良いかも。地域関係なくと言うのであれば全国に店舗が多いキタムラが有利ではないでしょうか?福岡県でも北九州から大牟田までありますし・・・。
店頭価格で買うならさほど変わりませんが、キタムラは値引き交渉に応じてくれますよね?
また、キタムラはポイント1%で5年間保証(限度額は下がっていくし、保険ではない)に入れますし。
サービス重視なら、大型店でないキタムラの方が有利だと思います。
書込番号:4497301
0点

>福岡県でも北九州から大牟田までありますし・・・。
失礼。私が大牟田店だと思って行っていたのは荒尾の有明プラザ店でした。考えてみれば大牟田から結構あったような(^^;
大牟田にはないですね。
まあ、そんなことはどうでもいいか。
天神ならビックもキタムラもありますし、ベスト電器の本店(さすがに対抗は無理か?)もありますから、ちょっと足を使って値段交渉するのも良いと思います。
品揃えの少ないと言われるキタムラでも、天神店は2階にはレンズとか結構色々ありますし・・・。
ヨドバシは・・・おととい大阪梅田のヨドバシ行ってみたのですが、高かったです。場所が違うから何とも言えませんが、交渉次第?
書込番号:4497334
0点

キタムラはポイント1%充当で回数は1回のみ・徐々に上限金額が減る。
(購入すると1%のポイントがつくのでそれを充当)
http://www.kitamura.co.jp/informat/kitafaq/info/page02.html
ビックはポイント5%充当で回数無制限・金額100%
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/service/long_guarantee.jsp
ヨドバシはネットで見てもよくわからないが、
友人によるとキタムラ同様に5年間で1回のみだった模様。
書込番号:4497372
0点

延長保証なら、自分で店に聞けばいいかと・・・
ヨドバシの延長保証はあまりいいとは言えませんけどね。回数が決まっていた気がするので。
一番いいのは、傷害保険に近いような保証があるようなところはいいと思いますけどね。Sofmapはこのタイプだったので・・・ 水濡れ等OKの場合があったりするので
書込番号:4497382
0点

ビッグとヨドバシは天神、博多にしかありませんので、私の場合、ヤマダ、コジマ、ベストと比べた場合の話です。
当地では、価格的にもアフターフォローも点でもキタムラが優れています。
キタムラでも店舗によって、価格に若干差がありますが。
ビッグもヨドバシも元はカメラ店ですが、天神や博多の店は、店舗も従業員の対応も、家電量販店そのものです。
保障の制度や範囲も各社違いはありますが、それよりも、実際に写真を撮り始めてからの付き合いが可能なキタムラが、私は安心です。
キタムラでは写真の話ができますが、家電量販店では製品の話しかできませんでした。
そんなわけで、私は一番近所のキタムラで買いました。
その店でカメラを買うのはSweetDで5台目です。
家電製品としてではなく写真機として購入するなら、キタムラでの購入をお勧めします。
書込番号:4497537
0点

地元の、今はなきカメラ大型店「カメラのドイ」の後を引き受けたのが、キタムラですから、九州のキタムラ(特にドイの店舗跡)には、元カメラのドイの社員が多くいます。
そういう意味では、人間的サービスを主体に考えるなら、キタムラがいいと思います。
ただ、故障とかのサービス対応でしたら、メーカーサービス窓口に直接、ちょっと強面で伺うのが、販売店よりもずっと対応はいいですよ(笑)
書込番号:4497598
0点

>地元の、今はなきカメラ大型店「カメラのドイ」の後を引き受けたのが、キタムラですから、九州のキタムラ(特にドイの店舗跡)には、元カメラのドイの社員が多くいます。
そうなの? 別店舗だと思ってたけど、最近の話?
書込番号:4497708
0点

皆さん、ありがとうございました。
キタムラは、たくさん店舗があって良いと感じていました。
天神のキタムラには、まだ足を運んでいませんが、近いうちに行こうと思います。
皆さんのご意見を参考に、初購入を実現したいと思います。
ちなみに純正の18-200mmレンズをセットにして購入しようと思っています。
だから、11月になりそうです。
書込番号:4498692
0点

博多駅デイトスのキタムラだと店舗は小さいですが、ヨドバシよりは確実に安くしてくれます。
狙いは、ごくたまにあるデイトスポイント5倍セールの時です。
キタムラのポイントとは全く別にデイトスのポイントがもらえます。5倍セールのときだと、数千円分にはなるはずです。
当然、デイトスのキタムラでは使用できます。
今後のホークスの試合の状況とかも関係するかも知れませんね。
書込番号:4499257
0点

池袋のキタムラ買取り店で、ビックカメラ専門店の向かい側。
ポイント分として15%の現金値引きですから5%強は安い計算です。
買取店に電話して値段を確認したうえで地元のキタムラと交渉すればほぼこの値段以下で買える可能性があります。
負けろ負けろの一点張りでなく和やかにお話すれば液晶のシールくらいはおまけで貰えると思います。
キタムラはメディアが高い・品揃えが少なく値引いてもらっても高いようですのでこの辺をどうするか考えてから最終交渉したほうが宜しいようで。
ビックで下取り・乗換キャンペーンがあってお徳と判断された場合は買取店でジャンクが500円ですのでこちらで調達しましょう。
時々、ハードオフで10円、100円のゴミを売っている場合がありますので気がついたら買って置きましょう。
書込番号:4500484
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
デジカメWatchでαSweet DIGITALの長期レポート第8回が公開されていました
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/10/12/2471.html
0点

ふむふむ.
文中にも明記してありますけど
>AF DTズーム 11-18mm F4.5-5.6(D)ではゴーストがほとんど見えてこない。
ですね.
プロテクターを併用してたのでしょうか? > スタパ齋藤さん
書込番号:4498175
0点

ほんとにゴーストが皆無ですね。
今まで、純正11-18 or シグマ12-24で悩んでいましたけど純正に決定だな。
歪曲補正はSILKYPIXに任せることにします。あと、撮り方もあるし・・・
書込番号:4498185
0点

AF DTズーム 11-18mm F4.5-5.6(D)
開発が遅れていたDTレンズの第二弾…。
さんざん待たされただけのことはありそうですね!
書込番号:4499105
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSDを購入しようと思っていますが、CFを何にしようか迷っています。
連写を多く使用したいので、サンディスクのEXTREMEVの1GBが良いかなと思っているのですが、次の2点で迷っています。
@コニカミノルタでもサンディスクでも動作確認がとれていないこと
AαSDの場合にULTRAU(1GB)を使用した場合と連写速度がどのくらい差がでるのか。差がほとんどないのであれば、安いULTRAUにしたいと思っています。
デジ一ははじめてで初歩的な質問ですが、教えて頂けますでしょうか。また、実際にEXTREMEVを使用した方がおられましたら、使用状況等を教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

αSDでUltraII(512MB) とExtremeIII(1G)を使用していますが、
どちらもなんら使用上の問題はありません。
両者の厳密な比較はやっておりませんが、ExtremeIIIでは
小学6年の学年リレーに出た我が子(グランド半周)を38枚連写
しましたが、連写が止まることもなく、性能的には十分満足しています。
なお画質モードは、Large、Fine、シーンセレクタ「スポーツ」にして撮影。
書込番号:4489791
0点

利用規約さん ありがとうございました。
ExtremeV(1G)を使用されて問題がないのであれば、価格は高めですがこれにしようかと思います。
なお画質モードは、Large、エクストラファインで連写をしたいと思っています。
書込番号:4490108
0点

ULTRAU使っています。
今サイズ、ラージで撮ってみたところ
画質エクストラファインでは6枚連射後
少し連射スピードが落ちての連射となりました。
0.5〜8秒間隔くらいですかね。
あとはそれでずっといっていました。
ファインでは10枚連射後同様となりました。
利用規約さんのレポートによると
EXTREMEVの方が良さそうですね。
その差を大きいと見るか小さいと見るか。
私は値段の差ほどはないかなと・・・
書込番号:4490115
0点

デジタルカメラマガジン10月号にスバリ特集が組まれています。
RAWサイズも参考に各機種書かれていて各社の差が参考になります、αは意外と大きい方なのだな、小さければ良い?と云うものじゃないがやはり大きいのもなんだな。
書込番号:4490819
0点

kohaku_3 さん 、saihokusibu さん ありがとうございました。
返信が遅くなり申し訳ありません(恥ずかしながら、価格.comの暗証番号を打ち間違えて入力ストップされていました)
早速、デジタルカメラマガジン10月号購入しました。みなさんの考えとこれを参考にさせてもらい、
CFについてはUltraU(1G)と2600円位の差だったので、EXTREMEVの(1G)に決め、価格.comに載っていたインターネットショップに代引きで注文しました(インターネットでの注文は初めてでなんとなく不安でしたが、8,000円差もあったもので...)。
書込番号:4497463
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
現在、αSweet(フィルムカメラ)において、AFZOOM28-80とAFZOOM75-300を使用しております。この度、初めて一眼レフデジカメを購入しようと思っているのですが、αSeetDIGITALにおいて、これらのフィルムカメラのレンズは使用できるのでしょうか?
また、使用できる場合、他社の一眼レフデジカメ(CanonEosKISS DEGITAL等)でもOKなのでしょうか?
ホームページもみたのですが、特別デジカメ用レンズと区別されていないようなのですが・・・
よろしくお願いいたします。
0点

αSweet(フィルムカメラ)とαSeetDIGITALはレンズマウント(結合部の形状他)が同じなので使用可能です。が、焦点距離は1.5倍になるので広角域が弱くなります。
他社カメラとはレンズマウントが違うので使用できません。
書込番号:4493565
0点

>ホームページもみたのですが、
何処を見たのか知りませんが、各該当機種の使用レンズ欄を見ませんでしたか?
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a_sweet_digital/specifications.html
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissdn/system.html
なお、シグマ、タムロン、トキナー等のレンズメーカー製品はαマウントで発売されている製品は使用出来ます。
書込番号:4493614
0点

「iceman306lm」様、「初期不良にご注意を」様ご返信ありがとうございました。
「初期不良にご注意を」様
すみません、コニカミノルタの該当欄は拝見していたのですが、「コニカミノルタαレンズ」との書き方が、カメラに詳しくない当方には判断に迷い、上記のような「特別デジカメ用レンズと区別されていないようなのですが・・・」との質問になってしまいました。
申し訳ございません。
レンズについては、マウントが各社違うのですね。
「iceman306lm様」
一眼レフデジカメでは焦点距離が違うのですか?
コニカミノルタのDTレンズでも、画角が表記の1.5倍相当になっているということは、一眼レフデジカメは本体付属のレンズも含めてすべてレンズ表記の1.5倍相当(キャノンは1.6倍相当と書いてありますね)の画角になるんですね。
すみません、勉強不足ですね〜
なにせ、先週子供の運動会があって、突然一眼レフデジカメが欲しくなったもので・・・
もっと、勉強します。
お答えいただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:4493808
0点

こんばんは、mozi_wtさん。
イメージとしてはこのへんがわかりやすいでしょうか。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a13/02.html
αSweetDもこのAPS-Cサイズになります。
基本的に、コニミノ(ミノルタ)のαレンズはデジカメのα7DやαSweetDにも問題なく使えると思いますが、デジタル専用のαレンズは銀塩(フィルム)カメラでは使えないと思って良いと思います。
そのあたりの理由も上記ページでわかると思います。
1.5倍相当というのは簡単に言うと
mozi_wtさんのお持ちのレンズが、42-120と112.5-450のレンズに
なると考えるとわかりやすいです。
各社マウント(カメラとレンズの接点)が異なりますので、
ニコン用、キャノン用等のレンズは使えません。
またマニュアルフォーカス時代のミノルタMCロッコールレンズも使えません。
ニコンとペンタはやっぱり古いレンズもMFで使えるのですかね?
書込番号:4493916
0点

>ニコンとペンタはやっぱり古いレンズもMFで使えるのですかね?
ニコンは知りませんが…ペンタはAポジションの無いKマウント(制約はありますが)はもちろん…1,000円程度で売ってるマウントアダプタ使えばスクリューマウントまで使えちゃいます。
645用や67用もアダプタ使用で使えちゃったりするんですよね。
書込番号:4494039
0点

>1,000円程度で売ってるマウントアダプタ使えばスクリューマウントまで使えちゃいます。
M42も使えるのですね。
ものすご〜〜〜〜くistDSかDS2が欲しくなりました。
デジ一にSMC-M 40o2.8つけたらかっこいいだろうなぁ。
オットォ!(・o・ノ)ノ αSDと関係ありませんね。
失礼しました。
書込番号:4494295
0点

mozi_wtさんこんにちは
>一眼レフデジカメでは焦点距離が違うのですか?
厳密に言うと焦点距離は変わりません。50mmは50mmです。
銀塩35mmに比べてαSweetは写る範囲が小さくなった(トリミングされた)ということになります。
つまり焦点距離がかわるのでなく銀塩35mmに比べ画角か変わるということです
銀塩35mmで50mmの画角を得ようとすると≒33mmのレンズが必要ということで、これを逆にいうと33mmのレンズで50mm相当(1.5倍)になるということです。
APS-C相当サイズのデジ一眼は望遠側に有利と俗に言われますが、35mmに比べて、小さいセンサーで画像を拾って、(言葉は悪いですが) 無理やり大きくしてしまうともいえます。
書込番号:4494298
0点

「kohaku_3」様」、「ウェルビ様」ご丁寧な解説をいただき、ありがとうございました。
先程、タムロンのHPを拝見させていただきました。
とてもわかりやすい説明で、私程度の知識でも十分理解することができました。
現状の一眼レフデジカメにおいて、このAPS-C相当のセンサーというのは一般的(逆にいうと、35mmフィルム相当のセンサーは無い?)なのでしょうか?
書込番号:4494490
0点

>35mmフィルム相当のセンサー
35mm「サイズ」のセンサーはあるにはありますが、
まだ問題が山積みのようです。少なくとも、35mm
フィルムと同じようには使えません。
これがSweetD・KissDクラスで「使える」ようになるのはいつ
なのか。それもまったく分かりません。
なので、現状ではAPSサイズが「最適」ということになります。
(キヤノンの開発者も認めている。)
書込番号:4494518
0点

「バチスカーフ」様、ご返答ありがとうございます。
そーですか、現状のこのクラスではAPS-Cサイズが最適なのですね。
調べると、APS-C用のレンズも色々出ているようなので、本体機種選びとともいレンズも色々検討してみたいと思います。
たくさんの方々のご返答をいただきありがとうございました。
書込番号:4494567
0点

>このAPS-C相当のセンサーというのは一般的(逆にいうと、35mmフィルム相当のセンサーは無い?)なのでしょうか
そうですね
おおきく分けると4種類でしょうか。
フルサイズ(35mm相当)、APS-H, APS-C、4/3(フォーサーズ)で左が一番大きなセンササイズです。
今のデジ一ではAPS-Cが主流です。(一番のシェア) どれもそれぞれ長所短所があるので、これが一番というのは、最終的にユーザ側での判断となると思います
書込番号:4494570
0点


あらら、バチスカーフさんの知識オタク頭脳にもボケ症状が見受けられますね。(^_^;)
書込番号:4494911
0点

皆様、色々なご意見をありがとうございます。
私の主な被写体は子供なのでそれほど画質にうるさい訳でもないのですが、予算の範囲で「良いものを」という気持ちが強いもので・・・
コンパクトデジカメもCCDの関係でIXY400を使っています。
違いが分かるほどの目じゃないんですけどね(笑)
でも、現状では予算を考えるとAPS-Cサイズになりそうですね。
書込番号:4496819
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





