α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年10月2日 17:28 |
![]() |
0 | 15 | 2005年10月2日 13:59 |
![]() |
0 | 12 | 2005年10月1日 19:36 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月1日 10:05 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月1日 03:57 |
![]() |
0 | 13 | 2005年9月28日 14:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
下記作成時、DreamWeaver4でリサイズ等をしたのですが、
このソフトではEXIF情報を保持して保存できないようです。
廉価なレタッチ系ソフトでEXIF情報を保持できるものが
ありましたら、教えて頂けると助かります。
主な用途は、リサイズと写ってしまったCCDのゴミを消す
ことです。
下記にDT11-18mmのサンプル画像を掲載しました。
http://www.aruku.net/test/
購入を考えている方の参考になれば幸いです。
EXIF情報も無いし参考にならないかもしれませんが。
樽型の収差が良く抑えられているように感じます。
私としては、このレンズを購入して良かったと思っています。
0点


レンズ性能や画質もさることながら、たろっぴさんの撮影センスが光っていますね。
あと、FLASHとJavaScriptを使ったホームページもステキですね。(^_^
書込番号:4463777
0点




デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α7Dで400F4.5G+純正テレコンでAFは効きますでしょうか。
現在α7Dの購入を検討しておりますが、中古で400mmF4.5Gを見つけました。
望遠系を良く使用しますのでどなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
0点

こんにちは。
1.4x はAF可、2.0x はMFのみ、となるようです。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/teleconverter/index.html
書込番号:4445061
0点

”テレコン装着時F8超えでMF”、コレがメーカーのAF動作保証基準なんでしょうかね?
500REF+タムロン1.4xテレコンでも、被写体によってはAFがしっかり効くときもあります。
マスターレンズや被写体、明るさ・・・etc.によっていろいろかもしれませんね。
しかし、400/F4.5Gとはうらやましいです!
うまく動くといいですね(^.^)
書込番号:4445280
0点

7DTele さん 横からすみません
HIDE@MINOLTA さんに質問なのですが
>500REF+タムロン1.4xテレコンでも、被写体によってはAFがしっかり効くときもあります。
私は7D+500REFで、山野を中心に野鳥を撮っているのですが、なかなか鳥に近づけず1.4xテレコンを検討しているところです。
メーカーのカタログを読んでみるとケンコーもタムロンもコニカミノルタも動作保証をしていないように見えるのですが、実際のところはどうなのでしょうか。 もう少し詳しく教えていただけないでしょうか。
(また、画質や暗さはどうでしょう)
書込番号:4445774
0点

AFの原理からしてF6.7からの光束(一定の角度からの)がAFユニットに届かないといけません。
500mmRefはこの光束が通過するように工夫されています。
古いマニュアルフォーカスの一眼レフをお持ちの方なら理解できると思いますがスプリットイメージ式の場合、暗いレンズをつけるとスプリットの片側(大抵大きな角度からの光束が必要ですAFユニットで言えばF2.8センサーというところ)が真っ暗になるのがわかりますね?
で、小さな角度で見るためにマイクロプリズム(こちらはAFユニットのF5,6とか6.7センサーというところ)が用意されていたでしょう?
これより暗いレンズはその角度よりさらに小さいためプリズムには見えないのです。
AFユニットも異なる二つの角度からのイメージが合致することをフォーカシングに利用しているので、その角度から入射が無くては機能しません。
書込番号:4445838
0点

> 岡山の山々さん
先日の満月を500REFやSIGMA170-500に1.4xテレコンを付けて撮ってみました。
その時はAFが動作したような気がしたのですが・・・今日やると全然合いませんです(^_^;)
kuma_san_A1さんのレスをお読みすると、AFが動作するわけなさそうですね・・・。
う〜ん、なんだったんでしょ?
[4445280]の書き込みは無視してください、スミマセン。
駄レス、失礼いたしました。
書込番号:4446165
0点

kuma_san_A1 さん
詳しい説明ありがとうございます。 これは7DTeleさんへの返答とも思いますが、500mmREFのことも書いてありましたのでお礼申し上げます。
実際500mmREF+1.4xテレコンだとMFしかだめだとは思います。 でも山での野鳥撮影では鳥の前後に木の枝に邪魔されることも多いのです。 ですから最近はMFの早業の鍛錬をしているところです。 一番心配しているのはレンズやレンズ機構を壊してしまわないかということや使える画質かどうかということです。(四つ切以上に伸ばすことはありません)
その点ご存知でしたらアドバイスをお願いいたします。
書込番号:4446205
0点

[4446205]岡山の山々 さんへ
500mmRefを所有していないのでわたしはコメントできません。
使われている方のコメントを待つか、この掲示板内を検索してみてはいかがでしょうか。
物理的にテレコンが装着(干渉することはないみたいですね)できれば、反射式なので元々色収差がそこでは発生しないため有利でしょう。
問題はファインダーがさらに暗くなることではないですか?
月とかなら充分明るいですが、野鳥を追うのにF11相当でどうなのか考えると大きなストレスではないかと予想してしまいます。
書込番号:4446558
0点

純正・現行Dタイプの場合、1.4x 2.0x とも 500mmREFには物理的に装着不能です。
書込番号:4446574
0点

HIDE@MINOLTA さん
kuma_san_A1 さん
省吾の後輩 さん
ありがとうございました。
7DTele さん
大変失礼いたしました。
500mmREF単独でも、野鳥の撮影では晴れのときでないと納得のいくクリアな色合いが出ない気がしています。 500mmREF+1.4xテレコンだと当然晴れの日しか使えないでしょうね。 純正のテレコンだと装着不能のようですから、ケンコーやタムロンでも使えるものがあればよいと思っています。 サードパーティー製は何とか自分で調べてみます。
色々ありがとうございました。
書込番号:4447697
0点

早速α7Dと400mm、テレコン1.4xを手に入れて撮影に行ってきました。
確かに400mm+テレコン1.4xでAFは機能しました。
とりあえずご報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:4451204
0点

7DTeleさんへ
レスが遅くて恐縮ですが・・・
メーカーカタログに400F4.5G+純正テレコンX1.4でAFは効く、x2では効かない(MF)と明記してあります。
α7とこのレンズを使用していたことがありますが、カタログ通りの結果でした。
書込番号:4458536
0点

岡山の山々さんへ
遅いレスで恐縮ですが・・・
ケンコーのx1.4テレコンとREFLEX AF500mm/F8の組み合わせで、AFは有効です。
暗闇ではだめですが日中曇天では大丈夫でした。
なお、この実績はα7との組み合わせです。
αsweetDを購入したばかりですので今週末に確認しますが、多分α7Dでも大丈夫だと思います。
☆純正のAPOテレコンは、REFLEX AF500mmには装着不可能です。
書込番号:4458550
0点

F6.7からの光束と書きましたが、反射式の場合中心の副鏡でのけられによりそれを遮るのですが、その副鏡の径を小さくすることでAF可能にしています。
よって、1.4×のテレコンの場合F6.7からの光束はその副鏡のさらに外側からの光束になり、かつ外径からもけられない条件に収まっているとすればAFも可能なのかもしれませんね。
通常の屈折式の場合とは事情が異なるということです。
書込番号:4459101
0点

kamera-daisuki さん
ケンコーのx1.4テレコンとREFLEX AF500mm/F8の件有難うございます。
この組み合わせでもう一段ステップアップした野鳥の写真が撮れたらと思っています。
kamera-daisukiさんもαsweetDを楽しんでください。
書込番号:4473084
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
広角ズームがほしいのです。選択の余地は狭いのですが悩んでいます。
11-17mm(ミノルタ)と12-24mm(シグマ)を両方お持ちの方はいらっしゃらないと思いますが、比較された方はいらっしゃいませんか?
将来のフルサイズCCD(α7−D NEW?? 3年先?)を見据えて12-24mmに傾きつつあるのですが、ビックカメラ有楽町店では展示さえないですね。品切れなのでしょうか?
0点

> 将来のフルサイズCCD(α7−D NEW?? 3年先?)を見据えて12-24mmに傾きつつあるのですが、ビックカメラ有楽町店では展示さえないですね。品切れなのでしょうか?
フルサイズで、そこまで広角で使えますか?
αレンズでは20ミリまでしか持ってませんが、ライカ用にコシナのウルトラワイドへリアの12mmをしゃれで買ったものの、ほとんど使う機会はありません。
近年のレンズは、やたらワイド側が充実してますが、実のところ、APS−Cサイズ用に焦点距離が短いだけで、本当に超広角を意図しているのではないのではないかと思っています。
ZEISS IKONのレンズで広角側が多いのも、APS−Cデジタル化を前提にしているためだと睨んでいます。
書込番号:4459088
0点

>将来のフルサイズCCD(α7−D NEW?? 3年先?)
うわっ、ニコンよりもずっと早く投入されそう。ソニーとのシナジー効果でしょうか。
タムの11-18は無理をしていない設計のようで、画質は概ね評判が良いみたいですね。
ビック有楽町に無ければ、ぜひ、ヨドAKIBAへ。
この週末、10/1,2は、レンズスペシャルデーで、通常還元ポイント+5%です。
10/2は、一眼レフ、通常還元ポイント+10%です。
(5Dも対象なのかな? 現金あったら、逝っちゃいそうです。)
書込番号:4459120
0点

ビック有楽町ありませんでしたか?>展示
近隣のヨドバシ秋葉原・ヨドバシ錦糸町あたりを覗かれた
方がよいかも知れませんね。
て・・・DIGIC信者になりそう^^; さん 、
あれだけの装備をお持ちで、5D逝っちゃいますか?
DIGIC信者になりそう^^; さんも改名ですか・・・
「ピクチャースタイル信者に・・・」か
「35mmフルサイズ信者に・・・」のどちらをご用意いたしましょうか?
(^◇^;;;
書込番号:4459150
0点

いえいえ、逝きたくても逝けません。生殺し状態です。ぐるじいぃ〜
書込番号:4459202
0点

ヨドバシAkibaは在庫が不明ですね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_23_5985846_5986019/14975361.html
他の商品は在庫の有無に関わらず店名だけは表示されるのですが・・・
確か5%アップは「店頭在庫品に限る」だったと思いますので、もし行かれるなら電話で在庫確認されることをお勧めします。
書込番号:4459299
0点

A3ノビさん、お早う御座います。
将来のフルサイズに備えてという考え方に私も賛成です。↓をご覧になって下さい。名古屋のシロコパルさんが11ー18mmのAPS-C用のズームでも、14mmぐらいから35mmフルサイズでも使えると仰ってます。
トキナーの12−24mmズームの板でも同様の書き込みをみたことがあります(αマウントのはありませんが)。
http://xylocopal2.exblog.jp/2776390/
書込番号:4459913
0点

その点、フルサイズ機には普通は物理的に付かないデジタル専用のEF−Sレンズは痛いですね。
(トキナーATX124PRO DXのFマウント用は、銀塩FM3aのファインダーで
確認する限り、17mm〜24mmは四隅の周辺減光もなくOKそうです。但し、
絞り環の無いGタイプ相当レンズですので、ボディ側が対応しているものに限られますが。)
書込番号:4460650
0点

シグマの15-30mmも考慮されてはいかがでしょうか?
いずれにせよ、純正でデジ専用で無い広角ズーム発表されると良いですよね。
または単焦点でも良いですね。
書込番号:4460738
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん
ヨドAKIBAには在庫ないみたいですね。
もう終わったかも知れませんがデジカメ専用レンズ10%ポイントUP
をビックカメラがやっていたようです。
weirdo さん
ワイド端でなければデジタル専用レンズでも使えないことはないの
ですね。掲載されている画像ですがデジカメ一眼で撮ったのもあれば
比較できたのですが残念です。
デジック2からニコン さん
これまでタムロンの単焦点14mmを使ったことがあるのですが(今は
手放してしまいましたが)それより広角となる12mmに大変興味が
ありまして、オークションで両方手に入れ撮り比べてみれれば
よいのですが、まったく出ないですね。
DIGIC信者になりそう^^; さん
3年先は勝手な希望です。でも来年にはα9-DでフルサイズCCDが
出ますよね。きっと?(どうせ手が出せませんが。)
書込番号:4464125
0点

A3ノビさん
お早うございます。Xylocopalさんがこちら↓で紹介されてます。DT11-18の作例はA3ノビさんのすぐ前後のスレッドにあるはずです。
http://xylocopal.exblog.jp/d2005-09-27
書込番号:4464790
0点

広角レンズ悩みますねー。
シグマの12-24mmは持ってますが、逆光では特有のゴーストが華々しくでます。
でも、解像度は高くシャープです。
たぶん、11-18mmは逆光には比較的強いと思われます。
広角どうしても必要でなければ、17-35mmのワイド側26mm相当でがまん
するという選択肢もありますが。
書込番号:4465685
0点

Seiich2005 さん
シグマの12-24mmをお持ちなのですか、
是非!!!写真を見せて下さい!!
書込番号:4470890
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
保証が効く内に直してもらえる所は直してもらおうっと思ったのですが、どのような項目をチェックしてもらえばいいか、教えてもらっていいでしょうか?
有料・無料に関わらず、で(^_^;
とりあえず自分が解っている、ここで取り上げられた内容は
CCDの傾きチェック
ACの動作正常か?
CCDクリーニング
現時点での不良点
ピント性能が悪く、特に17-35 F2.8-4に置いて、激悪(本体を変えて調査済み
CCDドット欠けが最低でも2カ所
シャッターをきった時に異音がし、電源も落ちる(音的にはスローシャッターに似てる
以上、なのですが 他にもあれば是非で<(_ _)>
PS.同一文をα-SDの方に間違って記載してしまいました事を、こちらでも お詫びします
0点

現時点での不良点は十分無償保証内で対応できると思いますよ〜
書込番号:4469694
0点

「ホットピクセル」と「画素欠落」は違うからね。
書込番号:4469822
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
このカメラを購入して野鳥撮影をしたいのですがα-7デジで野鳥撮影されておられる方の作品を見て見たいのです。N社のカメラを使用してますが少々トラブルが多くこちらへ変更をしたいと考えております。このカメラでの野鳥撮影時の使用感想などをお教え願えればと思います。宜しくお願い致します。
0点

値下がり希望人間さん
私は昨年11月αー7D発売を待ちかねて購入したものです。野鳥は私の撮影対象にはないのでお話できませんが、↓のスレッドなどは参考になるのではないかと思います。αSweet DIGITALの板ですが。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4427673&ViewRule=1&CookieNon=1
書込番号:4445372
0点

値下がり希望人間さん>
400mm+テレコンでAFの質問をしたものです。
今まで20Dで鳥撮りを行っていましたが、昨日α7Dを手に入れて早速撮影に行ってきました。
3点程写真を掲載しておりますのでよかったらご訪問下さい。
書込番号:4451199
0点

7DTele さん有難う御座います、ササゴイの写真面白いですね? 当方の方にはゴイサギは居るのですがササゴイは見られません。やはりシャッター速度は有利になるのでしょうねASが付いているので。7DTele さんのお話からだいぶα7D購入に心が傾いてきました。後はレンズの選択だけです、できれば2.8/300に2倍テレコンと行きたいのですが純正は高価過ぎますので研究中です。
書込番号:4452417
0点

値下がり希望人間さん>
ご訪問ありがとうございます。
まだα7Dは手に入れたばかりですので、20Dとの使用感の違いなどはおいおいブログに掲載したいと思っています。
ただ、鳥撮りで言えばC社の方がIS付USM超望遠などが揃っていたり20Dのレスポンス(秒5コマ)や画素数等が有利かなと感じました。
N社からではASは超望遠で有利になるかと思います。
でも、主観的なことですが20Dに比べてα7Dは何か撮る楽しさを感じるカメラです。
書込番号:4452825
0点

SIGMAの170-500mmレンズを付けて身近な鳥を撮影してます。
何枚かWebにUpしてますので、よろしければご訪問ください。
一脚をつけて撮影することが多いですが、
手持ちで、500mm側にして、真上を飛ぶ鳶なども
かなりムリな姿勢なのに撮れました。
デジスコも持っていますが、一カ所でじっくりと鳥を待って
撮るにはコチラの方がいいものの、
三脚使用だと飛んでるを追うことは出来ません。。。
色んな鳥を歩いたりして探したり、手持ちで飛んでいる姿を撮ったり
するのであれば、500mm+ASは良い組み合わせかな〜、
と思います。
書込番号:4469328
0点

値下がり希望人間 さん こんばんは、私は鳥時々鳥を撮ります。野鳥撮影は詳しくないので、あまり参考にならないかもしれませんが・・・
7Dと500mmF8の組み合わせでの使用感は、AFオンリーはちょっときついような気がします。いったん迷うともう鳥がどこかへ行ってしまいます。AF/MF切り替えスイッチを使用するとかなり快適です。また、レンズが軽く、ASもあるため、晴天であれば手持ちでの撮影が比較的容易だと感じています。私の場合あまり鳥に近づけないのでよい写真は難しいのですけど、野鳥の生態を知っている方なら、この組み合わせは、よい道具ではないかと思います。
書込番号:4469496
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんにちは
今週北海道へ行きます。その折りには、カメラバッグにα7Dと2本ぐらいレンズをもって行こうと思っています。
ところで、レンズにはレンズキャップ等は付けてバッグに入れるのでしょうか?
大変つまらない質問で申し訳けありません。まだ初心者ですのでよろしくおねがいします。
0点

撮影の時には、レンズキャップは付けませんよね。
ですから、撮影しないときは、基本的に付けるのがレンズキャップです。
私は不精者ですから、撮影の合間の移動だとレンズキャップ付けません。^^;
でも、バッグに入れるときは付けますよ。
書込番号:4458193
0点

其蜩さん、F2→10Dさん
さっそく教えていただきましてありがとうございました。
レンズ保護フィルターを付ければレンズキャップを付けず
ともかまわないかなと思いましたので。
また、つまらないことを質問するかもしれませんがよろしく
その節は、よろしくお願いいたします。
書込番号:4458215
0点

キャップをしないと、カメラバッグに入れておいても、フィルターにゴミが
付きやすいですよ。
書込番号:4458515
0点

レンズ保護フィルターは、あくまで撮影中の万一に備えるものです。
しかし、一瞬のシャッターチャンスを逃さないように、
撮影地ではキャップを付けないままで移動するというのも、
一つの考え方かもしれません。
風景ならそんなにあわてたことはないでしょうが、
動物なんて「あっ」って思ったらいなくなっちゃいますから。
(北海道ということで勝手に想像しています。)
書込番号:4460214
0点

こんにちは。似たようなことが気になっていたので、便乗させてください。
カメラバッグに一眼レフカメラをしまう時って、レンズをボディから外すものなんでしょうか?
(ボディキャップや、(マウント部の)レンズキャップは付けた上での話です)
個人的には、標準ズームを付けっぱなし。つい最近までレンズは1本しか持っていませんでしたし、やはりゴミが気になるので、極力レンズをつけたままにしています。
ですが、先日、某カメラ雑誌の通販で『カメラバッグ』を購入したところ、『ボディからレンズを外して収納する』という前提の造りでした。レンズをつけたままだと真ん中の仕切りがジャマで、とても収納しづらいです。
(結局、仕切りをすべて取っ払って使っています。ちょうどいい仕切りはこれから探します)
また、いろんなところで他のカメラマンさんを拝見すると、レンズを外している方が多いようです。
まあ、レンズを外しても付けたままでも、好き好きだと思いますが『外して収納する』ということにおいて『収納し易い』以上の深い理由があるのなら、教えてください。
書込番号:4460868
0点

>『収納し易い』以上の深い理由があるのなら、教えてください。
もしあるとしたら、撮影場所に行ってから必要な画角のレンズを着けようとしたとき、
すでに違うレンズが付いていると、取り替えるのに余計な手間が掛かるからでしょう。
スポーツで言えば、スプリットステップを踏むのと似たような感じ?
書込番号:4461244
0点

>『収納し易い』以上の深い理由があるのなら、教えてください。
それ以外に無いんじゃないかなぁ。
僕の場合、撮りたいと思ったときにサッと取り出して撮れないと嫌なので
レンズを付けたまま収納できて、尚且つ取り出し易いことがバッグ探しの必須条件となってます。
書込番号:4461358
0点

背中に背負うタイプのリュック?バックパックの場合には
「300ミリF2.8クラスのレンズを装着したまま」収納できることを
謳った製品がいくつかあります。
縦位置グリップをつけたまま収納できるものを探すと限られますね。
書込番号:4461591
0点

私の場合はこんな感じです。
日帰り軽装備
・ボディ1台(7DまたはSD)+レンズ1本(保護フィルタ、
フード付き、レンズキャップなし)
・予備のレンズ(0〜2本、保護フィルタ、フード付き、レンズ
キャップなし)
・バッグ:TENBA2(仕切りを前後に1/2に出来るよう3本目の
マジックテープを増設、これで7D+標準ズームも収納可能)
日帰り重装備
・レンズ付けっぱなしのボディ2セット(7D、SD)
・予備のレンズ(0〜3本、保護フィルタ、フード付き、レンズ
キャップなし)
・バッグ:DOMKE F2BB
泊まり
・レンズ付けっぱなしのボディ1セット(7DまたはSD)
・ボディ1台(場合によってはレンズ付けっぱなし)
・予備のレンズ(1〜n本、保護フィルタ、フード付き、レンズ
キャップあり)
・バッグ:DOMKE F2BB
レンズキャップは移動距離が長い時以外は殆ど付けていません。
理由はシャッターチャンスを逃したくないことと、あたふたしていると
フードやキャップをなくすからです(なくさないまでも、小さなポケット
に突っ込んでそのままとか...)。その代わり帰ったらきちっと掃除
しています。
DOMKE は2コマの中仕切りを中央に置いて、前後にレンズ付きのボディが
収まるように配置しています。これだと中仕切りに3本以上のレンズが
入らないので、レンズキャップを背中合わせに接着して2本を1コマに
収納できるようにしています(小振りなレンズでのみ可能な技です)。
というわけで、仕切りが自由にならないバッグと、やたらと小さな
ポケットが付いているバッグは嫌いです(^^;。
書込番号:4461734
0点

こんにちは。いろいろありがとうございます。ボディにレンズをつけたままでも問題ないようなので、とりあえずホッとしています。
私自身はダボンさんと同様、カメラをすぐに取り出せないとダメですね。
結局、その場で取り出さずに撮らないで、あとで後悔したりします。
単車で移動用の、リュックタイプのバッグも持っていて、これはけーぞー@自宅さんが紹介されたような、大きなレンズをつけたまま収納できるやつです。これはこれで便利なのですが、徒歩移動時にとっさに取り出せないため、ショルターバッグタイプが欲しくて今回買い増しした次第です。
>もしあるとしたら、撮影場所に行ってから必要な画角のレンズを着けようとしたとき、
>すでに違うレンズが付いていると、取り替えるのに余計な手間が掛かるからでしょう。
=>これは『なるほど』と思いました。プロや上級者の方は、そうなのでしょうね。
私自身は、まだ画角を特別意識するレベルじゃなく、標準レンズは28−75のズームだけなのですが『広角側が足りない』と、あまり思いません。
逆にいうと『広角で撮ったことがほとんどない』わけで、広角レンズを手に入れれば新しい世界が広がるのかと、ちょっと期待しています。年末の賞与はコレかな?
書込番号:4462783
0点

私はタムラック(ケンコー扱い)の5747 Velocity 7-Photo Sling Packというものを使っています。肩からかけて背中のほうで保持しますが、機材を取り出すときに体の前に廻すことができます。中央のコンパートメントにシグマ18-50F2.8ズームを付けたα-7Dを入れ、仕切りの左右にはSTF135mmと5600HS(D)フラッシュを入れています。前面のポケットの部分にはC-PLフィルターやクローズアップレンズ、予備のバッテリー、CFなどを入れています。α-7D本体にはストラップを付けていません。ストラップで首からかけると腹の上で暴れますし、ベルトの金具に当たったりしますので、使うときに取り出し、常に手に持って使い、終わったらそのままバッグに戻します。レンズを付けたまま簡単に出し入れができるのが便利ですよ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/3437903.html
http://www.tamrac.com/5747.htm
交換レンズや外付けフラッシュなしに標準ズームだけで気楽に持ち歩くならLowepro(ハクバ扱い)トップロードズーム1を使います。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/toploading.html#013317
機動性のあるバッグやケースを選ぶのは重要ですね。最初純正のカメラケースCS-7Dを買って、全く役に立ちませんでした。
書込番号:4462990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





