α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2004年11月27日 11:45 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月27日 11:02 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月27日 10:48 |
![]() |
0 | 19 | 2004年11月26日 20:21 |
![]() |
0 | 16 | 2004年11月26日 16:35 |
![]() |
0 | 16 | 2004年11月26日 09:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
私は銀塩も含めて、根っからのC社ファンだったのですが。最近のC社の営業戦略には少々嫌気がさしています。
この写りのいいレンズを使いたきゃ〜カメラを買うか、買い換えろって言うその態度が。もし消費者を思う気持ちがあるのなら、そんな事はしないでしょう。最近の一人勝ちで、驕っているんだろうか?
そこで、C社の手持ち資産をすべて売却して、α7Dとαレンズに買い換えようと思っております。従来からのレンズが、殆んどIS付きになると考えただけでも、嬉しくて夢のようです。
ここの板でも露出アンダー気味だとか、AFに疑問ありとの声も聞かれますが、個体差はある程度しかたのない事と割り切っています。
そこで、ユーザー先輩諸氏にお伺いしたいのは、35o換算で28〜300mm
ぐらいのベストマッチのレンズを、5〜6本教えて頂ければ幸いです。
主な被写体は風景中心ですので、よろしくお願い致します。
0点


2004/11/26 13:40(1年以上前)
神戸のピンボケカメラマンさん、こんにちは。
自分はNIKONの画質に展望が持てず、3月末で機材を一掃し、
とりあえずSIGMA(Foveon)に移行しました。
今期のα7D、*istDs、E-300はどれも魅力的ですよね...。
勢いで行っちゃいそうなのが怖いです(笑)。
とりあえず自分が使ったことがあり、これなら!というもの。
AF35mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8(D)、AF17-35mmF3.5G
CANONに”L”があるように、コニミノには”G”があります。
ピントのシャープさとボケの美しさはCANONのL以上だと思います。
よいご選択を!!!
書込番号:3549242
0点

神戸のピンボケカメラマンさん、Y氏の隣人さん、こんにちは。小悪魔
です
私も先日7Dのユーザーになりました
まだレンズ資産が無く友人の父から昔の銀塩α7000のレンズを頂き
とりあえず使用していますが物足りなさを感じてまして便乗で皆さん
お勧めのレンズを教えて下さい<(_ _)>
タムロンAF28-300mm185Dがオークションにて安価でありますが
いかがな物でしょうか?
余り高価なレンズはしばらく購入出来そうもありません^_^;
皆さんどうぞご指導ご伝達の程宜しくお願いします。
書込番号:3549611
0点

私はまだ購入していないですが、これははずせないな〜と思うレンズがあります。
単焦点 AF50mm F1.4 NEW (定価40,000円)
です。
これは、先に購入された方のサンプルを見てです。
ズーム関係は、他の方におまかせ致します。m(_ _)m
書込番号:3549690
0点

私はα7Dを買うことを前提にレンズを集めてますが、ズームは難しいですね。
新製品の17-35、28-75は、APS-C専用にして1本にして欲しいところですし、
Gのズームは写りは良いらしいが重くて高い。
ということで現在あるのは単焦点ばっかり。(全部オークションで入手)
来年にコニカミノルタやサードパーティから適当なのが出ると信じて
純正の24-85(又は24-105)やタムロンのA06ぐらいで当面はしのぐかな
と思ってます。
あまり参考にならなかったらすみません。
書込番号:3549775
0点

>この写りのいいレンズを使いたきゃ〜カメラを買うか、買い換えろって言うその態度
他社も自分ところのレンズを気に入ってもらったら、そういう態度にでると思いますよ。
それが消費者を思う気持ちになるし、会社も儲かるしで、何も悪いとは思いません。
ちょっときつい言い方ですいません
書込番号:3549905
0点


2004/11/26 18:51(1年以上前)
【ベストレンズ】
私もまりお♪さんと同意見です。
35ミリ、50ミリ、85ミリと三つの単焦点レンズを付けてそれぞれ100枚以上撮ってみましたが、画像の美しさ、高級な大理石のようなボケ、軽さ、画角の扱いやすさのどれを取っても50ミリ(f1.4)が一番バランスがいいと思いました。特に私の場合、これまでα9に85ミリレンズを付けていたので、(体感ベースですが)重さが一気に三分の一になったような感じです。
また、85ミリレンズを使っているとと、旅行中など画角的に不便だと感じることがあるのに対し、実質75ミリになる50ミリレンズは取り回し易さがちょうどいいと感じました。おまけに実質価格は85ミリの半分かそれ以下。もし、一本だけレンズを買われるのであれば、ズームより50ミリをお勧めします。買った日から写真が急に上手くなったような気がしますよ(気分だけでなく、実際に出来上がる写真も以前より良くなります)。(^o^) 銀塩一眼レフはゴミの侵入が怖いので、私個人はあれこれ付け替えず、しばらくは50ミリ一本で勝負する計画です。
二本目はSTF135か35ミリf2(の中古)はどうですか。85ミリもいいのですが、50ミリと若干のダブリ感があるように思います。α7Dはファインダーが優秀なので、マニュアルのSTF135でも十分ピント合わせができるでしょう。実質画角も202ミリになり、引き寄せ効果が期待できます。銀塩時代は85ミリが最高でしたが。。。
ズームはよくわからないし、現在のラインナップでは万能レンズと呼べるものがないので、他の方にお任せします。ただ、めちゃめちゃ明るい単焦点レンズとASのコンビで夜中散歩しながら、ISO400くらいで写真をバンバン撮る楽しみは一度始めると病みつきになりますよ〜♪(←田舎のブライダルカメラマンさんのマネ)。
あと、キヤノン(ですよね?)がズーム主体で、Lレンズとそれ以外のレンズの間に大きな価格差があり、プロ&ハイアマチュア偏重なのは昔からだと思っておりました。
その点、ミノルタは昔から庶民の味方だったような気がします。フィルムスキャナーをごらんになってもわかるとおり、ミノルタはハイスペックの製品を庶民でも手に入る価格で提供してくることが多く、恐らく同社もそれをバリバリに認識していると思われます。(もっともスキャナーはミノルタを二台買い、その後ニコンのスーパークールスキャン4000EDに転向してしまいましたが) ただし、安かったからミノルタユーザーになったとはいえ、レンズの描写の美しさ、ボディの使いやすさは「目から鱗」でした。
コニカミノルタさん、望遠ズームのGレンズ、庶民向けの値段にして♪♪
書込番号:3549982
0点


2004/11/26 19:20(1年以上前)
>そこで、C社の手持ち資産をすべて売却して・・・
こんにちは、思い切りましたね、でもミノルタのレンズもいいレンズけっこうあるのでお気に入りのが見つかると思いますよ。
どんな被写体を撮るのかわからないので具体的なレンズを「これいいっすよ!」と言えないのがちょとしんどいですが私は85mm/1.4を使いたくてミノルタユーザーになりました。絶賛されてる開放付近で人を撮るだけでなく物を撮るときに絞ってもキリリと良い絵です。風景を切り取るようなスナップなんかも自己満足ですが楽しいです。85mmは各社根性入れて出してますんでどこも良いレンズなので惚れこんでしまったらそこを使い続けるという具合でしょうね。あと35mmの1.4、といきたいのですが大きく重いしなんせ高いし使ってみたいのはやまやまですが、昔(MF時代)から35mmは2.0を使ってたので慣れということもあって2.0(残念、ディスコンです)を愛用してます。
ただ、短焦点もズームもニコンやキャノンと比べるといろんな面で少々古くなったかなぁ、と感じざるを得ないラインナップなのは確かです。(かといってレンズが悪いわけじゃありませんが超音波の80−200なんて非現実的な値段になっちゃったし)これから他のレンズもリニューアルしていくでしょうがその速度は決して速くはないでしょうからそこらへんは覚悟したほうがいいと思います。
7D使用が大前提であるなら超広角域は来年のタムロンデジ専用ズームを待つか今はシグマの12−24くらいしか選択できませんし、ストロボを使用するのが前提なら(D)タイプ(純正もレンズメーカー製も含めて)をチョイスする方が後々のことを考えると少々値段は張りますが新しくシステム構築するならそうすべきと思います。ただ、シグマでさえ新しいレンズのミノルタマウントは後に回されるくらいですしシグマ以外のレンズでD対応は無かった(同時発表のあのタムロンOEMレンズはD対応とやればできるんじゃんって感じですが)と思いますんでその辺りもミノルタという感じを知っておいたほうがいいでしょう。自分にとっての主砲(私の場合35、50、85の単焦点)は純正できっちり足場を固めて他の焦点を必要度や使用度に応じて明るい玉にするか割り切ってタムスパにするかとか選択すればいいと思います。望遠はGレンズであればキャノン、ニコンに負けない絵が撮れます(AFは別ね(笑))暗いですが安価でコンパクトな100−300APOなんかも100-400APOよりはデジで使うならいいと思います(新たにそろえるという意味で)。
お怒りになったと察するデジ専用キャノン純正超広角ズームでは私もがっくりきました(10Dも使ってましたので)、でも技術革新というか、過渡期だから腹は立ちますが何言うてもしょうがないんでしょうね、数年前のギガ戦争だったパソコンのあの超過渡期に似てるような気がします。私はαレンズ資産があるので7D予約で待ちの最中ですがこの先もディマージュ7の時のようにあっという間にα7Di(笑)なんて出るかもしれませんしそれは誰にもわかりません。
フィルムで撮られるのもお考えなら是非フィルムカメラのα9を購入お勧めします。あれがあればデジでもしまた怒りの鉄拳状態になったとしても許せます。それくらいいいカメラですし揃えたレンズも完全に生かしきることができます。
私は今日やっとヨドバシで7D触ってきました、あれはあれで良いと思いますができれば9D出してほしいと感じました。フィルムカメラ時代ほど現時点では正直言って長くは使えないデジ一眼ですから旬のうちに思い切り楽しむのがいいと思います。
書込番号:3550069
0点

神戸のピンボケカメラマンさん こんばんは。
>C社の手持ち資産をすべて売却して、α7Dとαレンズに買い換えようと思っております。
→随分と勇気がありますね。Lも含めての売却なのでしょうか?
私もサクラカラーさん同様85f1.4が使いたくてα7と一緒に購入しました。とりあえずこの一本は外せないと思います。
7Dもヒジョ〜に気になっています。
書込番号:3550458
0点


2004/11/26 21:50(1年以上前)
ぼくは、大穴をお勧めしたいですね。
Minolta 50mm/F1.7(\11,000ほど)です。
ぼくは今回、Tamron24-135mm/F3.5-5.6, Sigma15-30mm/F3.5-4.5, Sigma70-200mm/F2.8を初のミノルタマウントで買いましたが、Minolta50mmの使い良さ、抜けの良さ、ボケ味の小気味よさ、どれをとっても、手放せませんね。風景、街角スナップ、人、花、何でもござれです。
騙されたと思って、10、000万円程で買ってみてください。
他の常用レンズだと、本体合わせて1.4Kgほどの重量でずしりときますが、このレンズは付けてないのと同じです。「カメラを持つ」という感覚を崩壊させます。いつでも気軽にバックに入れられます。
ぼくはいつも評価測光使いですが、やはり、他のレンズでは、どうしてもアンダーが多いです。理屈じゃなくて、統計的に多いです。AELを多用したり、そこそこ露出補正には慣れましたが、しかしこのレンズは、特殊な場合を除き、ほとんど馬鹿ちょんみたいに露出が合ってくれます。
書込番号:3550706
0点

Y氏の隣人 さん、小悪魔 さん、 まりお♪ さん、騎士2 さん、
ちょっぴり さん、変竹林 さん、サクラカラー さん、
マリンスノウ さん、keny33 さん・・・
早々と親身になったレス、ありがとうございました。
初めは単焦点の35mm/F1.4G、50mm/F1.7、それに100mmマクロ/F2.8(D)
辺りからスタートしようと思っています。
ミノルタは10年チョット前に、銀塩のα707Siを購入しており、
現在も現役で、なかなか良いカメラです。
レンズは28mm-105mm/F3.5-4.5を、つけっぱなしですが・・・
だから、ミノルタはまったくの、初対面でもないわけです。
これからは、α-7Dで撮りまくりたいと思っていますので、
今後もよろしくお願いいたします。
みなさんの暖かいレスに、もう一度ありがとうございました。
書込番号:3551194
0点


2004/11/26 23:18(1年以上前)
私がお勧めするとしたら,17-35mmF3.5G。
銀塩α7の頃から風景を撮る時には必ずバックに入れておき,
使用頻度の非常に高いレンズでした。
私は知人からそれこそご奉仕価格で譲って頂き,
大変運が良かったと思っております。
それから,次点は50mmF1.4でしょうか。
変竹林さんがおっしゃっていらっしゃるように,
「G」の称号が付いていませんが非常に描写の良いレンズだと思っています。
銀塩でとっている時にはコンパクトで,画角的にもちょうど良いので,
街中をスナップする時には欠かせませんでした。
今回若干デジタルでは画角が狭くなってしまうのが残念です。
とすると,使いやすいのは35mm,なのですがF1.4Gは高いですねぇ。
中古で35mmF2あたりがあれば,これも描写が優れているレンズと聞いております。
望遠系では,私は古い80-200mmF2.8Gを愛用しております。
もちろん描写は新しい70-200mmF2.8GSSMの方がよろしいのでしょうが,
その胴体のコンパクトさはまた捨てがたい魅力ですよ(^^ゞ。
描写も確かに開放で若干甘いのかもしれませんが私は好きです。
100mmマクロは(D)対応じゃないものを持っていますがこのレンズも捨てがたいなぁ。
と言うわけでお勧めは
17-35mmF3.5G
35mmF2
50mmF1.4(New)
80-200mmF2.8G(予算に余裕があるならばもちろん70-200mF2.8GSSM)
100mmF2.8Macro
これらに135mmF2.8(T4.5)STF,85mmF1.4G(D),100mmF2.8Soft等を追加していけば
大変ハッピーなαライフが送れることでしょう。
書込番号:3551266
0点


2004/11/26 23:39(1年以上前)
みなさんすみません
長文になる時はもう少し改行をこまめに入れて頂けると嬉しいです。
書込番号:3551408
0点


2004/11/27 00:18(1年以上前)
風景写真を撮られるということですので、
意外と24-50mmf4なんか、よろしいのではないでしょうか?
中古になりますが、安いし、単焦点並みの大きさと画質だそうです。
私も購入しようと思ってます。
かなり下の方になってしまったスレッドにも出しましたが、
一応、28mmf2と80-200f2.8Gのサンプルです。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=467457&un=13044&m=0
書込番号:3551640
0点


2004/11/27 00:20(1年以上前)
すいません、アルバムのパスワードは「kakaku」です。
書込番号:3551650
0点

スレ主さんの回答は出ていますが、とりあえず、書き込みます。
私が推薦するのは次の3本のレンズです。α9で使っていますが、描写力は大変良いです。
AFズーム17-35mmF3.5G
AFズーム28-70mmF2.8G
AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM
書込番号:3551953
0点


2004/11/27 08:29(1年以上前)
神戸のピンボケカメラマンさん、こんにちは。
35/1.4Gと50mmはα-7Dにとって、とても使えるレンズだと感じています。そのほか、STF135もダントツにいい写りを実感できます。(マクロの代用としてもかなり使えます。)
ズームは17-35/3.5Gと70-200/2.8Gがいいですが、価格を考えると単焦点がお勧めです。作例等もネット上にあるので、参考になるともいます。
私も20/2.8、35/1.4、50/1.4、135STFのLファインでの生データをアップしているので、参考にしていただければ幸いです。
書込番号:3552593
0点

こんにちは〜!
いしずみ さん、anies さん、稔太7 さん、
カメラ大好き人間 さん、Vocem さん ・・・
ご親切なご教示、ありがとうございました。
それにしても、皆様方はご立派なHPをお持ちになってて、
羨ましい限りです。
ご意見を参考に、懐具合も見計らって、
☆ 35mm/F1.4g
☆ 50mm/F1.4
☆ 17-35mm/F3.5G
☆ 100mmマクロ/F2.8(D) の4本からスタートします。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:3553206
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


どうも、初めまして。
一眼未経験のDiMAGE G400使いです。
今年の初めに価格.COMを参考にG400を買ってカメラの勉強を始めました。
G400は操作感が軽快でマニュアル設定が多く、カメラ入門機として非常に気に入ってるのですが、いかんせん感度が低くて夜景を題材にした写真を撮れないのが悩みでした。他にもPLフィルターが使えない、画角の選択幅が狭い、ボケ味が出せ無い、等々。
で、いっそのことデジ一眼に2段階ステップアップしてしまおうかと思い、αデジタルにここ2ヶ月ほどず〜〜っと注目しております。
べつに本格的な天体撮影がやりたいわけではなくて、
月を含んだ夜景みたい(夜の街を見下ろす月、とか??)なものが撮れればいいなぁ、
とか思ってるんですが(できれば手持ちで)。
最近、高気圧のため全国で晴れの日が続いてますし、
ちょうど、そろそろ満月の頃なんで、
どなたかちょっと試してみてはもらえないでしょうか?
お願いします。
一昨日、親父の持ってたフィルム一眼がα-7000と判明。
28-85、70-210のレンズ2本を捕獲。
70-210のレンズに茶色い黴を発見・・・。orz
0点


2004/11/27 00:43(1年以上前)
月を撮りたい さん
こんばんは 風景ではありませんが 自宅のベランダからAS ONにて月を撮りました(手持ち撮影) 画像はトリミングしてあります
今度背景も撮影してみますね
書込番号:3551788
0点



2004/11/27 02:14(1年以上前)
>ゼウス6号さん
早速のレス&画像アップ、ありがとうございます。
手持ちの200mm望遠でここまでくっきりハッキリ撮れるものなんですね。
小さなクレーターまでちゃんと見えてビックリです。
ここまでアップだとシワまでハッキリして、月というよりは暗幕の上を転がってる石ころみたいですが(^^)
天体写真もけっこうイケルみたいですね、安心しました。
広角での撮影も、期待してます。
あと、質問なんですが、
こういうシチュエーションだと広角より望遠の方がシャッタースピードは速くなるんですかね?
ISO感度や露光時間もできたら教えて下さい。
書込番号:3552114
0点


2004/11/27 09:08(1年以上前)
月を撮りたいさん
こんにちは 画像の月は400mmを使用しました
フォーカス∞ 月に露出を合わせたのでシャッタースピード1/1000
F6.7 露出補正−2.0EV ISO400
この日の月は雲もまったく無くクリアの状態でした あまり考えず月でも撮影しようと思っての画像ですので今一つでもし訳ありません(もう少しF値を絞れば良かったかもしれません)
広角側では点になるにで私が風景写真に月を入れる場合は望遠側で圧縮効果を使いながらビルや林を入れて撮影します(夕方などビルや住宅街に月がある時)
書込番号:3552703
0点



2004/11/27 11:02(1年以上前)
ゼウス6号さん、返信ありがとうございます。
400mmでしたか、勘違いして済みません・・・。素人なもんで画角とか、まだよく分からないです。
よくよく考えたら、広角側は無理ですよね。
わたしもG400で撮った月はぼやけた点にしかなりませんでした。
となると、月を入れた風景写真には300mm以上は必要そうですね。
ISO感度400でまったくノイズレスなのがうらやましいです。
(;´Д`)G400だと実用がISO50なもんで。
書込番号:3553059
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


ずっとNICONを愛用していましたが
デジタル一眼はα7Dにすると決めました
まだ購入していないのですが
レンズがよくわかりません
ASは、レンズメーカーのものでもちゃんと働くのですか?
純正レンズと効果が違うのですか
簡単に教えてください
0点

>ASは、レンズメーカーのものでもちゃんと働くのですか?
対応しているのであれば大丈夫ですけど。
>純正レンズと効果が違うのですか
画質とかは変わることはあるかも知れませんが、
効果(?)は50mmなら50mmですね。
書込番号:3551993
0点

今でも Nikon のフィルムカメラとレンズを愛用しています Noct-Nikkor 欲しい です.
デジ一眼レフ / フィルム 共用 lens がオススメです.!
書込番号:3551994
0点

こんにちは。
>ASは、レンズメーカーのものでもちゃんと働くのですか?
働きます。
>純正レンズと効果が違うのですか?
KONI-MINOの保証を得られないだけです。
ちなみにKONI-MINOの純正αレンズはその柔らかいボケ具合と画質に定評があり、他のレンズでは得られない雰囲気をかもしだすレンズです。
書込番号:3552563
0点


2004/11/27 10:48(1年以上前)
こんにちは。古いレンズメーカー製のレンズはROM交換しないと
α-7とα-7Dでは動かないものがあります。これらはレンズメーカー側
で対応してくれますので、ちゃんと動きますよ。おかげで私の
トキナー製100-300mmF4レンズは今も現役です。トキナーでは実費を
取られましたが…
シグマはROMに在庫があれば無償交換してくれます。タムロンに
ついては、ROM交換しないといけないと言うのを聞いたことが
ありません。
多分ライセンスがらみなのでしょうねぇ。キヤノンもEOS7で動かない
レンズメーカー製レンズがあったようですし。
見聞も入ってますのでもし間違ってたらごめんなさいね。
書込番号:3553007
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


皆さん、こんにちは。α7D、良いですね。今まで何台もデジカメを購入しましたが、正直、これほど愛着の沸いたカメラは初めてです。
さて高輝度の被写体とピントの関係について、私に誤解がないか、皆さんのご意見を頂きたくスレを立てました。若干下のスレと関わる部分もあり、重複があればお許し下さい。
まず那和秀峻氏のレビューをご覧下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/25/516.html
この中に、蛍光灯で撮った女性の縦位置写真が3枚掲載されています。拡大してみますと、いずれも女性の顔は不鮮明です。フレアでコントラストが低下したかなと思いましたが、1枚目の写真を見ますと、どうも前ピンのようです。ポートレートのセオリーは目にピントですから、意図的に目からピントを外したとは思えませんし、那和氏が3枚ともピントをミスるとも思えません。αに問題があるのでしょうか? 3枚の写真を見ますと、いずれも背景が高輝度です。例えば画面内に高輝度の被写体がある場合、何らかの理由でフォーカスが前に来るという可能性は考えられますか?
実は少し前、ストロボの調光特性を調べるために自宅の室内で妻をストロボ撮影しました。ストロボの強さを±0、−0.5、-1.0と変化させて3枚撮りました。±0はストロボ光が強く、顔が光っています。−0.5と-1.0は、顔はさほど光っていません。それら3枚の内、±0のコマだけピントが来ていませんでした。その前日に屋外の明るいバックで妻を撮影した時も、ピントの外れたコマがありました。今までピントを外した経験はほとんどないため、自分の腕が悪くなったのか、それともαの問題か、悩んでいた所に那和氏のレビューが上がりました。
いずれもっと詳細な実験をしたいと思いますが、画面内に高輝度の被写体がある場合、何らかの理由でフォーカスが前に来るという可能性は考えられますか?
0点

一体型で撮像素子によるAFであれば高輝度の被写体でフォーカスを外すことはあり得ますが、位相差検出方式のAFですから、高輝度の部分があるなしでフォーカスが変化することはあり得ないですね。
あと、那和秀峻氏のショットですが、アップショットじゃないので目にジャストフォーカスでなくてもいいと思いますけど。
トリミング前提とか拡大に耐えられる品質にしたいのなら絞り込めばいいんです。
書込番号:3545747
0点

>那和氏が3枚ともピントをミスるとも思えません
実は、なんでこの3枚を掲載したんだろうと不思議に思ってました。色温度調整の見本だから適当に撮ってしまったのか、仰るとおり3枚とも顔にピンが来てませんよね。しかも上2枚は手ぶれしてるような・・・。EXIFを参照すると焦点距離70mmで露出時間1/30秒のようなんですが、AS搭載機としてはあってはならないことなんじゃ・・・(笑)
>画面内に高輝度の被写体がある場合、何らかの理由でフォーカスが前に来るという可能性は考えられますか?
原理的な説明は出来ませんが、被写体自体が高輝度だとAFは苦手とするような気がしてますし、マニュアルのP.33にもこの旨記載があります。でも、これはα-7DIGITALだけのことじゃないとも思うんですが。
また、明るいバックで被写体自体が明るいわけじゃない場合、極端な逆光ならAFは苦手なような気がしますが、もしも半逆光程度でも苦手となるとちょいと困りますね。
この辺りはα-7DIGITALを購入済みの方々の報告を待ちたいのですが、けーぞーさんが公開されている撮影会報告の写真を拝見する限り、問題ないように思えます。
那和氏も本文中で、17-35mmはわずかに後ピンだが70-200mmはバッチリと書いてますので、レンズごとの相性もあるのかもしれませんね。
書込番号:3545841
0点

AFロックをしなかったので真ん中もしくは一番手前なフォーカスポイントにピントが合ったか、胸が魅力的だったか(^^;;
書込番号:3545994
0点

かま_さんの、最後の答えにヘキサゴン!!!
( ̄◇ ̄;)b
書込番号:3546065
0点

私が件のページを知ったのは、以前ソニーF828の板の書き込み[2309283]で初めてだったんですけど、、、
相変わらずのサンプルですね
書込番号:3546123
0点


2004/11/25 20:34(1年以上前)
>EXIFを参照すると
ほんと初歩的な質問ですみません。
EXIFはどうすれば見れるのですか?
書込番号:3546449
0点

>EXIFはどうすれば見れるのですか?
ダウンロードした画像をExif Reader(フリーソフトウェア)で見たら、読めました。まだ完全対応していないようですが、基本情報は読めるようです。
書込番号:3546589
0点

to A1→α7Dさん
お使いのパソコンがXPのようですから、保存している画像を右クリック→プロパティ→概要のタブ→詳細設定でExif情報の基本部分は見れますよ(^^)
書込番号:3547029
0点


2004/11/25 23:07(1年以上前)
今日使ってみた感じですと、
(レンズは17-35 F2.8-4ですが)
説明書にあるような苦手な被写体は微妙にピント来ません。
これはおおよそAF全般に言えることだと思いますので
αが特別悪いと言うことでも無いと思います。
やはり、微妙なときにはMF切り替えボタン押して
MFで合わせたほうが確実だとおもいますよ。
書込番号:3547252
0点


2004/11/25 23:22(1年以上前)
ダボンさん、FIOさん
教えていただきありがとうございます。
どちらのやり方でも見れました。
書込番号:3547345
0点

確かに高輝度のAFは迷いますね。
本日、クリスマスツリーの撮影をしたのですが、
ツリーのライトにフォーカスしたところ、行ったり来たりでした。
あげくの果てにAF可能エリア外に出ても回りだして止まらなくなりました。
慌てて電池を抜いて対応したのですが・・・。(汗
書込番号:3547594
0点



2004/11/26 00:46(1年以上前)
皆さん、こんばんは。
>kuma_san_A1 さん
>位相差検出方式のAFですから、高輝度の部分があるなしでフォーカスが変化することはあり得ないですね。
●やはりそうですか。原理的には私も同感です。
>hiro@ さん
>説明書にあるような苦手な被写体は微妙にピント来ません。
●確かにそうですね。ただ今回取り上げたのは、「ピントを合わせる部分」が高輝度な被写体の場合ではなく、「画面内」に高輝度の物が入った場合なんです。
◆簡単な実験をしてみました。
時計&メジャーを被写体として画面中央に置き、時計の文字盤「6」にAFでピントを合わせます。AFは中央のクロスセンサーを使用します。画面左上に光源を入れた場合と入れない場合について、ピント位置に変化があるかを比較します。レンズは28mm/F2と50mm/F2.8MACROの2本でテストします。実験結果を以下にアップします。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=175982&key=1140618&m=0
光源が入った場合はいずれのレンズでも前ピンになりました。しかしこれはαの動作異常ではなく、光源が画面内に入る→フレアが発生する→被写体コントラストが低下する→AFがズレる、というだけのようです。光源が画面内に入った場合、レンズの種類によりフレア発生の程度は異なり、ピントのズレはフレアの程度に応じたものとなる、ように思われます。
一般に大口径レンズや構成枚数の多いレンズはフレアが大き目になります。またデジタル対応コーティングの有無も関係します。また絞りを開ければフレアは大きくなります。手持ちのレンズの特性、現場での光線状況、絞り値に気を配れば、ピントミスは防げそうです。
書込番号:3547831
0点



2004/11/26 00:52(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマン さん
>ツリーのライトにフォーカスしたところ、行ったり来たりでした。
あげくの果てにAF可能エリア外に出ても回りだして止まらなくなりました。慌てて電池を抜いて対応したのですが・・・。(汗
●うっ、そ、そんな事があるんですか。驚きました!!
書込番号:3547862
0点

おはようございます、みにたんさん。
貴重な実験レポート、ありがとうございました!
こうなると「不良品だ!」と騒がれる方もいらっしゃるかもしれませんが、これは7Dに限った事ではなく位相差検知式の弱点であって他の機種でもあることですよね。
それから私も同じような実験をしましたが、私の7Dの場合は誤差はもっと少なかったです。高輝度の場合を除いては「若干前ピンかな?どうかな?」と思われる程度でした。
少しは個体差があるかも知れませんね。
お店で使っているS2pro の1台はもっとひどい前ピンですが、もう一台は「やや前ピン」程度でしたから。
AFのモーターが回りだして止まらなくなったのは本当です・・・。
頻繁に発生するようだとメーカーに問い合わせますが、今のところは大丈夫なようです。
書込番号:3548538
0点

みなさん、おはようございます。
那和秀峻氏のレビューを読んでみましたが、
私はこの方に疑問を感じているのですが、著名なカメラマンさんなのでしょうか?
AWBとPWBのテストの際にレフ板を使っていらっしゃいますが、通常色温度のテストではレフ板によって色温度が変わる為にレフ板は厳禁なのですが・・・。
見栄えを良くしたかったのかな・・・。
書込番号:3548613
0点



2004/11/26 10:49(1年以上前)
皆さん、こんにちは。前言に1ヶ所訂正部分があります。「絞り値に気を配れば、ピントミスは防げそうです。」と言いましたが、確かに絞り値でフレア量は変わりますが、AFは開放測光なので、絞り値を変えてもピントには関係ないですね。失礼しました。
私はα7Dが大のお気に入りで、カメラとαレンズの素晴らしい性能を十分引き出したいと思っています。何せ撮った画がこれほど楽しみになるカメラは初めてですから。その性能を引き出すためにはカメラの癖や弱点を知る必要があります。誰かが良く知らないため「このカメラはダメだ」と簡単に結論されないようにしたいです。
AFについてはとうとう田中希美男氏の日記サイトに取り上げられました。
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
私は、この原因は今回実験で取り上げたようなフレアの影響ではないかと思っていますが、ここから先はミノルタの領域かも知れませんね。ミノルタ、がんばれ!! 今後もいろいろ実験し、結果的にαのためになる仕方で、応援を続けていきたいと思います。
書込番号:3548833
0点

田舎のブライダルカメラマンさん
AFの件自分も一回体験しました。50mmf1.4で起きました。幸い自然と収まったのですが・・・
ピントも四隅の方が外し易いようです。
知り合いの子供を縦位置で撮影したのですが一体どこにピント来てるのって言う具合で、縦位置で右上になるポイントで合わせたのに左端の真ん中当たりに来ていたり・・・
奥に行くとかならまだ解るのですが。それとも自分がおかしいのかな?
α-7ではこのような現象はほぼ起きないので、頻度は高いのかなと思います。
書込番号:3549269
0点


2004/11/26 20:04(1年以上前)
AFの誤差については10Dの時、泣きながら一本一本テストして調整に出していたので悪夢が再現しないことだけを切に願っている日々です(笑)。
シチュエーションによって合いにくい、というのは全然問題ないですが、はっきり言ってAFカメラを使っていて一番ストレスになるのはピントがこないカメラやレンズを使ってる時です。それ以外の多少の詰めの甘さは、ものすごく極端にデフォルメして言えば、私にとっては枝葉の問題です。気休めでもいいので、安心できる書き込みが増えて欲しいです(笑)。
書込番号:3550213
0点


2004/11/26 20:21(1年以上前)
ご安心下さい、みにたんさん!
私の周りにある17台のα-7Dはみんな満足して使っています。
確かにAFの誤差はありますが、問題視するほどではないようです。(^o^)
書込番号:3550276
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


19日に手に入れて撮影していますが、液晶モニターのコントラストが低めだと感じられないでしょうか?
友達のD70と比べても、あきらかに色が薄めでコントラストが低めなのです。
モニターの明るさを調節した時、一番明るくした時と暗くした時の差が、D70と比べても極端に少ないように感じられます。
順光で鮮やかに写った時は、ある程度濃く見えますが、オーバー目の部分は薄くはげたような感じになり、アンダー目の部分は薄く濁った感じに見えます。
どう調節しても、露出や色乗りのチェックに影響するほど薄い感じなのです。
友達の7Dも同じような症状になり、お店に持って行くと変だと言う事になり、メーカー送りとなりました。
皆さんの液晶は、どんな感じでしょうか?
0点

液晶ですが、自分は少しアンダーと感じてます。色乗りがバッチリと感じて家のPCで見たらヘコみましたw
なんというか液晶で見た程の色あいが出てなく、全体的に明るい写真になってましたね。
液晶の不都合と感じる色or明るさ等の分、それを踏まえて撮影すれば良いのではないかと思います。
個人的には液晶でチェックした画像よりは「淡い写真が撮れる」と思ってます。
書込番号:3539660
0点

こんばんは、やまさん1号さん。
私も由太さんと同じ意見です。
最初は戸惑いましたが、PCとモニターを繰り返し見ているうちに感覚がつかめてきたので、今では不自由していません。
考えてみると、EOS-10Dは反対にコントラストと輝度が強すぎてPCで確認したらかなりアンダーな写真になっていたりしました。
以来、モニターはピントと構図のチェック程度にしか考えておりません…。
書込番号:3539682
0点


2004/11/24 01:46(1年以上前)
こんばんは。
(個人的な印象に留まります)
外で撮影していると色乗りが淡く見えましたが、とりあえず露出補正は
せずそのまま撮って家で見たらちゃんと撮れていました。
日光に弱いみたいですね。
紅葉の色加減は日陰でよく確認しないと厳しかった記憶があります。
屋内ではそれなりに良く見えます。
D70は確かに色加減は分かりやすいですが、ピントは大変分かりにくい
ので、まだα7Dの方が実用性は高いように思えます。
こんな感じでしょうか?
書込番号:3539718
0点



2004/11/24 02:51(1年以上前)
レスをありがとうございます。
とりあえず、皆さん同じような傾向のようなので安心しました。
>由太さん
たしかにアンダーな感じはありますね。
しかし、モニターの明るさを調節したら、もう少し変化して欲しいものです。
>田舎のブライダルカメラマンさん
たしかに、EOS-10Dなどは強すぎますよね。
それでも、せっかく大きな液晶があるのだから、色乗りや露出もチェックできるくらいだと便利なのですが。
心配な時はRAWですね^^
ディマージュ マスターの完成度も気になるところです。
先ほど単体露出計で測りチェックしてみましたが、順光の青空もそうなのですが、鮮やかで濃い色の物は綺麗に出ますね。
>衝動に負けた男さん
同感です。
室内では使える感じですが、野外の明るい所では淡く(薄く)見えます。
紅葉は、私も苦労しました。
日陰と逆光の写真は、あまり良くなかったです。
順光はいい感じに撮れますね。
ポートレートはそれなりに撮れますが、風景は腕の未熟さを思い知りました。
書込番号:3539855
0点

カメラの液晶モニタですが、ある人は「アンバーより」と表現してますが、わたしのは「シアンより」です。
ホットラインに問い合わせたところ、あちらの手元にあるカメラの液晶モニタは…例えばDiMAGE A1などと同等に見えるという返事が返ってきました。
ということは、全然ばらばらの個体が…?(結論出すにはまだはやいかもしれません)。
他の個体の液晶モニタを機会があれば確認しますが、調整項目がないので修理対応するのでしょうか。
現時点では私自身が複数の個体を観察したわけではないので、現時点での報告とさせて下さい。
・みなさんがおっしゃるようにコントラストは低いように見えます。
・RAWで撮っているのでヒストグラムの確認やトビ、つぶれがわかればとりあえずフィルム仕様の一眼レフよりは便利に使えます。
・日中の屋外では液晶モニタに遮光用のフードを用意しようと思ってます。
書込番号:3539919
0点

やまさん1号さん、こんばんは。
私も、同じ意見ですね。
昨日店頭で、じっくり2時間程触ってきましたが、「しょぼい液晶」だな〜なんて思いました。
輝度を変えたりしたのですが、やはりコントラストの問題でしょうね。
当方SD10を使用しているため、やはりこの見え方は安っぽい。。。
確かに慣れればなんて事ないのかもしれませんが、コントラストがいい方で慣れたいです。^^
ちょっと今までべた褒めしてきましたが、これはいただけないというのが個人の意見です。
気を悪くされた方には申し訳ないのですが。。。
しかし、ボディはしっかりしていますね。
このクラスでは1番コストがかかってるな〜という印象です。
シャッターも軽快でショックも無く合格点です。
起動時のブルブルも体験し、ASの効きもOK!
撮れた写真は、モニター上で展開したわけではないのですが、液晶から判断するに、、、ドアンダー。
ん〜これが、変竹林さんのいっていたことか。。。あながち「悪」かもなんて思っていたりして。。。
今現在、液晶・露出に関しての2点にてなんとかしてよ〜という感じです。
しかし、2時間触っていても休日だというのに、一眼レフコーナーは私だけ。(爆)
見積もり金額はCF要らないという事で、198000より3000円ひいて195000円でいかがでしょうか?。。。
私:「もっと安くしてよ」
店員:「いや〜でたばっかりですから限界ですね〜」
私:(どこが新宿・池袋と変わらぬ値段で勝負じゃ!)
もう〜通販で買う事に決定です!(今はまだ買えないけど)w
書込番号:3539925
0点


2004/11/24 08:34(1年以上前)
私も、やまさん1号さんと同じことを思っていました。
最初はこれまで自分がオリンパスやフジのはっきりくっきり系の綺麗な
液晶搭載機に目が慣れているせいもあるのかなぁ???程度に思ってたのですが・・・やはり色薄めのコントラスト低過ぎですよね。
>>友達の7Dも同じような症状になり、お店に持って行くと変だと言う事になり、メーカー送りとなりました。
メーカーから帰ってきたものが改善されたのか否か是非とも続きのレポートをお願いします。
とりあえずの対策として自分はプラカバーは付けないで(余計色がわからん!)エツミから発売されているα7-D専用保護シートを貼っています。若干ですが見えが良くなる傾向になってくれてると思ってます。
どこかに黒系の色が付いてる(コントラストUPする?)保護シートなんか売ってないですかねぇ・・・
書込番号:3540175
0点



2004/11/24 10:31(1年以上前)
>kuma_san_A1さん
>結論出すにはまだはやいかもしれません。
そうですか。
私のモニターは、わずかにマゼンタよりですが、この位の色なら容量範囲です。
ちなみに、7Dで写した画像をメディアにコピーしてコンデジで確認したところ、こちらはアンバーに出ました。
つまりDiMAGE A1などと比べて、あきらかに薄いようであれば問題があるって事ですね。
室内ではそれなりに見えますので、容量範囲だと言われればそれまでですが、やはり、もう少しコントラストが高くないと使いにくいです。
>まりお♪さん
たしかに、私の物は、ハニカム測光でもアンダー目になる傾向なので、露出補正は多いです。
メーカー送りになった友達の物も、暗過ぎて残念だと言ってました。
また、外付け純正のストロボをつけても暗く、紅葉は潰れた感じに写るようなのです。
他の一眼デジカメと比べても、潰れた暗い感じになっていました。
アフタービューが出ますので、それを見て補正もしたいのですが、この液晶では大変です。
修理対応してくれると嬉しいです。
カメラの方は、AS、操作性ともに満足してますよ。
しかし195000円では高すぎです。
私は北陸に住んでいますが、近所の量販店で178000円、グリップこみで20万でした。
3日ほどは在庫がありましたよ。
同時発売のistは、さらに売れていませんでした。
>ぺりんさん
私も、友達のカメラがどうなるのか、コニミノの対応が気になっています。
何か情報が入りましたら、カキコさせていただきます。
たしかに、コントラストが高過ぎては、微妙な感じの判断は難しくなってきますが、もう少し濃い目に出て欲しいものです。
これでは、綺麗に写っていないのだと勘違いするほどです。
しかし、綺麗に撮れたものを、補正無しでお店プリントしたことろ、抜けの良い物になりました。
液晶とプリントの差が大きすぎますよ。
書込番号:3540399
0点


2004/11/24 12:24(1年以上前)
ようやく昨日まともに撮影することができました。液晶についての私の感想です。
やはり皆さん言われているように、コントラストが妙に低いと思います。
明るさ調整しても、コントラストに関してはもちろんですが、改善されません。きっと何らかの理由で「あえて」コントラストは抑えているのかなとも思います。
また、色合いについては私の7Dに関してはかなり「アンバー寄り」と感じました。また色も浅さく感じます。(コントラストの低さによるものだと思いますが)帰宅後、PCのディスプレイで表示して7Dの液晶と比較して見ましたが、発色に関して7Dの液晶はほとんどアテにならないような気がします。
7Dの液晶では「う〜ん・・・」と思って、後でPCで見ると「おっ!イイじゃん」という感じです。まったく逆の方もおられるようですね。感じ方の違いなのか個体差なのか・・・。
液晶の見栄えが悪い原因の一つには、液晶表面が反射を防止するためかザラついた素材になっているのもあるのではないかと思います。最近のノートPCの液晶のようにギラギラにして欲しくはありませんが、もう少し「見栄え」というものを考慮しても良いのではないかと思います。
ぺりんさんも書き込んでられますが、エツミの保護シートを私も試してみたいと思っています。
もう少し様子を見てメーカーに送ってみようかな、とも思っています。
特に色合いには個体差があるようですので調整してもらえると良いのですが・・・。
書込番号:3540717
0点

(^^;;さん、ご購入おめでとうございます♪
>「あえて」コントラストは抑えているのかなとも
いえいえ、落とすと「曇り」くらいの光でも見づらくなるので、落としてもらうと困っちゃうのです。
私は店内でしか試してないのですが、恐らくあのコントラストだと、晴天時はみえないな〜なんて思っています。
私は主に、構図・色合いをチェックします。
書込番号:3540776
0点


2004/11/24 12:59(1年以上前)
そうそう、まりおさんのおっしゃるように、晴天だと何も見えないです。平面の液晶とPCの画面での明るさの違いは、ノートパソコンの液晶の輝度最小と最大くらいあるように感じています。
書込番号:3540833
0点


2004/11/24 13:11(1年以上前)
やまさん1号さん
D70ユ−ザ−です。
7Dにすごく興味がありましたので以前体験撮影会に参加しました。
デジカメのことについては全くの素人なのでですが、第一印象は液晶が暗めでぱっとしないなあと感じました。気のせいなのかなあと思っていましたが、たくさんの書き込みがあり、やはりそうなのかなあと感じています。
当カメラについては、液晶のことだけが気になっていましたので、友達さんの調整結果がわり次第教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:3540860
0点

>晴天だと何も見えないです。
(/・ω・\)アチャー やっぱりですか。。。
変竹林さん、その節はアンダーの件疑った形になってしまって、申し訳なかったです。m(_ _)m
アンダーではなく、「ド」アンダーでしたけど。(笑)
確認のため、実機に触りまくってこようと2時間も一人世界に入ってしまいました。
ドアンダー&しょぼしょぼ液晶この2点、なんとかしてほしいものです。
書込番号:3540898
0点



2004/11/24 14:30(1年以上前)
沢山のレス感謝です。
皆さんもコントラストが低く色乗りが薄いのですね。
理由があるにしても、晴天時は困るほど薄いのは、なんとかして欲しいものです。
色に関しては、暖色系が多いようですね。
最初は、D70と比べると露出がずれたと思いましたけど、慣れるしか無いようです。
スペック以外の面では、操作性やASなど素晴らしいので満足しています。
何かしらの対応があり、快適な撮影が出来るようになるといいですね。
書込番号:3541031
0点



2004/11/24 23:01(1年以上前)
先ほどPC液晶の色と明るさを調節した結果、写った物をより正確に表示させるためにコントラストが低く設定されているように思います。
つまり、PCで見た感じに近いわけです。
補正無しのお店プリントは、ツヤがあり少し明るく感じられますが、PCで見た時、カメラの液晶で見た時の濃度が同じような感じになりました。
明るい野外では見にくい事もありますが、考えて作られているのだと感じました。
皆さんも、PCモニターを調節してみてください。
書込番号:3543107
0点


2004/11/26 16:35(1年以上前)
現在、他社(当然ですね)のデジ一(買替えで2世代連続)やコンデジも買替え、買替えで、今は元ミノルタの物を使っております。
要は新しいもの好きなだけですが、使いづらいものだけは嫌いです。
今回α-7DにASが搭載されたというとことで、虫が騒ぎ出しました。
ここの板でも色々な評判を見ており、買替え時の判断にしようと思っております。
ところで、雑誌CAPA12月号のP20では、Iさんは"液晶モニターが2.5型と大きく、レックビューが非常にキレイに見える”と また、P21.24でYさんも”視認性の高い液晶モニター”と言われておりますが、はてさて実際はどんなものなんでしょうか(個体差・個人差・それとも?)
ここでの評判を拝見する限りでは、露出と液晶モニターは?となります。
まあ、色々な背景もある雑誌の記事を鵜呑みにしているわけではありませんが、買替えの判断材料の一つにはしております。
書込番号:3549627
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α7−DIGITALを予約して、今は納品待ちですが、
単焦点レンズが1本欲しくなりました。
とりあえず画角中心に考えて、TAMRONの28−300モデルA061と
SIGMAの12−24を揃えたのですが、
皆様のカキコを見ているうちに、単焦点レンズも欲しくなりました。
でも既に本体と2本のレンズで、27万円なりの大枚をはたいてしまった後なので、
できるだけ安い単焦点レンズを1本買えれば、と思い質問します。
コニミノの、AF50 F1.4NEWと
同じくAF50 F1.7の2本で悩んでいます。
F1.7の方が、半額以下の価格で買えるようですが、
明るさをとるか、価格とサイズ(小ささ)をとるか、です。
被写体は主に、花などをきれいなボケ(この表現、変ですか?)で
撮りたい、と思っています。
価格以上の差がなければ、F1.7にしようかと思うのですが、
アドヴァイスをいただければ幸甚です。
0点

花を奇麗にボカして撮られたいのであれば、マクロレンズをおすすめします。
個人的には、タムロンの90/2.8マクロをおすすめします。
書込番号:3538214
0点

スレと直接関係ないですが、7デジが実際に発売されてから、中古の広角系から50mmマクロにかけてごっそり売れているようです。
みなさん考えることは同じかもしれません。
あんなにたくさんあった、50mmマクロNewがことごとく売れていて、残っているのは、激安1型かDタイプの高いヤツだけ。
しばらくは激安入手は困難かもしれません。
書込番号:3538403
0点

take525+ さん
>>花を奇麗にボカして撮られたいのであれば、マクロレンズをおすすめします。
>>個人的には、タムロンの90/2.8マクロをおすすめします。
やはりマクロレンズの方がお勧めですか。
例えば僕が候補に上げた2本のレンズと比べると、
ボケ方はかなり違いますか?
でも、タムロンとかシグマのレンズは頭の中にありませんでした。
ズームレンズではこの2社のレンズをセレクトしたのに・・・
どうやら(コニ)ミノのレンズ!にこだわっていたようですね。
もっと目を大きく開いてみます。
KANDA さん
>>マクロ50/2.8なんかどうですか。
>>旧型なら(D無しの前?)激安ですね。
旧型って、F3.5とは違うレンズですか?
書込番号:3538425
0点

できるだけ寄って撮った方がボケは大きくなります。
マクロレンズは 寄って撮るためのレンズですから、
通常のレンズに比べ、近寄って大きく撮れます。
通常の50mmレンズですと撮影倍率は 0.15倍(最短撮影距離45cm)
タムロンのマクロですと撮影倍率は 1.0倍(最短撮影距離29cm)
書込番号:3538507
0点

また、タムロンの90mmマクロは ボケの柔らかさと描写のシャープさでは定評のあるレンズですよ。
書込番号:3538515
0点


2004/11/23 22:03(1年以上前)
50mmF1.4とF1.7の違いについては、F1.7のレンズ板でスレがあるのでそちらを参考にされると良いかと思います。
そこの議論では、
(1)描写の差は検出困難なほど微妙
(2)円形絞りか否かの差は好み
私は悩んだ末、財布にやさしいF1.7の方を買いました。
書込番号:3538516
0点


2004/11/23 22:23(1年以上前)
ミノルタAF100mm/F2.8マクロ。
このためにミノルタにする人がいると聞くのに名前が挙がらないのが不可思議です。
書込番号:3538628
0点


2004/11/23 22:28(1年以上前)
すみません。金銭感覚が麻痺してました。
現実的になら50mmF1.7が総合的にすぐれていると思います。
書込番号:3538658
0点

>旧型って、F3.5とは違うレンズですか?
50f2.8マクロには現在の(D)の前に(NEW)というのがありました。これがDなし。その前となると3.5だったと思います。
私のお勧めは,
万能に使える50of2.8マクロです。
マクロでなければ,f1.7で良いと思います。
書込番号:3538663
0点


2004/11/23 22:40(1年以上前)
せっかくミノルタのカメラなのですから、単焦点は絶対に純正が良いよ思いますよ。
決してタムロンが悪いと言っている訳ではなく、それ以上にαの単焦点が良いという意味です。
書込番号:3538723
0点


2004/11/24 02:10(1年以上前)
>旧型って、F3.5とは違うレンズですか?
違うレンズです。
デザインはF2.8(New)と似ていますが、名前の通り半絞り暗いのと
撮影倍率がF2.8の等倍に対し、F3.5は1/2までです。
デジタルだとマクロは50mmか100mmか、本当に悩みますね。
50mmの話が盛り上がっていますが、
100mmも、初代なら20000円、Newでも25000円程度なので
写りの割にかなり安いと思います。ボケ味も素晴らしいですし。
実際、私がミノルタから離れられない理由の一つがこのレンズです(^^;)
あと。私は以前Σ105/2.8EXを使っていましたが、ぼけ方が気に入らなかったです。。。
take525+さんが薦めるタムロン90mmも悪い評価を聞きませんが、
私は100mmの(旧)か(New)に一票。
書込番号:3539778
0点


2004/11/24 08:12(1年以上前)
そのレンズを銀塩αでもお使いになりますか?
銀塩もお持ち or 購入するかもしれないなら、純正100mmマクロを。
銀塩は考えていないというなら、純正50mmマクロを。
撮影対象が花ならば、銀塩(35mm)でも100だと大きすぎます。
http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/Film200411/
むしろ50を用いて35mm換算で75mmが調度良いと思います。
こちらはこれからためしてみますけど。。。
書込番号:3540139
0点

AF50mm/F2.8マクロの使用例を載せてみました.
http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/Cosmos20041124/
残りわずかのコスモスと,落ち葉,紅葉した木々,林などを全てこのレンズ
で撮っています.
ご参考になれば幸いです.
Webページのデザインも少し見易く変更しました.
書込番号:3542029
0点


2004/11/26 09:28(1年以上前)
連続書き込みすみません。_o_
50mmマクロと100mmマクロをとっかえひっかえしがら落ち葉とコスモスを
撮影してみました。
NaturalとNatural+(プラス)も使い分けてみました。
Natural
PICT1295.JPG
PICT1302.JPG
Natural+
PICT1296.JPG
PICT1301.JPG
私には自然な発色の Natural が好みです。
被写体に依存するのかもしれませんが。。。
ZONE HIGH を多用して、白いコスモス、空(青空なんだけど飛んで白)
をバックに撮影しています。
ISO250の写真はすべて ZONE HIGH です。
正直、粘るなあというのが感想です。
画面上で飽和していると思っても、ヒストグラムでそうではないことを
確認してみてください。
追伸:
皆さんはなぜ危険を承知で写真を積極的に公開するんだろうと不思議に思わ
れるかもしれませんが。。。
DoS攻撃を含めた不正アクセスに耐えるようなシステムの設計、開発も一つ
の研究テーマなのです。
だから凄くアクセスされることで貴重な実験データを収集できております。
ご協力ありがとうございます。_o_
書込番号:3548662
0点


2004/11/26 09:31(1年以上前)
URL貼り忘れました。
http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/Cosmos20041125/
陳謝いたします。徹夜明けなのでお許しを。
書込番号:3548669
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





