α-7 DIGITAL 特別レンズキット
このページのスレッド一覧(全812スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年3月16日 10:52 | |
| 0 | 2 | 2005年3月17日 21:46 | |
| 0 | 45 | 2005年3月16日 07:12 | |
| 0 | 19 | 2005年3月15日 01:23 | |
| 0 | 64 | 2005年3月19日 21:21 | |
| 6 | 30 | 2005年3月14日 03:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
私もかっこいいなぁと思って以前から探しています。
私の解る範囲では
https://www.itad.co.jp/shop/product_info.php?cPath=158_162&products_id=12397
が18,900円(税込)です。
更に安いとこ、どなたか知りませんか。
書込番号:4078698
0点
こんにちは。
私も探していたのですが、あじわい牛乳さんとかぶっています。(笑
やはりそこが一番安いのではないでしょうか?
書込番号:4078951
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α7Dの売れ行きとレンズ供給のアンバランスに関しては、他の書き込みをみると最近改善傾向にあるとのことですが、一部のレンズは依然入手困難なようです。推測なのですが、この理由としてRoHS指令は関係ないのでしょうか(2006年7月から欧州では電気・電子製品に鉛や水銀など6種類の有害物質の使用を禁止するというもの)。鉛はレンズの屈折率を高めるために重要だと聞いたことがあります(最近のレンズは鉛フリーが一般的?)。そうであれば、旧いレンズのいくつかはつくれない、つまりつくらない(もしくは全く同じレンズではなくなる)ということでは?結果的に何種類かのレンズは消えることに??あくまでも素人、個人の推測ですので的外れでしたら御容赦ください。
0点
こんばんは
既に読まれているかもしれませんが、
KONICA MINOLTA公式HPのなかの、「環境への取り組み」のなかの「化学物質使用の削減・廃止」のなかに次のように書かれています。
(上記出典元より)
『複合機、レンズ付フィルム「撮りっきりコニカ」、デジタルカメラなど多くの製品で、基盤に使用するはんだの鉛フリー化を進めています。また、デジタルカメラでは、レンズ素材として鉛フリーガラスの採用を進めています。』
レンズラインアップとの将来的な相関関係は不明です。
書込番号:4072950
0点
> 鉛はレンズの屈折率を高めるために重要だと聞いたことがあります(最近のレンズは鉛フリ
> ーが一般的?)。
「基板」 の半田づけ部分で 「濡れ性 (?) 」の話題はよく訊いたりしますけど、レンズの場合は謎
だらけです。 Pb入りレンズって放射線に強そうな感じもしますけどCCDにとってはイイ事だらけ
なのでしょうか、はて?
書込番号:4085494
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
発売日にΣ18-50oF2.8を購入しに行き、お店でチェックしたところピントが来なかったので、シグマでチェックしたものを納品するようお店に頼んでいました。
そして
チェックの関係上先週末には間に合わず、週明けにお店に入ってきたので、本日ようやくとりに行って来ました。
そして、またしても期待を裏切られました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=524675&un=68139&m=2&s=0
サンプルは開放で撮影し、25%表示にしています。
AFでこの位の写りだと、MFしたことのない人にはファインダーではピントが合っていないことが判らないかもしれません。
(純正レンズだと、AFに問題がありません。)
店長から聴いたシグマの返答は「デジタルの場合、相性問題があり、このレンズで、どうしても合わない場合は本体を疑ってください。」とのことでした。
皆さんのは、本当にジャスピンがなのでしょうか。
開放が甘いと思っていたりされないでしょうか。
0点
ボトムがきいろ さん こんばんは。
レンズメーカーでのチェックは、メーカー基準値でのチェックです。
まずボディの精度を確認して、そのボディとシグマレンズのセットでレンズの調整をしないとダメです。
まず基準になるものを決めて下さい。
銀塩では基準値内でも、デジタルの場合(ピクセル等倍では)かなりシビアになるはずです。
印刷物が元々の基準ですから。
書込番号:4067616
0点
2005/03/13 22:29(1年以上前)
ボトムがきいろさん こんばんは
以前からお話ししていますが 色々なレンズで駄目な場合(純正含む)やはり怪しいのはボディーです 是非メーカーに見てもらいましょう
確かメーカー調整後からのような?・・・・・・違いましたっけ?
書込番号:4067723
0点
iceman306lmさんの意見に同意。
私も、レンズの調整は自分の使うカメラに合わせて調整しないと個
体誤差は生じてしまう、と聞きました。
書込番号:4067984
0点
■AFについては、
・メーカーでMLマット交換時に念のため、確認してもらっています。
・50oDマクロの件で、ボディチェックのため、送ったときにも、確認してもらい異常ありませんでした。
※50oDマクロの件⇒無限遠が出ていないと思いメーカーにレンズを返品した。⇒結論、解像度が低いレンズだった。
AF17−35oF3.5G
AF50oF2.8Dマクロ
AF24−50oF4
AF70−210oF4
を使ったことがありますが、ファインダー上でもモニター上でもピントのズレはありませんでした。
今回は、ファインダーで微妙なピンずれを感じました。
■購入について、
実は、メーカーでチェックを受けた際、ボディにキズ等があったり、今までの経緯からボディだけ交換してもらうことが決定しています。
今度、その交換機で試してみて、再チェックし購入を検討しようと思っています。
書込番号:4068041
0点
在庫すべてをチェックすればジャスピンのものが1つ以上は見つか
るだろうけどね。まあ無くても本体とレンズを預けて調整してもら
ったら直ると思うけどね。
書込番号:4068117
0点
毎度のことながら、ボトムがきいろさんの忍耐強さに頭が下がります。
ボトムさんに限らず、残念ながら他メーカーを含めAFの相性問題は当分続くでしょうね。(ため息)
書込番号:4068745
0点
ところで、ジャスピン時の画質はなかなかのように思いますが、どうですか?
書込番号:4068752
0点
う〜ん、私はまあまあ満足という程度ですけどね。まだ試写レベル
ですが。
書込番号:4068796
0点
本体に個体差がある場合、制御するプログラム自体は同じなのですから、本体内蔵モーターの微妙な差なんでしょうね。
モーターはこてこてのアナログですから……
(3連レス失礼しました)
書込番号:4068803
0点
ボトムがきいろさん
今回私は不本意ながら結果的に3本の18−50を使ってみる機会がありましたが、ピンずれの酷かった2本のレンズでもシグマ曰く「当社の基準内」との回答でした。シグマ曰く「本体の基準範囲と当社の基準範囲の和が最大になったのでは」との事。それで30cmもズレるんすか、、って感じでもありますが。純正の17−35GやDではジャスピンだったのに。
幸い3本目のレンズの精度は私の許容範囲内でしたが厳密には合っていません。若干の前ピンです。以前ヒロひろhiroさんのおっしゃっていたようにAFのピント調整が技術的にかなり難易度が高いと私も思いますので多少前ピンでも被写界深度内ならOKと思っています。また後ピンより前ピンの方が被写界深度内の面でもまだマシです。
ボトムがきいろさんのアップされた画像は以前私がハズレと泣いた18−50同様、後ピンですね。しかも望遠側までずれるとは。。。
本当にきっちり合わせたいのならシグマにボディとセットで送るしかなさそうです。
ちなみに私の使った18−50は関連性は無いとは思いますが、製造番号が若い方がピントが合っていました。ちょっと不思議な気がしましたので。
書込番号:4068853
0点
こんばんは
元画像アップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=524675&un=68139&m=2&s=0
ちなみに預けて調整した場合、複数本ある純正ジャスピンレンズとの相性はどうなるのでしょうか?
(今は24-50F4とSTFしか持っていません)
やはり、不良品なのでしょうか?
それとも、在庫すべてをチェックしないといけないほど「なーんちゃってAF」なのでしょうか?
明日早いので、お先に寝ますZzzz・・・
書込番号:4068873
0点
本体とレンズを預けて、本体に合わせてレンズを調整してもらうだ
けです。本体を弄るわけではないですから、今ピントが合っている
レンズも変わりなく使えますよ。
ただ、あじわい牛乳さんのレスのようにシグマが基準内とのたまっ
た場合はどうしようもないですが。
私の18-50mmはワイドで僅かに前ピンなので、時間があるときに調
整に出そうと思っていたのですが・・・。
書込番号:4069061
0点
ボトムがきいろさんお気持ちお察しいたします。
私もレンズ9本とともに入院させました。
メーカーの誠意ある対応を信じて退院まちの日々です。
今は、仕方なくキャノンをつかってる。 ; ;
AF一番手メーカーだっただけにこの事実が非常にいたいですね。
書込番号:4069102
0点
2005/03/14 08:00(1年以上前)
レンズ側を調整するようですが、どこを調整するのでしょうか?
AFが合わないとすれば、一番疑わしいのが、カメラ側のAFセンサとCCDの位置かと思います。ただ、合うレンズと合わないレンズがあるとすれば、これははずれで、レンズ側に問題があるか、レンズの光路とAFセンサの相性が悪いと思われます。ただ、他のカメラメーカーのボデーでは悪い評判はあまり聞かないレンズでもα7デジでは問題続出のようですから、後者が一番怪しいですが、調整でどうこうなる問題ではないと思います。
あとは、フォーカスリングまわりなどAF機構が渋くてα7デジのトルク特性では満足に回せないとか、駆動系が想定している慣性モーメントとはかけ離れているとかくらいかと思いますが、これも調整でなおるなら、α対応を謳っているなら、はじめからαで最適化されていそうです。なんとも、不可解です。
う〜ん、購入予定がどんどん延びていく・・・。
書込番号:4069348
0点
2005/03/14 10:22(1年以上前)
銀塩で使っていたタムロンのAF28-75mmF2.8XRをα-7Dに付けて使ったところ、ファインダーで確認できるレベルの前ピンでした。
他の純正では問題ないので、タムロンに送ったところ、一ヶ月近くかかってから新品に交換されて帰ってきました。
タムロンによると、調整を試みてみたけどなかなかうまくいかなかった、とのことでした。
恐らく時間をかければ調整は出来るが、いつまでも待たせるワケにいかない、
という判断で新品になったのではないかと思います。
ただ、ピンズレは仕様の範囲内には一応入っていた、とのことでした。
仕様の範囲内だから、と突っ返さないところに好印象でした。
交換されてきた新品は、ピントの問題はなかったです。
一応参考まで・・・。
書込番号:4069645
0点
キヤノンに本体合わせてレンズ調整に出した場合、本体に合わせて
レンズを調整するか、レンズに合わせて本体を調整するか聞かれる
らしいです。
んなことよりも、シグマが本体をいじれるわけないでしょうが!
書込番号:4070243
0点
2005/03/14 20:13(1年以上前)
私はCCDの斜め画像を調整した時 コニカミノルタのサービスに多少前ピンの件で調整を依頼しましたがその時手持ちのレンズの発送は必要無しとの事でした
でピックアップサービスからはボディーのみ梱包出来る小さいサイズの箱が自宅に届きました ただ自分としては主のレンズ4本も見てもらいたかったので後日大きな箱を発送してもらい念の為レンズも付属させました しかし後日担当サービスの方からTEL連絡もらった時再質問しましたがピント調整に手持ちのレンズ発送は必要ないとの事でした(その時サービスの方は今回の多少前ピンを確認し認めて頂きました)
ただレンズ側に明らかに不良が認められる場合は念の為一緒に発送してもらうとの事でした
書込番号:4071540
0点
購入者の皆さんも苦労されているのですね。
>シグマ曰く「当社の基準内」
って、どんな基準なんでしょうかねぇ。
シグマの社員は、あれでピントが来ているとでも思ったのでしょうか?
⇒どちらかと言うと、シグマのチェック用α7Dが疑わしい。
ピントを外すということは、
・AS時の焦点距離が変化しているので、余計にブレる。
・社外機(AS無し)で、ピントが合う⇒手ぶれの可能性ある⇒増感により対処⇒手ぶれが無くて良かった;^_^A
・α7D、ピントが合わない⇒ピンずれのためボケる⇒ASブレ発生⇒増感しても無意味⇒100枚中100枚キレイに取れない。( ̄□ ̄;)!!
銀塩では、印画紙の時点でピンズレする場合がありますのでチェックは難しいかもしれませんが、
ポジで8倍ルーペで鑑賞する私は、AFのピント精度は確かだと信じています。
書込番号:4072067
0点
ちょっと気になっているのはシグマ18−50で撮った写真ってDimageMasterでみると詳細情報のレンズの項目に「AF ZOOM 24-105 1:3.5-4.5」って出るんですよ。(−−;)
DimageMasterが誤認識しているだけ(サポート外なので当然の事)なら良いのですが、もしもカメラまで誤認識しているような事があれば当然AFの駆動動作も変わってくるような気がするのですが。更にはASも。ま、それでも互換品として売っている以上、シグマに責任はありますが。
本当の所はシグマとコニカミノルタしか解りませんね。これは。
書込番号:4072992
0点
>DimageMaster
たしかシグマに限らず、何でもかんでもミノルタ製にこじつけて表示してませんでしたっけ?
書込番号:4073152
0点
>シグマのチェック用α7Dが疑わしい。
そうです。
メーカーって、社外機は1台しか買わず、使い倒す習性があります。
(経験者)
書込番号:4073179
0点
2005/03/15 00:15(1年以上前)
コニルタとシグマの関係はNECの98シリーズとEPSON98互換機みたいなもんですよ。
要はシグマが勝手に造ってるだけです。
書込番号:4073199
0点
雑誌で読みましたけど、カメラメーカーはレンズメーカーに仕様を公開しないみたいですね。
いまだにレンズメーカーは普通にカメラを買ってきて、「解析」しているらしいです。
シグマという技術力のある会社が、そんなアングラなことやっているなんて想像すると悲しいものがあります。
ボトムがきいろさん、写り的にはこの18mm-50mm/F2.8はお奨めに変わらないんですが、ミノルタ純正なら、
1.50mm/F1.4new
2.35mm/F2
あたりがボトムさんの好みに合う高解像度レンズだと思います。
私も持っていますが、単焦点ですし、シグマを下回ることは決してないです。
どうですか?
でなければ、いっそのことニコンあたりにした方が幸せという気がしますが(苦笑)
書込番号:4073264
0点
2005/03/15 00:32(1年以上前)
こんばんは、ボトムがきいろさん。
> ・α7D、ピントが合わない⇒ピンずれのためボケる⇒ASブレ発生
> ⇒増感しても無意味⇒100枚中100枚キレイに取れない。
非常に興味がある(というか、心配な)内容なのですが、「ピンずれ」と「ASブレ(恥ずかしながら、そういうコトバがあることを初めて知りました)」の相関関係がよく理解できません。
コニミノのHPによれば「角速度センサーによりぶれの量と速度、方向を検知し、使用レンズの画角特性に合わせてCCD上でのずれ量をリアルタイムで換算」とあるので、ピントがASの動作に影響するとは思っていませんでした。
よろしければ、もう少し詳しくお教えいただけませんでしょか?
(ごくごく当たり前のことで、理解できていない私がアホなだけなのでしょか?)
書込番号:4073294
0点
http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00105279&alb_click[]=1
↑にAF50mm F1.4NEWの画像も18-50mm F2.8 EX DCの比較としてアッ
プしています。初めて買った単焦点レンズですが、さすがにズーム
レンズとは違いますなぁ。
もっと、分かりやすい画像があればよかったんですが・・・。
書込番号:4073325
0点
>Mac Miniがほしいさん
私もよく分からんです。
ASはビデオカメラのようにCCDに取り込まれる情報によって補正
するのではないから、ピントがズレていてもAS自体は機能すると
思っています。もっとも、補正しても意味がない、というか、ブレ
が無くなったボケのある画像が生み出されるだけでしょうが。
書込番号:4073396
0点
>初めて買った単焦点レンズですが、さすがにズームレンズとは違いますなぁ。
ほう、正しくこの絵は単焦点の底力。
ピントの合ったところはシャキっとしていますね。
書込番号:4073426
0点
2005/03/15 01:02(1年以上前)
こんばんは、au特攻隊長さん。
私も同じように理解しています。
私はASの基本動作すら理解できていなかったのかと不安になりましたが、安心しました。^_^;
レスありがとうございました。
書込番号:4073437
0点
Mac Miniがほしい さん
>よろしければ、もう少し詳しくお教えいただけませんでしょか?
単純に考えると、単焦点レンズもピントを合わせると少しながら、画角が変わっていますよね。
ようするに単焦点レンズも、ある意味ズームなのです。
その分のASも理解して、制御している訳ですから、当然ながらピンズレでは間違ったAS制御していることになると考えられます。
ズームレンズも同様でしょう。
シグマには、α7D対応をうたうのであれば、もっと「当社の基準内」を厳しく見るべきです。
こんなもんでどうでしょうか(^_^;)
書込番号:4073976
0点
2005/03/15 08:15(1年以上前)
> 雑誌で読みましたけど、カメラメーカーはレンズメーカーに仕様を公開しないみたいですね。
> いまだにレンズメーカーは普通にカメラを買ってきて、「解析」しているらしいです。
タムロンのように、OEMや外注でレンズを作っている会社には、それなりに仕様を公開していると思うのですが・・・。
もっとも、通常は特定の用途に開示した情報を、他の目的には使わないという契約を締結しますが、いろいろなやりとりが発生すると、どこまでが「そのために開示した情報」なのかは、明確に線引きが難しいので、なし崩し的に情報が蓄積していくものです。
書込番号:4074042
0点
距離が間違っているから正確なブレ角度が求められないということ
ですか・・・。なるほどね。
ちなみに、[4072067]のあの対比、ピンが来ている私のカメラとレ
ンズには当てはまらないですね。
書込番号:4074107
0点
補足
よく考えると、ピンの来ているところにAS駆動している訳ですから、AS中はピントの合っていないところで若干の解像度の低下があると考えられます。
普段は被写体以外のボケ部分の解像度なんて見る人はあまりいないので、今回のようなことがあると、余計にピンボケ+ブレが発生しているように見てしまいます。
書込番号:4074693
0点
よくよく考えたら、ASブレという言い方はおかしいのではないで
しょうか? 前ピンにしろ後ピンにしろピントが合っているところ
がASがレンズの距離情報を基に演算し機能させるところであるか
ら、そこではASがキチンと機能しているのではないでしょうか?
であれば、ASブレという表現は不適切、というか可哀想です。
書込番号:4075118
0点
ブレ補正は基本的には、Mac Miniがほしい さんの考え方でいいと思います。
ASの演算に距離情報が必要不可欠なのであれば、Dレンズ(距離エンコーダー搭載レンズ)との組み合わせでなければ正しく動作しませんよね。 ADI調光のように。
でも、コニミノは非Dレンズでの動作も保障しています。Dレンズだと、気持ち精度が上がるのかもしれませんが。
シグマのHPを見ましたが、18―50oF2.8の説明で、距離エンコーダー搭載かどうかの記載がありませんが、説明書には搭載と書かれているのでしょうか?
私が買ったのは、シグマの17−35 F2.8−4なのですが、AFではピンずれます。銀塩8700i、3xi共に。 望遠だとピシっと決まるので、超広角+今の方式のAFとの組み合わせの限界だと思って諦めています。
書込番号:4075696
0点
ASには焦点距離情報が不可欠です。
「厳密な」AS制御に不可欠とされるレンズの主点位置情報について、コニカミノルタは全αレンズの全ズームポジションでのデータをα-7DIGITALのボディに入力しています。
αレンズの場合、フォーカスの無限位置での主点位置情報をレンズのROMから受け取り、無限位置からのAFカプラの回転角と、α-7Dボディに入力された主点位置情報とでAS制御を可能としています。
コニカミノルタテクノロジーレポート : 2005年版(Vol.2)
「α-7 DIGITALの手ぶれ補正技術」
http://konicaminolta.jp/about/research/technology_report/2005/pdf/feature01_003.pdf
このレポートを素直に読むと、サードバーティ製レンズでは「厳密な」AS制御は期待できないように思えてしまいますが、そもそも「厳密に」ASが効いていることを確認する手段が僕には思いつきませんので、考えることは楽しいのですが、実用上の問題とするのはナンセンスなような気がします。
ただ、ピント不良→AFカプラの誤った回転角→ASの補正不足、この可能性はありそうです。
書込番号:4075935
0点
自己レスです。
×サードバーティ製レンズ
○サードパーティ製レンズ
書込番号:4076002
0点
>シグマのHPを見ましたが、18―50oF2.8の説明で、距離エンコーダー搭載かどうかの記載がありませんが、説明書には搭載と書かれているのでしょうか?
レンズによって以下の表記が使い分けてありますね。
「ニコンマウント、コニカミノルタマウントはDタイプに対応」
「ニコンマウントはDタイプに対応」
で、18-50mmF2.8DCには表記なし。
単なる誤植なのかどうか気になるのですが、どなたか確認された方はいらっしゃいませんか?
書込番号:4076101
0点
なんどもすみません、自己レスです。
↑上の表記が使い分けてあるのは、シグマのサイトの話です。
18-50mmF2.8DCの説明書がどう書いてあるのか、僕も知りたいです。
書込番号:4076135
0点
2005/03/15 20:52(1年以上前)
誤解があるように思えるので整理しましょう。
Dタイプと非Dタイプのレンズの持っている情報の違いは「合焦距離」です。
ASに必要な「主点位置」の情報は、D、非Dともに持っていません。
α-7Dは、純正レンズ全ての「主点位置」情報をボディがROMで持っています。
ただし、その「主点位置」を引き出すために、レンズの「ズーミング位置」と「合焦距離」が必要です。
ここで非Dレンズでは足りない「合焦距離」も、7Dボディの距離エンコーダで補完しています。
7Dは、電源入れたりレンズ付け替えたりすると一度ピントリングが無限遠位置を探しますよね。
そこからどれだけ回したかを常に監視することで、非Dレンズでも合焦距離が得られるわけです。
それじゃDレンズの利点って何なんだろう?…ってのは余談ですね。
書込番号:4076364
0点
んー、皆さんの言うことに「なるほど」と感じてしまいます。
結果的にハズレで無ければ良いのですが、どなたか純正レンズのような合焦精度のレンズに当たった人いるのでしょうか?
キレイに撮りたい=MF必衰 では、悲しすぎます。
晴天下なら、良いですが室内では厳しいです。
オレのは完璧だぜ!!っと言う方いらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:4076597
0点
私のも広角では若干の前ピンです。
でも、許容範囲かとも思っています。
書込番号:4077239
0点
シグマレンズはミノルタと相性が悪すぎます。高いデジイチ買ったんだからそれなりの純正レンズを付ける事をお奨めします。画角とF値の数字だけが魅力。。一年後ヤフオクでの相場は1万5−6千円ってとこじゃないですか。
書込番号:4077545
0点
相性の良いEOS-20Dとの差は一体何なんでしょう。
やはりコニミノは重視されていないのかな、なんて一瞬考えますが、そんなつもりはシグマにもないでしょう。
返品また返品では赤字になりますからね。
自信がなかったら始めからαマウントは売らないと思います。
>画角とF値の数字だけが魅力
ではないですね。ピンが合えばしゃきっとした透明感があり、非常に良いレンズなんですが。
書込番号:4077882
0点
2005/03/16 07:12(1年以上前)
こんにちは。
みなさんのコメントを読ませて頂いて、今まで知らなかったことをかなり理解できました。
ただ、au特攻隊長さんもおっしゃっている通り「ASブレ」という表現は適切でない気がしますし、実際に自分で撮影した画像を見ても「ピントがズレているレンズの場合、ASがさらに状況を悪化させる」といったこともないと思っています。
やはり問題は「デジタル一眼でのボディとレンズのAFの相性」ということなのだと思っていますが、これは7Dに限られた話でも、シグマ18-50oF2.8に限られた話でもないと認識しています。
私も手持ちレンズ6本中、3本を調整しています。
タムロンにピント調整のためにレンズを持ち込んだ際に「デジタルの場合、AFで多少ピントがズレるのは当たり前」という意味のことを言われたときには「おぃおぃ、AFレンズを製造・販売しているメーカーとして、それは言っちゃあイカンだろ」と思ったものです。
(レンズメーカーも含めて)デジタル一眼全体の問題なので、なんとか改善していってもらいたいです。レンズを買う毎に、いちいち調整するのは面倒ですし、その度に1〜2週間使えなくなるのにはホントに困ってます。
書込番号:4078489
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
はじめまして。
17−35mm f3.5Gを中古で購入したのですが、AFで撮ると35mm側ではピントがまあまあ合うのですが、17mmになると全然ピントが合いません。今は35mmでピントを合わせてフォーカスロックし、広角側にズームして撮影しています。
そこで、このレンズをお持ちの方に教えていただきたいのですが、17mm側になるとAFはひどく誤作動しますか?
書き忘れてましたがカメラはα−7Dです。
下記のアルバムに35mm、24mm、17mmで撮影した写真をアップしていますのでごらんいただいてご意見をお聞かせください。
部屋の中で撮っているのでちょっと小汚いですがご勘弁願います^_^;
いずれの写真もフォーカスエリアはセンターを使用しアップしている写真の中央の熊のぬいぐるみにあわせています。絞りは開放3.5です。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1225896&un=126871
それではよろしくお願いしますm(__)m
0点
2005/03/13 05:00(1年以上前)
手前のテーブルとソファをどけたらぬいぐるみにピント合うと思いますよ。(笑)
AFエリアの大きさはファインダーの枠と完全に一致しているわけではないので周囲に距離の違うものがあるとそちらに合わせてしまう可能性もあると思います。
α−7DのAFセンサがファインダーのAF枠からどれだけはみ出しているか、又は、ずれているかはわかりませんが。
壁に貼ったチャートなどの平面被写体で確認してみてください。
それでも17mmだけ合わなかったら要調整かと。
書込番号:4063630
0点
http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00105279&alb_click[]=1
↑の18-50mm_4.JPGのような撮影方法では如何でしょうか?
書込番号:4064664
0点
2005/03/13 13:31(1年以上前)
画像を拝見いたしましたが ここまでピンズレするのも困りものですね
画像を私のパソコンのモニターで確認しましたが(私のα7Dのファインダーで覗くと)確かにどの画像も熊のぬいぐるみにセンターがきています アルバムの内容からも【センターフォーカスエリアを使ってピントを合わせています】となっていますのでご本人が確認してセンターエリアのフレームが合焦したのを確認されていると思います
一つ質問なのですがフォーカスフレームはワイドを選択(ドライブレバーで)されていませんか?と言うのは17mmワイド側の画像でモニターを覗くと(私のα7D)ローカルフレームの一番下の位置がプレステの側面にピタリと合います
ご自分でAFに関し確認する場合は 本当かなぁ?さんのお話しのとうりまずは>壁に貼ったチャートなどの平面被写体で確認してみてください
を実践してみてください 新聞などを壁に貼ってもOKです その後は実際の被写体で撮影してみてください それでもNGの場合はサービスセンターに持ち込みましょう
書込番号:4065008
0点
皆さんありがとうございます。
平面の写真として玄関のドアを撮影してみました。やっぱりピントが合ってないように見えるのですがどうでしょうか。
ゼウス6号さん
フォーカスエリアはセンターで間違いありませんでした。
au特攻隊長さん
リモコンの写真を撮ってアップしてみました。ピントは「8」あたりに合わせていますが、実際のピントはかなり手前にあってるように見えます。
色々見てみるとやはり調整に出さないといけないかなと思いはじめました。
書込番号:4066630
0点
う〜ん、ワイド,テレともに酷いですねぇ。
他のレンズのことが書かれていないのをみると他のレンズでは問題
ないんですよねぇ? となると、17-35mmに問題があるということ
になりますね。故障で修理が必要なのか、調整で直るのか分かりま
せんが。
書込番号:4066914
0点
はい、他に50マクロf2.8、50mm f1.4、80−200 f2.8を持っていますが、特にひどいのは17−35と50mm f1.4です。マクロは少々前ピン。80−200はほぼジャスピンです。
私が神経質なだけかと思い質問させていただきましたが、私の感覚が規格外れでないことがわかったので、一式調整に出してみます。
ありがとうございました。
書込番号:4066945
0点
シグマの18mm-50mm/F2.8だけが相性悪いのかと思っていましたが、純正も怪しいとは……
書込番号:4066986
0点
こんばんは。
ちょっと気になったので書き込みます。
>α7Dを待ってました。さん
35mm側でAFを合わしてそのまま17mm側にズーミングしてAFするとAFリングが回りますか?
私の17-35mmf2.5Gは回りません。
また同じように35mm側でAFしてAFをロックし、そのまま17mm側にズーミングして撮影した画像はピンが来ていますか?
私のは来ています。
通常、テレ側(35mm側)でもワイド側(17mm)側でも同じ箇所をAFした場合はAFリングは回らない、つまりピント位置が変わらないのが普通です。
もし変わるようでしたらレンズの不具合が考えられます。
書込番号:4068050
0点
調整に出すのが安心ですね。
[4068050]田舎のブライダルカメラマン さん
「フォーカスリング」のことを言いたいんですよね。
意味不明ですが。
書込番号:4068352
0点
>Kumasan_A1さん
フォーカスリングと呼ぶのですね!(汗
ピントを合わせた位置が同じなら画角が変わってもフォーカスリングは回らないのが普通です。
もし回るようでしたらレンズに何らかの不具合があると考えられます。
書込番号:4068440
0点
35mm側でピントをあわせて17mm側にズーミングするとフォーカスリングが回ります。17mm側でピントを合わせて35mm側にズーミングしても回ります。
また17mm側でピントを合わせて35mm側にズーミングした際にはファインダーでピンボケがはっきりわかります。
35mm側でピントを合わせてAFロックし17mm側にズーミングした場合は少々前ピンですが、なんとかガマンできる程度です。これは35mm側で撮影したものと同じ程度です。
やはり、故障のようですね ^_^;
撮影画像、説明文とともにメーカーに送ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:4069240
0点
2005/03/14 08:47(1年以上前)
> 35mm側でAFを合わしてそのまま17mm側にズーミングしてAFするとAFリングが回りますか?
> もし変わるようでしたらレンズの不具合が考えられます。
程度にもよりますが、ズームしてもフォーカス位置が変わらないものでしょうか?
初心者でズームで拡大してピントを合わせておいて、ズームを戻してシャッターを切って「この方があわせやすいんだよ」とか言っているのを聞きますが、レンズによっては、ずれると思います。
# ちなみに、このレンズの発売当時、カメラ雑誌のテストで解像度の仕様を満たしていないって話になって「個体不具合だから後日際テストさせてくれ」って事になったいわくつきのレンズだったような・・・。
書込番号:4069425
0点
2005/03/14 08:59(1年以上前)
> # ちなみに、このレンズの発売当時、カメラ雑誌のテストで解像度の仕様を満たしていないって話になって「個体不具合だから後日際テストさせてくれ」って事になったいわくつきのレンズだったような・・・。
35mmのGレンズだったかも?「Gレンズでもそんな失態するんだ〜」って事だけ、記憶に残っていたのですが・・・。
書込番号:4069450
0点
2005/03/14 11:32(1年以上前)
素人話として聞いて下さい。
上のスレでは17mmでAFを合わせた後、35mm側にして再度AFを合わせた後、フォーカスリングは動かない筈(その逆も同じ)とのことですが、人間の目に置き換えた場合、遠くの小さな物を見た場合(17mmというワイド端でセンターフォーカス固定により中央の小さな被写体に対して見た場合と同じ?)それ程良い解像度で見えるでしょうか。いくら目の良い人でもある程度ぼけているのではないでしょうか。文字であれば何が書いてあるか判らないでしょう。同じ被写体に対しズームアップした場合、今度は大きく見えるので(人間が近くて大きいものを見てると同じ?)焦点合わせのし直しをするのではないでしょうか。これ素人考えでしょうか? 実は私のワイドズームレンズもAFの焦点合わせのし直しますが、このような勝手な理論で納得しているのですが。
書込番号:4069834
0点
ど素人のカメラ好き-1さん、こんにちは
私も詳しくないのですが
ど素人のカメラ好き-1さんのおっしゃってるいのは
たぶんバリフォーカルレンズのことだと思います。
ズームレンズと違い、焦点距離によってピントがずれてしますものです。
17−35mm f3.5Gはどちらに分類されるかでかわりますよね。
詳しくないのでこの辺でやめます。
書込番号:4069982
0点
2005/03/14 18:39(1年以上前)
ズームレンズは,望遠側でピントを合わせてから広角側にズームするのが常識ですね。
通常,逆(広角側で合わせて望遠側にズームする)はピントのずれが生じます。
バリフォーカルの場合は,望遠側で合わせて広角側にというのもできませんね。
書込番号:4071161
0点
なるほど、望遠側であわせるのが常識なのですね。
現状35mm側ではなんとかガマンできる程度ではありますが、かなり不満でもあります。
au特攻隊長さんも「う〜ん、ワイド,テレともに酷いですねぇ。」と書いてくださってますし、せめて35mm側ではジャスピンになるように要望する事にします。
ありがとうございました。
書込番号:4071900
0点
2005/03/15 01:23(1年以上前)
AF用の「ズーム」レンズは、「実はバリフォーカル」が多いようですよ。
つまり、ズーミングによるピントずれが生じます。
よって、その「常識」はちょっと古いかもしれません。
該当レンズがどうかは知りませんけども。
書込番号:4073512
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
カメラ本体に手ぶれ補正機能がついているのはレンズについているよりもかなり魅力的に見えますが、いいことの裏返しは弱点でもありうるのが世の常とも思うわけです。そこで他のメーカーに対して弱みを公表することにもなりかねませんが、どなたか公平な立場から教えてくださいませんでしょうか。
0点
2005/03/12 22:03(1年以上前)
キヤノンとニコンの手ブレ補正レンズも使ってますが、効き具合は同程度だと思います。
ただ、どのシステムにしてもまだ完全ではない。望遠側でははっきり効果がありますが、広角側では効果が確認しずらいです。
これは、現在の手ブレ補正が3次元的に補正するのでなくタテ、ヨコ、ナナメの2次元的にしか補正できないためだと思います。
しかし、雑誌の記事によればコニミノはCCDの動きを3次元的に制御する方法を研究しているそうなので、CCDシフト式のほうが将来性は高いのでは。
レンズで補正する方式では、回転方向の動きはどうしても補正できないですよね?
書込番号:4061751
0点
こんばんは
可能性としては
・可動部位が増えることにより、潤滑を必要とする部位が増える。(潤滑系からの油分の問題)
・平面性の保持と安定
・撮像面の位置の安定
・耐久性
・消費電力
などの点について、発売前から注目していましたが、現在までの情報では、あまり問題はないように感じています。
書込番号:4061767
0点
ASに関係するかどうか定かではありませんが、この2点と、CCD傾きに関してはここの板で個体不良があったのは散々問題になっていましたよ。
>・平面性の保持と安定
>・撮像面の位置の安定
いずれも、技術の進歩により安定すると思いますけどね。
書込番号:4062040
0点
シフト等の問題があったことは承知していますが、調整や交換によって解決できるような問題(多分個体不良に属するような問題)は、あまり気にしていません。
このスレッドでは、AS動作あるいはその機構があるによって、普遍的かつ不可避的に発生しやすい傾向のある問題点が焦点になっているものと理解しました。
実際、上記のような傾向があるとの情報があれば知りたいと思います。
書込番号:4062155
0点
絶対にブレない条件での使用で、ASが誤作動してしまい、逆にブレてしまう…っと言うのを聞いた事がありますが(^_^; ON・OFFスイッチがあるので あまり問題ではないかも。
個人的にはON・OFFスイッチの他に、「シャッター○秒 以下で自動ON・それ以外はOFF」みたいな設定があれば嬉しかったと思います。
書込番号:4062188
0点
弱点は、手ブレ補正効果をファインダーで確認できないことです。
シャッター切った後「画角が違う」と思われる可能性があります。
書込番号:4062412
0点
2005/03/12 23:58(1年以上前)
>シャッター切った後「画角が違う」と思われる可能性があります。
シャッターを切った瞬間≒ミラーが上がる直前に最後に見えた画角と
撮れた絵が違うことが、すなわちブレているという事なので、
ブレを補正する=最後に見えた画角に戻して撮れている、
という私の認識は間違っていますか???
書込番号:4062594
0点
単純な話ですが、
複数台ボディを所有している場合、
例えば1台はデジ一だがもう一台は銀塩一眼だと
レンズ内の場合(つまり、キャノンやニコン)
どちらにも使えますが、
コニミノの場合、α7Dだけです。
書込番号:4063414
0点
2005/03/13 07:23(1年以上前)
CCDの傾きはASとは関係ないですよ。
CCDの取り付け精度ですから。
今年になって安くなったD70を買いましたが傾いていました。
初期にさんざん騒がれていたのですが今は誰も騒いでいないので安心してたらしっかり傾いてました。
銀塩は構造上ばらつかない、あるとすればファインダーの傾き。
コンデジはライブビューで確認のため傾いていても問題なし。
CCDの傾きはデジタル一眼特有の問題ですね。
書込番号:4063794
0点
2005/03/13 08:36(1年以上前)
いくつかまとめて、
> 弱点は、手ブレ補正効果をファインダーで確認できないことです。
> シャッター切った後「画角が違う」と思われる可能性があります。
デジカメマガジン2月号の付録のニッコールレンズの魅力によれば、VRレンズでは、シャッター全押し時に露光(ミラーアップ)前にセンタリングを行うそうですから、その瞬間に画角がずれるはずです。ということで、コニミノのAS特有の問題ではありませんね・・と前置きして、それで問題になるほど、ずれるなら手ぶれ補正がどれだけ効くか疑問ですし、そんな撮り方するときに、そんな厳密なフレーミングが出来るかどうか、さらに疑問です。
> CCDの傾きはASとは関係ないですよ。
そうですね。将来的にガタが出てきたような場合、影響が出てくるかもしれませんが、昨今問題になっている傾き問題は、取り付け精度の許容値の甘さから来るものでしょう。
匿名掲示板とかの問題として「可動部分があるから、精度に問題が出る可能性があるかも」が「ASのせいで傾いた」みたいな話になってっちゃう事がままあることでしょうか?
書込番号:4063928
0点
ボディー内のCCD移動方式とレンズ内の光学系移動方式との優劣について考えていましたが結論を得ていませんでした。
BVRDDさんの書かれた「回転方向の動き」については、ボディー内のCCD移動方式が断然有利ですね。
マクロレンズの場合は上下左右および前後の平行移動の要素を無視できなくなるわけですが、どのメーカーが先に製品化してくるかを興味を持って見守っています。
書込番号:4063940
0点
前後の移動はAF-Cで解決では?
ひょっとしてMF時にも前後の移動に追従して欲しいということでしょうか?
既存のα7Dが2軸(2次元)ではなく3軸(3次元)の加速度センサーを
搭載していれば,,,SSMとの併用で「ソフトウェアの変更だけで」実現
可能となるかもしれませんね.
#EVF搭載機では電子式MFなので,こちらも可能かもしれませんね.
書込番号:4064089
0点
2005/03/13 10:09(1年以上前)
弱点などと書くと過敏に反応し、どうしてもそれを否定するいつもの方がでてくるので(現に出てきてますが)、その方の書き込みはスルーしたほうがよいかと思われます。
書込番号:4064224
0点
2005/03/13 10:23(1年以上前)
同感です。いつもの人です。
思い入れと、推定がベースか。
書込番号:4064284
0点
CCDを煽り方向に動かせば、煽り機能になると思いますが、如何でしょう。
書込番号:4064604
0点
付録を見て見たが、画角がセンターになるのでしょうか? 私はレ
ンズをセンターに戻し、光学性能を良くする、という認識しかでき
ませんでしたが。
書込番号:4064731
0点
実証結果ではなく、思いこみかもしれませんが・・・
レンズで手振れ補正する方式は、余計なレンズが1枚増える結果
1.屈折率の違う境界面(ガラス、空気)をたくさん通るので
フレア、ゴーストなど不利。また反射、吸収などによる
光のロスも多くなる。
2.レンズが大きく、重くなる。
(F2.8以下の明るいレンズも作りにくい?)
本体内補正は、そのためにどれくらいボディが大きくなり、
値段も上がってるのかわかりませんが、その他に大きな欠点は
無いように思えます。
また、IS付きのレンズを揃えるより、全レンズ自動的にASになる
αデジタルの方がトータルの値段も安くなると私は考えました。
(CANONの板で、ISが要るのは望遠など1〜2本。現状ボディより
レンズの方が長く使えるので、レンズに付いていた方が有利
とおっしゃっている方もいました)
書込番号:4064861
0点
2005/03/13 15:21(1年以上前)
飯を食いに出たついでに寄り道していたので、遅くなって申し訳ありません。
> 付録を見て見たが、画角がセンターになるのでしょうか? 私はレ
> ンズをセンターに戻し、光学性能を良くする、という認識しかでき
> ませんでしたが。
付録を御覧になっているのであれば、話が早いですね。
その「4露光中」の説明に「瞬間的に一度センターに戻すことで、露光の際どの方向にも動作量を確保。光学性能に優れたレンズの中央部分から、再度補正を開始できる」とありますね。「前半の動作量を確保」から、補正の真中に戻していると解釈したのですが、後半の文章からは、あなたの認識のようにも読めますね。
結局、動作量の確保と光学特性の改善の両方を狙っているんじゃないでしょうか?
ミラーアップと同時に、補正用のレンズをセンターに移動させれば、画角はそれ以前の補正量とは関係なくセンターに来るのではないでしょうか?
もちろん、真ん中に持って来た方が、光学特性的にも有利なのはあなたのおっしゃるとおりでしょうね。
ちなみに、光学系自体をずらすことがないASでは、シフト量によらず光学性能の劣化を気にする事がないわけで、これはCCDシフトのメリットと言えるでしょうね。
書込番号:4065400
0点
2005/03/13 15:30(1年以上前)
結局のところ、レンズとボデーのどっちについていても、それほどの差はないように思います。まあ、純粋に技術的には面白い話かもしれませんが・・・。
むしろは、実装上の問題(補正精度とかモード選択とか)の方が大きいでしょう。そちらも互角という事であれば、どっちを選んでも問題ないと思いますがね。
書込番号:4065448
0点
CCDシフト方式だと、取り付けが複雑になり、不良が出る確率があがることはまちがいないです。しかし、これは品質管理・チェックの作業の水準をあげることで対応可能でしょう。響くのはコスト面でしょう。
私は、CCD(の前面のローパス・フィルター)に付着したゴミを、もしもオリンパス類似の方式で除去することを将来、計画した場合、CCDシフト方式を採用したコニミノには、当初は困難性が出ると思います。
振動数も振幅もまるで違う2つの運動を、一体のシステムの各部分でで実施するのは、かなり難しそうです。
将来のデジ一眼に、手振れ抑制機構と、ゴミ除去機構の2つが不可欠の機能となるとして、コニミノのCCDシフト方式でそれが達成されるかどうか、ということです。
たぶん、キャノンやニコン、そしてレンズに手振れ緩和機能を組み込むかもしれないオリンパスが、この2つをボディとレンズそれぞれに早い時期に組み込むのではないでしょうか。つまり、ボディにはなんらかのゴミ除去機構を、ですね。
そのかわり、これらのメーカーは、暗くて高価なレンズに甘んじなければならないでしょう。
コニミノは、それに負けずに、技術的なブレークスルーに挑んでいただきたいです。いずれは、できると思います。けれど、進展の段階では、昔の、AF機構はレンズで? あるいはボディで? という問題が、ASとゴミに焦点を移した形で、再燃しかねません。
ゴミ除去については、意外に、ローパスフィルターの前面に何か、着脱式のフィルムあるいはフィルターをつけるなどすれば、いいのかもしれません。ボディ内に密閉ルームを設ける方式も、考えられるのかもしれません(まさか! 笑い)。いまは、予測できないですね。
書込番号:4066164
0点
2005/03/13 19:09(1年以上前)
> CCDシフト方式だと、取り付けが複雑になり、不良が出る確率があがることはまちがいないです。
モジュール化されているわけですから、CCDシフトだからといって、それほど取り付けが複雑になるとも思えませんが?
書込番号:4066510
0点
2005/03/13 19:38(1年以上前)
ASのオンオフを切り替えるとシャッタースピード値が変わるのは何故でしょうか。
オフにするとupするので手ブレ補正は意味がないのでは?といつも思いつつonにして使ってます(笑)
書込番号:4066633
0点
2005/03/13 19:43(1年以上前)
ISOがAUTOの場合,ASをオフにすると感度を上げてシャッタースピードをかせぐようです。
書込番号:4066647
0点
きのこやまさん
オリンパスのページ(http://www.olympus-esystem.jp/products/e300/feature/index.html)
をみると、CCDやローパスフィルタを振動させてるのでなく
それらの前面にあるSSWF(超音波防塵フィルター)を
振動させてるようです。
従って、コニカミノルタのASと両立は可能と思います。
書込番号:4066777
0点
騎士2 さん 、ご指摘ありがとうございます。
>オリンパスのページ(http://www.olympus-
>esystem.jp/products/e300/feature/index.html)
>をみると、CCDやローパスフィルタを振動させてるのでなく
>それらの前面にあるSSWF(超音波防塵フィルター)を
>振動させてるようです。
>従って、コニカミノルタのASと両立は可能と思います。
それが本当に可能なら、特許問題しか残らなくなりますね。
でも、そのSSWFとの間隔は、きわめて微小で、CCD
側をASのために運動させると、簡単に干渉する位置にあるの
ではないですか。
とはいっても、もしも位置を開けることが可能な設計を組めれば、
問題は解決しますけれども。
SSAFから内部が、別の防塵空間にあるというわけですね。
書込番号:4066844
0点
>モジュール化されているわけですから、CCDシフトだからと
>いって、それほど取り付けが複雑になるとも思えませんが?
ASの機構、そこに組み込まれているCCDというつくりそのものが、すでに十分、複雑なものです。
これを単純なもの、と見ることは無理がありますね。CCDが固定して、微動だにしないことを目的に設計されている他社製品とは比較になりません。CCDを動かすことは、制御・駆動系にも、信号を伝送する系にも、他のカメラにはない複雑な条件を強いていると思います。
問題は若干、別のことになりますが、前のコメントで書いていない面では、私はコニミノが苦労してきた問題に、AS機構の安定性とは別に、耐久性、寿命の問題があると思います。
ヘビーユーザーを想定した場合、この機構が、いったい、どれだけの耐久性があるかということですね。これは、手振れ緩和機能を組み込んだレンズも場合も、同じことがいえます。しかし、ボディ内臓ASでは、より条件・運動がきびしいですね。
言われているような激しい、複雑な動きに、この機構は何年くらいなら、耐えられるのでしょうか。
かなりカメラを使うユーザーの場合でも、3年ほど持つならば、十分に成功だと思います。一般のユーザーならば、6、7年使えるなら、まったく支障はないでしょう。
小さなCCDの場合は、その面でもコニミノはすでに十分な実績をコンデジで積んでいます。
初めての挑戦をしているわけですから、いろいろな未知数を抱えていると思います。
そういうことにも、α7Dは立ち向かってしているのでしょう。
このカメラには、そういう面白さがありますね。
書込番号:4066942
0点
一眼レフカメラは他の商品と違って趣味性が高いですから、メーカーの人も一段と力を入れていただきたいのです。
写真を撮る人ならば、1度傾いたCCDなど、耐えられませんよ。
また例えば、フィルム100本分撮ったら調子が悪くなるような耐久性では困るでしょう。
開発の人は勿論、工場の検査係、修理担当者、例え個体不良だったとしても、写真を撮る道具として感心しない品質のものも市場に出てしまっているわけです。
本当に写真を撮っていますか?と疑いたくなるような事例もありますから……
ASも素晴らしいとは思いますが、それによって道具としての基本性能が失われてしまっては本末転倒です。
そういった視点で品質を維持してほしいと思います。
書込番号:4067128
0点
きのこやまさん、こんばんは
>この機構は何年くらいなら、耐えられるのでしょうか。
たしかどこかの記事で「シャッターよりも十分に耐久性はある」
という開発者の言葉がありましたよ。
アサヒカメラのα7Digitalのすべてかと思い、読み返したのですが該当記事
が見つかりません、すいません。
たしか理由はAシリーズのように撮影前から常にASが動くのではなく
露光中のみ動いているからだといってたはずです。
書込番号:4067644
0点
しらす☆ さん 、どうもです。
>たしかどこかの記事で「シャッターよりも十分に耐久性はある」
>という開発者の言葉がありましたよ。
そうでした。このニュースは、確か、この板でも紹介されていましたね。
シャッターよりももってくれれば、そのASはシャッターが壊れるまで十分に使えるということでしょう。
銀塩は、いままで3台使ったうち、まずシャッターにガタがきて、撮れなくなったものが1台ありました。シャッターは、耐久性に気を使って製造している部位ですね。
書込番号:4068108
0点
話が逸れますが、プロ仕様のE-1は15万回のシャッターに耐えうる
ように作られているようですが、普通はどれくらいの回数のシャッ
ターに耐えられるようになっているのでしょうか?
書込番号:4068176
0点
2005/03/14 08:21(1年以上前)
>>モジュール化されているわけですから、CCDシフトだからと
>>いって、それほど取り付けが複雑になるとも思えませんが?
>
> ASの機構、そこに組み込まれているCCDというつくりそのものが、すでに十分、複雑なものです。
ですから、それで取り付け精度が損なわれるというわけではないと思いますと申し上げているわけですが?傾き問題は、ASの機構がどうのではなく、それらが載ったモジュールをボデーに取り付ける際に傾けて取り付けてしまっただけの話だと思います。まあ、それはそれで問題外の話ですが。
かりに、ASの機構が複雑で作り損なって傾いているのなら、調整では直らず、モジュール交換になると思います。まあ、モジュール取り出して分解して調整している可能性もなくはないですが、見た構造からして、モジュール自体の取り付け位置で調整していると見るのが妥当でしょう。ということで、
> ASも素晴らしいとは思いますが、それによって道具としての基本性能が失われてしまっては本末転倒です。
ASのせいで基本性能が失われているという事ではないようですね。
まあ、ASで売れるだろうからと手を抜いてしまったのかもしれませんが、それよりは、ビジネスに対する熱意が抜けてしまっている可能性のほうが高いように思います。
書込番号:4069385
0点
2005/03/14 08:38(1年以上前)
> まあ、ASで売れるだろうからと手を抜いてしまったのかもしれませんが、それよりは、ビジネスに対する熱意が抜けてしまっている可能性のほうが高いように思います。
あくまでも、「こころここにあらず」だったとしても慢心か虚脱かといえば、後者の可能性の方が高いだろうというだけの話です。
新規ユーザーを増やしてシェアを取り戻そうとか、そういう無意味な気負いがなくなって、いい感じですね>最近のコミミノ。
書込番号:4069410
0点
少しは学習してるんやな、えらいえらい。
手締め・・電ドル・・のあたりからは進歩したやん。
書込番号:4069503
0点
いまひとつ、よくわからないのですが、
>傾き問題は、ASの機構がどうのではなく、それらが載ったモ
>ジュールをボデーに取り付ける際に傾けて取り付けてしまった
>だけの話だと思います。
これは、実際にいま報告されている不具合の原因に見合うものなおでしょうか? 何か、根拠があってのご説明ですか?
モジュールが傾いて取り付けられているのですか?
それが原因に絞られると?
それは、ほんとうですか?
それで、CCDがモジュールに不適切に取り付けられていた可能性や、AS機構とCCD自体との間の連携の問題などは、まったくないのでしょうか?
私は、全体としての問題を見たいと思います。
全体の不具合数などのデータがないので、私はわかりません。
ただ、部品・行程数からいって、AS機構は複雑であり、そこが一段も二段も上の熟練や作業の工程の多さをもたらしているのではないか?
→ 当然、チェックや品質管理の面にも波及。
と申し上げています。
以上のことは、CCDをがっちり固定する方式よりも、手がかかるものですね?
これだけの単純な話です。
そして、この難関は技術面ではクリアされているわけです。
書込番号:4069600
0点
au特攻隊長さんへ
>話が逸れますが、プロ仕様のE-1は15万回のシャッターに耐えうる
>ように作られているようですが、普通はどれくらいの回数のシャッ
>ターに耐えられるようになっているのでしょうか?
プロ用を謳うカメラは各社ほとんどが15万回という数字を使ってます。
また、プロ用を謳わないカメラでは7〜8万回という数字が巷ではよく使われてます。
プロ仕様の15万回はそのテストに耐えたというだけで耐久性を保証してはいないようですし、プロ仕様でないカメラの場合はメーカーからの公表値がないので、7〜8万回は多くのユーザーの経験則のようです。
シャッターの耐久性については、「普通」の定義が難しそうですね。
プロ用デジタル一眼レフのシャッターが3万回で壊れたという話もありますし、ニコンD100が15万回を超えても問題なく使えてるという話もあります。設計精度の差よりも、個体差のほうが大きいようです。
とりあえず僕は、シャッター回数が5万回を超えたら、念のため一度点検に出そうと思ってます。
書込番号:4069728
0点
>ダポンさん
ありがとうございます。
私は2ヶ月半で1,500枚しか撮っていませんから50,000回となれば
6年は持つことに・・・。それまで所有していないと思う。(汗)
書込番号:4070215
0点
au特攻隊長さんへ
>私は2ヶ月半で1,500枚しか撮っていませんから
まだお馬さんのシーズンじゃないからのような・・・。
シーズンに入れば恐ろしい勢いでシャッター回数が増えそうな・・・(笑)
さて、本題のほうですが、
都会の売れない素人カメラマンさんが仰っているように、ほとんど全てのレンズが手ぶれ補正の恩恵を受ける代わりに、α-7DIGITALでなければ手ぶれ補正機能を使えません。
また、機械としての故障リスクを考えた場合、サブボディを用意する方は多数いらっしゃるようですが、サブレンズを用意するという方はあまり聞かないので、ボディ側のほうがリスク分散には適しているかも、ですね。
ちなみに、ファインダーで手ぶれ補正の状態を確認できないことは多くの方にとってデメリットなんでしょうが、ファインダーの揺れが止まると逆に船酔いのような感じになってしまう僕にとっては、間違いなくメリットなんです(笑)
レンズ側補正の場合はこの切り替えができるものもあるようなので、それがベストとは思います。
書込番号:4070412
0点
サブを買うとピンズレにさらに悩まされそう。
まず、メインとサブの誤差を無くしてもらって(可能ならですが)、
それから本体に合わせてレンズを調整してもらう。
さらにもう一台買わないと、一度は手元に何も無しの状態が生じる
ことになりますね。
書込番号:4070442
0点
2005/03/14 20:20(1年以上前)
プロならいざ知らず、アマチュアで故障やメンテに備えて同型機を複数もつというのは、あまり現実的ではないと思います。
個人的には、当面は銀塩αをサブに使って、そのうちα9デジ(何年後になるかわかりませんが)でも出たら、α7デジをサブに回してってな感じでいきたいなと思っています。
書込番号:4071572
0点
2005/03/14 20:26(1年以上前)
やれやれ・・・
> 少しは学習してるんやな、えらいえらい。
他人おちょくって楽しいですか?人生も終わりに近付いて、なにやってんだか・・・
# CCDの傾きは調整でなおるけど、傾いてしまった性格は一生直らないのだろうか・・。
書込番号:4071607
0点
レベルを合わせて発言してくれているんじゃないですか?
書込番号:4071644
0点
同型機をサブにしようが他機種をサブにしようが、レンズを共有す
る場合は安易にレンズを調整できない点は同じです。
書込番号:4071661
0点
2005/03/14 20:45(1年以上前)
> それで、CCDがモジュールに不適切に取り付けられていた可能性や、AS機構とCCD自体との間の連携の問題などは、まったくないのでしょうか?
以前も書きましたが、CCDが不適切に取り付けられていたとしても、調整で直るという事は、AS機構自体の問題ではなく。傾いたままつけてしまったコニミノの最終工程の問題です。また、サービスセンタの調整で、数日以内で直って送り返されてくるところからして、取り付け&調整作業がそれほどの熟練を要するものだったか甚だ疑問です。
もちろん、ASまわりの構造が、傾けてつけてしまった遠因になった可能性を完全に否定できるものではありませんが、少なくとも「ASまわりの構造が複雑だから」ってのは、傾いて取り付けてしまった、また、その状態で出荷してしまった理由にも言い訳にもならないと思います。
というか、つけ難いという認識があるなら、むしろ傾いてはいないか注意してチェックしそうなもんですが、1度以上傾いたものでも出荷していたところをみると、気にしていなかったのではないかという気すらしてくる・・・。
書込番号:4071703
0点
2005/03/14 20:53(1年以上前)
> レベルを合わせて発言してくれているんじゃないですか?
そういうあなたもですね:P
書込番号:4071748
0点
2005/03/14 22:18(1年以上前)
やってみれば分かりますが、ASとIS/VRとの比較では、レンズ側に手ぶれ
補正があるIS/VRの方が実用的です。
7Dでの撮影時はファインダー右手の手ぶれインジケーターを見つめなが
らシャッター半押しをキープする必要があります。
ISやVR付きレンズでは、ファインダーを普通に見ながらシャッターをきれ
るわけで、特別な操作や注意は要りません。(半押しは必要)
撮影テンポやとっさに撮りたい場合はレンズ側手ぶれ補正の方が即応性が
高いということです。
ただし、ファインダー上で止まっているように見えても実際はブレている
可能性は残りますが、経験的には手ぶれ補正の効きの立ち上がりはISやVR
の方が早いようです。
書込番号:4072313
0点
> :P
こういうところを合わせてくれているんでしょうね。
書込番号:4072727
0点
2005/03/15 00:28(1年以上前)
> ISやVR付きレンズでは、ファインダーを普通に見ながらシャッターをきれ
> るわけで、特別な操作や注意は要りません。(半押しは必要)
インジケーターの数が減るのを待つか視野内の像の揺れが収まるのを待つかだけの違いではないのですか? 実用的というほどの差があるとは思えませんが。
個人的には、像が揺れる方が酔いそうで気持ち悪いです(^^;
書込番号:4073272
0点
2005/03/15 02:51(1年以上前)
Canon20Dに、先週買ったISレンズ付けて喜んでます。手振れ補正万歳ですよ。
でもね、ASの方が良いですよ。私は超広角域でも手振れ補正が有用だと思っています。超広角〜標準で明るいISレンズ、欲しいけど無いですね。
Canonの掲示板では、「明るいレンズ vs (暗い)ISレンズ」の問答が繰り返されます。コニミノさんには鼻で笑われますよね。
でもコニミノさん、魅力的な超広角〜標準ズームなさすぎ。
でもでもCanonさん、ここんとこレンズ開発サボってません?
書込番号:4073723
0点
2005/03/15 07:21(1年以上前)
なんか、根本的なところに誤解があるような・・・。
> 7Dでの撮影時はファインダー右手の手ぶれインジケーターを見つめなが
> らシャッター半押しをキープする必要があります。
インジケーターは単なる目安を示しているものでしかありませんよ。
インジケーターを見なくてもASは動作していますし、最近はほとんど気にせず撮っています。また、シャッターを半押ししなくても、ASは動作します。
書込番号:4073948
0点
2005/03/15 07:39(1年以上前)
追加です。インジケーターが目障りという向きには、設定でインジケーターを表示させないようにも出来ますよ。念のため。
ちなみに、私は気にならないので、消してませんが。
書込番号:4073971
0点
GT9700FからDS4さん、どうもです。
あなたが独自の情報をもって主張されているのでないことはわかりました。
そうなれば、あとは散見される不具合、調整不備にたいする原因の見方の違いだけですね。これも、私は、他機種に比べてAS機能付き(CCDを運動・制御させる)というシビアさを指摘しているものの、技術的にはクリアされているはずの問題というとらえ方をのべています。
大局は大きな違いはないようです。
こういう問題は、えてして、売り出し当初から完全に一段落して、次に組立て工程や設計面もふくめてトータルな改善がなったあと、つまり、第二世代のASボディができたあと、「実は第一世代では生産ラインでも品質管理でも、種々の苦労をしてたんです」「とにかくCCDの取り付け問題一つにしても、販売店経由等のクレームが多いボディでしたから」なんて体験談が、出されるものですね。
それにしても、出荷前の調整、品質管理問題と、AFの不安定さとは、このまま改善がなされないと、深刻です。
メーカーサイトも、こういう情報についてユーザー本位とはいえません。
せっかく新レンズを出すのですから、どの分野でもへこまず、前向きな姿勢を見せてほしいです。
書込番号:4074194
0点
ASはレリーズ時に働くのでは? ブレ量の演算は絶えずしている
でしょうが。
書込番号:4074202
0点
>でもでもCanonさん、ここんとこレンズ開発サボってません?
イメージセンサーとノイズ除去めだちますが、レンズは確かにさぼりまくっていますね。
なぜ、明るいものを出してくれないのでしょう。
フルサイズか、APS−Cかで、戦略がまごついているのでしょう。
用途によってはシグマを買うしか選択がないケースもありますね。
これで、総合メーカーか。
書込番号:4074214
0点
おっと、失礼、「動作します」でしたね。前言撤回します。
半押ししなくてもASは効きますが、演算が間に合わないことはあ
るようです。
書込番号:4074221
0点
2005/03/15 21:32(1年以上前)
ちょっと紛らわしいのは、取り説に、電源ON直後やカメラを構えた直後に、いきなりいっきにシャッターを押し込むと、ASの効果が期待できない場合があるのでインジケーターで揺れが収まるのをまって、ゆっくりシャッターを切るよう説明がされている文章があることです。おそらく、起動途中でシャッターを切ったり、ぶれが大きい状態でシャッターを切ったりしないでねという注意だと思うんですが、それが「インジケーターを見つめて半押しキープしないと使えない」とかいう誤解を生むのかもしれません。というか、その方が都合がいい向きは、拡大解釈して「だからASは使えない」というストーリーに結びつけたいのかもしれません。
書込番号:4076591
0点
2005/03/15 21:42(1年以上前)
>>でもでもCanonさん、ここんとこレンズ開発サボってません?
:
> フルサイズか、APS−Cかで、戦略がまごついているのでしょう。
なぜそうやって、メーカーの裏事情みたいなものをあれこれ勘ぐるのでしょうね?
キャノンにしろ、コニミノにしろ、いろいろ事情があるのかも知れませんが、そんな事は憶測でしか知りようがありません。そんなものを詮索しても、仕方がないと思いますが?
書込番号:4076641
0点
EF16-35mm F2.8L USMの問題点に、すべて現れてると思いますが。
APS−Cは、とりあえず作ってみたという間に合わせにみえてしまうのがキャノンの対応でしょう。
憶測もなにも、出てない以上は、そこに考えがあるのでしょう。
デジ対応レンズは、みな暗いし。
書込番号:4076827
0点
2005/03/15 23:24(1年以上前)
一回目の書き込みでは年齢インジケーターを間違えました・・・
私が個人的に手ぶれインジケータの目安にしているのは2つ以下点灯で、
通常は1つ点灯まで待ちます。
ASを活かしたいような条件下では基本的にブレやすいケースが多いの
でそのような使い方になります。
(ASオフ・三脚使用・ASオンの順で判断)
皮肉ではなく、使いたくない時には光学系に影響のないのがASの良さ
ではないかと思います。
書込番号:4077385
0点
2005/03/16 03:11(1年以上前)
> デジ対応レンズは、みな暗いし。
そうそう、めっちゃ不満です。
書込番号:4078313
0点
2005/03/16 07:21(1年以上前)
上の方のスレでも話題になっていますが、一部のユーザー過度の要求をしてクレームが増えるから、調整が難く等倍とかでチェックされるとけちがつきやすい大口径レンズの開発を躊躇しているのかもしれませんね。なんか、上スレの「自業自得説」に妙に納得してしまうところがあります。おっと、無意味な詮索をしていまった・・。
書込番号:4078493
0点
>等倍とかでチェックされるとけちがつきやすい大口径レンズの開
>発を躊躇しているのかもしれませんね。
ええと、キャノン以外ではちゃんと一定水準のものを出しているメーカーが複数ありますね。ですので、このお話は一般化できません。
しかも、キャノンは、十分、出せる力を持っています。
私は、本人が材料をもって話をするならある程度の憶測も可と思います。だって、どなたもこなたも、その範囲はふれていますから。
が、ことこの件については、現実に即しての話です。
フルサイズ用のレンズついては、キャノンは、ユーザーを困らせていませんから。
画質については、キャノンは、フルサイズに目下のウェイトをおき、APS−Cサイズは、ほどほどの性能とほどほどの品揃えを想定している状況ですね。
書込番号:4078652
0点
スレッドのテーマに話をもどします。
別スレッドで話題になっているように、もしも0・5度のCCDの傾きを、コニミノ社が「仕様の範囲」の扱いをしているのだとしたら。
現にそういうやりとりが報告されていますが・・・。
これはAS機構のなかにCCDを組み込んでいる設計からくる、組立て工程の難しさや、部品の精度面の困難さが、原因に絡んでいるように感じます。
他社の機種の場合で、AFのピンズレに初心者が気が付かないということはあるかもしれませんが、こと、CCDの傾きについては、1度を超えるものならばかなり見分けやすい問題ですので。この種の苦情が続いていることや、「仕様」という説明を聞くと、そういうケースが他機種よりも多いことが予想されます。
技術的には解決していても、生産と管理の現場でそれが生きていないのでしょう。不良品として店に出回らないだけの他機種以上の管理、検査体制を、ぜひとっていただきたいと思います。
こういう問題で信頼性を感じる対応をしていただければ、私が心配している寿命問題なども、メーカー側の主張を納得して受け入れることができますので。
AS機能はカメラ業界全体の大事な技術的資産です。
今後の発展のためにも、すぐに改めていただきたいです。
書込番号:4080321
0点
もう問題は明白と見ていいですね。
ASは技術的には仕上がっていても、不良品を出さないという
問題と、不具合があったときに調整がどこまでできるかという点
で、つまり製造工程まで含めた完成度という点で、α7Dは未完
成だったということでしょう。
他のカメラでこの頻度では聞かないし、またクレームへの対応も
同様です。売れてる台数がはるかに多いのにです。
もう一度、信頼回復に立ち上がれる体力と気構えが、あるかどう
か、このまま数週間が推移すると、相当にきびしいでしょう。
以上の見方は、せめて現時点でコニミノのサイトと店頭に緊急
掲示でもされて、徹底した修理・調整でも始まれば、すぐに氷解
するのですが。
書込番号:4085406
0点
このスレッドも結論的なことは、いまの段階ですべてはいえません。
けれども、以下の点は、検討事項、あるいは注目点として、書き留めておきます。
1)クレーム、あるいは不具合は、CCDの取り付け精度(位置変動?)の問題に集中しています。
AFの問題を除けば、改善点は、ここに集約されます。
2)不具合を指摘して新しいボディに交換してもらった人にさえ、またもやCCDの取り付け精度にかかわる不具合が見つかっています。
3)1の不具合が仮に1000台に1台しかないような、出荷時の綿密な品質管理が実施されているとしたら、2)の場合が重ねて起こる確率は、1000000ケースに1つという確率になります。
残念ながら、それよりも2桁小さい台数しか、α7Dは、売れていないと見られます。
100台に1台なら、10000に1つの確率。
実際は、掲示板の書き込みからも、もう少し、高い頻度で、不具合が出ているようです。
掲示板の常連の方々(カメラの見極めに詳しい方々)の中での、不具合や解決等の割合を見ると、大方の出現率が推測されます。
4)販売開始からもう少しで5ヶ月目にさしかかる現在でも、まだ1)の不具合は解消されていないことが、推察されます。
「初期不良」段階とはいえない問題が、そこにあるのではと感じさせられます。
5)窓口の対応は、人によりさまざまです。しっかり修理されたケースも報告されています。
そして、初めから当たりのボディを得た人、修理で直った人は、α7Dの機能を存分に楽しんで使用中です。
不具合は、調整・交換などによって、直りうるものです。
6)しかし、現時点で、以上のようなクレームの存在や対応について、コニミノからは公けにしてのアナウンスはありません。
CCDの傾き問題について、気が付かないユーザーが一定程度存在することも予想されます。
7)AS機能そのものは、コニミノの開発スタッフによって、シャッターよりも長持ちすることが述べられています。
(個人的には、今後も見守りたい、もう一つのポイントです。)
以上。
書込番号:4094222
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんばんは、初めまして。
明日、いとこの結婚式のためにこのカメラを知り合いから借りました。
念のために充電して電池を挿入したところ、上下を逆さにいれたようで、
ちゃんと全部はいって、電池ロックレバーも閉じるのに、排出できません!
左右逆ですと、電池は入らないのでしょうけれども、上下ですとまるっきり
すんなり問題なくはいるのに、全然取り出せなくなってしまいました。
ミノルタに電話したところ、「修理センターに送ってください」との
返事で、明日の結婚式にどうしても使いたいので困っています。
どなたか同じようなことで、対処されたかたはいませんか?
これって誰でもやりそうなことと思えてならないのですけれども。
なにか適切なアドバイスがありましたら宜しく御願い致します。
0点
2005/03/12 19:14(1年以上前)
ためしに、上下反対に入れてみました〜
ちゃんとストッパーが有って、入らないようになっているようです。
電源がちゃんと入るようなら、上下は間違ってませんよ。
電池は取り出しづらい個体あるようですので、ロックをはずして
ガムテープで引っ張り出して下さい(汗)
あと、電池に取り出し用のベロを付けておくと、とても便利。
書込番号:4060867
1点
2005/03/12 19:26(1年以上前)
一眼レフデジカメ初心者さんこんばんは。
やっちゃいましたねぇ・・・
正しく入れても取り出しにくい固体が有るうえに、
逆に入れちゃうとは恐れ入りました。
お知り合いにはこの事を言ってあるんですか?
とりあえず言ったほうがいいと思いますよ、安い物ではないですから。
で、取り出し方法ですが
a:蓋を開けた状態で振り下ろし空いてる手で止めてみる。
(あまり衝撃を加え過ぎるとメカがイカレるかも。)
b:バッテリーの尻に粘着性の強いテープを張って引っ張ってみる。
c:バッテリーの尻に瞬間接着剤でツマミになるようなものを貼る。
d:バッテリーの尻にビスをねじ込み・・・。
(c/dはバッテリーを新たに購入してお知り合いに返す。)
まぁ何れにしてもお知り合いに了解を得てからお試しください。
では、健闘を祈ります。
書込番号:4060914
2点
2005/03/12 19:29(1年以上前)
早速の返事をありがとうございます。
>ちゃんとストッパーが有って、入らないようになっているようです。
でも、うちのは入ってしまったのです。
充電池を挿入するときって、@ストッパーをはずしながら入れろ@って
説明書にもありますので、その通りやったら、簡単にはいりました。 汗
>電源がちゃんと入るようなら、上下は間違ってませんよ。
充電池は入りましたけど、電源は入りません。
中の充電池を見てみると、確かに金属面が見えますから、それで上下逆と認識しました。
でも、充電池を入れるときには、普通は上下なんて意識しませんよね!?
ベロがありといいですね。。。いまさら遅いですけど。涙
やっぱり取り出せません (>_<)
書込番号:4060922
0点
2005/03/12 19:42(1年以上前)
うむむ、、、そうですか。
自分の所では思い切り押し込んでも、再現できないです(>_<)
役に立たず、申し訳ないです。
書込番号:4060966
0点
2005/03/12 19:51(1年以上前)
大変な状況ですね。
ある程度努力してNGならば(すでにその状態?)残念ですが、明日の結婚式での使用はあきら、別なカメラを確保して撮影するのがベストだと思います。
あせったら、それ以上問題(カメラを壊す)になりますので。
貸してくれたお友達には正直に状況をはなし、自分の責任で修理に出しましょう。 変に隠したほうがこじれると思います。
ちなみに、7Dは、発売後一年たっていないので、ひょっとしたら保証書は提示しなくてもいいかもしれません。
>でも、充電池を入れるときには、普通は上下なんて意識しませんよね!?
逆さに入っても、電力は供給できず動かないので、間違っていないかは意識します。
>これって誰でもやりそうなことと思えてならないのですけれども。
たいていは、間違った状態では入らないように、突起を付けて防止しているか、刺せても動作しないだけで問題なく取り出せるように設計すべきですね。
軽く電池収容部の奥を絞っただけで、少し力をいれれば押しこんでしまえる状態であるので、今回の問題となったのでしょうか?
参考までに、メーカーの対応がどうだったか(保証書の提示、修理代金等)をレスされれで皆さんの参考になりますよ。
書込番号:4061001
0点
2005/03/12 19:58(1年以上前)
訂正です。
誤>レスされれで皆さんの参考になりますよ。
正>レスいただければ皆さんの参考になりますよ。
早めに見切りをつけて、別なカメラを確保されたほうがいいですよ。
明日の結婚式はカメラが直るまでまってくれませんから。
書込番号:4061033
1点
2005/03/12 20:08(1年以上前)
持ち主の携帯、自宅に電話しても連絡が取れません。 (>_<)
もし取り出せないなら、入らないようにするべきですよね。
でも充電池の形では上下かわらないのだら、なぜ取り出せないかとても不思議です。
確かに、正常な状態で入れようとしたときも、かなり入れにくかったもので、
この機種はそれが自然だと想ってあまり意識しませんでした。
しかし、これで修理でお金取られるのは納得いかないです。
説明書にもなにも注意書きはありませんし、構造上の問題ですよね。
明日の結婚式には予備に銀塩一眼レフがあるのですけれども、
初めてのデジカメ一眼レフの撮影を楽しみにしていたので、
どうもショックでショックで・・・悔しいです。
まあ、まだ時間がありますので、もう少し知恵を絞ってみます。
引き続きなにかアイデアがありましたら、ご紹介ください。
ありがとうございました。
書込番号:4061067
0点
2005/03/12 20:26(1年以上前)
バッテリーは純正品でしたか?
書込番号:4061142
0点
2005/03/12 20:34(1年以上前)
>バッテリーは純正品でしたか?
今は確認できません。
でも、1つしか入ってなくて、本番で足りないときはどうしようか
不安でしたので、純正品1つだと想います。
コニカミノルタのHPやら説明書をいろいろと読んでいますけれども、
どうやら、想定外の出来事のようですね・・・
実際、他の一眼レフを含めてこんなことは初めてですけれども。
近所のカメラやさん、めがねやさんでも相談してみたのですけど、無理でした。 (>_<)
書込番号:4061189
0点
このα7Dは、全て電池が取り出し難いです。
サポートセンターでも、認識しているようです。
他の用件で、メンテナンスに出しても、勝手に修理されて返ってくる場合もあるくらいです。
ちょっと振ると2〜5o程度出るのが正常品です。
私も、初期不良の1代目が全く取り出せないタイプのものでした。
メンテで一発解消です。(^_^)v
書込番号:4061553
1点
2005/03/12 21:37(1年以上前)
一眼レフデジカメ初心者さんこんにちは。
大変な目に合いましたね。
何か手助けになるかと思い私のα7Dで試してみましたがCF512Mもれなくプレゼントさんと同じように奥まで刺さりませんでした。
よく見るとボディ側に突起が出て、バッテリ側に逃げがあります。
従って逆差しは出来ないようになってました。
もし入ってしまったのならボディ側の突起をつぶして入れたことになり恐らくその状態ではバッテリを抜くことは出来ないと思います。
明日はお持ちの銀塩一眼レフを使用され友人に相談の上サービスセンターに持ち込む方が良いと思います。
ちなみに
>もし取り出せないなら、入らないようにするべきですよね。
>>これって誰でもやりそうなことと思えてならないのですけれども。
> たいていは、間違った状態では入らないように、突起を付けて防止しているか、刺せても動作しないだけで問題なく取り出せるように設計すべきですね。
確認したところそのように設計されているようですね。
書込番号:4061582
0点
2005/03/12 21:39(1年以上前)
電池のふたのウラには接点の向きが書いてあるし、電池にも挿入方向が書いてあるので、注意すれば間違うことはないはずだけど。
自分のα7Dをよく見てみると、電池本体には逆挿し防止用の溝があり、
カメラの側にはその溝に入る突起がある。
ここを超えて押し込んでしまったなら簡単には外れない気が・・・
無理に外そうとするより、サービスセンターに持ちこんだ方がいいと思います。
書込番号:4061589
0点
ボトムがきいろさん!
僕のは、大丈夫ですよ〜。^^
ちまたで騒がれているような不具合が1個もなく(フリーズさえしない)、気持ちよく使用しています。
ただし、スレ主さんのは、逆に入れてしまったとの事なので、無理やり取ろうとすると、電池なり本体なり傷を覚悟でとなってしまいそうなので、やはりサービスにて対応してもらうのが良いと思います。
結婚式との事ですが、沈んだ気分でいくよりも、友達に謝ってスッキリ祝ってあげて下さい。
書込番号:4061604
0点
私のも全く問題無しです。
ごく普通に使っていて電池の入れ方、出し方なんて考えたこと無いです。
書込番号:4061785
0点
2005/03/12 22:18(1年以上前)
>しかし、これで修理でお金取られるのは納得いかないです。
>説明書にもなにも注意書きはありませんし、構造上の問題ですよね。
お気持ちは分からないでもありませんが・・・
これで構造上の問題といわれると,メーカーもかわいそうな気もします。
書込番号:4061849
1点
2005/03/12 22:22(1年以上前)
簡単に押し込める程度の抵抗なら
強力な両面テープで厚手の紙等を貼り付けて引っ張り出せませんか?
書込番号:4061879
0点
2005/03/12 23:12(1年以上前)
昨年の12月にα7デジを購入した者です。
購入に際しましては 非常に参考にさせて頂きました。
よろしくお願いいたします。
私の電池も途中で止まってなかなか取り出すことができませんでした。
五分十分以上格闘致しましたでしょうか。
しかし ストッパーのつめを指で開けるのではなくピンセットとか
せんまいどうしなどで押してやると指でとまることなく
スムーズに出てくるのでずっとこの方法でストレスなく使用しています。
皆様はいかがでしょうか。
書込番号:4062255
0点
2005/03/12 23:34(1年以上前)
すいませんでした。
上記は正常のときの取り出し方です。
書込番号:4062408
0点
もうバッテリーは諦めて、バッテリーの蓋を開けて、ヒートンでバッテリーをねじ込んでいきましょう。そしてヒートンを取っ手にして引き抜きましょう。
振ったりしての衝撃は基盤を損傷させてしまうか可能性もあります。
バッテリーだけなら、高額ではないでしょうから、この方法が良いと思います。
確実な方法ではありますが、万が一、バッテリーが使えなくなってしまった場合、カメラ店で購入するようになると思いますので、バッテリーの在庫の有無・充電時間の確保と式の開始時間との兼ね合いです。間に合えばいいのですが・・・。
書込番号:4063167
0点
Li-Ion電池の分解は危険だと思います.
カメラが壊れるだけの被害では済まされません.
人命に関わります.
書込番号:4063239
0点
私も試してみましたが、逆向きのバッテリーは最後まで入りませんでした。
これはkazuasa7さんが仰っている通り、ボティー側に誤挿入防止の突起があるためです。
(ただし、ずいぶんと深い位置まで挿入しないと引っ掛からないので、もっと浅い挿入位置で誤挿入に気付かせる配慮は必要だと思いました。)
そこで、手持ちの縦位置グリップVCー7Dでも試してみました。
結果、左右の電池室とも逆向きに挿入が可能でした。
(ボディーに存在した突起が見当たりません・・・)
ただし、左右同時・左右いずれかのみのいずれでも普通に簡単に外せました。
これらが個体差なのか仕様なのかは分かりません。
縦位置グリップをお使いの方は、電池交換直後のシャッターチャンスを逃さない為にも、少し気に留めておいた方が良いかも知れませんね。
書込番号:4063306
0点
>けーぞー@自宅さん
レス入れてもらってよかったです。
知識のないのは危険なことですね。
調べたら、以下のように書かれているところを見つけました。
「厳重注意です!!
Li-ion電池を今までのNi-Cdや、Ni-MH電池と同じように考えては絶対に
いけません!
性能がいいから・・・と、安易にNi-Cd用の充電器にLi-ionを繋ぐと・・・
最悪、発火、爆発します。
Li-ion電池は従来の物の約3倍の起電力を持っていますし、メモリー効果も
ないのですが、いいところばかりではありません。
何がいけないかというと、高エネルギー故の扱いにくさ、つまり扱いを誤ると
爆発などしてしまうということです。
電池メーカー勤務人の独り言でした・・・」
書込番号:4063356
0点
2005/03/13 03:05(1年以上前)
もう、あきらめて寝ちゃったかもしれませんが・・・
ペンチがあるようでしたら、5cmくらいの安全ピンを用意して
くるっと巻いてある所を伸ばして真っ直ぐにして、
尖った先の方から2ミリの所をL字に曲げたもの
(本体側の接点が、近いので、2ミリより長くしない方がいいです)
をバッテリーと本体の隙間に差し込みます、奥まで入ったら90度ひねって
引っ掛けたらペンチで引っ張ってみるといいかもしれません。
あ、引っ張るときは、ロック爪が掛かってるようなら解除
しながら引っ張って下さいね。
差し込む位置は、レンズをお腹に向けて持った時の右側がいいと思います。
バッテリーや電池室に傷が付くかも知れませんので自己責任でお願いしますね。
書込番号:4063475
0点
2005/03/13 08:56(1年以上前)
自分のα7デジで確認したところ、結構奥まで入りますね。
最後の一押しをして、取れなくなったら困るので、途中でやめましたが、力を入れて押せば入っちゃいそうです。
ふと思ったんですが、電池室の加工精度の問題で、入っちゃう個体もあるんじゃないでしょうか?ちなみに、正常に挿入した時の取り出しも、どちらかといえばすんなり出てくるほうらしいです>私の個体。はじめは、取り出しにくいなと思いましたが、どうも他の個体の取り出し難さとはだいぶ違うみたい。爪を押せば1cmくらい飛び出して、それをつまんめばズルッと出てくるようなら、緩いんでしょうか?
書込番号:4063974
0点
2005/03/13 13:50(1年以上前)
僕は、α-7DIGITALは持っていませんが、僕の使っているA1で同じことをやってみました。あと5mm位のところでとまっちゃいますね。これを最後まで入れたとは・・・、すっごい力持ち?。もしかしたら、「GT9700FからDS4」さんが言われるように加工精度が悪いのかもしれないけど、それだったら、アメリカ等では同じ問題がいっぱい発生してそうですね。
取り出し方ですが、適当な棒等を接着剤でくっつけて引っ張るというのはどうですか?
でも、もう遅いかな。
書込番号:4065093
0点
2005/03/13 15:41(1年以上前)
> A1で同じことをやってみました。あと5mm位のところでとまっちゃいますね。
私は「あと5mm」以前のところで重くなってきたので止めてしまいました。そのままあと一押しして抜けなくなったら怖かったので、それ以上押す勇気がなかったです。ちなみに、以前A2で逆挿ししちゃった時には、途中で止まった気がしますが、そお〜っと挿して、再現実験したら結構奥で止まる事に気がつきました。αの場合は引っかかりがあるので、同じ強さ5mmまで入れちゃうと、抜けなくなりそうでちょっと怖いです。
# まさか「逆挿しの実験して抜けなくなりました」って修理に出すわけにもいかないと思うし。
書込番号:4065499
0点
便乗で書かせてください。
私のは、予備にROWAのNP-400-Jを使っていますが、逆に最近バッテリー固定のつめの引っ掛かりが悪く蓋を開けるとすぐにバッテリーが飛び出すような状態です。
純正品の方はカチッと固定されるので、バッテリーが微妙に小さいのか、つめにあたる部分の形状が悪いのかはっきりしませんが、非純正品を使っている以上メーカーには出せませんし。
とりあえずビニールテープで詰め物を固定し逆にすべりを悪くして使ってますが、同じような状態の方いませんか?
非純正品なんか使うなと言われてしまえばそれまでなんですが、このROWAのバッテリーこれまでコンデジで使ってきた限りではなかなか良いので。
書込番号:4067638
0点
2005/03/14 03:26(1年以上前)
実機を持っていないので正確な状況は判らないのですが、遠心力を利用して取り出す方法はどうでしょう。
ロープや何かでしっかりとカメラを固定してぶんぶん回す。
もちろんレンズは外した状態で。
ただ、やりすぎるとASのシステム自体に影響が出ちゃうかなぁ・・・
というか既に遅かったですか・・・?
書込番号:4069133
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








