α-7 DIGITAL 特別レンズキット
このページのスレッド一覧(全812スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2006年1月28日 05:25 | |
| 0 | 21 | 2006年1月25日 11:36 | |
| 0 | 9 | 2006年1月23日 00:19 | |
| 0 | 4 | 2006年1月30日 20:20 | |
| 0 | 18 | 2006年1月25日 01:13 | |
| 0 | 59 | 2006年1月22日 12:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
本来ならレンズのコーナーに書くべきでしょうが、
すでにディスコンされていて、
BBSもレンズコーナーの奥に隠れてしまっている為、
ここに書かせてもらいます。
中古レンズで、AF35mm/F1.4G(NEW)を探しています。
どこかのショップで売っていないでしょうか。
未使用や新品同様でなくていい、
レンズとしての写り具合や使い勝手に影響がなければ、
外観上の傷は大して気にしないつもりです。
どこかWeb上ででも購入出来るショップをご存知の方、
お教え願えませんか?
0点
しばらく前にマップカメラのホームページに中古品が出ていましたが、すぐに売れてしまったようです。
既出ですが、AF35mm/F1.4G(D)はソニーから発売される模様ですので、急ぎでなければお待ちになるのがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:4767511
0点
オークションでは現在18万円を越えています。
正気の沙汰とは思えません(^^;;)
僕も待った方がいいと思います。
書込番号:4767804
0点
う〜ん、やはりソニカミノルタ(んな訳ないか)ブランドを
待つしかないでしょうか・・・
確かに中古Gレンズの価格は「え!」と思うほどで、
手が届かなくなってます。
この分では、85mm/F1.4Gも
買えなくなっちゃうかな?
35mmはソニーから出るのを待って、
先に85mmを買うべきかも知れないですね。
書込番号:4767947
0点
85mm1.4Gの件で、昨日の話しですが中野のフジヤカメラに1台売っていました。今もあるかは分かりませんが、ご参考までに。
書込番号:4768451
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
皆さんこんばんは。
私は、AFは9、7、807、7xi、スイートUとMFはX7、X700を所有しはじめて買った7xiより今までミノルタで写真を楽しんできました。今回のカメラ事業撤退は本当に残念無念です。
現在、わたしはデジ一眼は持っていませんので、7Dを今月末に購入する計画だったのですが、こういう事態ですので今の予算で70−200SSMを購入しようかと思っています。(やはりこのレンズは無くなってほしくないので)
今後のことが気になり、今7Dの本体と縦グリを買った方がよいか、SONYの新機種でデジタル化デビューするか迷ってます。SONYの新機種の詳細がわかる頃には7Dの本体は買えるのか、ロゴがSONYだったら7Dの方が・・・。9クラスの機種のだったらロゴは我慢してSONY・・・。
皆さんはどう判断しますか?
0点
「sonyロゴになる前がいい」に1票!
訳は・・・ワタシも「minolta」のファンだから。
別の板にも書きましたが、α7Dは在庫僅少のようです。
手に入れるならお早めにどーぞ。
レンズの方はどうでしょうかね?
書込番号:4755228
0点
>SONYの新機種の詳細がわかる頃には7Dの本体は買えるのか
SONYの新機種の詳細がわかるのは2月中旬です。
ですから、買えるはずです。
しかし、お店の在庫状態をよく監視しつつ、自己責任で。
>9クラスの機種のだったらロゴは我慢してSONY・・・。
それは絶対にあり得ません。
http://today.reuters.co.jp/news/newsArticle.aspx?type=technologyNews&storyID=2006-01-20T170220Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-200329-2.xml
キヤノンやニコンのように最上位機種を狙うつもりはないと明言しています。
今まで通り、サイバーチック路線を貫き通すとおっしゃってます。
せめて、KMSEA さんの言っていた7デジのバージョンアップ版が出ていたら。。。
書込番号:4755261
0点
ぼくも手に入れるなら早めに、直ぐにと思うんですが、
反面、SONYが真面目にサポートしてくれるのかも気になる。
書込番号:4755441
0点
そうせんさん、はじめまして。
私は昨年末、α-7Dを購入しました。デジ一はこれが2台目、まだまだ初心者です。
今回の騒動、ユーザーとしては先行きがとても心配ですが、買って後悔はしていません。
ファインダー、グリップ、ボディの質感、操作性、そしてAS、どれも充分に満足できる内容です。
初心者でも扱いやすく、かつ、なかなか奥が深そうなので、これからじっくり使い込んでいきたいと思っています。
すでにある程度レンズ資産をお持ちでしたら、今買っておいても、損のないカメラだと思います。
ソニーのデジ一製品に関する記事がありましたので、お知らせします。
http://urs.excite.co.jp/News/computers/20060120175422/JAPAN-200329-2_story.html
“ソニーは、デジカメ用基幹部品を内製しており、デジタルAV(オーディオビジュアル)の技術も加えて、新たな製品を発売していくという。”とのこと。
現行7Dの正統な後継機は望み薄かもしれません。
書込番号:4755730
0点
おはようございます。
ワタシも「minolta」のファンでもありますが、
KONICA MINOLTAとなった時点で、私の中では、
終焉を迎えていましたので、今回の撤退(限られたリソースを
長期的に見て、どこに集中させるか、経営トップも苦渋の選択だったかと
思います。明るい展望に期待したいですね。)は、さほど、驚きは
無かったです。(今デジカメはDiMAGE A1を使っていますが、もし、
先に告知されているCCD絡みの不具合が生じても、結局、そのサポートは
そのCCDの製造メーカーであるソニーさんなので、同じなのかな?)
今後はソニーがαマウントを引き継ぐ事になるかと思いますので
(新レンズだけでなく、Carl Zeiss T*とかも出てくるかもしれませんね。)
比較的に陳腐化の早いボディより、気になっていたレンズの方を
買われるほうが、これからも銀塩αをお使いになる方にとっては、
欲しいと思った今が、ご購入の決断時だと思いますよ。
書込番号:4755830
0点
どちらかと言われれば、70-200mmSSMを先に購入されることをお勧めします。
将来中古では、7Dボディや縦グリよりも、70-200mmSSMのほうが手に入りにくくなると思うからです。
αマウントを使ったボディはソニーから発売されますが、ミノルタの大口径望遠ズームレンズは、もう出ないのですからね。
貴重な財産になりますよ。
書込番号:4755987
0点
70-200/2.8G SSMに1票です。
このレンズは本当に素晴らしいですよ。
今後手に入れるのは非常に困難になるでしょうし、αマウントでこのレベルのレンズはもう望めません。
α-9との組み合わせは最高です。
早急にSSMを手に入れて、ミノルタのサポートが受けられるうちにα-9のSSM対応改造をすることを強くお奨めします。
7Dなんかなくても、α-9とα-7で存分に楽しめますよ!(^^)!
書込番号:4756099
0点
私も70-200/2.8G SSMに1票です。
その理由は、
α-7、α-9は5年後、10年後も使う気になると思いますが、
α-7Dは近い将来世の中の標準的デジイチがスペック及び画像処理エンジンが格段に良くなった場合に使う気がするのかどうかは疑問ですので。
書込番号:4756198
0点
私も皆さんと同じで70-200mm F2.8G(D)SSMに1票です。
このレンズは本当に素晴らしいです。このレンズを買った人は手放さないと思うのでめったに中古は出てこないでしょう。
今後のソニーの展開次第ではシステムを入れ替える人が続出するかもしれませんが。
書込番号:4756464
0点
はじめましてミノルタオンリーと申します。
コニミノが徹底すると発表する前日に70-200/2.8G SSMを購入いたしました。撤退発表をする前にコニミノにまだ数本在庫が在るのを確認しました。現在はどうなっているかは分かりませんが・・・
私はミノルタカメラを所有して10年ぐらいです、今回の撤退発表は非常にショックでした、ニコンの銀塩部門から撤退すると発表してから数日たってまさかコニミノが全面撤退だなんて信じられませんでした。今後ソニーがαマウントを継続していくのは良いけれどこまで継続してくれるのでしょうか、またレンズは今後出てくる可能性はあるのかとか、コニミノが昨年8月頃に35mm1.4Gの開発を行いますと発表しましたがこのレンズは発売されるのでしょうか、銀塩のα-7はもう出てきませんよね今後は不安がいっぱいです。取り合えずα-7は本日注文いたしました。今後ともミノルタカメラとレンズは使い続けていきます。纏まらないレポートですいません。
書込番号:4756521
0点
皆さん御意見ありがとうございます。
今日行きつけのカメラ屋で色々と話をしてきました。
私は、以前から9クラスのデジ一眼が発売された時点で、デジタル移行を考えておりましたが、その希望は泡と消えたので7D購入を今月末に決断しました。
カメラ屋には年末に300SSMを安く買えないか?と相談してましたが、本日キャンセルしその予算で7D+縦グリップ+CF512、中古のHSAPO300F2.8G、新品70−200SSMを欲望に負けて注文してしまいました。
300SSMを全額ではありませんがリボ払いで買う予定だったのですが、同じような金額で気になるものが一応全部解決したので満足してます。しばらくは借金で苦しいですが・・・。
書込番号:4757348
0点
こんばんは、今日キタムラで知り合いが70−200SSMを注文に行きました、キタムラの話ではコニカミノルタは半年前からレンズの生産はしてないそうです生産していたのはタムロンのOEMだけだったそうです、そして70−200SSMの在庫はコニカミノルタにはもう無く、全国のキタムラに表だった在庫は、2本しか無いそうですこの話が本当だとすると、ここに来て皆さんが購入されていますが果たしてどのようにしてレンズを調達するのでしょう?再生産か・タムロンで生産?
書込番号:4758445
0点
ファインダーのスクリーン交換を考えていらっしゃるのならボディを
先にした方がいいかと思います。
まぁ、フォトスクエアが無くなるまでに買えばいいんでしょうけど。
ソニーでピントの調整もちゃんとやってくれるかどうか。。。
書込番号:4759106
0点
α7000、α9000を所有していますが、それ以降の機種には、魅力的なものが無いので購入したことはありません。
一般的にも、α7000以降、ミノルタにはヒットした機種はありません。
ミノルタには、すでに、魅力的なカメラを開発できる能力は無かったのです。
倒産、あるいは、カメラ部門の切り捨ては、時間の問題だったといえるでしょう。
また、カメラというアイテム自体が、もう世間で話題になるような時代ではないということです。
カメラメーカーが、カメラの生産を縮小したり、カメラ部門を切り捨てたりしていることが、カメラの幸福な時代はとっくに終わったことを証明しています。
さて、『70−200SSM』ですが、私なら購入しません。
SONYがαシステムを継承すると言っても、SONY一眼と旧αレンズとを完全に互換とするかどうか疑問だからです。
ニコンのように、同一メーカーでさえそれが出来ないのですから。
SONY一眼には使用出来なくてもかまわないというのなら購入してもかまいませんが。
私なら、SONYの正式な発表を待ってから、他メーカーも含めてシステムの構築を考えます。
終わったカメラメーカーに、いつまでも、女々しく未練を残しても仕方ないと思いますが。
書込番号:4759708
0点
> α7000、α9000を所有していますが、それ以降の機種には、魅力的なものが無いので購入したことはありません。
個人的には、質感とファインダーの出来でα9に魅力を感じましたし、αレンズが使える事でα7デジにも魅力を感じて、両方とも発売後しばらくして購入しました。まあ、魅力を感じるかどうかは、人それぞれですからね。
> また、カメラというアイテム自体が、もう世間で話題になるような時代ではないということです。
別に世間が話題にしようが、しまいが、自分にとってカメラが楽しければ、それで構わないとおもいますが?また、ヒットしようがヒットしまいが、それを愛用するユーザーの手に渡って、大事に使われているカメラは幸せだと思います。
> SONYの正式な発表を待ってから、他メーカーも含めてシステムの構築を考えます。
そうですね。私は、それなりにαレンズの資産を持っているので、ソニーが魅力的なカメラを出せば買うし、出したカメラが魅力的でなければ買いません。少なくとも、ソニーだから買わないとか、ソニーでもとにかく買うとか、そういうった決め付けはせずに、その時点で判断したいと思います。
書込番号:4760510
0点
自己レスです。
どうやら70−200SSM生産するようです、納期1ヶ月で新品が納品されるそうです、コニカミノルタライン残してたんですね。じゃ今すごく忙しいかも。
書込番号:4761011
0点
ジジとリリーさん
>どうやら70−200SSM生産するようです、納期1ヶ月で新品が
>納品されるそうです、コニカミノルタライン残してたんですね。
>じゃ今すごく忙しいかも。
この情報はどこから?
ヨドバシもビックも、注文は受け付けていませんが。
書込番号:4762928
0点
>α7000、α9000を所有していますが、それ以降の機種には、魅力的なものが無いので購入したことはありません。
>一般的にも、α7000以降、ミノルタにはヒットした機種はありません。
>ミノルタには、すでに、魅力的なカメラを開発できる能力は無かったのです。
うーーん???
第二世代の7700iはEOS追撃で評判も良かったし・・・
SWEETは,kissを抜いて売り上げトップにもなったし・・・
α-7も銀塩時代の終焉の中ではがんばっていたと思うけど・・・
xiシリーズは???だったけど
感じ方は人それぞれですが,7000や9000よりも魅力を感じる物が多いと思うけど・・・
と,個人的な意見で申し訳ありませんが。
書込番号:4763030
0点
α7はヒットしたと記憶していますが。
ただ絶対的なミノルタユーザーがキヤノンやニコンよりも少ないので、その対比でいくと???
まぁ、どーでもいいことですが。いずれにしても、販売価格がヂリヂリ上昇していますのでゲットするならお早めに!
書込番号:4763074
0点
たけたん2さんこんばんは、近所のキタムラです上記のような回答で友人宅にTELで連絡があったそうです。実際納品されるかどうかは不明ですがキタムラが注文を受けたのですから本当ではないでしょうか。どこが作るのかは分かりませんが、コニカミノルタの製品として納品されるはずです。
書込番号:4763234
0点
ジジとリリーさん
>近所のキタムラです上記のような回答で友人宅にTELで連絡があったそうです。
そうですか。何とか資金繰りをつけて(コニミノではなく私の)、購入したいものです。大手量販店にはまだ少量の在庫があるようですし。
昨日から25万をひねり出す方法を考えているんですが、なかなか・・・
書込番号:4764457
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
αのカメラとアクセサリーは、すべて3月までで生産終了とのことですが、
充電池はどうなるのでしょう??
ある意味、消耗品ですが、使えなくなったら THE END ですか??
来週早々メーカーに問い合わせますが、もしすでに情報お持ちの方が
いらっしゃいましたら、教えていただきたいのですが。
0点
おじ様、泣かないでください。 明るく行きましょう。 ソニーがサポートしてくれるそうですよ。
書込番号:4755194
0点
(本体補償については)自己責任になりそうだけど
ROWAとか、Kenkoあたりの互換バッテリーじゃ駄目でしょうか?
書込番号:4755229
0点
僕もその事を考えました。
で、縦グリ買いました。これなら単三も使えるので無敵です・・・
縦グリ自体はずっと迷ってたんですが、これを機にまあいいやと注文を(^^)
これからどうなるんですかね〜。う〜ん。わからん・・・
書込番号:4755240
0点
私は、最初に入っていた純正の充電池は使わず ROWAの充電池2本買って 只今使用しています。全然問題なく使っていますよ。
関係ありませんが、『AF 35mm F1.4G (D)』をコニミノに問い合わせたところ、当社では販売をさせて頂くことが出来なくなりました。今後、デジタル一眼レフカメラ事業につきましてはソニー社にて継続致します。お問い合わせの製品につきましても、今後ソニー社より発売される予定となっております。との回答でした。販売はされる予定ですのでうれしいですが、できることならコニミノから出して欲しかったです。
書込番号:4755325
0点
新宿のヨドバシで、予備バッテリーの購入をしようとしましたが、あいにく純正は品切れでケンコーの互換バッテリーを薦められました。充電や動作が心配でしたが、店員さんの「ケンコーは大丈夫ですよ」の一言を信じて購入してみました。使用カメラはαSweetDですが、今のところ(昨年11月から)全く問題無しです。
書込番号:4755735
0点
サードパーティの充電池は、近い将来販売中止になるのではないでしょうか?
販売数が見込めないし、販売を続ける義務もないし。
書込番号:4758325
0点
>販売数が見込めないし
継続してもらうには、ユーザーがコンスタントに、たくさん買うしかないでしょう。
本来なら、コニカミノルタが本体販売完了から10年くらいは面倒を見てくれてもよいはずですが。
(実際、α9000のワインダー用のNi-cdバッテリーパックは、かなり経ってからでも、フォトスペースで入手できました。)
(その他の修理等のアフターサービスも含め、)SONYに引継ぎでは無理なような。(このような対応は、かなり無責任な気もしますが。)
SONYは、自社製品向けは、昔の製品でも修理用部品などはストックしているようですが。
(数年前に社長がTVで言っていました。)
書込番号:4758457
0点
コニミノにメールで確認しました。
弊社製品について、お問い合わせ頂きましたので、
コニカミノルタフォトイメージング株式会社
お客様センターよりご連絡申し上げます。
――――――― 回答内容
(2006-01-21)
●回答
このたびは弊社製品のお問い合わせを頂きまして、誠にありがとう
ございます。
また、お客様には大変ご心配をお掛け致しておりますこと、深く
お詫び申し上げます。
これまでお使い頂いているコニカミノルタブランド、およびコニカ
ブランド、ミノルタブランドのカメラ・レンズなどのアフターサー
ビス・充電器等の同梱品の販売は、3月までは弊社にて対応させて
頂きます。
また、4月以降のアフターサービスにつきましては、ソニー社に委託
致しまして、ソニー社にて対応させて頂きます。
充電器等の同梱品の販売につきましてはお客様にご迷惑をお掛け
することのないよう調整中でございます。
4月以降のご購入の方法・窓口等の詳細は決まり次第改めて弊社
ホームページにてご案内させて頂きます。
今回の決定により、当社製品をご愛用頂いておりましたお客様に
対しまして、ご迷惑をお掛けすることのないよう、コニカミノルタ
グループを挙げて最大限の努力を致す所存です。
また、カメラ事業、フォト事業は、創業以来の事業であり、一世紀
を超える長きに渡り、全世界の多くの皆様に、ご愛顧・ご支援を
賜りましたこと、心より御礼申し上げます。
書込番号:4758511
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
今日、コニカミノルタから、フォトクラブの会員継続更新料の催促が届きましたが、このクラブ、カメラ部門撤退の時のように突如なくすってことにならないのかな?
https://ca.konicaminolta.jp/photoclub/information.php
0点
私も、10月に更新したのですが、4月1日以降どうなるのでしょうね?
月割りで返金するのか、SONYに引き継ぐのか?
週明けに聞いてみようと思っています。
書込番号:4754493
0点
私も会員ですが、ポイントを使いきって、自然脱会(更新しない)する事になりそうです。
フォトクラブ自体は、当面は継続するようですが、フォトスクエアが無くなってしまったら、あまりメリットは感じませんし、会員の特典もいつまで有効か疑問ですしね。まあ、もともと、アウトレット品とかを実勢価格より高く売ってるとか、なんだかな〜なクラブでしたが、修理割引とポイント還元だけはありがたく利用させてもらってました。
ちなみに、以前はコンタックスクラブの会員でしたが、コンタックスクラブどうなってますかね?だいぶ前にやめてしまったものでわかりませんが、案外、同じような処理をするのかもしれませんね。
書込番号:4754521
0点
私は迷った末に、年末に更新手続き(払い込み)をして、先週始めに期限延長のシールが届きました。(直後に発表です。)
ホームページを見る限り、「4月以降もしばらくは継続」ととれますが。
私も電話で聞いてみようかと思っていましたが、多分回答はあまり変わらないのではないかと思い、問い合わせはやめることにしました。
今更キャンセルもできないでしょうから、途中で解散ならばその時に何らかの連絡があるでしょう。と思うようにします。
書込番号:4755647
0点
本日、フォトクラブから手紙が来ました。コニミノのWebにもあるように「当面は継続」以上の情報はありませんが、どうも会則を変更して継続する方向で検討中のようです。ポイントを電池に変えたりするのもめんどくさいから、会費納めて更新手続きしてしまおうとも思い出しました。
書込番号:4780144
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
今度の”αショック”は、文字通りミノルタファンにとっては、強烈な一撃でした。
私自身、1997年からαユーザーで、(さすがに全面撤退とまでは思っていなかったこともあり)α-7Dを発売と同時に購入しただけに、残念でなりません。
ところで、良く”絵作り”という言葉が聞かれます。
キャノンは、意図的にノイズを隠す絵作りであるとか、ミノルタは、自然な描写である等々...
この絵作りというのは、RAWモードを持たないコンデジなら当然として、デジ一眼でも、カメラ内で作り出すJPEG画像を評して言っているように思えますが、そもそもこの考えは正しいのでしょうか。
であれば、生データであるRAWを自ら現像するスタイルであれば、メーカーの絵作りというのは、全く気にする必要な無い?という理解も出来そうな気がしました。
要するに、どこのカメラメーカのRAWであれ、ミノルタ風の作品となるように、自らが現像パラメーターを設定すれば良いのではないかと思えてきました。
この考えが正しければ、αレンズ資産を活かせるボディーとして、ソニーが新機種を供給してくれれば、ソニーの絵作りなど気にせずに済みます。
結局のところ、デジ一眼の世界では、レンズと撮影素子の性能と現像ソフトの出来具合が鍵になるのではないかと思った次第です。
皆さんは、どのようにお考えでしょうか?
ところで今心配なのは、4/1以降、αレンズやフラッシュ等は、流通在庫のみでThe ENDなのでしょうか?
それとも、ソニーブランドとして、ソニーから継続販売されるのでしょうか?
今後は、純正は中古品のみで、新品はタムロンとシグマのレンズだけとなると、少々気が滅入ってしまいます...
0点
RAWに変換するときのA/D変換やRGBに対するゲイン、映像エンジンを通すのであれば、RAWの時点で既にメーカーの絵作り要素は入っていると思います。ノイズは撮像素子を含めた電子回路系のノイズ低減もあるんでしょうが、大部分はソフト的にRAW変換時に映像エンジンで除去しているんでは?(これは推測です)
>生データであるRAWを自ら現像するスタイルであれば、メーカーの
>絵作りというのは、全く気にする必要な無い?という理解も出来
>そうな気がしました。
ここまではいかないと思いますが、現像ソフトの占める比重は確かに益々大きくなるでしょうね。
でも最終的にどういう作品になるかは、撮影者が何を撮りたいかで…
それより、私は今露出計を物色中で、コニミノも候補に挙がっていたので、早めに決断したほうがいいのか迷っています。
書込番号:4753203
0点
dai_731さん
こんにちは。
>RAWに変換するときのA/D変換やRGBに対するゲイン、映像エンジンを通すのであれば、RAWの時点で既にメーカーの絵作り要素は入っていると思います。
全く違います。RAWはゲインと映像エンジンの前から取り出すので、双方とも関係ありません。
ですから、基本的に撮像素子が同じなら、メーカー間・機種間での差もありません。(撮影レンズ・ローパスフィルターは除く)
だからこそ、RAW現像は現像ソフトが重要です。
書込番号:4753271
0点
やっぱりミノが好きさん
仰有るとおり、RAWで撮影すればあとは現像で自分で気に入った絵に仕上げられます。変に露出やWBに神経を使わずに構図に専念できるのがRAWの醍醐味です。ミノルタふうかどうかちょっと私には判断しかねますが、撮影効率は格段にアップしました。
それもいいレンズを使って撮影し、現像ソフトに使い勝手のいいのがあればの話ですが。
あと当分はミノルタがアクセサリーなども供給してくれるようですから、当面心配はないと思います。
願わくはソニーがこの夏に出すαマウントの新製品が国内外のファンを驚愕させるような素晴らしいカメラであることを。ソニーは19日の発表に付け加えて、当面一眼レフの開発から撤退することはないと付け加えていますが↓、最初からこんなことをぬけぬけという会社は正直といえば正直なんでしょうが、ミノルタが飛びついた救援艇が○○船でないことを祈るのみです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/01/19/3043.html
書込番号:4753337
0点
ヒロひろhiroさん こんにちは
ご教授ありがとうございます。
>RAWに変換するときのA/D変換やRGBに対するゲイン、映像エンジン
>を通すのであれば、RAWの時点で既にメーカーの絵作り要素は入っ
>ていると思います。
RAWが映像エンジンを通したものか不明だったので、このような表現になってしまいました。映像エンジンを通さなくても、ローパスフィルター、撮像素子はメーカー・機種で当然違うので、その特性の差は絵作りの一部と考えていいのでは?という意味です。まあ、比重はそんなに大きくないかもしれませんが。
そうすると低ノイズ化は電気信号系の改善だけで行っているということですね?
私はRAWだけで撮影しているので、映像エンジンは液晶に表示させるためだけに使っているということか…
書込番号:4753599
0点
>ミノルタが飛びついた救援艇が○○船でないことを祈るのみです。
○○の中にpositiveなイメージの単語が思いつかないのは困ったもので(^^;;
ごめんなさい。
SONYと言えば、VAIOを例にとるとハードウェアをソフトウェアの上手く融合した一例なのではないかと。
こういう事を書くと「使い勝手最悪!」との反応がありそうですが、少なくとも数年前のテレパソ普及時に最も完成度が高かったのは確かな事だと思います。
α DIGITALは素晴らしいハードであったかも知れませんが、ディマージュビューアーは最低のツールでした。 こればっかりはフォロー出来ない大きな弱点だったと思います。
コニカミノルタの企画意図としては、カメラが吐き出す絵が第一で、デジタルらしい使われ方に関しては二の次だったのでしょう。
比較すると怒られるかも知れませんが、Canonの場合はDPPと言う大変良くできたツールを添付しています。 20Dに関してはPhotoshop Elementsまで含まれてます。 多分、EPSONとのプリンタ競争で添付ソフトウェアの重要性を知っているのでしょう・・・
馴れた方はPhotoshopやSILKYPIXを使われるので問題無いでしょうが、レタッチなどの加工を初めて行われる方にとって、添付ツールの使い勝手は大変重要ですし、製品の完成度を大きく左右すると思います。
今後はハード面のみならず、添付ソフトウェアにも気を配って頂きたいですね。
書込番号:4753734
0点
>映像エンジンを通さなくても、ローパスフィルター、撮像素子はメーカー・機種で当然違うので
α7Dについて言うと、撮像素子はニコンD70と同じです。
しかしローパスフィルターが違い、当然撮影レンズも違います。
あと、ISO感度についてはアナログアンプの増幅率を変化させることで対応しています。
RAWは、CCD→アナログアンプ(ISO感度切り替え)→A/Dコンバータの直後から取り出されます。
カメラ内蔵の画像エンジンはJPEG出力のためだけに用意されています。
書込番号:4753805
0点
みなさん こんにちわ
>生データであるRAWを自ら現像するスタイルであれば、メーカーの
>絵作りというのは、全く気にする必要な無い?という理解も出来
>そうな気がしました。
RAWデータを生成する前の段階で 露出の設定やローパスフィルタの仕様等により、現像前のデータが決まってしまいますので
自分の好みに加工しやすいメーカーの絵作りというのもある程度は考えることになるのではないでしょうか。
>今後はハード面のみならず、添付ソフトウェアにも気を配って頂きたいですね。
この点に関しては、今までのソニーの対応だと 厳しいでしょうね...
自社で方向性を決めて使いやすいように発展していくようなやり方ではなく、その時の流行でコロコロとGUIが変わるのがソニーのツールですから...
使い方になれる前に 新しいユーザーインターフェースに変わってしまうような気がしてなりません... (^^;
書込番号:4753836
0点
みなさま、ご意見ありがとうございます。
私自身、現像には、もっぱら「SILKYPIX」を使用しているので、ソニーの絵作りは然程気にせずとも良さそうです。
とても気になるのが、ソニーの「デジ一眼で20%以上のシェアを取る」と語っていた記事の中で、「ソニー内部の幅広い技術を生かして、新しい切り口の製品を出す。カメラメーカーとしての地位をしっかり確保していきたい」という部分です。
「新しい切り口」がEVFや携帯オーディオ内蔵みたいな、変な方向へ行かなきゃ良いのですが...
当面はコニミノのマレーシア工場で生産するようですし、設計陣がコニミノから移籍し(期待を込めて)設計に加わり、ソニー最新の撮影素子が使えるなら、フルサイズのα7-D後継機(9D?)も期待できそうな気がします。(超楽観モード)
その新機種+既存αレンズあるいは、カールツァイスαマウント仕様の組み合わせも試してみたいような気がして来ました。
書込番号:4754023
0点
EVFは高品位であれば光学式より優れる可能性はA1で示唆していましたね。
結局、一眼レフでの搭載第一号はオリンパスになりそうだけど当時の
ミノルタはかなり研究していた話がありました。
α-7 DIGITAL登場の際にも噂は流れていたし、EVFは今後のトレンドになるかもよ。
スレ主さんの話題
RAW保存していれば将来優秀なソフトと出会ったとき再現像出来ます。
同じソフトでもバージョンアップしただけで絵作りが向上するのが
常です。
JPGは携帯で、一眼レフはRAW専用が良いと思うのは私だけではないはずです。
ディマージュビューアーやマスターだとやる気がうせるだけなので
社外製に慣れておくのも手ですよ。
オリンパスユーザーにしても然り、よく我慢して使っているよな。
書込番号:4754358
0点
> 自社で方向性を決めて使いやすいように発展していくようなやり方ではなく、その時の流行でコロコロとGUIが変わるのがソニーのツールですから...
私は現像はSilkypixを使っていますが、他社機も含めて同じUIが使えるので便利です(といいつつ、今のところはコニミノのみですが、エプソンも検討しているので)。
スレぬしさんもお使いのご様子ですが、ここのアクティブユーザーの方の中にもSilkypixユーザーは結構多いです。まあ、添付ソフトや有償ソフトがあれというのもあるかもしれませんが、個人的にはSilkypixが対応してくれている分には安心して使える気がします。まあ、SilkypixのUIが普遍である保証もありませんが、とりあえず、直感的に使える今のUI(結構気にいっている)から、そう大きく外す事はないだろうと、たかをくくっています。
ちなみに、ハンドルにも使っているDS4(DiMAGE Scan Dual4)のドライバのUIは最悪です。
書込番号:4754390
0点
みなさん こんばんわ
EVFについては レンズ一体型の機種の場合は A200等のマルチアングルは便利なんですが、αの場合 「一眼レフ」ですので、ミラーがないと「レフ」の分類にならないような気がします。
ミラーアップ+シャッターオープンでプレビューするんなら別ですが、
センサーへのゴミ付着の元になると私的には思います。
それと、αマウントで大型センター+手ブレ+EVFだと
A200よりはるかに大きくなるわけで それがユーザーに受け入れられるかと思うと...
RAWで気になるのは 最初は これまでのコニカミノルタ方式のRAWのフォーマットでいくと思われますが、新製品の度に、RAWの形式を
変えなければいいんですが...
「ソニー製品」は「専用ソフトのみ、他社向けのプラグインはなし、旧製品の新OSへの対応はなし」などの危険性が高いので...
書込番号:4754514
0点
RAWは社外ソフトが対応すると思うよ、実際全社RAW対応ソフトあるしね。もちろん、使い勝手は別だけど・・・・
デマージュマスターって使ってる人の気が知れない。
書込番号:4755109
0点
南南西のデジタリアンさん、
御説ごもっとも。でも7Dに付属していたviewerよりはましだったので使わざるを得なかったですよ。ま、全然駄目かというと取り柄は「比較モード」というのがあって、これは便利な機能で愛用しています。それぐらいかな。
書込番号:4756444
0点
横レスごめんなさい。
>weirdoさん
以前、Rawshooter essentialをPaint Shopとのコンビネーションで
使うと連携が取れて使いやすいと書いておられましたが
現在はどうお考えでしょうか。
銀塩αー7を買ったのでレタッチ必須です。
またRawshooter essentialは日本語化してます。
まだ使いこなせていないです。(希望する絵にするまで時間がかかる)
皆さん、お使いのSilkypixにしたほうが無難でしょうか?
書込番号:4758316
0点
粉雪さん、お早う御座います。
大分前の書き込みを覚えて頂いてて、有り難いのやらはずかしいのやら、すこし複雑です。
今はもっぱらSILKYPIXで現像して、それからPSPXを使っています。最近はプリントアウトするよりも、Muse Viewer Proでスライド映写で満足しています。Raw Essentialsの方が使い易いといったのは、SILKYPIXを充分使いこなせていなかったからで、REのアイコンはいまではディスプレイから姿を消しました。
CorelからPhoto Album 6のアップグレードのメールが来てましたが、まだやっていません。これを使うとPSPXで全部処理ができそうですが、そうなるとSILKYPIXでの現像の楽しみがなくるのでまだダウンロードしていません。
そうそう、友人にMuse Viewer Proを使っているといったら、キャノン嫌いのおまえがついにといいました。え、キャノンという感じでしたが、いい物はいいです。閻魔さまへのお土産に5Dを持っていけっていってました。MVPはPSP9の代理店だったP&Aのメールで知りました。
書込番号:4758897
0点
weirdoさん,返信ありがとう御座います。
Rawshooterはネットで調べた所ではフリーソフトにもかかわらず
ユーザーは殆んど居なそうでした。RAW現像に馴染めたという事で
Rawshooterには感謝して今後のことを検討します。
現像のみならSilkypix、加工も考えるとPhotoshopElementや
PaintShop Proもあって悩ましいですね。
>お土産に5Dを持っていけっていってました。
レンズの焦点距離そのままの画角が得られるフルサイズは魅力的ですね。
私もα−7のファインダーを見ていると広々として気持ちがいいです。
5D購入したい気持ちよく分かります。お金があれば我慢しなくても
いいのじゃないでしょうか。
書込番号:4760296
0点
粉雪さん、お早うごさいます。
自分で使っていて言うのも何ですが、Paint Shop ProよりPhotoshop Elementsをお勧めします。
昨日現在PSE4はαー7D、αSDのRAWに対応しています。PSPXはMAXXUM7D、DYNAX7Dには対応しているそうですが、アルファ7Dには対応していません。1月13日にメールでCorelからいってきたPSPXに付属のPhoto Album 6のアップデートをダウンロードしましたが、これはコニカミノルタですと、A1A2までのRAWがアルバムで見られるというものでした。
機能的にはPSPXで充分なのですが、お客様に対する考え方がグローバルスタンダードなのかお客様あっての企業という考えが薄いようです。
書込番号:4761554
0点
>お客様に対する考え方がグローバルスタンダードなのか
>お客様あっての企業という考えが薄いようです。
わかりました。
Silkypix か PhotoshopElements 4(あるいは併用)で検討してみます。
ただ今は雪景色しか撮れなくて、いいサンプルがないので
3月に決めたいと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:4763863
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
MINOLTA時代から約20年、MINOLTAのカメラ一本で来ました。
今日の発表でこれからどうしようか迷ってます。
選択肢
1.とりあえず有り金はたいてkonicaminolta製品を買いあさる。
そして静かに手持ちのカメラの寿命が来るまで使い続ける。
Konicaminoltaの絵作りが好きで、カメラくささが好きで、
使ってきたんだから最後までユーザーとなる。
そしてどこまで期待できるか判らないがSONYの事業展開を見守る
2.すべてのKONICAMINOLTA製品を売りさばき、NIKON or CANONに総入れ替えする。
3.今後の新規購入はNIKON or CANONだが今のKONICAMINOLTAの製品は使い続ける。
どうしようか迷ってます。
自分としては、1の選択を取りたいのですが皆さんはいかがですか?
0点
1にするか2にするか…今後の展開を見守りつつゆっくり考えていこうかと思ってます…
書込番号:4749127
0点
私は1番を選択します。
もうすぐ、PMA2006も控えてますしね。
書込番号:4749136
0点
こんばんは
私は1と3のミックスの選択を取ります。
以前はオリンパスOM一筋でいたのですが、OMシステムの停滞に不安を感じ、又レンズの選択肢の少なさにも不便を感じ、α7を購入して並行してレンズをそろえました。今、乗り換えた船が沈んでいく中、SWEETデジとKISSデジを並行して使っています(E500も)。
オリンパス、ミノルタ、コニカ、それぞれ好きなメーカーで、どちらかといえばキャノンはあまり使いたいカメラではなかったのですが、思い入れのあるシステムと、将来安定感のあるシステムと両方を手に入れておかないと不安ですから。
その分費用はかかりますし、費用をかける割にレンズはそろいませんが、少しでも長く使える安心感にはかえられません。
書込番号:4749162
0点
こんばんは
私なら1ですね。ただカメラの寿命が尽き今後SONYの絵作りが気に入らない時はシステムの入れ替えか他機種への買い増しを考えます。
書込番号:4749177
0点
ynmk2222さん、悲しい話題ね。
・・・そして、マウントだけが残ったってことね。
予算があるなら迷わず2ね。
ブランドとかではなくメーカーが無くなっちゃうのよ。
今なら高く売れちゃうかもしれないし、善は急げ!よ。
あ、どうせ買うならキャノンをお薦めしますわ。
コシナレンズを使いたいなら別だけど。
タムロンレンズを純正として普通に使ってたコニカミノルタの人なら気にならないのかなぁ?
例えば、私はエルメスのファスナーがフランス製じゃなくなったら買わないわ。
良い悪いは別にしてそのメーカーの思想や文化を買っているつもりだから。
キャノンの製品が優れているとはいわないけれど、思想やキャノンのカメラという文化的な面がしっかりしているのは否めないわ。
ニコンも使ってみたけどタイランド製では日本のカメラとはいえないと思ってお友達にあげちゃった。
ZFマウントとかいって喜んでるけどコシナでしょ?
コシナのカメラでも買えばいいのよ、そういう人は。
何もニコンブランドである必要は無いわね。
消去法で選べばキャノンしか残らない現実にはゾッとするけど仕方ないわね。
あ、あとフィルムカメラならライカという選択肢もあるわ。
ハッセルブラッドのVシステムとかも良いわね。
予算に合わせて誇りを持って使えるカメラにしたほうがいいわよ。
タムロンレンズやシグマレンズ・コシナレンズを平気で使えるなら別だけど。
私はそのメーカーの純正レンズで使うこと意外考えたくもないし、耐えられないから。
クライアントに対する礼儀だと思うからこんなこと書くけど、仕事で使ってない人には、特に女の意見だから参考にならないかもね。
書込番号:4749182
0点
基本的に1ですが、買い漁りはしません。
理由は、今あるレンズは銀塩が前提で、広角側に魅力的なレンズが薄いし、デジタルカメラ自体は、買ってもすぐに陳腐化するからです。
α7デジは当然の事、仮に今コニミノにフルサイズで高機能なものがあったとしても、それは2〜3年もしないうちに陳腐化して、その時点の廉価機に比べても悲しい事になっているでしょう。
私は、ソニー&タムロンに期待してボデーの継続、それに伴って、レンズメーカーがそれに対応してくれる事を期待しています。逆に彼等ががんばってくれなければ、デジカメ業界の寡占化が進んで、結局、ばかを見るのはユーザーと言うことになると思っています。
書込番号:4749188
0点
私は、取り敢えず1です。
今ある機材が使えなくなるわけではないですし、気にいってるので、当分様子見です。
先々、3も考慮してます。
書込番号:4749193
0点
ぼくは今はNIKONしか買ってないけど、
SRT−101は今もぼくの横にいます。
ぼくなら 1 を選択します。
ただ SONYには何も期待しませんが。
ダメになれば諦める。
書込番号:4749197
0点
今使っているα-7とα-7 Digital(2台)がメンテできるうちは変わらずかな?
カメラとして魅力的な他の製品が現れたらその時考えればいいし。
あ、「絵作り」は気にしていません。
RAWで撮影してちゃんとしたツールがあれば良いので。
そのためにも「カメラはカメラであって欲しい」以上は望みません。
書込番号:4749216
0点
こんばんは
デジ一のボディー技術はソニーに引き継がれていくのか、コニミノのOEM供給になるのかはわかりませんが(あるいは両方)、電子デバイス面はさらに進化を遂げていくでしょう。
進化したαマウントボディーを選択するという途もあるのではないでしょうか。
したがって、今現在では欲しいレンズを主体に考えたらいいのでは。
「買い漁る」って、ボディーをということですか。
書込番号:4749219
0点
あせっても仕方ないですね
現実には
その他メーカー製でいいのが出たら買うだけです。
でもコニミノ嫌いじゃなかっただけに残念です。
書込番号:4749221
0点
皆さんありがとうございます。
1.案で突き進むという気持ちを大事にしたいと思います。
不安はありますが、でも気に入ったものは新製品が出なくなってもサービスが受けられなくてもやっぱりお気に入りに違いないですからね。
根強いミノルタファン(あえてこう呼びます)も多いことでしょうし、α-7Dを待ち続けてほかに浮気せずにお気に入りのカメラに出会えたのですから、またいいこともあるかもしれません。
ところで、35mm f1.4の発売発表はどうなるんでしょうか?
発売を待ち続けていたのに・・・・・・
書込番号:4749236
0点
コニミノ使いの方なら、1が良いと思いますよ。
ソニーもαマウント対応のデジ一(レフかどうかは分かりませんが)を造ってくれると思いますので。
ソニーはどこまで頑張ってくれるのかな。
京セラは、コンタックス(ヤシカ)ブランドの「延命」には貢献できましたが…
書込番号:4749257
0点
アンチが寄ってきてますが、よっぽど
「αマウントでソニーブランドのデジタル一眼」
が恐ろしいのでしょうか。
書込番号:4749280
0点
とりあえず3ですね。
SONYじゃ先行きαマウントに期待できないし、
「SONY」ロゴのデジ一じゃ悲しいから。
サポートも期待できないし。
今のが壊れるまでは使いますが、αマウントのレンズをさらに買うのもなんだか危なっかしいし、徐々にニコンに移行ですかね。
おっと、ペンタって線もあるかな。
書込番号:4749283
0点
私は3です。
(コニカ)ミノルタを売るつもりは全くありませんが、サポートの不安から、仕事ではニコンを使わざるを得ない....。
だけど、7Dはもう1台要るかな.....。
書込番号:4749292
0点
そうですね買いあさりは私もやめます。
欲しいときに欲しいものを買う。
で行きたいと思います。
いろいろありがとうございます。
書込番号:4749297
0点
バチスカーフさん、この先あんたの好きなミノルタの絵作りが継承されるとは限らないんじゃよ。
αシリーズではなくαマウント互換のサイバーショットが出るんじゃ。
DiMAGEシリーズはX1で終わりだしのう。
書込番号:4749320
0点
はじめましてコニミノ愛用の皆様。。。
私も十数年愛用してきた一人です
今回このような事態になり大変悲しんでおります
はっきり言って私も悩んでおりますが
まだまだわかりませんよね
SONYだってボランティアで引き受けてるわけではないし
今のコニミノ愛用者を無視してまで何かをしようなんて考えてないはず!
そんな考えが少しでもあれば生き残れないし終わりますよね。
いくら投資かけているかは知れべていませんが多くの金が動いているのは事実と考えます。
企業は5年先10年先の利益を想定して動いていると思います
安易なことはしないと思うのですがいかがでしょうか
今売られている商品だって生産終了時点より10年後まではメーカーとして部品の確保をしなければなりません。そんなリスクを背負ってまでSONYはやるのですからよほどの考えがあると思いますが皆さんの考えはいかがでしょうか。。。
私としては当分の間はコニミノを愛用したいと考えています
写真家としてはアマチュアですが旧ミノルタのレンズの描写がとても好きです
半年前に銀塩からデジタルに移行しました
今は7D、SDを愛用してときどき707を引っ張り出します
レンズ資産もいろいろありますが
まだまだ欲しいレンズがあるのでこれからでも購入したいと思います
コニミノ愛用の皆さん!将来のSONYに期待しましょうよ
期待に答えてくれることを信じて。。。
私は今後もこのままコニミノ製品を使い続けます
結論は1です
書込番号:4749326
0点
私も1が良いかな。
ただ、買いあさりについては賛成できないかも。
これから、将来のために好きになった機材のために
資金は確保しておいたほうが良いと思いますよ。
20年間の思い出のメーカーのカメラ機材ですから
大切に使ってあげて下さい。
書込番号:4749329
0点
そうします。
20年間の愛着は、突然変わるものではないですよね。
みんなで何かに期待して待つのもいいですね。
ps.
とりあえずα-7Dは一台追加しておきます。
それとレンズも一部追加程度で待ちます。
ずっと欲しかったものがありますので。
書込番号:4749371
0点
50mmマクロ、100mmマクロ、STF135mmなど使いたいレンズが
あるので、私は1です。
今はどうしても欲しいレンズは無いので買い漁りはしません。
ボディは様子見です。
趣味の範囲なので気楽に書いてますが(汗)
書込番号:4749376
0点
とりあえず、スクリーンマットをMLとLにそれぞれ交換しておこうと…。
明るいレンズとそうでないレンズ用のボディね。
書込番号:4749388
0点
α7000の快進撃からキャノン・ニコンと争い
今日まで本格的なカメラの世界を
一般ユーザーに馴染み深い
世界までに導いてくれた
メーカーが技術云々ではなく
ついに家電製品の仲間入りとは悲しいです。
せめてコニミノの名前は残して欲しいです。
書込番号:4749397
0点
まだ欲しいレンズが数本あるんですよね〜。
28-75の標準ズームとかSTFとか・・・。
メンテが続く限り今の機材使うと思います。
修理不能になったとき、まだ写真が撮りたければ他社機考えると思います。
道楽写真をヤメてしまうこともあり得ますね。
書込番号:4749464
0点
1.でしょう。下の方ではみなさんCCDのことを気にしていますが、ソニーがキャノンをDSCで仮想敵とみなすならば、APS以上の大判CMOSセンサーで勝負してくるでしょう。量産性が違うから。
ただ、ソニーとて青い目の鼻息を伺いながらの事業展開になるかもしれません。短期的に利益が上がるような、パッと見かっこよいが中身はスカスカの(今売っているソニーのデジカメような)モノですね。αの看板はマーケティング用途だけ、というのが最も危惧するところです。
ソニー製品は努めて買わないようにしていますが、ビデオカメラだけはソニーのみです。最近の手抜きが多いですが、それでもつぼを押さていると思います。DSCに同じだけの力をいれる可能性も無きにしも非ずでしょう。
私も手元にとりあえずのαのシステムが整っていますし画的にとても気に入っていますので、ソニーがどっちの転ぶのか、待ってみたいと思います。ミノルタにはデジタルから入りましたが、最近、個人的にはフィルム回帰してますので、α7買っておこうかなぁ。
書込番号:4749492
0点
私は"1"です。
SONYのカメラは買いたくありませんが、αsweetDを小さくして出してくれることをSONYには少し期待しています。
もちろん名前はサイバーショットでしょうけど。
両社の良いとこ取りになればと思っています。
とは言うものの、お金がないので失敗は怖いですから落ち着くまでは様子見です。
書込番号:4749535
0点
共同開発だったらαマウントに限定されたでしょうが、コニミノから譲り受けて単独開発になった今、
αマウントにこだわる必要がなくなったので自由に設計変更してくると思います。
そうしないと自社ブランドのレンズが売れないので「うま味のある商売」にならないからね。
たとえコニミノのOEMレンズでも。。。
それとソニーがやりそうなことはメモリスティックとEVFに回転液晶というところかな。
でも、これじゃあ一眼デジというよりもレンズ交換ができるデジカメになるけど。
書込番号:4749564
0点
非常に残念なニュースです。
そこまで業績が悪いとは想像以上でした。
ですが、皆さんは何を浮き足立ってるのでしょう?
お気に入りのカメラは、まだまだ暫くは使えます。
故障しても、当分はサポート受けられます。
より一層の愛情を与えてあげて、末長く使って、少しでも良い写真を残してあげられるようにすれば良いじゃないですか!
大変なのは、コニカミノルタ開発部門の人達です。
ブランドは引き継がれますが、開発部門の人員でSONYに入れる人は僅かでしょうし、たとえ入れたとしても、外様扱いを受けて、数年保たないと思います。
旧アイワのように。
書込番号:4749567
0点
私は迷うことなく1です^^
レンズの「味」が気にっていますので、レンズがだめになるまで使い続けます。
もっともボディは予備を追加で買っとく必要があるかもですね^^;
書込番号:4749587
0点
ジョグダイヤルつきのαマウントの一眼・・想像しただけで気持ち悪くなってきました。
α7D、もう一台買っておこうかな・・
いや、やめておきます。目先の利益重視、顧客無視の企業がたどる末路は・・・また、気持ち悪くなってきちゃいました。
書込番号:4749595
0点
こんばんは、残念な発表でした。
僕は3番です。今のデジタルアルファシリーズはちょっと・・・。
でもまさか、魂を売ってしまうとは。
ミノルタよ、おまえもか!
書込番号:4749631
0点
> ynmk2222さん、悲しい話題ね。
> ・・・そして、マウントだけが残ったってことね。
この文体、文脈、どこかで目にしたような
もしかして BMW に Minox ・・・
書込番号:4749663
0点
来るべきものがきた、という感じでやっぱりというのが偽らざる感想です。
コニカミノルタがなくなったらどうする?αマウントがなくなるんじゃないのであわてません。ソニーへ行けばソニーはマウントを変えるのではという人がいましたが、私はむしろニコンがソニーと「技術提携」して、αマウント(そのときにはソニーマウントと称してるかも分かりませんが)を採用するのではないか、そしたらニコンD300?にαレンズが使えるなと期待しています。
一昨年暮れ、早一昨年になりましたが、αー7Dを使い出してからしばらくはフィルムと2本立てで行くつもりでした。ところが7Dを使い出したら撮影済みのフイルムは未使用のフィルムと一緒に冷蔵庫に入れっぱなし、管理者に注意されて昨年末燃えないゴミで処分しました。私の腕ではフィルム以上の絵がSILKYPIXのおかげで手に入るようになりました。
あとソニーに望むのは、ユーザーを大事にして、KMのようにアナログ人間の意見に囚われず、デジタルピープルの意見も尊重して新製品開発に当たって欲しいと思います。
これからのデジタル一眼レフがどう発展して行くか、考えるだけで楽しくなります。(横から声あり、お迎えが近いのに何をいってるのよ、だって)
書込番号:4749856
0点
思えば EOSを作ったのもヤシカの技術者だったとか
自分の撮りたい写真が撮れるカメラがいいカメラで
いいカメラを作る会社がある訳ではない。すでに
アルファには深い思い入れはない。こういう形で
SONYに吸収されて、レンズ設計のノウハウが引き
継がれるのはラッキーだと思う。ミノルタの歴史は
一眼レフのレンズ設計史のようなもので、社会的な
遺産だから、ハネウエル裁判のように何の教訓も生ま
ないで霧散させてはいけないからだ。
A1のカタログ(とくに追尾AFのところ)と
ボタン配置を見て、このメーカーは救いようが
ないと実感した。
x−700とnmd85mmf2と生きていく。
日経の記事はスクープだったのか
書込番号:4749862
0点
上の送信を終わって、デジカメWatchをのぞいたら1/19の追記として
この件に関してソニーでは「αシリーズを他社にすぐ売却することはない」としている。
また特殊技術が必要なデジタル一眼レフおよび交換レンズの生産については、当面コニカミノルタが委託生産を行う
だって。他社と話が進んでるようなソニーのコメントだね。第二次大戦末期、ルーズヴェルトとスターリンがヤルタで対日戦争でつるんでるのも知らずに、一生懸命モスクワで和平の仲介を依頼していたような話だね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/01/19/3043.html
書込番号:4749874
0点
正直、僕は2か3で揺れ動いてます。
同じ日にこんなニュースもありました。
「キヤノンがEFレンズ累積生産本数3,000万本を達成」
http://www.canon-sales.co.jp/newsrelease/2006-01/pr-eflens.html
規模や数が正義だとはこれっぽっちも思ってませんが
両社の間にこれだけコントラストがあるとね、
悔しいながらも、今はキヤノンが輝いて見えます・・・
書込番号:4749975
0点
αシステムは銀塩で揃えているので、
1、から買い漁るを省いて、ソニーがαマウントを出すのを待って判断する。
にします。
色合いなどはフィルムと一緒でデジタルでは機種毎に各種各様ですが、レンズ特性はそうそう変わらないはずですから。
当面はαレンズの中古・新品市場乱高下するでしょうが慌てる必要は無いですものね。
もっとも17-35F3.5Gや200mmT4.5STFなんかが安くなったら・・・・
書込番号:4750040
0点
αー7D αSweet DIGITALは 完成度も高く今後もソニーからの生産受託で続けるそうです サポートも従来と変わらずとのことのようですから 今後の動きを見守りたいと思います
書込番号:4750063
0点
私も1.で買いあさらない口で行きたいと思います。
世の中で誰もが使っているものには、どちらかというと多少の抵抗感を覚えながら選んだカメラ機種だというのはこの板の皆さんの共通した所だと思います。
この国のカメラの創生期に企業を起こした2大企業がこうもはやく降りなければならない当たりは残念で仕方がありません。合併という手段を講じても、もはやこだわりをもって生き延びていくだけの経営的なゆとりはなかったということでしょう。
カメラもフィルムもコニミノが持っているものは、私たちを引き付けてるだけの魅力ある存在ではありました。
今日、もはやカメラ・光学メーカーでもつテクノロジーだけでは乗り越えられない時代になったということだと思います。
キーデバイスとしてのイメージセンサーやDSP(デジタル・シグナル・プロセッサー)などのキーテクノロジーを持った製品をを自社で開発・生産出来るかどうかが決め手になっていると思います。
幸い、ソニーは画像イメージや音響の表現技術としての記録・再生といった生活に欠かせない普遍性をもった分野を営業の重要ターゲットとしています。ビデオ(映画)・音楽(音響)でプロの世界ではぴか一です。
キャノンが当面のライバルである訳ですが、これとの競争でどこまでやってくれるかでしょうか。ビデオではプロの世界もソニーが既に世界を制覇していますが、そこに付属するレンズのほとんどがキャノン製です。スチールでも世界制覇を当然意識していると思います。レンズがミノルタでどこまでいけるか・・・。かのニコンでもビデオ用のレンズではハイビジョンを機に手を出しましたがぱっとはしていません。フジノンがかろうじて食い込んでいるといった所です。
キャノンもかつて、まがい物の電卓LSIを米国メーカーにつかまされて手痛い打撃を受け、経営が危ぶまれるほどだった経験から今日の自社開発・自社生産主義に至って今日を迎えています。今やトリニトロンを開発したソニーが開発して当然のSEDを世に出そうとしているあたりはソニーは心穏やかでないはずです。このあたりがうまく作用してαレンズだけでも生き延びてくれることを念願してやみません。
書込番号:4750121
0点
>[4750063] rrirriさん 2006年1月20日 10:43 isesimagasuki
>αー7D αSweet DIGITALは 完成度も高く
>今後もソニーからの生産受託で続けるそうです
すみません。
ソースは?
書込番号:4750257
0点
私の答えは1でも2でも3でもありません。
自分の素直な気持ちはどうなのですか?自分のカメラに対する考えはどうなのですか?それが答えだと思います。
書込番号:4750677
0点
私は急いで買い漁りはしないけど1ですね。
でもVC-7Dだけは早めに買っておこうと思います。販売店の在
庫が無くなったら新品は手に入らないでしょうから。
ソニーになったらαマウントが変更されるとか、新レンズが
出てこないだろうなどの書込みがありますがそんな事は無いで
しょう。
一眼レフはシステムカメラですから、ボディーだけ発売しても
使えるレンズが無ければ売れる訳がありません。
マウント変更してしまったら、1からレンズシステムを構築し
なければならないから、莫大な開発費が必要です。そんな無謀
な選択は無いでしょう。
それに恐らく皆さんそうでしょうが、所有レンズの総額の方が
所有ボディーの総額より高いのでは有りませんか?
ボディーだけでなく当然レンズも売りたいはずです。
現状ではラインナップもぼろぼろですからレンズも充実させてい
かないとシステムとして充実させて来るんではないですかね。
コニカミノルタだけが設計・製造するか、実質子会社のタムロン
が主力になるのかは分かりませんが。
ニコンがソニーと提携してαマウントを採用する事もありえない
でしょう。ニコンにもソニーにも何のメリットも無いですから。
最もこれはソニーが本気で一眼レフシステム市場に参入して
勝ちにゆこうとしたらの話しですが…
書込番号:4750734
0点
私は1と3で共に半々ってところでしょうか
買いあさりはしませんが こういう状況になった以上MINOLTAやCONICA MINOLTAのロゴのついたカメラなりレンズは貴重になりますから下取りに出したレンズと同じ物で状態の良い物は買い戻したいと思ってはいます
今ミノルタ3台 コニミノ1台持ってますが ニコンも持ってます(F4のみ 近々D200購入予定)ので使い方としては今までとかわらないと思います
書込番号:4750827
0点
3.ですね。去年の9月に購入し、AFの弱さに少々閉口しましたが、正月に購入した 28-75 f2.8 のレンズで満足する写真が撮れるようになって、α-7D に対していとおしさが生まれてきたところです。今はとにかく壊れるまではコイツを使っちゃる、という気持ちです。先のことはわかりません。
書込番号:4751677
0点
こんばんは。
ニコン板でも書きましたが、ミノルタは私にとって青春時代を共に過ごしたカメラです。
ミノルタ一眼レフの思い出は、同時に青春時代の思い出です。
デジタル一眼は、こちらの購入意欲がわいた時期と、ミノルタの発表時期がずれたため、ニコンの愛用者となってしまいましたが、それでもずっと、ミノルタのデジタル一眼に関心を寄せてきました。
αレンズのことは知りませんが、緑のロッコールレンズについては、今尚強い愛着を感じていますし、その系譜を受け継いだαレンズについても、インターネットで見る作例写真で、気に入った描写をするレンズがきまって、ミノルタのαレンズである事からいい印象を持っていました。
ソニーへの身売りは、昔、大阪のプロ野球チーム南海ホークスが、九州に売られていったのと同じで、やはり釈然としません。
もはや、記憶の中にしかミノルタは存在しません。
だから1、の選択はありません。
といって、ミノルタの製品を売却するなんて事もありません。さっき、銀塩時代のカメラ、SR1s、X600を押入れから探し出し丁寧に清掃したところです。
3、については、私はとっくに、ニコンに代わってしまいましたが、ミノルタがソニーに買われてどう変身するのか、見守って行きたいものです。
書込番号:4751832
0点
自分も1 ですね。
買いあさるとまでは行きませんが、予備でαSDを一台購入予定です。 とにかくコニカミノルタの絵作りが好きでこの機種を購入したので。
書込番号:4751982
0点
おお!
昨夜は冷静ではなかったようです^^;
1であることには変わりありませんが、「有り金はたいて買いあさる」はやりません^^;
書込番号:4752126
0点
私の場合は、1→3→2の順で、どれも可能性があります。
1.の場合、α-7、α9000とα-7デジタル2台(通常スクリーン機とMLスクリーン機)を所有しており、レンズの買いあさりはせず、好きで必要なレンズを購入しようと思います。
2.の場合は、一番可能性は低いのですが、するとすればニコンです。
3.の場合もニコンです。
銀塩7xi時代から使い続けただけに、今回の件は本当に悲しいです。淘汰の激しい、デジカメ戦国時代だから仕方ないんですね(泣)
書込番号:4752449
0点
皆さんいろいろなご意見ありがとうございました。
私もやっぱり今までとおり欲しいものがある時に、お金があるときに、欲しいものを求める。
写真を撮るということを楽しむために必要な相棒がカメラであり、誰が一番自分に合っているかを一番にして趣味の写真を続けたいと思います。
今は、α-7Dとコニミノのレンズが一番自分に合っているので当分は使い続けたいと思います。
書込番号:4752848
0点
私は システムとしては 3かな...
現状、純正レンズの本数と フイルム、デジタルのボディの台数でいくとミノルタとコニカミノルタが多いですが、
現時点でも、Nikonのフイルムとデジタル、Canonのフイルムも併用していますので、今後の買い替えは Nikonがメイン、中級機限定でCanonを少々... といったところでしょう。
でも、いずれ購入しようと思っていたアクセサリー関連は
前倒しで購入を検討していますが...
書込番号:4753940
0点
早速、購入予定だったレンズだけ「前倒し」で買いにカメラ屋に走りました。とりあえず、在庫は結構ありましたが、普段は閉めっぱなしの棚(メーカーごとになっている)が、コニミノのところは既に開けてあったって歯抜けみたいになっていたので、それなりに先客があったようです。一応、サポートは大丈夫かと聞いたら、店を通す分には、なんら変わらないと言ってました。
書込番号:4754183
0点
weirdoさんこんにちは。
>私はむしろニコンがソニーと「技術提携」して、αマウント
>(そのときにはソニーマウントと称してるかも分かりませ
>んが)を採用するのではないか、そしたらニコンD300?
>にαレンズが使えるな>と期待しています。
これは無いでしょう、なぜコニカミノルタがαの売却先をソニーにしたのか、それはソニーが一眼レフカメラを作ってなかったからです、もしニコンがαを採用したらニコンはニコンでなくなります。なぜフォーサーズマウントが普及しないのか、それはキャノンもニコンもマウントが統一されたら、条件が同じになり価格競争そして消耗戦になるのが分かってるからです、性能だけが重要なコンピューターならいいですが、一眼レフカメラの価格破壊は品質の低下でそれは皆さんも望まないと思います。
書込番号:4754215
0点
ジジとリリーさん、お早う御座います。
私もニコンが今のニコンマウントを変えることはあっても、αマウントを採用することはないと思います。ただ、今度の一連の動きの中で、どうも解せないことが多すぎるものですからつい妄想が昂じて…。
コニカミノルタは一眼レフ関係のノウハウをソニーに譲渡した?それならなぜソニーが自社生産しないのか?
ソニーブランドのDSLRは影も姿も見せないうちから、当面一眼レフ関係の技術を他社へ譲るつもりはないだって?蒲焼きじゃないけど、せめて匂いと煙ぐらいは立ててからにしてくれよ。
といいたいわけです。撮像素子の関係でニコンの弱みを握ったつもりで、ひょっとしたらひょっとするかも。
妄想ですね。ミノルタレンズの描写力にとりつかれて40年、正直コニカの帽子をかぶってからはボディはどこでもよくなりました。タムロンがソニーへ移籍したミノルタの技術者たちの腕のふるいどころとなり、ニコンマウント、EOSマウントのGレンズを出してくれるのではというのが唯一の、そしてあわい希望です。
書込番号:4755836
0点
weirdoさんこんにちは心中お察しします。
>コニカミノルタは一眼レフ関係のノウハウをソニーに譲渡した?それならなぜソニーが自社生産しないのか?
これは社長のコメントにもありますがカメラ製造の特許まではソニーに売却してないそうです、そのため未だソニーは一眼レフカメラが作れないんです、たぶん雇用問題やいろいろな問題で最終的にはソニーに売却するのかもしれませんがしばらくは製造コニカミノルタ企画・販売ソニーになるんじゃないでしょうか、そうじゃなければコニカミノルタは知的財産で利益を出そうと思ってる?よく分かりませんが落ち着くまではしばらくは静観じゃないですか、夏には出すと言ってますから開発は終わっているはずですこのカメラが出るまでは、何とも言えないでしょう。
>ソニーブランドのDSLRは影も姿も見せないうちから、当面一眼レフ関係の技術を他社へ譲るつもりはないだって?蒲焼きじゃないけど、せめて匂いと煙ぐらいは立ててからにしてくれよ。
そうですね、ここら辺の考え方はまさに家電の考え方ですね単純に物を作って売るだけの考え方で成り立っていない光学機器メーカーの考え方とは根本的に違い心配ですね。ただこれはフィルムからデジタルに変わる急激すぎる変化のひずみでしょう、この考えをもし理解しないでソニーが一眼レフを作るとしたら心配ですね、でもそこまでソニーも馬鹿じゃないと思いたいですね。
あと、心配でしょうが気にせず写真を撮りませんか?今すぐカメラが使えない訳じゃないです、ユーザーが良い写真を撮るためのカメラを欲する限り、良いカメラレンズは出てくると思います。カタログスペックだけであれが良いこれが良いと言って批判ばっかりしているとカメラメーカーも方向性を見誤るのではないでしょうか、私はまだまだフィルム(モノクロ)が多いんですが今後の成り行きをじっくり見てデジタルに移行しようと考えています、写真を楽しみましょう。
書込番号:4756286
0点
> ここら辺の考え方はまさに家電の考え方ですね単純に物を作って売るだけの考え方で成り立っていない光学機器メーカーの考え方とは根本的に違い心配ですね。ただこれはフィルムからデジタルに変わる急激すぎる変化のひずみでしょう、この考えをもし理解しないでソニーが一眼レフを作るとしたら心配ですね、でもそこまでソニーも馬鹿じゃないと思いたいですね。
私も、そう思いたいです。
最悪のシナリオとして、ソニーが事業買収の正当性をアピールするあまり、いかにもソニーな製品を市場に流し込んで、デジ一市場(というか、カメラ全体の市場や文化)を混乱させてしまうパターンを怖れています。
他社が他社でしっかりとしたものを作っているから安心だとたかを括っていると、かなり危険かもしれません。
昨今のデジ一市場は、旧来の固定ユーザーだけでは成り立っていませんから、ソニー的な商品であろうと、新規ユーザーの中にはそれに違和感を感じない層が多く存在するだろうと思います。
そういうユーザーも含めて市場に対峙しなければならない他社も、スペック面やコスト面で、どうしても対抗していかなければならなくなるのは目に見えています。結果として、質感や描写性といったものに影響が出てくる可能性は高いと思います。その変化が、はたしてユーザーにとって好ましいものであるかどうかというのが、とても気がかりです。
まあ、当面はコニミノがベースなようですから、そういう事にはならないと思いますが、誰ぞが言っていた携帯オーディオ内蔵とかカメラつきプレステみたいなふざけた商品とは思いませんが、状況によっては、デジ一市場全体を巻き込んで、おかしな流れを作ってしまいそうな、嫌な予感がします。まあ、杞憂で済んでくれればいいのですが。
書込番号:4756324
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








