α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2004年12月1日 15:13 |
![]() |
0 | 16 | 2004年12月1日 09:37 |
![]() |
0 | 15 | 2004年11月30日 01:00 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月29日 23:49 |
![]() |
1 | 5 | 2004年11月29日 22:17 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月29日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


もう自分ではどう決めていいかわかりません!ご教授お願いします。
α7−D用の単焦点レンズなんですが下記のどっちがお薦めでしょうか?
(現状では人物より近中距離程度の風景描写に使用したいと思っています。)
以前ここのスレで単焦点はいいよ!っと言う言葉を見てからという物、思いがふくらむばかりで・・・
ああぁ〜夜も眠れません!
・AF35mmF1.4G
・AF85mmF1.4G(D)
上記2本のレンズについてアドバイスを宜敷お願い致します。
ちなみに現行持っているレンズは、
・AF17-35mmF2.8-4(D)
・AFマクロ50mmF2.8(D)
・TAMRON AF28-300mmF3.5-6.3XRDi
です。
0点

まことに見も蓋も無い言い方で申し訳ないのですが
どちらがより必要かわかってからの購入が良いのではないでしょうか。
お手持ちのレンズでしばらく撮っていれば見えてくると思います。
書込番号:3562329
0点


2004/11/29 10:56(1年以上前)
同じく、撮影ながらどうしても必要なものから揃えていけば良いと思いますよ。
自分のように85mm/F1.4は絶対に使わない人間もいますしね。
(要するにオネーチャンのポートレートを撮らないだけ...)
書込番号:3562339
0点

7Dも2本の単焦点レンズも持ってませんが・・・
焦点距離が違いすぎるのを比較するのは難しいかも?
写りは両レンズとも文句無いのですし・・・必要な焦点距離の方を選ばれるのが良いと思います。
タムロンの28〜300を持ってらっしゃるみたいですから、この2つの焦点を使って、自分が必要としている焦点距離を見付けてはいかがでしょう?
余談ですが・・・私ならば100mmマクロを買うかも?
書込番号:3562360
0点


2004/11/29 11:24(1年以上前)
>余談ですが・・・私ならば100mmマクロを買うかも?
しまった!!!書き忘れていた...!!!
そうです。コニミノユーザーなら100mmマクロ絶対買いましょう!!!
これ超凄〜くいいですよ。タムロン(自主規制)...という具合に。
ポートレートにも使えて便利です。
となると35mmかなやっぱり...こいつはもっと凄いけどね。
(85mmが凄くないというわけではありませんので、あしからず)
書込番号:3562391
0点

皆さんと同じような事になりますが、主要な被写体は何ですか?
僕場合は、風景を中心にしています。
ポートレート用と思われがちですが85mmの1.4は綺麗にぼけてくれますヨ。
極論すれば、このレンズを使いたいが故にアルファー7Dを待っていたのです。
銀塩時代からの遺産は結構ありますが、7D購入後は専用レンズのようにして定着しています。と申しましても、まだ2回しか撮影に行っていませんが。
紅葉と黄葉が前後で綺麗な色模様を作ってくれています。
この選択は正解だったと自画自賛しています。
失礼ながら、まずご自身で何をしたいかを確認する事が大切だと思うのです。
書込番号:3562476
0点

こんにちは
真ん中系のAFエリアで撮るとコサイン誤差が出やすい
のは35mmの方だろな。絞り開放で近距離撮影の話し
です。
書込番号:3562479
0点

「近中距離程度の風景描写に使用したい」のに、この二本を選ぶ理由が
解りません。
うわさを気にせずに、このまま使っている内に欲しいレンズが自然に決まると思います。
書込番号:3562486
0点

風景が撮りたいの?それとも明るい単焦点が欲しいの?風景なら絞り優先で被写界深度を深くするのに絞り込むと思うので、今お手持ちのレンズで十分対応できると思いますが。
書込番号:3562591
0点



2004/11/29 12:44(1年以上前)
早速の返信ありがとうございました。
少し前に単焦点レンズを使用した風景写真を見ました。
その描写にものすごく感動して現在に至ってしまった次第です。
しかし、
皆さんのおかげで高ぶりが少し収まりました。
とりあえずのレンズは持っている事ですし、自分自身の様子をしばらく観察する事に致しました。
(安い買い物でもないし・・・)
しばらくは、夢にうなされそうです(苦笑)
書込番号:3562627
0点

私は一眼デジカメにおいて(ほぼ)単焦点レンズしか使用したことがありません。
どちらかというと、ズームでどれだけ解像度が落ちるのかが心配です。
でもミノルタのGレンズは素晴らしいらしいので、17-35oF3.5Gなんてもの単焦点並らしいです。
カタログも自信ありげ「単焦点並の高い光学性能」と記載されていました。
17-35oF2.8-4(D)とは、全く違うかもしれません。価格も違いますが(^^ゞ
私のアルバムにD70での単焦点のテストショットがあります。ご参考ください。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=467246&un=68139&m=2&s=0
書込番号:3564366
0点

50oF1.8Dでの部屋からの風景(遠景)をアップしました。しばらくしたら消します。ご参考までに
書込番号:3564403
0点


2004/11/29 21:54(1年以上前)
結論が出た話題を蒸し返すようで申し訳ありませんが・・・(^^ゞ
35/1.4Gと85/1.4Gは両者ともミノルタαを代表するレンズですので、せっかくミノルタのボディを選択されたのでしたら是非とも両方使って頂きたいです。
レンズメーカー製の高倍率ズームとは全く別次元の描写です。
撮りたいモノがあって、そのために必要なレンズを選択するというのはごもっともですが、「このレンズを使ってみたい!」という機材先行型もアリだと思います。
かく云う小生はかつてキヤノンとコンタをメインに使っており、ミノルタは眼中になかったのですが、ふとしたことからSTFをど〜しても使ってみたいと思い、清水の舞台から飛び降りる覚悟でα-7とSTFを手に入れました。
その結果、システムをキヤノンからミノルタへ完全に移行し現在に至っております。
35/.4Gと85/1.4G、どちらがお薦めかと聞かれればどちらもお薦めです(笑)
どうせどちらか一方を手に入れたら必ずもう一方も欲しくなりますから・・・
Gレンズの描写を味わってしまうと安価なズームなど使う気がなくなります。
こうして人はレンズ地獄に陥っていくのです(^.^;
書込番号:3564500
0点

私も とも@レンズ欲しい病再発中 さん 同様、STFレンズが使いたくて α7Dに乗り換え検討中です。^^;
書込番号:3564593
0点

ともさんのおっしゃることもよくわかりますが
オジサンは若者が使いこなせるかどうかもわからない
高価なレンズを無理して買うことには反対でござる。
結局防湿庫のコヤシにする方も多いと思いますよ。
機材先行でもきちんと結果を得られるのは
ある程度かぎられた人たちだと思います。
夢のないお話で申し訳ないですが現実も大切です。
書込番号:3564649
0点


2004/11/30 08:23(1年以上前)
ミノルタの85mmF1.4Gを使用しておりますが、人物から風景まで、レンズの明るさを活かして、ぼけを効果的に入れた写真がとれるため重宝しています。
人物より近中距離程度の風景描写に使用する目的であれば、ぴったりだと思います。
ただ、いま持たれているレンズで十分に用は達せるし、お金がかかることですので、過度な期待は禁物であると思います。
書込番号:3566269
0点


2004/11/30 16:01(1年以上前)
えころじじい さんがおっしゃることの意味、よく分かります。電子機器は特に「宝の持ち腐れ」のものが非常に多いと思われます。しかし、私個人の体験からしますと、Gレンズのよさは写真に興味さえあれば年齢に関わらず一瞬で分かるものと考えております。
私が85ミリのGレンズを買ったのは今から約10年前。まだ大学二年生でした。ほとんど半信半疑でしたが、雑誌などの絶賛を一応信用してみようと思い、ともさん同様、清水の舞台から飛び降りました(^_^.)
その後、私はほとんどの撮影を85ミリレンズ(当時はGとは呼ばれていませんでしたが)で行うようになりました。単焦点レンズだとフットワークでかせぐクセも付くので、結果的に写真が上達いたしました。私にとって埃をかぶっているのレンズは安いズームレンズの方でした。我が家に犬が来た日に撮った写真を携帯の待ち受け画面にしていますが、2インチくらいの小さな画面でもGレンズで撮ったとはっきりわかるほど、質感が違います。
書込番号:3567386
0点



2004/12/01 15:13(1年以上前)
様々な視点からご教授頂き感謝しております。
えころじじいさんのおっしゃる意味大変よくわかります。
さすがにレンズを肥やしにした事はありませんが、釣り具では今でも使っていない道具がゴロゴロしております。(苦笑)
そういった事を考えますと、やはりもう少し自分を静観する必要があるなと改めて考えさせられました。しかし反面、単焦点レンズが「やっぱり良い物」であると言う事も教えて頂きました。
しばらくは、現在あるレンズでα7−Dを自分の目となるよう精進し、従来から定評のあるAF85mm、単焦点に慣れたらAF35mmで世界を広げてみようと考えております。
書込番号:3571427
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


今回α7−Dで一眼レフデビューをすることになりました。子供のドッジボールの試合を小学校の体育館やスポーツセンター、アリーナ等で撮影したいのですが望遠レンズはどのようなものを買えばいいのでしょうか?
あまり高いものは買えませんが・・・。それから、そういう場所での撮影はどんなことに気を付ければいいですか?ご存知の方是非教えてください。よろしくお願いします。
0点


2004/11/30 08:06(1年以上前)
AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)はどうですか?
書込番号:3566252
0点

AS機能で、手持ちで暗いレンズでも可能(低速シャッター速度)かも知れないが、悲しいかな被写体の動きの速い物は被写体ブレが・・
屋内体育館では、明るいレンズで且つシャッター速度も被写体の動きに応じた速度が必要だから・・
結局、安価な暗いレンズでは無理が伴うかも・・
一方、屋外スポーツでは、AS機能利用して安価なレンズでも真価発揮(手持ち撮影を)すると思うが・・
書込番号:3566300
0点


2004/11/30 08:43(1年以上前)
感度を1600ぐらいに上げるのはどうでしょうか?
あのくらいのノイズなら気になりません。
書込番号:3566304
0点


2004/11/30 09:22(1年以上前)
僕もコンデジで室内競技の被写体ぶれに泣かされています。
ストロボが使えればいいのですが、ストロボ禁止が多いので。
シャッタースピードを1/250以上に上げたいのですが、
せいぜい1/100にしかならないことが多いです。
これでは動きのある被写体だと顔や体までぶれています。
手や足がぶれるのは、動きがある写真になるのでいいのですけどね。
質問の答えになっていなくてすみません。
書込番号:3566376
0点

明るい望遠ズームだとAFアポテレズーム70-200mmF2.8Gがありますが
高いですかね。(定価だと297千円)
単焦点ならAFアポテレ200mmF2.8Gが中古で5万円ぐらいで手に入るかも。
SigmaにもAPO 70-200F2.8というのが有り純正を買えない人の定番み
たいですが、どうなのかな?
私はアポテレ200mmを買いました。Gレンズな上、比較的軽いので。
ただまだ本体を入手できてないので実写はしてません。(^^;)
書込番号:3566392
0点

こんにちは。
ちなみに予算は幾らを予定していますか?
体育館でのレンズは、明るいレンズ派(自分含む)と、暗くても感度上げ派に別れます。以前から他の板でこの話になると、はっきりそうなります。きっとその人達が今まで撮影した体育館が、どれだけ明るいかによるのだと思います。
撮影される予定の体育館に行って、許せる感度(自分ならISO800)でF5.6でシャッタースピードを確認してください。
それが1/200以上でるようなら、その体育館では暗いレンズでも撮影できるかもしれませんが、出なければやっぱり明るいレンズが必要でしょう。
いくら明るく感じても体育館は暗いです。競技によってはカーテン閉めるかもしれません。撮影目的が体育館なら、お金を出して明るいレンズを購入する事をお勧めします。被写体ブレは、ASでもどうにもならない事ですから。
書込番号:3566859
0点


2004/11/30 13:12(1年以上前)
75-300F4.5-5.6(D)がお勧めです。
普及型ですがいいレンズでアルファ7Dとの相性がいいです。
焦点距離が1.5倍くらいになるので、75mmからはじまる方が使いやすいでしょう。
書込番号:3566979
0点


2004/11/30 14:27(1年以上前)
自分もf値の小さい明るいレンズがお勧めです。ISO感度を上げる方法にも対応できますから、より撮影の幅が広がります。
純正なら価格面より、大口径望遠ズームの一つ前のモデル、APO 80-200mmf2.8Gは如何でしょう。
中古なら7万円くらいで手に入ります。
次にAPO 200mmf2.8Gです。描写はおそらくこちらのほうが良いと思いますが、単焦点ですから一箇所に留まる撮影の場合、制限されますね。
レンズメーカーのシグマならAPO 70-200mmf2.8やAPO 100-300mmf4があります。
デジタルでの相性では後者のほうが良いみたいです。これは他社のデジカメが参考です。
トキナーならAT-X80-200f2.8ですね。
最後にタムロンですが、このメーカーは動作確認を取る必要がありません。シグマとトキナーはα-7Dでは動作しない個体があると思います。
レンズはSP70-210mmf2.8ですが、市場であまり見かけることがありません。
描写力はこのクラスのレンズではあまり問題は無いと思います。
ただミノルタはやはり、アウトフォーカスのボケは綺麗です。
そして重要なのがオートフォーカス・スピードだと思います。
各社並べて比較するほど裕福でもないのでコメントが難しいのですが、
個人的には僅差で純正の80-200mmf2.8Gをお勧めするかな。
書込番号:3567154
0点


2004/11/30 18:46(1年以上前)
こんにちは(^o^)。
ちなみにスポットライトを浴びる明るい舞台でもISO800のf5.6でせいぜい1/150です。
ご参考まで…
書込番号:3567881
0点

私は「レンズ明るい派」です。仕事上,体育館での撮影が多いので,シャッター速度を稼ぎたいのでズームならf2.8がお勧めです。
ときに,
>子供のドッジボールの試合を小学校の体育館やスポーツセンター、アリーナ等で撮影したいのですが(略)
→ということは,コートサイドからの観戦はOKなのでしょうか?
もし,OKの場合は短小点100of2 or 135of2あたりが良いと思います。
コートサイドから被写体を狙うときに注意しなくてはならないのが,動いている被写体のフレームアウトです。
きっと大切なわが子を綺麗に写したいとお考えなのでしょうから,構図もよ〜く考えないとまとまらない絵になりますよね。ということはわりと近い距離からなら200oはそれほど必要にならないと思われます。
いや使えないわけではなく,顔のどアップなど,ポートレート風に撮ることもあるのですが,動いていると変な構図になったり,フレームアウトすることがあるので注意です。
ちなみに,バスケットボールのセンタージャンプは,センターラインの延長線上約3メートルから,100o位で狙うのが収まりが良いと主観的には思っています。
また,シャッター速度に関しては1/250がでれば御の字でしょう。
中学生以上になると,小学生とは違い動きがさらに早くなるので1/350でないと被写体が止まりません。
小学生位だと1/250で何とか止まると思われます。また,ドッヂボールということならバスケットボールよりも動きの遅い場面が多いので狙い易いかもしれません。
体育館でいつも問題になるのは,体育館内の明るさとシャッター速度ですね。可能な限り明るいレンズを選ぶのが良いと思います。
補足:明るいレンズでもシャッター速度が稼げないこともあるので,そういう場合は感度UPで対応しましょう。
書込番号:3568005
0点


2004/11/30 19:30(1年以上前)
ストロボOKなら、外部ストロボの使用をお勧めします。
ただし、ストロボの使用は難しさも増しますので、知識と経験が必要です。
書込番号:3568012
0点


2004/11/30 21:00(1年以上前)
nikon D70での話ですが、息子の体育館内での運動会では
ISO800にF2.8通しの70-200で1/60〜1/125位のシャッタースピードでした。
F5.6のレンズでも撮ったことが有りますが、ISO1600でも1/30位になり、
動く被写体には使い物になりませんでした。
かけっこ等だと最低でも1/125はないとブレブレになります。
しかも光源は窓からの太陽光とフリッカーありまくりの水銀灯で
WBころびまくって、緑かぶり、床はワックスでピカピカできつい反射ありで
露出も怪しくなると、体育館は非常に悪い撮影条件だと思います。
書込番号:3568367
0点



2004/11/30 21:42(1年以上前)
皆様、今朝の投稿でこんなにもご親切に情報頂き感激です。どうもありがとうございます。いつも体育館の2階席から観戦することがほとんどです。f値は2.8とか数値の小さい方が明るいとはわかるのですが、シャッタースピードが何分のいくつというのがイメージがわかないくらいの素人です。これから勉強します。今まではkonicaのKD-510Zで撮っていたのですが、写真がいつも黄色っぽいものばかりでした。暗いんですね。予算は6−7万円くらいかなと思っています。レンズメーカーのものとか中古とかでもいいですね。失敗もたくさんあるかと思いますが、試行錯誤してみます。
書込番号:3568586
0点

えっ! 体育館の2階席から撮影されるのですか?
それじゃ最低でもサンニッパー(ミノルタAFアポ300oF2.8G)が必要かも!
書込番号:3568876
0点

こんばんは。
私の経験談ですが、動く人物を撮影する場合は1/125がリミットだと思います。
それ以下だと”ブレる”と考えて差し支えないでしょう。
通常の体育館の場合はISO400でEV9程度ですから、800で10、1600で11EVになります。
ISO400ではf2.8、1/60ですから使い物になりませんね・・・。
ISO800で1/125ですからギリギリ使えると思います。
ちなみにf5.6ではISO1600でも1/60ですから、これは使えません。
ですから、よくNBAなどのスポーツカメラマンがISO3200なんかを使っているのもうなづけます。
画質をとるなら解放F値が明るくAFの早い70-200F2.8GD SSMなんかが狙い目だと思います。あるいは二階ということでいくら焦点距離1.5倍になるとは言っても、300mmF2.8GD SSMが必要かも知れません。
当然、AF-Cをお使いになることと思いますから、焦点合掌速度の遅いシグマレンズはおすすめ出来ません。(経験済みです・・・)
結論として、画質を捨ててシャッターチャンスに賭ける、AF75-300F4.5-5.6なんかはいかがでしょうか?
AFも遅くはなかったし、ISO3200に拡張すれば「写真を撮る」と言う目標は達成出来ることと思います。
あとは自由雲台を使って、一眼とうさんの腕の見せ所です!
書込番号:3569455
0点


2004/12/01 09:37(1年以上前)
シャッタースピードは経験が一番ですが、あえて計算するなら、
例えば、被写体の動く早さが時速4km(人が歩く早さ)の場合、
400000cm÷3600秒=111cm
つまり1秒に111cm動いているわけですね。
これを1/100秒で切り取ると1.1cmブレた画像になる。
1/200秒なら0.55cm
どれくらいまで許せるかは画像のサイズにもよりますね。
時速40kmならこれよりも10倍ブレる
またはシャッタースピードを10倍早くする。
書込番号:3570645
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ヨドバシカメラマルチメディア博多店で α-7 Digital の再評価にたっぷり
どっぷり(?)浸って来ました。
発売日当日から α-7 Digital を触り 白飛びが少ないと感じていましたし
購入後も露出アンダー傾向が続いた為 気になっていました (00414***,
約+1.3evで適正露出, 50mm/F1.7単焦点レンズによる評価) 。
白飛びが少ないと云うファーストインプレッションは やがて 露出アンダー
傾向の初期不良機が多く存在するのではないかと云う疑惑に変わりました。
全くの偶然かも知れませんが 私が手にした3つ目の固体もアンダー傾向が
見られました (99404***, +1.0ev, F2.8-4の広角ズームによる評価) 。
露出モードがAの時、前後ダイヤルをそれぞれ絞り値と露出補正に設定する
ことが出来ると説明書にあるって気が付きました (D100等はサブコマンド
ダイヤルに絞り値が割付られるから NIKONユーザーにはこの方が便利?)
けれど、デフォルトで 露出補正ダイヤルはゼロでロックされる以上、露出
補正ゼロの近くで 大多数のユーザーが満足できるような露出傾向であって
欲しいと思います。 そう願うのは私ただ一人なのかしら?
0点

こんばんは。
>約+1.3evで適正露出, 50mm/F1.7単焦点レンズによる評価
何を撮ってもプラス1.3段の補正が必要なんでしょうか? 極端な話、グレーカードを
視野いっぱいに撮影しても、ヒストグラムのピークは中央に来ないのでしょうか?
書込番号:3561477
0点

G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザー さん こん××は。
> ヒストグラムのピークは中央に来ないのでしょうか?
最初にお断りしておかなければならないのですが もともとは
Nikon F60D, F80s, F100, D100 ,MINOLTA α-7 ユーザーです。
(対照的ですが D100 はマイナス側への露出補正が多かった)。
α-7 Digital ではプラス1.3段の補正に設定しておくと 期待
した (私にとっての) 適正露出が安定して得られるのです。
グレーカードに就いては 持っていない為 判断しかねます。
> 何を撮ってもプラス1.3段の補正が必要なんでしょうか?
経験からプラス0.3段〜1.3段で問題なく写ってしまう場合は
コントラスト差が低いケースです。←当然0.3〜1.3でヒスト
グラム (輝度分布) 表示の山は左右に変化します。
【那和秀峻の最新デジカメレビュー】 コニカミノルタα-7 Digital
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/25/516.html
に私がイメージしたヒストグラム (輝度分布) 表示があります。
書込番号:3561566
0点

>グレーカードに就いては 持っていない為 判断しかねます。
であれば、白い紙で代用させてもいいと思います。ハニカム測光で白い紙を露出補正なしで
視野いっぱいに撮影した場合、ヒストグラムのピークは中央に来ますか?
それと確認ですが、みなさんが問題視しているのは、ハニカム測光のときだけですよね?
書込番号:3561633
0点

>【那和秀峻の最新デジカメレビュー】 コニカミノルタα-7 Digital
> http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/25/516.html
> に私がイメージしたヒストグラム (輝度分布) 表示があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/8039-516-17-1.html
ですね。
因みに デジカメレビューの中の写真などの著作権は著作者 (那和先生) にあり、
那和先生の設定は 測光モード:パターン, 露出補正:-0.3〜+1.3 ですね(^-^)/~~
書込番号:3561886
0点


2004/11/29 07:29(1年以上前)
露出の問題は個人の好みによるところが大きいですよね。
アンダー気味に映るというのは、7Digの、もしくはコニカミノルタの「味付け」と解釈することもできます。
「初期不良」というのは少し乱暴すぎるのではないでしょうか?。
>露出補正ゼロの近くで 大多数のユーザーが満足できるような露出傾向であって欲しいと思います。 そう願うのは私ただ一人なのかしら?
私もそう思います。ただ、今までの書き込みからさっするに大多数の方はそれほど露出に関しては大きな不満をもたれているようには思えません。
私はこの板にある、ユーザーの方が撮られた作品を拝見してもそれほど暗くは感じません。
それに、自分の好みの作品を作るためには、銀鉛カメラでも、露出の補正をせまられたり、意図的に調整するのは特別な作業ではないような気がします。
まあ、こんな考えもありますということで。
書込番号:3561945
0点


2004/11/29 08:48(1年以上前)
>私はこの板にある、ユーザーの方が撮られた作品を拝見してもそれほど暗くは感じません。
基本的にはアルバムには良い作品しかのせませんから、、
中には評価用にのせてくれてる人もいますが、そういうのは稀ですね
書込番号:3562053
0点


2004/11/29 08:54(1年以上前)
状況に応じて露出補正するのは基本だとは理解してます。
同じ状況で数枚撮影して露出にバラツキがあるとしたら困りますけど、その辺りはどうなんでしょ
書込番号:3562061
0点

おはようございます、Noct-Nikkor 欲しいさん。
露出が自分の思い通りにならないのは悲しいですよね・・・。
よくわかります。
わたしのHPを見ていただいたようで、個体差が激しいと思われているかも知れません。シリアルナンバーがほぼ同じですから・・・。
私の使い方は
1、こんな構図で撮ってみよう!
2、スポット測光で構図内で気になる箇所の光線状態を読む。
3、Mモードで絞り値とシャッタースピードを決めて撮影。
ほぼ、こんな使い方で露出は思い通りに出てくれております。
だから私の写真を見てわかると思いますが、露出補正は一切行っておりません。
露出補正ダイヤルは使ったことがないのです・・・(汗
スポット測光は大変便利で、一度学ぶと撮影が更に楽しくなりますよっ!
私は露出の極意「スポット測光術のすべて」と言う本で学びました。
本当は評価測光でPモードで撮影しても誰でも簡単に自分の思う露出が得られれば良いのですが・・・。
書込番号:3562081
0点


2004/11/29 09:46(1年以上前)
当初D100でも散々言われてきた傾向でD100もか〜な〜りアンダーにでます。
で、ニコンサービスに持ち込んでみた事があったのですが、
確かに銀塩に比べてデジタルはアンダー傾向にでる露出設定になっている、
と言われました。
元々白飛び黒つぶれしやすい一昔前のCCDを使っていますので、
完全に適正露出ででてしまうと画面の中にハイライトがあると必ず
白飛びをします。
それを極力抑えるためにアンダー傾向にだして、
撮影後画像処理ソフトなどのトーンカーブでちょうどいい明るさを設定する、
という使い方をしてくださいというメーカーの考えなんです。
数台のボディで同じような傾向が出る場合、
初期不良ということはまずありえません。
デジタルは銀塩よりも画像がシビアであるということを理解して、
ある程度の使いこなしが必要、と考えてくださいね。
書込番号:3562177
0点

>基本的にはアルバムには良い作品しかのせませんから、、
中には評価用にのせてくれてる人もいますが、そういうのは稀ですね
↑ これは重要な事だと思います。
ここの価格.COM掲示板は画廊ではありません。
そして腕を競い合う場所でもありません。
あくまでも、該当製品の特徴を生の姿でお見せして購入の参考にして頂くのが大事だと思っています。
その為には、
(1)UPする画像はノーレタッチ(未加工)
(2)元サイズである事(メモリ容量を大きくとられはしますが)
(3)簡単に撮影データーが見れるようにしておく事
等々が価格.COM掲示板へ画像UPする際の最低限のマナーと心得たいと思っています。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=184841&un=37068&m=0
001、002等は真夏の昼前後ですが、大変眠たいような雰囲気に写っていますが、加工すれば実際の雰囲気に簡単になりますが、それでは意味なさなくなるので、あくまでも未加工を全てにおいて貫いております。
ここでは、カメラ、レンズの特性が分かれば良いのであって撮影者の腕を云々するところではないと思っていますので・・・・
書込番号:3562261
0点


2004/11/29 10:48(1年以上前)
α7DはEOS20Dなどに比べると発売前までの(雑誌などによる)事前情報が少なかったため、露出がアンダー目に振ってあることが一般に知られず、「撮ってみてびっくり」ということになったのだと思います。この辺りは今後雑誌などが正直にレポートしていけば世に知られていくものと思います。
ちなみに私のハニカム測光はあまりにも周囲の光の影響を受けるので、多分割測光とは思わず「新・中央重点測光」だと思うことにしています(^_^;)。さらにデジタルはラチチュードが狭いため、リバーサルの半分のラチチュードのフィルムを中央重点測光で使っていると思い込めば、結構上手く撮れるようになりました。
とはいえ、問題は書き忘れたけど さん(ハンドルネームはどっちです?)が指摘されている通り、露出が時々不安定な挙動を見せることでしょうか。いつも同じような露出ならともかく、同じ被写体を同じアングルで連続して撮っているのに、思い切り暗くなってしまうことがあります。
書込番号:3562318
0点


2004/11/29 15:05(1年以上前)
私、特にアンダー目ってことはないのですが、レンズとの組み合わせによるという考え方もあるんじゃないですか?
ちなみに、ちょっと迷いましたが本日、セルフタイマーモードが保持できない不具合で販売店に相談して新品交換してもらった個体でも全く同じような露出結果で、露出補正のあまりいらないいい値を返していますよ。
書込番号:3563027
0点

私もキタムラでテストショットした内の一枚が、極端にアンダーでした。
同じ構図でなかったので無視していましたが、発売日からある機体なので集団初期不良なのかは不明です。
ASのほうはどうですか。やっぱり解像度落ちますか。
[3542918]シェイクスイッチ、スイッチ・オン!でレスしましたが、
まだ再検証はしていません。
皆さんからピントの位置が違っているのではないかとご指摘を受けましたが、私にはそう見えませんでした。
それより、ASをONにしてピントの位置が変わる方が問題があるかと思います。
私もキタムラでテストショットした内の一枚が、極端にアンダーでした。
同じ構図でなかったので無視していましたが、発売日からある機体なので集団初期不良なのかは不明です。
ASのほうはどうですか。やっぱり解像度落ちますか。
[3542918]シェイクスイッチ、スイッチ・オン!でレスしましたが、
まだ再検証はしていません。
皆さんからピントの位置が違っているのではないかとご指摘を受けましたが、私にはそう見えませんでした。
それより、ASをONにしてピントの位置が変わる方が問題があるかと思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=471424&un=68139&m=2&s=0
書込番号:3564291
0点

レスを頂いた皆様、 どうも ありがとう御座います。
本当は生の画像をアップしたいところなのですが、出張続きで博多にいて
大切な α-7 Digital はお留守番して貰っています。 那和先生の画像から
多くの不良固体が存在しているのではないかと疑ってみました。
発売日の前に本を買って読んでいましたから、白飛びの発生を押さえ込む
工夫があるらしいことは漠然と感じていましたが、白飛び心配のない画像
に黒潰れが発生している店頭表示品を見るとちょっと悲しくなります。
CCDのダイナミックレンジを犠牲にして滑らかな階調を失ってしまったjpeg
画像の行方は?
1つ質問です
流し読みしていて「RAWで撮るから (露出アンダーも) 気にならない」 趣旨
のコメントを見かけたような記憶がありますが、本当なの?
書込番号:3565560
0点

> ASのほうはどうですか。やっぱり解像度落ちますか。
ボトムが黄色 さん、これは私への質問なのかしら。。
Anti-Shake を試して感じたことは Nikkor レンズの手振れ補正 (VR) 機能と
変わらないんだ って事ですね。
ある程度重量感とホールド性の良いレンズを使えば、高い確率で失敗を防げる機能です。 間違っても手振れしない機能じゃありませんね!!
下手なヒトにも、上手いヒトにもご利益があるってことかしら。。
書込番号:3565713
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ




2004/11/29 23:49(1年以上前)
そうなんです。αレンズの資産をお持ちなら"買い"だと思います。
なんといってもボディ内蔵手ぶれ補正機能もありますし、
ミノルタのリアリティあふれる絵作りも魅力だと思います。
ファインダーと液晶モニタもとても見やすいと評判ですね。
書込番号:3565261
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


Minoltaユーザー緒先輩方々にお尋ねします。
α7デジタルに交換用のフォーカッシングスクリーンが用意されていますが、
ピントの山やボケ具合がつかみやすいスーパースフェリカルアキュートマットの
方眼マットML型が気になっています。
マニュアルにも触れられておりました。
また、サポートに電話してもありきたりな答えしか期待できませんので、
以前に交換されたり使用した経験がございましたら、アドバイス頂ければ幸いです。
明るいレンズで使用する場合に効果がある様ですが、
標準や望遠のF3.5、4.5などのレンズで使用した場合、標準仕様の
スーパースフェリカルアキュートマットより見にくくなったりするのでしょうか?
全てに適応するのであれば標準仕様で装着してくるとは思いますが・・・。
標準や短焦点、中望遠などは問題無いにしても、
超広角や超望遠などはどうしても暗くなります。
普段は明るいレンズを使うつもりですが、運動会や風景なども撮りたいです。
自分で簡単に交換出来れば問題ないのですが、いちいちメーカー送りと言うのも
考えますし・・・。
お金を出して、わざわざ使いにくい仕様になっても困ります。
ご教授頂ければ幸いです。
0点

単純に「暗く」見えるので、明るいレンズでないと「快適」ではないということです。
個人的に投資額は問わないというなら、明るいレンズ用のボディとそうでない用のボディの2台体制という大盤振る舞いをすれば良いと思います。
書込番号:3560265
0点

> 標準仕様のスーパースフェリカルアキュートマットより
α-7Dに標準装備は、スフェリカルアキュートマットです。
私は、α-7Dは持っていませんが、α9を持っています。このスクリーンマットに関しては、α-7Dもα9も同じです。
私のα9は、スーパースフェリカルアキュートマットのM型に取り替えました。心持ちピントの山が見えやすくなったかなという感じです。
一応、F2.8以上の明るさでの対応となっています。
私の持っているαレンズで暗いのが、17-35mmF3.5なのですが、F3.5で、ピントの山がつかみにくいということはありません。
F3.5なので、参考になるかどうか分かりませんが、書き込みました。
なお、α9では、サービスセンターでの交換でなく、マットを購入して、ユーザー自身で交換するようになっています。
書込番号:3560321
1点


2004/11/28 22:10(1年以上前)
銀塩アルファ7をM型へ交換しました。
僕の場合、1/125 F11 で撮れるような環境、つまり晴天の場合、解放f4.5 でも暗いとは感じませんでした。同じく日陰に入って 1/125 f5.6 程度でも大丈夫でした。
ただ夕方になったり、暗い曇天などでは一気に全体が暗くなります。
明るいレンズにあわせて拡散する割合を高めてあるスクリーンですので、明るくない場合標準でついてくるスクリーンより暗くなる割合は大きくなると思ってください。
でも、僕はその暗さより、合わせやすさを重要視してそのままM型使っています。
オートフォーカスもそんなに気にするほど悪い訳でもないし、ずれたらはっきりわかるスクリーンの方がここ一番のとき、安心です(あくまでも僕の場合)。
ただ、解放F値5.6 などの望遠で画面中心から遠くなればなるほど、マニュアルフォーカスでは合わせづらくなりますので、ご注意を。それでも、被写体が明るい場合は気になりませんが。
書込番号:3560395
0点



2004/11/29 08:32(1年以上前)
皆さんアドバイスありがとうございます。
今までレンズも安くて暗く、ファインダα7デジに劣るD70を使用していましたので、少々暗くても「スーパースフェリカルアキュートマット」にしようかと思います。
40歳過ぎましたが、何といっても自慢の視力2.0(両目)ですから・・・。
(すいません、ほかに何も自慢出来るものがありませんので。)
「M型いいよさん」のおっしゃるように暗さより、合わせやすさを重要視してみたい気がします。
他にもお試しになられた方がいらしたら、ご教授下さい。
ただ、標準のマットは返却してくれるのでしょうか?
元に戻す場合、おいくら掛かるんでしょね?
書込番号:3562026
0点


2004/11/29 22:17(1年以上前)
小生はα-9、α-7、α-7D全てにML型を入れています。
どのボディも手に入れてすぐにスクリーン交換したのでG型との比較はできませんが・・・
M型スクリーンはF2.8以上の明るいレンズ用です。
小生が使っている中でF2.8よりも暗いレンズは17-35/3.5GとSTFですが、両者とも日中の屋外で使う分にはまったく問題ありません。
しかし、夕刻〜夜になるととたんに見難くなります。
特に開放F値が実質4.5のSTFではファインダーはかなり暗く、いくらピントの山が掴みやすいといってもファインダー自体が相当見ずらいです。
ですので、手持ちのレンズのF値と暗いところで撮ることが多いのかどうかで判断なさると良いと思います。
>標準のマットは返却してくれるのでしょうか?
もちろん返却してくれます。
書込番号:3564643
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


今回α7Dを購入。初めてのDSLRで毎日近所の風景を撮っています。
最近の円高を利用して今はないαレンズを海外のB&H等の店から購入することを検討しています。何方か海外からレンズを購入した経験のある方のアドバイスをお願いいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





