α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 38 | 2004年11月5日 12:30 |
![]() |
0 | 23 | 2004年11月5日 11:29 |
![]() |
0 | 15 | 2004年11月4日 00:17 |
![]() |
0 | 9 | 2004年11月2日 06:46 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月1日 22:26 |
![]() |
0 | 17 | 2004年11月1日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
メーカーのアンケートのようになりますが、
みなさんがα-7Dの購入を決めた理由、購入を諦めた理由を
ぜひ聞かせて下さい。
私は操作性とαレンズが使えると言うことで購入致しますが、
価格が高いのと初期不良を考えて時期をみるつもりでおります。
よろしくお願い致します。
0点


2004/10/20 11:00(1年以上前)
こんにちわ♪
私の場合。。。。α-7Dが、どう言う機種になれば、購入を考えるかと、
いいます。。。。。と(^^ゞなにそれ
観音様の秘蔵子とくらべて、スペックや重さで、一年遅れていると個人的に
思っていますので、以前、誰か様も、お書きに、なられて、いましたが、
良いものは、多少高くても、人は買うものなので、(安いに越したことはないですが)500グラムを切り、秒5コマ以上の連写ができれば、
一台ほしいなーと思います。。。。ね♪
個人的には、それまで、家宝は、寝て待て、次期コニミノデジ一眼かな。。。。(^^ゞ
書込番号:3404521
0点


2004/10/20 11:09(1年以上前)
確かに!スペック面での時代遅れは隠せませんわな…(^o^;)
書込番号:3404537
0点


2004/10/20 11:22(1年以上前)
そうですか?
たしかにCCDは600万画素で20Dと比べれば1年前ですが、重さに関しては違うと思います。
10Dと7Dは重さはほぼ同じですが、10DはAS無し、7DはASありという事を考えると7Dの方が実質軽いのではないでしょうか?
また銀塩の7が500g以上ある事を考えると、ミノルタは中級機に軽さは求めていないのであり得ないでと思います。
スペックも遅れているとは思えないし、スペック至上主義の方から見たら最上位機種以外全ての機種が時代遅れになると思うのですが。
「予言者あびら」さんには *istDS、「αー9に期待」さんには20Dか1D系がぴったりだと思いますが。
どうしても手ぶれ補正が欲しくてかつ安くて軽いボディーが良ければ、KissD + ISレンズが最適な機種だと思いますよ。
書込番号:3404570
0点


2004/10/20 11:28(1年以上前)
画像処理エンジンの出来次第でしょうね。
マクロ100mm/F2.8Dや35mm/F1.4Gで銀塩並の写りが期待できれば買いでしょうね。
でも、他の一眼デジタルのユーザーサンプルを見ている感じではまだまだかな?
書込番号:3404587
0点

こんにちは。
キヤノンレンズが増えちゃって後戻りが出来ない。(^^;)
発売が一年遅かったです。
それと、超音波モーター搭載のレンズが無い。(あるのかもしれないけど良くわかんない ^^; )
書込番号:3404592
0点


2004/10/20 11:34(1年以上前)
いま、Get the 宣言キャンペーンで。購入を宣言しました。
購入時期は、この期間中のどこかで購入と思っていますが、紅葉の撮影に間に合いそうなので、初回分の購入でも、仕方ないと思っています。
まあ、何かあれば、サービス体制?もしっかりしているし、お店に交渉すれば、交換も相談にのってもらえるので安心しています。
αレンズ(資産)があるので、購入は迷わず決めています。α-7、α-9も使用していますので、操作性、重さに関しては問題ないです。
ところで、宣言キャンペーンですが、画面をプリントしてください。でプリントしたら、なんと50枚もプリントになってしまっていました(笑!)そんな設定した覚得ないのに・・・。もちろん途中でストップしましたけど。
また、Yahooメールで登録受領の返信は来たのだけど、迷惑メールのフォルダーに入ってしまいました。(Yahooのメール受信システム)
キャンペーン事務局さん、しっかりしてくださいね。
書込番号:3404610
0点


2004/10/20 11:39(1年以上前)
1Dは既に使っているのですが…(^o^;)スペック面で劣っていると書いたのはコニミノ初のデジイチだから仕方がないかもしれませんね…
書込番号:3404626
0点

田舎のブライダルカメラマンさん こんにちは・・・
この板でのご意見を参考にさせて頂いてます。
私はE-1を所有していますが、α7Dが手振れ補正付きのデジ一眼ということで購入を考えています。ファインダ−、操作性の良さも もちろんあるのですが(これはE-1でも満足) やはり惹かれるのは
デジ一眼での手振れ補正です。
旅行などで三脚などを持たずに手持ちで夜を含めオ−ルラウンドに撮りたいのです。
購入をきめた・・ではなく、購入をきめたい理由
@手振れ補正がついている
Aファインダ−、操作性の良さ
田舎のブライダルカメラマンさんにご意見を伺いたいのですが・・・
αレンズを1本も持っていない者が上記の理由で 手振れ補正がついているから というだけで買い増しをする価値があるとお思いですか?
あまりにも手振れ補正を買いかぶっているのでしょうか・・・
ちなみに購入をやめたい理由
@現時点の価格
A旅行に持って行くには重い
*istDSの重さであればいいのに・・・無理か
書込番号:3404636
0点


2004/10/20 11:45(1年以上前)
今のところですけど・・・
社運のかかってる機種で思い出に残るかと。
操作系が慣れると便利そう。
1年半ごとにバージョンUPしなそう。(タイプの違う機種は出そうだけど)
レンズ資産はsweet-UのWレンズしかないけど、長く所有できそうな雰囲気が気に入りました。
書込番号:3404645
0点


2004/10/20 11:49(1年以上前)
こんにちわ♪ミノヲタ さん♪おひさしぶりですね♪
正確に書きますと、ここでも書いて、いますように、
>個人的には、それまで、家宝は、寝て待て、次期コニミノデジ一眼かな
α-7Dぢゃーなく、スイートクラスで、500グラムを切り、秒5コマ以上の連写ができればと、個人的に、厳しい用件を、私は、付けていますね♪
理由は、なぜだと思います。。。。♪
先行している、キヤノンやニコンの牙城を崩すのには、レンズ資産のない(少ない)人達
に、とっては、これぐらいのハンディーを付けなければ、
先行した、キヤノンやニコンのシェアーを崩すのは難しいと言う事ですよ♪
それに対する答えが。。。。もし、ミノルタ関連の答えがですが・・・仮にね
>どうしても手ぶれ補正が欲しくてかつ安くて軽いボディーが良ければ、KissD + ISレンズが最適な機種だと思いますよ。
みたいな、事を言っているようでは、秋も春も、デジ一眼、戦国時代を
勝ち抜くのは、難しいと思います。。。。ね♪
価格で勝負を賭けるのは、一時的な効果しかないので、中身(スペック)を
一日も早く先行した、ライバルに追いついて、から、
安くて軽いボディーが良ければ、KissD + ISレンズが最適な機種だと思いますよ。
と他人に、勧めていただきたいです。。。。。ね♪
今の時点で、コニミノは、そう言う余裕があるのですかね。。。♪
あくまでも、仮にミノヲタ さんを関係者に仮定してのお話ですが。。。♪
書込番号:3404658
0点


2004/10/20 13:53(1年以上前)
重さに関して1年半も前の10Dと比べてること自体が遅れてると思いますよ。 ASありだから重いと言いますが、裏を返せばASが必要ない時でも、常に重さの代償を払わなくてはならないっつーこと。 もしKissD + ISレンズが安くて軽くてα7Dと同等なら、レンズ持ってない人はそちらが買いやすいです。 一眼は、お金のこと考えると簡単に他社へ乗り換えるのは難しい。 後発の弱小メーカーの製品が他社と同等程度の機能では、シェアを奪うのが難しいのは当たり前。 一部では「手ぶれ補正なくして安くして欲しい」なんて意見もあるが、先行他社に他のスペックで勝てない以上、一発目のα7DにASを搭載したコニカの判断は絶対正しい。
書込番号:3404965
0点

「購入しようかなー」と思う理由。
ガラス越しのモックと写真だけしか見て居ないのですが、不思議な魅力がありますねー。
>先行しているキヤノン・ニコンの牙城やシェアーを崩す<気など全く無く、頑固に信念を通して居るみたいでいいですねー。
変にコストダウンして中途半端な物を作って居ないのがいいですねー。
昔からミノルタさんは技術力は高かったので信用しています。
でも、営業には大阪商人さんが居ると思うのですが・・地味ですねー。
書込番号:3404993
0点


2004/10/20 14:07(1年以上前)
仮に 実際に使用する際にはKissD + ISレンズが機能的に同等でも、『全てのαレンズで手ぶれ補正が有効』という売り文句は、それだけで購入意欲を刺激される人も多いでしょう。 以前、私は「Anti-Shake以外にコレといった特徴なし!」とカキコミしたが、それは「ASが最大の特徴」という意味も含ませています。 そもそも大きく印刷したりしないのに、600万画素がいいとか800万画素がいいとか抜かす輩は掃いて捨てるほど多い。 α7Dは各所の造りも贅沢に仕上げてあり、かつ全てのαレンズで有効なAnti-Shakeを備えるから買えれば信者でなくても満足度は高いはず。 とはいえ新規ユーザーにはオススメしにくいのも確かです。 私は購入延期組です。来年の春〜夏に買おうと思ってます。 1高価格 2信頼性 3将来性 の3点が理由です。
書込番号:3405010
0点


2004/10/20 14:33(1年以上前)
こんにちわ♪骨@馬 さん♪
以前、どこかのページでコニミノさんのインタビューで、
来年は、シェアー何パーせんと、とか言う記事をみたような気が
するのですが。。。。私の勘違いか、相手の寝言なんでしようか。。。ね♪
私の勘違いだったら、ごめんなさいね♪
>先行しているキヤノン・ニコンの牙城やシェアーを崩す<気など全く無く、頑固に信念を通して居るみたいでいいですねー。
頑固さを通すのは良いことですが、何事もほどほどに、考えて
頑固さをださなければ。。。。ね
頑固さが災いして、臨機応変に、時代の波に乗れずに、
沈んだメーカーも多々ありますからね。。。。♪
書込番号:3405078
0点

こんにちは
デジ一は、銀塩一眼が構造的には部分的にデジタル化したものだと理解していましたが、20Dの初期不良の例を知って、認識を改めました。
つまり、デジ一とは高度なエレクトロニクス製品に光学的な部分が付加されたものであるということです。
ASの作動安定性と効果には強い関心があります。
スレ主さんは他のカメラも色々お持ちでしょうから、ASの作動具合の見極めも含めて3ヶ月くらい様子を見て判断されたらいかがでしょうか。
実効2〜3段の効果が雑誌テスト等で実証されれば、革新的なデジ一となると思います。
ファインダーは水準以上のようですし、後は気になる点はAWBの正確性でしょうか。
書込番号:3405350
0点


2004/10/20 16:25(1年以上前)
しかし、この値段は高いと思いますよ。
私は古くからのミノルタファンではありません。
レンズも2本しか持ってませんし。カメラや写真の技術的なことも
殆ど超基礎知識の範囲内です。でも写真撮影は大好きなんです。
スペックとの関連を考えれば当然という意見になるのかもしれませんが、私のようにそんなに高機能を求めてない人だっているんですから。
私は廉価版がでることを期待し待つ。ミノルタさん、お願いです!!
書込番号:3405380
0点

私はボディ内手ぶれ補正カメラだったらメーカーは問わず選んだでしょう。
幸いミノルタは複数台あるので「ラッキー」でした。
AS以外の機能については、現所有デジイチが三年前のもので私には過不足無いし
7Dの機能は必要にして十分だし、逆にチープなオールプラホディでも満足します。
デジイチで補正なしレンズ使っている人はご存知のようにミラーショックを含む
ブレとピントでボツ量産してしまいがちですよね。
手持ちではヒット率が低いのが個人的悩みだったりしてますので・・・
会心のショットがぶれていたなぁーんて結構多いです。
私にとっては材質や画素数、高速連写、書き込み速度など以前の問題なんです。
プリントしたら判らないレベルでもPCで倍率上げて見てしまうので、ブレとピントには
超シビアになってしまう変なクセが付いてしまいました。
フイルムからのプリントでは気にならないのに不思議ですよね。
ブレ対策ができている事が私にとって最優先、これが私の購入理由です。
書込番号:3405396
0点

>αレンズを1本も持っていない者が上記の理由で 手振れ補正がついているから というだけで買い増しをする価値があるとお思いですか?
用途によると思いますが、手ぶれ補正が必要な方ならばその価値は充分にあると考えます。
ただ今はもう少し様子を見た方が賢明かと思われます。
現在はコニミノでさえ仕入れ価格を考えている最中ですから…
考える暇があれば早く安く販売して欲しいのですが…。
今からでは運動会も秋の遠足にも使えません。
クリスマスのお遊戯会でさえ危ういかも…(汗
私は現在、銀塩はCONTAX S2、MINOLTA α-9(五台)、デジタルはFUJI Finepix S2pro CANON 1D-Mark2と使っていますが、
ミノルタの技術力には感心しているので、営業面でも一流の仲間入りをして欲しい所です。
書込番号:3405408
0点

以前この板で紹介されていたと思いますが、コニカミノルタとしては
>第1に既にαレンズを所有しているユーザーに対して、その資産をデジタルカメラで活かせるようにしたい
>ノウハウの蓄積成しに、低価格化を繰り返す消耗戦に参加したくはない
ということのようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/02/194.html
書込番号:3405484
0点

同じα7Dで、ASありとなしを同時発売したら、もっと大いに議論を呼んでいたのではないでしょうか。
ASないけどその分安いし軽い!さあ、あなたはどっち!とか。
ASない方買っても、やっぱりASがいいとかいってすぐに買い換える人もいたりして。
書込番号:3405497
0点

今回は見送りの理由。
ミノルタのファンですが
A1の発色が気に入らなかったのでしばらく様子をみます。
書込番号:3405666
0点

>ノウハウの蓄積成しに、低価格化を繰り返す消耗戦に参加したくはない.
今頃デジイチを開発しておいてそれはちょっとなぁ…(汗
低価格競争に参加したくなければ35mmフルサイズ、防塵帽滴位のマージンがないと…
ただ単にマーケティングが下手なだけと思えまする…
ミノルタファンとしては困ったものですな、全く!
やっぱり様子を見て購入した方がよさそう…
書込番号:3405904
0点


2004/10/20 19:03(1年以上前)
商人の町、浪速の商人とはおもえませんな…(笑)
書込番号:3405953
0点


2004/10/20 19:46(1年以上前)
今日発売のデジタルカメラマガジンでα7D(β版)の画質が絶賛されていましたよ。テスター曰く、これまでデジタルで不満だった立体感のなさが見事に解消されている、もっとも銀塩に近い発色をするデジ一眼だと。
書込番号:3406115
0点

嬉しいことに画質に関しては各誌一応に暗部以外は評価が高いですねっ!
ただ、それだけに価格が残念だったりするわけです…。
みなさんご多数のご意見、ありがとうございました。
みなさんのご意見を聞きまして、私は「値下がり待ち派」に移行したいと思います。
書込番号:3406162
0点


2004/10/20 20:57(1年以上前)
ほぼ、α7Dを買うつもりでいるが、何と言っても頭が痛いのは、レンズの選択肢が狭いことである。20%くらいは、20Dになる可能性がある。
20Dと比べて、多少重いのは我慢します。解像度が低いのも我慢します。操作系にダイヤルが多く個人的には大嫌いだけど、それも我慢します。
しかし、欲しいレンズを求める選択肢が、余りに狭い。純正に17mm-70mm程度のレンズが一本もない(デジタルだというのに)。欲しい70mm-200mm/F2.8が、純正でなんと29万円もする。TAMRONやSIGMAには、知れ渡ったレンズが多いが、どれがまともに使えそうか、来年に入らないと、多分、信憑性のある情報は分からない。
だいたい、カメラ本体と同時に売り出した17-35mm, 28-70mmがTAMRON OEMということは、どんな事情があるにせよ、同じ値段で純正で作ることを放棄したに等しく今後、レンズのラインナップに、どれだけ力を注ぐつもりなのか全く不透明。おまけに、CANON, NIKONの「HSM」は、SIGMAなどでは珍しくもないのに、ミノルタマウントに全く期待できない状況。
コニミノは、純正レンズだけを買ってくださいという、「おいしいビジネス」しか考えていないのだろうか?やたら単焦点が多く、F2.8などの口径の大きいのも少ない。例え、どんなにカメラが良くても、欲しいレンズの選択肢が狭いと言うのは頭が痛いことである。
書込番号:3406411
0点


2004/10/20 21:20(1年以上前)
ずばり、20mm〜500mmのαレンズを持っている(その中には
STFとかレフレックスみたいにミノルタにしかないものや85/1.4
みたいに、他にはない味わいのものもある)事と、A2でやみつきの
ASが使えるからです。あとは、質感もそこそこでファインダーが
良いので買う事にしました。ただ、買ってから市場価格が下がる
(α9やTC1やA2で経験済み)のは不愉快なので、しばらく
様子を見て、市場価格が落ち着いてから購入します。
起動時間や連射性能については、ほとんど気になりません。
スペック的に1年遅れているってのも、現時点で最高性能のものを
買っても、1年経てば時代遅れになるんだから、そんな事を気に
しても仕方がないでしょう。コンデジと違って、この手のボデーは
買ったら数年は使いますからね。そもそも、誰かと競争するわけ
じゃないしね。喩え話をすると怒る人もいますが、ベンツのSクラス
とかの5lモデルでは300PS以上出ますが、270PSの車で
アクセルべた踏みすらした事がない自分が、それ以上の馬力があっても、
意味があるとは思えないのと同じです。(と言いつつ、次はW220
と決めていたりするけど)。
あと、ミノルタがトップメーカーじゃないのを気にしている人も
いるようですが、ミノルタが別に潰れずに製品のサポートさえ
してくれるのであれば、国内カメラメーカーの末席だっていい
じゃないの?ちょっと前まで流行った勝ち組み論理(トップの
1社しか生き残れないとかいうやつ)も破綻しているしね。
というか、そもそもαレンズ持ってない人がどうとか、シェアを
伸ばすためにはどうとか、そんなことはミノルタが考えればいい事
であって、ユーザーがあだこだ言うのは大きなお世話だと思います。
そういう意味で、α7デジは自分が待ち望んだ最適解であったと
思っています。だから、買います。です。
書込番号:3406526
0点


2004/10/20 21:53(1年以上前)
αレンズ資産あるので、年が明けて、値段が下がればたぶん買うでしょう。
15万円以下にならないかな〜と。
やっぱ、20万円弱というのは、ちょっと、というより
かなり負担が大きい。
本音を言えば、もう少し小さくて軽い方がいいです。
画素数は、A4以上に伸ばさないので、こんなもんで当面いいかな〜と思います。
書込番号:3406750
0点


2004/10/21 11:39(1年以上前)
予言者あびらさん、こんにちは。
残念ながら私はコニミノ関係者ではなく1ユーザーです(笑)
>どうしても手ぶれ補正が欲しくてかつ安くて軽いボディーが良ければ、KissD + ISレンズが最適な機種だと思いますよ。
みたいな、事を言っているようでは、秋も春も、デジ一眼、戦国時代を
勝ち抜くのは、難しいと思います。。。。ね♪
私は単焦点派なので、すべてのレンズが手ブレ補正になる7Dは、自分にとっては高くも重くもないということが言いたかっただけです。
手ブレ補正が欲しければ、重くて高く(EF-S除く)暗いISレンズを買わなければならないキヤノンでは、いくらボディーが軽く安くてもレンズが高くて重いので結局高くつくのでは?と思った次第です。
書込番号:3408535
0点

>いくらボディーが軽く安くてもレンズが高くて重いので結局高くつくのでは?と思った次第です。
そうなんですよね。
IS レンズ持ってますが、私のは比較的軽いのです。それでも 720g あります。
やっぱり、一年早く発売して欲しかったです。^^;
書込番号:3408550
0点


2004/10/21 13:51(1年以上前)
結局、キヤノンやニコンはレンズの明るさと手ぶれ補正を同時に求めると、メチャメチャ高くつきますよね。コニミノはレンズのラインナップが少ないと嘆く方も多数いらっしゃいますが、単焦点派にとっては、現在の単焦点に偏った品揃えはマイナスどころか、プラスと言えるでしょう。単焦点でも唯一広角側が甘いですけど。。。。
ということで、レンズ資産がある人、ない人に関わらず、今回のαは決して高くないと思いますよ。もちろん、同じ性能と質感を10万円で提供しろというのなら別ですが、たかが2,3万理想より高いことなど、レンズの価格差や買い換えまでの期間のことを考えたら、取るに足らないことなのではないでしょうか。
書込番号:3408837
0点

アンケートに答えさせていただきます。「購入を諦めた理由」ではなく「購入しない理由」ですが。
@ αレンズを持っていない。
A 手ぶれ補正に興味がない。
手ぶれ補正に興味がないと言うのは、正確にいえば手ぶれ補正より、その分低価格、軽量に!(コニカの合併症は解消中 さんのおっしゃる一部の人です、Blue City さんのASないけどその分安いし軽い!さあ、あなたはどっち!とか。賛成!!!)
で、レンズ資産もコニミノと同様にないけど*istDSの方が興味大!
書込番号:3409634
0点


2004/10/22 19:19(1年以上前)
ASを最大の特徴と考える意見が多いのは理解できますが、私の場合は操作性が最も重要な「引き」です。
主要なパラメータのそれぞれにダイヤルを割り振ったデザインが、快適な操作に繋がることは、銀塩α7でも十分経験しています。
ちなみに私がα7を購入した理由も操作性でした。
実質一眼レフ初購入であることに加え、当時(α7発売後1年後だったか?)EOS7が数万円(?)安い値段で発売されていたにも関わらず、ほとんど操作性だけの理由でα7を選びました。
もちろん友人から借りたり店頭でいじったりして、比較検討しましたよ。
α7(D)は、それを使って楽しく写真撮影できる状況が、イメージできるんです。
もちろんそのイメージは正しかったのですが。
仮に今レンズ資産全く無い状態で、初めて一眼レフを買う状況だったとしても、私はα7Dを選ぶと思います。
書込番号:3412807
0点


2004/10/22 22:15(1年以上前)
35年前ミノルタ1願レフSRT101を選びました。その後、大きさ軽さからオリンパスOM2を選びました。ミノルタは軽さ大きさを重視したカメラを出さなかったから。しかし、オートフォーカスで再びα707に。今までデジタル1眼レフがなかったので、他メーカに頼らざるをえなかった方の気持ちは痛いほどわかります。オリンパスもデジタル1眼でOMマウントを捨てました。私はDα7を予約しました。手ぶれ機能と、交換レンズの資産があるから。人それぞれニーズは違いますよね!
書込番号:3413296
0点


2004/10/26 20:35(1年以上前)
GT9700FからDS4 さん
>喩え話をすると怒る人もいますが、ベンツのSクラス
>とかの5lモデルでは300PS以上出ますが、270PSの車で
>アクセルべた踏みすらした事がない自分が、それ以上の馬力があっても、
>意味があるとは思えないのと同じです。(と言いつつ、次はW220
>と決めていたりするけど)。
高馬力車はべた踏みでないと能力を発揮しないと言わんばかりの内容ですが
そもそもドラッグレーサーではないのですからべた踏みはほとんどのドライバーにとって重要なことではないでしょう。
多くのドライバーが一般道を走る上ではトルク曲線の方が重要な意味を持ちますからね。
実際に300馬力車と270馬力車とではトルクの置き方などが違いますから
たとえべた踏みしたことがなくても300馬力の車が魅力的に映ることは往々にしてあります。
引き合いに出す喩え話が理に適っているなら誰も怒らないでしょうが、
違う土俵の話は理屈が通らなくなりがちですので気をつけた方がいいと思います。
>勝ち組み論理(トップの1社しか生き残れないとかいうやつ)も破綻しているしね。
それでは一強他弱の一人勝ち理論になってしまいます。
世間一般で言われている勝ち組、負け組の話からはかけ離れており破綻しているとは言えないでしょう。
「組」という言葉が示すとおり、決して一社だけが勝つことではありませんのでお間違いなきよう。
書込番号:3426364
0点


2004/10/29 13:20(1年以上前)
貧乏なので買えませんが、、僕がもしデジタル一眼を買うならα-7Dが一番欲しい機種です。
DiMAGE A2でアンチシェイクの効果を存分に思い知らされましたし、α-7DならISO1600や状況によっては3200も使えますよね。
高感度+手ぶれ補正、とても魅力的です。何年後になるか分かりませんが、次デジカメを買い換えるときは
デジタル一眼にしたいと思っているのでそのときはコニカミノルタのASつきのものを買いたいと思います。
書込番号:3435497
0点


2004/11/05 12:30(1年以上前)
購入をやめた理由です。
今の一眼レフという方式が、デジタルカメラにとっての完成形と思えないのが理由です。
今は、フィルム一眼レフのレンズを使えるデジカメという流れの中から発展してるに過ぎないように思えてきました。
今すぐ必要じゃないから、新方式が出るまで待ちます。
設定を反映できる光学ファインダーと可動モニターの両方使えて、動画も録画できて、被写体ブレしにくいデジカメ出てから買います。
レンズは交換できなくてもいいです。
フィルム用レンズがゴミになるくらいの新方式を希望します。
書込番号:3462859
0点


2004/11/05 12:30(1年以上前)
購入をやめた理由です。
今の一眼レフという方式が、デジタルカメラにとっての完成形と思えないのが理由です。
今は、フィルム一眼レフのレンズを使えるデジカメという流れの中から発展してるに過ぎないように思えてきました。
今すぐ必要じゃないから、新方式が出るまで待ちます。
設定を反映できる光学ファインダーと可動モニターの両方使えて、動画も録画できて、被写体ブレしにくいデジカメ出てから買います。
レンズは交換できなくてもいいです。
フィルム用レンズがゴミになるくらいの新方式を希望します。
書込番号:3462860
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


α7デジの手振れ補正というのは、レンズ側から送られてくる焦点距離情報を元に機能するとされているようなのですが、そうすると、レンズ先端にワイコンだのテレコンだのを装着した場合って、手振れ補正は効かないのでしょうか。
0点


2004/11/03 04:08(1年以上前)
一般的な一眼ではコンバーターはレンズとボディの間にはさむようになってるので、
メーカー純正なら倍率情報を付加して送るようになっているはずです。
書込番号:3454272
0点


2004/11/03 05:23(1年以上前)
おはようございま。。。。。す♪
私も、AtlanticAvenue さんの仰る通りだと思います。。。ね♪
ご心配で、あれば、直接メーカーに聞いてみるのが一番かも。。。ね♪
しかし、皆様、朝が早いです。。。。ね
書込番号:3454316
0点


2004/11/03 05:50(1年以上前)
予言者あびらさん おはようございま〜す!
朝早くからというか 夜遅くからというべきか(爆)
最近、コンパクトから一眼デジにアップする人や
初めてのカメラに一眼デジ買う人が多いですね
その分、予言者あびらさんは大変ですよね〜 (^^;)
書込番号:3454333
0点


2004/11/03 06:21(1年以上前)
おはようございます♪AtlanticAvenue さん♪
そうですね♪、最近は、コニミノの手ぶれ補正一眼や
オリンパスの10万円を切るデジ一眼の登場で、
デジ一人口も増加傾向にありますね♪
ついに、レンズ付きで一桁台の一眼の時代がやってきましたですね♪
女性の動きによって、勝敗も左右される時代になってきましたね♪
軽量を取るか価格をとるか。。。。楽しみですね
キヤノンVSコニミノVSニコンの戦いも見物ですし。。。。。
今回のオリンパスVSペン太の戦いも。。。。。♪♪
やっぱり、時代の変化は女性の力による所が大なのかも。。ですね♪(o^_^o)
書込番号:3454354
0点


2004/11/03 08:19(1年以上前)
A1のワイコンが発売されたときに、ファームも添付されていました。
コニミノのFAQによりますと。
-----------------------------------------------------
Q:テレコンバータ、ワイドコンバータを使用するためのファームウェアは、
なぜ必要なのですか
テレコンバータ/ワイドコンバータ使用時に、手ぶれ補正およびAFの合焦精度を落さないようにするためです。また記録される撮影情報(Exif)の焦点距離もコンバータに対応した数値に変換しています。(DiMAGE A1 / DiMAGE A2のみ)
------------------------------------------------------
α-7Dも同様なのだと思います。純正が安心ということになりますか?
EXIFにワイコン使ったという情報が残ったほうがいいですから。
書込番号:3454479
0点


2004/11/03 08:48(1年以上前)
>α-7Dも同様なのだと思います。純正が安心ということになりますか?
>EXIFにワイコン使ったという情報が残ったほうがいいですから。
いえ,普通レンズ交換式の場合,テレコンは元のレンズと
カメラボディの間にはさむ形で付けます。
その際に,通常はボディ側にテレコンを付けた情報が流れます。
レンズ先端につけるテレコン・ワイコンの類は現在はほとんど
見かけないと思います。
まぁ,あえて付けるとしたらクローズアップフィルターでしょうか。
ただ,これもマクロレンズを使うか,レンズとボディの間に挟む,
クローズアップリングを付けることの方が多いと思います。
中には,オリンパスのE-1あたりのワイコンを強引にレンズ先端に
付けて撮っている人も知っていますが,画質をかなり落としてしまうので,
ちょっと現実的では無いようですね。
もちろん,けーぞー@自宅2さんがおっしゃるとおり,
レンズ先端に取り付けるタイプのワイコン・テレコンが存在したならば,
ASは思ったようには動作しないと思われます。
書込番号:3454535
0点


2004/11/03 09:04(1年以上前)
ちなみにキヤノンの場合、200mmのレンズに2倍のテレコンを付けるとEXIFも400mmになります。
シグマのテレコンでも同様でしたのでサードパーティ製のテレコンでもいけるかも??(自信無し)
書込番号:3454583
0点

・テレコンの場合はみなさんがおっしゃるようにフロントコンバータでなくリアコンバータで焦点距離情報を変換するものを使用すればASには問題ありません。
・ワイコンですか…。
これはフロントコンバータしか存在しませんので焦点距離情報を伝える手段がありません。
よってASの動作は「過剰補正」となることが考えられますのでASをOFFにして頑張ってください(判断はおまかせします)。
ついでに…クローズアップレンズの場合はASはそのまま動作します。ただし角度ブレ以外の成分(*注)が撮影倍率を乗じた分補正されないので、ASの効果は落ちます。
*注:
角度ブレの支点が特定出来ればその補正量は求められます。
ちなみに支点が撮像面中心だった場合は
(焦点距離とブレ角度から求めた補正量)×(1+撮像倍率)と同等です。
増えた分だけ補正不足(保証するシャッター段数が減ること)になります。
現実にはその位置を知るためのセンサーが無いということです。
以上になります。失礼しました。
書込番号:3454602
0点

追加します。
フロントコンバータのテレコンの場合(質問がそうなので)はASは補正不足になります。2倍のテレコンなら1/2の補正量が不足します(ブレが2倍になるともいいます)。その場合でもシャッターで1段の補正効果は期待出来ます。
リアコンバータのテレコンKenkoのものを使ってますが、α-7の撮影データではちゃんと焦点距離は変換されていました。純正以外でも大丈夫なものもあるということです。
書込番号:3454630
0点

ごめんなさい!寝起きで…訂正が入ります。
[3454602]の後半は以下のように差し替えます。
*注:
角度ブレの支点が特定出来ればその補正量は求められます。
ちなみに支点が撮像面中心だった場合は
(焦点距離とブレ角度から求めた補正量)×(1+撮像倍率)=(必要補正量)
と同等です。
増えた分だけ補正不足(保証するシャッター段数が減ること)になります。
現実にはその支点の位置を知るためのセンサーが無いということです。
書込番号:3454643
0点


2004/11/03 09:33(1年以上前)
A2ユーザーですが、ワイコンもテレコンも使っていないので
わからないのですが、コンバーターの分補正してやらないと
手ブレ補正は効かないのでしょうか?
ワイコンもテレコンも持っていないので、逆にコンバーターを
つけずにメニュー画面上で、ワイコンありテレコンありなしの
それぞれで、補正無しだとブレブレの条件(うす曇の室内で
ISO64でテレ端)で手ブレ補正ありなしで比較したことろ、
テレコンワイコンありなしのいずれでも、見た目は同様に
手ブレが補正されてしゃっきりした映像が撮れました。
(当然ですが手ブレ無しだと、かなり甘いです。)
何度か試して、拡大してみましたが、それぞれの差異は再現性の
範囲に入っているように思います。
結局のところ、コンバーターありなしって設定はExifのデータを
補正するのがメインなのではないでしょうか?
つまり、補正はほとんど角度だけ決まってしまい、焦点距離は
高次の補正項でしかないので、あまり効かないのでは?
もちろん、完全でないかもしれませんが、そもそも、ASは
補正でしかありませんから、95%補正されるとことが90%
になるとかのレベルかもしれません。
とすれば、どこのレンズでもそこそこ補正が効くかも?
書込番号:3454648
0点

[3454648]GT9700FからDS4 さんの試されたシチュエーションだと
・メニューでテレコン:1.5倍で0.5の過剰補正となる->約1段の効果と同等と期待は出来る。
・メニューでワイコン:0.8倍で0.2の補正不足となる->約2段の補正効果はある
となります。
よって、ASのONとOFFで効果を確認出来るという現象は何ら不思議ではございません。
ただし「過剰補正」はしてはいけないと思います。
以上になります。失礼しました。
書込番号:3454668
0点


2004/11/03 10:06(1年以上前)
> ただし「過剰補正」はしてはいけないと思います。
たしかにそうですね。
ただ、もともと100%の補正ではない事も考えると、コンバータによる
焦点距離の差があっても効果があるという事が言いたかったわけです。
(A1お持ちですか?確認してると結構驚きますよ。)
むしろ、注目すべきなのは、それだけ違っていても効果が得られるなら
他社のレンズ(巷では、焦点距離の表示に差異があるから、レンズ
メーカーのレンズはAS使えないなんてまことしやかな噂も流れている
みたい)でも安心して使えるのではないかという事を言いたかったのですが、
読み直してみたら、どこのワイコンつけても平気みたいな事を言っている
ようにも読めてしまうので、そこだけ訂正させていただきます。
書込番号:3454727
0点


2004/11/03 11:09(1年以上前)
kuma_sanに言われて、再度、先の実験映像を見比べてみたのですが、
過剰補正でブレているにしては、正しく設定したのとあまり差がない
ので、なにか角度と焦点距離以外の補正項が入っているのではないかと
いろいろ考えています。
で、それとは関係ないのですが、ふと思ったのですが
> 角度ブレの支点が特定出来ればその補正量は求められます。
:
> 増えた分だけ補正不足(保証するシャッター段数が減ること)になります。
> 現実にはその支点の位置を知るためのセンサーが無いということです。
レンズの重さや重心位置から、支点を推定して、あらかじめ
それに合わせたチューニングをしているとかいう事はないでしょうか?
α7デジだと純正レンズの重心や重さで最適化しているとか?
とすれば、やはり純正レンズが良いのでしょうか?
まあ、個人的にはほとんど純正でそろえている(20mm〜500mm)ので、
あまり問題はありませんが・・・。
書込番号:3454913
0点



2004/11/03 11:22(1年以上前)
kuma_san_A1 さん、GT9700FからDS4さん、
お二人のお話で、AS機能の有り様がだいぶ見えてきました。
もう一度しっかり読ませていただきます、ありがとうございます。
書込番号:3454961
0点



2004/11/03 11:28(1年以上前)
それにしても、GT9700FからDS4さんの、A2での実際の実験のお話は興味深いです。
A2の場合、
テレコン装着の有無
ワイコン装着の有無
をそれぞれ設定するようになっているのですね。
それにしても、推理小説を読ませていただいているようで面白い(^^)
書込番号:3454977
0点

テレコンの有無も含めて、画角が変わると手ぶれの補正量に影響します。例えばカメラの動きは同じでも、2倍のテレコンを使えば補正量も約2倍になります。
例えばカメラの向きが横に1度動いた場合、画像の横方向の画角が20度のときはCCDを横幅の20分の1動かす必要がありますが、横の画角が10度ならCCDを横幅の10分の1動かす必要があります
テレコンの有無で補正状態に変化が見られないなら、カメラ側でテレコンの装着を認識しているのではないでしょうか。
http://f42.aaacafe.ne.jp/~bands/as/as.html
書込番号:3455102
0点

リア式のテレコンはともかくとして
レンズ前につけるワイコンなんて、使うことあるのでしょうか?
(・・・レンズ交換式の一眼で。)
α7D購入予定 さん 同様、
私も製品として記憶にないのですが。
書込番号:3458597
0点

[3455102]ブルーミングとスミア さん
A1やA2がテレコンの装着を認識するセンサーはないと思います。
と、それより紹介されているリンク先がいいですね。
わたしが最近あれこれ言ってきたこと以上のことがわかりやすく解説されています。
[3458597]α-155 さん
レンズ一体型のカメラ用にフロントコンバータが各社から出てますよ。
フィルターねじさえ切ってあればステップアップリングなど使用すれば物理的に装着はできますよね?
レンズ交換式のカメラでもこれらを使用するかしないかは自由だと思いますよ。
デメリットを承知さえしていれば。
書込番号:3459532
0点

kuma_san_A1 さん こんにちは
ステップアップ(ダウン)リングを使ってという方法がありましたか。
コンパクト機用の物+ステップアップの場合は、当然周囲がケラレるでしょうから、実用には?ですね。
使えるとしたら、DMC-LC1用ですかね。
これは、フィルター径69mmと考えていいんでしょうか?
価格も\45.000-前後ですね。
こうして探してみるとあるものですね。認識不足でした。
どなたか、持ち合わせている方、テストリポートを期待します。
書込番号:3459636
0点

α-155 さん
D70とVR24〜120および、ミノルタのα7の24〜105他についてフロントコンバーターの実験をしています。
参考になれば幸いです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3212273&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=1050&ItemCD=105035&MakerCD=58&Product=AF-S+VR+Zoom+Nikkor+ED+24-120mm+F3.5-5.6G%28IF%29
書込番号:3459722
0点

骨@馬 さん 拝見させていただきました。
ありがとうございました。
確かに、どうにか使えるとしたらVR24+オリンパスWCON-07くらいでしょうね。
あとは、どれも周辺が厳しいですね。
でも、サービスサイズくらいに焼く場合は十分実用可能ということもわかりました。大変参考になりました。
私も、職場ではD100、D70+VR24-120を普段使用していますので
興味深く見せていただきました。
書込番号:3462338
0点

ハイマチック7s さん
横レスをしまして申し訳ありませんでした。
皆様が書かれて居られるように、前コンの場合はカメラ本体では「無いもの」として処理しますので、テレコンの場合は補正不足になります。
でも、ニコンのVRレンズの場合ですが、補正不足ですが効果が残っていて結構役に立ちました。
ワイドの場合は理論的には2倍の補正が掛かり、結局、反対方向ですが補正をしていなかったのと同じになってしまいます。
もともとワイドは手ブレ量が少なくなりますのでASは切ったほうが良いかもしれませんね。
テレの場合、リアコンよりも前コンの方が画質が良いのですが、テレ側のレンズは良いレンズが入手し易いのでアダプター無しが良いと思います。
ワイドに関しては今のところ適当なレンズが無いようなので前コンを使って見るのも良いかもしれません。
私も来春にはα7Dを入手したいと思っており、銀塩のα7用の24〜105にワイド前コンを付けて使う積もりです。
それまでに純正で15〜65mm位のレンズが出てきてくれれば良いのですが。
書込番号:3462734
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


発売日が近付いて、気もそぞろですが・・・。
すでに何人か発売前予約を入れている方がおられますが、
発売前予約のメリットとして考えられるのは、
1 早く手に入れられる。
2 予約特典が受けられる(当ればCF、外れたらCFケース:P。
あたりでしょうか?ただ、
1 おそらく割高(半年も待てば、値が下がる)
2 初期製品が安定しているのか(不具合が出ないか)不安。
なので、私はしばらく様子をみようと思っているクチです。
特にミノルタの製品だと、この傾向が顕著なので、いまだかつて
発売前予約はしたことがありません。
ただ、1については、交渉次第ではポイントとか入れれば、
実質16〜17万くらいになりそうだし、2についても、
最近のミノルタは初期不具合をほったらかしにする(A1の
AWBは最後まで「修理に出した人だけの特典」だったし、
私のA2はいまだに点滅光源に弱い(ときどき気絶する)し)
ようなので、しばらく待ったからといって、特に何かいいことが
あるわけでもなさそうなので、発売前予約もしくは、発売早々に
注文しちゃおうかと迷いはじめました。みなさん、いかが
お考えでしょうか?ご意見をお伺いしたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

GT9700FからDS4さん こんばんは
1 私は値が下がるまで待てません。
12月に旅行しますが撮影旅行ではないため三脚などを持っていきたくない。
そのためにAS+ISO感度UP できるα7Dがほしかった為。
2 予約特典が受けられる。
抽選ではなく全員にCFほしかった。
3 初期製品で不具合がでてしまった場合。
2台体制なのでどうにかなる(汗)
4 予約値は 178,000円に10%ポイント還元
17,800円還元され、一応 160,200円となります。
私はこの値段で、即手に入るならヨシとします。
書込番号:3452641
0点

予想通りで有っても、俺知〜ラネェ とは言わないだろうと思って予約しました。
恐らく予想外の初期不良があると思います。
初期不良を敬遠して購入を先送りにしたって、欲しい欲しい病のストレスは溜まるでしょう。
ストレスの溜まるのが同じなら傍観者よりも関係者になりましょう。
今では、諦めと言うか・達観したと言うか・悟りきったというか・・・
同時に、中学時代溜めたお年玉でSR−1を手にした時のような・初めてのボーナスでセコのM3手にした時を思い出すような期待感でワクワクしています。
こんだけ よいしょ しているンやさかいに 頼みマッセ!
イヤ ホンマ!
書込番号:3452812
0点

理性「初期トラブルが落ち着き、価格も少しは下がった年明けに」
実際?「待ちきれなくて買ってしまうかな」
なんたって自分の中で盛り上がってる時に入手できるのが一番
うれしいですからね。
168千円+おまけなんて聞くとすぐに予約してしまいそう。
都内で買うとしたらどこがいいですかね。情報求む。
書込番号:3453012
0点


2004/11/02 22:43(1年以上前)
やはり、αレンズがあるので、発売日当日の購入します。
17-35G、24-105D、100-400、300/2.8、85/1.4 400/4.5 500/8 それ以外にもまだα7000時代のレンズもあるのでα-7、α-9と合わせて撮影していきます。
初回入荷分なら、紅葉の撮影に何とか間に合いそうなので、α-7デジタルをもって、11月末から撮影に行きます。
もちろんこれ1台じゃなく、いろんな機材を持っては行くつもりです。本当なら、このα-7デジタル1台のみで撮影できればいいけど、α-7にもレンズをつけておき、必要に応じ画角変更のためレンズ交換します。重いだろうなあ。でも、いつものことだから仕方ないです。
そうそう同じ電池が使えるA2も持参しておきます。
宣言キャンペーンは、買う買わないにしても宣言しておいたほうがいいのではないのかなあ。宣言は発売日の1日だけの余裕はありますね。
予約価格は、\198,000のポイント10%分を見ての、\178,000です。HARTGEさんのように安くはないですが、この価格で仕方ないと思っています。
予約特典は、ストラップが欲しいですね。CFカードはそれなりに持っているので、限定のストラップが欲しいです。
書込番号:3453075
0点


2004/11/02 23:44(1年以上前)
私も予約しました。
理由は、ず〜〜っと待ってたから・・・。
というのと、
12月に子供の学芸会があるので、
それに間に合いそうだったから。
2月の発表以来、コツコツとレンズもためておいたし、
デジカメ資金は、昨年の春から、
20万円用意して定期に積んであります。
結局デジ1眼って、半年待っても目をむくほど安くならないと思うし、
その間、たくさんさわっておいた方が良いかなと思ってます。
まあ、欲しいと思ったときが買い時だと思ってます。
書込番号:3453480
0点

待てる方は待った方がよろしいかと思います。
カメラは「きちんと働くのが仕事」だと思っていますから。
やっぱり初期不良は恐ろしいですね…
ファームウェアのアップデートで対応出来る程度なら問題ないですが、
今回はASと言うメカを積んでいますからハード的な問題も出てきそう…
しかしながら、私は一刻も早く欲しいので予約を入れますが…(現在返事待ち)
そのうちに「特別限定バージョン」なんて欠点を解消したα-7Dが出てきたりしたら泣いちゃうだろうなぁ…。
ミノルタって昔からそういうのが好きだからなぁ…
書込番号:3453586
0点

11月下旬に手に入れても、撮るものは雪景色、樹氷、白鳥くらいしか
ないし、つる〜んと滑って落としてしまうかもしれないし
雪やミゾレがカメラに入って悪さするかもしれないし、、、
春までは購入することは無いでしょう。
と書きながらA1の発売の時、春まではD7iを使おうと思いながら
99,800円の値段が出たためA1を衝動買いしてしまいました。
ですが、今回はレンズが一本も無いので大丈夫でしょう(^_^;;
書込番号:3453758
0点


2004/11/03 01:01(1年以上前)
雪景色はえぇよぉお〜
白銀の風景は、春には消えちゃうよぉおお
書込番号:3453872
0点


2004/11/03 11:28(1年以上前)
αレンズをお持ちで、事情にヨり待てない方もいルでしょう。 待てるなラ待った方ガ得策なのは、デジタル機器購入の常識。 高価格と初期不良ヲ覚悟で早期購入すれバ、それだけ早く使い始めルことができル。シャッターチャンスは待ッてくれなイですよ。 初期不良の可能性ハ否定不可。しかしDimage Z3の不具合で大騒ギになったことや、α7Dに賭けじゃってるモノの大きさからして、今まで以上に念入りに検証してるンじゃないかと期待してル。 事情ヲ考慮すれば、例え初期不良あッても、それヲ放ったらかしにハできないでしょう?
書込番号:3454978
0点

予約しましたので、発売日には買えると思います。
D100から買い換えとなります。
理由は、ニッコールって素晴らしいけど、ポートレート向きじゃないように感じるんで。
何より、もう待ち切れません。(笑)
初期不良が出たら?
当然、直るまで修理してもらうだけの事ですよ。
直らないなら、完動品と交換してもらうまでの事。
そんな心配よりも、今はまたGレンズを使える事の喜びの方が、はるかに勝ってますしね。
予約金額は、税込で17万円でした。
とにかく、ボディだけ買えば良いので、助かります。
書込番号:3454988
0点


2004/11/03 11:43(1年以上前)
修正:「α7Dに賭けじゃってるモノの大きさからして」→α7Dに賭けられてるモノの大きさからして
書込番号:3455007
0点



2004/11/03 12:34(1年以上前)
> 当然、直るまで修理してもらうだけの事ですよ。
> 直らないなら、完動品と交換してもらうまでの事。
これなんですが、私が恐れているのは微妙な不具合
(A1の緑かぶりとかA2のAFとかみたいなやつ)
なんです。完全に壊れているなら、話は早いんですが。
再現しないとか、個体差の範囲内とか、とどのつまりは
「そういう仕様です」ってなりそう。
まあ、そういうのって、かなり先でないと直りそうも
ない(半年待ては、ましなのが出るとかなりそうもない)
から、いっそ「さっさと買っちゃおうか」と思っている
次第です。
書込番号:3455175
0点

>そのうちに「特別限定バージョン」なんて欠点を解消したα-7Dが出てきたりしたら
笑いました。私は7を買ったことがありません。
すぐに欠点を解消した8が出るから。
それと、AFシステムを発売したとき7000の後、すぐに9000を出しましたよね。
たしか1年もたっていませんでしたよね。
デジ一眼発売した(する)今も、あのときの再来に、、、なってくれたらうれしいけど。
書込番号:3455220
0点

>とにかく、ボディだけ買えば良いので、助かります。
違ってました。
一緒に予備電池とディマージュマスターも注文したので、合計では20万円近いと思われます。
>完全に壊れているなら、話は早いんですが。
>「そういう仕様です」ってなりそう。
なるほど、そうですね。
目に余るような動作不良があるとは思えませんね。
こういう掲示板を読んでいれば、「ちょっとおかしい」などの情報は得られますが、
知らなければ「こんなものかな?」で使ってしまう方も居ると思います。
メーカーが「そういう仕様です」って言ったら、仕方がありません。
色がおかしいのは、ディマージュマスターでなんとか直す事にします。
書込番号:3455329
0点

>AFシステムを発売したとき7000の後、すぐに9000を出しましたよね。
>たしか1年もたっていませんでしたよね。
>デジ一眼発売した(する)今も、あのときの再来に、、、なってくれたらうれしいけど。
私は「ドキッ!」としましたよ、ぴぐもんさん。
危うく予約を取り消そうとする所でした!(笑
でも旧ミノルタの技術陣ならやりかねませんね…(汗
防塵防滴、100%視野率ファインダー、フルサイズCCD、なぁ〜んて化け物を開発する可能性があるのが恐ろしい会社です…
書込番号:3457782
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


α7デジの購入を前向きに考えています、一眼デジ欲しい病にかかっているものです。
最近は各社(特にレンズメーカー)デジタル対応、もしくは専用レンズを発売していますが、今まで使ってきたレンズ標準ズームやマクロレンズなどは何か支障があるのでしょうか?解像感や色にじみなどに影響が出るのでしょうか?
教えていただきたく書き込みました。
よろしくお願いします。
0点


2004/11/01 17:45(1年以上前)
詳しくは前スレにありますが、レンズのコーティングが違うために解像度が上がり、色にじみがなくなってくっきりした画像になります。ちなみにニコンのレンズではかなり大きな差となって表れました。デジイチには専用のレンズがよさそうです。
書込番号:3448166
0点



2004/11/01 17:58(1年以上前)
早速にありがとうございます。
現有のレンズは結局長い目で見ると、買い替えてしまうようですね。
レンズ欲しいウィルスが蔓延しそうです。
それならいっそ、ニコンのD100など(安くなってきてる)を買って新たにそろえても総出費額は変わらないかも、と思えてきました。手振れ補正をどう考えるかですね。
書込番号:3448206
0点

こんばんわ。
雑誌やネット上で得た知識でしかありませんが、従来レンズとデジタル対応レンズの違いは、太陽をフレーミングする等の特殊な状況でないと現れないと理解しています。
またその効果はフレアやゴーストの軽減程度(大事ですが)だと理解しています。
αー9Dに期待さんは、コーティングによって解像度が上がったり色収差が改善されるとおっしゃっていますが、私にはイマイチその原理がわかりません。
これらはコーティングでどうにかなるようなモノなのでしょうか.....?
ムムムム。
書込番号:3448380
0点


2004/11/01 19:19(1年以上前)
>>αー9Dに期待さんは、コーティングによって解像度が上がったり色収差が改善されるとおっしゃっていますが、私にはイマイチその原理がわかりません。
これらはコーティングでどうにかなるようなモノなのでしょうか.....?
結構どうにかなるものなのです。
内部ハレーションというか、デジカメの撮像素子はフイルムと違ってレンズから入ってきた光を反射しちゃいますので、内部で光が暴れます。
それを考えたコーティングをしている=デジタル対応のコーティング です。
解像度というか、解像感やクリアネスなどかなり違って見えます。
(最近ではタムロンの90mmマクロや28-300mmのズームがいいサンプルだと思います)
太陽云々のハレーションのシチュエーションについては、デマとは言いませんが、ふつうの撮影においてもデジタルではレンズのアラが目立ちますので、相性その他はかなりシビアです。
書込番号:3448429
0点

こんばんは
デジタル専用レンズの設計が必要な点について・・・
第一に、フィルムに較べ、ローパスフィルターや撮像素子面側の、面反射率が高いので、レンズ後玉のフレアー対策が特に重要と言われています。
二番目として、特に広角で問題になるのですが、素子がフィルムに較べ斜入光に弱いのでこの対策が必要だと言われています。
後は、イメージサークルの最適化による軽量小型化などの利点があるようです。同じ程度の生産量であれば、35mm用よりコストは下がるでしょう。
書込番号:3449111
0点


2004/11/01 22:04(1年以上前)
> デジカメの撮像素子はフイルムと違ってレンズから入ってきた光を
> 反射しちゃいますので、内部で光が暴れます。
CCDでの反射を抑える事ができれば、内部反射によるフレア等の
発生を抑えるだけでなく、うまくすれば、変換効率も上がって
感度も向上して一石二鳥な気がするんですが、コーティング技術の
進歩等で改善される可能性はないのでしょうか?
書込番号:3449116
0点

こんばんは。
え〜〜〜っと、インプレスのデジカメWatchに、タムロンの90マクロと28-300ズームの新旧比較の記事がありまして、私のはそれから得た知識が多いんですけど、その記事ではどちらの機種についても、『買い換える程の差があるかは微妙』というようなトーンだったと思いました。
なので、私的にはGNKさんの
>今まで使ってきたレンズ標準ズームやマクロレンズなどは何か支障があるのでしょうか?
というご質問には、
「あまり気にする程のことも無いのではないでしょうか。」
と回答するつもりだったのですが、αー9Dに期待さんの回答を見て、へぇ〜っと思ったワケなのです。
で、Ice_elementalさんがおっしゃっている、フレアが押さえられることで解像「感」があがる。というお話は理解できるのですが、解像感=解像度と捉えて良いのかどうかは、今まであまり意識してなかった部分なので、なんかピンと来ません。
どうなんでしょうね。(^_^
(いや、さらりと流して下さって結構です)
書込番号:3449616
0点

何やら難しい話ですが、
詳しくは「[3423286]交換レンズについて!」のスレッドに書いてある方がいらっしゃいましたので参考にしてみて下さい。
書込番号:3449815
0点



2004/11/02 06:46(1年以上前)
たくさんのアドバイスありがとうございます。
やはりイチデジは完成度の高さから(私的に見て使いやすい)ミノルタかなと思います。レンズは後々、ウィルスに犯されて買う羽目になるでしょうね。
いろいろ悩みましたが、心は決まりました。
後は福沢さんの数だけです(笑)
書込番号:3450549
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


ミノルタのHPのその他の機能のところに
●リモートストレージ機能
2005年1月より無償ダウンロード開始。
とありますが、これは具体的にどういったものでしょうか?
1月より無償ダウンロード開始ということは初期生産分には付いていないが、そのうち初めから付くということなのか?
0点

こんばんは(^^)
カタログの12ページの下のほうに、画像ファイルをUSB経由でパソコンのHDDに直接保存できる・・・みたいに書かれていましたよ(^^)
スタジオとかでの撮影では便利かも?
書込番号:3442431
0点


2004/10/31 02:59(1年以上前)
推測ですが、画像をハードディスクに送り込むのにカメラ側の操作だけで行えるのでは
書込番号:3442457
0点


2004/11/01 08:49(1年以上前)
一眼レフってマスストーレッジはないのでしょうか。
何でUSBでつないだだけではパソコンでは認識されないのですか。
書込番号:3447023
0点

従来(?)のマスストレージ機能(撮り終わった後にパソコンに繋いで、CFのデータを取り出す手順)はありますが、それとは別に・・・このソフトを使うと、パソコンとカメラを繋いだ状態で、パソコンへデータを随時書き込みする(CFみたいに利用)・・・って感じですね。
似ているけど、ちょっと違う・・・みたいな(^_^)
書込番号:3447551
0点

個人的には、 IXY50はレンズ軸に近いし違和感は少ないと感じます。
ただ、なやみ。さんが満足いかれるか?は自信がないので、是非一度展示品を見に行かれた方が良いと思います。(諸事情より見れない場合は申し訳ございません)
書込番号:3447598
0点


2004/11/01 22:26(1年以上前)
>従来(?)のマスストレージ機能(撮り終わった後にパソコンに繋い
>で、CFのデータを取り出す手順)はありますが、それとは別に・・・
そっかマスストレージ機能は使えるのですね。
よかった。
勘違いしてました。マスストレージ機能が使えなくて特別ソフトを
使ってするのが「リモートストレージ機能」だと。
書込番号:3449237
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


α7Dの購入を考えています。そこで今、標準レンズに関して悩んでいます。
@カメラと同時発売の28-75mmF2.8(D)
A24-105mmF3.5-4.5(D)と単焦点の50mmF1.4などの組み合わせ
@だと全ての画角でF2.8の明るさが得られますが望遠側が足りない気がします。(それともこれだけあれば十分でしょうか?)
Aのパターンで暗いながらもある程度の領域をカバーし、明るさが必要なときに単焦点に切り替えるという方法がいいのか真剣に悩んでしまいます。
広角レンズと超望遠レンズはいずれ買うとして日常範囲の画角で皆さんの考えを教えてください。
0点


2004/11/01 00:21(1年以上前)
下でも質問があるガ、何を撮りたいかわからないと返答不能。 レンズ交換式のデジタル一眼ハ、レンズを含めて検討すべき! レンズの選択デ使う人のスタイルに合わせられルのだから。 十分かどうかはアナタが決めルこと! 日常範囲の画角も人それぞれ! ちなみに私の選択だかラ参考にはならないガ、私なら28-75mmF2.8(D)の方を選ぶ。基本的に高倍率は画質が低下するのと、なるべく明るイ方が良いから。足りない画角は後から買い足せるのがレンズ交換式。
書込番号:3446297
0点

1の28-75mmF2.8(D)がよいだろうと思います。
何に使うかはわかりませんが、いずれ欲しくなる一本でしょうからね!
ちなみに私は24-135のタムロンのレンズを常用として使う予定であります。後はレンズのラインナップがそろうまでしばらく様子をみます。
書込番号:3446347
0点


2004/11/01 00:46(1年以上前)
1の28-75/2.8について、望遠側は、一般撮影には十分だと思いますよ。むしろ広角側の不足をどう考えるかですね。
2の組み合わせについてはズームは抑えとして、単焦点の選択が楽しい所ですね。
広角側の不足を感じないならば、28-75/2.8を選択する方が無難かと思いますが、私なら、広角側(デジタルではこちらが標準になりますね)の17-35を選びます。
それに中望遠として50mmをさらに100マクロを組み合わせると撮影の幅は広がりますね。
50mmをマクロにすれば1本で済みます。
まあ、これは個人の撮影スタイルによりますので、参考程度に。
書込番号:3446406
0点

一眼初めての人は、あれにも使いたい、これにもといろんな夢を
描いてるのでしょうね。(私もその口)
コンパクトデジカメは35mm換算で35〜100mmぐらい、
他社のデジ一眼のセットレンズは18〜70mm(換算で28〜
100)ぐらいだから、@、A案ともむしろ広角が足りない気が
します。勿論用途次第ですが。
自分が使う画角はコンパクトデジカメお持ちなら見当がつくのでは?
どちらか選べというなら@かな。画角は私にとっては中途半端ですが
室内に使うにも便利そうなので。
ただどちらにしても単焦点は欲しくなると思いますよ。
ポートレートとかマクロで綺麗なボケも求めるでしょうから。
書込番号:3446466
0点


2004/11/01 01:05(1年以上前)
コニカの合併症は解消中さん、ここは初心者から上級者までそれぞれ意見と情報を書き込む掲示板です。しかしながら道徳と言うマナーを守らなければなりません!あなたの発言は目に余る。ここに書き込むならば、まず社会的マナーから勉強すべきです。
書込番号:3446488
0点


2004/11/01 01:22(1年以上前)
αー9Dに期待さん、私が何かスレ主サンに不利な内容や、間違った内容をカキコミしてまスか? 曖昧で無責任なこと書いて、買ッてしまった後になって後悔されるよりマシでしョうが? 最初から「あれもこれも」って買って、使いもしない無駄なレンズ買うヨり、買う前に自分の撮影スタイルを見つめ直し、必要なレンズから買った方が出費を抑えられるでしょう? 価値観も撮影スタイルも人それぞれ。相手のスタイル見えない時に自分ノ選択を押し付けるマネはどうかと思う。 スレ主さんにモ自分のスタイルを再確認してもらいたいと思うのはヘンなことか? それこそ理解し難い。
書込番号:3446545
0点


2004/11/01 01:57(1年以上前)
>あなたの発言は目に余る。ここに書き込むならば、まず社会的マナーから勉強すべきです。
そんなことはない。
だけど、読み易い日本語は勉強すべきかもね。ちと読み辛い。
それでバカにしたようにとられたのかも。
ちなみに私なら、@+50mmF1.4かな。
@:はマックでは(日)に見える。
書込番号:3446620
0点


2004/11/01 02:08(1年以上前)
やはりこのスレも下のスレと同じ感じですよね
特にAについての内容はどのような撮影スタイルか解らないので難しい
室内で使用が多いとか?ブライダル系の薄暗い照明でスピードライト無しに明るいレンズが必要とか?またスピードライト使用禁止の場所で使用したいなどがあれば@が良いAが良いなどの解答を皆さんに頂けるのでしょうね〜
私はどちらでも良いと思いますよ(無責任な解答ではなく)せっかくの一眼デジですから今回足りないレンズを次回購入すれば良いのです
私個人ならCV-63さんのパターンかな?望遠側はしばらくフットワークでのり切りましょう
>>広角レンズと超望遠レンズはいずれ買うとして
本人もこう記載しているし
書込番号:3446634
0点

> マックでは(日)に見える。
丸付き文字やローマ数字などの機種依存文字の使用は避けた方が無難ですね。
書込番号:3446833
0点


2004/11/01 08:38(1年以上前)
> 日常範囲の画角で皆さんの考えを教えてください。
日常範囲の画角ってのも、人それぞれなので、あくまで
自分の感覚で言わせて貰うと、
> @カメラと同時発売の28-75mmF2.8(D)
> A24-105mmF3.5-4.5(D)と単焦点の50mmF1.4などの組み合わせ
前者では、日常的な使い方で広角側に不満を感じてしまいます。
家族とどこかを旅行して、スナップ撮ろうと思っても、
みんなをず〜っと向うに追いやっておいて、撮らなきゃ
いけないとか、建物の中で撮影しようとすると、端が
切れるとか、日常的な使用法で支障を来たします。
従来の28mmが42mm相当になってしまう事を考えると、
24mmは最低必要な気がします。42mm相当では、ちょっと・・
(以前、この画角のペンタのレンズ(Lマウント)持って
ましたが、あまり使えないので、手放してしまいました。)
では、後者かというと、高倍率ズーム(しかも、設計も
古そう)はどうかなと思ってしまいます。
というか、この手の高倍率ズームに行くくらいなら、
レンズメーカーのでも構わないので比較的良質なズームを
何本か使い分ける方をを考えてしまいます。
高倍率ズームの描写性とかを考えれば、それなりにAS
が効いてくれれば、そっちの方が良いのでは?
まあ、出来たら、単焦点レンズとか、明るいGズームなんか
使うのが、レンズ交換式の特性を生かせると思いますが。
書込番号:3447010
0点



2004/11/01 09:19(1年以上前)
皆さん、たくさんのレスありがとうございます。
ここで私が聞きたかったのは、私の使い方等は無視していただいて、すでに1眼レフをお持ちの先輩方ならどのように考えるのかを聞きたかったということです。その上で私なりに総合的に判断したいと思っています。
今までのレスより、カメラと同時発売の28-75mmF2.8(D)orカメラと同時発売の17-35のどちらかかな?
後者は望遠側に不満が残りそうなのでタムロンの17-200が発売されればこちらでいこうかなとも思っています。やはり17-75F2.8というのが欲しいです。
ところで24mmと28mmだとそんなにちがうものですか?
書込番号:3447063
0点

24と28ぜんぜん違う、
もし俺だったら常用レンズはシグマの20/2
で、ズームや望遠はどうしてもそれが必要になったときに買う、
書込番号:3447094
0点

ミノルタマウントはAPS−C対応のレンズが無いのは痛いですよね。
単焦点はともかく常用ズームの選択に苦労します。
上の私の発言の補足ですが、
α7D購入してもレンズが無ければしょうがないので最初は28-75mm
F2.8(D)でしのぎ、後でタムロンの18-200を追加する。
タムロンが常用になったとしても、明るい標準領域のレンズなら
活躍する機会もあるという考え方です。
書込番号:3447108
0点


2004/11/01 09:55(1年以上前)
24と28では広角側の4mmの差はかなり違います。室内で撮影の場合は最低でも24mmは欲しい所です。したがって16mmは最低ラインだと思います。
書込番号:3447134
0点


2004/11/01 17:46(1年以上前)
100mmマクロと500mmレフレックスをα7D用に購入済みで、私もワイド用を検討中です。
ワイド用としては、7D発売後、シグマの18-50mm F2.8 EX DCが発売されるかどうか見極めたいと思います。
また、タムロンから17,18mmからのASCP専用F2.8がでてくる可能性にも期待しています。
18-50mm F2.8 EX DCが発売されるようなら、画角が重複するので28-75F2.8は買いません。
更に広域が欲しくなったら、タムロンのSP AF11-18mmF/4.5-5.6 Di II を買って、
風景は、SP AF11-18mmF/4.5-5.6 Di IIと、18-50mm F2.8 EX DCでカバーして、
室内は、18-50mm F2.8 EX DCメインでと考えてします。
書込番号:3448169
0点


2004/11/01 21:42(1年以上前)
スナップを撮るためにはズームが便利でしょうけど、
単焦点でばっちり決まったときの絵はズームで撮ったものとは
ひと味もふた味も違って、とても良いものです。
ある程度の暗さでもフラッシュなしで撮れるし(さらにASもある)、
ぼけ具合も奇麗。
従って、私は(2)の選択の方が幅があっていいと思います。
追伸:みんなが見る掲示板、とげとげしないで、気持ちよく見れる
ように、作文にも気をつけよう.
書込番号:3449000
0点


2004/11/01 21:56(1年以上前)
私はどちらかといえば単焦点派なんですけど、
単焦点でうまく撮れたら写真の腕が一つ上がったような
錯覚に陥るので不思議です(笑)
書込番号:3449066
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





