α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月21日

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

(26842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ファインダー視野率について

2004/12/03 21:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 α-マンさん

直接このカメラについての質問ではありませんが、ファインダーで見える範囲と実際に写る範囲とで中心がずれてますよね。

視野率100%でないものはファインダーでの視野よりも少し余裕をもって写る道理ですが、その余裕の部分が上下左右均等ではないということです。

私の固体では上下はほぼ均等ですが、左側がかなり広く写ります。
銀塩α-7はもっと酷く、上と左はファインダーぎりぎりしか写りませんでした。

私は半ば仕事で美術品を撮ることがあるのですが、作品をドンピシャ真ん中に写したい時や、厳密な構図で撮りたい時は勘に頼るしかなく、不便に思ってました。
その点デジタルならその場で確認できるので安心ではありますが、ファインダーの視野とフィルム(CCD)の中心を合わせるのって難しい技術なんでしょうか?

できるなら改善してもらいたいのですが。

書込番号:3580507

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/12/03 21:42(1年以上前)

最高級機では視野率が100%の機種が普通ですね。

難しい技術というよりはコストの問題ですね。
100%の機種は部品の精度を上げ、最後の調整は人手によるものになる為コスト高になります。
それを避けるために中級機以下では視野率を95%程度に抑えて調整の度合いを低くしコストを削減しています。

書込番号:3580553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/12/03 21:57(1年以上前)

>視野率100%でないものはファインダーでの視野よりも少し余裕をもって写る道理ですが、その余裕の部分が上下左右均等ではないということです。

一般的に言えば、高いカメラを買うことです。
安いカメラでは、コストが合わないので、我慢しましょう。

書込番号:3580617

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/12/03 22:06(1年以上前)

こんばんは
S3proの場合は、以下の条件の縛りはありますが、背面液晶でのモニター撮影が可能です。視野率の記載はありませんが、ほぼ100%と思われます。(確かめていません)
その条件とは・・・
・マニュアルフォーカス時
・表示時間は30秒以内
・モノクロ表示
拡大表示は可能のようです。

書込番号:3580671

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2004/12/04 03:04(1年以上前)

ちょっとだけトリミングすればとりあえずの対応にはなるかもしれません。

書込番号:3582019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件 てげてげ 

2004/12/04 04:09(1年以上前)

既にα-7Dをお持ちで銀塩α-7についても述べておられるという事は、αのレンズ資産があり且つ銀塩一眼レフの経験もあるという事ですよね。それなら視野率100%の銀塩のα-9を検討されるのもいいかもしれませんね。
 ただ、先頃α-9は生産が終了してしまったので新品は店舗の在庫のみで、あとは中古を探す事になるでしょうが…。

書込番号:3582118

ナイスクチコミ!0


αβさん

2004/12/04 14:06(1年以上前)

コニミノのサポセンへ問い合わせたところ
「ファインダーは画面中央を中心に、上下左右を均等に設計しております。」
との回答でした。

書込番号:3583518

ナイスクチコミ!0


スレ主 α-マンさん

2004/12/04 14:15(1年以上前)

へぇ。ファインダー視野率ってそういう意味があったんですか。

どこかで「どうせプリント時に端っこは切られるのだから視野率100%の必要はない」みたいな文句を記憶していましたが、それにしても中心がずれていていいわけないので、疑問に思ってました。

S3proの機能はこれからのデジタル一眼にはぜひ採用してもらいたいですね。
厳密な構図を要する時には三脚を使用しますから、モニターで構図だけ確認すれば、その位置で固定してあとは通常撮影で構わないので、ノイズなどの悪影響はないと思います。
まぁ、何枚か試し撮りして微調整しても大した手間ではありませんが。

それにしてもここは博識な方が多く勉強になります。いいサイトを見つけました。これからもお世話になります。

書込番号:3583548

ナイスクチコミ!0


スレ主 α-マンさん

2004/12/04 14:16(1年以上前)

ZZガンダムさん。
>それなら視野率100%の銀塩のα-9を検討されるのもいいかもしれませんね。

げ。α-9は視野率100%だったんですか。
実は私自身が一眼レフを購入したのは今回の7Dが初めてで、今までは田舎の祖父に借りていました。

祖父はα-8700i、α-7、α-9を所有していますが、自由に触らせてくれるのはα-8700iだけで、α-7はめったに貸してもらえません。
「そっちの方がファインダーが見やすいから貸してよ」と言っても「そんなことない。かわらんかわらん」とトボけるケチな祖父で、α-9などどこに隠しているのか、2回くらいしか姿を見たことがありません。

ファインダーのずれも相談したことがあったのに…、トボけていたな!!

7Dで腕を磨いてきっと見返してやります。

書込番号:3583556

ナイスクチコミ!0


スレ主 α-マンさん

2004/12/04 14:22(1年以上前)

>αβさん

私の覗き方にも癖があるのかもしれませんが、確かにずれはあります。
自分の癖、カメラのずれを試し撮りで把握しておくことが大事ですね。

書込番号:3583577

ナイスクチコミ!0


αβさん

2004/12/04 22:39(1年以上前)

[3583577]α-マンさん
>自分の癖、カメラのずれを試し撮りで把握しておくことが大事ですね。
方眼紙に+の印を付け、この+印をファインダーの中心に写し込むように合わせて撮影し、確認してはどうでしょう。

書込番号:3585718

ナイスクチコミ!0


スレ主 α-マンさん

2004/12/04 23:25(1年以上前)

>αβさん

早速試してみましたが、残念ながらやはり左側が広く写ります。
上下はほぼそろっているだけに惜しい。
三脚で水平出して正面から厳密にテストしましたから間違いないです。

αβさんの固体はピッタリ真ん中に写りますか?

視野率というのがコスト的なものだと分かれば、コニミノがいい加減な仕事をしているという訳ではありませんし、このカメラの評価を落とすものではありません。
普段の撮影には支障ありませんから、そんなにピリピリする問題ではないんですけどね。

ただ、最初に手に取られた時に、こういったテストをしておいた方が安心できるとは思います。

書込番号:3585994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:107件

マニュアルの59ページに、「アイピースキャップの取り付け」という項目があり、バルブ撮影やセルフタイマー撮影など、ファインダーを覗かずにシャッターを切る場合は、ファインダーから光が入って露出に影響するのを防ぐため、アイピースキャップを取り付けてください。」とあります。
 バルブはともかく、セルフタイマー撮影でもキャップのあるなしが露出に影響するということは、私のように常時メガネをかけている者は、メガネと目の間から光がファインダー内に入り露出が狂う(可能性がある?)ということなのでしょうか。よくわからないのですが、ファインダーから入った光が露出に影響するという機構上のしくみはどうなっているのでしょうか。

 で、少し実験してみました。(リンクちゃんと貼れてますか?)

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1147023&un=108319&m=0

(1枚めと2枚めとの比較です)

 雨の降りそうな曇天ですが、ファインダーから見て逆光気味(撮影者が太陽を背にする向き)場合、あきらかに違いがありました。頭がファインダーの後ろ20センチぐらい以内にあれば、変化はないようですが、ファインダーの後ろに遮蔽物がなければ、大きくアンダーになりました。メガネレンズから反射した光が角度によっては露出に影響するのではないかと心配になってきます。今まで考えたこともありませんでしたが、一眼レフ(あるいは、コンパクトデジカメも? 銀塩カメラも?)ってそういうものなんですか?

書込番号:3583221

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/12/04 13:00(1年以上前)

大抵の一眼レフカメラはファインダーのマット面を測光していますので、アイピース側からの光が入ると露出に影響します。
通常では影響は少ないと思われますが、気になるシチュエーションでは帽子を被るなどして対策されては如何でしょうか。

なお、コンパクトデジタルカメラのほとんどは、測光を撮像素子で行っている(ファインダーからの光は物理的に撮像素子には届かない)のでおっしゃっている影響は100%無いと言えると思います。

以上ですが、疑問点の解消になれば幸いです。失礼します。

書込番号:3583280

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/12/04 13:13(1年以上前)

α9使ってますが、α9にはカメラの側にアイピースシャッターが
ついています。取り説(99P)にはバルブ撮影の時はファインダー
から入った光が露出に影響するのを防ぐ為に使用するように
といった記述になっています。
夜景とか撮影していて、撮影者側から光が入るような場面で、三脚に
つけてリモートコードとか使ってファインダーから離れて撮影すると
後ろから照らされた光がファインダーから入って露出が狂うのを
気にしているようです。
眼鏡をしていても、ファインダー側に顔をつけていれば、一般的な
状況であれば問題ないと思います。また、眼鏡の反射も気にするほど
ではないと思います。という事で、あまり気にする必要はないと
思いますよ。もっとも目から光を発しているとかなら別ですが:P。

書込番号:3583317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2004/12/04 17:48(1年以上前)

kuma_san_A1さん、GT9700FからDS4さん、お答えありがとうございます。一眼レフに特有のものなんですね。それにしても、ファインダー側からの光が露出に悪影響を及ぼすことがあるなら、最初からそれを防ぐしくみにはできないものなんでしょうかね。

 通常、気にしなくてもいいということですね。ただ、マクロで遠いめの物をなるべく近づけて写すために、目をファインダーから離して、ファインダーの中心のスポットフォーカスフレームだけを遠くに見るような感じで(オートフォーカスを頼りにして)撮ることがあるので(邪道だとは思います)、これだと露出が狂ってしまうこともあるということがわかりました。

書込番号:3584361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/12/04 18:11(1年以上前)

センサーを利用して、眼で見ているときは開いていて、眼を離すとアイピース
シャッターが、自動で閉じてくれると便利かもしれませんね。

書込番号:3584455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/12/04 22:21(1年以上前)

通常の状態で露出を決めて(AELでもいいしマニュアル露出でもいい)撮影すればいいのでは?
スローシャッターになると別の意味でアイピースシャッターが必要になりますが…。

[3584455]じじかめ さんの自動で閉じる方法だと、[3584361]ma−e−ka さんの方法は使えないのではないでしょうか?

とにかく、「そういうもの」だと覚えておけばよいのです。
失礼します。

書込番号:3585611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

α-7Dで避けた方が良いレンズは?

2004/12/04 17:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 周辺ツッコミさん

この度α-9生産終了に伴い、価格の下がったα-9を購入しました。
ミノルタユーザーでなかったのでレンズの選び方が分りません。
将来的にα-7D購入も考えています。α-9とα-7Dともに使える失敗のないレンズ選びをしたいと思っています。
そこで質問なのですが、α-7Dでは画質に問題のあったと思われるレンズ(αレンズ及びレンズメーカーレンズで)を教えて頂けないでしょうか?
板ヨゴシすみません。

α-7Dのレビューが出てました。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/12/03/alpha7d/

書込番号:3584355

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2004/12/04 17:55(1年以上前)

逆に、α-7Dでは画質に問題の出ないレンズを考えれば分かると思いますけど
コントラストの低い眠いレンズの方が 白飛び 黒潰れ は抑えられる可能性は
高いと思います。 Noct-Nikkor 欲しい でした(^-^)/~~

書込番号:3584385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2004/12/04 18:49(1年以上前)

比較的最近の α-Lens なら CCDの反射による影響を抑える為のコーティングだとか
ADガラスを採用した高い解像度を持ったレンズが多いと思いますので、殆ど問題は
ないのではないかしら?

「1に構図、2にフォーカス、3・4が無くて5が露出、これらの要素が優れていること、と教え
られた」(大野晋一「α-7 Digitalデビュー - αユーザもそうでない人もお待たせ!!」より引用)

あくまで 個人的な感想ですが、α-7 Digital の頭に α-7 が付くにも拘らず 露出
傾向だけは α-7 とちょっと異なる雰囲気でした。
単焦点レンズをお考えでしたら、少なくとも、AF50mm/F1.7の描写は良好でした。

書込番号:3584590

ナイスクチコミ!0


スレ主 周辺ツッコミさん

2004/12/04 19:36(1年以上前)

Noct-Nikkor 欲しいさん早速のレスありがとうございます。
そうです、α-7Dで画質に問題の出ないレンズを知りたいのです。
本当は近い将来にα-7D購入する予定だったのですが、α-9が生産終了になってしまったのでα-9を購入。α-7D購入が遠のいてしまいました。しかし、何時かはα-7Dを手にしいたいので両カメラに使えるレンズの購入を考えているのです。
そうですか、最近のαレンズなら問題ないのですか。
AF50mm/F1.7の描写も良好でしたか。ミノルタは単焦点レンズに素晴らしいものが多いそうですね。単焦点レンズも欲しいのですが、デジ1眼のCCDのホコリ問題が気になっていて、レンズ交換頻度の減るズームレンズの方が良いのかな〜とも思っているのです。でも、単焦点レンズ欲しいな・・。

書込番号:3584786

ナイスクチコミ!0


kazuasa7さん

2004/12/04 20:18(1年以上前)

周辺ツッコミさん

使えるレンズはどれですか?と聞いた方が返事が来ると思いますよ。

とりあえず純正では
HS AF80-200G
AF100-300APO
AF100-400APO
AF500RF
AF28 F2.8
AF50 F1.4
AF50 MACRO 2.8
AF100 MACRO 2.8
以上を使ってみましたがみんないい描写をしますよ。

書込番号:3584953

ナイスクチコミ!0


スレ主 周辺ツッコミさん

2004/12/04 21:34(1年以上前)

kazuasa7さん早速のレスありがとうございます。
レンズを色々持っていらして羨ましいです。AF500RFも所有しているのですね〜。面白そうなレンズなので興味があります。
私もこれから少しづつレンズ資産を作っていきたいと思います。
まずは1本50ミリを購入してコニカミノルタの優秀なファインダーを楽しんでみます。
リバーサル調の画質のα-7Dを早く手にしたいです。

皆さんありがとうございました。
板よごして済みませんでした。

書込番号:3585324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信44

お気に入りに追加

標準

RAWについて初歩的質問

2004/12/03 10:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

下の方のスレですが「ユーザーの撮ったα7Dの普通の画像」と言うのは初めて見た気がします。
今まで雑誌やカタログで見てきた画像と随分違っていたので驚いたのですが、RAWで撮ったとのことでした。
そこで今更、恥ずかしながらの質問をさせてください。
@ 撮影時に設定する彩度やコントラスト、トーンカーブ、輪郭強調などはRAWデータにも反映されているのですか。
A SUPHEED UやDIGIC Uなど各社自慢の画像処理エンジンは、カメラから出力されるJPEG画像に反映されるものと認識していましたが、RAWにも関係が有るのですか。(ラチチュードやノイズの多少には関係しているようにも思えますが)
B カメラ・メーカーからの添付或いは別売りの現像ソフトとフォトショップなどの外部のソフトでは、仕上がりの絵に差が出るのでしょうか。(推奨設定とか初期設定によって差が出ることは理解しますが、現像作業者が細部まで調整した場合、全く同じ絵を作ることが出来るのでしょうか。)
C カメラの画質評価はカメラから出力されるJPEG画像で行うものと認識していました。
RAWを現像したモノは大半は現像者の好みや腕、或いは現像ソフトを評価しているものと認識して居るのですが正しいでしょうか。

書込番号:3578705

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に24件の返信があります。


コニカの合併症は解消中さん

2004/12/04 01:34(1年以上前)

鈍感な私にもやっとわかりました。  遠回しに言えば、好みのところは人にはわからないということですな。    そんな訳で'キュー'さん、泣かないで下さいな。   横から大変失礼しました。

書込番号:3581789

ナイスクチコミ!0


マインシュロスさん

2004/12/04 02:23(1年以上前)

アルバムにRAW撮影現像後のJPEG画像との
コメント併記なら誤解が無かったかな。
レタッチ無しのJPEGデフォルトのままと思うと
ちょっとな-と感じてしまうのでしょう。

私はJPEG派でコントラスト、シャ−プネス、彩度等
結構レタッチします
しかしRAWでは撮りません。ファイルサイズがでかくなるし
撮影後すぐカメラの液晶で見れないから。
RAW現像画像もJPEG撮影をレタッチ画像も
WEV上や2Lサイズ位のプリントでは
そう大差がわからない鈍感な人間ですから
扱いの楽なJPEG派と言うわけです。(^^ゞ

書込番号:3581919

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/12/04 03:40(1年以上前)

キュー.さん、嫌なことがあったにも関わらず、レンズのご報告をしてくださり、ありがとうございました。20ミリのレンズを持っている方は少数派なのか、PC上でアップされた写真を見るのは初めてです。ミノルタレンズの場合、単焦点ならGレンズかどうかはあまりこだわらずに買っても平気なだけの品質があると見ました。私は勝手に自分の50ミリf1.4レンズをGレンズと名付けています(^_^;)。

 おっしゃるとおり、嫌なことを言う人そのものより、便乗してくる人が突然どこからともなく出てくるのがこたえますね。私も「テスター」ではなく、一消費者として素朴な疑問や問題点を指摘してきたつもりなのですが、(書き方に問題があったにしろ)よく誤解され、挙げ句の果てにはクレーマーだと思っている方がいたりして辛かったです。そんな中、いつでも好意的に私の書いたことを読んでくださっていたキュー.さんには感謝しております。今後も仲良くお付き合いください。

 P.S. 明日は撮影に励もうと思っていたのにあいにくの雨らしいですね。撮影が無理なら、撮った写真を入れる額縁でも探しに行くことにします。でも、このαなら水滴が付いた路面なんかを撮ったら、それはそれでまたいい感じに写るかもしれませんね。

書込番号:3582070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2004/12/04 06:56(1年以上前)

ここの価格.COM掲示板は画廊ではありません。
あくまで、皆さんがUPされている画像をご覧に見えるのはα−7D板であれば、そのカメラの画質傾向を知りたいが為に来ていると思います。
勿論、画像UPも個人の自由ですから、UPされる画像が脚色(個人の好みによる彩度、輪郭強調等細部まで調整で追い込む・・)されていようが無かろうが、自由だと言われればそれまでです。
しかし、UP画像を参考にしてカメラを購入しようとする人にとっては???ですよね。
(その立場からスバリと言えば、誤魔化されたと思っても仕方ないですよね・・特に初心者であれば)

これらの懸念を除く為に、少なくとも価格.COM掲示板(画廊でない事に留意)にUPする画像は、脚色してあるなら、その旨コメントを併記するのがマナーではないでしょうか?
本当は、生画像(脚色しはい未加工画像)をUPされる事を望みますが・・
(画廊と価格.COM掲示板とをはき違えないで欲しい気持ちが有ります)

書込番号:3582262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2004/12/04 07:47(1年以上前)

誤 本当は、生画像(脚色しはい未加工画像)を

正 本当は、生画像(脚色しない未加工画像)を

追記

>それはそのカメラの最低限度の性能〜
>スタートラインの画像〜

どちらの語句でも良いですが、購入予定者としては、実はその生で掃き出される画像が見たいのです。

脚色された画像はメーカーのサンプル画像だけでいいです。
いずれにしても脚色は、撮影者の技量及び好みに係わって来ますから・・
そして、それは万人向けではないと思っています。

書込番号:3582311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/12/04 09:10(1年以上前)

みなさん、おはようございます。

キューさんの発言、身にしみる思いです。
>やっぱりいきなり街中で唾をはきかけられたかのような感じが時々します・・・

私もブライダルのアルバムを営業の方に持っていくと「こんな写真を撮って」と、よく怪訝な顔をされます。しかしながら営業の方は撮影現場を知らないんですよね・・・。
私は「何年経っても喜ばれるアルバム作り」を念頭において、それぞれのお客さんに合わせたものを撮影しております。
その為にはお客さんとのコミュニケーションが必要であり、その中からアルバムを頭の中で作り上げて写真に反映させているつもりです。
営業の方はその一番重要な事を飛ばして見てしまう・・・。
しかし結果としてクレームを受けた事は一度もありません。

見る側にもきちんとした理解が必要なのだと思います。
ROWなら「ROWで撮って加工すればこんな写真が撮れるのか!?
JPGなら「カメラの設定だけでこんな写真が撮れるんだな。」
と言うような見方が必要だと思います。
その目をp養う為に、広くは知識を仕入れて真っ直ぐ画像を見れるようにみなさんの作品を拝見させていただいております。

その為の情報掲示板だと思っていつも見させて頂いております。

書込番号:3582479

ナイスクチコミ!0


でもね2さん

2004/12/04 10:07(1年以上前)

やみくもにRAWを使うのもいかがなものか。
使うこと自体は個人の自由であるが,結果を公表するには
それなりの知識と技術を伴ってからにして欲しい。

書込番号:3582657

ナイスクチコミ!0


キュー.さん

2004/12/04 10:09(1年以上前)

初期不良にご注意をさん、私は画廊扱いなどしておりません。あの中から必要なことを汲み取っていただければと思ってアップしております。もしもっと突っ込んだことが知りたければ『○○が知りたいのですが・・・』とマナーを守った上でご要望いただければいいものだと思います。

雑誌レビューのようなことをお望みなら私の書き込みは飛ばしてください。どの程度作品性があって、どの程度サンプルに徹したものならリンクを張る事が許されるのかは、人によって解釈が違うと思います。初期不良にご注意をさんの解釈を押し付けないでいただきたいです。少なくともいきなり『画廊』扱いされるのは不愉快です。もし、ここの規定に反するリンクであれば、管理者の方が最終的には判断されれば良いと思います。

これからも何か、サンプルにもっと軸足を置いたものを載せるかもしれませんが、初期不良にご注意をさんには二度と立ち寄っていただきたくありません。

と、いった書き込みがまだ続いていて私にはきついので、ある程度ご覧になっていただけたかと思いますので、申し訳ありませんがアルバムの閲覧は終了させていただきました。わずかな間に3000を超えるアクセス、ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。

なお以前にも書きましたが、SILKYPIXおよびα7Dの名誉のために付け加えますが、アルバムの色調は私の好みに調整したものです。デフォルトはもっとおとなしい色調です。むしろ、あれだけ濃い色を出しても、実は飽和していないし階調ものこっている、という点にSILKYPIXとα7Dの性能を感じ取っていただければ幸いです。


ほとんどの方に励ましのお声をかけていただき、救われております。また、何かアップさせていただくつもりでおります。その際はまたよろしくお願いいたします。

書込番号:3582660

ナイスクチコミ!0


キュー.さん

2004/12/04 10:32(1年以上前)

でもね2さんも同様。こういう捨てハンでの便乗書き込みって本当に嫌なものです。こんな人に書き込みのマナーを語って欲しくないです。RAWがどうとか言う以前の問題だと思います。

書込番号:3582740

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/12/04 10:51(1年以上前)

捨てハン使いの煽りって、はじめから言い逃げしようってのがミエミエの
確信犯ですから、既にマナー以前の問題ですね。相手にしてはダメです。
そういうには無視して、建設的な情報交換をしましょう。

書込番号:3582796

ナイスクチコミ!0


キューが停滞さん

2004/12/04 11:28(1年以上前)

>あえて若干露出アンダーに出す傾向があり、JPEGで撮っても結局
>レタッチソフト等で補正する可能性はかなり高いためです

結局使えないカメラと言うことですか。。

>初期不良にご注意をさんには二度と立ち寄っていただきたくあり
>ません。

だったら公の場にはアップするべきではないかと。。

書込番号:3582927

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/12/04 11:51(1年以上前)

なんでそういう極論になるのかな?

> >あえて若干露出アンダーに出す傾向があり、JPEGで撮っても結局
> >レタッチソフト等で補正する可能性はかなり高いためです
>
> 結局使えないカメラと言うことですか。。

すでに多くの指摘がありますが、白飛びを防ぐ為に意図してアンダーに
なっているのであって、飽和していないからアンダーは後から調整できるし、
それもいやなら、撮影時の露出補正でアンダー傾向は解消できます。
また、いまどきRAWで撮影する事に支障を感じる人もそうそう
いませんから、「使えない」には結びつきませんよ。

書込番号:3583010

ナイスクチコミ!0


kazuasa7さん

2004/12/04 12:16(1年以上前)

キューが停滞さんこんにちは

あなたが望む理想のカメラはどんなものかわかりませんがあなたにとっては使えないカメラなんでしょう。

風景を只切り取るだけならこんな高いカメラは必要ありません、コンパクトデジカメで十分です。
私は旅行には2万円のコンパクトデジカメを持って行きます、思い出を残すにはそれで十分です。

じゃあ何故このカメラを買ったのか、写真を楽しみたいからです。
写真を撮る行為は人それぞれですが構図を決めて後は機械任せでは撮る楽しさが半減します。
今私は午前中の撮影を終えRAWからの現像をしています、それも楽しみのうちです。
自分の撮った写真を一枚々チェックし、自分の記憶をたどりながら仕上げをし、反省をしていきます、それもまた楽しです。

私はデジタルから入ったものですから銀塩の世界のことはよくわかりませんがフィルムを自分で現像している人の気持ちが少しわかるような気持ちがします。

今は下手ですがいずれは光を読み自分で露出を決め自分のイメージ通りの写真が撮れるようにしたいと考えます。

結局機械が処理した画像(JPEG画像)と自分の好みが合わなければどんなカメラも使えない(JPEGでは)カメラだとおもいますよ。
機械は使い手の好みまでわからないので、機械が吐き出す画像が良いと思うのであればそれは自分の個性を捨てるのと一緒ですよね。

書込番号:3583116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2004/12/04 12:30(1年以上前)

購入予定者です。
キュー. さん、はじめまして、災難でしたね。
SILKYPIXで現像した画を見てみたいと思っていましたので、とても参考に
なりました。
ありがとうございました。

カメラが吐き出すjpgじゃないと参考にならない、みたいな意見がありますが
現像ソフトで生成した画も同じくらい重要だと思います。
現像ソフトってフィルムを代えるような感覚で扱ってイイと思います。
使用したソフト名は明記する必要はあると思いますけど。
個人的にはSILKYPIXで現像した女性のポートレイトを見たいと思っています。

書込番号:3583160

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/12/04 12:32(1年以上前)

キューが停滞 さん、
 おっしゃることと全く反対ですよ。このカメラは露出アンダー傾向のために「使えない」のではなく、それゆえに「使える」のです。理想を言えば見た目通りに撮れ、それも一番輝度の高い部分も飛んでいない方がいいのでしょうけれども、現在のデジタルにそこまで望むのは酷でしょう。それに、銀塩時代だってラチチュードの広いネガより、ラチチュードは狭いけれども彩度の高いリバーサルを使う人はいくらでもいましたよね。ということで、露出の失敗が結果的には極めて起きにくいカメラに仕上がっているんだと私は納得しております。

でもね2 さん
 キュー.さんに個人的な恨みを抱いているのでなければ、こういう書き方はないんじゃないですか? 以前どなたか(いらしたらカミングアウトして)がおっしゃってましたけれども、このカメラを二週間ほど使った感想は、後から手直し出来るRAWは上級者用ではなくむしろ初心者を含めた多くの人用で、後から直しが効きにくいJPEGが上級者向け、というものです。
 それに、私はRAWについてなんの知識もありませんでしたけれど、付属のソフトですごく簡単でしたよ。「それなりの技術や知識」など微塵も必要ないと感じましたが。

初期不良にご注意を さん
 作品の「アップ」とおっしゃいますが、キュー.さんはご自分のアルバムへのリンクを貼られただけです。それに、このサイトに「画廊」であってはいけないというルールはないのではないでしょうか。もちろん、キュー.さんが画廊を見せているというわけではありません。しかし、一般の方の「画廊」を多く見ることで「ああ、プロじゃなくてもここまで出来るカメラなんだな」と自然に画質の「相場」みたいなものが分かってくると思いますが、いかがでしょうか。

書込番号:3583169

ナイスクチコミ!0


やまさん1号さん

2004/12/04 12:46(1年以上前)

皆さん、確かにここは情報掲示板です。
しかし、画像UPも、それを見るのも自由です。
もし問題があるなら、撮影者にきけばよいのだと思います。
疑問があれば、何でも親しく質問できる場所なのですから。
ここでは、一眼初心者の方もいますので、全ての方が間違いの無い完璧なカキコなんて無理でしょ。
ちょっとした間違いを、皆で責めるような事が時々見受けられます。
どうしてもっと暖かい気持ちでレスできないのでしょう?
人の好みはそれぞれ違います。
UPされた物をどう判断されるのかは個人の自由ですが、キューさんの気持ちを考えてあげてください。
私は、悲しくなりましたよ。
キューさん、負けずに頑張って、これからも素敵な写真を撮りましょうね。
こんな事を書いてすみませんでした。

書込番号:3583232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/12/04 12:54(1年以上前)

RAWに対する質問の答えはすでに納得出来ているようなので触れませんが、わたしもRAWで撮影するのが基本なので一言。
わたしの場合は「入力デバイス」とカメラを捉えています。
となると必然的に撮影時に支障(待ち時間が長すぎるやメディア容量の限界)がなければRAWで記録します。
ですから、カメラ本来の機能(フィルムでもデジタルでも)についてここで語るのは「有り」ですよね?
そして撮影後のファイルを「電子暗室」で生成した画像を手法と共に紹介するのも「有り」だと思います。

なお、露出関係のメーカーのFAQが追加されています(フラッシュの調光についての記述は合理性に欠けますが)。
わたし個人は測光方式にかかわらず均一な明るさの被写体に対する露出が若干低めなことに関してメーカーとやりとりしている最中です。
メーカーノートが充実してくればユーザー及びユーザー予備軍も幸せになれると思うからです。

以上、失礼しました。

書込番号:3583260

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/12/04 13:00(1年以上前)

> カメラが吐き出すjpgじゃないと参考にならない、みたいな意見がありますが
> 現像ソフトで生成した画も同じくらい重要だと思います。

というか、それなりに多くの人がRAWで撮って現像しているん
だから、現像ソフトとの相性とかって、レンズとの相性みたいな
もので、非常に重要な情報だと思いますね。

> 現像ソフトってフィルムを代えるような感覚で扱ってイイと思います。

うまい事言いますね。まさに、現像ソフトは銀塩でいえば
フィルムや印画紙を変える様なもので、ソスト上の設定を
変えるのは、現像時間や現像液や温度を変えるような感じ?
「内蔵の処理機能が吐き出したJpegでなければダメ」ってのは
特定のフィルムで撮ってここで現像した写真でなければダメ
って言っているようなものですね。まあ、条件を揃えると
いう意味では、それなりに意味はありますが。

> 使用したソフト名は明記する必要はあると思いますけど。

そのとおりだと思います。条件さえ明記されていれば
内蔵Jpegに拘る必要はないと思います。

書込番号:3583279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2004/12/04 13:42(1年以上前)

どうやら私の書き込みが思わぬ方向に行ってしまい申し訳けないと思っています。
特に次の書き込みが誤解を招いたと思っています。
>脚色された画像はメーカーのサンプル画像だけでいいです。
この箇所は書き込みした後に誤解をうけるなと気付きました。
本当は
>脚色された画像はメーカーのサンプル画像でも見れます・・
との趣旨(気持ち)で書き込みしましたが、ついつい私の文章表現が違った方向に逸れてしまい深くお詫びします。
また、決して特定の方の画像を想定しての書き込みでもありません。
又、出来るだけ綺麗な画像をUPしたい人情(気持ち)を否定する者でもありません。
私の趣旨は、単に未加工画像が本来のカメラの性格を生で見せて頂けると思った単純な発想にしか過ぎません。
キュー. さん 御免なさい。
実は、書き込み時点では貴方のUP画像は見ていないのですよ。
(加工画像か未加工画像かはあくまでも知らずに)
あくまでも、UP画像は未購入者(特に初心者)に、「最低でもこのカメラは、この線までは保証出来る画像が撮れますよ」と言う事を教えて頂きたい為の書き込みした次第です。
後は、撮影者の意図により変更出来る位の事は認識しています・・
つまり、個々人の好みを入れないオリジナル画像が価格.COM掲示板に相応しいのではないかと言う事を常々思っていましたので、ついつい誤解を受けるような書き込みをしてしまい申し訳けありませんでした。
ここに皆さんに謹んでお詫びします。

書込番号:3583434

ナイスクチコミ!0


ASすごいさん

2004/12/04 15:35(1年以上前)

キューさん、こんにちは。
アルバム拝見していました。色合いの独特な1枚はどうやって撮影されたのかと思いましたが、現像パラで調整されたなら納得ですし、他の写真もα7Dの魅力を感じました。次に公開される時には撮影現像方法なども記されると良いかもしれないですね。
黄色の紅葉の写真、大好きな雰囲気でした。また、とっておきの写真が撮れましたら拝見できると嬉しいです。
とりとめのない事を書いてすいませんでした。

書込番号:3583838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

スポット測光とホワイトバランス

2004/12/01 22:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:95件

主として「田舎のブライダルカメラマン」さんに質問なのですが。

私も、[3562081]の書き込み同様に、フォトコンテスト誌の連載に学んで「スポット測光(AEL)+露出補正」を愛用していました。銀塩α7では問題なかったのですが、7DではAELするとホワイトバランスも固定されるようで、意図した色と違いがでてくるような気がします。

どのようにされていますか?アドバイスをいただけたら幸いです。

マニュアルWBにしたり、AELではなくてシャッター速度と絞りを記憶しておけばいいようなものではありますが、AELに慣れてしまったのでいまさら変えるものミスをしそうで気が進みません。

書込番号:3572857

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/12/01 23:22(1年以上前)

こんばんは、たけたんさん。
なんか名指しで指定されると「ドキッ」としますね・・・。

ですが、AELやらAWBの詳しい機能は私にはわかりません。誠に申し訳ない・・・。(切腹

ただ私は全てマニュアル操作で撮影しております。
例えばの話ですが、目の前に奇麗な黄色い花があって建物の陰に隠れています。太陽の位置は既に沈みかけの夕闇です。私はその花を鮮やかに撮りたい!と思ったとします。
そこでまず色温度を8000K位に設定してスポット測光で花を測定します。ファインダー内の露出表示を確認しながら反射率を考慮して+1.3EVになえるように絞りとシャッター速度を決めて撮影するだけです。あとはローキーやハイキーに仕上げたい場合はシャッター速度を変えて何枚か撮影しておきます。

と、これだけの話なんです。

しかし7Dの場合はデジタルですからラチの問題でα-9のようにまだまだ上手くいかないのが現状ですが・・・。(汗

書込番号:3573283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2004/12/03 01:00(1年以上前)

うーん、書き方にちょっと問題がありましたかね。
「皆さん」と問いかけていれば、「田舎のブライダルカメラマン」さんからもお返事があったでしょうね。すみません・・・

さて、、「田舎のブライダルカメラマン」さん、ありがとうございます。やっぱり、全部手動ですか。プロだし、そうかな、とは思ったのですが。

7Dのカスタムファンクションから、AELボタンに「スポット測光にきりかえて露出ロックする」というのが加わったので、それを使い倒してやろうと思っていたのですが、AWBでひっかかるとは。AELボタン機能にさらに付け加えて、「マニュアルWBにきりかえ、スポット測光にきりかえて露出ロックする」という風にしてくれるとGOODです。

書込番号:3577828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2004/12/03 02:52(1年以上前)

すみませんが、教えて下さい。
「AEロックすると、AWBもそのフレーミングから判断したWBに固定される」ということ
でしょうか? 使用説明書をちょっと見た限りではそのような記述が見つからなかったので、
もしも説明書に書いてあるのならページを教えて下さい。
(デジタル一眼のAWBは、撮影時にセンサーが拾った画像データにもとづいて行われる処理
だと思っていたのですが、α-7 Digitalでは撮像素子とは別にセンサーがあって、撮影前にWB
を判断可能ってことでしょうか?)

書込番号:3578158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2004/12/03 06:42(1年以上前)

G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザー さん

説明書にそう書いてあるわけではないのですが、実施に撮影したところ(スポットAEロックした場合としない場合で(露出は同じにしても))色が違うのです。

原理的にはそんな面倒なことをするわけはないと思うのですが、もしかしたら何かの不具合かもしれません。それで、仕様かどうかをコニミノに確認しようとしましたが、昼休みはαデジタルホットラインに電話が繋がらないのでまだわかりません。

書込番号:3578292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/12/03 08:34(1年以上前)

おはようございます、たけたんさん。

>AELボタン機能にさらに付け加えて、「マニュアルWBにきりかえ、スポット測光にきりかえて露出ロックする」という風にしてくれるとGOODです。

とありますが、最初からマニュアルWBにしておいても設定値が変わるのですか?(汗
例えば5500Kに設定してあるのにカメラ側で補正して6000Kにしてしまうとか・・・

書込番号:3578413

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:41件

2004/12/03 08:47(1年以上前)

たけたん さんへ

僕は今月下旬にα-7DIGITALを購入予定なんですが、たけたん さんと同様にAELボタンのカスタム設定を「スポット測光に切り替えて露出ロックする」にするつもりでした。また、ニコンD70よりも補正力の強そうなAWBを活用してみたいのですが、AEロックでAWBロックもされてしまうとなると困ってしまいます。

コニカミノルタへの確認が取れましたら、こちらでお知らせいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:3578432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/12/03 17:07(1年以上前)

[3578158]G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザー さん

が書かれている通り「外部センサー」は用意されていないので、AWBは撮影(撮像素子に露光)後決まるものです。

露出が変わるとAWBの結果も変わります(解説はしません)ので、たけたん さんが感じるような現象が引き起こされていると思われます。
WBはプリセットを使うか、カスタムWBを取るのがよいでしょう。

以上になります。失礼しました。

ps. わたしはプロミュージシャンですが、カメラメーカーとは「ユーザー」である以外の関わりはありません。

書込番号:3579641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2004/12/04 00:46(1年以上前)

みなさん、いろいろとご意見ありがとうございます。

今日、ようやくコニミノと電話が繋がりました。きちんと調べてお返事しますということで、数時間後に次のような連絡がありました。

「WB測定は露光時に行うので、AELによって影響を受けることはない」と明確な答えでした。
今帰宅したところでして、まだ追試ができていないのですが、もしAELによる色変化が再現するとすれば、それは私の固体のトラブルということのようです。

私の実験は、AEL後カメラを振っています。ですからAELせずにマニュアル設定で撮った場合と完全に同じフレーミングとはならないという事情があり、この辺が色に影響しているかもしれません。今度は、カメラを三脚に固定しておいて、視野に色紙を差し入れるようなことをやって確かめるつもりです。

田舎のブライダルカメラマン さん
>最初からマニュアルWBにしておいても設定値が変わる
>のですか?(汗
>例えば5500Kに設定してあるのにカメラ側で補正して6000Kにしてしま
>うとか・・・
私の問いかけはそういう意味ではありませんでした。あくまでもAWBにしておいたときの問題です。それも、上に書いたように「あるとすれば固体のトラブル」ということですから、ご心配なく。

kuma_san_A1 さん 、
>露出が変わるとAWBの結果も変わります(解説はしません)ので、
>たけたん さんが感じるような現象が引き起こされていると思われます。
色の比較対象は、「スポット切り替え+露出ロック」で得られたシャッター速度・絞り値を用いていますので、露出はまったく変わっていません。
私の記述が誤解を招いたようですね。

ダポン さん は、私の言わんとするところを正しく理解していただいたようです。

書込番号:3581594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/12/04 00:57(1年以上前)

[3581594]たけたん さん

あの…情報が少ないのでシチュエーションがわかりませんが、AELで得られた絞りとシャッターの値をマニュアル露出で与えたとしても露出は全く同じにはなりません。
なぜなら、このカメラはAE時には値を近似値で表示するからです。

わたしの説明やメーカーからの最初の説明の通りAELによってAWBが影響を受ける道理がないのです。
個体のトラブルだとしても、それはAELとは全く関係有りません。

この点に気をつけて検証されることを勧めます。

 ここからは単なる愚痴です(反応する人がいるのかな?)。
…しかし…「個体の不良が考えられます」って答えるサポートって…(今回のは明らかに関係ないジャン)
ユーザーに答える前にサポートの人は自分で理解して欲しい。

書込番号:3581637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2004/12/04 10:49(1年以上前)

kuma_san_A1さん、
情報ありがとうございます。
>なぜなら、このカメラはAE時には値を近似値で表示するからです。
なるほど、おっしゃることが大変よく理解できました。

要は、狙った色がとれればいいので、変な検証実験をするよりも、その点に重点をおいて試してみることにします。

書込番号:3582790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2004/12/04 11:15(1年以上前)

追加:
> ここからは単なる愚痴です(反応する人がいるのかな?)。
>…しかし…「個体の不良が考えられます」って答えるサポートって…
>(今回のは明らかに関係ないジャン)
>ユーザーに答える前にサポートの人は自分で理解して欲しい。

私が記述をはしょったために、サポートの方の名誉を傷つけるといけないので、付け加えておきます。
「固体のトラブル」というのは、「あるとすれば、露出決定やWB決定系に何らかのトラブルが出た可能性」ということです。

ま、それもあっては困るのですが。

書込番号:3582890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/12/04 13:06(1年以上前)

[3582890]たけたん さん

フォローありがとうございます。
サポートの方がそのような言い方をされたのであれば、充分誠実な対応だと思われます。

問題は条件を切り分けてさえいけば自ずとわかってきますので、使いながら「安心」したり「再度問い合わせ」をしたりすればいいと思います。

書込番号:3583299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

AFのピントが合わないなんて・・・

2004/11/26 20:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 御伽有洲さん

http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
>>AFが、AFの精度がどうもオカシい。
>>何本かのレンズで試してみたのですが正確にピントを合わせてくれない現象が頻発しました。
>>ファインダーを見て判別できるほどのピントずれです。

とありますが、製造不良なのか、それとも設計不良なんでしょうか?
既に買われた皆さんはいかがですか?

書込番号:3550343

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


ぺりんさん

2004/11/26 20:58(1年以上前)

私のも全く問題ないです。
笑ってしまうくらいピントは来てるしブレてないし
今までのデジ眼の苦労は何だったの?て感じです。

書込番号:3550449

ナイスクチコミ!0


スレ主 御伽有洲さん

2004/11/26 21:04(1年以上前)

そうですか、ピントはバッチリ来てるんですね。
これで安心して購入できます。

書込番号:3550478

ナイスクチコミ!0


ゼウス6号さん

2004/11/26 21:24(1年以上前)

御伽有洲 さん

こんばんは 私の初めの7DはAS時ボケになるトラブルがありましたが今はOKです

一つご質問です御伽有洲 さんはミノルタユーザーでしょうか?(現在・過去を含め)と言うのはフォーカスモードレバーでAと言うのがあります先日お店でピントが合わないという方がいましてその時ドライブモードがAのままでした このモードはコンテュアスとワンショットAFが被写体によって自動判定しCモードで判断すると思いもよらない場所にピンが合う場合があります もしご存知でしたら大変失礼致しました。m(_ _)m

書込番号:3550581

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/11/26 21:36(1年以上前)

こちらもピンとバッチリです。
マクロレンズで風景を撮影すると迷うことがありますが。。。笑い。
AF−Sはカメラも動かない、被写体も動かない用です。
AF−Cはどっちが動いてもOKです。
とはいうものの、私は普段、AF−Sです。
さらにDMFで追い込んで希望の位置に合わせます。
フォーカスブラケット連写というのもたまには。
そんな撮影が楽しいからです。

書込番号:3550641

ナイスクチコミ!0


kazuasa7さん

2004/11/26 21:42(1年以上前)

私のもバッチリですよ。
安心して購入して下さい、万が一不良なら交換してもらえばすむことですから。

書込番号:3550667

ナイスクチコミ!0


αー9Dに期待さん

2004/11/26 21:52(1年以上前)

私のではないですが、会社の仲間のα-7Dも全て問題なしみたいですよ(^o^)
私も早く欲しいです…(^o^;)

書込番号:3550712

ナイスクチコミ!0


キュー.さん

2004/11/26 22:10(1年以上前)

少し安心しました。中央が普通のクロスセンサーになっていたので、どう判断したものかしらん?と多少不安でしたし、案の定(どのメーカーでもある程度は避けられない、多いか少ないかの問題なので必ずそういう話は出てくると思ってはいました・・・)ピンズレのレポートもあり、精神衛生にはよくありませんでした。あとは防湿庫の上に盛り塩でもして、レンズを清めて祈りながらボディを待ちます(笑)。

書込番号:3550846

ナイスクチコミ!0


数打ってもさん

2004/11/26 23:33(1年以上前)

α7Dのユーザーの皆さん、
画像をアップする、しないは本人の勝手でしょうけれど
皆さんが撮った素晴らしい
生画像をみて、迷っていたこれからの購入予定者に
肩を押してあげる手助けをして揚げれたら素晴らしいと思います。

是非、一枚でも二枚でも良いと思いますので、生画像を
アップされる様お願いいたします。

書込番号:3551365

ナイスクチコミ!0


キュー.さん

2004/11/26 23:41(1年以上前)

↑そうは言ってもついつい色々悪いことも調べてしまうのも人情。

うっかりhttp://www.dpreview.com/の書き込みを見ていて(あちらは先に発売されているので結構レポートが充実し始めているようです)、詳しいα7Dのレポートを自分のホームページに載せている人がいて覗いてみたところ、ピンズレについての報告がありました。

要約すると、他の人たちで数センチか数インチ程度の後ピンを報告している人たちがいた。自分は85mmで確かめたところばっちりだった(サンプル画像付き)。というもの。ご本人は『心配ないよ』とのことだから大丈夫と思ってみたり、『でもやっぱりあちらでもチラホラ出てる話なのか・・・』と複雑な気持ちになったり。まあ、いずれにせよ無意味な心配ですが・・・(苦笑)。

書込番号:3551424

ナイスクチコミ!0


キュー.さん

2004/11/26 23:43(1年以上前)

すいません、またスレ違いです。もちろん自己レスです。

書込番号:3551432

ナイスクチコミ!0


数打ってもさん

2004/11/27 00:04(1年以上前)

後ピンって20Dでもかなり(どのくらいって言えないが)書き込み
あったから、もしかしたらジャスピンの方が
少ないのだろうか。
ポートレートとかマクロなどを主に撮る人は気になるよね。

カメラ=精密機械=ジャスピン・・・であって欲しいですね。

書込番号:3551561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/11/27 08:36(1年以上前)

おはとうございます!

私の7Dですが、50/1.7ではやや前ピン気味で85/1.4ではジャストフォーカスです。

レンズによっても違うようですが、いずれも許容範囲内で充分満足しております。

書込番号:3552612

ナイスクチコミ!0


キュー.さん

2004/11/27 10:46(1年以上前)

おはようございます。

ピンズレは多少はどのメーカーもあるもの。10Dの時は純正6本中3本、レンズメーカー3本中1本後ピンで調整しました。そのうちの純正1本は調整のたびに前ピンと後ピンを行ったり来たりするので諦めて手放しました。あくまでキヤノンの、しかも私個人の経験の範囲ですが。わざわざゲージを作って1000枚くらいサンプルを撮って気持ち悪くなりました(笑)。そこまでしなくても、結果的には調整はまあまあ快く(キヤノンは大会社なのでマニュアルで管理できる範囲を越えているようで、はっきり言っていろんな人はいます、ほとんどの場合悪くはないです)引き受けてくれましたが。

そんなにたくさんα7Dであったらうんざりですが、数パーセントくらいの率で合わない固体が混じるのであれば全然OKですし、最終的に調整可能なら多少苦労しても結果オーライと思います。ただ、那和秀峻氏のレビューのビル街の風景の後ピンは、ちゃんと他の条件も見ないと分からないですが、あのくらいの幅で風景で後ピンだと私個人としてはストレスです。

例外であることを祈りつつ、ボディを待ちます。

書込番号:3552997

ナイスクチコミ!0


TohriSgaliさん

2004/11/29 09:19(1年以上前)

一眼レフって、最終的には自分でピントを得るためのシステムじゃないですかね?
AFで「合わない合わない」と騒ぐのは、聊か筋違いな気がします。
機械の行うことに、絶対というものはないですよ。
軽く、ざっくり撮る分には、気軽にAFというのもいいものですが
A4、4切以上とかに伸ばして鑑賞することを前提として撮る時に
AFなんて頼る気にはなれませんよ。

「一眼レフ」というシステムのメリットと本来の目的を、反芻した方がいいと思います。

書込番号:3562114

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/11/29 11:00(1年以上前)

そうとも言えませんよ。昔の一眼レフ、そもそもの一眼レフという意味ではおっしゃることに100%賛成いたしますが、最近の一眼レフ、それもEOSkissクラスのユーザーであれば、恐らく真ん中のクロスセンサーだけでAF一辺倒という人も多いはずです。α7Dは安いカメラではありませんが、廉価モデルがない以上、入門者も使うと思われます。また、至近距離の低光量での撮影は肉眼よりAFが便利だし正確です。α7Dの場合はたまたまファインダーが優れているからマニュアルが使えるものの、他のデジ一眼であればお手上げでしょう。

 あと、私の後ピンはL判でもはっきり確認できますので、A4に拡大する以前の「お気軽」な撮影でもほとほと困っています(まだ交換していないのかという向きに=新しいボディは明日か明後日手元に来ます)。

書込番号:3562344

ナイスクチコミ!0


ヒルクライマーさん

2004/12/02 14:57(1年以上前)

はじめましてヒルクライマーと言います。
買おうと思っていろいろ調べているうちに、ここに到達しました。
ASの解像度はなんだか良く解らないし、ガマンできそうなのですが、ピントが合わないというのは困りますねぇ。ASは初めてだと聞きましたが、ミノルタはAFもあまり経験無いんですかね?

書込番号:3575273

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/12/02 19:42(1年以上前)

ピントが合わないのは、EOS20Dのスレでも指摘がありました。今晩か明日にでも私の新旧両機のピント状況を写真アップでご報告するつもりですが、前よりは良くなったものの、後ピン傾向はまだ続いています。

 ただ、人の顔を撮るときには奥まった場所にある「目」にピントを合わせるので、目の輪郭にピントが合ってしまった場合を考慮すると、若干後ピンのほうがいいのかもしれないことに気づきました。
 肖像権の問題があるので人の写真はアップしませんが、もしすでにお持ちの方で後ピンが気になる方がいらっしゃいましたら、ご家族でもおとりになってお確かめ下さい。わずかな後ピンのおかげで、かえって目にピントがちゃんと合っているのではないでしょうか。

 もっとも、静物を撮るときはどうなるんだろ? という疑問は残ります。土日にクルマや建物をたくさん撮ってみて、まだ後ピンが気になるレベルなのか試して見ます。それで気になるようであれば、調整に出すことにします。

書込番号:3576111

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/12/02 20:23(1年以上前)

20Dの話は他の方が上の方でご指摘されてましたね。ちゃんと読んでませんでした(^_^;)

書込番号:3576261

ナイスクチコミ!0


ヒルクライマーさん

2004/12/03 23:53(1年以上前)

昨日(12/2)質問とも意見とも訳解らんことを書いてしまったので自己完結させます。

写真好きの友人のところへAFのことを聞きに寄ったら、そこにありましたα-7D(なんとなく予想していたのですが)。
AFの仕組みは説明してもらいましたが、速度と精度の両立が結構難しいようですね。機械任せで安心できるのはよほど良い条件の時だけのような気がします。
そんなことで、AFは皆さんが言っている程度なら「まぁ良いか、手で直せるしね」と言う気になり、友人のα-7Dをいじると「かなり良いね」というふうに盛り上がってしまいました。

皆さんの思い入れが理解できます。

カメラをほめたらレンズ(50と100のマクロ、200Gとか言うやつ)ともどもセットで貸してくれました。

今日休暇とったのであちこち写して遊んでいたのですが、ダメですね、熱は上がる一方で、ついに先ほど注文してしまいました。
カメラを買うなんて20年くらい前にNewF-1買って以来です。楽しみです。

と、まぁ今度は近況報告になってしまった。すみません。

変竹林さん、元気なカメラが手に入ると良いですね。

アイコンって年齢とかあるんですね。気がつきませんでした。

じゃ、どうもおじゃましました。

書込番号:3581303

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/12/04 03:45(1年以上前)

このカメラ、本当に画質が高く、買ってからインクジェットプリンターのインクがなくなるのが五倍くらいはやくなりました。特にわざと露出をアンダーにする楽しみを知ったので、インクがなくなるのがはやまったのでしょう。

書込番号:3582081

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL 特別レンズキット
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL 特別レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月21日

α-7 DIGITAL 特別レンズキットをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング