α-7 DIGITAL 特別レンズキット
このページのスレッド一覧(全812スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2005年4月6日 01:35 | |
| 1 | 184 | 2005年7月16日 00:57 | |
| 1 | 6 | 2005年4月4日 13:20 | |
| 0 | 27 | 2005年4月3日 19:53 | |
| 0 | 6 | 2005年4月3日 00:12 | |
| 0 | 15 | 2005年4月16日 10:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
皆さんこんにちは、
α7D購入して約一ヶ月になります。
銀塩時代より気になっていたマクロレンズ
タムロンSPAF90mm F/2.8 MACRO 1:1(モデル172E)
の購入を考えています。
α7Dとの相性、A/Sの効き具合等
ご意見お願いいたします
0点
マクロ撮影時はカメラブレが出易いので手ぶれ補正機能に期待したいのですが、残念ながら今の製品(レンズ内補正機構入りを含めて)ではマクロ時のブレ補正はされていません。
カメラの平行移動によるブレは、一般撮影時では殆ど影響されないため補正の必要がないのですが、マクロ撮影時は大きく影響するためです。
書込番号:4143428
0点
このレンズの場合はASが動作しない、ということでしょうか?
それともマクロでは補正できる範囲を超えることが多いため
ASの効果は期待できない、ということでしょうか?
レンズの機種判定が内蔵されているとは考えにくいので後者ではないかと考えています。
とすると条件によってはASが逆効果になるケースもある(多い?)が
補正が効く場合もある(ことはあるという程度?)のではと想像しているのですが
実際使われている方にどうなのかお聞きしたいです。
書込番号:4143640
0点
私も172E使ってますが、大丈夫ですよ。
他のボディやマクロレンズと比較した
わけでないですが、クローズアップでも
手ぶれ補正効いている気がします。
DMFが効けば言うこと無しです。
書込番号:4143767
0点
実際に春の野草などを撮り始めていますが、相性において全く問題は感じません(マニュアルフォーカスしか利用していませんので、AF精度などについてはわかりません)。A/Sは確かに効いているように思います。銀塩α7の時には必需品だった三脚も、7Dにしてからあまり必要性を感じず、ほとんど使わなくなりました(マクロ時もです)。このレンズとは関係ありませんが、月刊「カメラマン」誌でも「200mmマクロが手持ちできる!」みたいな記事があったような...。私はお奨めします。
書込番号:4143944
0点
私は172E以前の72Eの中古品を試しに安く購入しましたが、これが意外に当り品でAF含めα7Dとの相性も良かったです。
主に花のマクロ撮影に使ってますが、かなりの「ぼけ」が実現でき気に入っています。肉眼では味わえないようなマクロの世界は凄いです。
個人的な意見を述べますと屋外の撮影では十分なシャッター速度が得られるため三脚なしのAS-ON撮影でピンズレなく手に取るような花粉がPC画面に現れます、室内の場合はAS-ONでもうまく照明しないと僅かピンズレしてしまいNGです。ただ、AS-OFFでは話になりませんのでAS効果はかなりあるように思いました。以降室内では三脚使用,AS-OFFで撮影しています。
何を撮影されるのか分かりませんが、タムAF90-F2.8マクロは価格の割には良いレンズだと思います、私は次に重いAF180-F3.5マクロを止め条件付きズーム可能なタムAF70-300(1/2マクロ)を試そうかと格安品を狙っているところです、評判良くないようですがかなりお安いので「だめ元」のつもりです。
最後にα7DはAFピンズレが多いのでAFでマクロ撮影されるなら問題ないか確認しておいた方が良いと思います。私のα7Dは先日点検に出しCCD傾きとピンズレを調整してもらいました、今はジャスピンになっています。
書込番号:4144044
0点
ミノルタのAF100mmMACROは手に入れずじまいでしたが、このSPA90mmの描写も良いですね。
無限遠でも文句ないです。
普段の私の用途には少し長すぎるんですけど、梅は上手く撮れました。
今週末は桜が楽しみです。
書込番号:4144116
0点
私、α7DもSPAF90/2.8も持っていません。
上記は、無責任な書き込みと取られても仕方ないのですが、一般論を書かせてもらいました。
マクロレンズが駄目だと言うのではなく、近距離撮影をするほどカメラの平行移動によるブレの影響を受けやすくなるという意味です。
マクロレンズでも一般の風景などを撮影しているときは(焦点距離の情報がカメラに伝わっていれば)他のレンズと同じ程度の補正が効いていると思います。
また近距離でも、パン、チルトの成分については補正されますので皆さんの書かれているように「効いているような気がする」程度の効果は出ると思います。
書込番号:4144212
0点
スレ主さんのご質問からは外れますけど・・・
僕はタムロン90mmマクロを持っていませんが、純正の100mmマクロと50mmマクロを使ってます。確かにマクロ撮影では手ぶれ補正の効果は他の場合より弱くなりますけど、効果があることには間違いないと感じています。
手ぶれ補正の「効き具合」については個人差が大きいので、あくまでも僕の場合ですが、普段ならシャッター速度で約2〜3段分の効果が、マクロ撮影時は1〜2段分ぐらいです。もちろんこれは、撮影距離によって大きく変わります。
でも、100mmマクロで1/100秒が安心して撮れるのは、やはり嬉しいもんです(笑)
僕はマクロレンズで昆虫なんかも追いかけてますので、手持ちマクロの歩留まりを向上させてくれたASには、とても感謝しています。
ちなみに僕のブログのマクロ写真、最近はすべて手持ちです。
http://dapon-a-life.ameblo.jp/
書込番号:4144290
0点
Canon10DでSPAF90(172E)とEF180Macro、α7、α7Dで100Macro,200Macro、STF135を使っています。
ミノルタにデジ1眼が無かったのでマクロだけということで10Dを買いました。初めはEF100Macroも所有していましたが絞りの角があまりにきっちり写ること、不自然な色、ピントリングのあいまいな動きに嫌気が差しSPAF90に変えました。
タム90は非常にいいレンズです、柔らかな色のり、ボケ、何よりピントリングのダイレクト感は最高です、10Dのあまり誉められないスクリーンでもピンの来るのが掴めます。
対してミノ100Macroですが、写りは最高です、それは私がここで今更言う必要無い程あちこちで誉められていますが、唯一ピンとリングは最低です。
2回程修理に出しました、新宿の窓口で相談もしましたが仕様だそうです。
10Dを処分出来ないのはタム90が最高の操作フィーリングと許せる写りを持っているからで、α7D用にタム90を買い足そうか真剣に悩んでいます。ミノ100Macroは写りでは私的に最高、操作フィーリングは最低。悩むわ。
書込番号:4144362
0点
大切な事を書き忘れました。
SAとα7Dとの相性は良いですよ、カメラ屋で確認して来ましたからね。
書込番号:4144410
0点
スレ主さんのご質問と直接の関連はないのですが、
ミノルタのマクロシステムの紹介があります。
作例がとても素敵です。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/catalogue/pdf/macrosystem.pdf
既にご覧になったことのある方も多いこととは思いますが…。
書込番号:4144968
0点
皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
たいへん参考になりました
172E購入(中古ですが)の意思がほぼ決まりました。
良い作品が撮れるようがんばります。
ありがとうございました。
書込番号:4145312
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
皆様、今晩は。板違いご了承下さい。
新しい掲示板になって初めての書き込みです。
本題ですが、αレンズのコーティングに関しての質問をさせて下さい。
この度、135mm STF /2.8[T4.5]と AF 70-200/2.8 APO G (D) SSM を
インターネットで新品購入しました。
レンズが手元に届き、商品チェックをしたところ、
2本のレンズ共に内部に浅いひっかき傷のようなものが、
数カ所ありました。
特に長いものは、SSM 200mm 域で後玉から覗いて約50mmでした。
本当に傷であったら、商品価値も下がると思い、
また高価なレンズですので、初期交換が可能なうちに対応しようと、
販売店に訳を話し、販売店経由でコニカミノルタに連絡、
追ってお客様相談室から連絡をもらい、
結局、商品をコニカミノルタへ送って確認をしてもらいました。
コニカミノルタの回答は、
コーティング面の疵(キズ)または研磨清掃時の細かい疵である。
マルチコートレンズであり、フッ化マグネシウムを蒸着しているので、
そのような状態になることもある。
どの新品レンズにも(特に大口径のレンズでは、拡大されるため)
大なり小なり、このような状態は認められるはずであるとのこと。
もちろん写りには全く問題なく、このような状態でない完璧なレンズを
探すこと自体、極めて困難である。
すなわち、適切な商品管理の下、出荷されたレンズであり、
理解してもらうしかないとのことでした。
どうも釈然としないので、皆様のご意見をお伺い致したく、
書き込みました。
また、私の理解が不足していると思われる場合は、
ご教示頂けると幸いです。
一番気にしているところは、本当に写りに影響がないのか?
またこれらのコーティングの傷は、
下取りの際のマイナス査定にはならないのか?
レンズ出荷時の商品管理は、本当にこんなものなのか?
このあたりが疑問なところです。
実は、これ以外、35mm F1.4G NEW、50mm F1.4 NEW、
50mm MACRO F2.8(D)、85mm F1.4G (D)、100mm Macro F2.8(D)を
所有しておりますが、新品購入時、若干の埃は混入していたものの、
このような傷?に見えるものはありませんでした。
これは非常に幸運なことだったのでしょうか?
また一石を投じてしまうことになるかも知れないので、
お断りしておきますが、
コニカミノルタに関しては、ミノルタ時代からのユーザーで、
α7Dに満足したからこそ、この度、無理をしてまで、
この2本のレンズを新規購入するに至ったことを
ご理解頂けると幸いです。
もはやレンズ資産からコニカミノルタと運命共同体です。
本当に頑張って欲しいものです。
長文失礼致しました。宜しくお願い致します。
0点
こんばんは
新品での購入とのことですから、目視ではっきり確認のできる傷があれば当然交換を要求したほうがよいです。
後玉の目立つ傷を除けば写りに影響がないという点はあたっていますが、それは交換に応じない理屈にはないません。
現に、もし、そのレンズを手放す時のことを考えたとすると商品価値は明らかに低下します。
書込番号:4142259
0点
査定には響くでしょうね、お店側は必死にアラを探すので、
でも写りに影響は無いと思いますよ。
どうしても気になるのだったらSSMは店頭在庫も結構見かけるので
返品→再度購入もありかも、STFは入荷2時間で売り切れると聴きましたが。
店頭で商品の確認なんて中古以外しませんからねぇ。
書込番号:4142277
1点
>新品での購入とのことですから、目視ではっきり確認のできる傷があれば当然交換を要求したほうがよいです。
私もそう思います。かつてC社のレンズ購入で同じようなことがあり,その場でC販売の人に突き返したことがあります。翌日新たに無傷の品を頂きました。新品なのに傷が付いているのは精神衛生上よくないです。ただし,「半額にする」とか言ってもらえるとそのまま買うかもしれません。(爆)
書込番号:4142299
0点
おかしな解答ですね。
私も在職中は真空蒸着の経験があり、均一なコーテイングが難しいのは
理解できますが、だからと言って目視で簡単に分かるようなキズ物が許
されるとは考えません。恐らく、蒸着前の下地処理がまずかったのだろ
うと思われます。
写りがどうのと言う以前の問題です。
書込番号:4142309
0点
スレ主さんは販売店経由でコニカミノルタに問い合わせているので、
この様な回答を得て販売店が返品・交換に応じるんですかね?
販売店の方が心の広い方であれば可能性はあると思いますが、
写りに影響が無いとなれば・・・・どうなのでしょう?
書込番号:4142330
0点
後玉から見えるような大きな傷は、写りにも影響があるはずです。
眼に見えるほど大きい時点で、既に問題外です。
”大口径レンズで拡大”(私には意味不明)されるのであれば、なおさら
可能性が高まると考えるのが常識でしょう。
高価なレンズはその加工の難しさ故の歩留まりの悪さへの対価も含まれる
わけですから、傷物を買うわけにはいきません。
書込番号:4142472
0点
皆様、短時間にたくさんのお返事ありがとうございます。
やはり、素人の私が見てもわかる、
目視で明らかなキズに対しては、
キズのないレンズへの新品交換を強く要求することは、
重箱の隅をつつくような、神経質な要求ではなく、
正当な申し出と判断しました。常識の範囲ととります。
そして、写りに影響がなくても、査定に影響があるならば、
企業の責任をユーザーが被るわけで、やはり納得がいきません。
話には伏線があります。
当初販売店から購入した 70-200 SSM のコーティングキズに関しては、
前述の流れを経て、コニカミノルタは新品レンズへの交換を
申し出てくれました。
大阪工場から良いレンズを選択し、確認後、送付するとのことで、
SSM が届きました。
コニカミノルタの親切な対応に感謝し、そして期待しておりましたが、
届いた現 SSMレンズを確認してみると、
前回と同様に内部レンズにコーティングキズがありました。
1度ならまだしも2度までも同じ結果に、
納得がいかず、新品交換では埒があかないと判断し、
当該問題の内部レンズの交換を申し出たところ、
「19枚あるレンズのうちコーティングキズを特定することは難しく、
ユニット交換しても他の問題が生じるかも知れない。」、
そして今回のような回答となったのです。
コニカミノルタの商品管理とこの対応に不満爆発です。
コニカミノルタのお客様相談室の担当者には、
素人である私自身、私の求めている事の整合性、
また、コニカミノルタの主張する回答に対しての信憑性について
判断しかねるので掲示板へ書き込み、意見を求める旨伝え、
ここに至った次第です。
今回、私の要求がさほど間違っていないことの確認ができ、
感謝致します。
改めて、ユニット交換ではなく、
コーティングキズのないレンズへの新品交換を申し出ることに
致します。
コニカミノルタの誠意ある対応を期待しております。
そして良い結果を報告できることを祈ります。
書込番号:4142635
0点
キズのように見えるものがどの程度のものかわかりませんので、なんともはやなのですが、コニカミノルタからの回答内容自体は、さほどおかしな回答とは思いません。
「キズ」と聞くと神経質になってしまいますが、コーティングや研磨時に、撮影に影響のない程度の見た目上のばらつきがでることはあると思います。
品質検査の結果、それをどの程度までよしとして出荷するかは、メーカーの基準によります。
お気持ちはわからなくもないのですが、このような推測から、完璧無傷のレンズを求めるのは無理だと思います。
そんな訳で、今回メーカーの回答や、出荷品質基準に納得できないなら、返品し返金を受けて終戦にするのが穏当な決着と思います。
あとひとつ、今回のケースで残念に思うのは、販売店のことです。
インターネットで購入されたとのことですが、例えば、「カメラのキタムラ」などのカメラ店の店頭で、店長なりとやりとりできてれば、また違った流れになったような気がします。
きちんとした経験豊富な販売店なら、交換するにしろ返品返金になるにしろ、右から左に商品を送るだけでなく、お客に対しても適切な対応やアドバイスをくれるはずですから。
書込番号:4142773
0点
結局スレ主さんはこの掲示板を利用されたのですね。
本来はレンズスレで書き込むのが妥当なのでしょうが現在のここの雰囲気を利用されたのでしょう。
文面からは瑕疵の状態はわからないので何ともいえませんが購入した
2本+交換した1本、計三本に交換に値する瑕疵があったとは常識的に思えません、事実ならかなりの強運?ですね。中にはだからこのメーカーの品質は云々てな粘着男もいますがね。
こんな事が続くようなら本当にこのメーカーつぶれちゃいますよ。
つぶしたい人も多いようですが。
まあ、あまり一方的な文章だけでレスする方も問題ですけどね、実生活でも一方的な話だけで結論づけちゃうのでしょうか?
私はもめ事があった場合両者の意見を聞いてから判断しますがね、それが出来ないのならノーコメントを通します。
書込番号:4142825
0点
HotPizza さん、そうです。
確かに掲示板を利用させて頂いております。
新品のレンズ3本に、レンズコーティングのキズが数本ある。
これは、コニカミノルタも認める事実です。
強運で3本を引き当てたのか、あるいは、
ほとんど全てのレンズがこのようなものなのか、
本当に判断に困っております。
私も今まで新品で購入したレンズは、
適切な商品管理の下、出荷されているので
全く問題ないものと考えておりました。
しかしピント精度の問題などを耳にして、
そのようなことはなく、
個人でも確認する必要があると認識しております。
そして、今回、コーティングキズの問題も認識しました。
まず、新品で購入したレンズに写りに影響がない(本当に?)
とはいえ、目視でわかるコーティングキズがあった場合、
商品価値が下がるならば、新品で購入した者としては、
納得がいかない。
だから、レンズコーティングにキズのない内部レンズの交換を
申し出たところ、それは難しい。
新品交換しても、コーティングキズは大なり小なりあるとの回答。
それは、本当なのかどうか、私自身、判断に困って、書き込んだ次第です。
コニカミノルタだけではなく、他社、あるいはレンズメーカー等の
商品管理の状況など広く情報を収集して、
どこまで求めるのが妥当か、どこで納得すべきか、
その判断材料にしたいと考えておるのが本意です。
書込番号:4142931
0点
一般論なのですが。。。
前玉のコーティングムラと後ろ玉のコーティングムラならどちらが
写りに影響するのでしょうか?
眼鏡の埃に気付かないのは、目の近くにあるから?
私の場合、ヨドで85/1.4(D)買ったら後ろ玉のキャップが外れていました。
中には埃が。。。でも風邪をひいていたので、そのまま使い続けることを
決断しました。清掃したらなんともなかったんですけどね。
書込番号:4142938
0点
いちいち書きませんが、私も強運?の持ち主です。
それゆえに個人的体験を鑑みてレスしました。
コニミノの”社内基準”には、実は、相当立腹してます。
書込番号:4143002
0点
前か後ろかと言えば、気にした方がよいのは、後玉です。撮像面に届く最後の光がさえぎられるからです。
中古レンズ選びで、後玉の傷を気にしたほうがよいということは昔からよく言われていることです。
前玉なら簡単に実験できるのでは。
書込番号:4143011
0点
スレ主さんにはお気の毒ですが、交換してもらったレンズが
大阪工場でチェックして1番良い状態のレンズらしいので、
また交換しても恐らく同じだと思う。
つまりスレ主さんが納得出来る状態の70−200mmF2.8GSSMレンズを手にする事は殆ど無理でしょう。
写りに影響が無い←これに納得するしかない。
下にも書きましたが、全てのαGレンズは近い将来の
リストラは免れません。
この70−200mmF2.8GSSMはコニカミノルタ
には相当な重荷になっています。
Gレンズは新しい古いに関係無くリストラされるでしょう。
写りに影響が無いのであれば良いのでは・・・・。
このレンズはキャノン・ニコン」みたいに量産出来ないので
少ない在庫から1番良い状態のレンズらしいので、
もう交換は恐らく無理です。
書込番号:4143085
0点
無傷の物は作れないと返事をしてきて、
それでも無傷の物を渡せと言うのも無理だと思いますよ。
返品、返金で商取引は無かった事にするぐらいしかないでしょ。
それか、時間を割いて足を運んで
レンズを前にミノルタと客の両者立ち会いで問題箇所の確認をして話し合ってみるかですね。
書込番号:4143087
0点
スレ内容を見て心配になり、
自分のレンズ(1月下旬購入70-200SSM未使用)も調べてみました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1249095&un=132213&m=2&s=0
後玉の外側8時の方向に、剥がれたような点状の傷がありますが
これも問題ないんでしょうか。
絞って、見ると埃のほうが目に付きますが。
書込番号:4143154
0点
おじゃまします。
実際に気になさっている「コーティング面の疵(キズ)または研磨清掃時の細かい疵」の程度が文章では判断できないので失礼があったらごめんなさい。
さて、「前玉」「後玉」に関してですが、レトロフォーカスタイプの広角レンズを除けば撮像面に結像に至る光路が後玉ほど絞られているので「キズやホコリ」の影響が大きい(前玉はほとんど影響ない)と言えるでしょう。
レトロフォーカスタイプの広角レンズは前玉も多少影響があるように思えます。
この場合は「中玉(って聞いたこと無いけど)」はほとんど影響がないと言えるでしょう。
一般的に絞りのある位置より後方になればなるほど影響が大きくなると考えられると理解していますが、詳しい方のフォローを期待したいところです。
どちらにしてもS.Jirocho さんはご自身が納得できないので質問されたわけですが、
・多数のレンズの状況を見せてもらう
・他社製のレンズも見せてもらう
・写りに影響がないことの実例などを見せてもらう
などでないと安心できないのではないですか?
こういう掲示板で相談するよりカメラ販売店や、カメラマンに実物を見てもらっての相談が幸せになれそうです(わたしがここでコメントしている行為に矛盾しますが…)ね。
…結局「写りに影響しない」というのが真実だったとします(これは仮定です)。
その上でメーカーからの説明に納得できない…「査定が下がる」などを気になさるのであれば、悲しいことですが…返品する(当該レンズの使用自体をあきらめる)のがよいでしょう。
必要としているユーザーは他にもいらっしゃるでしょうから…。
カメラやレンズは道具なのですから「写りに影響ない」ならば気にせずに使う人もいるのです。
その上でじっくりとご自身が安心できる製品を探されてはいかがでしょうか(完璧な状態のレンズを探すことが「困難」なだけで存在は否定されてませんので)。
ただし探す方法については残念ながらわたしには知るすべがありません。
以上、失礼しました。
幸せな写真ライフを送られることをお祈りいたします。
書込番号:4143193
0点
都会の売れない素人カメラマンさんのレンズの後玉に
付いている点状の傷らしき物は多分傷では無いです。
これは特に湿気の多い時期にカメラを使うと前玉に
付く物と同じだと思う。
カメラ店の方もこれが何なのか?はわかっていません。
ただ、こびり付いていなければレンズクロスで簡単に
拭き落とせます。
こびり付いていればちょっと厄介です。
息を吹きかけて曇らせて拭き取るという手もあるのですが、
これは写りに影響は無いです。
これが前玉に付くのが嫌だから保護フィルターを付けています。
都会の売れない素人カメラマンさん!
私の見解はこうですが、間違っていたら御免なさい。
今後の参考にでもして頂ければ幸いです。
書込番号:4143212
0点
繰り返し書きますが、機能(写り)に支障がないから問題はないという理屈は、新品のレンズについては通用しません。
車のボディーに傷があったとして、走行や安全性に支障がないので問題はないと言う理屈が通用しないのと同じです。
製造工程上の困難さも理由になりません。真に困難であれば、製造販売の是非が問われることになります。新品レンズとして期待されるのは、少なくとも目視してはっきりわかる傷がないことが前提です。
機能に支障がないというだけでは、鏡胴などについた傷も同様です。
新品は新品の価格水準で取引されるものですから、未使用で新古品として流したような場合で明らかに減額されるようなものは、新品としての商品価値がないといえますから、交換が望ましいと思います。
交換できる良品がないときは、返品するか、使用するのであれば相当分の値引きが行われて当然でしょう。
書込番号:4143233
0点
結局のところ、傷の程度の問題じゃないですか?
新車買っても塗装面に全く傷がない事なんてないんじゃないですか(マイバッはみたいに、専用の完全密封キャリアカーででも運ばれてくれば別ですが)?
もちろん、表面の塗装が剥がれるような傷だったら、補修を要求するのは当たり前ですが、どこまでが許容範囲でどこからが許容範囲外かなんてのは、人それぞれですから、他人が安易に判断できる事ではないと思います。
ましてや、そのものを見たわけでもないのに、わかりっこないと思います。
そういう状況でも、「良品に交換させろ」「返品だ」「値引きが当然だ」となっちゃうところが、掲示板の怖さですね。
いずれにしろ、スレ主さんが要求するようなレンズは製造不能とコニミノは回答しているわけですから、返品してお金を返してもらって、二度とコニミノは買わないというのが、スレ主さんにもコニミノにも幸せな解決法だと思います。あと、相手に要求をするときに「掲示板に書くぞ〜!」ってのはまずいと思いますよ。
書込番号:4143406
0点
[4143406]GTからDS4さん
個人的に、そのような意見は極めて間違っていると判断します。
特定の製品を購入する場合、その製品が外観・精度ともに普通の状態で
あると期待するのは、購買者の立場から考えて至極当然です。
(傷があるレンズは普通の状態ではないと考えます。)
また、他社のカメラ製品に乗り換えるには、コストが発生しますが、その
ような自己負担は誰が保障してくれるのでしょうか?
私は、あなたの意見の中に、掲示板の怖さを見出しますが?
(そいういうコトは書くなと、暗にスレ主さんに言ってますよね?)
書込番号:4143597
0点
キズの程度が文章からはわかりませんが、三宝カメラなどに持って行くと厳しくレンズのキズはチェックされますね。
というか、それしか判断基準がありませんし。
書込番号:4143623
0点
こういうのって、販売店に相談するのが筋だと思うし、話が早いのでは?
ちなみに私はレンズ等を買うときは新品・中古にかかわらず、店頭で店員さんと一緒に開封して確認します。
書込番号:4143726
0点
GTからDS4 さんへ
>新車買っても塗装面に全く傷がない事なんてないんじゃな
>いですか
冗談ではありません。あなたは車を購入するときに、売り手と
買主がともに傷の有無をチェックし、買主は「傷なし」を確認
したうえで、自署と押印するのも、知らないんですか?
このときに傷があり、買主が拒めば、別の車が用意されるのは、
車の購入の常識です。その上で、最終的な支払いを行います。
何を根拠にこんなことを???
>ましてや、そのものを見たわけでもないのに、わかりっこないと
>思います。そういう状況でも、「良品に交換させろ」「返品だ」
>「値引きが当然だ」となっちゃうところが、掲示板の怖さですね。
スレ主さんの報告によれば、問題の傷は、少なくともその有無については、関係者が有ると認めているものです。
とすれば、このレンズは、傷が認められないものよりも、中古に出した場合には安く値切られるでしょう。写りの不安もある。
とすれば、傷の認められないものを求めることは、買い手として当たりまえのことです。
新品を購入する場合の、ごく当たり前の話です。
傷のないレンズに交換したいという気持ちになるのが自然です。
そこで、どうするか、善処や可能性を議論しているなかで、「その議論が怖い」というあなたの感覚は、理解できません。
どうか、コニミノ社でも対応しうるような、良い解決方法が見い出されるように、と私は思います。買い手個人は、そのままでは弱い立場にあります。そこのところも考え、ユーザーを大事にする対応を求めたいです。
今度のことは、いわゆる売買における「瑕疵」にあたるかどうか、実用的に、問題があるかどうかという点もあり、むずかしい面があるのはわかります。
ただ、明らかに商品価値に響くことは理解できます。
法的にはむずかしくとも、信頼の問題として、よい対応を望みたいです。
書込番号:4143830
0点
いまのこことは、別にふと思ったのですが、返品しても傷があるというのは、ふつうの製造の不良品の率からしても、数学的にいって稀れなことと思います。
もしかして、該当のレンズは生産をやめているか、かなり少量生産に切り換えており、交換した場合に、他のケースで返品になったものが循環されて、まわってくるなんてことはないのでしょうか。
今度のことだけでは、それは思い込みでしかないですが、例えば不良品の率が1パーセント前後のものが、交換して2回当たるという確率は、とっても稀なことです。
生産の盛りに購入する場合と、受注生産やほとんど中止状態のなかで購入する場合とは、不良品の発生率も相当に違ってくると思います。
書込番号:4143834
0点
>掲示板のこわさ
スレ主さんが、無用のプレッシャー感じるかも知れないので書き込みますが、
明確な反証が書けないので、話がすり替わっているだけです。気にされる必要はありません。
過去にも、自分には問題はなかったのでハッピーと言うようなことを書いていて、批判を浴びています。何の説得力もありません。
他の方も、以前書かれていますが、『封じ込め』発言の類でしょう。意図は不明です。
書込番号:4143863
0点
すごくシンプルな方法として、当該レンズの査定を中古を扱うお店でしてもらってはどうでしょうか。
メーカーは「良品」だと主張しているわけですが、査定でも「良品」であれば問題ないのですよね?
査定で「良品でない」となれば交換などの交渉にも自信が持てるのではないでしょうか。
わたしは自分自身で判断するつもりですが、S.Jirocho さんは判断材料が欲しいのでしょうから検討の価値はあると思います。
書込番号:4144051
0点
スレ主さんには本当に悩ましい事で心から同情致します。
AF 70-200/2.8 APO G (D) SSM は私も是非とも手にしたいレンズですが、なにせ私には高価過ぎて…。
その高価な新品のレンズに傷があるのでは、私なら絶対に妥協できません。私の場合でしたら、夜も寝れずに考え込んでしまいます。 撮影に影響有る無しは関係ありません。
多分、在庫本数も少ないのでしょうが、納得の行くまで新品交換を要求すべきと思います。 それでも良いものにめぐり合えない場合は、返品し、どうしても同じレンズがほしいのであれば、中古市場で気長に探された方が良いと思います。 中古であれば、多少の傷があっても撮影に影響しないものであれば、中古だからと気楽な思いで使えると思います。
書込番号:4144061
0点
皆様、有益な情報をありがとうございます。
スレ主の S.Jirocho です。
書き込みが遅くなり大変、失礼致しました。
賛否両論の様でありますが、私の立場として、
繰り返しになりますが、新品のレンズに目視でわかる
レンズコーティング?の傷があること自体に、疑問を感じております。
ただしコーティングの傷の程度は、基準が、社内、社外、一般通念上、
明確でありません。
だからこそ、どの基準を用いるかで、見解が相違するのだと考えます。
仮に傷があったとしても、新品で購入しているのですから、
写りに影響がないのは、当然のことです。
私が懸念しているのは、その商品価値です。
下取りでマイナス査定される可能性が否定できないことなのです。
この件に関しては、この掲示板でのご意見ではなく、
第三者(中古下取り)の現実的な査定を受けようと思っております。
当方、地方在住であり、査定を受ける恵まれた環境ではありません。
現在、コニカミノルタは、社内規定内の仕様を主張しており、
今回、こちらの主張を何とか理解してもらい、
何らかの対応をしてもらわなければなりません。
そのためには、感情論ではなく、
また単なる苦情(クレーム)ではなく、情報を収集し、
常識的な理論を構築する必要があるのです。
そして今後の交渉を円滑に進める必要もあるのです。
私は、先にも書きましたが、ミノルタの描写力(特にボケ描写)に
魅力を感じております。
STF、SSM は是非とも、手中に確保しておきたいレンズです。
従って返品・返金は考えておりません。
本当は、今の時期、このようなレンズを所持できたことを喜び、
悦に入るはずが、残念ながら、
このような精神衛生上宜しくない
余計な悩み・煩わしさを抱えてしまっておるのが、
正直な気持ちです。
何とか今後、良い方向に交渉するため、
皆様からのお知恵を授かりたいと思っております。
書込番号:4144120
0点
そもそも目視で確認できる程度の傷を許容する”社内基準”自体に問題
があると考えます。
そのような甘いガイドラインを勝手に設定しておいて、基準内だから受け
取れというのは、言語道断です。
しかし、新品で購入するレンズを中古屋に持ち込んで調べるとは・・・
現状で最良の判断は、いったん購入を中止して返金を受け、再度、大手
もしくは老舗のカメラ店で購入した方が良いです。
実は、メーカーはこれらの店には滅法弱く、店を通じた交渉に切り替えれ
ばどうにかなります。(私はそうしました。)
書込番号:4144228
0点
キヤノンの誇るLレンズ EF70―200mm F2.8L USMは、気泡だらけのも問題無しとして出荷しているみたいですよ。
ttp://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol164.html
書込番号:4144521
0点
だれしも完璧なものが欲しいのは理解できない話ではありませんが、一般的な工業製品である以上完璧を求めるのは難しいと思います。
LCDのドット抜け問題でもいえる事ですが、メーカーが設定した品質基準を満たせば、良品と判断されます。それより高い品質を求めれば、それは当然コストに反映されます。そして、それは、全ユーザーに転嫁されるものです。そうはならないところから見ても、大多数のユーザーが求めている品質と、現在の品質に乖離があるとは言えません。
書込番号:4144697
0点
> 他の方も、以前書かれていますが、『封じ込め』発言の類でしょう。意図は不明です。
は?ご自分がしている事はなんなんですか?封じ込めってご自身がしていることではないですか?
私のフォロー前からスレ主の行為に対して疑問を抱いている発言はあったと思いますがね。すっかり黙りこませてしまっているのは誰でしょうね?
メーカーを擁護する発言や、ユーザーの行為に疑問を抱く発言があるときまって「封じ込め」だとか「意図」だとか(まあ、社員だと言わないだけましか?)下種の勘繰りが入るのはなぜなんですかね?
メーカーができないという以上、あきらめるか返品するしかないという当たり前の事が、なぜ通らないのか不思議です。結局、スレ主さんもそうせざるを得なくなっているという事が、すべてを物語っているように思いますが?
書込番号:4144703
0点
中古価値が低ければ手放す可能性が低くなり、中古市場で循環しな
くなり、ひいては新品が売れるようになる。
という目論見か?
書込番号:4144718
0点
この件に関しては、GTからDS4 さん の
>そのものを見たわけでもないのに、わかりっこないと思います。
が、最も冷静な意見かもしれません。
現状を過不足なく、的確に表現した名言と言えます。
賛否両論と言いますが、既出情報だけでは、賛成も反対も、議論する事すらも、不可能に近い。
少なくとも私にはそう思えます。
長文の質問よりも、一枚の写真の方が、この場合は必要なんじゃないでしょうか。
>気泡だらけのも問題無しとして
そーゆー問題ではないと思います。(苦笑)
私はあの方のHPが密かに好きなので、あまりそーゆー引用はして欲しくないかな〜。
書込番号:4144730
0点
> 冗談ではありません。あなたは車を購入するときに、売り手と
> 買主がともに傷の有無をチェックし、買主は「傷なし」を確認
> したうえで、自署と押印するのも、知らないんですか?
> このときに傷があり、買主が拒めば、別の車が用意されるのは、
> 車の購入の常識です。その上で、最終的な支払いを行います。
私はカメラも車も懇意の店から買いますが、しょせん走ってなんぼの車ですから、ざっと見てOKなら確認印押しちゃいますね。もちろんその折に注意深くみれば、小さな傷は見つかりますが、一部補修が発生してもその後(うちの場合、信頼関係が成立しているので、一ヶ月点検時でいいよって言ってしまいますが)で引渡し成立ですね。
一般的に言っても、ボデーの傷を理由に車を入れ替える(別な車を用意)ってケースは稀でしょう。コンパウンドで誤魔化すか局部再塗装でしょ。
書込番号:4144749
0点
> もしかして、該当のレンズは生産をやめているか、かなり少量生産に切り換えており、交換した場合に、他のケースで返品になったものが循環されて、まわってくるなんてことはないのでしょうか。
α7デジの(ってか、ここって、そもそもα7デジの板のはずなんですけど・・)傾き問題の時に、交換で来たボデーは煽りがあったりAF不良あったりとかってありませんでしたか?一方で、購入時点で何の問題もなかったとかいう報告もあったり。レンズに限らず交換品ってぐるぐる回っている?というか、生産絞っていて、新品が用意できないとか?そういえば、フィルムスキャナーの板にも、初期故障品の代品が用意できないと言われたって報告がありましたね。
書込番号:4144806
0点
光を遮る(さえぎる)物体がレンズ内の光路にある場合、静特性(普通の光線状態)での撮影では目に見える障害はなかなか現れないでしょうね。
問題は透過性のキズ、ムラです。
光が設計値とは違った屈折、設計外の乱反射を起こして、色のムラ、にじみ、など起こすでしょうね。
キズがレンズ特性を落とさないのなら、すべてのレンズはキズだらけで普通に販売されてるのと違います? ありえないですよね、そんなこと。
書込番号:4144811
0点
αレンズはキャノン・ニコンの様に量産出来ません。
これはコニカミノルタになっても変わりません。
交換したレンズは大阪工場で少ない在庫から
(コニカミノルタなりに)厳密にチェックした
中の最良のレンズらしいので、これでスレ主さんが
納得出来ないのであれば購入を諦めるべきです。
スレ主さんはカメラ・レンズを使い倒すような方では
ない様に思えてならないのですが・・・・。
盛んに「商品価値」に拘っているので・・・・。
スレ主さんの所有するαレンズが銘玉ばかりで
コアなαユーザーなのに、なぜ下取りを考えるのか?
これだけコアなユーザーならまず手放さないでしょう。
この点は理解に苦しみます。
20万円以上する高価なレンズですから
理解出来ないでもないんですが・・・・
現在の大阪工場にはスレ主さんが納得出来る
70−200mmF2.8GSSMは無いのは事実ですからね。
それよりも写りに影響が無いのですから
撮影を楽しんだ方は良いと思う。
書込番号:4144849
0点
だから、傷と言っても程度の問題だという事です。
深くて大きな傷なら、写りにおおいに影響しますよ。実際、ズミルックス(初期)の後玉に傷つけてしまって、もともと甘い描写なのを、さらにボケボケにしてしまった事もあります。ただし、コーティングの表面に細い傷がついたくらいでは、影響はありません。
結局のところ、どの程度の傷かわからないのに、無責任な話ばかり先行しているのは、おかしいんですよ。でも、それを窘めると、人格攻撃をはじめる人たちがいて、なんだかな〜。
書込番号:4144851
0点
?もしかして私のレスへのレス?
もしそうならごめんなさい、私は別に特定の誰かを相手にしてませんので
議論するつもりは毛頭というか素粒子ほどもありません(笑)
あくまでもスレ主さんの
>どうも釈然としないので、皆様のご意見をお伺い致したく、
に対して書き込みしたまでで。
このレス、私の勘違いでしたらごめんなさい。
書込番号:4144951
0点
>もちろんその折に注意深くみれば、小さな傷は見つかりますが、
すみませんが、そんな傷は見つかりません。異例のことを一般化しないでくださいな。
>一部補修が発生してもその後(うちの場合、信頼関係が成立しているので、一ヶ月点検時でいいよって言ってしまいますが)で引渡し成立ですね。
>コンパウンドで誤魔化すか局部再塗装でしょ。
これも、新車購入時にこんなことを了解するのは、異例のことです。
信頼関係といいますが、こんなことなんですか?
新車納入時の車の傷には、ディラーはことのほか、注意をはらいますよ。
もちだした事例が、あまりにもありえない話すぎますね。
こんどのケースで不思議なのは、支障がない程度のレンズの傷は、起こりうると、あらかじめこれを肯定していることです。
ほんとにレンズ生産において、それが通常のことなのでしょうか。
少なくとも、私の一眼レフのレンズには、そんなことはなかったです。
メーカーがもっとも点検で気をつけるのが、前・後ろの玉の傷の有無ではないのですか?
「常識」として持ち出していることが、不確実な話すぎます。
傷は、基本的にはないものですし、購入時にチェックされるもののはず。客からのクレームは店からも返品されるものでしょう。
そういうものとして、レンズの傷はあつかわれるから、本来、出荷にさいして気をつけているものではないのですか?
私は、これが常識と思います。
書込番号:4145017
0点
S.Jirochoさん、こんばんは。
ちょっと確認させていただきたいのですが、後玉から前玉の方を覗いた時に疵が見えるということですね。そのとき目は後玉からどの程度離してご覧になっていますか。またレンズを少し傾けると、疵は大きく動いて見えますか。
お書きのレンズは使ったこともありませんが、レンズ一般の話としてコニカミノルタの回答には思い当たる点があります。写りに影響がないだけでなく、下取りの際のマイナス査定を心配する必要もないかもしれません。
私が状況を勘違いしている可能性もありますが。
書込番号:4145048
0点
信頼関係が成り立っているとすれば、傷の確認時に予め向こうから
申し出るでしょう。傷の確認がそれ以上不要なくらいに。
もし傷があったら、新車ですから、購入価格を下げさせるか、もし
くは別の車を納車させるかですね。
書込番号:4145077
0点
キーワードはフレアカット絞り? 言っちゃいけなかったかな?(^^;;
書込番号:4145110
0点
α-7 DIGITALの板をずっとROMさせて頂いていますが、よくモメる板ですね。
S.Jirochoさんが、皆さんの助言を得たいのなら、コーティングの傷写真をホームページやアップロードサイトなどにアップロードする努力が必要だったと思います。
現物を見なくては正確なコメントは誰もできません。
またネットでの購入は安価な反面、今回のようなリスクが付きまとうので高価な品物は避けた方が無難です。
私の場合もα-7 DIGITALはネットより高かったですけど地元のキタムラで購入しました。
1度目は後ピン品で、交換品をピント調整の確実な物をメーカーより取り寄せてもらいました。
2度目は使ってみると、どうも右下がりの写真が撮れるので測ってみると0.5度傾いていたので、キタムラから調整修理に出してもらいました。
当たりは悪かったですが、キタムラさんには誠意を持って対処して頂きました。
もしネットで購入していたら、こんなにスムーズには運ばなかったと思います。
(反対に確実な製品が届いたかも?)
書込番号:4145151
0点
ただいま帰宅しました。
ゲスとかなにやら暴言が出てますね。荒れるわけだ。
ついこの間、3/27の[4121108]で
『暴言で封じ込めようとする姿勢が問題』と書かれていますが、まったくそのとおりですね。
書込番号:4145173
0点
後玉のキズの影響はどのくらい出るものなんでしょうね?
まぁ,キズの程度にもよりますが。実際僕の私の所有するレンズの中にも後玉にキズのあるものが何本かあります。しかし,画質への影響は2L程度では全く分かりません。それ以上伸ばしてもどうだろうか? 画質に影響がなければそのまま使いますが,やはり購入時にチェックしてキズ発見なら交換は要求します。ただし,車の購入でキズレンズの表面につくようなキズなら全く問題ないでしょう。フツーに走っているだけでその程度のキズはつきますから。
ところで,天文写真専門にやっている人の中には,自分でカラス研磨してレンズ(望遠鏡用の)製作する人が時々おられるようですが,自分で研磨したレンズって工場で製造されてくるレンズより表面は荒いしコーティングも「?」だと思うのですが,その手のレンズでは問題ないのでしょうかね?
・・・・とつまらない疑問ですが。経験のある方いらっしゃいます?
書込番号:4145203
0点
傷は写らないんじゃないかなぁ。写るほどの傷なら写りにも影響出
ると思うし。
まあしかし、妥協するか、返品するしかないでしょう。
書込番号:4145273
0点
後玉がもっとも写りに影響があるとおもいますよ。
特に光がきずによって拡散したり屈折したり(フレアー及びゴースト)する可能性が最も高いのではないのでしょうか・・・レンズの構成にもよりますが単純な50ミリクラスのガウス型のものは特に後玉に傷があると致命的です。
レンズが全くちがいますが、私はそのような話をよく耳にします。
中古でもレンズをよく吟味して購入しておりますがaレンズに限らず・・・
高価なレンズだけに許せない問題ではありますね。
書込番号:4145353
0点
どうしても無傷のレンズを渡せというこの話、
7デジタルが関係しなくてもできる話しなので
これ以上は法律かなにか別のとこでやって欲しい。 辟易。
書込番号:4145376
0点
価格com 法律相談サイト誕生か!?
確かに裁判費用とかけっこうみんな知らないと思うので、かなり役にたつかも。
引退間近の弁護士さん、大幅値引きで大サ〜ビス! あ、かなり失礼? m(__)m
書込番号:4145403
0点
【提案】
結局、『小さな』キズは大丈夫、『大きな』キズはダメ、そして、それは現物を見てみないとハッキリしない、というようにまとめられるように思えます。
・・・・どなたか、『小さい』『大きい』というものを、数値定義していただけませんか?
例えば、直線で長さ5mm、深さ10ミクロン、V字溝、レンズ表面積に占めるトータルの面積比率2%を境に『小さい』『大きい』と言うんですよ、とかね。
そうすれば、現物は見る必要はないし、このスレも一気に解決するのでは?
・・・ちなみに私の持論は、『すべてのキズは写りに影響する(場合がある)。(光線状態によって)』ですので、『じゃあ、お前が定義してみろ』というレスがあってもお答えしません(笑)(というより定義するほど教養・知識がありません(笑))
書込番号:4145516
0点
繰り返しにしかなりませんが、どのような傷なのかがわからない事にはなんともいえないわけです。現時点でわかるスレ主さんの言葉だけでは、そこのところがいまいち不透明で、なんともいえない状況にあるわけですが、そのような状況で交換させろとか値引きさせろみたいな無責任な発言は適当ではないと窘められた人が、自分に対する批判をスレ主さんに対する攻撃のように摩り替えて、話をややこしくしている感があります。
写真なりもう少し詳細な情報があれば、もっと有益なアドバイスも得られると思うのですが、なんか結論ありきのような話をもっていっても、おそらくコニミノの対応は大きくは変わらないと思うし、望ましい解決には結びつかないように思います。
書込番号:4145521
0点
>>もちろんその折に注意深くみれば、小さな傷は見つかりますが、
>
> すみませんが、そんな傷は見つかりません。異例のことを一般化しないでくださいな。
結局のところ、これなんでしょうね。
問題にする傷のレベルが人によってまちまちだから、「傷がある」という言葉だけでは、充分な情報にはなっていないわけです。
繰り返しになりますが、新車でも目を皿のようにして見れば、いたるところ小さな傷だらけです。そんな傷は気にせずに、納車の確認印を押す人と、そういう傷が気になる人がいるだけの事です。実際、保管ワックスのわずかな取り残しや、拭き傷で交換を求める人もいることは事実で、そういう傷を気にするユーザーに対して、一部の外車ディーラーでは、新車の庫内保管や専用キャリアカーでの運搬をしていますが、一般国産車の新車保管や輸送はそんなではありません。
せいぜい、文句の発生ベースで補修か、ごねる客には少し念入りに処理した別の車両を用意するけどそれのほうが例外でしょう。それが普通だと思っているとしたら・・・。
話を戻して、結局のところ「傷」というだけでは、漠然としすぎていて、アドバイスのしようがないわけです。その状態で、どうしてもある結論に結び付けようとするのは無理だと指摘しているだけなんですがねえ〜。
書込番号:4145546
0点
車なんぞ喩えに出すからややこしくなるんだよ。
書込番号:4145576
0点
車はキズがあっても走りに影響なし、レンズは影響あるかもしれない、ということですね。
実害の可能性有り無しからすると論点がずれています。
書込番号:4145591
0点
ただ、みなさんおっしゃる通り、どんな傷かは興味ありますね。
”社内基準”の程度を再確認するためにも。
後玉から覗いて50mmほどもあるそうですから、この場合は誰が見ても、
「コレは・・・」ということになるのでは?
書込番号:4145638
0点
au特攻隊長さんに同意。
車なんぞ喩えに出すからややこしくなる。
僕も車は好きだけど、瑕疵の喩えに出てくると無駄にスレッドが長くなる。これまでもそう。
ヒロひろhiroさんにも同意。
車のボディの傷とレンズボディの傷なら、なんとなく同列で話が出来るかも。かも、ですよ(笑)
どうしても車に喩えたいのなら、
フロントガラスの運転席前にある目視できる傷と比較するべきかな。
走ること自体には支障ないはずだが・・・。
さらに、GTからDS4さんの主旨にも同意。
現物か写真を見れないと判断しづらい。
ちなみに、皆の理解を得られにくい喩えは、論点がずれる原因になるだけです。
そして本題。
僕の同レンズにはそのような「傷」は見当たりません。
見方が悪いだけかも知れませんが(笑)
お近くにレンズの展示がある店舗がないと無理な方法ですけど、
店頭で別の同レンズを見てみてそのような「傷」がなければ、
僕なら、もう一度だけ交換してもらいます。
3本目も同様だったら、う〜ん、どうするかなぁ・・・。
書込番号:4145673
0点
ダポンさんに同意!(笑)
議論は良いですが、やるなら楽しくやりましょう。
書込番号:4145904
0点
車の例えを持ち出したのはわたしですから、その後、話が複雑化した点は責任を感じます。
例えをカメラボディーの傷とした方がわかりやすかったですね。
つまり、疵(キズ)があることを認めた上で、「写りにまったく問題がなく」〜「理解してもらうしかない」と言うコニミノの回答を受けて書いたことです。
「写りにまったく問題がなく」が正しければ、新品として受け入れるしかないのかと言うことです。
つまり、写りにまったく支障がない目視してはっきりわかる鏡胴のキズやボディーのキズがあったとしても、新品として受け入れるのかどうかを言いたかっただけなのです。
書込番号:4146093
0点
僭越ですが・・・(^^;)
例え話をするのは、「理解しやすいように」 という考えに基いて、話し手が
自身の考え方を伝える手法として用いているに過ぎません。
その例え話の中から読み取れるあろう、「 問題の実状と符合する部分」 だけを
拾い出して読みだせばよいものを、「どうでもよいような瑕疵部分」 に着目して、
本来の問題とは関係のない争点を、新たに生み出してしまっている事が、ここの板で
度々起きる 「無駄なスレ延び」 の原因と思われます。
争点の枝分かれや、新たな争点の持ち込みが、ここの板でよく見られる現象です。
今、例え話の有効性について争点が持ち上がってしまっている現状が、何よりも
このことを示している証拠と言えるでしょう。
------------------------------------------------------------------
例え話を批判する時は、例え方に著しい落ち度があって、例え話自体に反証能力が
見られない時だと思います。一部の符合しない部分を指摘して、例え話の信憑性に
疑問を呈しても、 「符合している部分を反証した」 ことにはならないのです。
例え話で議論を進めていくのは確かに混乱を招きやすいですが、それは、受け手側
までもが、その例え話のまま議論を進めてしまうからです。例え話に反証をするときは、
できるだけ実状とのくい違いを述べる事で反証なさった方が良いと思います。別の例え話や、
例え話の転用のみで、問題のある例え話を反証すれば、混乱するのは当然だと思います。
例え話の扱い方にも問題を感じます。
-----------------------------------------------------------------
以上です。 それでは、議論を御続け下さい。
書込番号:4146277
0点
話は、ほかの例えを持ち出すまでもなく、単純です。
1)傷が写りに影響するほどのものかどうか。
2)影響しない場合でも、もしも事情があって売却せざるを得ない場合に、「価格」が下がるということがあるのか。
この場合、傷の有無については、スレ主さんの報告によれば、店側も、また代品をよこしたコニミノ側も、確認はしているものです。
3)ある程度の傷は、この種の高価なレンズの、しかも前玉、後玉のような重要部位に、普通に(しなしば)にあるものなのか。
そうだとすれば、コニミノ社の主張はもっともなことになる。
2)については、私は、ごく単純に思っています。
購入時、傷がないレンズが店にもう1本あれば、誰もがそちらを買うでしょう。この判断は、傷の程度によっては、その商品の価値に影響を及ぼしうるでしょう。
しかし、3)にあるように、この種の「写りに影響しない傷」がほんとにごく一般的なものならば、コニミノ社の対応は妥当ということになります。
書込番号:4146423
0点
思ったとおり、だれもキズの大小の定義は出来ないようですね(笑)
KK(勘と経験)に頼らざるを得ない議論は所詮完結しません。
書込番号:4146966
0点
皆様、今晩は。スレ主の S.Jirochoです。
話が思わぬ方向へ進んでおりましたので、
すこし様子を見させて頂いておりました。
私の意図していたところ、つまり、話の要約は、
[4146423]きのこやま さん の仰るとおりです。
さて、交渉の結果、コニカミノルタ 及び担当者様 の
誠意ある対応により、時期は未定ですが、
SSM、STF 共にもう1本、新しいレンズをご用意頂き、
私自身が、現コーティング疵レンズと比較、
自ら良い方を選択し、この件、終結させるというご配慮、
ご連絡頂きました。感謝しております。
なお、新しくご用意頂くレンズに関しても、
先のコニカミノルタの回答にもありましたとおり、
もしかすると社内規定範囲内での疵があるかも知れない
という可能性があることは、今回の一連の流れをふまえ、
了承致しました。
私自身、今回、学んだことは、
高額な商品のインターネットでの購入には、
相当のリスクをともなうこと。
疵のとらえ方にも賛否両論、様々な解釈があるということ。
また、掲示板の利用に際しての反省と期待。
といったところです。
最終的な結果に関しては、いずれまた報告することとして、
まずは有益な情報をご教示頂きました皆様への御礼と、
今後、益々のコニカミノルタのご発展を祈念して、
スレ主からの報告とさせて頂きます。
書込番号:4147005
0点
結局、問題のキズは見せてもらえないのでしょうか?(無視?)
コニミノの対応がどうの、ご発展を祈念だの、キズの定義がどうのと、ぐだぐだ長文書くよりも、
今からでも、現品の写真さえアップすれば、「これはひどいね」「これは普通の事だろ」の2択で、あっさりすっきり完結する話だと思うのですが。
無益な議論が続いた大きな原因は、そこにあります。
無論、それだけが原因とは言いませんが。
今だから書きますが、私には、スレ主さんが可愛そうな被害者なのか、(結果として)悪質なクレーマーになっているのか、全く判断がつきません。
(文体は、過剰なまでにソフトですが、この場合、主な判断材料になり得ません)
スレ主さんも、まずそれを知りたかったのではないのですか?
満足いく回答を得る努力を、尽くされたとは思えませんが?
結果をお知らせくださるそうで、それはありがたいのですが
その際は、問題のキズ写真のアップを、こんどこそ強く望みます。
それがあってこそ、他の方の(というか私の)参考になると思いますから。
最後に。
きついこと言うようですが、スレ主さん。
貴方が被害者か否かは、この際、脇においておいて。
努力と反省の方向が、少々、ずれてませんか?
書込番号:4147771
0点
S.Jirocho さん。
再度、交換していただくことになり、少なくともコニミノ社の
ユーザー対応における誠意の一端は、示されたことになりますね。
その点は幸いでした。
ただ、三度、これまでと同じような問題がありうるかもしれない
という心配をもったままの、交換です。ご心中を察します。
けれど、コニミノ社があらためて交換をOKしたことから、今度も、
という可能性は低いと感じます。
希望がありますね。
今度の件で、私も、レンズ、とくに高価なものの購入は、実地で
確認することの大切さを教えていただきました。
機能は、あとで不具合がすぐわかりますが、傷はとくに、誰がつ
けたものかまでは証明しにくいですから。
一般的にその程度の傷がある、という状態がほんとにもしある
のなら、ユーザー側としてはどの社においても、こういう問題は
極小に減らしてほしいなと思います。
書込番号:4147804
0点
製品を購入していただいたお客様に、それらの“努力”を強いること自体が間違いだと思います。
新品を買う以上、完全な品を手に入れる前提ですから。
ボディの方でもありましたが、本来は製品のバラツキなどはユーザー側が認めるものではありません。
「修理・調整すれば良い」という意見も出てましたが、そもそも本来は買ってすぐ使えるような状態で出荷すべきです。
傷ものレンズを新品として販売してしまい、その交換でも傷がついている。しかも、それが仕様などで片付けて良いものでしょうか?
書込番号:4148266
0点
議論してきたなかで出てきた問題で、まだ方向や見定めが
できていない問題があります。
何人かの方が、表現は様々でしたが、写りに影響しないよう
な傷ならば、一般的にあり、交換やクレームの対象ではない、
という意見を出されました。
私は、
3)ある程度の傷は、この種の高価なレンズの、しかも前玉、
後玉のような重要部位に、普通に(しなしば)にあるものな
のか。
そうだとすれば、コニミノ社の主張はもっともなことになる。
と、3つめの問題について、書きました。
これまでの長いツリーの発言のなかで、はっきりとこの種の傷を同様
の(つまり高価な)コニミノ社のレンズを入手して、確認できたという
方は、まだ出ておられません。
一人、使用中の同種のレンズを点検して、剥離様のものを認められた
と報告している方はいます。しかし、これは使用後のことであり、購入
時(新品)についての確認ではありません。
この種の、「よくある程度の傷」「取り替えるほどでもない傷」を、
購入した同種のレンズで体験された方は、ROMされてきた方も含め
て、おられるのでしょうか?
私は、実は、こういうケースはαレンズシリーズにおいても、稀なこと
ではないのか、と感じております。
そして、何故、それが今度のスレ主さんのケースで再発までしたのか
について、レンズ生産の状況を推測して、仮の意見を述べました。
この件は、私と対局にある意見を書き込まれた方も、同趣旨を書き
こんでいたようです。
なお、私の職場とグループ関係にあるある職場では、20人弱のカメ
ラマンが社員として所属して、N社の一眼レフカメラで、日々、撮影を
しております。
そこの責任ある人に参考意見を伺ったところ、N社の場合も、コーテ
ィング面などの小さな傷を含めて、こういう問題をかかえたレンズが
納入されたことは体験がない、とのことでした。
比較的安価な単焦点レンズから、600ミリクラスの望遠まで含
めて、この方が知っている過去20年ほどで、体験がないことだそ
うです。
ご存知の方もおられるでしょうが、この種の撮影メディアにたいし
ては、N社はF2などの時代から、独自の定期メンテサービスを実施し
てきました。そういう特別な対象であるから、納入品も吟味したという
見方もあるかもしれません。しかし、メーカーの姿勢として、こういう
ことはむしろ以前は、どの社も普通のあり方だったと私は思います。
私は、コニミノ社も、いまのレンズ生産縮小に移るまでは、品質管理
は同様であったと思っています。
そうであれば、今度のように2度遭遇する確率は、万が1のこと、つ
まりほとんどありえないことです。
好きなメーカーへの気持ちはわかりますが、突き詰めて考えてみる
と、エールになっていない場合がしばしばあります。
ありえない例えを持ち出されたことを除いて考えてみても、後に残
った結論が寂しくなることがあります。
「広く一般的にあること」。これはほんとに、ほんとなんでしょうか?
ともかくスレ主さんの、3度目の結果にコニミノ社の信頼回復への
希望を託したいです。
書込番号:4148430
0点
そもそも、コーティングの疵なら、今回の70-200mm F2.8G(D) SSM
に限ったことではないのではないでしょうか?
私は埃は気にしたことありますが、内部レンズの疵までマジマジ見
たことありません。帰ったらチェックしてみますが。
書込番号:4148501
0点
信用問題に関わるので詳らかにできませんが、個人的確率では約1/30程度
で発生しました。
私の場合、店頭でなくTELやWEBで購入して送ってもらうとトラブル
になるケースがあるので、全て店頭購入に切り替えました。
ちょっとの出費をケチって多大な苦労を手にすることもありますね。
書込番号:4149519
0点
私は85mmF1.4G(D)を購入してから
レンズキャップを取ってみると、何でこんなに
埃が入っているの?って言うくらい入っていました。
ブロアーで吹き飛ばしてみて傷が無かったので
ラッキーでしたが、これを見てαレンズの工場の
環境はあまり良くないんじゃないかなぁって思っていました。
他のレンズは問題無かったので良かったのですか・・・。
私はニコンユーザーなのですが、
所有しているレンズには全く問題なかったのですが、
価格コムのレンズ板を見ると稀に気泡があるレンズ
が存在しているらしいです。
勿論写りには全く影響が無いです。
交換には応じてもらったみたいですが
今回のスレ主さんの様な明らかに傷とわかる物
は見た事が無いです。(画像が欲しかったですが)
スレ主さんが納得出来るレンズを手にする可能性は
限りなく低いでしょうね。
恐らく大阪工場でチェックしたと思われる数本の
レンズをスレ主さんが再度チェックする事になると思うので。
果たしてどんな結論が出るのやら。
書込番号:4149558
0点
私は仕事で某有名老舗メーカーのレンズ工場を見学させてもらったことがあります。
なんと、古い木造建築でした。
レンズ工場は、半導体工場のような塵一つ入らないハイテク建築とは限らないですね。
書込番号:4149824
0点
レンズ工場を見学した時に、「キズ」と書かれた不良品入れがありました。
どこがキズだかわからないのでしげしげ見ていると、「廃棄ですから持ってっていいですよ」と言われ、何枚かいただいてきました。
家で良く見たけど、結局わからない物もありました。
すごく厳しい検査なんだなー と思いました。
適当なレンズをフィルムケースに押し込んで、ルーペを作り、重宝しました。
昔の話ですが、小堀製作所です。
書込番号:4149892
0点
>某有名老舗メーカーのレンズ工場
廃校になった小学校の校舎を、そのまま流用しているそうですね。
カタログに書かれているAFアポテレズーム70-200mm F2.8G(D) SSMのレンズ構成図を見ると、前群のレンズを除いて直径は35〜45mmですから、50mmの疵なら目測による誤差を考えてもレンズのほぼ両端まで伸びていることになりますね。
普通に考えてコーティングや研磨清掃時につく疵のサイズではありませんし、後玉の疵なら「200mm 域」に限った話ではないと思います。ですからコニカミノルタの回答にあったように、S.Jirochoさんの見た疵はレンズの表面を大きく拡大したものではないでしょうか。
レンズ構成を見ると、後半部にあるレンズ群には結構凸レンズとしての屈折がありそうですから、後玉から覗いて3群辺りのレンズ面にピントが合うレンズ配置になると、観察点にもよりますが表面をかなり拡大して見ることになりそうです。
と思ったのですが的外れでしょうか、かま_さん?
「フレアカット絞り」と書かれていたのが、結構気になっています。
書込番号:4149918
0点
ど、どうも(^^;;
ブルーミングとスミアさんの、拡大説は、有り得る話だと思います。
私が書いた、「フレアカット絞り」は、これは傷ではなくて、絞り部材や保持枠の端面が反射して傷のように見えているのではないかと思ったからです。
ちょっと違いますね。すみません。
いずれにしろ、自説を押し通す気ではないですし、推論を延々と説く気もないですから、なるべく真実がわかるようなものを上げていただきたいです。
書込番号:4149952
0点
横から便乗するようで気が引けますが、
ブルーミングとスミア さん、かま_ さんほど理路整然と考えたわけでもなく、根拠も特にありませんが、似たような推論をしておりました。
(最初の発言内容から注目してました)
しかし、現品の写真が公開されるまでは、どれほどいい意見も、推論の域を出ることは絶対に、ありません。
そう考えると、いまいち積極的に聞き返す気になれませんでした。
(写真さえ出れば、詳しい方が百出して、分析が楽しく聞けるのでしょうが)
ちなみに、私の考えの根拠は常識論です。
(根拠がない以上、技術論になりようがありません)
・非常にまれなケースである。
・非常にまれなケースが、今回に限り、2件連続している。
(確率的に1/30(?)としても、1/900となる)
・商品の交換は、通常、クレームつけられた点だけはクリアしたものを選択する筈である。(サポートの常識)
・キズに関して、問題だとしているのは、実際に見た人間では、唯一スレ主さんのみ。(中古屋はどうなったのか)
・コニミノの最終回答は、問題のない製品を渡すのではなく、好きな方を選んでくださいとの事。
以上の点を考えると、スレ主さんが嘘を言っているとは思いませんが、
問題のキズは、本当にキズなのか、キズとして問題になるものなのか。
という考えが、自然と湧いて出ます。
少なくとも、「キズ」をみるまでは、私なら怖くて何も言えません。
そもそも、
>どうも釈然としないので、皆様のご意見をお伺い致したく、
>書き込みました。
という事であるなら、黙っていても写真くらいアップするのが普通でしょう。
それなしで、客観的意見が聞ける筈はないのですから。
書込番号:4150069
0点
コニミノが交換品をチェックして渡しておけば済んだ話。
アオリの話だったか、傾きの話だったか
交換品が同様の不具合があったとの事例を思い出します。
品質管理というより、危機意識が欠如していると思います。
V5プランでは相当人員削減するそうですが、
止血策よりも、末端まで血流をよくする方が大事なんじゃないかなあ。
ところで7DAYSさん
証拠写真って、そんなに見たいですか。
真を写さないのが写真(笑)でしょう。
ネッシーの例を持ち出すまでも無く。
書込番号:4150491
0点
>交換品が同様の不具合があったとの事例を思い出します。
考えたくはありませんが、返却された不具合品もそのまま再出荷されているのでしょうか。
>品質管理というより、危機意識が欠如していると思います。
まったくその通り、同業者としてそう思います。
書込番号:4151135
0点
> コニミノが交換品をチェックして渡しておけば済んだ話。
一連の流れを読んでいるのでしょうか?
書込番号:4151264
0点
少なくとも車の話ではないですね。
>1度ならまだしも2度までも同じ結果に、
>・・・・・・この対応に不満爆発です。
あとでスレ主さんが吐露されているこの感情が発端と読みました。
交換可能かどうかは、第三者には何の権限も無いので、
スルーです。
書込番号:4151486
0点
絶対付く傷なのかが問題。
付かないものもあるなら、傷のないものを選ぼうと思えば選べたは
ず。
書込番号:4151622
0点
スレとは関係ありませんが…
コニカミノルタが好きだったヒロひろhiroさんまで辛口にならざるを得ない現在の状況が、何となく寂しく感じます。
おそらく、本当は辛口意見など書きたくないでしょうに。
心中察すると、なぜかコニカミノルタに対して怒りの感情がこみ上げてきます。
しっかりして下さいよ、コニカミノルタさん!
書込番号:4151744
0点
車がどうたらは枝葉の話に過ぎませんが、それに乗じて都合が悪い話も読んでいないようですね。
お金を出して買ったユーザー様が、「いる」と信じているんだからネッシーは「いる」んだとかで、ネス湖の水を全て汲み出せとか言われてもねえ〜。
書込番号:4151752
0点
>ところで7DAYSさん
>証拠写真って、そんなに見たいですか。
正直に言います。
見たい。見たいです。
女子高生のスカートの中身より遙かに。(ミラーマンかい!)
今回、あげられた問題が、いずれ私にも起こりうることなのか、それとも一般的には問題にならない程度の事なのか。
他の人間はいざ知らず、いずれ銘玉の70-200SSMを買いたいと思っている(かなり未来の事でしょうが)私にとって、これが気にならずにいられると思われますか?
利己的と言われるかもしれませんが、私が知りたいのは、この問題が私にとっても問題でありうるのか否か、というその一点のみです。
その根拠として、スレ主さんが写真を提出してくれたら、結果の如何に関わらず、私は非常に感謝するでしょう。
その結果がどうであれ、私は、私の得になるように、(間接的にαユーザーの得になるように)行動するでしょう。
また仮に、万が一、ことがスレ主さん個人の主観に依存する問題だったとして(まわりくどいなー)、
もしそれが原因で、スレ主さんを攻撃する人が出たとしたら(きっと出るでしょうが)、私は時間の許す限り、全力でスレ主さんの擁護に回るでしょう。
私のカキコに、どれほどの価値があるか疑問ですが。(苦笑)
また、スレ主さんがコニミノの対応に憤ったとして、
それが正当な事なのか否か、まだ確定していないと感じます。
どうせクレームつけるなら、正々堂々とつけたいと、私なら思います。
議論の余地なく、これは異常であるとの確信もって、交換を要求する方がすっきりするではないですか。
今のままでは、コニミノから悪質クレーマー扱いされたのか否か、わかったものではありません。
正直に書くと、こんなとこです。
答えになったかどうかわかりませんが。本音です。
書込番号:4151793
0点
7DAYS さん
ありがとうございます。
不愉快になられても仕方の無い書き方でしたが、
むしろ共感を覚えるレスに感謝いたします。
ぼくには高すぎて、購入候補にはなりえないレンズですが
たとえ安価レンズでも新品でキズモノは不愉快ですね。
ただぼくなら、メーカーが釈明した時点で諦めますけど(笑)
写真の件ですが、悪意があればトリック写真は作れるよなあ
と常々思っておりましてね、ぼくはあまり期待していないのです。
まあ、たしかに写真があれば、論点は変るかも知れませんね。
今回の場合はメーカーが釈明したくなるようなレベルだったのかも知れません。
ただ、交換に応じたのなら、要求レベルに見合う交換品を渡せなかったのかなあ、思いました。
それが出来ていたら、両者丸く収まったのに、と感じたもので、書いちゃいました。
7DAYSさんが購入の暁には完品だといいですね。
書込番号:4151869
0点
GTからDS4 さん
>コニミノが交換品をチェックして渡しておけば済んだ話。
に対する質問(かな)に対しては
[4151486]で答えました。
一応全部のカキコミには目を通した上で書いてます。
あまりスレと関係ない個人感情をぶつけられても他の方に迷惑ですので
もう少し落ち着かれてはいかがでしょうか。
書込番号:4151934
0点
>7DAYSさん
>いずれ銘玉の70−200SSMを買いたいと思っている(かなり未来の事でしょうが)
現在αレンズは徐々に整理縮小されています。
ここ最近の動向から整理縮小のターゲットはGレンズです。
これは新しい古いは関係ないでしょう。
現在のコニカミノルタにとってGレンズは相当重荷に
なっていると思われます。
恐らく全てのGレンズがリストラ対象です。
購入するのであれば今のうちかもしれません。
後になって後悔しないためにもね。
αレンズの現実を受け止めて下さいね。
書込番号:4151958
0点
ここの板には、ニコンやキャノンからコニミノに移行したユーザーさんもいらっしゃいます。
理由は、彼らにとってニコン・キャノンより魅了するαレンズの存在があるからです。
そのαレンズの歴史に泥を塗るような事象があったとすれば、本当に寂しい思いです。
これはコニミノだけの問題ではなく、カメラ界全体としても汚点を残すといってもいいでしょう。
私はキャノンユーザーにもなりましたが、最近のコニミノの噂は残念でなりません。
素晴らしい技術と、素晴らしい製品を有しているのですから、これは社会的責任とも言えますね。
社会とユーザーを裏切ることの無いよう、祈らざるを得ません。
書込番号:4151999
0点
明日、自分に降りかかるかもしれないのでとても興味を持っています。
ネット購入ではありませんが、近日中に新品Gレンズを受け取りに行きますので。
コニミノさんが理解してもらうしかないと主張する、傷がどの程度のものなのか、私も写真なり、想像だけではない、なにかが知りたかったです。
買い取り査定でどれだけ、価格が下がるのかとか。
それらが提供されたところで、解釈は人それぞれになるだけなんでしょうけど、それでもないとほんと想像することしか出来ません。
ところで、もし、写りに影響が無いなら我慢しようかと思ったとして、写りに影響がないことって素人で確認できるものなのでしょうか?
その手段が思い当たりません。
傷のないレンズと比較すればいいのでしょうがなかなか借りられないでしょうし。
メーカーが貸すくらいなら、それと交換してくれという話になるでしょうし。
PS カメラではなく車関係でですが、私も最近、不具合について、責任がないとする相手方と半年近く話が平行線になり、いよいよ裁判かいうところまでもつれた経験がありますので、こういう交渉が非常に神経をすり減らすものであることはお察しします。
書込番号:4152053
0点
今晩は。スレ主です。
まさか返信数が100件にほぼ達するとは思っておりませんでした。
皆様の書き込みに感謝いたします。
さて、今回書き込む内容は、皆様のご非難を浴びるであろう覚悟で、
あくまで私の立場で書き込ませていただきます。
現在、私は当事者であり、コニカミノルタ側と交渉中の身であります。
当レス立ち上げは、交渉が一時、決裂した際に書き込みました。
その目的は、前述のとおり。
コニカミノルタ担当者は、以前から、この掲示板の内容を
確認しているが、コメントは差し控えているとのことです。
話を当件に戻し、ここの内容に関しても、コニカミノルタ担当者は、
前回の電話時、その時点の内容までは読まれているようでした。
現在、一時決裂してしまった交渉は、お陰様で再開し、
時期未定ではありますが、新品レンズの入荷を待っております。
現時点において、コニカミノルタの対応に感謝しております。
また、仮に交換品に疵があったとしても、
これ以上のクレームは、控えることが条件になっております。
整理しますと、今、私は、落ち着いて次のレンズを待つだけで、
現在の疵レンズに関して、固執する必要がなくなったのです。
予定では今週末見てもらおうとも思っておりましたが、
桜が満開となりましたので、そちらが最優先となりました。
(カメラ屋も遠いので、きっと行かないと思います。)
今現在のコニカミノルタの対応を理解している
当事者が、今後、自分にとって不利になるかもしれない、
板がまた荒れるかもしれない行為、
会社側の心証を悪くするかも知れないような行為を、
今の段階で(新品のレンズが来る前に)、
貴方だったらされますか?
その意味から、私は画像の提示については、全く考えておりません。
また、疵は、肉眼で見えますが、
技術的に写真には収めることは難しそうです。
(私の技術では出来ないと思われます。)
また、私は、インターネット上で、ホームページを作製した経験、
画像を公開した経験もありません。
なお、一部誤解があるようなので、補足しますが、
コーティングの疵は、目視で常に確認できますが、
明るい中、白い背景など条件によっては、見づらいほどの疵です。
なお、SSMの疵は、後玉から覗き、
50mm程度のレンズのほぼ端から端へついているもの以外にも
10mm程度のものが2本、5mm程度のものが1本あります。
STFについては、前玉から覗き10mm程度のものが1本、
5mm程度のものが3本です。
ただし、大変細かいことを言っているのかも知れません。
一連の行為がクレーマー的行為とならないように自戒し、
また、この件に限らず企業側のあるべき姿も論じ、求め交渉し、
今回、双方の譲歩すべき位置に落ち着いたと私は判断しております。
またこのスレ立ち上げは、私のみならず、
今後のコニカミノルタ側への問題提起として一定の成果を
収めたのではないかと拝察します。
掲示板利用に際しては、独断的に一方的な感情に走らず、
両極の意見を聞き、言葉を選んで、書き込む努力をしておりましたが、
それでもはじめに懸念していたとおり、板が荒れ、
気分を害された方々には、申し訳なく思っております。
また何度かある特定の方々の書き込みに対して、私自身も
正直、腹の立つ、反証したい感情も抑え冷静に対処してきたつもりです。
掲示板利用に際しての私なりの反省と期待は、そのような意味からです。
スレ立ち上げの責任として、交換品の結果状況は、
後日、改めて報告させて頂きたいと考えております。
最後になりますが、私の努力の方向が、
この掲示板で求められている方向と違うというご指摘もあり、
恐縮ですが、当事者の立場のご理解も少し頂けると幸いに存じます。
またも長文失礼しました。
書込番号:4152228
0点
ネッシーだったのか魚だったのかは、いずれわかると期待して待っていて良いという事でしょうか?魚だったのなら、これから買う予定の方も安心できるし、ネッシーだったとしたら、コニミノの対応次第でしょうね。
いずれにしても、ネッシーなのか魚なのか判らないのに、ものも見ずに第三者がコニミノの対応が「どうあるべき」なんて話は出来る状態ではないと思います。
書込番号:4152292
0点
S.Jirocho さん、現状は概略わかりました。
こんどのことでは、コニミノ社の対応は、誠意が表れてきていると思います。
写りに影響せず、万一の売却を考えて場合にだけ、響く程度のキズであるする場合、ほかのケースと比較してみると、前向きな対応であることがわかります。
今回のケースとは性格がちょっと違いますが、一つの例では、モニターの液晶のドット抜けがあります。社内基準、品質管理(出荷)基準では数十箇所程度のドット抜けは交換対象にならず、桁違いで拒否されてもいいところです。しかし、現実にユーザーにとっては、この製品をもしも基準内で渡されては、困惑します。
もしもの売却時にどうなるか。中古屋さんに「ドット抜け」のラベルを表示した「中古機」が置いています。数十箇所もドット抜けならば、いや数箇所の多目の数でも、価格には響くし、買い手は避けたがるでしょう。
しかし、これでも、使用上は、ほとんど影響しません。
しかししかし、気分も実害も、深く考慮されなければなりません。
それで、こういうわかりやすいケースは、出荷時も、また販売店でも、対応はなされるのが普通です。数十箇所のレベルでさえ、ありえないことです。
さらに社内基準問題の例では、また性格は別になりますが、CCDの傾き等の問題があります。
今回は、スレ主さんが、ほんらい、社にとって大事にしなければならない水準のユーザーであるだけに、またおそらく中身も対応も、適切なクレームとして提起されただけに、しかも信用にかかわるレンズの問題であっただけに、解決にすすむ方向での対応がなされつつあるのだと思います。
今後のためにも、またボディと当該レンズの購入を検討しているユーザーのためにも、良い結果を願っています。
以下は、別件ですが、スレ主さんと同様の現象(気になるレベルも含めて)が、ほかにあったのかどうか? こういう程度のことは当たり前のこととして出荷されているものであって、「ほんとによくあることなのか?」という件です。
即断できませんが、いまのところ、いまのところはですが、数十分の1か、それ以下の事例であるようです。
αレンズにかかわる他の掲示板や、他の媒体でも、ほとんどこういうクレームは確認できませんでしたので、確率はさらに稀れである感触を持っています。
そして、問題を前向きに考えるならば、コニミノ社は、稀なこのケースの場合は、交換で対応してくれることも示されました。
いろいろな意見は散見されましたが、客観的な現状を見ることができつつあるように思います。
そして、レンズについてのこの種のクレームや交換が、今後、数が増える場合にだけは、生産や管理の体制の変更(過度のコスト減らし)の影響が、問題にされるかもしれません。
個人的には、レンズのキズのタイプと判断、大きさの判断(とくにブルーミングとスミアさんらのご指摘)、レンズ製造工場での品質管理の徹底振り、実地で確認してから代金を払うことの大事さなど、たいへん勉強になりました。
書込番号:4152423
0点
S.Jirochoさん>
レンズ内部の疵については、人によって許容できる程度に差があるでしょう。
今回問題にされている疵が、仮に多くの方が「この程度は仕方ないよ」と思う程度のものであったとしても、持ち主であるS.Jirochoさんが許容できないとお考えなのであれば、粘り強く交渉されればよいと思います。結果、S.Jirochoさんも満足できる結果になればよいなぁとも思います。
しかし、S.Jirochoさんがこの掲示板で「それまでのコニミノの対応について、広く意見を伺いたい」という旨の書き込みをしたことはまったくそれとは別次元の話だと考えています。
S.Jirochoさんの書き込みに対し、多くの方が意見を述べられました。
「コニミノの品質管理の問題」という書き込みも一部ありましたが、多くの方の冷静な意見は「当事者であるS.Jirochoさんの主観的な意見だけでは、コニミノの対応の是非についてまでは判断できない。それを判断するには客観的な判断材料が必要」ということであったと理解しています。また、一部の方からは客観的な判断材料として、疵の写真を公開することが提案されていました。
で、S.Jirochoさん自身が求め、多くの方から出た意見に対する回答が・・・
> 今現在のコニカミノルタの対応を理解している当事者が、今後、自
> 分にとって不利になるかもしれない、板がまた荒れるかもしれない
> 行為、会社側の心証を悪くするかも知れないような行為を、今の段
> 階で(新品のレンズが来る前に)、貴方だったらされますか?
> その意味から、私は画像の提示については、全く考えておりません。
って「なんじゃそりゃ?」って感じです。S.Jirochoさん自身が言い出したことですよ?
> また、この件に限らず企業側のあるべき姿も論じ、求め交渉し、
> 今回、双方の譲歩すべき位置に落ち着いたと私は判断しております。
あなた自身が最終的に満足できたかどうかはあまり関心がありません。
今回、S.Jirochoさんに起こった問題が、他の人にとっても「やっぱり問題だ」ということなのか?
不幸にして、多くの方にも影響するような問題であった場合のメーカーの対応は十分なものであったのか?
ということが気になるのです。
> 恐縮ですが、当事者の立場のご理解も少し頂けると幸いに存じます。
S.Jirochoさん自身も、「レンズの疵についてメーカーと交渉している最中の当事者である」という一方で、「この掲示板で問題提起し、広く意見を求めた当事者でもある」ということをご理解されるべきだと思います。
書込番号:4152675
0点
きのこやまさん>
> 今回は、スレ主さんが、ほんらい、社にとって大事にしなければならない水準のユーザーであるだけに、
これってどういう意味なのかが分かりません。
ユーザーの水準によって、クレームとして対応する範囲も変わってくるということでしょうか?
> またおそらく中身も対応も、適切なクレームとして提起されただけに、
このスレッドの流れで、そんな結論になるのでしょうか?
私の理解では「客観的な判断材料がなく、一般的なクレームとして適切な範囲の問題かどうか分からない。従ってコニミノの対応うんぬんを論ずる状況にもない」だと思っていたのですが・・・
私が理解できていない?
上のスレ主さんへのレスでも書きましたが、スレ主さんが「許容できない」と考え、メーカーに対してクレームを上げることはなんら問題ありません。
しかし、許容できる範囲が人によって違っている上にスレ主さんが客観的な判断材料(この場合は実際の疵の画像)の提示を拒んでいる以上、スレ主さんの一事例をもって、一般論としてまとめようとするのは危険です。
したがって・・・
> そして、問題を前向きに考えるならば、コニミノ社は、稀なこのケースの場合は、交換で対応してくれることも示されました。
というのは、一般論として考える場合には「何の結論も出ていない」と思わざるを得ません。
書込番号:4152750
0点
ま、
交渉を有利にする為に利用されたわけやねぇ。
真剣に提言した方達、ご愁傷様。
便乗煽りの他社ユーザーの皆様、いつもお疲れ様です。
スレ主様におかれましては目的を達成されたみたいで、
おめでとうございます。
雰囲気が良くなってくるとこの手に荒れスレが発生するのは、
この板毎度のパターンみたいですなぁ(^^)
書込番号:4152902
0点
>交渉を有利にする為に利用されたわけやねぇ。
>この板毎度のパターンみたいですなぁ(^^)
そう思われても仕方がないですね、スレ主さん。
言い放しではなく、結果も必ず報告願います。
書込番号:4152937
0点
轟三郎さん>
> ま、交渉を有利にする為に利用されたわけやねぇ。
当初のスレ主の発言意図がどこにあったかは別として、「コニミノの対応に納得できなかったので掲示板に書き込みをしたが、その後(掲示板に書き込むことを先方に伝えたことも効果あり?)は望んでいる方向に進みだしたので、先方の心象を悪くする行為はしたくない」と言っている以上は、そういう見方も間違いではないと思っています。
今回の件は、スレ主さんが事を個人とメーカーとの間の問題にとどめず、このような掲示板を使って広く問題提起し、なおかつスレ主さんとメーカーとの間の交渉においてもこの事を利用しての結果であり、またそもそも発端である「レンズ内部のコーティングの疵の程度」についても結局明らかにされそうにありません。
残念ながら、一般的な事例としては参考になる部分は皆無だと思われます。
にもかかわらず・・・
> 今後のコニカミノルタ側への問題提起として一定の成果を収めたのではないかと拝察します。
というようなことをおっしゃっていますので、ご自身のなされた問題提起の意味や、それに対して述べられたさまざまな意見の意図については「ほとんど理解されていない」と思わざるを得ません。
書込番号:4152977
0点
カメラ屋のマイナス査定を突きつけることが出来ないなら、コニカミノ
ルタの主張だけが通りそうだが・・・。
書込番号:4153123
0点
au特攻隊長さん>
スレ主さんの望む方向に進みだしたとの事なので交渉の妨げにならないよう、「第三者(中古下取り)の現実的な査定」はもうするつもりがない、すでに査定済みであった場合でもコニミノにそれを突きつけることも、ここで開示することもしない、ということでしょうね。
書込番号:4153179
0点
一眼を検討中に拝見しました。
結局スレ主さんが最初に聞いた、これぐらいの疵は規定以内だと
言ったメーカー側の主張は本当ですか?って言う問題で
どれぐらいの方が新品状態で疵の付いたレンズを買っているのか
聞きたかったのではないでしょうか?
コニカミノルタのレンズを持っている人は何故自分のものは
疵があった、無かったをおっしゃらないのでしょうか?
もし、新品状態で疵がある方のほうが多いのであれば
スレ主さんは返金してもらった後に、
現物を確認できる所で買えば良いだけです。
何も難しく考えなくても良いのでは・・・?
検討中の私も聞きたいです。
コニカミノルタのレンズって、写りに問題が無い疵は
当たり前なのでしょうか?
書込番号:4153322
0点
―――――――
自分の利益だけを最優先し、コニカミノルタとの交渉で使う脅しの材料として使う為に、自ら立ち上げたスレッドに、後ろ盾として多くのレスを付けてもらう。
その為に、現在の掲示板の雰囲気と、親身になってくれる皆さんを、悪意を持って利用された。
―――――――
ということで間違い無さそうですね。
こういったレスを付けること自体、利用されたことになるのでしょうけれど。
書込番号:4153375
0点
かま_さん、返信ありがとうございます。
かま_さんのご意見は私にとってとてもプライオリティが高いので、レスを見てさっそく調べてみたのですがよく分からなかったのでお聞きしました。このスレの最初に書かれたメーカーの回答から、写り込みについては考えていませんでした。(^^;
書かれている内容から勝手に状態を推測していましたが、上のレスで書かれたS.Jirochoさんのご説明では、ズームやフォーカスに関係なく50mm程度の大きさで見えるレンズの端から端から疵が見るとのことなので、私の早とちりだったようです。
ご説明から考えると、スレの最初に書かれたメーカーの説明はS.Jirochoさん指摘されている疵のことではなく、一般論だったのかもしれません。でないとメーカーからの交換品で、端から端までの疵がついたレンズはさすがに送ってきたりはしないでしょう。
メーカーの説明での「大口径のレンズでは、拡大されるため」の意味も不明ですが、細かな疵が分かるほどレンズの端が見えているのなら「19枚あるレンズのうちコーティングキズを特定すること」は難しくなさそうです。絞りまでのレンズのどれかでしょう。
写りへの影響を気にされていた方もあるので、その話を。
>明るい中、白い背景など条件によっては、見づらいほどの疵です。
とのことですから、透過光ではなく反射光で確認できる疵のようですね。
コーティングの目的は、通常ガラスの表面で発生する4%の反射光を大幅(一例として0.3%程度)に抑えるためのものです。反射光でコーティングのムラを見ると、反射率が0.3%→0.6%になれば倍の明るさになるわけですからはっきり見分けがつきます。しかし被写体からの透過光が99.7%→99.4%になっても、見分けるのはかなり難しいです。
線状のムラなら、像面に当るときにはボケて広がるため見分けるのはほぼ不可能でしょう。ローパスフィルタの表面についた光を透過しないゴミでも、ある程度絞りを開けはボケて目立たなくなります。
後玉は像面からローパスフィルタの10倍程度離れているため、同じゴミで像面への影響を比べるとボケによる広がりは面積で約百倍になります。そのため明暗の変化としては百分の1ぐらいです。
フッ化マグネシウムによるマルチコートの厚みは、十数層のものでも数百分の1mmですから、強い光源の絞られた光が当っても、乱反射による影響はほとんどないはずです。
書込番号:4153422
0点
>jyura007
よく考えたつもりの文章だと思われますがが、
その程度では釣られませんよ(^^)
あえてマジレスさせていただきますと、
前玉・後玉はともかく、内部のレンズに購入時疵があったとか、
下取り時に指摘されたとかはここや他の掲示板も含めて
私は見たことございません。あるのは埃の混入程度でしょうか。
少なくとも私の手元にあるミノルタ・ニコン・シグマのレンズでは、
内部レンズに疵のようなものは確認できません。
というか見逃しているのか確認しようにも、
スレ主さんが仰る疵の度合いが画像も無しに判断できませんし、
今日まで数千枚撮影してきて何も不信に思わなかった事より、
気づかない疵があったとしても問題ないのでしょう。
それでも安心できないと言われるのならば、
コニミノ以外の一眼を購入されるのをオススメ致します。
こんな感じでどうですか?(^^)
書込番号:4153438
0点
轟三郎 さん はじめまして。
>その程度では釣られませんよ
↑滅相も御座いません。
私もマジ目にお聞きしました。
ただこのスレッド読んだだけで記載したのは申し訳ありませんでした。
以前銀塩一眼でキヤノンを使用しており手ぶれ補正レンズを持っていました。
デジカメに移行するつもりで全て手放しニコンを買うつもりでしたが
調べるうちに、本体に手ぶれ補正を持っているこの機種の存在を知りました。
それで、7を持っている方の写真も見たところボケ具合など
気に入ったので拝見していたんです。
とりあえず、実機を見てきます。
有難う御座いました。
書込番号:4153467
0点
>jyura007 さん
こちらこそ下手な勘ぐり失礼いたしました。
今からご購入検討ならば、
ニコンの新機種も視野に入れて検討された方が、
いいかもしれませんね。
以前キャノンを使用されていたのなら、
AF性能に不満を感じられるかもしれません。
ただ仰るとおりASやαレンズの描写はコニミノ独自のものですし、
店頭で確認されて納得されたなら購入するのもいいでしょう。
その時はまたこの板でお会いしましょう(^^)
スレ違い失礼致しました。
書込番号:4153539
0点
しょうもないことなんですが、
絞り羽根って後玉から見て何枚目くらいにあるんですか?
タムロンの200-500mmを後玉から覗いて見たのですが、すぐ近くに
絞り羽根がある感じなんですが・・・。
書込番号:4153622
0点
ブルーミングとスミアさん のレスは数値表現もあり、客観的に冷静に分析されていて個人的には興味のあるレスです。
・・・ところで、Webでこれから検索することなく、今現在、光学製品の表面仕上げに関する規格、スクラッチ&ディグ、あるいは、MIL−O−13830Aをご存知な方、いらっしゃいます?(笑)
書込番号:4153911
0点
>今現在、光学製品の表面仕上げに関する規格、スクラッチ&ディグ、あるいは、MIL−O−13830Aをご存知な方、いらっしゃいます?(笑)
↑そんなこと知っていたら疵が治るの?
素人でも疵は見れば解りますって!
会社などの規格や世界標準規格がどれだけいい加減なものか知ってます?
ISO規格なんて破ったところで何か法的処分あるんでしょうか?
消費者には必要の無いことを持ち出して、自分に博識があるって自慢したいのかな?
私が解ることは、あなたがココに書き込みをしている方を
馬鹿にしていると言うことだけです。
(寂しい人間に育ちましたね!)
書込番号:4154257
0点
au特攻隊長さん、こんばんは。
αレンズのカタログにあるレンズ構成図では絞り羽根の位置が明記していないのですが、焦点距離とF値が同じ EF70-200mm F2.8L USM のレンズ構成図を見ると、絞りより後のレンズは5枚になっています。
互いの構成はかなり似ているので同じような位置にあると思いますが、SSMでは後から5枚目と6枚目の間に絞り羽根の入るようなレンズ形状になっていませんから、SSMの場合は6枚でないかと思います。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-lens/ssm/index.html#02
http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/img/ef70_200_f28l/l_ef70_200_f28l.swf
タムロンの200-500mmのレンズ構成図にも絞り羽根の位置は描かれていませんが、これも似た構成のシグマ170-500mmでは小径レンズ3枚になっていますから、タムロンも同じような位置ではないでしょうか。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a08/lens_tech03.html
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/telezoom/170_500_5_63.htm
最近はA03さん、こんばんは。
正直言って「MIL-O-」以降に適当な番号を書かれていても分かりませんが、スクラッチの幅とディグの径を示した値のことですね。
書込番号:4154318
0点
傷の写真、あるいは、買い込み査定への影響もスレ主さんの交渉での重要なカードと考えれば出てこなくても仕方なかったのかもしれないと思います。
現に、
>これ以上のクレームは、控えることが条件になっております。
というやりとりがあったことも考えれば、写真なり、買い込み査定の具体的な差額が出され、一気にコニミノ批判の声が集まりかねないことは、コニミノも回避したいことと意識していたとも考えられますし、そう考えれば非常に強いカードをスレ主さんが持ちつづけることは交渉において大きなことなのだと思います。
そして、それなりにスレ主さんに納得のいく結果が出てしまえば、それ以上コニミノと関係を悪化させうる行為はなんら利益にならず、結果のみの報告で経緯についての話は一切行われないということになるのでしょう。
逆に、不満の残る結果だった場合は改めて、買い込み査定の具体的な差額をそえて、不満の残ったということを報告されるのかもしれません。
・・・で、これらのことは自分でもしているのかもしれないと思います。
ただ、書き込むことを告げ、明示的に掲示板を交渉のカードに使い、その結果コニミノがこの掲示板を読み、意識し、交渉継続に至った、ということ。
つまりこの掲示板が交渉に有効なカードであることをはっきり裏付けるスレになりました。
こんなことが自然のことであったとしても、このスレに限らず、この手の書き込みには、もう少し情報を出していただけないものかなあと思います。
書込番号:4154486
0点
S897さん>
> 傷の写真、あるいは、買い込み査定への影響もスレ主さんの交渉での重要なカードと考えれば出てこなくても仕方なかったのかもしれないと思います。
スレ主が当初から「コニミノとの交渉を有利に持っていくこと」のみを目的として書き込んだのあれば、停滞していた交渉が望んでいた方向に進みだしたのですからスレ主さんとして目的は達成されたわけですね。
そう考えるとS897さんのおっしゃる通りだと思います。
今回の件のような交渉は、本来は非常に個人的なものだと思っています。
しかし、スレ主は交渉のカードとして使うために自ら「個人の問題にとどめず、この掲示板を通じて広く第三者を巻き込むこと」を選んだわけです。
個人的にはメーカーに対してであってもあまり褒められたやり方ではないと思いますが、大企業を前にすると個人では無力な場合もあります。あえて否定はしません。
しかし、スレ主自ら望んで第三者を巻き込んでいったにも関わらず、一旦メーカーとの交渉か望んでいる方向に進みだすと、自ら巻き込んだ第三者の意見・提言を無視し、メーカーの心証を悪くするのを恐れて再度個人の問題に戻そうとしています。
挙句に「当事者の立場を理解してください」って・・・当事者の問題にとどめなかったのはいったい誰なの?
メーカーに対してだけならまだしも、スレ主の問いかけに対してさまざまな意見を述べた方に対しても、あまりにも不誠実な結末だと思ってしまいます。
書込番号:4154576
0点
メーカー側が言った「完璧なレンズを
探すこと自体、極めて困難である。」
って言う言葉に疑問を持ったと思います。
そんな言われ方すれば、他のユーザーにコニミノの
レンズって完璧な物求めることは無茶なのか聞いてみたくなるのも
解ります。
ですが、スレ主さんの
「会社側の心証を悪くするかも知れないような行為を、
今の段階で(新品のレンズが来る前に)、
貴方だったらされますか?」
コレは頂けません!
こんな書き方だったらみんなを利用したって思われて当然です。
問題定義するのだったら、最初から最後まで責任持ってやるのが筋ですよ!
ただのクレーマーって思われても仕方ない終り方ですネ!
残念です。
書込番号:4154688
0点
自己の利益のみを目的として、あたかもユーザー共有の問題であるかのような呼び掛けを行い、他人を利用した。
そして、メーカーから自分に有利な条件を引き出し目的を達成すると、今度は利用した人達に対して掌を返すようにメーカー側につく。
私には、この人は『自分さえ良ければ他人はどうでも良い』という思考の持ち主としか思えません。
こういった類は、KAKAKU.comでは認められているのだろうか?
書込番号:4154689
0点
ブルーミングとスミアさん おはようございます。
興味ある方は、Webで検索されて、そのような規格がある、ということをお知りになったと思います。スレ違いだったかもしれませんが、知識を共有できれば、それでいいのです。
http://www.sigma-koki.com/A/Interferometers/Mach.html
http://www.shimadzu.co.jp/products/opt/products/lens/
(・・・ちなみにISOは製品そのものの品質規格ではないことは、大多数の方がご存知のことだと思いますので割愛します。)
書込番号:4154704
0点
昨日は桜を撮影して、深夜までRAW現像で掲示板見てませんでしたが、大変な事になっていますね。
ところで、これ以上書き込まない事という条件を持ち出したのが、コニミノだったのかスレ主だったのかが気になります。コニミノの側からだったとしたら、三菱ふそうと同じようなものですし、スレ主だったら、一連の行為は脅迫ととられかねない行為だと思いますし、それを飲んだコニミノの対応は、やはり問題だと思います。
いずれにしても、掲示板を利用する事で交渉が有利になると読んで類似行為に出られる方で溢れると困った事になりそうですね。
書込番号:4154885
0点
GTからDS4さん
「これ以上のクレームは、控えることが条件」とは書かれていましたが、掲示板への書込みのことではないように思えます。
「次の交換品に対して、さらに新品交換の要求やユニット交換の要求はしないこと」という意味なのではないかと思っています。
書込番号:4154910
0点
>コニミノの側からだったとしたら、三菱ふそうと同じようなものですし、スレ主だったら、一連の行為は脅迫ととられかねない行為だと思いますし、それを飲んだコニミノの対応は、やはり問題だと思います。
みんなから攻められてニュートラルな立場を演出しようと努力する気持ちはわかるがこれは暴言だろ。
仮にコニミノ側だとしてもスレ主さんの交渉力に屈しただけで不具合を隠蔽したわけではないわけですよね、それともGTからDS4さんはこの件の傷を文面から不具合と特定されたのでしょうか?
あなたは何かの因縁つけられてあること無いこと会社にビラをばらまくぞと脅かされても(一般論ですスレ主さんのことではありません)屈しない頑強な持ち主ですか?
問題はこの程度の話なら他機種、レンズ版ならごまんとあるわけですがこの板だけは不思議とスレがのびる事です。
野次馬で書き込む人、悪意があって書き込む人(何でも会社の体質に結びつけるあなた、あなたですよ)が煽りすぎなんですよ!
ここまでくるとコニミノに同情します。
書込番号:4154944
0点
これは失礼しました。スレ主さんの発言は、あくまで交換品に対するクレームは行わないという話でしたね。後の話とごっちゃになってしまっていました。申し訳ありません。
ただ、その前にコニミノ側と掲示板について会話をしている事および、スレ主さんの行動を考えれば、その合意が意味するものはおのずと明らかなように思います。少なくとも、コニミノ側にその意図がなければ、滞っていた交渉が、掲示板を契機にして進むというのも考え難いと思います。
書込番号:4154958
0点
不具合かどうかすらわからない話が、掲示板で取り上げられただけで特別待遇の対象になるって事が問題だと言っているんですよ。
> あなたは何かの因縁つけられてあること無いこと会社にビラをばらまくぞと脅かされても(一般論ですスレ主さんのことではありません)屈しない頑強な持ち主ですか?
社会の公器である企業には、そのような事を許されません。
株主総会で騒がれないために総会屋に便宜をはかったり、街宣活動やめてもらうために右翼に金を払ったり新聞買ったり、暴力団にミカジメ払うようなことは企業としての社会的責任を放棄したことになります。これも、あくまで一般論ですが。
書込番号:4154983
0点
総会屋に荷担する人が多いやね。
そういった意味では引くも地獄引かぬも地獄の苦渋の選択を迫られたコニミノに深く同情するね。
「テロに屈しない」すごく大事なことだけど世論も味方にならなければね、世論がテロを避難するどころか一般論だけで人道第一を叫ぶマスコミに似てるよな。
でもやっぱり変だよここの板、メーカーへの苦言がメーカーのためだとか屁理屈言ってスレタイを拡大解釈してコニミノ批判繰り返す人が問題だね、こんな人が多いからテロに屈するしか無いのだろう。ネット社会は怖い、人の噂から取り付け騒ぎに発展したようにいずれネットから社会問題、倒産に陥る企業や総会屋に利用されるケースが来る日は近くないにだろう。
努々自分の発言に責任を持たなくてはね、無理だろうけど。
http://www.saga-s.co.jp/local/news/
書込番号:4155029
0点
>ブルーミングとスミアさん
ありがとうございます。
SSMは結構レンズがあるんですね。
タムロン200-500mmに関して言えば、傷は見えなかったです。とい
うか、絞り羽根があってよー分からんかったです。ライトを当てて
チェックするしかないですね。みなさん、ライト当ててまでチェッ
クしているのでしょうか?
書込番号:4155115
0点
事実を述べることはクレームではありません。相手の対応がよくな
ったといって事実さえも語らないというのは、端から相手の対応改
善を狙った行為と思わざるをえません。
書込番号:4155134
0点
> そういった意味では引くも地獄引かぬも地獄の苦渋の選択を迫られたコニミノに深く同情するね。
今回のケースがそれにあたるかはわかりませんが、メーカーはひいてはいけない場合があると思います。「それでユーザーが喜ぶなら(黙ってくれるなら)」で、特別待遇をする場合が少なくないですが、それを認めると際限がなくなりかねません。そしてそれは、他の一般ユーザーに対して不公平な扱いになると思います。今回のケースで一般ユーザーが掲示板への書き込みをちらつかせずに交渉したとして、同様の結果を得れたかどうかは、かなり疑問があります。まあ、それが掲示板のメリットだと言う方もいるかもしれませんが。
書込番号:4155159
0点
とかく古い体質を引きずりやすいカメラ業界にとって、インターネット時代を生き抜いていくことは大変ですね。
これは、コニミノに限らず、他社も同様と思います。
古き良きもの、つまり人間対人間によるサービスがこれほど充実している業界は、他にあまりありません。
今回のような問題が起こっても、昔ならそのお客が納得するまで対応すれば済んでいた。
現在ではインターネットの掲示板を「利用」してメーカーに対応改善を促すことも出来てしまう。
ユーザーにとってはそれがサービスと品質の競争になれば望むところでしょうが、一方で良いところが失われていくような気がしてなりません。
書込番号:4155264
0点
[4152750]TYPE-100 さんへ
>ユーザーの水準によって、クレームとして対応する範囲も変わってくるという
>ことでしょうか?
今度のケースに関して、注意深く書いたつもりです。メーカーを私はまだそこまで信頼しきっていません。この件の結論も報告されていません。
>「客観的な判断材料がなく、一般的なクレームとして適切な範囲の問題か
>どうか分からない。従ってコニミノの対応うんぬんを論ずる状況にもな
>い」だと思っていたのですが・・・
ユーザー、メーカーとも、程度はともかくキズが存在することを前提として、対応しあっていると思います。
正確に程度が判定されなければ、何も論じられない、ということではないと思います。
写りや操作に影響しないが、気分も実害も著しく損なわれるモニターの「規定内のドット抜け」の例えを、そういう議論が実情に合うのかという意味で、私は紹介したつもりです。
>私が理解できていない?
もしも、私がこのスレ主さんのクレームをうける係りであったとしたら、電話やメールを受けて、どういう対応をするだろうか? という気持ちで、私の場合はコメントしてきたつもりです。
電話で意思疎通をし合うような限られた条件のなかでも、ユーザーの立場を考えての対応はできると思います。
>スレ主さんの一事例をもって、一般論としてまとめようとするのは危険
>です。
メーカー側は、そのようなキズがありうることを認めています。
そして、このケースでは、誠実な対応の途上です。
一般論ではなく、限定して、あるいはありうることと断言しないで書いているはずです。
キズ一般にかかわるどんな場合でも、ということではありません。
ここも注意深く、書いたつもりです。
また、この問題に限っても、まだ最終結論は出ていません。
>一般論として考える場合には「何の結論も出ていない」と思わざるを得ま
>せん。
最終的に、どのように転ぶか、ということはありますが、「何の結論も出ていない」ということでは、現にすすんでいることを議論できません。
いずれにしても、今回のことで、私が有益だったのは、αレンズのかなり高額な部類にも、この種のキズがあるのかどうかについて、さまざまな意見はあったものの、実際には稀であることが判断可能になりつつあることです。
この点に照らすと、そもそも実情に合わない意見が幾つかあったと思います。
もう一点、有意義だったのは、社内規定ではOKのものでも、問題の場所や性格によっては、交換などの対応があることがわかったことです。
そして、このメーカーの製品の購入を検討している人にとっては、品質と、そしてサービスの面で、ケース限定ながら、少し安心感が出てきたのではと思います。
目視で確認できるキズが散見されるレンズが、ふつうに出回っているようならば、たまりませんので。
スレ主さんがこの掲示板を利用したのか、どうか。利用していると思われてもかまわない。窮場を切り開くには、ほかに手がない。あるいは何でも可能なことをやらないと、という気持ちは、部分か全体かはともかく、あったのではないかと思います。1ユーザーの立場はほんらい、弱い。ネットはときには、そういう方に力になる場合もあります。そういう面は大事にしたいです。
書き方についても、それぞれの評価です。スレ主さんが同じαシリーズのユーザーであるにもかかわらず、最初からまともに相手をされなかった方もおられますから。私は、こんどの問題のベースと、社の対応を見極めたいと思い、かつ自分が当事者だったらどう対応してもらいたいか、を考えて書き込んできたつもりです。
製品の品質、機能、信頼性、費用効果などを見極めることが大事なテーマになっている掲示板で、今回の問題が出されたこと自体は、アウトでもなんでもないと思います。
こんどのような事例が出されず、知らされずにいることの方が、心配です。
ボディの購入のさいの店でのチェック項目も、いろいろな議論のなかで、煮詰まってきましたが、こういう積み上げは有益と思います。
書込番号:4155520
0点
私事だが自分では比較的きれいだと思っているレンズを天日で斜めから透かすように表面をみると拭き傷がこんなにあったのかと驚き、懐中電灯で照らせばこれまたこんなに埃りがあったのかと驚く。仮に顕微鏡を使ってのぞくことになったらさぞかしびっくりするのだろう。
「傷」といっても透かしてみなければわからないようなスレ傷も傷だし堅い物でえぐった傷も同じ傷である。
こんな曖昧な言葉でもって論じたこと、また一般論の対応や品質管理に置き換えたことこのスレを冗長させ原因ではないか。
即ちスレ主が言っている傷を一般的な言葉の響きからくる傷に置き換え
傷=不良品=交換に応じるべき=品質体制=会社のスタンス
にまで発展させた事である。
いずれにしろスレ主やアンチな人たちはこれに溜飲を下げしてやったりと今頃思っているのだろう、それに乗ってしまって一緒に騒いだ人たちのも反省があるのでは?
書込番号:4155613
0点
>[4154704]最近はA03 さん
>Webで検索されて、そのような規格がある、ということをお知りになったと思います。
>スレ違いだったかもしれませんが、知識を共有できれば、それでいいのです。
だからー!全くのスレ違いだって!
解ってたら別スレッドたてるべきでしょ!
知識を共有できればそれで良いなんて、あんた何様?
>(・・・ちなみにISOは製品そのものの品質規格ではないことは、大多数の方がご存知のことだと思いますので割愛します。)
規格や数値だけで物事を判断する姿勢に苦言を申し上げているだけですよ!
数値だけに強くなるのではなく、読解力を磨くことも必要ですね!
>[4146966]
>思ったとおり、だれもキズの大小の定義は出来ないようですね(笑)
だからー!あほらしくって誰も答える気にならないだけだって!
書込番号:4155703
0点
ユーザー=弱者という固定観念は、インターネットの時代になって、必ずしも成り立たなくなってきているように思います。
メーカー側は特定されてしまうのに、ユーザー側は個人情報が秘匿されたまま、都合が悪くなれば後は知らぬ顔が出来ます。また、ユーザーの側に何らかの勘違いがあっても、メーカーはそれを指摘する事も出来ずに、欠席裁判が続いてしまうケースもあります。「やられた」と思っても、メーカーはどうする事も出来ません。
ここの情報に関してはなんら保証はされていないといっても、事情を知らない一般ユーザーに与える影響を考えれば、客商売のメーカーには脅威でしょう。それを利用すれば、かなり優位に立てるのも事実でしょう。でも、そういう使い方って、板の趣旨には合っていないと思います。
書込番号:4155942
0点
きのこやまさん>
> 今度のケースに関して、注意深く書いたつもりです。メーカーを私はまだそこまで信頼しきっていません。
申し訳ありません、さらに分からなくなりました。
「ユーザーの水準によってクレームとして対応する範囲を変える」というのが、ユーザーから見て信用できる企業ということでしょうか?
私はそんな企業は信用しません。
> ユーザー、メーカーとも、程度はともかくキズが存在することを前提として、対応しあっていると思います。
きのこやさんさんは「スレ主の発言がすべて正確である」という前提で考えられているところが、私の意見との大きな違いです。
スレ主が嘘を言っていると考えているわけではありません。しかし、あくまで「一方の言い分」です。
疵については「規定の範囲内でコーティング面の疵、または研磨清掃時の細かい疵がある(可能性がある)」ことはメーカーも認めています。「程度はともかく」とおっしゃっていますが、その「程度」が今回の一番重要なポイントなのです。
スレ主が言っている疵が「規定の範囲を超える疵」なのか、もしくは「メーカーの規定の範囲内の疵だが、その規格自体がユーザーが受け入れ難いユルい規定」なのか、「メーカーが規定内だとするのもやむをえない程度の疵」なのか、客観的に判断する情報が皆無なのです。
これがハッキリしないことには「疵が存在することを双方が認めている」ということはあまり意味がありません。
> 正確に程度が判定されなければ、何も論じられない、ということではないと思います。
「正確な程度を判定」が必要な訳ではありません。
「客観的な判断材料」が必要なのです。
それがスレ主がこの掲示板に自身の問題を投げかけた結果、多くの方から出された結論です。
今までこの件で提示されている情報は、あくまで「スレ主の言い分」です。そのような偏った状況の中で、一般論に置き換えて結論を出そうとする行為には、意味がないと考えます。
> もう一点、有意義だったのは、社内規定ではOKのものでも、問題の場所や性格によっては、交換などの対応があることがわかったことです。
一般論に置き換えてますよね(^^;
今回のように、一方からだけの偏った情報を元に、このように一般論で結論を出そうとすることが危険だといっているのです。
きのこやまさんは、今回の件が「悪質なクレーマーの対応にコニミノの担当者が困り果てて、泣く泣く再度の交換に応じた」のではないと、何をもって言い切れますか?
少なくともスレ主の発言からは「最終的にコニミノが再度の交換に応じた」ということが分かるだけで、「なぜ規定内だと言っていたコニミノが交換に応じたのか?」については何も分かりません。
問題(疵)の場所や性格が理由でなく、それ以外のこと(例えばクレームを上げた人の人格など)が理由だった可能性も捨てきれないのです。
もちろんスレ主がそうだと言っているわけではありません。あくまで「判断材料がなにもない」ということを言いたいだけです。
> 1ユーザーの立場はほんらい、弱い。ネットはときには、そういう方に力になる場合もあります。そういう面は大事にしたいです。
大事にするのは良いですが、今回のようにあまりに一方的な場合はそれなりの批判はあると思いますし、現にこのスレでもそういう書込みを多々見かけます。
もう少し配慮するべきだった考えざるを得ません。
> ボディの購入のさいの店でのチェック項目も、いろいろな議論のなかで、煮詰まってきましたが、こういう積み上げは有益と思います。
少なくとも今回のスレからは、何ら有益な情報は得られなかったと思っています。
不確かな点が多すぎ、そこを拡大解釈で補う人も出てくるでしょうから、かえって危険だとは思いますが・・・
書込番号:4155967
0点
そういえば、『キズ』を積極的に『効果』に取り入れている商品がありましたね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352205.html
また、他メーカーの対応例として
http://unfocus.cocolog-nifty.com/pinboke/2005/02/post_13.html
また、こんなHPも。
http://www43.tok2.com/home/opupc/activities/photolesson2000/08.htm
書込番号:4155972
0点
ヒロひろhiroさん>
私もそう思います。
大阪のフォトスクウェアには何度かお世話になっており、今ではすっかり信頼しています。そういう信頼は大事にしていきたいとも思っています。
GTからDS4さん>
そうです!一方の主張だけで進んでいる欠席裁判から一般論を引き出そうとすることには意味がないと思っています。
コニミノが、この掲示板を通じて新たに獲得したユーザーも多いでしょうが、この掲示板によって失ったユーザーも負けないくらい多いでしょう。
コニミノと(製品のユーザーであること以外に)何の利害関係のない私でさえも、コニミノに同情的にならざるを得ない書込みも多々あり、「ネットは怖いなぁ」と考えることもしばしばです。
書込番号:4156014
0点
[4155967]TYPE-100 さん
>疵については「規定の範囲内でコーティング面の疵、または研磨清掃時
>の細かい疵がある(可能性がある)」ことはメーカーも認めています。
>「程度はともかく」とおっしゃっていますが、その「程度」が今回の一
>番重要なポイントなのです。
この件、その通りです。
そこで、私は、議論の整理もあって、みなさんに問いかけました。
TYPE-100 さん が、繰り返し、話題から外している件です。
この種の、写りに影響するかどうかまではわからないが、中古屋さんに出したら価格に影響するかもしれないような、キズ。あるいは、コーティング表面と思われるキズ。そういう目視でわかるキズを確認できる方は、おられるのかどうか?
この点です。
みなさんがコメントし、あるいは申し出ない方が大勢だった問題です。
その結果についてのコメントを私は2度、行っています。
スレ主さんは、それがあると、言っています。
コニミノ側は、「規定の範囲内でコーティング面の疵、または研磨清掃時の細かい疵がある(可能性がある)」旨、述べています。
そして、3度目の交換を行うまでになっています。
この点を踏まえて、私は議論をしています。
何もなくて、いまの問題が始まっているわけではありません。
>「客観的な判断材料」が必要なのです。
まさにそうですね。
ですから、以上のことを述べています。
>今回の件が「悪質なクレーマーの対応にコニミノの担当者が困り果てて、泣
>く泣く再度の交換に応じた」のではないと、何をもって言い切れますか?
論拠はすでに上げました。
また、私は、もしも私がメーカー側でこのクレームを受ける立場なら、本来どう対応すべきかを考えて、発言してきたことも述べました。
悪質かどうか。それは、もしもあなたが、同じように目視で確認できるキズがある高価なレンズを受け取ってしまった場合に、どうされるか、そういうことも想定して、お考えいただければ、事は単純でないことは、わかるでしょう。
私は、後玉側からのぞいて、小さくとも、かすかでも、キズが認められるレンズは、高価であればあるほど、避けます。別のレンズをその場で要求します。その量販店、専門店にすぐに在庫がなければ、入るまで待ちます。
レンズの購入の際の、当たり前のことです。
私は、メーカー側の担当者ならば、まず目視で発見できるキズのある高額なレンズを市販にまわしたことを、率直に自省します。そのうえで、できるだけその種の問題のない製品を自ら確認して、選んで、購入者に送ります。代わりに返送してきたレンズが、もしも誰が見てもキズなしであれば、3度目は応じないでしょう。さまざまな手立てが可能です。
さらに、たとえどこかの「視聴率」が高い掲示板で、あれこれ書かれても、事実経過はこうだと、いくらでも反論するできるしょう。
「悪質」なユーザーに、メーカーがやむなく応じているという想定が、そもそもなんの根拠もない架空のものです。メーカー側から見て、悪質な相手なら、手はまた別にいくらでもありますね。
「この種のキズなら広く一般的にある」かのような、誤った意見を書かれた方もふくめ、想定や事実認識が、現実とかけはなれています。
3度目の製品を目の前にして、3度、キズが確認できるものが来るのか。あるいは、今度は、多くのαレンズ同様に、キズが認められないレンズが来るのか。
正直のところ、不明です。
しかし、いまコニミノ社は、誠意ある対応をすすめています。
今は、結果が出る以前で、悪質の有無問題などは、論議しえないと思います。
むしろ、そういう、からめ手的な、あるいは当事者の意図だけを問題にするような構えがあるから、事が正当に、客観的に、見えていないのではと危惧します。
問題をかかえた当事者の立場、しかも同じαシリーズのユーザー同士なのですから、その立場も考えてはどうでしょうか。該当のレンズを購入しようという人は、あなたにもどういう水準のミノルタ愛好者か、わかるのではないでしょうか。
>少なくとも今回のスレからは、何ら有益な情報は得られなかったと思っていま
>す。
これから購入する人にとっては、きわめて有益な議論が展開されてきたと、私は思います。悪質かどうかという見方には、私はとらわれていませんから、有益な中身があれば、参考にする立場です。
きっと、あなたも、口ではそういっても、新たに高価なレンズを購入する際は、いままでよりもより念入りに、キズのチェックや、キズ様のものの見極めを、今回ここで紹介されてきた内容からおこなうかもしれませんね。
書込番号:4156130
0点
今回の件に関してスレ主さんは、悪質なクレーマーという批判はあたらないと思います。
人間誰しも、それなりのお金を出して買ったレンズに傷を見つければ「これはいいんだろろうか?」「写りに影響しないだろうか?」「商品としての品質を満たしていないのだろうか?」と疑問にもなるでしょうし、メーカーからの回答と自分の感情に温度差を感じれば「おかしくないですか?」という気になると思います。また、自分だけでは対抗できないと思えば、誰かの力を借りたくなるのも理解できない事ではありません。ただ、話の持っていき方としては、釈然としないところはありますね。
むしろ問題なのは、スレの初期にモノも見ずに無責任にスレ主さんを煽り立てた人(風向きが悪くなってからは、すっとぼけているようですが・・・)たちの無責任な言動だったように思います。スレ主さんが正しいアドバイスに必要な情報をあまり出さなかったという事もありますが、情報がない中でメーカーを責め立てる言が、あまりに安易に踊っていたと思います。一見、スレ主さんを応援するような立場を装いながら、その実、本当にスレ主さんの事を考えての発言なのか疑問な気がするものがありました。というか、この手の品質問題やクレーム話にしか出て来ない人って、なんか不思議。
書込番号:4156273
0点
> TYPE-100 さん が、繰り返し、話題から外している件です。
ん?私が何を話題から外していますか?
私のレンズには目視で分かる疵はありませんが、それが何か意味がありますか?
> この点を踏まえて、私は議論をしています。
> 何もなくて、いまの問題が始まっているわけではありません。
スレを読まれていないはずはないと思うのですが・・・
「疵を写真に写して公開するなり、第三者の査定の結果を見るなりの客観的な情報がないと、スレ主のクレームが適切な範囲かどうか判断できない」という書込みが多くあったことはどのようにお考えですか?
私が「あくまで(コニミノの対応状況も含め)当事者の一方だけの主張に過ぎない」と指摘している点についてもお答えになっていないですね。
> また、私は、もしも私がメーカー側でこのクレームを受ける立場なら、本来どう対応すべきかを考えて、発言してきたことも述べました。
どのような意味があることなのか分かりませんが、少なくとも私は興味ありません。
> 悪質かどうか。それは、もしもあなたが、同じように目視で確認できるキズがある高価なレンズを受け取ってしまった場合に、どうされるか、そういうことも想定して、お考えいただければ、事は単純でないことは、わかるでしょう。
私の発言を読んでくれていますか?理解してくれていますか?
私はスレ主がメーカーに対してクレームを上げること自体は(疵がメーカーの規定内の些細なものであったとしても)何ら否定はしていません。悪質なクレーマーと決めつけたこともありません。
コメントするなら、ちゃんと理解した上で行って頂きたいです。
> 「悪質」なユーザーに、メーカーがやむなく応じているという想定が、そもそもなんの根拠もない架空のものです。メーカー側から見て、悪質な相手なら、手はまた別にいくらでもありますね。
ん?もちろん「根拠のない仮定」ですよ。
そういう仮定が成り立つくらいに客観的な情報がないと言ってるだけです。ちゃんと読んでくださいね。
> あなたにもどういう水準のミノルタ愛好者か、わかるのではないでしょうか。
いや、だからユーザーの水準っていったいなんですか?
要するに「スレ主は高水準のミノルタ愛好家であり、コニミノに対して無理な要求を突きつけることはあろうハズがない。よってコニミノも誠意を持って高水準のユーザーに対応している事例だ」と言いたいわけですか?
私は「そんなことは、スレ主の発言からは判断できないし、第三者が客観的に判断できる情報もない」と言っているだけです。
スレ主を「全肯定」のきのこやまさんと、「スレ主が客観的な情報を開示することを拒んでいる以上、肯定も否定もできない」といっている私とでは出発点が違っているわけですから、いくら議論しても交わることはないと思いますよ。
書込番号:4156333
0点
[4156333]TYPE-100 さん
はっきりしましたね。
>「疵を写真に写して公開するなり、第三者の査定の結果を見るなりの客観的な
>情報がないと、スレ主のクレームが適切な範囲かどうか判断できない」
>私はスレ主がメーカーに対してクレームを上げること自体は(疵がメーカーの
>規定内の些細なものであったとしても)何ら否定はしていません。
自己矛盾ですね。
他人の場合は、キズの程度をみないと判定できない。
自分の場合は、「規定内の些細なものでも」クレームは何ら否定しない。
しかし、今回のケースは、スレ主さんとメーカー側とで、まさにこの程度のキズをめぐって、交換が繰り返されているわけです。
そして、多くのαレンズ購入者には、買いたてのレンズでこういうキズが確認されたというケースは、かなり稀れである。
この点が、話の出発点になる客観的な問題の所在です。
キズの程度が問題という立て方が、胸に手を当てれば、自分が当事者の場合、そういう行動をとれるかどうかもわからないものですね。
程度が軽くとも、価値ににひびく恐れがあるときは、交換をもとめうる。それ以前に、事前に確認できるものなら購入を避ける。
そしていま、両者が対応している。
あなたも悪質といえない事情がここにあります。
別にこのクレームに根拠がないなら、コニミノ社は付き合ういわれもない。手はいくらでもある。これも、あなたの認めるところです。
このクレームが悪質でないと言い切れる根拠があるのか! などと問うことが、考えすぎですね。
書込番号:4156444
0点
GTからDS4さん。
>むしろ問題なのは、スレの初期にモノも見ずに無責任にスレ主
>さんを煽り立てた人(風向きが悪くなってからは、すっとぼけ
>ているようですが・・・)たちの無責任な言動だったように思
>います。
私には、あなたが一番、とびぬけて無責任だったと思いますよ。
問題を真剣に考えた形跡がない。
話がくるくる変り、忘れさるので、あきれています。
レンズのキズにかかわるさまざまな問題をどう解決するのか。
立場はちがっても、みな、どなたもきちんと書き込んできまし
た。
話にならない水準の事例などあげて、αレンズの信用を落とすよ
うなことをしたのは、あなたです。
書込番号:4156491
0点
またか・・・理解できないならレスつけないでくださいね(^^ゞ
>「疵を写真に写して公開するなり、第三者の査定の結果を見るなりの客観的な
>情報がないと、スレ主のクレームが適切な範囲かどうか判断できない」
これはスレ主が広く問題定義し意見を求めた結果、その問題に対してこのスレで議論された結果です。
>私はスレ主がメーカーに対してクレームを上げること自体は(疵がメーカーの
>規定内の些細なものであったとしても)何ら否定はしていません。
これはあくまで個人の問題です。スレ主がスレ主の主観で製品の品質に満足できなかったことも、その結果メーカーにクレームを上げたことも別に問題はありません。私を含めそんなことは最初から誰も問題にしていません。
何ら自己矛盾もしていません。貴方が違いを理解できていないだけの話です。
私はスレ主への最初のレスで『S.Jirochoさん自身も、「レンズの疵についてメーカーと交渉している最中の当事者である」という一方で、「この掲示板で問題提起し、広く意見を求めた当事者でもある」ということをご理解されるべきだと思います。』と述べました。
きのこやまさんもこのことをご理解されるべきだと思います。
返信は論旨を理解した上でお願いします。
書込番号:4156522
0点
きのこやま さん 、あなたは裁判官ですか?
人それぞれ考え方は違うって解りません?
最初にスレ主さんが、
「新品レンズのコーティング部分に疵があって
メーカーに聞いたら規格内って言われたけど
みなさんの持っている物もありますか?」って軽く聞けば良かったものを
メーカーとのやり取りまで出して来て大事にしたのはスレ主サンです。
そこまで出したから、みんな親身になって答えたんだと思います。
それにココまで出したんだから、当然疵の程度の写真ぐらい出してくると
思うのも当然でしょ!
写真は出さないって言った所から、えっ!って思う方が多くなってきたように考えます。
また、理由もアップしたことがないとか、写らないとか
子供じゃーないんだから、問題提議したんだからそれぐらい努力するべきでしょ!
一方的にコニミノの悪口を言って、自分の情報を開示しないのだから
クレーマー呼ばわりされても致し方ないでしょう。
それもスレ主さんは覚悟の上で最後の投稿をしたように
文面から察知します。
結局交換後に疵があっても無かっても、疵の程度が解らない以上
これ以上の議論は無意味ですよ!
書込番号:4156796
0点
まるで理解していない・・。とほほですね。きのこやまさんて、思い込みが禿げしすぎませんか?
> レンズのキズにかかわるさまざまな問題をどう解決するのか。
傷といってもどのようなものなのかまるでわからない状況で、何が言えるのですか?
あと、コニミノに対して幻想を抱いていませんか?勝手に盛り上がったかと思ったら勝手にひとりで納得して、滑稽に見えます。
書込番号:4156799
0点
きのこやま さん
あなたの
「今回は、スレ主さんが、ほんらい、社にとって大事にしなければならない水準のユーザーであるだけに、またおそらく中身も対応も、適切なクレームとして提起されただけに、しかも信用にかかわるレンズの問題であっただけに、解決にすすむ方向での対応がなされつつあるのだと思います。」
の発現以来ずっと思ってたのですが、
コニミノの製品購入は今回の7Dが初めて、
尚且つ所有するレンズの内ミノルタ製は2本のみで決して高価格ではない。
こんな私の大事にされる度水準はどの程度でしょうか?
仮にたいして大事にされない程度の顧客レベルであったとしても、
今回みたいに広く意見を求める形でこの板に書き込み、
その裏でこの板に書き込んだ事をネタにコニミノと交渉すれば、
あなたの仰る高水準の顧客扱いを受けれるのですよね?
そういう意味ではこのスレも有益だったのかな?
でも担がれた人達の心情も考慮してね(^^)
書込番号:4156806
0点
あくまで私の考えですが、嘘や作り話、陥れようとする、書き込みはのぞくことを前提として。
>ユーザー=弱者という固定観念は、インターネットの時代になって、必ずしも成り立たなくなってきているように思います。
についてですが、いまなお、ユーザーは弱者だと思います。 最近まで車関係で裁判直前まで会社と交渉を続けてきた私はそれを痛切に感じます。
会社からは一方的に交渉のうちきりが告げられます。
そのときにとれるユーザーの対応は
A.裁判に持ち込む
B.消費者センターなど第三者をたよる。
C.これ以上交渉を続ける方法を掲示板等で情報収集する。
くらいなものです。
で、Aはお金も時間もかかり、負ければ大損。
B.、Cとて、なんの成果があがるとも知れず、泣き寝入りするしかないかもなという気持ちだと思います。
掲示板に書くぞと脅したところで「どうぞご自由に」とか、「ユーザー様が書きたいとおっしゃっているのをとめる権利はありません」とか言われないかねませんし。
大体、要求である、商品交換を対応してもらえたところでどれだけの得がユーザーにあるのでしょうか? 慰謝料ががっぽりはいるわけでもないし。
あとユーザーの水準についてですが、コニミノに限らず、車でも、電化製品、食品、これらいずれも例外なく、不具合対応についてそれぞれの会社独自のノウハウを持っていると思います。
そこで程度の差こそあれ、ユーザーによる対応の差を確実に持っていると思います。
例えば、徹底抗戦の構えを見せる人とすぐにあきらめてくれそうな人のへの対応の差別。
私の交渉では、当初まるで話をしてもらえず、門前払いの対応でしたが、粘り強く、交渉を続け、納得できなければ裁判しても構わないという態度を示したところ、じょじょに態度が軟化していきました。
「初めから、差別無くユーザーの声に耳を傾けなければならない。」 これは正論ですが、現実的な話ではないと思います。 といって相手の会社に対して、決してこれを肯定してはいけませんが。
以上、あくまで私の考えです。
PS [4153422]ブルーミングとスミア さん
写りへの影響のお話ありがとうございました。
やはり写りへの影響の確認は難しいでしょうね。
書込番号:4156826
0点
今回のことは営利目的には当たらないのだろうか・・・。
価値が下がるかどうかの情報も提示して頂けていないので、利益を
得ることになるかどうかも分からんが、目的はそう思える。
書込番号:4157050
0点
>やはり写りへの影響の確認は難しいでしょうね。
点光源を撮影すれば、このように光条が写りますが?
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607452066.html
書込番号:4157190
0点
主語と、場の設定が異なる問題にされていますが、問題そのものの自己矛盾または論理矛盾は、同じことです。
レンズの(疵がメーカーの規定内の些細なものであったとしても)クレームおよび交換を求めるのはよしとする。キズの程度問題ではなく、見てわかるようなキズの場合は、交換を求めるのもよしとする。
しかし、その行動をとっているスレ主さんについては、「悪質クレーマー」を疑い、「人格」を問い、「そういう仮定が成り立つくらいに客観的な情報がない」という。
>今回の件が「悪質なクレーマーの対応にコニミノの担当者が困り果て
>て、泣く泣く再度の交換に応じた」のではないと、何をもって言い切れ
>ますか?
>・・・問題(疵)の場所や性格が理由でなく、それ以外のこと(例えばク
>レームを上げた人の人格など)が理由だった可能性も捨てきれない
>のです。
>もちろんスレ主がそうだと言っているわけではありません。あくまで「判断
>材料がなにもない」ということを言いたいだけです。
>もちろん「根拠のない仮定」ですよ。
>そういう仮定が成り立つくらいに客観的な情報がないと言ってるだけです。
>私はスレ主がメーカーに対してクレームを上げること自体は(疵がメーカーの
>規定内の些細なものであったとしても)何ら否定はしていません。
もう一度、いいますが、コニミノ社にはこのケースで泣く泣く「悪質クレーマー」の言い分に従うような事実は、何も提示されていません。繰り返し言って来た様に、悪質なクレームには幾らでも対応があるし、そうであれば交換に応じる理由はありません。証拠物件も確保できるわけですから。
また、交換に応じても、同社の損失はいかほども予想されないでしょう。
現にすすんでいるのは、双方による再度の交換です。
そういう段階で、他人のケースで、根拠なく、「人格」まで問題に含めていえるのかなと率直に思います。
逆に、おおよそ確認されつつあるのは、(疵がメーカーの規定内の些細なものであったとしても)これはコニミノ社のレンズにおいて異例のことであり、価値に響きかねないことであり、多くの場合は店頭で選択さえされず、万一、事後に気づいたときは交換を要請するのは良しとすることです。
私は、些細なキズでも交換しうることを知ったことは、有益だったと思います。
>私を含めそんなことは最初から誰も問題にしていません。
これは、このツリーの当初から、そうであったわけではありません。
あなたの場合は、論理矛盾と、「人格」まで言い出した点で、ほかの人と違いがある。
ツリーを読み返してみれば、「程度」如何にこだわっての意見や、些細なキズなら多々あるかのような意見などが出されてきたことがわかるでしょう。人格にかかわる書き込みも、1,2ではありません。
写真を提示してもらわないと、程度が判断できないというあなたの意見は、(疵がメーカーの規定内の些細なものであったとしても)交換を求めるのは良しとする、あなたのもう一つの結論とは、整合性が見られません。
本人が認めているように、コーティングの些細なキズです。コニミノ社もそれを前提に、現物をやり取りしているのであり、写真を示してもらえるならなお、ベストですが、交渉の過程で難しいなら、残念ながら出せない場合もある。
些細なキズをめぐるやりとり、それを前提に議論するのに材料がない、とは、いえません。
レンズという大事な問題だったので、ツリーの発言には真剣さが表れて来たのでしょう。
私がこの件について心配してきたもう一つは、掲示板のあり方、役割についてです。
クレームをかかえた人には、さまざまな認識の段階にあり、いろいろな条件におかれます。
話が煮詰まってきたいまでは、はっきりいう人はもういないかもしれませんが、「社内規定」や「よくあるキズ」???の範囲内では、交換をいうのが適当かどうか、だから「程度」の判定に写真を示せ、という意見が幾つもありました。写真を出すのも有効と思いますが、証明責任を問うような感すらあってはと思います。当事者の状況を幅広く見ることも必要です。
出せなければ材料にならない、という断言もまた、些細なキズ問題に見合うものかどうか、ゼロか100か、というせまり方に見えます。
一部のことですが、しばしば、「気に入らないなら買わねばよい」という言葉も聞かれます。
製品を手にして感じたこと、気になったこと、おかしいのではと思ったこと。それをもっと気楽に言い出せる掲示板であれば、と思います。そういう場であれば、設置・管理の趣旨はたがえますが、この板がもう一つのアフターケアの場、あるいは購入見当者にとってとっつきやすい場にもなると思います。何度も書いてきたのは、そのためです。
1購入者、1ユーザーの立場は弱いものです。また、事情や全体状況も知ることはできません。今回、多くの方もそうであったかもしれませんが、些細なキズ問題の影響、存在、頻度、対応について、私は勉強させていただきました。
書込番号:4157523
0点
ま、こんなとこでしょう。(苦笑)
マジレスする意欲が、そろそろ尽きた頃かなと。
あとは、笑ってごまかすくらいで、ちょーどいいんじゃないですか。
ははは。
とりあえず、堂々の白熱ランキング1位、ばんざーい。
みなさん、お疲れ様でした。
書込番号:4157590
0点
きのこやま さん の↓のご意見には賛同します。
>製品を手にして感じたこと、気になったこと、おかしいのではと思ったこと。
>それをもっと気楽に言い出せる掲示板であれば、と思います。
その為にもレスをだした人の考え方を否定するのは止めた方が良いですし
気軽に書き込めるようにするには、メーカーとのやりとりまで
書かない方が懸命だと考えます。
前にも同じようなことがありましたが、あの時も途中で書き込んだ方が
黙ってしまったんですよね。
周りを巻き込んでおいて途中で退席は、レスを出した人に対して卑怯ですね。
書込番号:4157602
0点
暇だったので読んでみました。
なかなか白熱の物語、第3者、いや第4者として
楽しく拝見させていただきました。
ところで本スレですが、
そもそも煽りネタだったという可能性はないのでしょうか?
そこに言及した発言が無いような。
なんかスレ主の傍観者ブリといい、
引き際(消え際)の見事さといい、そんな印象がフツフツと。
皆様それを承知の上で、
ゲームとして楽しんでいるのかもしれませんし、
煽りだとしても、見事としか言いようがありませんが。
書込番号:4157720
0点
]Demio_typeR さん 鋭いツッコミですね!(爆)
煽りかは解りませんが、もし本当だとしても
スレ主さんはメーカー側にもレスしてくれた方にも
全ての人に自分の気持ちを解ってくれと一方的に言っていますので
煽りというより、タダ単にわがままなだけなんでしょうね!
書込番号:4158051
0点
スレ主さんの最後の書き込みでのあるフレーズ
>予定では今週末見てもらおうと思っておりましたが、
>桜が満開となりましたので、そちらが最優先となりました。
>(カメラ屋が遠いので、きっと行かないと思います。)
はぁ〜(ため息)スレ主さんはアイコンの様にのん気な方ですなぁ〜。
これだけ白熱ランキング1位になる様なスレッドを立てておきながら、
のん気にお花見ですか?
ひょっとして桜撮影にこのレンズを使ったのかな?
もう!これだけ神経を尖がらせているんだから、
「さっさと行けよ!」と言いたい!
あと、スレ主さんの書き込みを拝見すると、
カメラに関しては殆ど素人同然で雑誌等で
αレンズの描写性能の素晴らしさを知って、
所謂αレンズコレクターで使う事を目的とせず
単に銘玉のレンズを眺めて満足♪見たいな方にしか思えない。
製造工程が変わる事は無いのでスレ主さんが納得出来るレンズ
を手にする可能性は限りなく低いです。
ここまで来るとスレ主さんの言っている事が本当か?ウソか?
疑いたくなります。
作り話だったらホント凄いですけどね。
だってこの様なスレッドはコニカミノルタの
掲示板では見た事がないですから。
書込番号:4158245
0点
この期に及んでも恐ろしい程の長文で
スレ主を擁護する人もいるみたいですが。
しかも都合の悪い質問は完全スルーで(笑)
この板が異常に長いスレが多いのは煽りも当然ですが、
誤りを指摘されても認めない頑固者が多いのでしょうか?
カメラの性格上、職人気質の方が多いのでしょうね。
時には素直に謝る心も必要かと。
まぁ閑古鳥が鳴くよりマシでしょうがね。(^^)
書込番号:4158428
0点
轟三郎さん>
> この期に及んでも恐ろしい程の長文で
> スレ主を擁護する人もいるみたいですが。
> しかも都合の悪い質問は完全スルーで(笑)
はい、名指しでレスを付けられる上に「こちらの論旨は理解できていない」「こちらの質問には答えてもらえない」で大変困っています(^^ゞ
轟三郎さんさんと同様に「ユーザーの水準」についても質問したのですが回答はなしです。
それだけでなく、多くの方がこの方やスレ主に批判的な意見を述べられていることも、都合が悪いのでスルーのようです。
結果的に私の返信も長文になってしまい、他の方には大変申し訳なく思っています。
書込番号:4158586
0点
理解力が伴っていない以上、きのこやまさんに対していくらレスしても同じ内容の繰り返しになるので、これ以上はやめようかと思いますが、一点だけどうしても見過ごせない言いがかりがありますので、そこに対してだけコメントします。
> 他人の場合は、キズの程度をみないと判定できない。
> 自分の場合は、「規定内の些細なものでも」クレームは何ら否定しない。
これが「私ことTYPE-100の言い分が矛盾している」としているきのこやまさんの根拠ですが、私はこんなことは言っておりません。
「他人の場合は」「自分の場合は」という部分はきのこやまさんが勝手に付け足した部分であり、私の意図した内容とまったく別の意味の発言になってしまってます。
したがって、きのこやまさんが主張している論理矛盾というのもまったく的外れな指摘です。
なぜ、こんな稚拙なマネをしてまで持論を押し通したいのか、まったくもって理解できません。
スレ主の最後の発言以後、さまざまな方から寄せられた意見の大半が、スレ主やきのこやまさん自身に対して批判的な内容であるという事実をもう少し真摯に受け止めることをお勧めします。
書込番号:4158979
0点
大方の方の意見としては一致をみていると思いますが、スレ主さんがコニミノにクレームをつける事自体は、スレ主さん自身が判断すべきことですから否定のしようもありません、しかし、スレ主さんが気にしている、そのクレームが妥当かどうかの判断やアドバイスをするためには、現物がどんななのか見ない事にはなんともいえないって事なんですよね。ただそれだけのことなのに、なぜきのこやまさんが、こんなに拘るのか、しかも変な解釈をして・・・。
書込番号:4159712
0点
いろんな意見や、考え方、があってこそ、情報板の存在意義があると思います。
意見の一致があろうが、決議機関でもないし、
写真はおろか現物を見たところで、査定する権限も無いし、
結論を導き出してまとめる必要も無いと思います。
まして、明らかなアオリ発言や野次馬発言ならともかく、
スレ主さんをはじめ、自分とは違う見解の方に
バッシングまがいの発言にはやりきれない読後感が残ります。
書込番号:4159803
0点
スレ主さんがこの板を利用した意図は別として、
全ての元凶である疵について文章のみで判断するとなると、
極端に言えば100人いれば100種類の疵を想像するわけです。
そんな中で擁護・否定合戦やっても結論は出ませんわな。
前に車の傷を例に持ち出された事があったと思いますが、
当然レンズの疵とは性格上異なるとはしても、
爪が引っかかる程の傷を想像した人もいれば、
納車前に洗車した程度でも付く磨き傷の場合もあるわけです。
ですから画像や第三者の判断でもあれば今回の件も、
こんな長いスレになる事も無かったかもしれませんね。
最初に申したスレ主の意図は別として。。。。。
でもスレ主さんも、
理解者のきのこやま さんには
お礼の一言ぐらいあってもいいとは思いますがね!(^^)
書込番号:4159839
0点
>そうやなあ さん
この板の当初からの流れを見れば
今回の展開も想像するのは容易ですし、
スレ主さんの「また一石を投じてしまう」の発言からも、
それなりの否定や煽りも覚悟していたのでは?
まぁ個人的にはそれが嫌なら、
個人でHPでも開設して管理者権限で
思う存分やってくれって感じですがね。(^^)
書込番号:4159847
0点
要はここに「書く」だけで
たいした労力や費用も労せず、
自分に対し同情や都合のいいレスだけを
期待するのはお門違いってことを言いたいだけです。
連続でスミマセンね。
もう終わりにしましょうか?(笑)
書込番号:4159869
0点
いまとなっては、みなさんが一致する最大公約数は、コニミノ社
が目視でキズを確認できない、通常一般の概念に沿う「新品レンズ」
を再度の交換に用い、スレ主さんもこれを確認して、問題が解決に
すすむことでしょう。
メーカーとしての信頼もアフターケアも、証明されることになり、
この種のレンズはキズが認められないのが普通という常識が通ることになります。「社内基準」論は、アウトになりますが、コニミノ社が
得るものは多大です。
魅力的なαレンズシリーズも面目を保ち、革新的技術を集約した
α7Dにとっても明るい材料になります。
その点で、結果が出た時点で、スレ主さんが良き報告をおこなって
くれることを待っております。ただ、良い結果でないときは、再び、
「証明責任」問題みたいな議論になりかねないので、私自身はそこは
危惧しています。交渉上、クリアできていれば、出していただける
かもしれないし、そうでない場合も、結果報告についてはお願いした
いと思います。
それから、TYPE-100 さん。
私があなたと議論するはめになったのは、あなたが最初に私に名指し
のレスをしたためで、議論がすすんだのは「人格」「悪質」問題にあな
たが言及したためです。
あなたは、こんどのような「目視で確認できる些細な(コーティング
の)キズ」について、交換を求めるのを良しとしており、その点で一貫
しているのは確認しています。しかし、その基準とスレ主さんへの言葉
とは、矛盾しないのか、というのが私の論旨です。
主語がそれぞれ違うという点は、ご指摘で私も気づいて、それを
断って、すぐ一つ前のレスでは言いなおしています。とはいえ、1回目
のレスで不正確だった点は、率直におわびいたします。
あなたの一般的な立場を批判しているわけではないので、今後も良い
議論ができればと希望しています。
失礼な点があったことをお許しください。
さらに、答えた、答えていない問題は、各々の発言を注意深く
読まれることを、レスで言及された方には、改めてお願いします。
出された論点については、みなさんそれぞれが、判断されるでしょう。
そして、前に述べた最大公約数が実現されることを、私は願って
いません。これにはコニミノ社側の対応が、大きくかかっていると思い
ます。
しっかりやってよ! コニミノさん!!
書込番号:4160006
0点
大事なところで、打ち損じました。
>そして、前に述べた最大公約数が実現されることを、私は願って
いません。これにはコニミノ社側の対応が、大きくかかっていると思い
ます。
ここは、
「私は願っています」です。
書込番号:4160008
0点
きのこやま さん 失礼ですが下記の文の意味が今ひとつ解りにくいのですが?
★いまとなっては、みなさんが一致する最大公約数は、コニミノ社
が目視でキズを確認できない、通常一般の概念に沿う「新品レンズ」
を再度の交換に用い、スレ主さんもこれを確認して、問題が解決に
すすむことでしょう。★
書込番号:4160163
0点
結局メーカーが、スレ主さんが納得するレンズに交換してくれれば問題解決出来るって言いたいのかな?
私のような人間の為にも、簡潔に解り易く文書をまとめて頂ければ
有難いのですが・・・(~_~;)
書込番号:4160386
0点
そういうレンズが用意できたのなら、そもそもこのスレは立っていなかったのではないかという気もします。
ところで、大阪のα7デジライブフェアに行かれた方いますか?あの折に、展示されていたケース内のレンズは、あの晴れの舞台にコニミノが用意したレンズとは到底思えないものばかりでした。しかし、今から考えると、ああゆう物しか用意できなかったのかもという気がしてきます。御覧になった方には、きっと同意いただけると思います。東京のフェアではどうだったか知りませんが。
書込番号:4160973
0点
「みなさんが一致する最大公約数」って何じゃいな? 大方の意見
のことか?
それなら、「『コニミノ社が目視でキズを確認できない、通常一般
の概念に沿う「新品レンズ」を再度の交換に用い』る」という意見
が大方の意見ではないと思うが・・・。
書込番号:4161013
0点
>> コニミノが交換品をチェックして渡しておけば済んだ話。
>一連の流れを読んでいるのでしょうか?
書込番号:4161053
0点
コニカミノルタの人が疵に気付かなかったり、「技術的に写真には収めることは難しそうです」と書かれていることを考えると、もしかしてスレ主さんは遠視用メガネをかけて遠くが良く見える人なのかも。
「目視で常に確認できます」と書かれているので、違うのかもしれませんが。
書込番号:4161453
0点
きのこやまさん>
冷静なレスが返ってきたので、私に向けられた部分に返信します。
> 「人格」「悪質」問題にあなたが言及したためです。
私はそんなことを問題にはしていませんし、言及もしていません。
なぜ「人格」「悪質」といった極端なコトバを使ったのか、その意図についてもレスの中で都度明記していますので普通に読んでいただければ理解できるはずです。少なくとも直接スレ主に向けたコトバではありません。
> しかし、その基準とスレ主さんへの言葉とは、矛盾しないのか、というのが私の論旨です。
私がスレ主に対して発言したのは「自らの呼びかけに対して意見を述べてくれた人に対し『レンズを交換してもらうことになったのでもうどうでもいい、そんなことより桜の撮影が最優先だ』なんてことを言うのはあまりにも失礼だ。自らが立てたスレを終息させたいにしても、もっと配慮のしようがあるはずだ。」という点だけです。
そもそも別の次元の話をしているので、矛盾するなんてことがありえないのです。
おわかりいただけましたか?
ここからは私の勝手な想像ですが・・・
きのこやまさんがこのスレで発言を続ける目的は「普段から荒れるスレが多い7D板なので、この(当初から荒れる要素のあった)スレをスレ主もコニミノも悪者にすることなく穏便に終息させ、7D板を少しでもいい雰囲気のものにしていきたい」ということなのかなぁと思ってます。あまり根拠はありませんが、なんとなく・・・
もし的外れな推測でなかったとしたら、ご立派なスタンスだと思います。ただ、そうだとしても、今回のもって行き方は少し無理がありすぎるように思います。
書込番号:4161533
0点
TYPE-100 さんへ
>>「人格」「悪質」問題にあなたが言及したためです。
>私はそんなことを問題にはしていませんし、言及もしていません。
そういう趣旨だったのであれば、私は納得いたします。
>もし的外れな推測でなかったとしたら、ご立派なスタンスだと思い
>ます。ただ、そうだとしても、今回のもって行き方は少し無理があ
>りすぎるように思います。
とっつきやすく、中身のある情報交換が主体になる掲示板にしたいと思っているのは、みなさんがそうだと思います。今回の場合も、多数意見はこうだと単純にいえませんが、大事なさまざまな意見が出てきました。スタンスは、どなたも、わきまえられていると思います。ただ、それが私も含めて、しばしば個性的に発揮され、いろいろな問題が生まれたということでしょう。
今度のことでいえば、私はスレ主さんが出してきたケースが、異例のことではないかということを全体から把握したいという動機がありました。これは、実際に同じような問題が広がっているならば、別の深刻な問題があるかもしれないという心配も、裏腹にありました。そして、すくなくとも、従来の購入者には、同じケースはほとんどないということがわかりました。推定ですが。
とすれば、あとは、コニミノ社の誠意ある対応で題が解決にすすむことです。その結果から、双方の、まだ認識できていないいろいろな様子も、わかるかもしれません。
私から見れば、問題そのものは大きくはそういう流れでした。見る視点を変えれば、もちろんまた別でしょうが。
こういうふうに書くと、いままでの蒸し返しになるので、もうやめます。写真を出せという意見はまだ議論ではありえますが、人の意図・動機、人物論などに焦点を移した議論は、この「板」独特の様相が出てしまったと思います。
かくいう私も、モラルにどこまで添えるか、わかりません。また、情報交換などといっても、私はフィールドでの撮影が好きなだけで、何の素養もありません。
今回は出すぎたことをしました。
書込番号:4163218
0点
この掲示板では貴重な情報を知ることができてきましたので、状況を報告しておきたいと思います。
半年間の選択・悩みに悩んだ結果、EOS20Dを購入しました。
半年前に考え始めたときは、
1)フジ S3Pro
2)α7D
3)オリンパス E1
が有力候補で、多くの場所で目にするキヤノンはできれば避けたい機種でした。
ニコンもD100の後継機がもう少し早く出るか、あるいはD70の改良型の性能いかんでは、これまでF2,F3と使ってきただけに、親近感は第一でこれも検討対象でした。ようするに、マニュアル・フォーカス時代の一眼しか体験しないできたために、メーカー選びは自由度が大きかったわけです。
私の用途は、登山や植物、きのこの撮影です。登山では、かなり悪条件で使用・保管・移動するため、接写のしやすさ、風景の撮影に向くことのほかに、頑丈さや取り回しの良さも必要でした。
ですから選ぶ基準は、一般的でない面が多かったと思います。
S3Proは、イメージセンサーがすばらしく魅力的です。しかし、大きさと取り回しで、選べませんでした。
α7Dは、暗めの撮影条件や三脚を使用する暇がない場合も、ASがすべてのレンズで利く、というのが魅力です。ファイダーも接写向きです。ボディの取り回しも最良です。しかし、これ一本でという応用の利く広角ズームレンズが私の用途ではいま一つだったのと、この精密メカの性能を維持・メンテする、向こう数年以上のサポート体制等に不安があり、システム構築の選にもれました。
E1は、私の用途にぴったりの2本のレンズ(接写機能が高い14−54 F2.8と、50マクロ)があり、耐久性やゴミ除去も高ポイントです。イメージセンサーやノイズ除去、データ処理速度などが改善された次がいつ出るか、待ったのですが、その目途はまだ明らかにされず、断念しました。
キヤノンは、車にたとえれば確かにトヨタみたいで、腰が引けます。でも、20Dは、デジ一眼としての仕上がりはよい線を出しています。一番の不満はレンズです。山でこれ1本で使うレンズが、暗く、接写に不向き(最短撮影距離と、撮影倍率のバランスが悪い)というものばかりですが、不足の分はレンズメーカーもので代用することにしました。シグマなどお明るいレンズでなお手ぶれの心配があるときは、ISO感度の変更で対応せざるをえません。
もしも、私も、αレンズをシステムとしてもっていたら、ずっと早く7Dを入手していたかもしれません。私なりの個別の条件があったために、選択にいたりませんでした。ASや、ボディづくり、また私は体験できなかった絵作りをはじめ、α7Dとその技術が、さらに伸びて行ってほしいと思います。
書込番号:4181535
0点
レンズ資産がなければ、ぼくも今なら20Dかなあ(笑)
10本あったαレンズが7本になり、
減った3本はペンタックスのレンズに化けました。
E300に続いて、*istDsを買いましたので
αのボディは少し遠くなりましたが、普及機が出れば多分・・・。
きのこやまさんの筋の通った書き込み、落ち着いた意見は
大変参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:4181858
0点
そうやなあさん、いろいろお世話になります。
7Dは、私にとっては引き続き好感がもてる、良いカメラ
でいます。まあ、これからシステムをそろえていく立場から考
えると、なかなかハードルが高いということでしょうか。
せめて、デジ対応レンズがもう少し・・・などとも思います
が、私の用途が独特だったという、みずからの側の問題が大き
かったな、と思います。良いレンズをすでに所有しているみな
さんは、うらやましいです。
山は、登り方にもよりますが、しばしば「これ1本きり」で
交換レンズをもっていけないことさえあるし、条件が比較的
恵まれる場合も、2本(接写もできる汎用ズームとマクロ)と
三脚で手一杯のこともあります。
「水没」の危険にさらされる沢に入るときは、デジ一眼は、
多くの場合、携行さえ迷います。
これからも、フィルム一眼、コンデジ、20Dを状況に応じて
使い分けていこうと思います。
とりあえず選択をしてしまったのですが、機種は異なっても楽
しめる撮影を続けていこうと思います。
お世話になりましたが、何かのときはまたおじゃまするかも
しれません。
書込番号:4183116
0点
だいぶ時間が経過しました、スレ主です。
4月下旬に新しいSTF、SSMが届きましたので、
遅くなりましたが、結果を報告します。
STF、SSM共に外見上、問題はありませんでした。
ピント精度等、機能チェックはこれからです。
なお、今回、新しくレンズを用意するのに、1ヶ月弱を要しました。
こちらからの申し出もなしに、コニカミノルタ社の担当者は、
その間の代用品としてご本人使用の同系列レンズをご用意下さいました。
誠意のある対応に心から感謝し、この場をお借りして紹介します。
最後になりますが、今回、きのこやまさんをはじめ多くの方々から
ご助言、ご教示頂き誠にありがとうございました。御礼申し上げます。
そして板が荒れた結果、心証を悪くされた方々には、
心からお詫び申し上げます。
書込番号:4228626
0点
S.Jirocho さん
>STF、SSM共に外見上、問題はありませんでした。
よかったですね。時間はかかって心労だったと思いますが、
解決にすすめて、何よりでした。
>こちらからの申し出もなしに、コニカミノルタ社の担当者は、
>その間の代用品としてご本人使用の同系列レンズをご用意下
>さいました。
>誠意のある対応に心から感謝し、この場をお借りして紹介し
>ます。
こういうスタッフの力で、カメラメーカーは支えられていく
し、ユーザーも応援していくということなのでしょう。
入手されたすばらしいレンズで、楽しい撮影を存分に謳歌され
てください。
私は、半年間迷ったあげく、上に書いたように別メーカーの
カメラを購入しました。
さっそく雪の北アにもちだすなど、酷使を始めています。
機種はちがっても、αレンズと7DへのS.Jirochoさんらの愛着、
思いは伝わってきます。
今回の担当者の方のように、ファンを大事にするメーカーで
あってほしいです。
デジ一眼の世界の今後の技術革新のためにも、このカメラのこ
れからの発展に期待しています。
書込番号:4229090
0点
ここまで読んでいて、ぼくはひどく嫌な印象をもった。
だだを捏ねて、「欲しい〜」と店先で地面に座り込んだ子が町行く人に横目で見られてる。終いにはあめ玉をあてがわれて騒ぎはお仕舞い。
書込番号:4231031
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
今日、電池室のフタを開けた何かが落ちたような。。。
下を見ると小さなバネが落ちてたんですけど
電池室のフタのところにバネってついてるもんだかどうかわかりません。
特に電池の出し入れに問題はないんですけど
やっぱり気になりますのでどなたか教えてください
お願いいたします
0点
電池室の蓋についてるバネではないでしょうか?
間違いなく「仕様の範囲」ではないですね…
書込番号:4140821
0点
電池室の蓋のバネは、とっても細い棒で支えられています。
確かに折れやすいですよね?(私のも折れてしまいました。)
私は工作が得意なので、自分で修理してしまいましたが、
メーカーに交換してもらった方が良いでしょう。
(でもまた直ぐに折れるような気もしますが・・・)
書込番号:4140976
0点
蓋を開けて、電池留めのボタンを押した時に、電池が飛び出して来る為の
バネではないでしょうか?(通常は電池室の奥にある筈です。)
書込番号:4140981
0点
早速の回答ありがとうございます
バネはあったんですね
バッテリーは変わらずに飛び出してきますので
やはり、α-7D使っています。さんがおっしゃられているとおり
蓋のバネを支えている棒(?)が折れたのかと思います。
クリーニングとかスクリーン交換と一緒にサービスセンターへ出そう
と思います
皆様ありがとうございました。
書込番号:4141291
1点
蓋を開けるレバーをスライドした時に、バネがあると
自然に蓋が開いてきますが、そうならなくても電池の
交換に不具合はほとんど感じないので、もしかしたら
バネが取れて無くなっているのに気が付いていない人
もいるでしょうね。
書込番号:4141381
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
質問です。α-7 DIGITALの下位一眼は出ないのでしょうか?Å2に対してのÅ200的存在が出ても宜しいのではないかと思う次第です。
初めて買ったデジカメはミノルタ、今もA200を愛用中です。コニミノ良いです。キャノンの20Dも魅力的ですが、内蔵手ぶれ補正は美味し過ぎます。でも、α-7、重過ぎるし大き過ぎるんです。もう少しコンパクトで持ち歩き易いのは出ないものでしょうか。コニミノはやたらと機種数を増やすような傾向のないメーカーですが、低価格一眼が市場を賑わしている現状で、これを黙って見てるっていうのもないんじゃないかと思うのです。
どなたか、噂をご存知ないですか?
0点
コニ力ミノルタさん,初めまして。
買ったばかりで今日、初撮りに行ってきました。
私も買う前は、2kgの三脚を持つのも嫌なので大きい、重いと思っていましたが
実際に415gのレンズを付けても全然問題ありません。
というか撮影が楽しいから意識しないみたいです。
廉価版は、噂だけのようです?
書込番号:4136854
0点
噂はあるようですね。
小さいのは私も欲しいと思いますが、今日店でKissDNを弄ってきま
したが、グリップが持ちにくく感じました。小さすぎるのも問題あ
りです。*istDSくらいがちょうどいいかな。
書込番号:4136861
0点
>コニカミノルタさん
”黙って見ている”のは、この会社の特徴みたいですね。
私は、少々驚きの目で見ていましたが、慣れてきました。
指揮系統の思考停止、企業活力の低下が推察されます。
7D自体は良いカメラなんですが。
書込番号:4136912
0点
御三方、早々のご意見有難うございます。
粉雪 さん、本当ですか?私は、店頭で持って、「うっ、シャッター音とか凄く良い。レスポンスも。でも、重い・・・」と新機種発売期待を強く願ってしまいました。
au特攻隊長 さん、KISS N、私もいじってきました。相当軽いですね。コンデジと比べても大差はないくらいに感じました(付いていたレンズが軽かったせいもありますが)。でも、大きさは少し小さいかなと思いましたね。よく書かれていますが、小指がはみ出しちゃいましたね。ファインダーもちょっと小さいかなと思いました。でも、値段的には凄く魅力的です。
あそこまでサイズダウンせずに、重量面で改良してくれないかな。噂は下の方に書かれていますね。出そうな気もするんですが・・・
新規ニックネーム さん、そうなんですか?でも、企業として、敢えて利益の追求を怠るっていうのはないんじゃないでしょうか。そのうちやってくれるんじゃないかと期待してます。今は眠れる獅子っていうことにしておきたいです・・・
書込番号:4137003
0点
軽くて小さいのがお望みなら、kissDNでもよいのでは。
その上安いし。
まあ一眼レフの小さいのをお望みならば、コンデジでも良いのではと思います。
たとえ本体が小さくても、レンズ交換が当たり前ですから、高価な明るいレンズを使えば、それだけで重くなりバランスもとりにくくなります、それにレンズを購入するたびに費用が発生します。
また購入時に標準レンズを購入してそれで満足できるのなら、やはり考えた方がよいと思います。
どうしてこんな写真を撮りたいって事がなければ、コンデジで良いのではと思います。
書込番号:4137020
0点
小さくて軽い一眼レフをお望みなら*ist DS(505g)+DA40/2.8(90g)でしょう。
これでもα-7D本体より軽いです。
KISS DNにどんなレンズ着けてもこれより軽くなる事はありませんから…
書込番号:4137066
0点
コニ力ミノルタさん、はじめまして。
下位一眼、出るといいですよね〜。
私のα7Dはピント調整で里帰り中なのですが、こういう時に廉価版の
Aマウント機があれば買っちゃうなぁ〜と、一人思ってました(^^ゞ
サブにA1とA2があるのですが、どうせ撮るならαレンズを活かしたいですから。
書込番号:4137101
0点
こんばんは。
コニミノの社長自ら「これからはDSLRに注力する」と公言しているのですから、
次期モデルも開発中、もしくは考案中ではないでしょうか?
僕の勝手な予想では廉価版よりも上位機種の方が速い気がしますね。
D2Xの成功が良い例だと・・・
書込番号:4137441
0点
皆さん、ご意見有難うございます。
現状でA200に結構満足しているのですが、やはりコンデジの撮影レスポンスでは厳しい被写体があります。私は小鳥を飼っているのですが、小さい上に動き回り、なかなか思ったシーンを撮れません。といいますか、まず動いている時はピントが合いません。悲し・・・
やはり、店頭でいじってみてこの部分の差は大きいと感じています。KISS Nも考えたのですが、ISレンズはどれも高いです。その点、本体手ぶれ補正付は抜群の魅力です。ほぼ全てのレンズが手ぶれ補正って凄すぎますよね。コニミノのレンズは比較的に安価でスペックの良い物が多くありますし、評判も素晴らしいので、買ってから安く付きそうな気がします。何より、A200でコニミノにはまってしまったので、コニミノがいいんです。社長さん、ヨロシク頼みます。
でも、逆に上位機が出たら面白いですね。50万円くらいで1200万画素くらいのやつが。何にしても一眼が1機種は少な過ぎると思うので、出そうな予感はビンビンするのですが!
書込番号:4137590
0点
現在のコニカミノルタカメラ事業部の状況から
売れ筋の廉価版を出す事がベストだと思う。
αGレンズはAF35mmF1.4G・AF17−35mmF3.5G
がリストラされましたから、残念ながら残りのGレンズも近い将来の
リストラは免れないでしょう。
たとえ上位機種を出しても肝心のGレンズが購入出来なければ
意味が無いじゃないですか。
上位機種であればGレンズを装着したい!
と思うのはαユーザーであれば当たり前でしょ。
そうなるとやはり「既存のαレンズユーザー対象」になります。
これからのαレンズのラインナップは安価で高性能レンズが
多くなる様なので、廉価版がベストでしょう。
>D2Xの成功が良い例だと・・・
ニコンとコニカミノルタを同じ視点で見るのは
如何かと思いますが・・・・。
書込番号:4137706
0点
最高クラスのファインダー
最高クラスのスクリーン
過去のライカとの提携での名玉と絞り羽のこだわり(円形)
最高クラスのシャッター及びシンクロスピード
簡潔なまでも分かりやすい操作性の完成
過去xiシリーズの異常なまでの先進性
7DのAS
孤高の商品を作り続けている同社では、度肝を抜く物を考えてるように思えてなりません・・TC-1しかり1技術者の魂の一品を感じるものを世に送りだしてきた過去があるがゆえにそう感じます。
空論を語ってもしかたないですが、うはっと思うものを出してきたのは事実です。(出す時期が微妙ではありますが・・・)
7Dに関してもしかりこれだけ架空の空論と時期モデルの期待がされるメーカーも少ないんじゃないかなって思います。
とにかく何かやってくれそうな気がしてなりません。
先端のキャノン 質実剛健なニコン 独創性にとんだオリンパス 誠実なペンタックス そして孤高のコニミノ 賛否両論してるなかとてつもない爆弾を用意してるように信じたい。
各社使ってきてそう考える今日この頃であります。
書込番号:4137753
0点
なんでも良いからあるはぁマウントのデジカメが6万円になったら買うー
新品のD70と、中古の10Dを6万円で買ったからー
あ、SD10は例外よ。 まわしモノだから。。。
とりあえず先にフィルム機は物色中。
書込番号:4137900
0点
高付加価値製品に絞り込んで事業縮小という事(公式発表)ですから、出るとしても、高機能=高価格版が先でしょう。それも、いままでの製品発表速度から考えて、かなり先になるのではないかと思います。当面は、α7デジの価格低下を待つか、その時間を惜しんで今買うか、他社の廉価版を買うかしかないように思います。
書込番号:4138368
0点
素人予想は何を言ってもいいとなれば(笑)
上位機種は無いでしょう。
DTレンズに似合うボディはスィートDでしょう。
スレ主さんの思いとニヤイコールです。
サイズはフォーサーズになってもいいですから
Aシリーズ発展系のEVFレンズ交換式デジイチ(レフなし)
なんて面白いと思うのですがね。
アルファマウントであればベストですが
フォーサーズマウントでもいいです。
ただ互換アダプターはなんとかして欲しいですが。
書込番号:4138589
0点
おはようございます。もう物欲が爆発しそうです。ヤフオクでノットチャリンカー代引きOKで新品15万円切っている人が結構いるんですよね。発表すらない状態ですので、何か出るにしても、どんなに早くても3ヶ月は先ですよね。買っちゃおうかなあ・・・
ところで、皆さんはどんなレンズをお使いですか?一応、購入したらこの3つから選ぼうと思うのですが、どうでしょうか?安価な割りにスペックが良いレンズだなぁと素直に感じるのですが。当初、20Dを買おうかと思っていたのでキャノンのレンズばかり見ていたのですが、コニミノが余計に安く感じます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_25856094/18633129.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_25856094/19223.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_25856094/25848379.html
書込番号:4138623
0点
私も廉価機だと思いますね。社長の発言からして、高付加価値商品
とはそれ単体で儲かる商品ではなく、レンズやフラッシュなど他の
商品も一緒に売れる商品と思われます。レンズやフラッシュが一緒
に売れるなら廉価機でも高付加価値商品になると思います。
書込番号:4138631
0点
AFズーム24-105mm F3.5-4.5(D)は評判が良いですね。
AFズーム28-100mm F3.5-5.6(D)は上の廉価版という話です。
AFズーム28-75mm F2.8(D)も通し2.8ですし悪くないようですが、タ
ムロンOEMということとリングの回転方向がαレンズと逆なので敬
遠している人は多いみたいです。
私は持っていないけど、ネットの評判を見ると、AFズーム24-105mm
F3.5-4.5(D)が良いのではないかと思います。
書込番号:4138664
0点
コニカミノルタさんへ、
どんなレンズにするか迷っていらっしゃるなら、AFズーム24-105mm F3.5-4.5(D)をお勧めしますよ。
常用域をこれ1本でカバー出来ますし、後々単焦点レンズが欲しくなってくるでしょうから、そしたらもっと明るいものをスポット的に選んだらいかがでしょうか。
私はただ今この作戦を実行中です!ですのでレンズはこれ1本ですが、今のところ「ココが悪い言うところが無い」というのがすばらしいと感じています。単に見る目がなかっただけならスミマセン・・・(^^;)
AF24-105mmの写真がHPにありますので宜しければご自分の目で確かめてみてくださいね。
ちなみに早くも単焦点を物色中です。
書込番号:4138795
0点
au特攻隊長 さん、アドバイス有難うございます。内心では、AFズーム28-75mm F2.8(D)に決めかけていましたが、細かい情報をお聞きできて良かったです。
これなんかどうでしょうか?かなりマルチに使えそうなのですが。
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0928_a14.html
タムロンという名前はよく聞くのですが、一眼初心者の自分はレンズメーカーの評判について知識がありません。α-7を買うならコニミノのレンズを使った方がやはり良いでしょうか?上のレンズはかなり幅が広いので、レンズ交換がほとんどいらなそうです。ゴミの混入などを考慮すると、自分のような初心者には有り難いという感じなのですが。ベテランの方、アドバイス頂けないでしょうか。カメラを出しているメーカーだと、こんなに幅が広いレンズはほぼ出していないのですが、自社レンズの本数を売るためでしょうか?それとも品質が落ちるからでしょうか?
書込番号:4138807
0点
foo001 さん、お写真拝見しました。大変参考になります。室内で使うことが多いので、24-105mm F3.5-4.5(D)でのISOとシャッター速度の比較は興味深かったです。
20Dとの比較もじっくり読ませて頂こうと思います。有難うございます。
書込番号:4138816
0点
実は、AFズーム 24-105mm F3.5-4.5(D)と28-75mm F2.8(ミノルタ版)の
両方を持ってますが、私の24-105は個体差なのか一般的な評判とは程遠
い出来で、現在全く稼動していません。
特にテレ側は、ディストーション・解像感・フレアと、問題が多いです。
ミノルタ版の28-75は、解像感が十分高まるのがf4-5.6程度絞った時で、
開放F値2.8の良さを実感できることの少ないレンズですが、まだましか
なぁという感じです。タムロン版のニコン・キャノン用も持ってますが、
円形絞りのミノルタ版が最も良いです。
いずれにしても、個人的には、これ一本でOKというZOOMレンズが不在な
のがミノルタの痛いところですね。(単焦点レンズを普段使ってます)
書込番号:4139129
0点
今更のレスですが、私も下位一眼を出す可能性は高いと思います。
Gレンズのディスコン、DTレンズの登場、そしてコンデジ縮小。
これだけ目がそろえば、次の一手は下位一眼の投入しかないでしょう。
7Dで得た経験値を元に、ASつきでkissと同価格帯を実現できれば、トータルコストで非常に魅力的な製品に。
7Dと競合もしないので、ばっちぐーです。
(実は戦略がなくてこーなってたという事は……ないと思う)
標準ズームですが、新規購入という条件でその3択なら、AFズーム28-75mm F2.8(D)をおすすめします。
理由は、デジ一眼ではなるべく画質の良いレンズを選ぶ事が重要だと、今私は考えているからです。勝手に名前あげて申し訳ないですが、ダボンさんとこの作例見ると、とても良い感じです。羨ましい。
(既存レンズを使うという前提なら、24-105はいいレンズです。少なくとも私が辛抱強く使ってる35-105より遙かに。(汗))
28-100は問題外かな。
タム18-200ですが、私も食指が動きますが、今のところあまり良い噂を聞きません。評価が安定するまで待つのがいいかと。
(そこらへん見通して、DTレンズは夏〜秋発売としたのかな)
ちなみに私は、単レンズ欲しい病なので、標準ズームは当分35-105で我慢です。その点はfoo001さんと同じなのです。既存レンズユーザーはそゆ人多いのではないでしょか。
書込番号:4139340
0点
素朴な疑問ですが、αスイートや銀塩キスの購入者が、いっしょにフラッシュとか買うケースってどのくらいあるでしょう?それほど多いようには思えません。さらに、キスデジとかだともっと少ないのではないですかね?
とか言うと、また初心者を見下しているとか揚げ足取りが出そうですが、実際問題、自分も外付けフラッシュ買いましたが、結婚式とかくらいでしか使いませんし、さらにデジタルになって「暗ければISO感度上げればいいじゃん」となってから、必要性はさらにほとんど感じなくなってしまいました。具体的に使うシチュエーションがあまり描けないのに、高い金を出してそれを買う人はそう多くはないと思います。
また、いっしょに買うレンズにしても、カメラ店でセットにしたレンズメーカーの廉価ズームレンズ2本組とかの場合が多くないですか?それって、コニミノの描くビジネスモデルと重なるようには思えません。それをいやがってか、コニミノフォトクラブでは、レンズメーカーのレンズとセットで買った場合はポイントにカウントされないようですしね。まあ、廉価版も含めて製品バリエーションが増える事自体はいいことだとは思いますが。
書込番号:4139376
0点
>レンズメーカーの廉価ズームレンズ2本組
なんとなく、そーなったらASつきの廉価機が有利と思います。
私は、ビジネスモデルとして、コニミノさんはこれを最初から狙ってるのじゃないかと思うんですが。
暗いズームでも手ぶれ補正可能+三脚不要=トータルコストが安い(かも)
大多数のサンデーカメラマンにアピールできるんじゃないでしょか。
ストロボについては同意です。
あんまり必要ない……でも本体に付いてるのが一般的だから、サンデーカメラマンのストロボ需要は、最初からあてにしてないのでは?
書込番号:4139401
0点
コニ力ミノルタ さん
標準ズームならAF24−85/3.5−4.5NEWも安くて評判良いですよ。
フジヤカメラで新品が¥13800円で売られてます。
あとは50mmF1.4か50mmF1.7の単焦点を一緒に買われてはどうでしょう?
コンデジからならF1.4単焦点の絵は感動すると思いますよ。
書込番号:4139432
0点
上級機でシェアアップが見込めますかねぇ?
スレ主さんのようなコンパクトデジカメからの移行組が多い今、上
級機にすべきか、普及機にすべきかは自ずとと答えが出ると思いま
す。フラッシュは確かに需要は低いでしょう。しかし、コンパクト
デジカメよりはマシでしょう。また、普及機からのステップアップ
時にはフラッシュの需要もアップするでしょう。さらに、レンズの
ように焦点距離が変わるわけでないから、既存のものでいい、つま
り、新たに金がかかることにはならないんです。
デジタル一眼レフ市場を見ても、売れているのは低価格な普及モデ
ルであるKissDであり、D70であり、*istDSであり、E-300です。も
し、コニカミノルタが上級機を先に出すなら、それこそ先は見えた
と言っていいと思います。
書込番号:4139472
0点
皆さん、多くのレス有難うございます。自分でもビックリです。大変参考になります。自分以外にもα-7購入で悩んでいる方は多いと思うので、このスレが役立ってくれればと思う次第です。
レンズ、難しいですね。色々なご意見があり、なかなか絞りにくいですが、とりあえず、タムロンAF18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II の評価がまとまってくるのを待ってみたいです。チョロたろう さん、おすすめのF1,4は全くの未体験ゾーンなので、ちょっと興味津々です。凄そうですね。
こうして書いているとますます欲しくなってくるのですが、いまCFキャンペーンをやっているので、新機種発表前の追い込み的に解釈して、少しだけ待ってみようかなと思ってます。コニミノ以外は10万前後の一眼を軒並み出しているので、出ても全く不思議ではないですし。7DAYS さんの仰るように、α-7は他社のセミプロクラスの機種なので、入門機を出しても競合は全くしませんから、会社的にも出さないメリットは何もないんですよね。ゴールデンウィーク前後まで待つと何か動きがあるかも。我慢できずに買ってしまう可能性も十分にありますが、、、
書込番号:4139541
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
初めて書き込みいたします、新人ですがよろしくお願いいたします。
「α-7 DIGITAL」 購入したいのですが、α3xi を長年使用いたしておりまして、専用レンズで[ZOOM xi AF 80-200]を所有いたしております、どなたか、α-7 DIGITALとの実際でのマッチングを試された方おられませんでしょうか?ちなみに[xi仕様]のレンズは自動でズームするというもので、当時「バカチョンカメラ風に使える」と不精な小生はさっそく購入いたしたものでした。
以上、よろしくご指導お願いいたします。
0点
tellen77さん、いらっしゃい。
私の手元に何故か[ZOOM xi AF 28-80]だけがありましたので、今しがたα7Dに取り付けて試してみましたが、問題なく素早くAFが決まり、PCに取り込んだのですが、ばっちりとピントが合っていました。割と地味なレンズですが、[ZOOM xi AF 28-80]って、素晴らしい描写力です。
安心してα7Dを買って、[ZOOM xi AF 80-200]を使ってみて下さい。120mm−300mmの素晴らしい望遠レンズとなりますよ!
書込番号:4132460
0点
tellen77さん、おはようございます。
α3xiって懐かしいですね〜。自分は91年の秋に購入したα7xiがまだ手元にあります。
東京赴任時にカメラ(できればAFの)が必要となり、新宿西口界隈で購入しました。
何度も里子に出そうと考えたものの、ずるずるとぞんざいに使っています。
おかげで傷だらけですけどね(笑)。
28-80と100-300がありますが、いずれもα7Dで使えるようです。
ミノルタは安価なレンズでもしっかり作っていますので、写りも良いですよ。
100mmマクロは保護済みなので、一眼デジタルを欲しがる妻用にα7xi代わの下位機種なら...。
書込番号:4133174
0点
レンズはあるんでテストしたいところですが、あいにく私のα7Dが入院中で...。
もう3週間にもなるので、そろそろ帰ってくるはずなんですが.......。
書込番号:4133451
0点
tellen77さん こんばんは。
私の手元にもα3xi、xi ズーム28−80があります。α3xiは3シリーズの中でも機能が良くなかなか手放せません。tellen77 さんも大事にしてください。xi ズームとα7Dの組み合わせでは問題ありませんでした。カタログのカメラとレンズの互換性表にも特に注釈は無く、すべて使えるものと思われます。
書込番号:4134514
0点
私のは35-80POWERZOOMですが(POWERZOOMレンズとxiレンズ)
AFがセンターのみでしか使えない以外は問題ないようです。
MFとAFの切り替えがレンズ側だけでできるので結構便利です。
書込番号:4137158
0点
α7D大いに満足してます!サンY氏in信州 サンichigiga さん カカク調査隊長 さん しらす☆ さん
さっそくの生情報ありがとうございます、既存の財産(思い入れのある)が、特に問題点もなく今からも活躍できることが判明し心強くなりました。
旧レンズとデジタル専用レンズの比較をされた方おられましたら、また教えてください、中古レンズを探そうかとまよっております(本体未購入では、まだ早いか)
現在、デジカメは200・400万画素物 計3台を使用しておりますが、一眼デジタルに関しては、手元に3年前に娘の記念写真(成人式)を写場にてとってもらったもの(CD-R)があるぐらいで、皆様の公開されたデータを見せていただくくらいですが、さすがに写場にての写真は4000PXにてA3サイズで印刷しても、素人ながら良く写っていると思いました(最初は6×6のプロ用カメラを使用するのがあたりまえ?・・・現場がデジカメとは思っていませんでしたから)。
α3xi で写して、スキャナー(FS4000US)で取り込みソフトで修正しP950iで印刷する、から脱出し皆様のお仲間に早くなりたいと思います。
書込番号:4137535
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α7Dユーザーになり2ヶ月ほどたちました。色々言われているような不具合はありませんが、ちょっと気になることがありますので質問します。
それは
フォーカスが「変」なのです。ピントが追いつかない状態になります。
撮影モードはAF-C、中央重点測光、フォーカスは固定で、たとえば遊園地にあるぶら下がって滑車で滑っていく遊具での撮影ですが、連続撮影するのですがピントが合わない状態になります。
・ぶら下がった時に顔にピントを合わせます。
・すべり始めます
・撮影開始し、手前に来るまで10枚ほど連続撮影します。
このときに、最初の数枚はピントが来ず、最初に立っていたところにピントが合っています。後ピン状態なのでしょうか?
数コマ撮影するとピントが合ってきます。
この他、走行してくる自動車とか自転車の人とかとってみたのですが、すっきりとはピントが合ってない状態もあります。
銀塩α7Dの場合はこんなことなかったのですが、どんなものでしょうか?
お聞きしたいのは
こんなにフォーカスが遅いのが普通なのか、やっぱりおかしいのか?です。色合いもぼけ具合もとっても満足しているのですが、運動会のかけっこがとれないのでは?と心配です。
0点
すみません誤字ありました
銀塩α7Dは 銀塩α7 です。
フォーカス優先にしてあります。
書込番号:4128642
0点
始めまして
先ずフォーカスモードはコンティニアスAFにしてますか?
それから、レンズは何をお使いでしょうか?
私は6本ほどレンズを持ってますが、フォーカスの遅い、早いがあるようです。
因みに、タムロンAF85-300mmは遅いです。「ジーコ ジーコ」呻きながらピントが合いますから余計遅く感じます。
これに比べれば コニミノのAF17-35mmやAF24-85mm は、す〜っと合焦します。単焦点レンズでも、AF85mmはAF50mmに比し合いにくいようです。
えなさんろくさん とは状況が違うのですが、私の場合AF85mmが後ピン傾向にあるような気がして、調整に出そうかと思ったのですが、F1.4より2段ほど絞ると後ピン傾向はほとんど無い状況ですので、サポセン行きは思いとどまりました。
α7Dは他社〜C社とかN社ですが〜に比べるとフォーカスの速度は若干遅いと言われてるみたいです。私もデモ機とか人様のをイジってみて、「そういわれりゃ、そうかなあ・・・?」程度の感想は持っておりますが、まあ不自由は感じておりません〜F1とかスポーツ写真撮るわけでもないし、せいぜいがおこちゃまの運動会程度ですからα7Dで十分にいけそうです。
書込番号:4129550
0点
ありがとうございます。
コンティニュアスモードで撮影しています。レンズはミノルタAF24−105mmDをメインに使っています。今回もこのレンズです。
ミノルタはXD以来、途中2年ほどニコンに浮気しましたが、α7で復帰して、α7Dを買いました。レンズは他に100−300apo,17−35G、マクロ50Dと100Dがあります。銀塩用に買った物です。
いろいろと試しているのですが、先日は子供のスキーを撮影していて、うっかり+3で撮影してしまいました。このときは全部ピンぼけでした。
フォーカス優先にしているので、フォーカスしないとシャッターは下りないと解釈しているのですが??
昨秋の運動会ではα7と100−300の組み合わせで、かけっこはバッチリでした。
書込番号:4129628
0点
使ってみた印象では、α7DのAFはかなりとろいですね。
α7どころかα9と比べても物足りないし、なんだかシャッターを半押しにしたときの出足が鈍い感じがします。
ただ、かけっこ程度なら十分いけるでしょう。
動体予測も直線的にいけるわけだしね。
それから、フォーカスポイントは固定されているようですが、固定するのなら中央のを使いましょう。
端のAFエリアはかなり厳しいです。
あとは、どこで半押ししてピントを合わせはじめて、どこでシャッターを切るのか、ということも研究されると良いのではないですか?
出足が鈍いですから、少し早めに半押ししてみるとか...。
書込番号:4129683
0点
α7Dを使い始め3ヶ月経ちました。私も、カメラの特徴をつかんで試していますが、結論から言うとピントが合いませんしフォーカスが遅いです。どうしてもα7と比べてしまいます。(レンズは、いつも50mm、85mmのF1.4 100mmマクロを使用しています。)AFした時に、ピピっと音が鳴っているのに後ピンです。いつもピントズレではないのですが、ピントズレが多く 近く調整を依頼予定です。(家の7Dは、2歳児のかけっこで連写してもピントが追いつかずピンボケです)
18年ミノルタユーザーで使い勝手が良くすごく好きなカメラで、α7と7Dを共有して使用しています。これからもがんばって欲しいですね。調整が終了しましたら、またこちらに書き込みさせて頂きます。
書込番号:4130568
0点
みなさんレスありがとうございます。
やはり遅いのでしょうか?先日も、試しに木の葉を下からフォーカスしていたところ合焦しない(追随しない)状態になりました。再現はしないのですが変な現象でした。
子供の遊技での試写は縦位置で真ん中上のポイント固定でした。今度は中心で試してみます。ASは有りでした。
「フォーカスが遅れる」というのは、そんな感じがします。
ぶら下がってくる遊技の試写では、手前に滑ってくるのですが、立ち位置で半押しフォーカスしておいて、そのまま押しっぱなしで、2〜3m滑った時点で連射開始します。
最初の数枚はピントが立った位置のままで(立った台にピントが合っていて、本人はピンぼけ)、数駒後にピントが合ってくる状態です。早さとしては保育園児のかけっこより遅いと思うのですけどね。
なので、コンティニュアスモードといいながら、指を上下させながら半押し状態を断続的にして撮影してみたのですが、これは疲れます。
遊技の試写は晴天時でシャッター速度は1/500以上ありましたので手ぶれではありません。ピントの合っている写真はすばらしいです。
今度はマクロあたりで中心ポイント固定にして試してみます。
書込番号:4130738
0点
GTからDS4 さん ご指摘ありがとうございます。
「AF−Aの機能」の選択のことでしょうか?AF−Aになっています。
室内でセンターフォーカスのチェックをしたのですが、3〜5メートルのところは何とかフォーカスするのですが(それでも少し遅い感じ)、フォーカスしたところから急に近く1メートル以内に移動すると、フォーカスが全く動かない状態になります。逆の場合もフォーカスしないこともあります。
この症状は頻繁に出るので、僕の固体だけなら不具合かもしれません。
書込番号:4133531
0点
DMF設定になっているとAF-AでDMFとして働き、一旦合焦後、マニュアルとして動作(AFが停止)します。ただ、AF-Cでも追従しないのであれば、やはりなにか変かもしれません。
書込番号:4134207
0点
連写した画像を下記にアップしました。
子供のスキーと遊技です。スキーは、何となく合っていますが、遊技の写真は直線的にくるのにピントが遅く、合ったり合わなかったりします。
みなさんのα7Dも同じような感じなら、仕様として受け入れたいと思っています。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?key=1586500&un=1439&m=2&s=0
パスワードは focus です。
感想をいただければとても参考に成ります。
先週も同じ場所で、試してみた結果は半分くらいの成功率です。ローラー滑り台は、この写真の遊具より早いので置きピンにして撮りました。これは良く撮れました。
実は半分悩んでいまして、この秋の運動会には町内の子供たちを撮ってやると豪語した手前、失敗は許されないのです。(笑)
もしキャノンの20Dもフォーカスの評判は良さそうですが、カメラ店の店長氏はデジタル一眼は銀塩に比べてCCDでもフォーカスをしているので比較的遅いと言われていましたし、20Dともそんなに変わらないと言われました。実際のところ使われている方が見えましたら是非ご意見を伺いたいと思います。100パーセントピントバッチリなら 考えてしまいます。
よろしくお願いします。(この問題以外は十分に満足しているのです。)
書込番号:4167380
0点
本題についてはAF-Cを使わない人なのでごめんなさい。
他の人にお願いします(自分ならたぶん置きピンをして撮ると思います)。
さて、次の点だけ指摘しておきます。
>もしキャノンの20Dもフォーカスの評判は良さそうですが、カメラ店の店長氏はデジタル一眼は銀塩に比べてCCDでもフォーカスをしているので比較的遅いと言われていましたし、20Dともそんなに変わらないと言われました。
これ間違ったことを店長氏が言ってます。デジタル一眼レフは撮像素子での映像フォーカスは行いません。
書込番号:4168228
0点
kuma_san_A1さん 下記の件、そうなんですか。
>これ間違ったことを店長氏が言ってます。デジタル一眼レフは撮像素子での映像フォーカスは行いません
ざっとした書き込みに成ってしまいましたが、CCD(CMOS)で得られた画像のずれも加味していないということでしょうか?すると銀塩一眼と同じようにペンタ部にフォーカスのセンサーがあって、それだけでフォーカスしているということでしょうか?
スキーの撮影で、うっかりと露出を相当オーバー(+1.5)にした時の連写はすべてのコマがピンぼけでした。店頭で相談したときにミノルタのサポートへ電話してくれて、サポートの方と話したのですが、この事を聞いたときにサポートの方がCCDの画像も云々行っておられたので店長氏の言葉と混同したのかもしれません。
AF-C (P48 ピントをあわせ続けます)
フォーカス優先(p132 ピントが合わなければシャッターは切れません)
なのに 連写でピンぼけなのが不思議なんです。ぼけてればシャッターは切れないのでは?
置きピンなら撮影できます。昨秋の運動会で銀塩α7ではコーナーを回ってくる子供たちを、ほぼ100パーセント撮影できたのに、なぜα7Dではピントをはずすのかという疑問があります。
室内の条件の悪い場合を除いて、ピントはスームスに合います。それほど遅いとは感じていませんが、連写の早さにピントが追いついていない状態なのかなと思います。
動体予測の部分が弱いのかもしれません。
追伸 最近老眼が入ってきている40代後半です。ファインダーでピント合わせも辛い年に成ってしまいました。(笑)カメラを信頼するしかないんです。
書込番号:4168522
0点
AF一眼レフカメラのイメージャーがフィルムからCCDなどに変更されただけとお考えください。
撮影後のデータからAWBをとる意外のことはほとんどのデジタル一眼レフカメラで行いません。
なお、AFセンサーは通常ペンタ部ではなくボディ下側だと思います。
老眼は視度調節で問題ありません。調節範囲を超えてれば視度調節レンズも使えます。
書込番号:4168787
0点
kuma_san_A1さん おつきあいありがとうございます。
そういえば ハーフミラーで反射してボディの下にセンサーがありますね。ペンタの中はオリンパスOMシリーズの測光でした。
そうですよねミラーが降りているので、CCDには画像が行っていませんものね。ダイレクトにはフォーカスできないです。一体型と混同していました。
書込番号:4168885
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








