α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月21日

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

(26842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

Photoshop CSについて

2005/03/08 03:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

騎士2さん、遅くなりましたが、下記の件、有難うございました。

>アメリカのAdobeにプラグイン2.4が公開されています。
> α7-DのRAWはそのままではだめで、"ALPHA-7D"を
> ”ALPHA-7 DIGITAL”に書き換えてやれば現像できます

何とか苦闘して使えるようになりました。
バイナリエディタって初めて使いました。勉強になりました。
Photoshop CSのアクションで使ってみようと思います。

ところでこんな具合で最近Photoshop CSにどっぷりですが
その中で、モニタキャリブレータなんて使ってる人どのくらいいるんでしょうか。趣味では、なんかやりすぎかな?
Adobeガンマでもいいのかなあ。
因みに、PCの画面で見るより、印刷(PX-G5000)で印刷したものの方が
暗いと思っていたんですが、Adobeガンマやったら
なんかサムネイルがいっせいに少し暗くなりました。
こっちが本当だったんですね。

書込番号:4038298

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2679件

2005/03/08 16:51(1年以上前)

モニタキャリブレータ含め、デバイス独自が持つ色特性を伝達し、入力機器から出力機器、それをモニタするための色を管理することを称して「カラーマネージメント」と言います。
それには、モニタは勿論、カメラの色空間、プリンタ、スキャナそれぞれ、固有の色特性を伝達するカラープロファイルというものをインストールし、色管理します。
簡単に言うと、モニタで再現された色と同じ色再現でプリント出来るようになります。
PhotoshopCSは、カラーマネージメントに完全対応したソフトウェアです。
これについては、ここで説明しきれないので、最近は本などがたくさん出回っていますので、興味があればお読みになることをお奨めします。
インターネットで「カラーマネージメント」を検索すれば、いくつか概略的な説明をしているサイトもあります。
プロの印刷現場では、生産性を高めるために、もはや必須事項となっています。
個人でも、カラーマネージメントをやってやり過ぎということはなく、何枚も印刷するためのプリント用紙や時間の節約にもなりますので、知識としても損にはならないと思います。

書込番号:4040019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/08 17:08(1年以上前)

ここに、カラーマネージメントについて大変良い概略が説明されています。
中央無線という放送局用カラーモニタなどを製造している会社のホームページです。

http://www.qqq.co.jp/tech_inf/

書込番号:4040065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件

2005/03/08 21:48(1年以上前)

ヒロひろhiro さん こんばんわ

丁寧なレス有難うございます。

>PhotoshopCSは、カラーマネージメントに完全対応したソフトウェアです。

ん、ん、ん、
高価だけど良いソフトですね。

>何枚も印刷するためのプリント用紙や時間の節約にもなりますので


以前のプリンターはPM-800DC(+コンデジ)を使っていましたが、設定も簡単でそこそこの色も出ていたんですが
上記のプリンター画質はいいんですが、明るさや発色をきちんとしようとすると、荒馬慣らしみたいです。
今までのところたいした写真とってなくて、L版サイズでしか印刷してないので、
しくじってもたいしたロスになってませんが、A3使うこと考えると、
そんなわけで、このソフト買ってきました。(高くてこたえた、D70買えますよね)

>プロの印刷現場では、生産性を高めるために、もはや必須事項となっています。
>個人でも、カラーマネージメントをやってやり過ぎということはなく

そうですかあ、
私はプロではありませんが、「プロカメラマンのための入門書」とかいう
本が分かりやすいので買ってきて読んでいたら、モニタキャリブレータとか言うものが出てまいりまして
インターネット見たら、5万円ぐらい、ひぃえー、1回使ったらひょっとしてもう使わないかもしれないのに、
ビッグならいくらか値引きしてるかと問い合わせたら、現在在庫の有る物は50万ぐらいとか、
ひぃえー、ひぃえーもう涙も出てこない。該当のものは取り寄せとかいうんで、こりゃ安くはならんなあ、
と頭を抱え込んでいました。
田舎のブライダルカメラマンさんなんかは当然つかってらっしゃるんでしょうね。

ついでにお聞きしますが、カラーチャートも使ってますか?

書込番号:4041340

ナイスクチコミ!0


パトカーさん

2005/03/09 00:29(1年以上前)

久々の書き込みです。
私はプリントアウトとモニタの色が違うことに気が付いてしまって以来、どっぷりカラーマネージメント沼に浸かってしまいました。
まず片っ端からカラーマネージメントの本を読みあさり(プロ向けで高価でチンプンカンプン)、その結果、色あわせにはMacが良いという結論に達しました。
でも、今更パソコン一式を買い換える余裕はなく、2度と使うことはないのではと思いつつも、悩みに悩んだあげく一番安価なキャリブレータを購入しました。
いろいろ試しましたが、安物LCDでは、画面の色が均一ではないため、どうしても色が合わず、LCDも買い換えました。
(本代を含めるとMacと同じくらい使っていました。あぁー)
それなのにまだなにか違うんです。
今度はプリントアウトに関する本を読みあさり、残るは紙だということで、いろいろ試しました。
おかげで今ではフォトショップで色をいじった時も、概ね自分の思った通りの色で印刷できるようになりました。

書込番号:4042598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/09 00:53(1年以上前)

私は、モニタ用のキャリブレータは持っていません。
会社で使っていますので、眼がその精度近くになってしまい、目視でハードウェアキャリブレーションしています。
カラーチャートは、マクベスカラーチャートを使っています。
これはカメラの色合わせにも使えます。
ビックカメラで1万6千円くらいでした。
また、プリンタ用のICCプロファイル作成ソフトは、MonacoEZcolor2.6です。
これでカメラからプリンタまでトータルな色管理をしています。
合計の出費は6万円強になってしまいましたが、自分としては十分値段なりの役目を果たしていると思っています。
OSはWindowsXPですが、ICCプロファイルをきちんと管理すれば、十分精度が出ると思いますが。

書込番号:4042792

ナイスクチコミ!0


expose1234さん

2005/03/09 02:10(1年以上前)

とにかくカラーマネージメントについては、理論的というか誇大ともいえる解釈が多いと思います。プロファイル神話も然り。上記に紹介された中央無線の
サイトでも、http://www.qqq.co.jp/dg/color.htmlプロファイルなんか
見た目いいように変えてしまえ、と、これもプロの現場の一部です。

要は内容を理解し、自分の目的にあったところだけを押さえるのがよろしいかと。
個人の趣味であればお金のある方はプロと同じ機材を揃えるもよし、
また最少の費用で最大の効果を得るもよし、幅はあるでしょうが。
PhotoshopCSをお持ちならこれを使うとして、その際OSやプリンタのCMSは
使わない、ことは当たり前、ご存知でしょう。

モニタのキャリブレーションについてだけ述べますが、
モニタとはデータを見て理解できるように表現する装置、です。
キャリブレーションとは、
文字ならばaがaに見えればよく、それ以外の字に見えなければよい。

画像ならR,G,Bのデータが赤、緑、青に識別できればそれでよく、
全部混ぜればゲレー、と。これでキャリブレーションは完了です。
それだけのことで、モニタはそれ以上のものではありません。

とにかく徒に複雑な表現が多すぎ、それもほとんどが理解していないための
もので、振り回されるのは害あって益なしです。

書込番号:4043091

ナイスクチコミ!0


expose1234さん

2005/03/09 03:04(1年以上前)

いくらなんでも、ということで。モニタのキャリについてもう少々。

まず画面が明るすぎて白の階調がなかったり、暗すぎて黒がつぶれてたり、
これではデータの持つ階調0-255が表現できてませんね。
データが表現できなければ、モニタ失格、明るさ、コントラストを調整しましょう。すべての階調が表現できていればそれでよし。
それでもだめなら、そのモニタはだめ、替えましょう。

ん?RGB各色の階調を表現できなくていいのか、黒白だけで。
そのとおりですが、RGB各色ガンマカーブが一致してれば、大丈夫ですよね。

ところが、実際にはモニタの機種によってRGBガンマカーブが一致していない。この場合ある明るさで、RがG,Bより上だと赤みがかったグレーになってしまう。これではグレーであるべきデータを表現できていないので、だめ。

そこで、これを調整するのがキャリブレータの主な役目です。
一般のモニタではガンマ調整で正確なグレー出すのは不可能に近い。

ただし、Adobeガンマを使えば目視でかなり調整できます。
安物のキャリブレータよりはるかにいい、という意見はネット上でよく見かけます。あるいはもとからガンマカーブの正確なEIZOのモニタを使う。
私はこの手です。ガンマのずれたモニタでキャリはうっとおしいから。

またひろさんのように正確なモニタが見れるなら脳内キャリブレーターでも
いい。きわめて精確、と推察します。色は人間の脳で感じるものですから。
勉強のためにキャリブレータ買うのもいいです。

とにかく、モニタのキャリブレーション、とは、モニタの役目として
データを識別可能に表現する、、階調の表示と、グレーバランスですね。
そのためにモニタ像自体を調整することで、
その先プリンタとの色合わせとか、いわゆるカラーマネージメントとは別のことです。とりあえずそう理解しましょう。
カラーマネージメントに必要ではありますが。

書込番号:4043219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/09 12:20(1年以上前)

そうですね。
総ての色は、グレーの各レベルの階調が潰れなくきちっと出ていることが基本です。
あと、プリンタのICCプロファイルは、純正写真用紙についてはエプソンとキャノンならばメーカーのHPからダウンロード出来るようになっています。
これなら、Monaco等のプロファイル作成ソフトの必要はなくなり、費用はゼロになります。
ICCプロファイルの取扱いについては、間違えると逆効果になります。
デジタルカメラマガジン等に使い方が詳しく載っていますので、参考にしてください。

書込番号:4044247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/09 21:29(1年以上前)

あと、モニタプロファイルもモニタメーカーのHPからダウンロードできます。
これは上記グレーバランスだけでなく、発光体の色度まで含めた補正ができますので、きちんと調整した上にプロファイル適用すれば、理論上は完璧なカラーマネージメントが行えることになります。

書込番号:4046404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件

2005/03/09 21:38(1年以上前)

こんばんわ


>どっぷりカラーマネージメント沼に浸かってしまいました。

レンズとボディの他にも沼があったんですね。
自分がその沼の淵に立っていたのに初めて気づきました。

>2度と使うことはないのではと思いつつも、悩みに悩んだあげく一番安価なキャリブレータを購入しました。

やっぱり買いましたか、

>今更パソコン一式を買い換える余裕はなく、
>いろいろ試しましたが、安物LCDでは、画面の色が均一ではないため、どうしても色が合わず、LCDも買い換えました。

あちゃー、うちは note PC なのでねえ。

>本代を含めるとMacと同じくらい使っていました。あぁー

>会社で使っていますので、眼がその精度近くになってしまい、目視でハードウェアキャリブレーションしています。

超人列伝ですね。

>残るは紙だということで、いろいろ試しました。

ピクトリコとかいうの使ったのでしょうか。

>カラーチャートは、マクベスカラーチャートを使っています。
>これはカメラの色合わせにも使えます。
>ビックカメラで1万6千円くらいでした。

これも高いですね、あんな板1枚と思うのですが。
でも、モニターキャリブレータと違って何回でも使えるので、
いいか、でも外出で持って歩くのも邪魔だな。

>ただし、Adobeガンマを使えば目視でかなり調整できます。
>安物のキャリブレータよりはるかにいい、という意見はネット上でよく見かけます。

>またひろさんのように正確なモニタが見れるなら脳内キャリブレーターでもいい。


私が買うとしたら安物でしょう、まずdobeガンマと私の”能無キャリブレーター”で様子を見てみます。
買っちゃうだろうなあ。プリンター、フォトショップ、チャート、キャリブレータ、
全部併せるとα7Dもう1台買えますね。

>あと、プリンタのICCプロファイルは、純正写真用紙についてはエプソンとキャノンならば
>メーカーのHPからダウンロード出来るようになっています。

>デジタルカメラマガジン等に使い方が詳しく載っていますので、参考にしてください。

パトカー さん、 ヒロひろhiro さん 、expose1234 さん
いろいろと解説有難うございます。








書込番号:4046464

ナイスクチコミ!0


expose1234さん

2005/03/10 00:09(1年以上前)

ノートPCならAdobeガンマでいいでしょうね。パトカーさんの言われるように
ムラのあるようなLCDではキャリブレータも意味ありません。
まずモニタを導入するのもよろしいかと。
はじめからガンマカーブが揃っていて、メーカがICCプロファイルを提供しているものか、そうでないならキャリブレータは必須、になります。
Adobeガンマとどちらがよいかは使って見て検討すればいいし、キャリブレータはたいていプリントのプロファイルも一応作れます。
すべてのメーカー、機種がICCプロファイルを提供しているわけではありません。
CMS神話については、プロファイルを適用しても、結局RGBデータの値をいじるだけで、そんなことで違うモニタの発色、色相のズレまで補正できるか、いわんやCMYK印刷となれば、不可能なことは明らかです。誇大宣伝というか、解釈というか横行しているようですが。もちろん一定の幅に近似させ、バラツキを
抑えることはできますからそういう意味はありますが。
完全に一致させるなど理論というより誇大表現と言ったほうが早い。

そのようなウソに近い一般に信じ奉られてることよりもずっと重要なことは、
ICCプロファイルを使ってCMSを行うと、色域の広いデータから狭いデバイスに
渡すとき近似再マッピング、階調の均斉化などが行われることです。
これをしないと狭い色域に入りきならいデータは欠落し、色は変になります。
AdobeRGBからsRGBに近似再マッピングするときと同様のイメージです。
ICCプロファイルを使うとデバイスごとの扱える色域、限界が記述されて
ますので、データを欠落なく、受け渡しできます。
これがICCプロファイルを使う第一の意味です。

またsRGBですと狭い色域ですが、ほとんどのデバイスがゆうにクリアしており、そのまんま、データは欠落なしに受け渡されます。
これがよく、コンパクトデジカメで撮って、ただプリントしたら結構きれいだった、と言われる所以です。

 α7DをAdobeRGBで撮影してプリントまで持って行くようなとき、ICCプロファイルによるCMSを適用することは環境が整えば一つの適切な方法でしょう。

スレ違いになりそうなのでこの辺にしておきます。


書込番号:4047616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/10 01:27(1年以上前)

expose1234さん こんばんは。

ちょっと確認なのですが、デバイスの色域以上の色は勿論出ませんし、その範囲にマッピングされることは承知しております。
これは、普通紙用のICCプロファイルを作って普通紙にインクジェットプリンタで印刷したような場合、当然ながらモニタプレビューよりもかなり薄く白っぽい色にしか再現されないことからも、明らかです。
ただし、色相補正については、どうでしょう。

>そんなことで違うモニタの発色、色相のズレまで補正できるか


ICCプロファイルにはランクがあり、デバイス固有の色相の違いを補正するICCプロファイルの方がむしろ一般的になっています。
例えばこのサイトでも、色相を含めた補正をしていることを謳っています。

http://www.hssinc.co.jp/pro/colorblind/colorblind_pro/CB_hatubai.htm

また、モニタプロファイルにも、RGB各蛍光体のxy色度が記述されており、Photoshop(AdobeGamma)では色域は勿論、色相を含めたプレビュー補正がされます。
ただし例えばAdobeRGBなど広い色域の画像はモニタの色域にマッピングされますが、視覚的にはほとんど不自然さを感じません。
また、Monacoで作成したプロファイルの中身を覗いてみても、ファイルサイズはかなりあり、非常に複雑な記述がされています。
勿論、先の普通紙の例のように、広い色域から狭い色域に変換するような場合、かなりの色情報が失われます。
Photoshopでは、画像の内容に合わせたマッピング方法が選べるようになっています。
平たく言えば、カラーマネージメントは、「そのデバイス(紙)の能力内で最も近い色を出す仕組み」と言えると思います。

人間の視感覚は、モニタとプリントを見間違えるほど単純ではなく、理論のみで解決出来るとは考えてませんが、このカラーマッチング理論は非常に良くできていると私は思っています。

書込番号:4048031

ナイスクチコミ!0


expose1234さん

2005/03/10 10:50(1年以上前)

ヒロさん。
>モニタで再現された色と同じ色再現でプリント出来るようになります。

よりは進歩しているようですが。

ICCプロファイルを用いるとしても、ソフトウエアでは、何をどう扱おうとも、
結局R,G,Bデータの値を変化させるだけですね。よろしいですか。

これで。デバイス間の微妙な色相のズレ、たとえばサムソンモニタの赤も、NECの赤も同一にできるか、といえばもちろんできません。
それどころか安物のキャリブレータでは同一メーカー、機種のモニタ間でも
微妙に異なる。プリンタも同様。 ICCプロファイルで可能なことではありません。

さらにモニタ画像とプリンタ画像の一致、などは不可能というよりあり得ないことで、
このような安易な理解、表現で初心者を惑わすのは如何なものでしょうか。
それも高価なソフト、ハードがからんでくるとなれば。
カラーマネージメントにやりすぎがない、とかどういうことか。
高価なソフトやハードでも不可能なことはいくらでもある。
反対に用紙を変えるだけでよい結果を得ることも。
目的をはきちがえたやりすぎは時間と金の無駄になるだけです。

ご紹介のColorBlindのサイトですが、
この宣伝広告に謳われていることは、

デバイスごとの色域を十分把握したり、色空間を正確に扱い演算する、
ということであり、
これは色域の違いによるエラーのないデータの受け渡しのためであって、
「Color Managementの神髄はなにか、それはColor Transformationつまりカラースペースの変換です。」
と書いてあるではありませんか。 これまで 私が申し上げたように。
但し、
異なるモニタ間の色相のズレを補正したり、プリンタの発色を一致させる、
などとは一言も書いていませんよ。

もしそう解釈させるならまぎらわしい表現か、解釈すれば誤解です。
そういったものが横行している、と先にも述べましたが。

書込番号:4049005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/10 12:42(1年以上前)

>デバイス間の微妙な色相のズレ、たとえばサムソンモニタの赤も、NECの赤も同一にできるか、といえばもちろんできません。

勿論、蛍光体の単発色そのものが変わるわけはありません。
それを可能な限り近い色で再現させようとする場合、ソフトウェア的に色相を変えることが容易なことはお分かりですね。
例えば、片方のモニタがRGB=200.0.0、それに合わせようとする他方のモニタがRGB=180.20.0というように色相を変えることは容易です。
ICCプロファイルに記述された単色xyデータを元に、出来る範囲内で色相を含め補正されるわけです。

なお、私は高い測定器を買うように催促した記述はしていませんが。
また、expose1234さんが言うとおり、半端な測定器を買っても、目視の方が正確だなんてこともざらにあります。
はっきり言うと、ミノルタのカラーメータくらいしか信用していません。
あくまで判りやすく説明するために、誤解を受けるような表現があったとしたらお詫びします。
「同じ色」という表現は適正ではありませんでしたね。
正確な表現として、「デバイスまたは紙で表現出来得るなるべく近い色」というように言い換えさせていただきます。
誤解された方、申し訳ありませんでした。

初心者の方は、第3者に正確な色相で見せる義務も責任もありませんので、メーカーから供給されているICCプロファイルを使うか、またはご自分のお好みで調整される程度でも構わないと思います。
趣味なのですからね。
好きな色が出るまで試すのもまた趣味です。

書込番号:4049365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/10 17:36(1年以上前)

ついでですから納得のいくまで補足説明します。
スレが逸れてきてすいません。
これで完結としましょう。
スレ主さん、興味のない方、ごめんなさい。

大変多量のカラーマネージメント理論を総て記述したところは中々ありませんが、上記サイトの一端を引用すると、こう書かれています。

http://www.hssinc.co.jp/pro/colorblind/colorblind_pro/CB_pro.htm

> ColorBlind Edit上でColorSync 2.0 System Profileを常時使用す
> ることにより、正確なイメージをそのモニター上で再現することが
> できます。出力データのカラースペースの印刷状況を把握するソフ
> トプルーフとしてモニター上でシミュレーションさせることも可能
> です。

これはPhotoshopに標準装備されたカラーマッチング済のプレビュー機能でもあります。
カラースペースとは、モニタで言えばRGB各蛍光体のxy色度値を頂点として表現されるCIE色度図の三角形内側のスペースを言います。
この三角形の内側であれば、どんな彩度、またどんな色相も再現可能です。
日常、テレビを観ていて、濃いグリーンのように不得意な色はあっても、特に出ていないと思われる色は無いですね。
この感覚です。
カラースペースとは、単に再現可能な彩度範囲のみを言っているのではなく、2次元的なxy色度座標、つまり彩度・色相の組み合わせとする頂点からなる三角形内側の範囲を言います。
カラースペースを変換する際には、変換テーブル(変換式の集合体のようなもの)を参照し、各データの彩度と色相の変換、また3次元めの情報である輝度まで含めた変換がなされます。
ここでの話題である、色相を変えるとはどういうことか、それは加色法の原理そのものであり、3原色の混合比を換えれば色相も変わります。
モニタはもともとRGB3原色ありますので、360度どんな色相も表現可能です。
つまりどんな色相にも変換可能です。
表現出来ないのは3角形外側の高彩度領域ということになります。
CRTモニタの色域はほぼsRGBに近似、液晶モニタは近年発達が著しく、かつてはsRGBをも下回る狭い色域でしたが、現在存在するプロ級機の中にはAdobeRGBを再現できるものも出現しました。

書込番号:4050254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/11 00:31(1年以上前)

訂正

誤:それは加色法の原理そのものであり
正:それは減色法の原理そのものであり

モニタの場合は光の3原色ですから減色法です。

書込番号:4052518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ファームアップ後

2005/03/07 23:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 さぼりま_さん

ファームアップしたら、ファイルアクセスが早くなったのは良かったのですが、スタンバイ時からの復帰に時間がかかるようになった気がします。
メディアスロット周辺の発熱も、以前よりするようになった気がします。
メディアは、日立の4GBのMDです。
もっぱら、ライブレストランで2〜3時間(300カット前後)断続的に撮影しています。

書込番号:4037121

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/03/08 09:05(1年以上前)

おはようございます。

実は私もファームアップ後に拡大再生時のフリーズに悩まされています。
一応コニカミノルタさんに質問としてメールで問い合わせ中です。
みなさんの声をフィードバックして更に良いカメラになってくれるといいのですが・・・

書込番号:4038620

ナイスクチコミ!0


スレ主 さぼりま_さん

2005/03/10 22:03(1年以上前)

亀レスですみません。
田舎のブライダルカメラマンさんの7Dも不具合あるのですね。
それは2台ともなんでしょうか?
固体ごとに、不調な箇所が違うというのも不思議ですね。
メディアが違うからですかね。
他の方には、不具合ないのでしょうかね。

書込番号:4051503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/03/10 23:28(1年以上前)


>亀レスですみません。

いえいえおかまいなく♪
私の個体は1台は不思議と絶好調ですね。(笑
ただやはりレンズごとのAFのバラツキがあるので夏前にメンテに出す予定です。
(これはどこのメーカーでも問題があるので仕方が無いですね。)

後は問題無しに快適に使えています♪

書込番号:4052120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/12 01:57(1年以上前)

復帰時間はファームアップ前も気にしていないので、ファームアッ
プ前後の違いは分かりませんが、不具合はまったくないです。

書込番号:4057757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DiMAGE Viewerのパラメータ

2005/03/07 12:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

昨日、DiMAGE Viewerを初めて使ってみました。
Exif情報をチェックしていたら色合いのパラメータがどれなのかわかりませんでした。ひょっとして無いのでしょうか?

書込番号:4034375

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

AF精度について

2005/03/07 12:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 けいもんさん

以前ここのA1の掲示板で色々教えていただきA1を購入した者です。「そろそろ1眼も」と考えるようになってきたのですがA1で非常に満足しているのでやはり7Dを念頭に入れております。ところで7DはAF精度がイマイチというご意見が多いように感じます。それは1眼の多機種との比較においてイマイチなのか、それともコンデジ含めた全体からみてもイマイチなのか、が知りたくて質問させていただきました。どなたかご意見よろしくお願い致します。

書込番号:4034361

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/07 12:57(1年以上前)

難しい質問です。
というのも、レンズによって変わるからです。

書込番号:4034373

ナイスクチコミ!0


デジック2さん

2005/03/07 13:09(1年以上前)

たぶん ほんとに多分ですが、キャノン20Dとの比較からの意見だと思います。

書込番号:4034417

ナイスクチコミ!0


騎士2さん
クチコミ投稿数:204件

2005/03/07 13:17(1年以上前)

コンデジに比べて劣っていることはないと思います。
コンデジはボケを表現しにくい代わり焦点深度が深いため
少々ピントがずれても気がつかない事はあるかもしれません。
他社一眼に比べて劣っているかは、正直わかりません。
20Dでもピンずれはあるようですし、つい最近AF気にするなら
上級機(1D系)を買うべきという意見が載ってました。
正確さはともかく、合焦の速さはcanon、NIKONに分が有る
ようです。

書込番号:4034434

ナイスクチコミ!0


スレ主 けいもんさん

2005/03/07 13:25(1年以上前)

au特攻隊長さん、デジック2さん、超特急のレス有難うございます!あまりの速さにびっくりです(^^ゞ ちなみにレンズによるとするとどのようなレンズが相性良いのでしょうか?メインの被写体は登山やハイキングでの自然風景ですので広角もしくは広角ズームを視野に入れております。 千差万別であろうことは重々承知しておりますが「皆様のお薦め」的な感じでも結構ですので教えていただけないでしょうか。

書込番号:4034448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/07 13:47(1年以上前)

どのレンズがいいか・・・、レンズメーカー製よりはミノルタ製の
ほうがいいでしょう。
もっとも、風景なら絞ると思うのでAF性能の差は出にくいと思い
ます。

書込番号:4034519

ナイスクチコミ!0


スレ主 けいもんさん

2005/03/07 15:37(1年以上前)

騎士2さん、有難うございます。合焦の早さはキャノン、ニコンですか。確かコントラストの低い被写体への合焦能力もニコンやオリンパスが強いとの結果が雑誌に出ていたような・・・au特攻隊長さんたびたび有難うございます。購入はまだしばらく先になるかと思いますのでそれまでに純正広角レンズが豊富にラインアップされることを期待します。

書込番号:4034835

ナイスクチコミ!0


AMAAMAさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/07 15:58(1年以上前)

優秀だった銀塩のα-7と比べてちょっと遅い、という意見が出ているのだと思います。
なので、7を名乗っているのに下位機種のα-70並だという意見が出ているのかと。
また、ストロボ使用でないとAF補助光が出来ない為、薄暗いところでAF精度が悪い、という事のようです。

書込番号:4034897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2005/03/07 16:20(1年以上前)

AFはコニミノの中級のものを搭載している、と言うところでしょうか。
さすがにスピードではCANONにはかないませんが、普段使用するには支障はないと思います。
それよりもどの機種でもAFセンサーが苦手な場合の撮影者によるフォローが大事だと思います。

書込番号:4034950

ナイスクチコミ!0


クアークさん

2005/03/07 17:50(1年以上前)

カタログ上で比較してみると7DのAFセンサーはα-70並みたいです。
α-7は中央F2.8対応のデュアルクロスセンサーですがα-7Digital、α-70は普通のクロスセンサーです。
解放が2.8より暗いレンズだとどちらも違いはありませんが2.8以上の明るいレンズを使うと精度で差が生じるのではないでしょうか。

書込番号:4035263

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/03/07 21:19(1年以上前)

> 解放が2.8より暗いレンズだとどちらも違いはありませんが2.8以上の明るいレンズを使うと精度で差が生じるのではないでしょうか。

その「差」も気にならない事はないのですが、多くのユーザーが気にしているのは、それ以前のレベルで合わないレンズが結構多いという事ではないでしょうか?
特にレンズメーカー製のレンズとかで他社のデジカメでは評判がいいのに、α7デジでは合わない場合がかなりあるらしいという報告が多いのは、気になります。まさか、タムロン製のOEMまでそういう事はないでしょうか?

書込番号:4036310

ナイスクチコミ!0


スレ主 けいもんさん

2005/03/07 23:30(1年以上前)

皆様いろいろなアドバイスありがとうございます。つまるところ自分の期待するシチュエーション(山岳風景など絞っての撮影がメインで"AMAAMAさん"のおっしゃるような薄暗い場所での撮影は基本的に少ない)ではあまり気にする必要はないように思えます。それと"α-9Dに期待さん"のおっしゃるとおり撮影者のフォローや工夫が大事なのでしょう。 ちなみにA-1を売って乗り換えようと目論んでいたのですが可動するEVFと液晶のありがたみは手放せそうにないのでなんとか2台所持すべく考えております。。。

書込番号:4037281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

簡単撮影モード

2005/03/07 08:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 デジック2さん

簡単撮影モードってないんですっよね?
シーン別に良くある全自動モードみたいなの。

今販売のレンズはαデジタルと同時発売の2本を含めて
α銀塩一眼でも全て使えるタイプですか?
深刻に悩み過ぎましたが、スイート2をサブに安く購入しておこうと思います。これはトラブってお店に置きに行った時でも良いでしょうがね。
室内用に単集点も後々2本買いたいかも、
気になるシグマは不具合多そうで やはり純正レンズ期待します。
本体の不具合も他メーカーより多そうで不安ですがみなさんの写真見て、しっかりとした色のり、柔らかさ、気に入りましたね。レタッチはしないを基本にしますので、出来るだけカメラ側で調整し、ISO感度もノイズもそんなに気にせず使用したいですね。

書込番号:4033686

ナイスクチコミ!0


返信する
全部搭載さん

2005/03/07 09:13(1年以上前)

横レスですが、ソニーの会長さんが退任なさるようですね。不謹慎かもしれませんが、デジカメの業績の件でのお話でもあるでしょうから、次の体制化では「風が吹けば桶屋が儲かる」的にコニミノへの部品提供がよりオープンにならないかな〜?って、自分の都合に引き戻して考えてしまいました。

また、未来に期待してしまいました。所有しないが故の悲しい性…
7D買っとけ>自分。

書込番号:4033766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/03/08 19:21(1年以上前)

>簡単撮影モードってないんですっよね?
シーン別に良くある全自動モードみたいなの。

意味ないですよ。
他のデジイチは使ったことないですがDimage A1での経験です。
例えば夜景モードで撮った夜景はAUTOで撮った夜景よりは少しだけ明るく撮れますがまだまだ暗くて使い物になりませんでした。
それよりもAモード(絞り優先)で撮った方がきれいに撮れますよ。

多分割測光+Aモード+露出補正が一番簡単な撮影モードだと思います。
例え失敗してもデジならすぐ取り直しができますし。
露出補正も面倒ならRAWで撮ればいいだけです。
(写真を撮る楽しみは半減してしまいますが(笑。)

書込番号:4040577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信30

お気に入りに追加

標準

sigma18-50 F2.8でのAF

2005/03/06 21:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 騎士2さん
クチコミ投稿数:204件

sigma 18-50 F2.8を入手したので、建物の解像度をテスト中に
気になる事が見つかりました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=132795&key=1199207&m=0
上のアルバムにUPしましたが、画面の真ん中がAFポイントですが
手前の家の方が焦点が合っている気がします。
f5.6に絞ってもまだ前ピンが残ってます。
他のレンズ(minolta 24-85)では、・・・微妙です。
これは故障?それてもこのくらいはやむ得ないのでしょうか?

書込番号:4031577

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2679件

2005/03/06 21:59(1年以上前)

>f5.6に絞ってもまだ前ピンが
絞る前にフォーカスが決まりますので、ピントのポイントは絞りに関係ないですよ。

猫の背伸び写真の、ピンぼけ例では、猫が動く前にフォーカスロックしたのかも知れませんね。

書込番号:4031716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/06 22:08(1年以上前)

私のはどうでしょうか?
中央のフォーカスフレームでAFしています。

http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00105054&alb_click[]=1

書込番号:4031786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件

2005/03/06 22:09(1年以上前)


発売日前に予約して購入したのですが、わたしの場合は後ピンでした。
1m先の被写体(静物)にAFしましたがピントが有っているのは2m
先でした、何回かやって同じ傾向でしたので交換に出しています。
これは、18mm側で50mm側ではF8まで絞ると被写体深度内に入るように
なりましたが開放では後ピンでした。。

シグマはEOS用で2本持っていますが、交換するのは初めてです。

書込番号:4031798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2005/03/06 22:41(1年以上前)

私の注文した18-50oF2.8は、発売日に店頭でピントが合わなかったので、メーカーでチェックしたものをくださいと頼みました。
今週中に入手できるようです。

不良品が多いような気がしますね。
ここに書込みしている人でハズレの割合を考えると、結構不良品を量産しているような気がします。
この割合だと、普通に検査してもハズレの割合が多いと思います。
メーカーでは、チェックしないのでしょうか。
チェックするとコストがかかるかも知れませんが、返品や交換の方がもっとコストがかかると思うのですが。

快速AFもピントが合わないのでは、全く意味が無いですね。
AFでピントがいい加減なら、MFでの適当なフォーカスの方がまだマシだと思います。

シグマには頑張って欲しいですね。
本体にシグマ用はピントが合わないように細工でもしているのでしょうか。

書込番号:4032060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/06 23:15(1年以上前)

>本体にシグマ用はピントが合わないように細工でもしているのでしょうか。

冗談にマジレスするのも何ですが、
想像するに、コニカミノルタから詳細な技術資料が提供されるわけ
はないと思うので、入手したα-7D自体でチェックしていると思いま
す。でも、α-7D一つとっても個体差はありますから、入手したα-7D
に合わせてピントを調整しても個体差により他の個体ではピントが
合いにくいってことでしょう。

しかし、一つしかないコニカミノルタのα-7Dでこのような状況で、
数機種出ているキヤノンやコニカでは評価がいいとは納得いかない
ですけどね。

書込番号:4032320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/03/06 23:34(1年以上前)

昔の話ですが
7xiだったか9xiだったか
AFでモーターが止まらず、シグマが無償(もちろん)ROM交換しておりましたね。
ぼくの300f4はモノグサで交換に出してないので
今でもAFモーター止まりません、MF専用機(爆)

au特攻隊長 さん アタリ!と思います。

今はそのシグマさんが頼りというのもなんだかなあ。

書込番号:4032464

ナイスクチコミ!0


スレ主 騎士2さん
クチコミ投稿数:204件

2005/03/06 23:36(1年以上前)

やっぱり不良なんですかね。
ボトムがきいろさんは店頭でわかったそうですが、建物の画像は
背面の液晶ではわからず、PCで見て初めてわかる程度です
24-85ズームでは気がつかなかったのですが、本体側という
(Fが大きいので目立たなかった)可能性もあるので
悩ましいところです。
これさえ解決すれば、DMFも使えるし良さそうなレンズ
ですが。

書込番号:4032480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/07 00:29(1年以上前)

今更ですが、

>キヤノンやコニカ

キヤノンやニコン

です。

書込番号:4032827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/07 00:37(1年以上前)

騎士2さんのはピンが来ているときもあるわけですよね?
であれば不良ではなく、個体差と思われます。
シグマにα-7Dとレンズを渡して、レンズを騎士2さんのα-7Dに合わ
せて調整してもらうのが一番ではないでしょうか?

書込番号:4032878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/07 01:06(1年以上前)

>AFでモーターが止まらず、シグマが無償(もちろん)ROM交換しておりましたね。

私はAFについての専門的な知識はないのですが、このレスから推測すると、アナログ回路でいうフィードバックゲインが少し小さいようですね。
つまり、微調整を追い込まずに適当なところで止めてしまうみたいな。
ゲインが高すぎると止まらなくなります。
純アナログ回路だと、ゲインを設定するボリュームがあったりします。
ROM交換ということは、その設定データが埋め込まれているのでしょうね。

書込番号:4033018

ナイスクチコミ!0


ヨドバさん
クチコミ投稿数:95件

2005/03/07 01:09(1年以上前)

便乗の質問で、失礼します。
α7Dと18-50 F2.8を注文し、来週末にとりに行きますが、なにぶん素人なので購入後すぐには、皆さんのように前ピン、後ピンの判断がつかないように思います。とりに行くまでに、お店で調べておいてもらうというのは、できるのでしょうか?カメラ本体のほうも不具合を前もってみておいてもらうという事は可能なのでしょうか?(支払いは問題ないという前提で)
一般的な見地からでもお答えくだされば結構です。
お願いいたします。

書込番号:4033034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/07 01:11(1年以上前)

これは私の仕事に少し関連するのですが、本当に微妙です。
モーターのトルク、レンズ側の回転抵抗、初動抵抗、慣性モーメント、可動範囲等総てが絡んでいます。
その総合によって、適正なループゲインが違います。
その実、超アナログの世界です。

書込番号:4033042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2005/03/07 07:47(1年以上前)

ちょっと尋ねたい事がありますので、便乗させて下さい。

ファインダーから見える像はジャスピンなのに、実際撮れた画像が前・後ピンだったりするのでしょうか?
この手の問題に当たった事がないので、今後参考にしたいです。
ただ、気付かないだけかもしれませんが。。。^^

書込番号:4033602

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/03/07 08:27(1年以上前)

実際に1mもずれているようなら、ファインダーでもずれているのがわかると思います。ただ、ファインダーでは気がつかない程度ずれているけど、画像をPCに取り込んで拡大してみればわかるようなばあい、ファインダー上ではジャスピンなのにとかいう話になる場合もあるかと思います。
他のスレとかで、前者と後者がごちゃまぜになって、話がかみ合わないなんて事もけっこうあります。
まあ、ファインダーとAFセンサ両方ずれていて、結果としてファインダーだけ合うとか、CCDがずれているとかあり得ない話ではありませんが、それだと、どのレンズを使ってもずれてしまうと思います。
P.S. このレンズ買う気でいましたが、しばらく様子を見たいと思います。

書込番号:4033658

ナイスクチコミ!0


スレ主 騎士2さん
クチコミ投稿数:204件

2005/03/07 09:38(1年以上前)

皆さんの意見ありがとうございます。
補足ですが、私の場合ピンが来ているのも勿論あります。
(といっても10cmぐらいのずれはあっても判別できてないですが)
しかし、意図した所からピンを外す率が多く、レンズが悪いのか、
撮影条件(前のズームは暗かったので、F2.8開放がシビア?)
なのか判断できず質問したわけです。
再現可能なのは建物の例なので、いくつか試しましたが、
前のレンズでもピンを外しているようにも見え混乱してます。
(建物のパターンがAFしにくいものだったという可能性も・・・)
ファインダでは建物の例は判別できません。猫の方は半押しする間も
なく押し込みましたのでファインダでどうだったか覚えてません。
(いまにして見れば、わかる筈と思います)
このレンズが不良と決まったわけでないのに、購入予定の方に不安
を与えたのは本意でなく、例え現象が改善しなくても使いこなしで
カバーできるなら手放すつもりはありませんので、ご賢察くださる
ようお願いします。
メーカーに相談するなり、もう少しテストするなりして、情報が
得られましたらまた報告します。

書込番号:4033815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/07 10:33(1年以上前)

>猫の方は半押しする間もなく押し込みましたのでファインダでどう
>だったか覚えてません。

もしかして、レリーズ優先になってませんか? レリーズ優先で半
押しなしで全押ししたらAF合う前にシャッター切れちゃうよ。

書込番号:4033948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2005/03/07 12:34(1年以上前)

>ファインダーから見える像はジャスピンなのに、実際撮れた画像が前・後ピンだったりするのでしょうか?

そんなのもあるみたいですよ。
キャノン 60D → kiss D ,→ 20D を頻繁にMF使用する人が、どうしても60Dだけが調整しても、誤差が出ると言っていました。

>ヨドバ さん
まず近距離で、斜めから定規を開放で撮影しましょう。
ジャスピンなら、狙った部分付近にピントが来ているか判ります。

遠方も適当に写し、背面の液晶で拡大して確認しましょう。
ピントがあっていないなら、合ってないと思います。

ちなみにAFはセンターに固定して確認しましょう。
マルチエリアは、信用していないので実用的に使用したことありません。

書込番号:4034270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件

2005/03/07 18:25(1年以上前)


確かに1mのピンズレは判りますね、ただ純正の50mmマクロや
100mmソフトレンズはジャスピンでしたのでAFでこんなにズレが
有るとは思ってもいませんでしたので最初は気が付きませんでした。

MFでやって見たりAFでフォーカスロックさせて距離指標を見て
みると被写体は1m先なのに指標は・・・ずれてる・・・。

わたしとしては交換していただく予定のレンズに問題が無ければ
それで良しとしたいです。

ぜひ使いたいレンズですので(^^;

書込番号:4035407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/07 19:29(1年以上前)

これについて、確認項目は3つあります。

1.壁など垂直なものを撮って、AFでピントが合いますか?
  垂直な被写体が画面前面合えば、AFによる後ピンまたは前ピンです。

2.垂直な壁のピントが画面上下または左右で違う。
  CCDが煽っているか、レンズの偏芯が考えられます。

3.ファインダー上でMFで合わせ、ファインダー上と撮った画像でピントのポイントが合っていますか?
  合っていなければ、フォーカススクリーンまたはCCDの取付け位置が狂っています。

ユーザー側で出来ることは、それがレンズのせいであるか、カメラのせいであるかの見極めだけです。
何れにしても、気になるほどのズレであれば、メーカー修理になります。

書込番号:4035684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/07 19:30(1年以上前)

訂正。
誤:画面前面合えば
正:画面全面合えば

書込番号:4035689

ナイスクチコミ!0


スレ主 騎士2さん
クチコミ投稿数:204件

2005/03/07 20:53(1年以上前)

au特攻隊長さん、フォーカス優先モードになってます。
 (この辺のパラメータは規定値のままです)
これだけでは何ですので、室内でフォーカスチェックしました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=132795&key=11
99207&m=0
の最後の画像です。テストシートを作り、三脚固定で撮影
(ピンクの紙の下辺と十二支の文字の交点がAFポイント)
この実験ではちゃんとピントがきてます。
なんだかわからなくなってきた(^^; もう少し条件を変えて
チェックしてみます。

書込番号:4036123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/03/10 02:11(1年以上前)

別スレで本レンズでAFがずれると言っていたものですが、交換で送られてきた品もやっぱり後ピン。。
前のレンズより多少はマシになったのですが・・・。望遠側は以前のもジャスピンだったのですが、18mm側はだいたい距離指標で1mmぐらい後ピン。なので被写体が3m場合、30cmぐらい後ろに合う感じです。
誰かこのレンズで広角側でジャスピンです!って人、いらっしゃいますか??
困ったなぁ。(TT)

書込番号:4048140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/03/10 02:16(1年以上前)

ちなみにシグマにボディと一緒に出すから調整してもらえますか?と問い合わせたら2〜3週間お預かりしないといけません、との回答。
長いよ、長過ぎですよ、シグマさん。。
1週間ならいいけど3週間無いと気が狂いそうですよ(笑)

書込番号:4048166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/10 08:14(1年以上前)

余裕をみての回答だとは思いますが、仕方ないんじゃないでしょう
か? 調整が終ったらいい写真が撮れるんですし。私はテレでしか
チェックしていなかったのでワイドでもチェックしてみます。

書込番号:4048625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/11 00:28(1年以上前)

ワイド端で撮ってみました。
ファイル名は18-50mm_3.JPG
リンクが切れてしまうと思うので、アドレスバーにコピペで見てく
ださい。

http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00105279&alb_click[]=1

フォーカスはセンター
『ピントの合った部分だけ[で]なくデフォーカスにまで着目した、』
の『で』に合わせています。
テレ端ではほぼピントが合っていたのですが、ワイド端では前ピン
になっているようです。

書込番号:4052496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/03/11 23:43(1年以上前)

au特攻隊長さん、ピントチェックの上、報告まで下さりありがとうございます。
ピンズレのきつかったレンズは販売店にお願いして返品扱いにさせて頂き、本日ヨドバシ店頭でピントの合うレンズを購入して参りました。
1本しか在庫が無かったので試すも試さないも無かったですがピントの合う事を確認した上で購入できました。
どうやら全部ずれるって訳では無いようです。ただ注意は必要だと思いますので調整に出すのが面倒な方は店頭でピントを確認の上購入された方が良いのでしょうね。

書込番号:4056972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/11 23:52(1年以上前)

試されたのは自分のカメラでですか?
不良でなくても個体差があるので店のカメラでのチェックだけでは
あてにならない、と店で言われたことがあるので。

書込番号:4057031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/03/12 00:20(1年以上前)

>試されたのは自分のカメラでですか?
ええ、もちろんです。
キヤノンの時に個体差で随分泣かされましたから(^^;)
販売員の話だとミノも当然ながらボディ毎にAFのずれ具合(製品マージンとしてどのメーカーでもある、との事)が異なるようですので、店頭でチェックの上購入される方はご自身のボディを持って行かれた方が良いと思います。

書込番号:4057218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/12 00:25(1年以上前)

やはりそうですね。

在庫が豊富なレンズならいいのですが、ミノルタのαレンズのよう
に在庫が少ない場合、見つけたときに買っておかないといけないか
ら、いつもα-7Dを持ち歩かないといけないということになっちゃい
ますねぇ。

書込番号:4057251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/03/12 02:15(1年以上前)

早速試し撮りをしてみましたのでアップします。
近距離で紙を撮っているだけですのでフィールドでの性能までは解りませんが参考になればと思います。
こうしてみると歪曲が気になるレベルですね。17−35(D)と同程度に感じます。20mm単焦点も結構歪みがありましたからミノの場合、広角側で同焦点距離では17−35(Gの方)が一番良く補正されてますね。
解像度は開放から良いですね。周辺が甘いように見えますが、これは距離が近すぎる為です。実際に室内で試した分には周辺もよく解像していました。やはりF8がピーク性能ですね。F11では回折の影響か像が甘くなり始めています。
F8の写真はDimageMasterとCaptureOneでそのままのパラメータで現像した結果も共にアップしました。
CaptureOne派の私としてはDimageMasterの現像結果はモアレに強い印象ではあるものの、カラーバランスが気になります。特に紫寄りなのが。

書込番号:4057806

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL 特別レンズキット
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL 特別レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月21日

α-7 DIGITAL 特別レンズキットをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング