α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2006年1月29日 20:38 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月28日 05:25 |
![]() |
0 | 142 | 2006年1月26日 09:57 |
![]() |
0 | 21 | 2006年1月25日 11:36 |
![]() |
0 | 18 | 2006年1月25日 01:13 |
![]() |
0 | 9 | 2006年1月23日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α7D御愛用の皆様、はじめまして。いつも楽しくこの板を拝見しております。その名も広角レンズが欲しい!と申します。α7Dを昨年夏から使用しております。コニミノの撤退問題には私も衝撃を受けており、知り合いから今後ソニーのフルサイズが出るのは絶望的と聞かされ、思い切って念願の広角レンズを購入することを決めました。そこで、先学の皆様なら以下のレンズの中ではどれをお選びになるのでしょうか。又、使用後のご感想等御座いましたらお教え下さい。ちなみに現在はAF17−35 2.8-4 Dを使用しており、主に建築写真を撮っております。
1 純正DT11−18
2 タムロン11−18
3 シグマ12-24
4 シグマデジ専10-20
0点

広角を購入されるなら…少しでも広く撮れるシグマの10-20がよろしいかと思いますよ。
書込番号:4774142
0点

広角レンズが欲しい!さん こんばんは
建築写真が主目的でしたら、少し大きく重い、フィルターが取り付けられない等の難点はありますが、直線が直線として写るシグマの12−24を迷わずお勧めします。
KISSデジでですが、私のアルバムに同レンズでの建物の実写例がありますので、ご参考にしてください。
http://www.imagegateway.net/a?i=o0smYbyCLq
歪曲収差に関しては、単焦点レンズ以上に優秀です。
又、純正11−18も江戸川ジェニーさんが愛用されており、優秀なレンズです。サイズを優先されるのなら、これもお勧めの一本です。
書込番号:4774152
0点

α7Dにはタムロン 11-18mmを使用していますが、、、リビングは妥協するとしてもバス・トイレでのデジカメは結構厳しいものがあると思います。 特にタイルが多い場所ですので、素人目でも湾曲や周辺の流れが判ってしまいます。
これは事実上メインで使っている20D+EF-S10-22mmでも同じです。
なので、私の場合は、クライアントとオーナー様に事前に「こんな感じになりますよ」とサンプルを提示して納得して頂いてからデジタルで撮影します。
本題ですが、多くのレンズは使用した事が御座いませんものの、使い勝手なら18mmで終わってしまうレンズより、より長いレンズの方が使い勝手がよいと思います。
広角側は11mmで問題を感じた事はありませんが、18mmですと余計な部分が写ってしまう場合が多々あるので、私の場合は20D+EF-S10-22mmをメインとして使用しています。
そういう意味ではSIGMA 10-20mmが良いのかもしれませんが、不具合の報告もあったような記憶が御座いますね・・・
お後、タムロンは真上に光源があるとフレアが発生しますのでハレ切り必須です。 ただ、フレア自体はキレイです(^^;;
書込番号:4774203
0点

持ってないけど自称建築写真家さんおすすめのSIGMA 12-24mmが目的にはマッチしていると思います。
あと、満足できるかどうかはわかりませんが、SILKYPIX(R) Developer Studio Ver2のレンズ収差補正を活用されるとよろしいかと思われます。
歪曲補正用のパラメータ収集のためのデータ撮りした画像ですが…
SIGMA10-20mm F4-5.6 EX DC 近接時歪曲補正
http://homepage.mac.com/kuma_san/sigma_10-20_dist_close/index_f.html
SIGMA 15-30mm F3.5-4.5 EX DG 撮影距離数m時の歪曲補正
http://homepage.mac.com/kuma_san/sigma_15-30_dist_long/index_f.html
KonicaMinolta17-35mm F2.8-4(D) 撮影距離数m時の歪曲補正
http://homepage.mac.com/kuma_san/km_17-35_284_dist_long/index_f.html
それぞれワイド端のみはカメラオリジナルの画像を比較用に置いてあります。
…パラメータ自体は
SILKYPIXのトップページ
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/index.html
から「(旧)SILKYPIX Developer Studio 2.0 β版トップ」のリンクからたどれる掲示板に公開しています。
11-18mmは持っていないのでごめんなさい。
10-20mmの近接時以外のパラメータはワイド端のみ公開しています。
書込番号:4774322
0点

私は、広角レンズは、17-35mmF3.5Gを使っています。この画角では、α7-Dでは不満ですね。
私が買うとしたら、やはり、タムロンからのOEMとはいえ、円形絞りの純正DT11-18mmF4.5-5.6(D)にします。
書込番号:4774396
0点

このくらいの焦点距離ではボケのかたちを意識するシーンは限られてきますので絞り羽根が「奇数枚」(11-18mm)か「偶数枚」(10-20mmは6枚です)かでの点光源での光芒の出方くらいでしょうね。
10-20mmの6条の光芒の出方は気に入ってます。
書込番号:4774445
0点

バス・トイレ等、タイルの目地や建具の枠の歪曲が目立ちがちな狭い空間の写真例を下記にアップしました。
http://www.imagegateway.net/a?i=L7okaYQ3r4
アルバムに余裕がありませんので、満タンになり次第削除させていただきます。
書込番号:4774778
0点

格安の純正17-35mm F2.8-4(D)より、深入りしない方が、
今後の事も考えると無難な気がしますが、個人的には、
シグマのαマウント用は、キヤノンEF&ニコンFマウントの様に
HSM(超音波モーター)が付いていないのが何だか悔しいので、
記念に純正DT11-18かなぁ?と思いますが、ねこ18さいさんの
>使い勝手なら18mmで終わってしまうレンズより、
>より長いレンズの方が使い勝手がよいと思います。
この意見にも賛成です。
また、自称建築写真家さんの様に、業務用という事であれば、
歪曲収差もシビアに気にされた方がよいでしょうね。
書込番号:4774889
0点

自称建築写真家様
たいへん参考になります。 ありがとうございました。
SIGMAの12-24mmは良さそうですね。
書込番号:4774991
0点

広角レンズが欲しい!さん はじめまして。
わたしは、SD + DT11-18 で使用しています。
タムも純正もおそらく同じだと思います。
このレンズは湾曲は全体にゆるい樽型がみられます。ただ、普通に撮るにはあまり目立たないような設計になっているようです。
全体になだらかな湾曲のため、補正をかけるには向いているのかもしれません。わたしはフォトショップで補正をかけています。(湾曲以外にもアオリ補正もかけますから)
竣工写真以外の出番を考えた結果、大きさと保護フィルターの付くこのレンズにしました。竣工写真のみであればシグマ12-24にしていたかもしれません。シグマ10-20は周囲ぎりぎりまで直線で粘ったあと急に湾曲するようです。
焦点距離の範囲が狭いことについては、殆ど11ミリを使いますので気になりません。アオリ補正をかけると画角がせまくなることがままあるからです。
上記のHPに補正前と補正後の広角写真を載せていますので参考にしてください。
書込番号:4775058
0点

皆様、たくさんの貴重な御意見ありがとうございます。
自称建築写真家さん、ねこ18さいさんのように実務で使用されている方の御意見は大変参考になります。実は私もシグマ12−24が最も気になっていたのですが、在庫切れの店が多くて多くて・・・・これがいわゆる駆け込み需要というやつなのでしょうか・・
kuma_san_A1さん、SILKYPIX(R) Developer Studio Ver2のレンズSILKYPIX(R) DeSILKYPIX(R) Developer Studio Ver2のレンズ収差補正の実例ありがとう御座います。目から鱗という思いです。
DIGIC信者になりそう^^;さん、
シグマのαマウント用は、キヤノンEF&ニコンFマウントの様にHSMが付いていないのが何だか悔しいが付いていないのが悔しいのはまさに同感です。稀少価値が上がる?かもしれないkonicaMinolta純正も捨て難いです。
書込番号:4775178
0点

広角レンズが欲しい!さん おはようございます。
たしかに、シグマ12−24のαマウントは以前から不足気味でしたね。ここへきて、全般にαマウントが市場から少なくなっていますので、入手は困難かもしれません。一度、メーカーに問い合わせされてはどうでしょうか。生産予定がないなら、他の中から選ばないといけないでしょうし。
>江戸川ジェニーさん、おはようございます。
前におっしゃっていた竣工物件ですか?整然とした梁ぐみに高窓から入る光がお洒落ですね。木の香りがここまで漂ってきます。
α7デジタル購入されたのですね。私の方は、超広角で迷っている内にコニカミノルタが沈没してしまったので、夏頃ソニーから出るという話の35ミリf1.4を楽しみに、様子見の状態です。STFを買ったときはコニカミノルタと心中の気持ちだったのに、こんなに早く連れ合いに死なれては、という気持ちです。
αマウントはスナップ主体と割り切って、超広角はキヤノンとオリンパスで行くことにしました。今になって、キットのレンズを買っておけば良かったと後悔しています。
書込番号:4775726
0点

建築写真ならPCレンズ…と以前知り合いが言ってました。
AマウントのPCレンズがあるのかどうか知りませんが、おもちゃっぽい遊べるPCレンズならありました。
http://www.ginichi.com/shop/toycamera/detail/toy_008.html
使った事がないのでなんのレポートも書けません。
スレ主さんの質問に対しては、当方古いトキナー20-40・F2.8しか広角レンズを持っていないので興味深く皆様の意見を拝見させていただいてます。自分の意見がなく申し訳ない。。
書込番号:4777555
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
本来ならレンズのコーナーに書くべきでしょうが、
すでにディスコンされていて、
BBSもレンズコーナーの奥に隠れてしまっている為、
ここに書かせてもらいます。
中古レンズで、AF35mm/F1.4G(NEW)を探しています。
どこかのショップで売っていないでしょうか。
未使用や新品同様でなくていい、
レンズとしての写り具合や使い勝手に影響がなければ、
外観上の傷は大して気にしないつもりです。
どこかWeb上ででも購入出来るショップをご存知の方、
お教え願えませんか?
0点

しばらく前にマップカメラのホームページに中古品が出ていましたが、すぐに売れてしまったようです。
既出ですが、AF35mm/F1.4G(D)はソニーから発売される模様ですので、急ぎでなければお待ちになるのがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:4767511
0点

オークションでは現在18万円を越えています。
正気の沙汰とは思えません(^^;;)
僕も待った方がいいと思います。
書込番号:4767804
0点

う〜ん、やはりソニカミノルタ(んな訳ないか)ブランドを
待つしかないでしょうか・・・
確かに中古Gレンズの価格は「え!」と思うほどで、
手が届かなくなってます。
この分では、85mm/F1.4Gも
買えなくなっちゃうかな?
35mmはソニーから出るのを待って、
先に85mmを買うべきかも知れないですね。
書込番号:4767947
0点

85mm1.4Gの件で、昨日の話しですが中野のフジヤカメラに1台売っていました。今もあるかは分かりませんが、ご参考までに。
書込番号:4768451
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
あと1ヶ月もするとプロ野球もキャンプインしますが,愛するジャイアンツの宮崎キャンプに行って撮影してきたいと考えています。
400mmをそのために買おうと思うのですが,何がお勧めでしょうか。下記のような可能性があると思っていますが,皆様の御意見お聞かせ頂ければ幸いです。ちなみに,500mmは近いうちにREF500mmでそろえたいと思っています。
1)ズームレンズ
ミノルタ 100-400mm
トキナ 80-400mm
シグマ 135-400mm
この中ではトキナがコンパクトで惹かれていますが,純正も良いかなと考えています。テレ端での明るさとコンパクトさから言うとトキナなんですが。400mmでの写りを考慮するとこの3点,どのような順番でしょうか?
2)200mmF2.8+テレコン
AF200mmF2.8Gに2×テレコンで400mmF5.6も良いかなと思うのですが,予算的にはかなり上になります。実質サンニッパが同時に手に入ると思えば安いのですが。ワイド端が欲しいわけではないので,単焦点の200mmF2.8を考えています。ミノルタ純正でハイスピードアポテレ200mmF2.8Gのほかにいくつか200mmF2.8があるようなのですが,お勧めはどれでしょうか?
0点

6kgの手持ち撮影を試されている方もいらっしゃいますよー。常用されているかは存じませんが。
ただ私には、2Lペットボトル3本相当のものを手持ちで構えるのは、気合いを入れても短時間でないと、無理ですねぇ。また、900mm相当の超望遠となると、手持ちではファインダーの像も安定しないでしょうから、野鳥みたいなものを追うと、ちょっと酔ってしまいそう(FM2+フィールドスコープで経験済み(^^;)。
で、AFの合焦速度ですが、前述した通り同じレンズではα507siの方が概ね機敏な印象。
ニコンと比較では、私や友人知人が持っている同程度のもので使わせてもらったことのある範囲において、ですけど、(ひいき目が入っているかもしれないが)50mm F1.7+α7Dと50mm F1.4+D70ではα7Dの方が速い気がしないでもない、75-300mm/70-300mmはやや遅め、18-200mmでは完敗といったところ(いずれも純正レンズ)。特に18-200mm+α7Dは、一発で決まればそこそこなのですが、迷う頻度は多めと感じます。
もっとも、ベンチマーク的に比較した場合の話であって、私は支障なく使えていますけどね(18-200mmは友人のものなので使えないのではあるが、彼もまた問題なしと言ってる)。全てのレンズで手ぶれ補正が効きますし、VR/IS搭載レンズと比べると同等レベルのものが遙かに安く手に入りますし。
まあ、だからといって、AF200mmF2.8Gが遅いとか速いとか、ある用途に向いているとか向いていないとか、「まったく言えない」わけですけど。ましてテレコンを使った場合においておや。
あと、Gレンズは85mmの1本しか持っていませんが、α7Dとの組み合わせは「遅め」でしょうか。別に遅すぎってわけではなく、鉄道写真くらい何ら問題なく撮れますけど。激写するのではなく、じっくり描画を求めるレンズだと思います。
書込番号:4749340
0点

特攻隊長さん、ぷーさんです。さん、君達のレスは言葉遣いに問題があると思うよ。それに客観的な証拠なしに憶測で物を言うのはどうかな?特に特攻隊長さんの「脳内妄想屋」とか礼を失しっていると思うよ。他の人も読んでいるからスマートな物言いをしようよ。
書込番号:4749356
0点

アグファが消え、コニカミノルタも消えますし、フィルム撮影が陳腐化してるって話もありますけど、フジやコダックがやめないかぎり、何とかなるでしょう。陳腐化の激しいデジカメと違って、フィルムカメラは寿命は長いですから。写真屋さんが高々数年程度で街から消えると言うこともないでしょうし。
書込番号:4749444
0点

確かに銀塩カメラ自体はしぶとく残るんでしょうけど・・・・・多様性がいとも簡単に失われちゃうってのが何とも口惜しいというか、切ないと言うか・・・・・・・・
築き上げるのは難しくても、壊すのは容易く、戻すことは、、、、叶わない(T^T)
書込番号:4749474
0点

礼を尽すべき相手か否かの判断はできていますから〜。
しかし、もったいないね。
ラインナップが充実していけば良くなると思っていたんだけど、体
力が続かなかったようですね。
レンズがOEMバレバレというのがいただけなかったのでしょうか。
無駄に長くなってしまったし、そろそろお開きかな?
書込番号:4750251
0点

スレを見るのは、一人ではありませんよ。
書き手以外の人が読んでも差し支えない書き込みを心がけましょう。人として、モラルをまもり、言動には配慮が必要です。
書込番号:4751102
0点

私は☆prius☆さんの行き過ぎた言葉に原因があるような気がします。すでに削除された多くの書き込みには見るに耐えない内容があり、執拗かつ他人を馬鹿にしたような内容でした。傍から見て皆さんの反発は仕方無いものだと思います。キムタク2さんは女性をかばっているという意識がご自分の正義感を満足させている、というようにお見受けしますが、配慮は双方にあってこそ成り立つものだと思います。
書込番号:4751884
0点

HIDEさんが一方的な中傷発言をしただけでなく、
反論に対し、きちんと答えないのが唯一であり最大の原因。
何十回も言ってますけど、
これだけ荒れているのに何の返答も出さない(出せない)
のは、本人に後ろ暗いところがあるからじゃありませんか?
そう思われても仕方が無い。そうでしょう?
書込番号:4751978
0点

> [4751978]
>これだけ荒れているのに何の返答も出さない(出せない)
>のは、本人に後ろ暗いところがあるからじゃありませんか?
過去半年の自らの悪業は、何と思っているのかい。
君は人に意見出来る立場にない。
その前に、回答して。
書込番号:4752031
0点

>これだけ荒れているのに
たかだが数日返信無いだけで・・・・
仕事のメールじゃあるまいし。
出張とかしてたらWEB(特に趣味の掲示板)なんか見ないこともあるでしょうに。
朝から晩まで見てる人もいるみたいですけどね?
そんな人の個人の常識を押し付けないで欲しいものです。
ところでα7DもSweet Dもコニカミノルタで継続製造のようで一安心ですね。
書込番号:4752051
0点

あのさぁバチ君。。。。。
君はHIDEさんに対して「聞いてるんだから、ちゃんと答えろ」と主張してるよね?
けど、君自身は私の「単なる誤読で逆切れしてるんでしょ?」というコメントを無視し続けてるよね??
他人の発言は無視する癖に、他人に対してはそれを許さないって、おかしくない???
書込番号:4752063
0点

バチさんはやはり最高ですね(笑)
ココの板は7Dの発売前から見せて頂いていましたが、色々な人が登場してきて最高の板でした。
どれだけ笑わせてもらったか。必ず笑える書き込みがありましたからね。
このような所が無くなるのも寂しいです。
おっと今後はSONY板に引き継ぐのかな(笑)
スレ主さんはもう見てないかも知れませんが、200mmF2.8+テレコンをお勧めします。
STF135と200mmF2.8は国宝級です。先日αSDを手放し7D後継を待っていたのですが、こうなってしまった現在7Dを購入しておくか迷っています・・・
SONYなんか買いたくないから。
書込番号:4752491
0点

>火呂さん
200mmF2.8+テレコンをお勧めされていますが、200mmF2.8が国宝級
というのはいいとして、テレコン付けての動体撮影も問題ないとの
判断のもとでしょうか?
書込番号:4752501
0点

あっ、火呂さん、こんにちは。
火呂さんは、αSDとキャノン20Dを両方お使いでしたから、
両者のAFスピード&追随性についてのコメントを書き込まれた
ら良いと思います。
私もαのデジタル一眼レフは持っていないので、人の評判しか
知らないものですから。ただAFで動体を追いかけるのは向か
ないとの事は、実際使っているカメラ仲間からも聞いています。
書込番号:4752874
0点

先輩方、このスレッドもっとスマートになりませんか。次のアルファもこのままではセールス伸びませんよ。「単なる誤読で逆切れしてるんでしょ?」 このような言葉が大勢占める掲示板では、新アルファも初期不良情報などが流され、キャンノンやニコンには勝てないでしょう。お金持ちを僻むのもよくないですよ。怒りを抑え、明日への活力へ変えましょう。失礼します。
書込番号:4753713
0点

4719678などではずっと穏やかな表現ですけど、間違いを解説して注意しても、同じことで騒ぎ続けている人に対する至言でしょう。スレ主の質問に関するやりとりに限ると1/10くらいには概ね終了していますね。
書込番号:4754038
0点

☆prius☆さんも煽ってましたからね。知らない者同士が話をするのに敬語も使わず上からものを言う態度では反発を買うのも仕方ないですね。私は皆さん我慢強いと思いました。あんなに挑発されて、真剣に回答されてましたから。でも限度というものがあります。削除された内容がそのままだったら、キムタク2さんの発言内容も変わっていたかもしれませんね。本当にひどい言い方だったと思います。
書込番号:4754067
0点

おや、まだ続いていたのですか?しかし、自分たちは棚に上げておいて、笑わせてくれますね。二言目には「あっちが先に失礼な事を言ったからだ」ばっか。まるで幼稚園児ですね。
書込番号:4766083
0点

[4766083]のレスは明らかに蛇足な雰囲気
(下がってたものをワザワザ上げる必要は無い)
んでもって、このレスも蛇足(苦笑)
書込番号:4766137
0点

ははは、真偽体さんに座布団一枚!
でも、私のあとにあったレスがざっくりと数十件削除されてますから突然見に来るとGTからDS4さんのような発言になるのも無理はないかもしれませんね。では今度こそ収束しましょう。
書込番号:4766984
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
皆さんこんばんは。
私は、AFは9、7、807、7xi、スイートUとMFはX7、X700を所有しはじめて買った7xiより今までミノルタで写真を楽しんできました。今回のカメラ事業撤退は本当に残念無念です。
現在、わたしはデジ一眼は持っていませんので、7Dを今月末に購入する計画だったのですが、こういう事態ですので今の予算で70−200SSMを購入しようかと思っています。(やはりこのレンズは無くなってほしくないので)
今後のことが気になり、今7Dの本体と縦グリを買った方がよいか、SONYの新機種でデジタル化デビューするか迷ってます。SONYの新機種の詳細がわかる頃には7Dの本体は買えるのか、ロゴがSONYだったら7Dの方が・・・。9クラスの機種のだったらロゴは我慢してSONY・・・。
皆さんはどう判断しますか?
0点

>SONYの新機種の詳細がわかる頃には7Dの本体は買えるのか
SONYの新機種の詳細がわかるのは2月中旬です。
ですから、買えるはずです。
しかし、お店の在庫状態をよく監視しつつ、自己責任で。
>9クラスの機種のだったらロゴは我慢してSONY・・・。
それは絶対にあり得ません。
http://today.reuters.co.jp/news/newsArticle.aspx?type=technologyNews&storyID=2006-01-20T170220Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-200329-2.xml
キヤノンやニコンのように最上位機種を狙うつもりはないと明言しています。
今まで通り、サイバーチック路線を貫き通すとおっしゃってます。
せめて、KMSEA さんの言っていた7デジのバージョンアップ版が出ていたら。。。
書込番号:4755261
0点

ぼくも手に入れるなら早めに、直ぐにと思うんですが、
反面、SONYが真面目にサポートしてくれるのかも気になる。
書込番号:4755441
0点

そうせんさん、はじめまして。
私は昨年末、α-7Dを購入しました。デジ一はこれが2台目、まだまだ初心者です。
今回の騒動、ユーザーとしては先行きがとても心配ですが、買って後悔はしていません。
ファインダー、グリップ、ボディの質感、操作性、そしてAS、どれも充分に満足できる内容です。
初心者でも扱いやすく、かつ、なかなか奥が深そうなので、これからじっくり使い込んでいきたいと思っています。
すでにある程度レンズ資産をお持ちでしたら、今買っておいても、損のないカメラだと思います。
ソニーのデジ一製品に関する記事がありましたので、お知らせします。
http://urs.excite.co.jp/News/computers/20060120175422/JAPAN-200329-2_story.html
“ソニーは、デジカメ用基幹部品を内製しており、デジタルAV(オーディオビジュアル)の技術も加えて、新たな製品を発売していくという。”とのこと。
現行7Dの正統な後継機は望み薄かもしれません。
書込番号:4755730
0点

おはようございます。
ワタシも「minolta」のファンでもありますが、
KONICA MINOLTAとなった時点で、私の中では、
終焉を迎えていましたので、今回の撤退(限られたリソースを
長期的に見て、どこに集中させるか、経営トップも苦渋の選択だったかと
思います。明るい展望に期待したいですね。)は、さほど、驚きは
無かったです。(今デジカメはDiMAGE A1を使っていますが、もし、
先に告知されているCCD絡みの不具合が生じても、結局、そのサポートは
そのCCDの製造メーカーであるソニーさんなので、同じなのかな?)
今後はソニーがαマウントを引き継ぐ事になるかと思いますので
(新レンズだけでなく、Carl Zeiss T*とかも出てくるかもしれませんね。)
比較的に陳腐化の早いボディより、気になっていたレンズの方を
買われるほうが、これからも銀塩αをお使いになる方にとっては、
欲しいと思った今が、ご購入の決断時だと思いますよ。
書込番号:4755830
0点

どちらかと言われれば、70-200mmSSMを先に購入されることをお勧めします。
将来中古では、7Dボディや縦グリよりも、70-200mmSSMのほうが手に入りにくくなると思うからです。
αマウントを使ったボディはソニーから発売されますが、ミノルタの大口径望遠ズームレンズは、もう出ないのですからね。
貴重な財産になりますよ。
書込番号:4755987
0点

70-200/2.8G SSMに1票です。
このレンズは本当に素晴らしいですよ。
今後手に入れるのは非常に困難になるでしょうし、αマウントでこのレベルのレンズはもう望めません。
α-9との組み合わせは最高です。
早急にSSMを手に入れて、ミノルタのサポートが受けられるうちにα-9のSSM対応改造をすることを強くお奨めします。
7Dなんかなくても、α-9とα-7で存分に楽しめますよ!(^^)!
書込番号:4756099
0点

私も70-200/2.8G SSMに1票です。
その理由は、
α-7、α-9は5年後、10年後も使う気になると思いますが、
α-7Dは近い将来世の中の標準的デジイチがスペック及び画像処理エンジンが格段に良くなった場合に使う気がするのかどうかは疑問ですので。
書込番号:4756198
0点

私も皆さんと同じで70-200mm F2.8G(D)SSMに1票です。
このレンズは本当に素晴らしいです。このレンズを買った人は手放さないと思うのでめったに中古は出てこないでしょう。
今後のソニーの展開次第ではシステムを入れ替える人が続出するかもしれませんが。
書込番号:4756464
0点

はじめましてミノルタオンリーと申します。
コニミノが徹底すると発表する前日に70-200/2.8G SSMを購入いたしました。撤退発表をする前にコニミノにまだ数本在庫が在るのを確認しました。現在はどうなっているかは分かりませんが・・・
私はミノルタカメラを所有して10年ぐらいです、今回の撤退発表は非常にショックでした、ニコンの銀塩部門から撤退すると発表してから数日たってまさかコニミノが全面撤退だなんて信じられませんでした。今後ソニーがαマウントを継続していくのは良いけれどこまで継続してくれるのでしょうか、またレンズは今後出てくる可能性はあるのかとか、コニミノが昨年8月頃に35mm1.4Gの開発を行いますと発表しましたがこのレンズは発売されるのでしょうか、銀塩のα-7はもう出てきませんよね今後は不安がいっぱいです。取り合えずα-7は本日注文いたしました。今後ともミノルタカメラとレンズは使い続けていきます。纏まらないレポートですいません。
書込番号:4756521
0点

皆さん御意見ありがとうございます。
今日行きつけのカメラ屋で色々と話をしてきました。
私は、以前から9クラスのデジ一眼が発売された時点で、デジタル移行を考えておりましたが、その希望は泡と消えたので7D購入を今月末に決断しました。
カメラ屋には年末に300SSMを安く買えないか?と相談してましたが、本日キャンセルしその予算で7D+縦グリップ+CF512、中古のHSAPO300F2.8G、新品70−200SSMを欲望に負けて注文してしまいました。
300SSMを全額ではありませんがリボ払いで買う予定だったのですが、同じような金額で気になるものが一応全部解決したので満足してます。しばらくは借金で苦しいですが・・・。
書込番号:4757348
0点

こんばんは、今日キタムラで知り合いが70−200SSMを注文に行きました、キタムラの話ではコニカミノルタは半年前からレンズの生産はしてないそうです生産していたのはタムロンのOEMだけだったそうです、そして70−200SSMの在庫はコニカミノルタにはもう無く、全国のキタムラに表だった在庫は、2本しか無いそうですこの話が本当だとすると、ここに来て皆さんが購入されていますが果たしてどのようにしてレンズを調達するのでしょう?再生産か・タムロンで生産?
書込番号:4758445
0点

ファインダーのスクリーン交換を考えていらっしゃるのならボディを
先にした方がいいかと思います。
まぁ、フォトスクエアが無くなるまでに買えばいいんでしょうけど。
ソニーでピントの調整もちゃんとやってくれるかどうか。。。
書込番号:4759106
0点

α7000、α9000を所有していますが、それ以降の機種には、魅力的なものが無いので購入したことはありません。
一般的にも、α7000以降、ミノルタにはヒットした機種はありません。
ミノルタには、すでに、魅力的なカメラを開発できる能力は無かったのです。
倒産、あるいは、カメラ部門の切り捨ては、時間の問題だったといえるでしょう。
また、カメラというアイテム自体が、もう世間で話題になるような時代ではないということです。
カメラメーカーが、カメラの生産を縮小したり、カメラ部門を切り捨てたりしていることが、カメラの幸福な時代はとっくに終わったことを証明しています。
さて、『70−200SSM』ですが、私なら購入しません。
SONYがαシステムを継承すると言っても、SONY一眼と旧αレンズとを完全に互換とするかどうか疑問だからです。
ニコンのように、同一メーカーでさえそれが出来ないのですから。
SONY一眼には使用出来なくてもかまわないというのなら購入してもかまいませんが。
私なら、SONYの正式な発表を待ってから、他メーカーも含めてシステムの構築を考えます。
終わったカメラメーカーに、いつまでも、女々しく未練を残しても仕方ないと思いますが。
書込番号:4759708
0点

> α7000、α9000を所有していますが、それ以降の機種には、魅力的なものが無いので購入したことはありません。
個人的には、質感とファインダーの出来でα9に魅力を感じましたし、αレンズが使える事でα7デジにも魅力を感じて、両方とも発売後しばらくして購入しました。まあ、魅力を感じるかどうかは、人それぞれですからね。
> また、カメラというアイテム自体が、もう世間で話題になるような時代ではないということです。
別に世間が話題にしようが、しまいが、自分にとってカメラが楽しければ、それで構わないとおもいますが?また、ヒットしようがヒットしまいが、それを愛用するユーザーの手に渡って、大事に使われているカメラは幸せだと思います。
> SONYの正式な発表を待ってから、他メーカーも含めてシステムの構築を考えます。
そうですね。私は、それなりにαレンズの資産を持っているので、ソニーが魅力的なカメラを出せば買うし、出したカメラが魅力的でなければ買いません。少なくとも、ソニーだから買わないとか、ソニーでもとにかく買うとか、そういうった決め付けはせずに、その時点で判断したいと思います。
書込番号:4760510
0点

自己レスです。
どうやら70−200SSM生産するようです、納期1ヶ月で新品が納品されるそうです、コニカミノルタライン残してたんですね。じゃ今すごく忙しいかも。
書込番号:4761011
0点

ジジとリリーさん
>どうやら70−200SSM生産するようです、納期1ヶ月で新品が
>納品されるそうです、コニカミノルタライン残してたんですね。
>じゃ今すごく忙しいかも。
この情報はどこから?
ヨドバシもビックも、注文は受け付けていませんが。
書込番号:4762928
0点

>α7000、α9000を所有していますが、それ以降の機種には、魅力的なものが無いので購入したことはありません。
>一般的にも、α7000以降、ミノルタにはヒットした機種はありません。
>ミノルタには、すでに、魅力的なカメラを開発できる能力は無かったのです。
うーーん???
第二世代の7700iはEOS追撃で評判も良かったし・・・
SWEETは,kissを抜いて売り上げトップにもなったし・・・
α-7も銀塩時代の終焉の中ではがんばっていたと思うけど・・・
xiシリーズは???だったけど
感じ方は人それぞれですが,7000や9000よりも魅力を感じる物が多いと思うけど・・・
と,個人的な意見で申し訳ありませんが。
書込番号:4763030
0点

α7はヒットしたと記憶していますが。
ただ絶対的なミノルタユーザーがキヤノンやニコンよりも少ないので、その対比でいくと???
まぁ、どーでもいいことですが。いずれにしても、販売価格がヂリヂリ上昇していますのでゲットするならお早めに!
書込番号:4763074
0点

たけたん2さんこんばんは、近所のキタムラです上記のような回答で友人宅にTELで連絡があったそうです。実際納品されるかどうかは不明ですがキタムラが注文を受けたのですから本当ではないでしょうか。どこが作るのかは分かりませんが、コニカミノルタの製品として納品されるはずです。
書込番号:4763234
0点

ジジとリリーさん
>近所のキタムラです上記のような回答で友人宅にTELで連絡があったそうです。
そうですか。何とか資金繰りをつけて(コニミノではなく私の)、購入したいものです。大手量販店にはまだ少量の在庫があるようですし。
昨日から25万をひねり出す方法を考えているんですが、なかなか・・・
書込番号:4764457
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
今度の”αショック”は、文字通りミノルタファンにとっては、強烈な一撃でした。
私自身、1997年からαユーザーで、(さすがに全面撤退とまでは思っていなかったこともあり)α-7Dを発売と同時に購入しただけに、残念でなりません。
ところで、良く”絵作り”という言葉が聞かれます。
キャノンは、意図的にノイズを隠す絵作りであるとか、ミノルタは、自然な描写である等々...
この絵作りというのは、RAWモードを持たないコンデジなら当然として、デジ一眼でも、カメラ内で作り出すJPEG画像を評して言っているように思えますが、そもそもこの考えは正しいのでしょうか。
であれば、生データであるRAWを自ら現像するスタイルであれば、メーカーの絵作りというのは、全く気にする必要な無い?という理解も出来そうな気がしました。
要するに、どこのカメラメーカのRAWであれ、ミノルタ風の作品となるように、自らが現像パラメーターを設定すれば良いのではないかと思えてきました。
この考えが正しければ、αレンズ資産を活かせるボディーとして、ソニーが新機種を供給してくれれば、ソニーの絵作りなど気にせずに済みます。
結局のところ、デジ一眼の世界では、レンズと撮影素子の性能と現像ソフトの出来具合が鍵になるのではないかと思った次第です。
皆さんは、どのようにお考えでしょうか?
ところで今心配なのは、4/1以降、αレンズやフラッシュ等は、流通在庫のみでThe ENDなのでしょうか?
それとも、ソニーブランドとして、ソニーから継続販売されるのでしょうか?
今後は、純正は中古品のみで、新品はタムロンとシグマのレンズだけとなると、少々気が滅入ってしまいます...
0点

RAWに変換するときのA/D変換やRGBに対するゲイン、映像エンジンを通すのであれば、RAWの時点で既にメーカーの絵作り要素は入っていると思います。ノイズは撮像素子を含めた電子回路系のノイズ低減もあるんでしょうが、大部分はソフト的にRAW変換時に映像エンジンで除去しているんでは?(これは推測です)
>生データであるRAWを自ら現像するスタイルであれば、メーカーの
>絵作りというのは、全く気にする必要な無い?という理解も出来
>そうな気がしました。
ここまではいかないと思いますが、現像ソフトの占める比重は確かに益々大きくなるでしょうね。
でも最終的にどういう作品になるかは、撮影者が何を撮りたいかで…
それより、私は今露出計を物色中で、コニミノも候補に挙がっていたので、早めに決断したほうがいいのか迷っています。
書込番号:4753203
0点

dai_731さん
こんにちは。
>RAWに変換するときのA/D変換やRGBに対するゲイン、映像エンジンを通すのであれば、RAWの時点で既にメーカーの絵作り要素は入っていると思います。
全く違います。RAWはゲインと映像エンジンの前から取り出すので、双方とも関係ありません。
ですから、基本的に撮像素子が同じなら、メーカー間・機種間での差もありません。(撮影レンズ・ローパスフィルターは除く)
だからこそ、RAW現像は現像ソフトが重要です。
書込番号:4753271
0点

やっぱりミノが好きさん
仰有るとおり、RAWで撮影すればあとは現像で自分で気に入った絵に仕上げられます。変に露出やWBに神経を使わずに構図に専念できるのがRAWの醍醐味です。ミノルタふうかどうかちょっと私には判断しかねますが、撮影効率は格段にアップしました。
それもいいレンズを使って撮影し、現像ソフトに使い勝手のいいのがあればの話ですが。
あと当分はミノルタがアクセサリーなども供給してくれるようですから、当面心配はないと思います。
願わくはソニーがこの夏に出すαマウントの新製品が国内外のファンを驚愕させるような素晴らしいカメラであることを。ソニーは19日の発表に付け加えて、当面一眼レフの開発から撤退することはないと付け加えていますが↓、最初からこんなことをぬけぬけという会社は正直といえば正直なんでしょうが、ミノルタが飛びついた救援艇が○○船でないことを祈るのみです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/01/19/3043.html
書込番号:4753337
0点

ヒロひろhiroさん こんにちは
ご教授ありがとうございます。
>RAWに変換するときのA/D変換やRGBに対するゲイン、映像エンジン
>を通すのであれば、RAWの時点で既にメーカーの絵作り要素は入っ
>ていると思います。
RAWが映像エンジンを通したものか不明だったので、このような表現になってしまいました。映像エンジンを通さなくても、ローパスフィルター、撮像素子はメーカー・機種で当然違うので、その特性の差は絵作りの一部と考えていいのでは?という意味です。まあ、比重はそんなに大きくないかもしれませんが。
そうすると低ノイズ化は電気信号系の改善だけで行っているということですね?
私はRAWだけで撮影しているので、映像エンジンは液晶に表示させるためだけに使っているということか…
書込番号:4753599
0点

>ミノルタが飛びついた救援艇が○○船でないことを祈るのみです。
○○の中にpositiveなイメージの単語が思いつかないのは困ったもので(^^;;
ごめんなさい。
SONYと言えば、VAIOを例にとるとハードウェアをソフトウェアの上手く融合した一例なのではないかと。
こういう事を書くと「使い勝手最悪!」との反応がありそうですが、少なくとも数年前のテレパソ普及時に最も完成度が高かったのは確かな事だと思います。
α DIGITALは素晴らしいハードであったかも知れませんが、ディマージュビューアーは最低のツールでした。 こればっかりはフォロー出来ない大きな弱点だったと思います。
コニカミノルタの企画意図としては、カメラが吐き出す絵が第一で、デジタルらしい使われ方に関しては二の次だったのでしょう。
比較すると怒られるかも知れませんが、Canonの場合はDPPと言う大変良くできたツールを添付しています。 20Dに関してはPhotoshop Elementsまで含まれてます。 多分、EPSONとのプリンタ競争で添付ソフトウェアの重要性を知っているのでしょう・・・
馴れた方はPhotoshopやSILKYPIXを使われるので問題無いでしょうが、レタッチなどの加工を初めて行われる方にとって、添付ツールの使い勝手は大変重要ですし、製品の完成度を大きく左右すると思います。
今後はハード面のみならず、添付ソフトウェアにも気を配って頂きたいですね。
書込番号:4753734
0点

>映像エンジンを通さなくても、ローパスフィルター、撮像素子はメーカー・機種で当然違うので
α7Dについて言うと、撮像素子はニコンD70と同じです。
しかしローパスフィルターが違い、当然撮影レンズも違います。
あと、ISO感度についてはアナログアンプの増幅率を変化させることで対応しています。
RAWは、CCD→アナログアンプ(ISO感度切り替え)→A/Dコンバータの直後から取り出されます。
カメラ内蔵の画像エンジンはJPEG出力のためだけに用意されています。
書込番号:4753805
0点

みなさん こんにちわ
>生データであるRAWを自ら現像するスタイルであれば、メーカーの
>絵作りというのは、全く気にする必要な無い?という理解も出来
>そうな気がしました。
RAWデータを生成する前の段階で 露出の設定やローパスフィルタの仕様等により、現像前のデータが決まってしまいますので
自分の好みに加工しやすいメーカーの絵作りというのもある程度は考えることになるのではないでしょうか。
>今後はハード面のみならず、添付ソフトウェアにも気を配って頂きたいですね。
この点に関しては、今までのソニーの対応だと 厳しいでしょうね...
自社で方向性を決めて使いやすいように発展していくようなやり方ではなく、その時の流行でコロコロとGUIが変わるのがソニーのツールですから...
使い方になれる前に 新しいユーザーインターフェースに変わってしまうような気がしてなりません... (^^;
書込番号:4753836
0点

みなさま、ご意見ありがとうございます。
私自身、現像には、もっぱら「SILKYPIX」を使用しているので、ソニーの絵作りは然程気にせずとも良さそうです。
とても気になるのが、ソニーの「デジ一眼で20%以上のシェアを取る」と語っていた記事の中で、「ソニー内部の幅広い技術を生かして、新しい切り口の製品を出す。カメラメーカーとしての地位をしっかり確保していきたい」という部分です。
「新しい切り口」がEVFや携帯オーディオ内蔵みたいな、変な方向へ行かなきゃ良いのですが...
当面はコニミノのマレーシア工場で生産するようですし、設計陣がコニミノから移籍し(期待を込めて)設計に加わり、ソニー最新の撮影素子が使えるなら、フルサイズのα7-D後継機(9D?)も期待できそうな気がします。(超楽観モード)
その新機種+既存αレンズあるいは、カールツァイスαマウント仕様の組み合わせも試してみたいような気がして来ました。
書込番号:4754023
0点

EVFは高品位であれば光学式より優れる可能性はA1で示唆していましたね。
結局、一眼レフでの搭載第一号はオリンパスになりそうだけど当時の
ミノルタはかなり研究していた話がありました。
α-7 DIGITAL登場の際にも噂は流れていたし、EVFは今後のトレンドになるかもよ。
スレ主さんの話題
RAW保存していれば将来優秀なソフトと出会ったとき再現像出来ます。
同じソフトでもバージョンアップしただけで絵作りが向上するのが
常です。
JPGは携帯で、一眼レフはRAW専用が良いと思うのは私だけではないはずです。
ディマージュビューアーやマスターだとやる気がうせるだけなので
社外製に慣れておくのも手ですよ。
オリンパスユーザーにしても然り、よく我慢して使っているよな。
書込番号:4754358
0点

> 自社で方向性を決めて使いやすいように発展していくようなやり方ではなく、その時の流行でコロコロとGUIが変わるのがソニーのツールですから...
私は現像はSilkypixを使っていますが、他社機も含めて同じUIが使えるので便利です(といいつつ、今のところはコニミノのみですが、エプソンも検討しているので)。
スレぬしさんもお使いのご様子ですが、ここのアクティブユーザーの方の中にもSilkypixユーザーは結構多いです。まあ、添付ソフトや有償ソフトがあれというのもあるかもしれませんが、個人的にはSilkypixが対応してくれている分には安心して使える気がします。まあ、SilkypixのUIが普遍である保証もありませんが、とりあえず、直感的に使える今のUI(結構気にいっている)から、そう大きく外す事はないだろうと、たかをくくっています。
ちなみに、ハンドルにも使っているDS4(DiMAGE Scan Dual4)のドライバのUIは最悪です。
書込番号:4754390
0点

みなさん こんばんわ
EVFについては レンズ一体型の機種の場合は A200等のマルチアングルは便利なんですが、αの場合 「一眼レフ」ですので、ミラーがないと「レフ」の分類にならないような気がします。
ミラーアップ+シャッターオープンでプレビューするんなら別ですが、
センサーへのゴミ付着の元になると私的には思います。
それと、αマウントで大型センター+手ブレ+EVFだと
A200よりはるかに大きくなるわけで それがユーザーに受け入れられるかと思うと...
RAWで気になるのは 最初は これまでのコニカミノルタ方式のRAWのフォーマットでいくと思われますが、新製品の度に、RAWの形式を
変えなければいいんですが...
「ソニー製品」は「専用ソフトのみ、他社向けのプラグインはなし、旧製品の新OSへの対応はなし」などの危険性が高いので...
書込番号:4754514
0点

RAWは社外ソフトが対応すると思うよ、実際全社RAW対応ソフトあるしね。もちろん、使い勝手は別だけど・・・・
デマージュマスターって使ってる人の気が知れない。
書込番号:4755109
0点

南南西のデジタリアンさん、
御説ごもっとも。でも7Dに付属していたviewerよりはましだったので使わざるを得なかったですよ。ま、全然駄目かというと取り柄は「比較モード」というのがあって、これは便利な機能で愛用しています。それぐらいかな。
書込番号:4756444
0点

横レスごめんなさい。
>weirdoさん
以前、Rawshooter essentialをPaint Shopとのコンビネーションで
使うと連携が取れて使いやすいと書いておられましたが
現在はどうお考えでしょうか。
銀塩αー7を買ったのでレタッチ必須です。
またRawshooter essentialは日本語化してます。
まだ使いこなせていないです。(希望する絵にするまで時間がかかる)
皆さん、お使いのSilkypixにしたほうが無難でしょうか?
書込番号:4758316
0点

粉雪さん、お早う御座います。
大分前の書き込みを覚えて頂いてて、有り難いのやらはずかしいのやら、すこし複雑です。
今はもっぱらSILKYPIXで現像して、それからPSPXを使っています。最近はプリントアウトするよりも、Muse Viewer Proでスライド映写で満足しています。Raw Essentialsの方が使い易いといったのは、SILKYPIXを充分使いこなせていなかったからで、REのアイコンはいまではディスプレイから姿を消しました。
CorelからPhoto Album 6のアップグレードのメールが来てましたが、まだやっていません。これを使うとPSPXで全部処理ができそうですが、そうなるとSILKYPIXでの現像の楽しみがなくるのでまだダウンロードしていません。
そうそう、友人にMuse Viewer Proを使っているといったら、キャノン嫌いのおまえがついにといいました。え、キャノンという感じでしたが、いい物はいいです。閻魔さまへのお土産に5Dを持っていけっていってました。MVPはPSP9の代理店だったP&Aのメールで知りました。
書込番号:4758897
0点

weirdoさん,返信ありがとう御座います。
Rawshooterはネットで調べた所ではフリーソフトにもかかわらず
ユーザーは殆んど居なそうでした。RAW現像に馴染めたという事で
Rawshooterには感謝して今後のことを検討します。
現像のみならSilkypix、加工も考えるとPhotoshopElementや
PaintShop Proもあって悩ましいですね。
>お土産に5Dを持っていけっていってました。
レンズの焦点距離そのままの画角が得られるフルサイズは魅力的ですね。
私もα−7のファインダーを見ていると広々として気持ちがいいです。
5D購入したい気持ちよく分かります。お金があれば我慢しなくても
いいのじゃないでしょうか。
書込番号:4760296
0点

粉雪さん、お早うごさいます。
自分で使っていて言うのも何ですが、Paint Shop ProよりPhotoshop Elementsをお勧めします。
昨日現在PSE4はαー7D、αSDのRAWに対応しています。PSPXはMAXXUM7D、DYNAX7Dには対応しているそうですが、アルファ7Dには対応していません。1月13日にメールでCorelからいってきたPSPXに付属のPhoto Album 6のアップデートをダウンロードしましたが、これはコニカミノルタですと、A1A2までのRAWがアルバムで見られるというものでした。
機能的にはPSPXで充分なのですが、お客様に対する考え方がグローバルスタンダードなのかお客様あっての企業という考えが薄いようです。
書込番号:4761554
0点

>お客様に対する考え方がグローバルスタンダードなのか
>お客様あっての企業という考えが薄いようです。
わかりました。
Silkypix か PhotoshopElements 4(あるいは併用)で検討してみます。
ただ今は雪景色しか撮れなくて、いいサンプルがないので
3月に決めたいと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:4763863
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
αのカメラとアクセサリーは、すべて3月までで生産終了とのことですが、
充電池はどうなるのでしょう??
ある意味、消耗品ですが、使えなくなったら THE END ですか??
来週早々メーカーに問い合わせますが、もしすでに情報お持ちの方が
いらっしゃいましたら、教えていただきたいのですが。
0点

おじ様、泣かないでください。 明るく行きましょう。 ソニーがサポートしてくれるそうですよ。
書込番号:4755194
0点

(本体補償については)自己責任になりそうだけど
ROWAとか、Kenkoあたりの互換バッテリーじゃ駄目でしょうか?
書込番号:4755229
0点

僕もその事を考えました。
で、縦グリ買いました。これなら単三も使えるので無敵です・・・
縦グリ自体はずっと迷ってたんですが、これを機にまあいいやと注文を(^^)
これからどうなるんですかね〜。う〜ん。わからん・・・
書込番号:4755240
0点

私は、最初に入っていた純正の充電池は使わず ROWAの充電池2本買って 只今使用しています。全然問題なく使っていますよ。
関係ありませんが、『AF 35mm F1.4G (D)』をコニミノに問い合わせたところ、当社では販売をさせて頂くことが出来なくなりました。今後、デジタル一眼レフカメラ事業につきましてはソニー社にて継続致します。お問い合わせの製品につきましても、今後ソニー社より発売される予定となっております。との回答でした。販売はされる予定ですのでうれしいですが、できることならコニミノから出して欲しかったです。
書込番号:4755325
0点

新宿のヨドバシで、予備バッテリーの購入をしようとしましたが、あいにく純正は品切れでケンコーの互換バッテリーを薦められました。充電や動作が心配でしたが、店員さんの「ケンコーは大丈夫ですよ」の一言を信じて購入してみました。使用カメラはαSweetDですが、今のところ(昨年11月から)全く問題無しです。
書込番号:4755735
0点

サードパーティの充電池は、近い将来販売中止になるのではないでしょうか?
販売数が見込めないし、販売を続ける義務もないし。
書込番号:4758325
0点

>販売数が見込めないし
継続してもらうには、ユーザーがコンスタントに、たくさん買うしかないでしょう。
本来なら、コニカミノルタが本体販売完了から10年くらいは面倒を見てくれてもよいはずですが。
(実際、α9000のワインダー用のNi-cdバッテリーパックは、かなり経ってからでも、フォトスペースで入手できました。)
(その他の修理等のアフターサービスも含め、)SONYに引継ぎでは無理なような。(このような対応は、かなり無責任な気もしますが。)
SONYは、自社製品向けは、昔の製品でも修理用部品などはストックしているようですが。
(数年前に社長がTVで言っていました。)
書込番号:4758457
0点

コニミノにメールで確認しました。
弊社製品について、お問い合わせ頂きましたので、
コニカミノルタフォトイメージング株式会社
お客様センターよりご連絡申し上げます。
――――――― 回答内容
(2006-01-21)
●回答
このたびは弊社製品のお問い合わせを頂きまして、誠にありがとう
ございます。
また、お客様には大変ご心配をお掛け致しておりますこと、深く
お詫び申し上げます。
これまでお使い頂いているコニカミノルタブランド、およびコニカ
ブランド、ミノルタブランドのカメラ・レンズなどのアフターサー
ビス・充電器等の同梱品の販売は、3月までは弊社にて対応させて
頂きます。
また、4月以降のアフターサービスにつきましては、ソニー社に委託
致しまして、ソニー社にて対応させて頂きます。
充電器等の同梱品の販売につきましてはお客様にご迷惑をお掛け
することのないよう調整中でございます。
4月以降のご購入の方法・窓口等の詳細は決まり次第改めて弊社
ホームページにてご案内させて頂きます。
今回の決定により、当社製品をご愛用頂いておりましたお客様に
対しまして、ご迷惑をお掛けすることのないよう、コニカミノルタ
グループを挙げて最大限の努力を致す所存です。
また、カメラ事業、フォト事業は、創業以来の事業であり、一世紀
を超える長きに渡り、全世界の多くの皆様に、ご愛顧・ご支援を
賜りましたこと、心より御礼申し上げます。
書込番号:4758511
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





