α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 24 | 2005年1月9日 23:56 |
![]() |
0 | 15 | 2005年1月9日 23:34 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月9日 21:21 |
![]() |
0 | 9 | 2005年1月9日 20:07 |
![]() |
0 | 25 | 2005年1月9日 11:56 |
![]() |
0 | 22 | 2005年1月9日 08:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


張り切ってDiMAGE Masterを買ったのですが、
レスポンスの悪さにがっかりしています。
トーカーブにしろ、何にしろ、補正をかけるたびにかなり待たされます。
Photoshopになれてしまうとかなりいらいらします。
どういう使い方をすると、このソフトの持ち味が生かせるのでしょうか?
SilkyPixも体験版を試してみましたが、機能が限定されていて、
いまいち、使い勝手がわかりません。
いろいろなソフトと比べた方、いらっしゃいましたら、
どうかよろしくご教示くださいますよう、お願い申し上げます。
0点

>補正をかけるたびにかなり待たされます。
>どういう使い方をすると、このソフトの持ち味が生かせるのでしょうか?
パソコンを超高速マシンに買い換えるとか。
書込番号:3745734
1点

欲しいものが見つからない!さん
私もDiMAGE Masterに興味があるので教えていただきたいのですが、パソコンのCPUとメモリーはいくらのものをお使いでしょうか?
やはりパソコンのスペック不足のような気がしますが。
書込番号:3745807
0点



2005/01/08 02:17(1年以上前)
> パソコンを超高速マシンに買い換えるとか。
あはは...、確かにそうですね。
でも、超高速マシンを使っても瞬間的に処理できない気がします。
私がお聞きしたいのは、
現像だけして、その後のレタッチはフォトショップに任せたほうが良いとか、
Viewerの現像処理とどんなところに違いがあるとか、
SilkyPixの方がいいとか、
実際にいろいろ試された方のご意見が頂戴したいのです。
書込番号:3745813
0点



2005/01/08 02:26(1年以上前)
> やはりパソコンのスペック不足のような気がしますが。
確かに非力です。
Pen4 1.5GHz, PC133 768MB, 3-4年前の普及機です。
ですが、Photoshop elementsなどは、瞬間的に結果が反映されます。
この程度のスペックのPCですと、とても複数の(例えばブラケットした)画像を
比較して追い込んでいこうなどという気は起こりません。
書込番号:3745836
0点


2005/01/08 07:38(1年以上前)
Pentium4 Prescott3.2GHz, メモリ1G(dual channel動作), HDDはMaxtorのMaxLineII Plusで使用しました。
パラメータをいじると結果が出力されるまで、大体4,5秒程度待たされる感じです。
マイナスの露出補正をかけたとき、ある値以上になると、完全に白飛びしている部分がピンクというかマゼンダに転んでしまいます。
私がやったものでは-0.4EVからそのようになり始めました。
SILKYPIXではこのようなことはありません。
SILKYPIXよりも細かいところの補正ができるようです。
DiMAGE Viewerとの大きな違いは現像アルゴリズムでしたっけ。3D Look Up Table方式というのを使っているようです。
他にもいろいろ機能が充実しているようです。レタッチ機能の充実と3D Look Up Table方式の高性能な現像を売りにしているのだと思います。
AdobeのPhotoShop CS用プラグインのCamera Raw 2.4 betaはまだ動かないので、比較できません。米アドビのフォーラムを見ても動作しないという人がいます。アドビの方は「konica/Minolta用のPlug-inを入れたか?」、「ただしい手順でAdobe Camera Rawをインストールし、エラーは出てないか」確認するよう回答していますが、konica/Minolta用Plug-inなんてあるのかな。
書込番号:3746223
0点

おはようございます。
>konica/Minolta用Plug-inなんてあるのかな。
これは海外用のMAXMMのβ版の事です。
私も実際に試してみましたが、ダウンロードしてクリックすると勝手にphotoshopCSが立ち上がって自動的にインストールが開始されました。
しかしエラーがでてインストールされませんでした・・・。
photoshopCSを立ち上げてからプラグインの読み込み→MAXMAM.pkgを選ぶのが本当なのでしょうか?
書込番号:3746270
0点

この記事で思い出しましたが、DimageMasterのホワイトバランスのプリセットには、昼光日陰とフラッシュがありません。
色温度とCCで勝手に設定しろということのようですが、カメラの設定にもあるしDimageViewerにもあるプリセットが高価なDimageMasterにないというのはうなづけないですね。
露出補正の際の色転びですが、試してみました。たしかにSILKYPIXだと起こりませんね。新たな発見です。当分、色転びのケースではSILKYPIXを使うことにします。
書込番号:3746765
0点

私もDiMAGE Masterを購入しました。
機能的には充実していて良いですね。
でも、色再現の点で困っています。
青が青紫になります。
マクベスのカラーチャートを撮影して、DiMAGE Masterデフォルト設定sRGB無修正で現像したのが下の画像です。
http://pub.idisk-just.com/fview/TRKIR8mXwBFn4ddzZ_S-8XSr6ccr7B6Bn0CBjBEVUdLvLS31W0tMxlhSjSDCG-KLkXV5Itzmh9dAzC5tptdVZA.jpg
ベクトルで確認しても、青の部分は、青紫の領域ですね。
この件をコニカミノルタに直接メールしたのですが、フィルムとデジタルは違うみたいな的の外れた解答しか得られませんでした。
うーん、特色出すのは良いけど、先ずはカラーマッチングさせるのが先決だと思うのですが…。
カラーマッチングという点では、断然DiMAGE Masterの方が正確です。
マクベスカラーチャートと、sRGBの理論値で確認しました。
結局DiMAGE Masterは色がかなり転ぶので、不便だけれどDiMAGE Viewerに戻ってしまってます。
今度は初心者扱いされないようかなり専門用語を入れてメールしましたが、解答を待っているところです。
ところで、SILKYPIXとは何ですか?
お教え下さい。
書込番号:3746925
0点

訂正;
誤:断然DiMAGE Masterの方が正確です。
正:断然DiMAGE Viewerの方が正確です。
書込番号:3746930
0点

>ところで、SILKYPIXとは何ですか?
すいません。
検索したらありました。
早速ダウンロードし使用してみました。
色再現を確認しましたが、かなり色相は正確ですね。
SILKYPIXとsRGB理論値のベクトル比較画像をアップします。
http://pub.idisk-just.com/fview/TRKIR8mXwBFn4ddzZ_S-8XSr6ccr7B6Bn0CBjBEVUdLvLS31W0tMxuw8TSAPTdP-qRBz0EOa8IbIUJmswzcyce3F2dGjI2kf.png
カラーマッチングさせるなら、色飽和度を微調整する必要がありますが、素性はなかなか良さげです。
もうちょっと使い込んでみます。
欲しいものが見つからない!さん、たけたんさん、SILKYPIXの情報ありがとうございました。
書込番号:3747049
0点

たった今、回答メールがコニミノさんから来ました。
土曜日もやっているのですね。
(コニミノさん、早速の回答ありがとうございます。)
著作権があるかわからないけど、そのままの引用は差し引かせていただきます。
要は、DiMAGE Viewer は、カメラ内部の画像処理と同様の処理を行なうように作られていて、DiMAGE Master は、パソコンでの高処理能力を生かした色変換により画像中の色をきめ細かく変換処理を行なってるそうです。
多くのシーンにおいて DiMAGE Master の方がより良い色再現を行えるが、撮影画像の状態によっては優劣が逆転する場合もあります。満足できない画像が再現された場合には、個別の補正を行なってください。
とのことです。
書込番号:3747329
0点


2005/01/08 14:26(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん、すみません、そのMaxxum 7D用のPlug-inをダウンロードできるサイトを紹介していただけないでしょうか。www.konikaminolta.comやwww.adobe.comを探してみましたが見つかりませんでした。
書込番号:3747408
0点

こんにちは、情報は足で稼ぐさん。
英語のサイトになりますが、下記URLです。
http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=2683
ちなみにフォトショップ→プラグインフォルダ→RAWファイルを上書きしましたが、それでも認識してくれませんでした。
あ、PCはMcc OS10.3です。
もし情報がわかりましたら教えて下さいねっ!
書込番号:3747543
0点

>ちなみにフォトショップ→プラグインフォルダ→RAWファイルを上書きしましたが、それでも認識してくれませんでした。
田舎のブライダルカメラマンさん、こんにちは。
いまのところ、PhotoshopCSではα7DのRAWファイルには対応していないようですよ。
最新対応機種については以下のページをご覧下さい。
http://www.adobe.co.jp/products/photoshop/cameraraw.html
Mac版もWin版も同じと思われます。
もう少し待ってみましょうね。
わたしは、RAWファイル現像に関しては当面SILKYPIXを使おうかと検討中です。
書込番号:3747618
0点


2005/01/08 15:26(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん、早速の回答ありがとうございます。
私の書き方が悪かったようです。Adobe Camera Raw(以下ACR) 2.4beta以外にMaxxum 7D用のPlug-inがあり、それを中継させないとACRが利用できないのかなと思っていました。
私も上書きや入れ替えで試しましたがファイルブラウザで白紙アイコンになり、オープンもできません。betaの取れるのを待つしかないようですね。ちなみに私は英語版のPS CSで試しました。
OS環境はMac OS X 10.3.7です。
RAW現像の他の方法ですが、raw2nef+というツールを用いてNikonのRAW
形式にコンバートし、ACRが認識できるようにするという方法があるそうです。
たけたんさんのホワイトバランスのプリセットの件、たしかにおかしいというか物足りないですね。私も追加してくれるよう要望を出そうと思います。
書込番号:3747643
0点


2005/01/08 15:33(1年以上前)
ヒロひろhiroさん
田舎のブライダルカメラマンさんが示されているURLで2.4β版のACRを入手できます。ACR 2.4βでは海外版のα-7DであるMaxxum 7Dがサポートリストに入っており、*.MRWが扱えることが期待されました。
試したところ動かず、米アドビ社のユーザフォーラムでも動かないという報告が何件もありました。その対応としてアドビの方が「ただしい手順でインストールしたか」、「konica/minolta plug-inはいれたか」と回答してますが、どうにも改善されません。
ACR 2.4正式版のリリース待ちになりそうです。
書込番号:3747673
0点

情報は足で稼ぐさん、情報ありがとうございました。
わたしの早とちりでしたね。
ACR 2.4正式版リリース待ちましょう。
ところで、PhotoshopのRAW現像エンジンって、アドビ独自開発なんでしょうかねぇ。
だとしたら期待できます。
書込番号:3747692
0点

ところで、SILKYPIX良いですねぇ。
通好みというか、よく画像を分かった人が造っていますね。
私には機能の不足はないし、レスポンスも現像画質も文句なしです。
偽色の補正具合まで合わせられます。
うーん、PhotoshopCSのACR 2.4正式版リリースまで待てない!
ついにライセンス購入しちゃいました!
…登場し過ぎですいません。この辺で引っ込みます。
書込番号:3748203
0点


はい、早速見させていただきました。
情報ありがとうございます。
このサイト内のフリーソフトdcraw.exeでα7DのRAWファイルである*.MRWをオープンしようとしましたが、止まってしまいました。
ACR 2.4ベータ版が動かないことが関係しているのかも知れません。
書込番号:3752527
0点



2005/01/09 20:29(1年以上前)
ヒロひろhiro さん
色の再現性やレスポンスの点で問題があるということで
DiMAGE Masterの出番はなくなっちゃうのでしょうか?
よろしければ率直なご意見をお願いいたします。
書込番号:3754486
0点

欲しいものが見つからない!さん、こんにちは。
わたしも、高価なDiMAGE Masterを買ったけど、試用したSILKYPIXの出来映えが良いので(私にとっては)、少なくともPhotoshopのプラグインがリリースされまではこちらを使わせて頂きます。
DiMAGE Masterも良く出来ていますが、こと色に関してはちょっといじりすぎというか、場面によってはあまりに唐突な色が出てくるので(青空が紫になるなど)ちょっと私の趣向とは違ったということです。
画像に関しては、我々ユーザーもメーカーも、考え方が大きく分けて2つあると思うんです。
1つは、とりあえず撮影現場に出来るだけ忠実な色でRAW現像する。あとは作品の内容によってレタッチソフトで修正する。
もう一つはRAW現像時から色付けして印象的な絵を出してしまう、例えばコニカのポジフィルムに似た味付けを加えて…
DiMAGE Masterの3D Look Up Table方式というのは、輝度成分によって色相を変えているような操作をしている気がします。
平たく言うと、明るさによって青になったり紫になったりするというような…
始めから見た目に印象的な、プリントして見栄えがする色にするということでしょうか。
でも、カラーチャートを撮ったら、実物とかなり違う色になってしまったので、メーカーさんにメールしました。
その答えが前途の通りです。
つまり、製品コンセプトがそういうことだったのだと思います。
勿論、使い手の好みがそれに合っていて、その人が良ければいいのであって、わたしがDiMAGE Masterについて良いとか悪いとかいう筋合いは全くありません。
なるほど作りは良いですよね。いろいろなファクタをいじれるのは、DiMAGE Viewerの比ではありませんね。
しかし、DiMAGE Masterは、決して安いソフトではありませんから、せめて忠実なsRGBやAdobeRGBを出力するiccプロファイルも提供して下さいとリクエストしておきました。
レスポンスの件も、そういう複雑な操作をしているのでCPUパワーを食うのでしょうね。
解像感はDiMAGE Masterの方があって、レンズのグレードが一段上がったように見えました。
これらのことが、これからDiMAGE Masterを買う人の参考になるよう、敢えてレスしました。
カメラがはき出すJPEGの絵が好きなら、DiMAGE Viewerで同じ結果がでます。(アルゴリズムがカメラ内部のものと同じということです)
これから買う人は、その辺を知っておいた方が良いと思います。
書込番号:3754990
0点


2005/01/09 23:27(1年以上前)
えっ!フォトショップはRAW対応していないの?
書込番号:3755722
0点



2005/01/09 23:56(1年以上前)
ヒロひろhiro さん
わかりやすい解説ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:3755972
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


お詳しい方、教えてください。下記書き込みの、レンズOEMに関してですが、ガラス玉だけOEM供給を受けてレンズ筐体はコニカミノルタのまま生産というパターンはありえますか。筐体生産ラインが無くなってしまえば、ありえませんが・・・
0点

事の真偽も明らかになっていないのに、そのような質問を新規にされる意図がわかりません。
OEMの話自体も含めて、正式に発表がない限り誰も知ることはできません。
書込番号:3721969
0点


2005/01/03 10:14(1年以上前)
それにOEMだとしても、悪いというわけじゃないですね。
近年新規開発が滞っていて、どれだけノウハウが残っているのか?
また、デジカメ対応レンズの設計能力がどれだけあるかわからない、
今のコニミノが一から設計して作るよりも、実績と言う面では
レンズメーカーの方が上かもしれないし、それほど悲観するような
ものでもないと思いますよ。
というか、いずれは、他のメーカーもさらにOEM化が進むんじゃ
ないかな?レンズ交換一眼の市場なんて、単独で多数のレンズ開発
に見合うようなリターンはないはずなのは、勝ち組みにしても
同じでしょう。結局は、売れそうな限られたレンズにのみ投資が
行って、ミノルタ時代にミノルタが出していたような、個性的な
レンズは他カメラメーカーでも出せはしないでしょう。むしろ、
小回りが効くレンズメーカーが力をつけて、多彩なレンズを
出してくれた方が、ユーザーとしてはありがたいと思います。
# ちなみに、昨今では外注と言っても、基本設計以外は
# 外注先が全て決定して、基本設計さえ崩してしまうような
# ケースが多く、OEMと外注の線引き自体、難しいですね。
書込番号:3722027
0点


2005/01/03 10:21(1年以上前)
言葉が足りなかったので、少々訂正。
> それにOEMだとしても、悪いというわけじゃないですね。
それにOEMだとしても、必ずしも悪いというわけじゃないですね。
あと、ついでに補足
> 小回りが効くレンズメーカーが力をつけて、多彩なレンズを
> 出してくれた方が、ユーザーとしてはありがたいと思います。
個人的には、トキナーのAT-X124 PRO DXなんか楽しそうですね。
はやくαマウントに対応して欲しいと思います。
書込番号:3722045
0点


2005/01/03 10:55(1年以上前)
OEMの話が真実なら、ガラス玉だけの提供ならOEMとは言わないように思いますが・・・。ネジは?バネは??コンデンサーは???って話になっちゃいますからねぇ。ってことは、焦点距離やF値なんかはタムロンさんと同じになるのかな??
レンズとボディーは、できれば一貫して作製するに超したことはないと思いますが、開発資産を集中して成功するケースも多く、コニカミノルタさんがその道を選ぶのも不自然では無いように思います。
個人的にはαレンズの歴史も魅力も全く興味ありませんでしたが、α7Dでいやおう無しに注目することになりました。OEMかどうかはさておき、捨てられた技術が再注目れたり、180度方向転換する話も多いです(特に車業界は目立ちます)。こんな噂が流れている以上、α7Dの話題性が大きいだけに今後の動向は嫌でも注目されるでしょうね。
書込番号:3722143
0点

A社が自社ブランド用に設計し、製造販売しているレンズのガラス部品のみをB社に供給し、B社がその他の金属部品を自社で製造し、組み立ててB社のブランドで販売する・・・と言うことは殆ど無いでしょう。
でも、B社が設計しA社にガラス部品の製造を委託し、その他の金属部品を自社で製造して組み立て、B社のブランドで販売する・・・これは極一般的に行われている製造形態です。
この場合、その他の金属部品も、更には組立作業までもA社あるいは別のC社に委託したりしています。
一般にOEMとは、A社の設計、製造した製品をそのまま、あるいは一部の部品の形状や色を変えた程度でB社のブランドで販売する(ために製造する)行為を言いますので、yam0127 さん の質問内容はOEMとは言いません。
製造は委託でも企画と設計そして製品規格の立案をミノルタが行っていれば全く問題が無いわけですが、全てをOEMと言うのは心情的には止めて欲しいですねー。
書込番号:3723889
0点

こんばんは。
今回同時発売の17-35と24-75はOEMかどうか?
いずれもαレンズとしてラインアップに加わってますけど・・・。
生産を依頼するだけならともかく、大事なレンズ玉やコーティングなどを設計来または流用するのは避けて欲しいと思います。
外注生産でも構いませんが、
コニカミノルタの技術が宿った製品にしてもらいたいものです。
書込番号:3724238
0点


2005/01/04 01:03(1年以上前)
αー7Digitalと同時発売の17−35mmと28−75mmは最初見たときにタムロンOEMってわかりましたよ。タムロンの主力ガラスのXRガラスを省いてあるのですが、タムロンとαレンズのレンズカタログでレンズ構成・スペックを見れば一目瞭然である事はカメラに少しでも知識がある方ならばわかるはずですよ。ただ、円形絞りとアクロマティックコーティング(←αレンズのコーティング)は施してあるので、これは救いと言うか、旧ミノルタの意地の表れでしょうね。メーカーがαレンズへ開発資金を回せない。資金不足だからレンズ生産のサイクルが遅い。これはαレンズとしては仕方のないことです。
書込番号:3725795
0点


2005/01/04 11:52(1年以上前)
OEMの大原則はOEMで供給する会社が開発、設計、生産するわけで供給を受ける会社の余地は仕様で口を出すだけです。
もっともOEMメーカーの悲しいところは、同じ製品、同じ作りでも、
供給を受けた会社の製品の方は絶賛されても、OEMメーカーのブランドでは評価を受けず、販売も芳しくないところです。
今ではすっかり懐かしいフィルム式コンパクトカメラに関して70%もの生産シェアを握り国内全メーカーと言っても過言ではない程に供給していた後藤光学、みなさん聞いたことないでしょう。
デジカメについては、文字通り三洋電機がコンパクト型で圧倒的な生産シェアの握っています。
三洋から供給を受けていないのはソニー、松下、下丸子光学くらいです。
そのソニーもVHS一体型DVDレコーダ「スゴ録。」はシャープ製、最近のソニー製品の主要デバイスは韓国サムソン製。
パイオニアのVHS一体型DVDレコーダはオリオン社製。
小西六実田ブランドである以上、みなさん自信を持って使い倒しましょう。
書込番号:3726999
0点


2005/01/04 13:58(1年以上前)
ゲロgeroげろさん、あんたOEM詳しいのは結構じゃが、漢字名で書かれてもわしらには何のことか分からんのじゃ。
ところでα7Dユーザーかいな。
書込番号:3727532
0点


2005/01/04 22:12(1年以上前)
まりお♪さんそして田舎のブライダルカメラマンさん、その他の皆さん 色々ありがとうございました。 またよろしくお願いします!!
書込番号:3729689
0点

;゚ロ゚) さんとうさん、上のレスでの返信ですね?(笑)
まあ、CPLあった方がおもしろいですね。^^
書込番号:3730902
0点


2005/01/09 23:34(1年以上前)
そうなんですか〜。さびしいなあ。自社製品じゃないのかあ〜。
書込番号:3755793
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
新しいレンズも買って、うかれているところなんですが、
少し困ったことがありまして、ご協力お願いしたいのです。
ゾーン切り替えで撮影したRAWデータのみDiMAGE Viewerで
「開けません」と出ます。
ISO感度をいじったり、モードを変えたりといろいろ試しましたが
ゾーン切り替えしたファイルのみ開けないので少し困惑しています。
画像の転送方法を変えてみたり(カメラから、カードリーダから)
DiMAGE Viewerも再インストールしてみたりと、
パソコンのせいなのか、カメラのせいなのか
下のサイトにRAWの生データをアップしております。
ダウンロードしたファイルがDiMAGE Viewerで開けるか、試してもらえないでしょうか?
画像は、夕方に撮ったもので、雲から太陽光がもれているような写真です。
ZONE HIGHにて撮りました。
よろしくお願いします。
http://pub.idisk-just.com/fview/ndkaRS26OLm91rw5YcmUArPamjdggdEGR_8kLCruAyRnQEouMmb9a0tHkQxtTIf_qxsl4tVXsFQ
0点


2004/12/23 20:40(1年以上前)
はじめまして。
普通にDiMAGE Viewerで開けましたよ。ご参考まで。
書込番号:3676055
0点

こちらのImageViewerでは開けますよ。
地上が真っ暗ですが、トーンカーブいじると車とか塀とか
浮かび上がってきますね。(ZoneHighだから当たり前か)
Rawデータは正常だと思います
書込番号:3676089
0点

すばやい返信ありがとうございます。
私のパソコンの問題みたいですね、OSの再インストールが無難みたいですね
変な画像みさせてしまってすいません。
書込番号:3676179
0点

αありい さん
騎士2 さん
OS再インストールをしたところ無事ZONE切り替えのRAWファイルも
開けるようになりました。もうかなり前になってしまいましたが
結果報告したいと思いました。
その節はありがとうございました。
PS
年末に買ったHS AF APOTELE300mmF4Gすごくいいです。(少々重いので手持ちだと腕が痛くなる)
ますます写真を撮るのがおもしろくなりました。ではでは^^
書込番号:3749652
0点


2005/01/09 21:21(1年以上前)
しらす☆さん、こんばんは。
OS再インストールは災難でしたが、無事に開けるようになって良かった
ですね(^^)
アルバムを拝見しました。カワセミ、良く撮れていますね(^^) お互い
楽しいα-7D生活を送りましょう!
書込番号:3754754
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


こんにちは、初めてカキコいたします。
わたしは一眼レフ初心者なのですが、このカメラの絵が気に入り、
購入しました。 もちろんレンズ資産は皆無で、本体購入時に
タムロン28-300Diを同時購入。 その後、純正50ミリ1.4を購入しました。
今後、広角レンズと純正100ミリマクロの購入を考えています。
そこで質問ですが、17-35Gレンズと17-35(D)との差はどの程度あるんでしょうか?
素人のわたしでも明確にレンズの性能差がわかるものでしょうか?
もちろん17-35Gのほうがすばらしいであろうことは想像できますが、
17-35(D)と100ミリマクロが同時に買える値段なので迷っています。
板違いなのはわかっていますが、17-35(D)の板には書き込みが非常に
少ないので、こちらに書き込みさせていただきました。
宜しくお願いします。
0点

17-35(D)は、α7Dと同時発売と出てまだ浅いですし、銀塩αで17-35Gを
使っていた方や、α7Dと併せて17-35Gをお買いになった方が、あらたに17-35(D)
を買われるケースは稀でしょうから、個人で比較されているケースは少ないかも。
↓ここで、17-35Gと、17-35(D)のベースとなっているタムロン17-35とで
比較されたり、レンズ板タムロンSP AF17-35mm F2.8-4 Di(A05)を見てみては?
http://camerasystems.info/nonforum/querylenstxt.jsp?filter=%22brand='Minolta%20AF'%20OR%20brand='Sigma%20AF'%20OR%20brand='Tamron%20AF'%20or%20brand='Tokina%20AF'%20or%20brand='Vivitar%20AF'%22
(↑URLが長すぎるのか、直リンクできないので、コピペして、ご覧ください。)
書込番号:3752573
0点


2005/01/09 13:55(1年以上前)
レンズの迷い亀さん こんにちは
当方17-35Gを使用していますが 17-35(D)は所持しておりませんので比較を申しあげる事は出来ません(DIGIC信者になりそう^^;さんの書き込みと同じで17-35(D)の購入は考えておりません試してみたいとは強く思っています)
17-35G一本の購入より17-35(D)と100ミリマクロの2本購入をする方が撮影の楽しみが大きく広がるのではないでしょうか?雑誌などでの評価も17-35(D)はかなり良いですよね よほどの思い入れやコダワリがないのでしたらやはり17-35G一本より17-35(D)と100ミリマクロの2本ですかね。
あまり参考にならないレスでm(_ _)m
書込番号:3752747
0点

同一条件での画質比較はしていないですが、店頭で17-35(D)を写したとき周辺画像が流れる感じがしたので17-35Gを買いました。
画質は、なかなか素晴らしい描写力です。
まだ、家の周辺しかテスト撮影していないことと、MLマットに交換中のためサンプルだせません。
なんと言っても一番違いは、ズームしたときのレンズの動きです。
17-35G は、ズームしたときにレンズが引っ込むように設計されており、17o側に合わせた花型フードを装着しても、フード効果が十分にでるように設計されています。
↓こんな感じです。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=467246&un=68139&m=2&s=0
F3.5と普通のズームレンズ並のF値ですが、前述した機構によりズームしたとき程CCD側にレンズが近くなるため物理的にブレ量が少なくなることも考えられます。
ニコンにも17-35F2.8がありますが、かなり大きく重かったです。
なので、私は、あえて3.5のほうがコンパクトで良いと感じました。
Gレンズは滅び行く運命かもしれませんが、今以上のスペックで同様の機構になることは考えられませんので、買っておくと良いかも知れません。
動作スピードに関しては、最新の17-35(D)の方が早く、17-35Gは遅くジージー系です。
しかし、画角の用途から考えると早くなくても困らないので、全く気になりません。
購入価格は、新品税込みで13万5千円と、とてもお買い得でした。
書込番号:3752799
0点

> レンズの迷い亀さん
こんにちは。
私は、α9で、17-35Gを使っています。非常にヌケの良い素晴らしい描写のレンズです。
レンズ選びには、遅かれ早かれ、こだわりが出てきます。よって、そのメーカのその焦点距離帯の最高級ズームレンズを購入できる資金がおありになるのなら、そのレンズをお持ちになる方が、後悔しないと思います。
書込番号:3753104
0点



2005/01/09 16:46(1年以上前)
短いあいだにたくさんのレス、ありがとうございます。
>あらたに17-35(D)を買われるケースは稀でしょうから、個人で比較されているケースは少ないかも。
ですよね〜。。
17−35Gユーザーの方がわざわざ17−35(D)を買うことはないですよね。
でも その逆はありかな、と思いまして・・・
>よほどの思い入れやコダワリがないのでしたらやはり17-35G一本より17-35(D)と100ミリマクロの2本ですかね。
思い入れというか、せっかくα−7Dのユーザーになったのですから、あこがれのGレンズを所有したいという気持ちはあります。。
ただ、値段が高いのと、同じ画角で評価も悪くない純正レンズがあるだけに悩んでしまうのです。。
>最高級ズームレンズを購入できる資金がおありになるのなら、そのレンズをお持ちになる方が、後悔しないと思います。
資金はいっぱい、いっぱいなんです。。。(涙
「比べても素人目にはそんなにかわらんぞ!」というお声があれば、決心がつくのですが・・・
書込番号:3753414
0点

17-35(D)もなかなかいい描写をしますよ。
私個人の意見ではシャープさはこっちの方が上ですね。
対して17-35Gはいい色味を出しています。
あと湾曲収差の少なさはGの勝ちですね。
建築写真以外ではDでも満足できると思いますよ。
書込番号:3753627
0点


2005/01/09 19:23(1年以上前)
装着しっぱなしレンズには17-35Dはいいレンズでしょうね。
両方持ってて比較はしたこと無いですが、開放での描写は値段に比例して17-35Gに軍配が上がるように思います。
シャープさは17-35Dのほうが上かも・・・。軽いし。
書込番号:3754133
0点


2005/01/09 19:34(1年以上前)
この17−35F3.5Gは開放F2.8から0.5段絞った設定のレンズですから、キャノン・ニコンの広角F2.8ズームをF3.5に設定して比較したらどういう評価が出るのでしょうか?こう考えると面白いかもね。
>ボトムがきいろさん
こんにちは。
キャノン・ニコンもそうですが、高性能大口径ズームレンズは殆どがズーム対応フードですよ。これが一番わかり易いのはキャノン・ニコンの標準ズームですね。フード内で広角側でズームして望遠側で引っ込む。フードの効果を生かす為です。広角・望遠ズームはレンズ内で同じ動きをしますよ。(レンズメーカーの一部のレンズは違いますけどね。)高性能レンズですからこれは当たり前なのでしょうね。それでもやっぱり値段が・・・高いですよね。
書込番号:3754187
0点


2005/01/09 20:07(1年以上前)
ニュースバード報道情報センターさんの書き込みのように
もし17mmワイド側で17-35G と17-35(D)を比較する場合17-35(D)を半絞り絞ってF3.5にして試写するのが正しい比較なのではないでしょうか?3.5Gの場合は設計上無理せず開放2.8Fにしなかったレンズだから(人によっては開放F2.8での設計は無理だったとの事 妥協や断念したとの話も)もしどなたか試していただけると大変興味のある比較です
17-35Gはフィルム時代の高級レンズ 17-35(D)はデジタルに合わせ設計されたレンズ スレ主さん以上に興味があります ただ私のような一般のド素人には17-35(D)でもまったく問題ないと思います(3.5Gがあるので購入は出来ませんが)
書込番号:3754365
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


しばらく一眼からは離れていてデジ一眼のことがよくわかりません。質問させてください。α7Dの購入を検討しています。
CFのことなんですが、CFのスペックによって、転送速度が異なりますよね。α7Dはバッファからの書き込みが遅いとの意見があるのですが、それはCFに依存した遅さではなくて、α7側が足を引っ張っているのでしょうか?
CFの転送速度が20倍速のものでも、40倍速のものでも大きな差はでませんか?
0点

おはようございます。
私の場合は実際にベンチマークテストを行ったわけではないので、経験からもうしますと、
SUNDISK の普通の20倍速のCFとLEXERの80倍速Professionalを比べても体感的には差がないですね。
と、言う事はカメラの転送速度が遅い、と言う事になります。
実際に「デジタルフォト1月号」でテストを行っていますが、なんと現在最速であるはずのSunDiskのExtrteme3がほぼ一番遅い結果となっています。
20Dの2〜3倍時間がかかるみたいですね・・・。
まぁ、バッファ容量がかなり大きいので実用に於いて困った経験はありませんが、スペック重用視の方には辛いかもですね。
私は画質命!なので何の心配も不満も無く使っております。
書込番号:3736597
0点

707siから・・・さん、おはようございます。
カメラ側の転送速度とCF側の書き込み速度との相性で決まってしまうようで、田舎のブライダルカメラマンさんご紹介の記事ではレキサー80倍速がα-7DIGITALとの相性が良いようです。ちなみに書き込み速度では定評のあるニコンD70の場合でも、Extreme III よりUltraIIのほうが相性が良いとサンディスクの方がフォトキナでのインタビューで答えていました。
それでも、スポーツシーンなどでバッファフルの連写を繰り返すような場合でない限り、α-7DIGITALの書き込み速度は実用上問題となるようなものではありません。バッファ容量の余裕が効いています。
蛇足ながら、40倍速と80倍速ではCFの価格に大差がありませんので、これから購入されるのならば、価格のこなれてきた1GB80倍速クラスを2枚購入されることをお勧めします。撮影時に体感できない速度差でも、パソコンに取り込む時には確実に体感できてしまいますから(笑)
書込番号:3736685
0点


2005/01/06 12:15(1年以上前)
前提:
RAWで9連写、Mモード、MF, キャップ装着、ISO:100, ss:1/100
連写途中の赤いランプが付いてから消えるまでの「書き込み時間」。
・ハギワラシスコム HPC-CF1GZP ... 65 sec
・BUFFALO 256MB RCF-X 256 ....... 75 sec
・SanDisk ultraII 1GB ............ 93 sec
同じCFで、時間が違う人は、訂正ください。
また、違うCFで確認できる人は、追加されると、
このサイトを見ている人に有益な情報になります。
書込番号:3737146
0点



2005/01/06 17:21(1年以上前)
みなさん返信ありがとうございます!高い方がいいのかな?って、いつも高い方高い方にいってしまうので、この結果はありがたいです。私も連写することはないので、40倍速か20倍速くらいのものにしようかなと思います。
桜の季節までにGETしたいです。みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:3738162
0点

追伸
今年の後半には10GBのマイクロドライブも登場するようです。
小さくなってる意味は?ですが(笑)
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/?epi_menuItemID=ae63297d99544a61f751a557bac4f0a0&epi_menuID=a3d743be7026bdc803270135aac4f0a0&epi_baseMenuID=a79ee37e933b16800e1fc2b1bac4f0a0
メディアの容量増と高速化はまだまだ続きそうですね。
それに伴い現行品クラスは値が下がるでしょうから、桜の頃には更にお安くゲットできるかも(笑)
書込番号:3738394
0点


2005/01/06 20:48(1年以上前)
同一条件で、Transcendの1G 45xで試してみました。
おおむね、SanのUltraIIと同じ90〜95秒でした。
連写モードでないと80秒くらい、ExtFineだと
たまりきらないのか50秒くらいでバッファが開放されて
ました。以上。
書込番号:3739019
0点


2005/01/06 21:51(1年以上前)
これを見させていただくとハギワラシスコムのZ-Proってとても優秀ですね。現在日立のマイクロドライブの4GBを使っていますが,正直書き込みが遅いので,早いタイプが一つ欲しいなあ...なんて考えてます。ハギワラ,一つ買おうかな...
書込番号:3739360
0点

現在、別のDSLRで、例の4G MDとハギワラのZ-proを使っていますが、
LEXERのWA80倍速がいいんじゃないですかね。データ復旧ソフトも付いてますし、
保証期間も永いし。近々発売との噂?のSanDiskのULTRA IIIも速そうですよね。
書込番号:3739922
0点


2005/01/07 02:38(1年以上前)
MDは、UltraIIより、かなり遅いでしょう。考え方は人それぞれで容量単価に引かれて、MD使っている人も多いようですが、一番、便利なのがCF(1GB/512MB程度)を2枚買って、Triperなどのストレージを使うことです。
1枚がいっぱいになれば、移動中に、別のCFで直ぐに撮影できます。
通常、CF->ストレージへの移動終了時に自動的に電源は切れますから、面倒なことはありません。
また、ストレージからUSB2でPCに取り込むときには、CFreaderなどより、かなり高速です。
ぼくはTriper20GBを使っていますが、こちらの方が良いかも。。
http://www.e-trend.co.jp/topics/photo_bank.html
書込番号:3741112
0点

プッチンプリンCFさんの方法で、ハギワラのZを測定してみました。
ハギワラZ 75秒
他にもCFあったんですが、256のため、7枚しか撮れずw
プレビュー速度さえ気にならなければ、MDで十分かと思います。1枚1枚、プレビュー確認する人は高速タイプCFがいいかと。
書込番号:3741221
0点

おはようございます。
私はCFをオススメします。
聞いた所によると、MDより落下などの衝撃に強いようです。
ところで質問ですが、CFとMDで速度の差は出るのでしょうか?
高速CFの方が早い!との話を聞いた事もありのですが・・・。
書込番号:3741623
0点

由太さん
間違っていたらすいません、
ひょっとしてRAW+JPEGで撮ってませんか?
私のCF256MだとRAWのみだと、26枚撮れますよ。
あっでもRAW+JPEG(L)でも19枚ですね。
私の持ってるメディアだと
IODATA CFX-256M 80秒
Hitachi MD 2G 121秒
になりました。1GのCFを追加したいので興味津々です。
書込番号:3741696
0点


2005/01/07 13:00(1年以上前)
>田舎のブライダルカメラマンさん
確かにCFのドライブユニット自体の方が衝撃に強いです。
また制御の安定性もこちらの方がよいようです。
速度はわかりませんが、上記の理由でうちではMDは使っていません。
書込番号:3742327
0点

田舎のブライダルカメラマンさんへ
>CFとMDで速度の差は出るのでしょうか?
僕はサンディスク ウルトラIIの1GBをメインに、MDの1GBをサブに使ってますが、この2つではデータをパソコンに取り込む時にはもちろん、カメラでの使用時にも体感できる速度差があります。(詳細な秒数を計測したことはありません)
遅くて困るほどではありませんが、1GBのMDは「がんばって書き込んでます」って感じです(笑)
現在販売中の2GB、4GBのMDは僕の持ってる1GBのMDより高速なようです。
MDの詳細について、ご参考までに。
http://www.iodata.jp/prod/pccard/compactflash/2004/cfmd/
書込番号:3743282
0点

回答ありがとうございます、α-9Dに期待さん、ダポンさん。
やはり安定性と耐衝撃性・アクセス速度はCFの方が上のようですね。
それも会社にあるCFを色々と試した結果、 SUNDISKの Ultra2が一番相性が良さそうです。
現在、α-7DIGITALをもう一台買うので512MBのCFをおまけに付けてもらおうと交渉中です。
「う〜ん、256MBなら考えてみる。」との回答ですが、
「そこを何とかしてくれたら購入する!」って食い下がっています。(笑
大阪ならではの商談でおもしろいですね。
1GB以上なんてCF/MDはデータ破損が怖くて私には使えません・・・
やはり「512MB撮ってすぐにCD-Rに落とす。」が安心です。
過去にデータ全損の失敗がありますから・・・(笑
書込番号:3744506
0点


2005/01/08 00:24(1年以上前)
こちら↓のスレッドも参考になると思います。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3670203&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005011&MakerCD=400&Product=%83%BF-7+DIGITAL
ちなみに、わたしも過去に CF でデータ全損の経験があり
ますので、今はロック爪のある SD カードに CF アダプ
タで、取り込み時は書き込み禁止にしています。
10MB/sec(67倍速)のもので CFより少し遅いくらいで、
20MB/sec(133倍速。アダプタ経由なのでパフォーマンスは
どうなのでしょう?)だともう少し早くなるとうれしいかな?
と思ってます。
MDは内周と外周、記録状態(フラグメントの状態)でも速度が
違って来るでしょうね〜
書込番号:3745275
0点


2005/01/08 00:28(1年以上前)
初めて書き込みします。『ミノルタカラー好き』です。
今となっては『コニミノカラー好き』とするべきなのでしょうが、2台目に買ったディマージュ5(7じゃないところが渋い!という事にしておいてください。ちなみに1台目はオリンパスのC−900)の色合いのすばらしさを勝手にミノルタカラーと呼んで惚れこんでしまった人間です。
現在はA1を使用しています。(ASは便利だし、AFも速くて使い易いけど色合いは5の方が好きかも)当然いつかはα7Dと思っています。
すみません、前置きが長くなりましたが、CFとMDの違いが話題になっていたので感じたことを一言お話させていただきます。
ここの板に参加されている方にはエンジニアも多いようなので、その方達には釈迦に説法で少し恥ずかしいですが、CFはの中身は基本的には電気だけで動作する半導体メモリーですが、MDは要するにハードディスクですから、中には情報が書き込まれるメディア(このサイズではガラススパッタディスクと思います)、磁気ヘッドアーム、それらを駆動するモータ、制御基盤、それらを電気的に接続するフレキシブル基盤等々、機械部品がいっぱいです。
半導体をモールドして出来ているCFに比べ衝撃には明らかに弱いです。
また転送レートも、普通にパソコンを使用していれば感じられることがあると思いますが機械的駆動を伴うHDDより電気的なメモリーのほうが一般的には速いですよね。
MDは自重が軽いのでパソコンで使用されている3.5インチや2.5インチのHDDより、Gによる絶対的な衝撃がはるかに小さく壊れにくいですが、個人的にはちょっと恐いかな。
スレ主さんの話題から離れた内容で長々とすみません。
今後も時々参加させていただきたいと思いますので、皆さんよろしくお願いします。
書込番号:3745298
0点

>RAWで9連写、Mモード、MF, キャップ装着、ISO:100, ss:1/100
>連写途中の赤いランプが付いてから消えるまでの「書き込み時間」。
同じ設定で、9コマ連写の最後のレリーズ直後からアクセスランプが消えるまでの時間を
手持ちのCF/マイクロドライブで見てみたところ、
LEXAR 80x 1GB 73秒
LEXAR 8x 128MB 77秒
HAGIWARA HPC-CF128V 81秒
SanDisk Ultra II 1GB 94秒
HGST 4GB 108秒
となりました。
以前TOMUさんが、「SanDisk StandardよりもSanDisk Ultra IIの書き込みの方が遅い」という
皮肉な結果を指摘していましたが、私のテストでも、ハギワラの低速CF(Vシリーズ)より
遅いという結果になりました。なので、田舎のブライダルカメラマンさんのおっしゃる
>SUNDISKの Ultra2が一番相性が良さそうです。
というのは、私の場合は全く実感がもてません。
SanDisk Ultra IIって、D70や20Dで使うと、とても快適なカードなんですけどね。
>20Dの2〜3倍時間がかかるみたいですね・・・。
高速カードやマイクロドライブでは、書き込み時間の差はもっと大きいようです。
20Dにおいて、RAWで6連写、Mモード、MF、キャップ装着、ISO100、1/100という設定で、
6コマ連写の最後のレリーズ直後からアクセスランプが消えるまでの時間は、
LEXAR 80x 1GB 7秒(11秒)
SanDisk Ultra II 1GB 7秒(11秒)
HGST 4GB 8秒(12秒)
LEXAR 8x 128MB 22秒(33秒)
HAGIWARA HPC-CF128V 23秒(35秒)
となります。(カッコ内は9コマ換算の数値)
マイクロドライブの耐衝撃性については、HGSTの担当者がインタビューで、「スペック上は
2,000Gの耐ショック性」「カーペットなら1.5mの高さから落っことしても問題ない」
「書き込み中でも、人間がカメラを振り回すような動きではまったく問題ない」と述べています。
これまで340MB/1GB/4GBのマイクロドライブを使ってきて、トラブルを経験したことがない
ので、私自身は「CFの方が安心できる」との実感はありません。
書込番号:3745567
0点



2005/01/08 07:15(1年以上前)
スレ立てたものです・・・。
みなさんの書き込みをみてCFの2Gを買うつもりだったのですが、1Gか512MのCFととフォトストレージ(できたらEPSONのP2000)を買いたいと思いました。CFとMDに構造が全く違うことに驚きです。
学生なものでいつになったら全部揃うやらです。早くほしいなぁα7D。
バイト頑張ります・・・。
書込番号:3746200
0点

おはようございます。
>>SUNDISKの Ultra2が一番相性が良さそうです。
>というのは、私の場合は全く実感がもてません。
あ、これは私の個体で安定性(フリーズなどしないか?バラツキがないか?)をチェックしただけですので総合的にUltra2が良かったと言う事です。
決して速度だけではないのでご了承をお願い致します。
試したのはLEXER80倍速、HAGIWARA、TRANSCEND、SUNDISK、そしてMDです。
>学生なものでいつになったら全部揃うやらです。早くほしいなぁα7D。
>バイト頑張ります・・・。
おはようございます、707siから・・・さん。
何も全て揃える事は無いと思います。
私も最近までは380MBのMD一つで「撮影しては不要な画像を消す」作業を繰り返していました。
写真は数を撮ってこそうまくなる。です。
とりあえず本体とレンズ、最小限のメディアさえ有れば撮影はできます。
全てを揃える前にまずは撮り始めては如何でしょうか?
書込番号:3746285
0点



2005/01/08 09:12(1年以上前)
>全てを揃える前にまずは撮り始めては如何でしょうか?
おはようございます。田舎のブライダルカメラマンさん
その通りですね。レンズは一応4本もっています(安物ですが)
本体とCFがあれば撮影できるんですよね!あれもこれもと考え過ぎていたようです。
書込番号:3746367
0点


2005/01/08 11:27(1年以上前)
そうですね。とりあえず撮影するだけなら、128Mや256M
あたりでも困らないわけですから、とりあえず捨てるつもりで買っても
いいんじゃないですかね?で、実際にどこまでの速度が必要なのか
ご自分で納得した上で、買われるのかいいんじゃないですか?私自身
上のほうでベンチマークに参加していますが、α7デジのバッファは
結構たんまりなので、こんな事でもなければ書き込み速度を測ろうと
いうような気になりません。ほとんど方にとって、実際の使用上で
書き込み速度が問題になる事はないのではないでしょうか?
連写を多用する方以外では。
書込番号:3746766
0点


2005/01/08 17:14(1年以上前)
>そうですね。とりあえず撮影するだけなら、128Mや256M
>あたりでも困らないわけですから、とりあえず捨てるつもりで
>買ってもいいんじゃないですかね?
どのCF/MDがα-7Dと相性が良いかは他の人が挙げてくれてるのですから、
C/P比と撮影枚数を考慮すると、サブではなくメインとして、
最初から512MB以上のものを買った方が良いと思います。
自分自身、「物は試しに」と思って128MBのCFを買ったりしましたが(ビックカメラで3480円・・・・高い)、A2ではJPEGで30枚しか撮れないので使う機会が全然有りません。
書込番号:3748090
0点

しらす☆さん、すみません(^_^; 256に動画データが入っていて、それを忘れてました(苦笑
初代SanDiskのCFなんですが、93秒かかりました。
で、MDが99秒なので、かなり近差(汗
安いCF買うくらいなら、さらに安いMDの方がいいかもですね〜。
書込番号:3751289
0点


2005/01/09 11:56(1年以上前)
707siから・・・ さん こんにちわ
みなさんのご意見を見ていると いろいろ試されていますねー
転送速度については、私も最初気になりましたので手持ちの
SunDiskノーマルCFと、 ultraII で比べまして、ほぼ差はないということで
認識しました。
まあ、カタログにUSBの転送速度の説明でUSB1.1の約2倍程度とありましたので
CFの読み書き速度が抑えられていると思っていましたから予想通りといったことろでした。
以前はCOOLPIX用にアイオーデータ等のCFも使っていましたが、
NikonのD70併用ということもあり、現在はSunDiskのultraII 512MBを主に使っています。
これについては、今はどうか知りませんが私が購入時点では、Nikonもコニカミノルタも推奨メディアが「SunDiskかLEXER」の2社のみということでメーカーが動作を保証しているのと、
Nikon主催のD70のセミナーに参加した際に、1Gや2Gのメディアを1枚より
512MB程度のメディアを複数併用して分けた方が、管理がしやすいし、万一のメディアトラブル時にダメージが少ないと聞き、それに納得したので
それを実践しています。
あまり参考にならないかと思いますが...
書込番号:3752213
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
みなさんおはようございます。
アホな話ですが聞いてやって下さい。
7デジが発売されてからはや一ヶ月半経ちますね。
使い始めた頃の私の7デジはフリーズやらAFサーボの暴走やらで不安定だったのですが、この所はそんな様子も無く快適に動作してくれています。
しかしそれに加えてAF合焦スピードが以前より早くなっている気がするのです。
「使い慣れただけ」と言ってしまえばそれまでですが、7デジには学習機能なるものが搭載されているような感じがするのです・・・。
みなさんはどうお感じですか?
全くアホな話で申し訳ないですが・・・
0点

いつも楽しくは拝見しています。
きっと愛情が伝わったのでしょう!キャメラは生き物ですから・・・。私もミノが好きでα7Dを狙っていますが、思うように値下がりしないので、試しに買ったkissDを昨年手放し、スポーツ撮影用に20Dを先に手に入れました。でも、canonってレンズが高いですね。早くα7Dを手に入れたいです。只今、20、24-85、50マクロ、100-300apo以上4本所持しています。50の1.4、17-35、100マクロ、500refrexを徐々に揃えたいと考えています。風景や人物、マクロは、ミノが私的には一番いいと思っています。
横レスですいませんでした。
書込番号:3746447
0点

こんにちは。
アホみたいな話ですが ^^; 頷けますね。(^^)
私はカメラではないのですが同じような経験をしてます。
最初のはコピー機です。
最初のデジタルコピー機にしたとき、やはり始めは何度もトラブルがありましたが、
使い込んでいくうちに(2〜3ヶ月)ほとんどトラブルが無くなりました。
それと、パソコン。(^^;)
Windows 3.01 の時代のやつ。
これも初期トラブルが続出でした。使い続けていくうちにだんだん良くなったように記憶してます。
まぁ、パソコンの方は、不慣れな操作が原因の場合が多かったとは思いますが。(^^;)v
書込番号:3746591
0点

案外アホな話でもないかもですね。
学習機能はともかくとしてうちの社員間でもα-7Dに対する評価がどんどん良くなってきています。
CANON派・NIKON派も最初は抵抗があったようですが今では一転して満足しているようです。
誰かがおっしゃっていましたが、使うほどに良さがわかるカメラですね。
書込番号:3746732
0点

ああ、言い忘れてましたが
「ストロボの暴発だけは何とかしてほしい!」
と強い要暮がありますが…
本当に何とかして下さい!!!!
書込番号:3746742
0点


2005/01/08 12:08(1年以上前)
みなさんこんにちは、
AF合焦スピードが以前より早くなっている感じは、残念ながら
まだ体感してませんが、迷う確率は減ったような気がします。
たぶん、何処にピントを合わせるかの選択が慣れて適切になった
からだと想像してます。
私のα7Dで一番感じる変化は、軽くなった事です。(笑)
(もちろん、物理的な重さは変化してないでしょうが、感覚的には
本当に軽く感じるようになりました。)
購入当初はちょっとしたお出かけでは、大げさすぎるので、
出かける場所に合わせて、コンデジと選択かなと思っていたのですが、
実際はコンデジの出番はないですね・・・
(以前はそれなり綺麗に思えていたコンデジの画質も、α7Dの画質に
慣れてしまうと、完全に物足りないのが最大の理由だと思いますが。)
慣れって凄いなと思います。(笑)
書込番号:3746901
0点


2005/01/08 12:39(1年以上前)
>学習機能なるものが搭載されているような感じ
へ〜ぇ さすがα7Dですね 学習機能ですか?購入検討しま〜す(笑
今日早速カメラ屋に行ってみますね〜
>AF合焦スピードが以前より早くなっている
学習機能がついているならAF80−200をせっかく手に入れたのにSSM購入しなくてもいいのでは??(笑
80−200Gでコントラストの低い被写体でAFが迷うのも学習機能で補正されるはずですしね〜(笑
AFばかり使わずMFで使用する事も考えよう プロなんだからね〜(笑
あっ AF多用のプロが28−70のAF速度は遅すぎるのにAF使う気になるんだろうかぁ?(笑
>全くアホな話で申し訳ないですが・・・
いえいえ・・・・・・・・・・・・・・・・・・(笑
書込番号:3747029
0点

>AFばかり使わずMFで使用する事も考えよう プロなんだからね〜
プロでもAFを有効に使いますが、何か?
>今日早速カメラ屋に行ってみますね〜
レポートよろしく!
まだいてたんですね(笑
書込番号:3747056
0点


2005/01/08 13:32(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん、あなたもこう言う輩に相手にされやすい質なんだからもうちょっと考えて書き込みすれば?(^^;)全くもう…
書込番号:3747235
0点


2005/01/08 14:51(1年以上前)
α-9dに期待様
私が言いたいのは感覚的な発言は誤解を招くということです 今回のスレも過去のスレも沢山誤解をまねく内容ではないですか(笑
先程近所のキタムラに行きましたが そのような内容は聞いていないとの事 でどこから聞いたの?と逆に質問されたのでNET掲示板の常連のプロの方ですと話したら相手にされなくなりました(笑
下のCFスピードに関しても個人の感覚を皆さんが期待していますか?対時間ですから正確なものを知りたいのが普通でしょう(笑
[3420920]『そこまでおっしゃるなら一つ勝負と行きませんか?』
本当のプロのカメラマンなら過去レスでこんな事かかないのでは(笑
>プロでもAFを有効に使いますが、何か?
当たり前じゃないですかAF使うでしょう しかしプロなら現状におかれた機材で何とかするのがプロじゃないのですか 特に現場に出たらその場の機材を最大限にいかすのがプロでしょう コンバーターつけて暗い被写体でAFがって・・・・誰だってMFに切り替えるでしょう(笑
プロと自称し書き込みをし 多くの方に支持?されている方なら なおさら記載に関し注意しなければならないのでは プロとして書き込むなら当然の事と思いますが感覚的な物が多すぎると感じるしだいです カメラを使った仕事もプロそして書き込みだってプロでお願いしたい(笑
書込番号:3747501
0点

>笑い男の友達の従弟さん。
私の書き込みが気に入らないならどうぞ無視して下さい。
実際に気に入らない理由を明白に書かれているのですからね。
多分、みなさんもそうしていると思います。
あなたは立派な観察眼をお持ちのようです。
後は情報の真偽を見つめる事が出来るといいのですが・・・
もし私に嫌がらせをしたいだけならこの掲示板以外でして下さい。
お願い致します。
>α-9dに期待さん
ご忠告、どうもありがとうございます。
しかし現在の仕事に於いてお客さんを選べないのは当然です。
従ってこの掲示板に於いても同様と考えております。
申し訳ありません・・・
書込番号:3747607
0点


2005/01/08 15:36(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん,皆さんこんにちは小悪魔です
私も購入当時あまりのアンダーにて不良機と思ってましたが
最近田舎のブライダルカメラマンさんの言われる様
露出が以前程アンダーでは無くなり、安定してきました(不思議ですね)
撮影の仕方が変わったとかでは無いです(相変わらずPモード多用)
慣らしみたいなのが終わったのかな?であたりが出だし安定しだした
のかも、と自分では納得しています(単純(^^))
とお聞きしたいのですが、先日タムロンの17-35mm.A05M
を購入したのですがミノルタ純正でも同じ様なのが出てますよね?
何か大きな違いが有るのでしょうか?
宜しければ教えて下さい
書込番号:3747681
0点

感覚的な発言は大事だと思いますが。σ(^_^)
人間は、何か行動をする場合、全ての情報は感覚ですから。
写真撮影をする場合も、全て感覚(感性も)が大事ですよね。
露出だって、露出計通りでは面白くないことの方が多いです。
白トビがあった方が良い場合もあるし。
理論は、感覚で矛盾を感じたり、どうしても解せない場合に必要なんでしょう。
感覚が先で理論が後だと思います。
理論だけではクソ面白くないですよ。
理論派の自分(自称ですが ^^; )としてはいつも感性が不足で悩んでいます。f(^^;)
書込番号:3747683
0点


2005/01/08 17:09(1年以上前)
>小悪魔!さん
タムロンと純正の17-35mmの違いは、ロムと円形絞り、レンズコーティングが違うと聞いています。
広角でボケは弱いですし、円形絞りにこだわらなければ、タムロンでも問題なさそうです。
私はタムロンの方を使っていますが、7Dとの相性も良く、このクラスのレンズとしては、シャープに写ると思います。
まぁ、大差は無いです。
書込番号:3748064
0点


2005/01/08 17:33(1年以上前)
やまさん1号さん、小悪魔です
早速のお教え有難うございますm(__)m
このレンズ良いですね、ミノルタからも出ている事を
本日行き付けのキタムラにて知りまして店長いわく
タムロンかミノルタとブランド名が違うだけと聞いたのですが
少々心配でしたので皆さん良くご存知なのでお聞きした次第です
最近はこのレンズを付けっぱなしで7Dを使用しています
(横着してます^_^;)
まだまだ欲しいレンズありますが春頃まで我慢です
(昨年少々\使い過ぎました・・・)
又、宜しくお願いします。
(下手の何とかですが^_^;)
書込番号:3748168
0点

こんばんは。
みなさんも色々な経験をされているようで・・・。
実はアホらしいと思っていながら詳しい方に聞いてみると、精密機械の場合は少し使い込んだ方がアクチュエータやサーボの動きが良くなって制御が設計通りに正確になるよ。との答えが返ってきました。
カメラも車と同じく「慣らし」が必要なようですね。
ついでにコニカミノルタさんの話では「残念ながら学習機能は搭載しておりません。」との事でした。(笑
書込番号:3749046
0点

別のスレッド「AFが合いません」にレスしようかと思ったんですが、僕のもアホな話っぽいのでこっちにレスします(笑)
使い始めのころは「まぁ、こんなもんかなぁ」と思っていたAF精度に、最近とても満足し始めました。α-7DIGITALが学習したと言うより、α-7DIGITALの呼吸と僕の呼吸が合ってきたようです。
というのは、AF合焦音って、ホントの合焦より一呼吸早くありませんか?
どうも合焦音の後に最後の微調整をしているような気がするんですよね〜。
そのタイミングがようやく掴めてきたような気がしてます。
ホンマ、アホなレスでゴメンナサイ(笑)
書込番号:3749690
0点

>ホンマ、アホなレスでゴメンナサイ(笑)
けっしてアホなレスとは思いませんが、せっかくの奥深いレスですので、
>別のスレッド「AFが合いません」にレスしようかと思ったんですが、僕のもアホな話っぽいのでこっちにレスします(笑)
そんなことを言わずのそっちにもレスしてやって下さい。
書込番号:3749763
0点

学習機能があるとは思いませんが、きっと慣れ(使い込み)と愛着のなせるなせる業ですよね。
私はα-7Dを持っていませんが、こんなスレを見ると心が温まります。
私はこうゆうの好きですよ!田舎のブライダルカメラマンさん・・・。
書込番号:3749909
0点

こんばんは。
>学習機能があるとは思いませんが、きっと慣れ(使い込み)と愛着のなせるなせる業ですよね。
そうですね、考えてみると手に入れてからは毎日持ち歩いて何かしら課題を見つけて撮りまくっていましたから、やはりダポンさんのおっしゃる通り「呼吸が合ってきた」って事ですかね。
思い出してみると、とにかく撮影するのが楽しくって仕方が無い一ヶ月半でした。
花を見つけてはパシャ!夕日を見つけてはパシャ!
可愛い女の子を見つけては・・・これは流石に無理でしたが・・(笑
しかしそう言う気にさせてくれたα-7DIGITALにお礼を言わなくてはっ!
悪い所も沢山ありますがこれからも長〜〜く付き合っていきたいカメラですね。
書込番号:3750025
0点


2005/01/08 23:31(1年以上前)
>当たり前じゃないですかAF使うでしょう しかしプロなら現状におかれ
>た機材で何とかするのがプロじゃないのですか
プロだから機材にこだわるんです。
>下のCFスピードに関しても個人の感覚を皆さんが期待していますか?
>対時間ですから正確なものを知りたいのが普通でしょう(笑
はい、期待してます。絶対量も知りたいのですが、その絶対量が実際の撮影でどう影響するのか、感覚的に許容できるのか否か、一つの参考意見として知りたいのです。
不愉快だったので書き込みました。
でも、
>プロと自称し書き込みをし 多くの方に支持?されている方なら
>なおさら記載に関し注意しなければならないのでは
この部分には賛成。田舎のブライダルカメラマンさんにではなく、雑誌ライターにお願いしたいですね。雑な記事も目立ちます。
面白いスレッドでした。
書込番号:3750030
0点


2005/01/09 03:01(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさんこんばんは
いつも楽しく拝見させてもらっています。
「アホな話ですが・・・」と2度までも、最初に断られているのは、
お話の内容と読者の方々に気を使ってらっしゃるからですよね。
あまり、悪意に取らずに気楽に読まさせていただいています。
そりゃプロだってAFは使いますよね、だって便利なんだもん。
キャノンの1シリーズをプロが使うのはAF性能の故でしょう。
ただ、風景やモデルさんを撮るならAF合焦スピードよりも
画質重視という田舎のブライダルカメラマンさんの
おっしゃるとおりだと思います。
>>学習機能があるとは思いませんが、きっと慣れ(使い込み)と愛着のなせるなせる業ですよね。
カメラを仕事の道具と割り切って使っている人ももちろんいるでしょうが
カメラが他の電気製品と異なるのは道具として極めて愛着のわくもの
という点だと思っています。私の友達はもう30年近くオリンパスの
OM-2を修理しながら使っています。これって彼が無類のケチか、
物持ちがいいのとは違うと思ってみてます。これが冷蔵庫やテレビに
この手の愛着を感じる事はあまりないでしょう。
時々、よからぬ人がこのスレにもキャノンのスレにも釣りを入れて
きますが、そんな時不快な思いをするのも皆さん既にこのカメラのファンなのかもしれません。
ところで、私の方ですがもう何度も有楽町のビッグに足を運び
そのうち家内には3回つき合わせ家内にも20Dとα7Dどちらがいい
と聞いてみて、私の目論見どおりα7Dの判定を出させております。
何度も金を抱えてカメラ屋に行って、接近遭遇をしておりますが、
以前、フイルムカメラ沼に落ちて1度撤退した反動のせいか、
なかなか購入にいたらず、家内の方がじれったがっております。
こうなるとこっちのものです。
以前は家内の目を盗むようにしてボディ・レンズを増やしていましたので、
家内のやきもきした顔を見ているのも楽しいですね。
カン・ジュンサンとユジンがくっつきそうでなかなか結ばれない、
私とα7Dの関係のようですが、日本の女性方をやきもきさせて
ペ・ヨンジュもこんな気分でにんまりしていたんでしょうかねえ。
私はメーカー間の葛藤が嫌なのでC・N・KMの
3社体制で行こうと考えていますが、予算の関係もあり、
当面D100の後継機が出ないNは後に回すとし、まずは
CかKM、どちらもそれぞれいいものがあるのですが、
今はどちらかと言えばα7D、そんなに安いものでもないし
買うきっかけが無いんですよね。
こないだのフジヤカメラおしかったな。
あれで売り上げ2位という事はコニカミノルタももう少し値段を
下げてくれたら、もっと爆発的に売れるという事なんでしょうけどねえ。
書込番号:3751139
0点

おはようございます。
>私の目論見どおりα7Dの判定を出させております。
↑これって相当うらやましいです!
私は操縦させられまくっていますから。(笑
オリンパスを30年のお話はすごく感嘆しました。
私もα-7DIGIを末永く使って行きたいです、はい。
書込番号:3751530
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





