α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年12月19日 12:48 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月19日 12:34 |
![]() |
0 | 9 | 2004年12月19日 11:17 |
![]() |
1 | 5 | 2004年12月19日 01:06 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月19日 00:08 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月17日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


α7Dで純正レンズいろいろ使ってるうちに今まで気づかなかったレンズの粗が見えてきます。
つい先日友人とモデルのコンポジ撮影してると50o1.4newのレンズがあきらかにピンずれしてる事に気がつきました
その後仕方なく50oだけはMFで写してました
早速購入した店カメラのキタムラに持って相談した所3年の保証期間が過ぎてますとの事で有償扱いになり結局,調整技術料¥10000で仕方なくOKしました。
聞くところによるとキャノンとかはピンずれの場合保証期間過ぎても無償にて調整してもらえると店の店員から聞きました。
ミノルタさん良いレンズ造ってるのにピンずれのレンズだけは出荷しないで下さいね
でも最近STF135oを近くの中古カメで70000円でGETこれでストレス解消
皆さんピンずれのレンズ発見した場合どうされてますか?
0点

>皆さんピンずれのレンズ発見した場合どうされてますか?
EOSでは経験していませんが、D70では再現性100%で後ピンになりましたので、テスト画像を
印刷したものを添付してボディの調整に出しました。レンズ側の問題ではなくボディ側の不具合
だと判断したのは、試した複数のレンズでいずれも後ピンだったからです。念のために、テスト
に使った50mmレンズも一緒に送りましたが、ボディ側が調整されて戻ってきました。
書込番号:3647739
0点


2004/12/18 23:13(1年以上前)
保障なしで10000円だったら適性だとおもいますが
ボディがおかしいのかレンズがおかしいのか分かりませんが他のレンズで誤差がないのならやっぱりレンズでしょうか
こういう話は結構聞く話です
デジタルで等倍で見るのなら若干誤差が見られますがそうではないみたいですね
STFレンズご購入おめでとうございます
よくあんな値段で見つけられましたね
今からこのレンズはどんどん高騰します。大変お買い得だと思います
ぜひ作例をupして下さい
書込番号:3652254
0点



2004/12/19 12:48(1年以上前)
G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさん都会のブライダルカメラマンさん.かくも温かいご意見本当にありがとうございます。
いつもここの掲示板を賑わせてる常連さん達のご意見も聞きたいのですが・・・。
ピントずれは体験した人でしか分からないでしょうしMFで撮ればいいじゃんという意見が聞こえてきそうです
レンズ沼にはまっているここの常連の皆さん(特に中古などを買い込んでる方々)同じような体験を踏む事もなきにしもあらずです。
アングルファインダ-を×2にしじっくりMFで撮ろうと思います
書込番号:3654724
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
DiMAGE Mster使ってみました。
さすがにViewerとは比べ物にならないほど高機能です。
インターフェースもよく考えられており気持ちよく使えます。
動作はサクサクと言う程ではありませんが決して遅くはありません。
画像のサムネール表示もViewerと比較して早いです。
画像分類機能、比較機能も大変に良いです。
レタッチはかなり細かい設定が出来ますので上級者でも満足できると思います。
デフォルトの設定で、Master、Viewer、そしてSilkypixでRAW現像して
比較してみましたが、Masterで現像したものが断然良いです。
色合い、そして適度なシャープ感も素晴らしいです。
作業中に数回、ソフトが不正終了してしまったのは気になりますが、
全体として大変に完成度の高いソフトで買って損はないと思います。
ただ、RAW現像をしないのであれば、画像整理にはもっとシンプルな
ソフトが沢山出ていますので、あえてMasterを使う必要はないとは思います。
書込番号:3648966
0点

ビックリスワンさんにお尋ねします。
SILKYPIXとDiMAGE Masterとのデフォルト設定(パラメ−タ−を触らず)での比較では
「Masterで現像したものが断然良いです。」 との事ですが、
SILKYPIXで少し追い込んでいってもMasterの方が断然良いのでしょうか?
この点ご感想をお伺いできないでしょうか。
よろしくお願いします。
E-1でもSILKYPIXよりOLYMPUS純正の現像ソフトで現像したものの方がすぐに良いと思えるものもありました。
やはりメ−カ−純正の現像ソフトがよいのでしょうかねぇ・・・
SILKYPIXは試作の時から使ってましたので扱いなれていて楽なものですからついつい離れられませんでした。
井の中の蛙 になっているかもしれません(汗)
書込番号:3649172
0点

HARTGEさん
確かに私の比較はあくまでもそれぞれのデフォルトの設定で
比較した場合で、なおかつ私の好みだった、ということです。
「断然良い」なんて断定的に書いたのは少し不適当でした、すいません・・・。
パラメーターを追い込んでいくとどうなるかについては、
まだ充分には試せていないのです。
今後試される方が多いでしょうし、私も試したら報告しますね。
とりあえず、全体として予想以上に良く出来たソフトだと感じています。
書込番号:3649286
0点

ビックリスワンさん 返信ありがとうございます。
う〜ん・・・Masterよさそうですね。
参考になりました。
総合的な機能はDiMAGE Master の方が上みたいですね。
試用できるようになったら比較検討してみようと思います。
それとMasterにはノイズリダクションは付いているのでしょうか?
書込番号:3649963
0点


2004/12/18 23:45(1年以上前)
ビックリスワンさん、こんばんは!
もしお分かりなったら、教えてください。
ディマージュマスターを起動したときに、最初に参照しにいく
フォルダは変更することが出来ますか?
書込番号:3652457
0点


2004/12/19 01:04(1年以上前)
みなさんお久しぶりです
Mac版のディマージュマスターを先ほどインストールしました。私の使っているのはパワーブックG4の1.33Ghzとそれほど遅い機種でもありませんが、このソフトのMac版はかなり遅く、体感的にはディマージュビューアーの三倍といったところでしょうか。特にTIFFファイルが数十個入ったフォルダーのブラウジングは気が遠くなるほど時間がかかります。コンデジでTIFFフォーマットで撮影し、二枚目を撮影するまでに待つあの感じと言ったら上手く伝わるでしょうか。軽快なソフトのような前評判(メーカーの宣伝を含め)だったので、ちょっぴり残念です。もし、メーカーがMac版をウインドウズ版のおまけのようなものと考えてバンドルしたのだとするとなおさら残念。安い買い物ではありません(さらにPhaseOneなど他社ソフトを買うことも出来た)ので、是非速度は改善してほしいところです。
あと、Mac版はマウスでのスクロールにも対応していません(ウインドウズ版はまだ試していないので分かりませんが)。その他の機能には大いに満足しているものの、バージョンアップされるまではディマージュビューアーを使うことになりそうです。
書込番号:3652959
0点

Christmas Treeさんへ
最後に開いたフォルダが起動時に読み込まれます。
規定のフォルダをあらかじめ設定しておく機能はないようです。
ちなみにMasterで開くことの出来るファイルが含まれるフォルダは
フォルダ名が青色で表示されます。最初は少しギョッとしました。(笑)
変竹林さん
そうですか、Mac版はそんなに重いのですか・・・
機能が良くても重いと使わなくなってしまいますよね。
Winではそこまで重いとは感じませんが、かと言って
特長として挙げるほど軽いとも思いませんね。
書込番号:3653330
0点


2004/12/19 12:34(1年以上前)
ビックリスワン さんこんにちは
先ほどMac版のディマージュマスターで現像→TIFFで保存作業をしてみました。保存にかかった時間は36秒でした。一方、廉価版というか無料のディマージュビューアーは3秒強です。ディマージュマスターより速いソフトでびゅんびゅん現像するつもりだったのに、しばらくは夢のまた夢になりそうです。トホホ(^_^;)
書込番号:3654674
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


今日は、何時もこの掲示板を楽しく拝見させて頂いております。
今日、私も晴れてα7Dのユーザーになりました。
ところで皆さんにお聞き致しますが、私の愛機の液晶パネルの左上にドット欠けが一つ見つかりました。皆さんの中にもドット欠けの方はお有りですか?。
クレーム処理された方はありますか?。
完全に消えていれば良いのですが、レッドだけが残っているので結構気になります。
0点

こんばんは、ご購入おめでとうございます。
液晶のドット欠けですが液晶は99%保証になっておりますので、1ドット程度ではクレーム処理は無理かと思います。
(相談してみる価値はありますが)
書込番号:3652652
0点



2004/12/19 00:30(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん、早速のご返答有難う御座いました。
やはり、1ドット位では駄目なのですね。
このまま使おうかと思います。
ちなみに同時購入のレンズは現品限りでタムロンSP 90mm F/2.8 MACRO 1:1と、納品待ちの、タムロンAF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACROの二本です。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:3652743
0点

普通は無理ですが、販売店に相談してみる価値はあると思います。
場合によっては交換してくれるかもしれません。
こちらこそ宜しくお願いいたします。
書込番号:3652881
0点


2004/12/19 02:15(1年以上前)
価格を考えるとどんな品質管理をしているのでしょうか?。
ちなみに携帯電話は液晶のドット欠けは交換してくれます。
FUJIFILM FinePix F700 24800円在庫限りにドット欠けがありF700在庫切れでF710だったかに交換してもらった知り合いがいます。
ヤマダの場合フジの在庫
「デジカメ (KONICA MINOLTA) α-7 DIGITALについての情報」スレ面白いでね。
書込番号:3653247
0点

おはようございます、フォンノイマンさん。
しかしながら液晶エビオスやラップトップの場合は無理です。
きっと高級機の場合は無理なんじゃないでしょうか?(笑
でも販売店によっては親切に交換してくれる所もあります。
メーカーじゃなくて販売店が決める所ですね。
書込番号:3653733
0点


2004/12/19 09:30(1年以上前)
買うときにチェックすればよかったのに。
残念でした。あきらめましょう。
ところでその欠けた1ドット、
本当に必要なの?
書込番号:3653939
0点


2004/12/19 10:05(1年以上前)
幸いな事に、いままでドット欠けに当たった事はありませんが、
1点くらいなら、我慢して使ってしまうと思います。
# といいつつ、購入後かなり入念に調べましたが。
ドット欠けで交換してくれる店もあるようですが、やはり通常は
無理みたいですね。
ところで、ドット欠けに限らない話ですが、一般論として
初期不良で引き取った個体はメーカーに返品されるんでしょうが、
メーカーは修理して再販するんでしょうか?
それとも廃棄するんでしょうか?
前者だとしたら、他人が使ったものを掴まされるみたいで
ちょっと気になるし、後者だとしたら勿体無い気がしますね。
書込番号:3654056
0点

[3653247]フォンノイマン さん
のケースの方がむしろレアケースでしょうね。
普通ではありません。
書込番号:3654162
0点



2004/12/19 11:17(1年以上前)
おはよう御座います。
皆さんの御意見参考にさせて頂いております。
今朝がた販売店に相談したところ、月曜にメーカーと相談して、連絡するとの事です。
急ぐ事では無いので、経緯を見守りたいと思います。
今日は少しばかり試し撮りをしたいと思っております。
皆さん、どうも有難う御座いました。
書込番号:3654333
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


α-7デジタルを購入し,そのすばらしさに惚れ込んであちこち撮影してます。
この度メモリーカードの不足の容量を感じたため,新たに1枚購入予定です。仕様を見てて気が付いたのですが,コンパクトフラッシュアダプタを使えば,SDカードも使える仕様になっていますよね?
それで,どなたかSDカードで使用している方がいらっしゃれば,その使用感などをお伺いしたいのですが。やはりコンパクトフラッシュに比べて記録時間が長くなったりするのでしょうか...もし,SDカードでも特に遜色ない感じであれば,コンパクトデジカメでも使用できるようにSDカードにしたいのですが...ただ,少しでも記録時間が短い方が良いのですが...
それと仕様にはコニカミノルタのSD-CF1というコンパクトフラッシュアダプタを使用するようにありますが,これってパナソニックのアダプタとかでも使用できますか?
どなたか使用している方,教えてください。お願いします。
0点


2004/12/18 11:14(1年以上前)
普段はCF(ウルトラ2)使ってますがパナソニックのアダプターでSDも
使用してます。問題なく使えますよ。
SDカードは携帯の中にKINGMAXの512MBのがいつも入ってるのでパナ
ソニックのアダプターはCFがいっぱいになったときの非常用に持ち
歩いてます。書き込みは若干遅いけど連写をせずに1枚ずつ構図を
考えて撮るなら問題ないと思います。
書込番号:3649194
0点



2004/12/18 11:57(1年以上前)
カメラのキタムラカズオさん
早速のお返事,どうもありがとうございます。助かります。
問題なく使えるということで,前向きに検討したいと思います。ただ,記録速度は少し遅くなるのですか...α7デジタルは記録速度がそれほど速くないため,今よりも遅くなるかもしれないと思うとちょっと不安です。まあ,じっくり撮るときは問題ないとは思いますが。これってSDカードによってもやはり違ったりするのですかね? それとも,アダプタの性能で頭打ちだったりして...
どちらにしても,大変有益な情報ありがとうございました。感謝します。
書込番号:3649347
0点


2004/12/18 12:48(1年以上前)
私はいつもは例の5Gを使っているのですが興味本位で他に持っている1GのCFとPanasonic BN-CSDABP3/Pと無印512MBとの組み合わせで書き込み時間の比較をしたことがありましたが例の5Gが一番遅く他は差がなかった様な記憶がします。故あって今は手元にα7Dが無いので正確な比較をすることが出来ませんが参考にしてください。
書込番号:3649519
0点



2004/12/18 13:04(1年以上前)
wodfinさん,ご報告ありがとうございます。
実はちょうどBN-CSDABP3/Pを購入してみようと思っていたところなので,この情報は大変ありがたかったです。早速注文してみようと思います。
SDカードはPQIの容量の少ないものを持っていますので,これで試してみて容量の多いもの(1GBぐらい)を購入するかどうか決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3649587
1点


2004/12/19 01:06(1年以上前)
私はコンデジ買ったときのSDカード512MBがあったので、PanasonicのSD-CFアダプタを追加購入してα7Dで使ってます。
SDはLEXAR製です。すみません、型番がわからず書き込み速度がどのくらいなのか失念してしまいましたが、RAW記録モードにて、一枚撮影した際、ボディのアクセスランプが点灯していた時間はおよそ8.5秒でした。
ボディ側にバッファがあるため、次のコマが撮影出来るのは8.5秒後と言うことではありません。あくまで1枚撮影の際のアクセスランプ点灯時間です。
ほかのメディアはどうなんでしょうかね?
書込番号:3652967
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


7Dの書き込み速度についてなのですが
カメラ雑誌の最新号のベンチマーク結果によると
SanDisk最新最速のはずのExtremeVの結果が全くふるいません。
ハギワラのZ-Proにもかなり水を開けられています。
レキサーのCF 80倍でさえ僅か(測定誤差レベル?)にハギワラに勝っている程度です。
こうなってきますとRAWの連写やRAW+JPEGといった負荷のかかるモードにおいては将来メディア側が高速化してもあまり恩恵に預かれないということになるんでしょうかね?
雑誌が100%正しいとも言い切れませんがSanのVには少しばかり
期待してただけに残念です。
逆に言えば数千円安く買えるもの、聞き慣れないマイナーブランドの中に実は好結果(CPという意味でも)を出しているものもあるのかも・・・
みなさんが使われていて気付いたそんな隠れた逸品(笑)はありますか?
私はひたすらMDを使うことになりそうです。
0点

>カメラ雑誌の最新号のベンチマーク結果によると
>SanDisk最新最速のはずのExtremeVの結果が全くふるいません。
メディアがどれだけ高速なポテンシャルを持っていても、カメラ側がそのポテンシャルを引き出せる
仕様になっていなければスピードを活かせないということだと思います。例えば、Lexar 80x CFは
80倍速、SanDIsk Ultra IIは60倍速(9MB/sec)の書き込みを謳っているので、Lexar 80xを使った方
が書き込みは早いと考えている方も多いようですが、20DでもD70でも、Lexar 80xとUltra IIでの
書き込みレートの実測値はほぼ同じです。
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-6816
20MB/secを謳うExtreme IIIについても、SanDiskの担当者自身が「Nikon D70では、新製品の
Extreme IIIを使うよりもUltra IIの方が書き込みは早い」と述べていました(それはフォトキナ以降の
ニュース記事で見たのですが、今見つけられません。すみません。)ので、○○倍速といった
謳い文句は鵜呑みにしないで、それぞれの機種ごとに実測された数字を参考にする方がいいと思います。
>こうなってきますとRAWの連写やRAW+JPEGといった負荷のかかるモードにおいては
>将来メディア側が高速化してもあまり恩恵に預かれないということになるんでしょうかね?
ある程度は書き込みが早くなるでしょうが、これまでの例から見て、劇的に改善することはないと
思っています。
>逆に言えば数千円安く買えるもの、聞き慣れないマイナーブランドの中に実は好結果
>(CPという意味でも)を出しているものもあるのかも・・・
ちょっと前にここに書き込みされたTOMUさんのテストによると、α-7 Digitalでは、Ultra IIよりも
SanDisk Standardの方が書き込みが早いという、実に皮肉な結果になっていますね。(^_^;)
私は、α-7 Digital購入と一緒にLexar 80xを買いました。ここ2ヶ月ぐらいの間に高速CFも
かなり値下がりして、不当とも思える割高感(笑)があまりなくなりました。
書込番号:3652505
0点



2004/12/19 00:08(1年以上前)
大変有益な情報ありがとうございます>>G5が欲しい〜さん。
SanDisk Standardの方が書き込みが早いというというのは正直驚きました。と同時に安く買えますのでおいしいですね(笑)
危うく高物買いの銭失い?になるところでした。ありがとうございました。
書込番号:3652592
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

こんばんは。
確かに明るい被写体では見にくいです。
でもそれはコニカミノルタだけではなくて他社のカメラでも同じ事です。
実際には人間の目が耐えられる明るさなら充分に見えますよっ!
それほど心配は要らないと思いま〜す!
書込番号:3643715
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





