α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2005年7月17日 17:37 |
![]() |
1 | 184 | 2005年7月16日 00:57 |
![]() |
0 | 13 | 2005年7月12日 21:46 |
![]() |
0 | 48 | 2005年7月12日 20:51 |
![]() |
0 | 21 | 2005年7月11日 12:38 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月9日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
新機種の話題で盛り上がっているところに失礼します。
今、望遠レンズの購入を考えていて、比較的安価な100−300を考えているのですが、旧タイプも含めて3つあるようです。APO、APO(D)とモデルチェンジになっているのですが、(D)は置いておいて、APOは画質に大きな差をもたらすのでしょうか?一番旧タイプが数千円で買えてしまうので、思わず手を出したくなってしまうのですが、カタログには色収差を良好に補正なんて書いてあり、二の足を踏んでしまいます。APO付きと旧タイプで実際に撮り比べられた方、感想をお教え頂けないでしょうか?
一応、店頭で中古の実機を触らせてもらったところ、AFの速度や音は違いがないように感じました。流石に外で撮影させてもらう事は難しく、本体の液晶だけで見ただけですので、イマイチ差が解りませんでした。どうか宜しくお願いします。
0点

コ二カミノルタさん、はじめまして!
現在、300ミリクラスレンズとして、
APOTELZOOM100-300
75-300DVU
トキナー80-400
タムロン28-300XR
を使用しています。
画質からいくと間違いなくAPOの100-300がシャープ感、色のりとも良いかと思います。
ただし、75-300クラス(サードパーティ製含め)は売れ筋レンズですので、それなり以上のCPですので、比べない限り不満はないかと思います。逆に言えば比べると差はあるってことですが。
私自身は下の2本ばかり使ってますが...
時間いただければ、サンプル作りましょうか?
書込番号:4283151
0点

旧タイプのミノルタ100―300は避けたほうが無難です。
200ミリ以上域でガクツと画質が落ちます。
暗いレンズですからシャッター速度を考えると、
絞り開放になるコトが多いですが、がっかりしますよ。
でじ一さんが紹介されている中で
トキナー80―400も望遠側は誉められた物ではありません。
それに最短距離2.5メートルは被写体を選びますよ。
400ミリと割り切れば別ですが、80ミリに近いズーム域で
最短2.5メートルでは何を撮りますか。
ぼくのお奨めはシグマAF70―300/4.5―5.6アポマクロです。
書込番号:4283184
0点

午前中、時間が空いていたのでサンプル作りました。
手持ちのいい加減な写真なのでわかりにくいかと思いますが...
書込番号:4283257
0点

まずはスレの趣旨の話で。
400mmが欲しかったのでトキナーになった私ですが、300mmでいいとすると... 数千円なら旧タイプを買ってみて不満なら現行タイプを買い直す、という手も考えます。でも結局後悔しないように最初から現行タイプを買いそうです。
----------------------------------------------------------
ここからはトキナー80-400F4.5-5.6のフォローです。スレ主さんの趣旨と直接は関係ない話で申し訳ないですが...
> そうやなあ さん
> トキナー80―400も望遠側は誉められた物ではありません。
AFの精度は純正と比較すると落ちるのは否めない印象です。なので「望遠端でちょっと...」といわれることが多いみたいですね。私の場合このレンズの望遠端で撮るものは鳥とか動くもの主体なのでMFが多く、そのピントさえきっちり合わせられたものは十分な画質に感じます。ファインダーがいいα-7DなのでこのレンズでのMF撮影、楽しめますよ。
> それに最短距離2.5メートルは被写体を選びますよ。
確かに2.5mは被写体を選びます。これ一本で何でも、というレンズではないです。が、このレンジのレンズとしてはサイズが非常に小さく(重さはそこそこありますが)かさばらないので、これを含めて複数のレンズを持って歩けますから、近くのものを撮る時は他のものと交換すれば済みます。これが面倒と感じるか感じないかが評価の分かれ目ですね。
あと、280mm位までは開放F値が5.0なのも使いやすいです。シャッタースピードが要求されない撮影では絞る余裕が少しあるのは画質的にも助かります。
書込番号:4283375
0点

A2->α-7さんに追記です。
そうなんですよ、私もこの80-400を使うときはほとんどマニュアル。
AFはカタカタ言うばっかりでなかなか決まりません。
でもこのサイズとこの画質なら私的には合格です。
私がこのレンズを使うときは300mmじゃきつい場合だけですので、400mm域の10mm以遠だけなんですが、開放ではちょっとフレアっぽい絵になるんでF8できればF9まで絞るようにしています。
ISO100の開放よりISO400でF9の方が結果的に良い気がします。
書込番号:4283464
0点

旧100―300はフィルムで使っていたのですが
撮った!!と現像上がりを楽しみにしていたカットが
夕方の開放絞りだったからか、解像感が乏しく、コントラストの低い画像でがっくりしました、
その後友人のAPOを借りたことがあります
違いはありましたが正直言ってAPOと名乗るほどではないと思いました。
デジイチはE300とペンタックスDsを使っていますので、
100―300APOの色収差とかを比較して発言しているのではありません。
トキナー80―400は確かにクラス最小のレンズで携帯性はいいですね。
ただし、外付けフードをどうするか、でバッグ内のスペースが大きく変ります。
このレンズはペンタックスでよろしければ簡単なテストをmyサイトに置いてあります。
400ミリはデジイチでは600ミリです。
手持ちの三脚で一番重い(古い)のを使いましたが
三脚座がないこともあって、バランスが悪く、定点画像撮影のさいは
風があって、ファインダー画像の揺れが収まらないくらいでした。
明確な撮影意図がないのでしたら300ミリまで(本心は200ミリまで)
ぐらいのレンズをチョイスされた方が良いと思います。
書込番号:4283476
0点

お三方、どうも有難うございます。特に、でじ一さんは、わざわざサンプルの写真まで撮って頂き、有り難い反面申し訳ないです。
でじ一さんのサンプルを拝見した限り、75-300も何気に凄いと驚きました。確かに、スタンドの電気を覆うボックス辺りを見るとAPOの方が黒がくっきりしているのですが、それも比較してじっくり見てのレベルです。これは、等倍で見ればやはり明らかに違うのかもしれませんね。他に、色のりも若干APOの方が良いように見えますね。アドバイス頂いた、もともとが暗いという事も考えると、やはりAPOレンズ搭載の物の方が何かと無難のようですね。
>最短2.5メートルでは何を撮りますか。
300は初めてで、感覚がいまいちわからないのですが、マクロ的な感じになるのでしょうか。それだと花とか昆虫を撮る事になりそうなんですが、マクロを撮りたいと思ったら、多分100マクロに付け替えるかなと思います。ちょっと100マクロにははまり気味です。とりあえず、望遠側を撮れるレンズが一本欲しいと思った次第で、あまり多くの機能を求めるつもりはないんです。なので、最短撮影距離が2.5mでもいいかなと思っています。
A2->α-7さんのMF作戦も良いのですが、やっぱり純正の方がAFは安定しているのですね。色々考えると、純正の方が安心ですね。
そうやなあさん、追記を有難うございます。そこなんです。そこが知りたかったんです。APOはどれくらいの差を生じるのか、
>違いはありましたが正直言ってAPOと名乗るほどではないと思いました。
核心的なご回答有難うございます。そもそも、この価格帯の望遠にそこまでを求めるのは諦めた方がいいのでしょうね。その辺は最初からある程度は覚悟していました。100-300のAPO付きDなしが穏当なところでしょうか。中古で15000円くらいですので、価格的にも良いかなと思いますし。これから中野の某カメラに行ってみます(笑)。
書込番号:4283512
0点

そうやなあさん、
>明確な撮影意図がないのでしたら300ミリまで(本心は200ミリまで)ぐらいのレンズをチョイスされた方が良いと思います。
私も一般的な一眼レフなら200mm以上は三脚だなんだと面倒なので200mmくらいまでが妥当だとお勧めしてはいるのですが...
せっかくASが付いてるんで、超望遠を気楽に楽しむのも悪くないかなと思います。
画像一枚追加しました。
80-400、F9まで絞りました。ISO200です。
このレンズ、銀塩時代にはまったくのダメレンズと思ってしまいこんでいました。
書込番号:4283514
0点

コ二カミノルタさん、
画素等倍画像置いてます、オリジナル画像表示で出ます。
(エクストラファインデータそのまま)
できれば、プリントアウトして見てみてください。
画面上以上に差がはっきりするかと思います。
書込番号:4283543
0点

長〜いレンズのさほど速くないシャッター速度が手持ちで撮れると、ASが付いてよかった〜と目尻がさがります。(笑)
どこまでスローが切れるかは人によりますが、意外なほど撮れると感じる人が多いんじゃないかな。
望遠のスローシャッターでASのオンとオフのテスト撮影すると驚きます。
書込番号:4283581
0点

でじ一さん、確かに等倍画像が見られました。気付きませんでした。
APOは抜けや色のりが確かに良いですね。しかし、75-300も十分良いように感じます。APOに比べれば若干色収差が多目な感じですが、気になるほどでもないですね。等倍だと、後ろの電線の解像感が大分違いますが、19インチのモニタ一杯で見る分には大した差に感じません。ましてやA4の印刷程度ではほとんど差を感じないくらいかもしれないですね。
75-300は、安いところでは最新版D対応の新品で15000円を切っていますね。私は単焦点好きなんですが、とりあえずこれを買って、必要があればよく使うところだけ単焦点で拾うのもありですね。これ、廉価機のWズームキットに入るレンズでもあるんですよね。この品質でこの価格なら初一眼の方にもオススメできそうですし、私のように望遠入門者にも嬉しいです。中古で買うよりは、新品の75-300を買ってコニミノに貢献するのも良いかななんて考えています。ただ、100-300よりも長いんですよね。
皆さん、今回はどうも有難うございます。もう少し検討してみます。購入しましたらまた報告させて頂きます。
書込番号:4284372
0点

スレ主さんの目的は達成したようなので敢えて追記するのは気が引けるのですが... トキナー80-400で誤解されそうな部分を訂正させて下さい。
どうも そうやなあ さんは旧型のトキナー80-400で苦労されたようですね。
> ただし、外付けフードをどうするか、でバッグ内のスペースが大きく変ります。
新型ではレンズに逆付けして付属のソフトケースに収まります。なのでスペース的にはレンズのサイズ+ちょっとソフトケースで太るだけです。フードのサイズが小さくなったようですが気になるような悪影響は今のところ感じないです。逆光でも撮っていますけどそれほどひどい絵にはなりにくいように感じます。
> 手持ちの三脚で一番重い(古い)のを使いましたが
> 三脚座がないこともあって、バランスが悪く、定点画像撮影のさいは
> 風があって、ファインダー画像の揺れが収まらないくらいでした。
新型は三脚座付いてます。バランスも問題ないと思います。
500mmまで考えるとタムロン200-500かシグマ170-500が私の手の届く範囲のレンズだったのですが、野鳥を撮るにはF6.3よりF5.6で、多少小さく写っても「1に構図、2にピント、3、4がなくて5に露出」で考えればいい選択肢です。露出は苦労してますけど...
本当はこういったスペックのレンズが純正で出てくれるのが一番なんですよね。〈純正の400はF6.7なので...)24-105なんかあのレンジでは非常にコンパクトで価格も考えたら写りも非常にいいですよね。困っていた35mm短焦点は経済的には厳しいGレンズながら来春出ますし、いつか500mmのコンパクトな望遠ズーム、期待したいです。
書込番号:4284683
0点

A2->α-7さん
はい旧型です、U型が出ているのは承知しておりますが、
買い換えるほど使用しておりませんです(笑)
新型で三脚座が付いたのは要望が多かったと思います。
ペンタックスDsのレンズが揃ってきたので
次はE300のレンズを増強しようかと思ってる矢先に
sweetDの発表で「ちょっと待った」状態です。
待ちかねてペンタックスへ浮気したのですが、アルファレンズも多少残っておりますので、
多分これでデジイチ3代目になりそうです。
それも入門機ばかり、いつになったら中級機へいけるんでしょうね(笑)
書込番号:4285328
0点

>本当はこういったスペックのレンズが純正で出てくれるのが一番なんですよね
まったく同感です。純正の400mmまでをカバーするズームレンズはAFアポテレズーム100-400mmがありますが、F4.5-6.7とテレ端のF値が6.7と暗いので夕方や曇った日は少し不利です。
私はテレ端のF値が5.6ということでAT-X840AF II を使っていますが、ビックリするくらい、よく撮れる時があります。
ただ、AFの迷いが出た時はレンズ自体が重いため俊敏ではありません。
書込番号:4286079
0点

AT-X840は銀塩のときはそこそこ使えていましたが(専用クローズアップレンズを使えば、かなり寄れるし)、α7デジとの組み合わせでは、AFがずれてしまいます。まあGスクリーンならDMFで使えないことはないんでしょうが、スクリーンをMに変えてしまったため、暗くて使えない事が多いです。まあ、もともとそこまで望遠ってケースが少なかった事もあり、あまり困ってはいませんが、責任の所在がはっきりできる純正でカバーできれば、そのほうがすっきり行くようには思います。
書込番号:4286144
0点

AF100-400mmは、手ぶれ補正のおかげでぐっと魅力が増しましたね。
AF100-300mm同様アポ化されているので、クリアで抜けのいい画質。
AF75-300mmは、安価ながら「おっ!?」と思える画質。
α-70でのサンプルを見て感心した覚えがあります。
ミノルタボディを買ったのなら、ミノルタ純正レンズを使う
べきというのが自分の意見。
書込番号:4286176
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
皆様、今晩は。板違いご了承下さい。
新しい掲示板になって初めての書き込みです。
本題ですが、αレンズのコーティングに関しての質問をさせて下さい。
この度、135mm STF /2.8[T4.5]と AF 70-200/2.8 APO G (D) SSM を
インターネットで新品購入しました。
レンズが手元に届き、商品チェックをしたところ、
2本のレンズ共に内部に浅いひっかき傷のようなものが、
数カ所ありました。
特に長いものは、SSM 200mm 域で後玉から覗いて約50mmでした。
本当に傷であったら、商品価値も下がると思い、
また高価なレンズですので、初期交換が可能なうちに対応しようと、
販売店に訳を話し、販売店経由でコニカミノルタに連絡、
追ってお客様相談室から連絡をもらい、
結局、商品をコニカミノルタへ送って確認をしてもらいました。
コニカミノルタの回答は、
コーティング面の疵(キズ)または研磨清掃時の細かい疵である。
マルチコートレンズであり、フッ化マグネシウムを蒸着しているので、
そのような状態になることもある。
どの新品レンズにも(特に大口径のレンズでは、拡大されるため)
大なり小なり、このような状態は認められるはずであるとのこと。
もちろん写りには全く問題なく、このような状態でない完璧なレンズを
探すこと自体、極めて困難である。
すなわち、適切な商品管理の下、出荷されたレンズであり、
理解してもらうしかないとのことでした。
どうも釈然としないので、皆様のご意見をお伺い致したく、
書き込みました。
また、私の理解が不足していると思われる場合は、
ご教示頂けると幸いです。
一番気にしているところは、本当に写りに影響がないのか?
またこれらのコーティングの傷は、
下取りの際のマイナス査定にはならないのか?
レンズ出荷時の商品管理は、本当にこんなものなのか?
このあたりが疑問なところです。
実は、これ以外、35mm F1.4G NEW、50mm F1.4 NEW、
50mm MACRO F2.8(D)、85mm F1.4G (D)、100mm Macro F2.8(D)を
所有しておりますが、新品購入時、若干の埃は混入していたものの、
このような傷?に見えるものはありませんでした。
これは非常に幸運なことだったのでしょうか?
また一石を投じてしまうことになるかも知れないので、
お断りしておきますが、
コニカミノルタに関しては、ミノルタ時代からのユーザーで、
α7Dに満足したからこそ、この度、無理をしてまで、
この2本のレンズを新規購入するに至ったことを
ご理解頂けると幸いです。
もはやレンズ資産からコニカミノルタと運命共同体です。
本当に頑張って欲しいものです。
長文失礼致しました。宜しくお願い致します。
0点

>そうやなあ さん
この板の当初からの流れを見れば
今回の展開も想像するのは容易ですし、
スレ主さんの「また一石を投じてしまう」の発言からも、
それなりの否定や煽りも覚悟していたのでは?
まぁ個人的にはそれが嫌なら、
個人でHPでも開設して管理者権限で
思う存分やってくれって感じですがね。(^^)
書込番号:4159847
0点

要はここに「書く」だけで
たいした労力や費用も労せず、
自分に対し同情や都合のいいレスだけを
期待するのはお門違いってことを言いたいだけです。
連続でスミマセンね。
もう終わりにしましょうか?(笑)
書込番号:4159869
0点

いまとなっては、みなさんが一致する最大公約数は、コニミノ社
が目視でキズを確認できない、通常一般の概念に沿う「新品レンズ」
を再度の交換に用い、スレ主さんもこれを確認して、問題が解決に
すすむことでしょう。
メーカーとしての信頼もアフターケアも、証明されることになり、
この種のレンズはキズが認められないのが普通という常識が通ることになります。「社内基準」論は、アウトになりますが、コニミノ社が
得るものは多大です。
魅力的なαレンズシリーズも面目を保ち、革新的技術を集約した
α7Dにとっても明るい材料になります。
その点で、結果が出た時点で、スレ主さんが良き報告をおこなって
くれることを待っております。ただ、良い結果でないときは、再び、
「証明責任」問題みたいな議論になりかねないので、私自身はそこは
危惧しています。交渉上、クリアできていれば、出していただける
かもしれないし、そうでない場合も、結果報告についてはお願いした
いと思います。
それから、TYPE-100 さん。
私があなたと議論するはめになったのは、あなたが最初に私に名指し
のレスをしたためで、議論がすすんだのは「人格」「悪質」問題にあな
たが言及したためです。
あなたは、こんどのような「目視で確認できる些細な(コーティング
の)キズ」について、交換を求めるのを良しとしており、その点で一貫
しているのは確認しています。しかし、その基準とスレ主さんへの言葉
とは、矛盾しないのか、というのが私の論旨です。
主語がそれぞれ違うという点は、ご指摘で私も気づいて、それを
断って、すぐ一つ前のレスでは言いなおしています。とはいえ、1回目
のレスで不正確だった点は、率直におわびいたします。
あなたの一般的な立場を批判しているわけではないので、今後も良い
議論ができればと希望しています。
失礼な点があったことをお許しください。
さらに、答えた、答えていない問題は、各々の発言を注意深く
読まれることを、レスで言及された方には、改めてお願いします。
出された論点については、みなさんそれぞれが、判断されるでしょう。
そして、前に述べた最大公約数が実現されることを、私は願って
いません。これにはコニミノ社側の対応が、大きくかかっていると思い
ます。
しっかりやってよ! コニミノさん!!
書込番号:4160006
0点

大事なところで、打ち損じました。
>そして、前に述べた最大公約数が実現されることを、私は願って
いません。これにはコニミノ社側の対応が、大きくかかっていると思い
ます。
ここは、
「私は願っています」です。
書込番号:4160008
0点

きのこやま さん 失礼ですが下記の文の意味が今ひとつ解りにくいのですが?
★いまとなっては、みなさんが一致する最大公約数は、コニミノ社
が目視でキズを確認できない、通常一般の概念に沿う「新品レンズ」
を再度の交換に用い、スレ主さんもこれを確認して、問題が解決に
すすむことでしょう。★
書込番号:4160163
0点

結局メーカーが、スレ主さんが納得するレンズに交換してくれれば問題解決出来るって言いたいのかな?
私のような人間の為にも、簡潔に解り易く文書をまとめて頂ければ
有難いのですが・・・(~_~;)
書込番号:4160386
0点

そういうレンズが用意できたのなら、そもそもこのスレは立っていなかったのではないかという気もします。
ところで、大阪のα7デジライブフェアに行かれた方いますか?あの折に、展示されていたケース内のレンズは、あの晴れの舞台にコニミノが用意したレンズとは到底思えないものばかりでした。しかし、今から考えると、ああゆう物しか用意できなかったのかもという気がしてきます。御覧になった方には、きっと同意いただけると思います。東京のフェアではどうだったか知りませんが。
書込番号:4160973
0点

「みなさんが一致する最大公約数」って何じゃいな? 大方の意見
のことか?
それなら、「『コニミノ社が目視でキズを確認できない、通常一般
の概念に沿う「新品レンズ」を再度の交換に用い』る」という意見
が大方の意見ではないと思うが・・・。
書込番号:4161013
0点

>> コニミノが交換品をチェックして渡しておけば済んだ話。
>一連の流れを読んでいるのでしょうか?
書込番号:4161053
0点

コニカミノルタの人が疵に気付かなかったり、「技術的に写真には収めることは難しそうです」と書かれていることを考えると、もしかしてスレ主さんは遠視用メガネをかけて遠くが良く見える人なのかも。
「目視で常に確認できます」と書かれているので、違うのかもしれませんが。
書込番号:4161453
0点

きのこやまさん>
冷静なレスが返ってきたので、私に向けられた部分に返信します。
> 「人格」「悪質」問題にあなたが言及したためです。
私はそんなことを問題にはしていませんし、言及もしていません。
なぜ「人格」「悪質」といった極端なコトバを使ったのか、その意図についてもレスの中で都度明記していますので普通に読んでいただければ理解できるはずです。少なくとも直接スレ主に向けたコトバではありません。
> しかし、その基準とスレ主さんへの言葉とは、矛盾しないのか、というのが私の論旨です。
私がスレ主に対して発言したのは「自らの呼びかけに対して意見を述べてくれた人に対し『レンズを交換してもらうことになったのでもうどうでもいい、そんなことより桜の撮影が最優先だ』なんてことを言うのはあまりにも失礼だ。自らが立てたスレを終息させたいにしても、もっと配慮のしようがあるはずだ。」という点だけです。
そもそも別の次元の話をしているので、矛盾するなんてことがありえないのです。
おわかりいただけましたか?
ここからは私の勝手な想像ですが・・・
きのこやまさんがこのスレで発言を続ける目的は「普段から荒れるスレが多い7D板なので、この(当初から荒れる要素のあった)スレをスレ主もコニミノも悪者にすることなく穏便に終息させ、7D板を少しでもいい雰囲気のものにしていきたい」ということなのかなぁと思ってます。あまり根拠はありませんが、なんとなく・・・
もし的外れな推測でなかったとしたら、ご立派なスタンスだと思います。ただ、そうだとしても、今回のもって行き方は少し無理がありすぎるように思います。
書込番号:4161533
0点

TYPE-100 さんへ
>>「人格」「悪質」問題にあなたが言及したためです。
>私はそんなことを問題にはしていませんし、言及もしていません。
そういう趣旨だったのであれば、私は納得いたします。
>もし的外れな推測でなかったとしたら、ご立派なスタンスだと思い
>ます。ただ、そうだとしても、今回のもって行き方は少し無理があ
>りすぎるように思います。
とっつきやすく、中身のある情報交換が主体になる掲示板にしたいと思っているのは、みなさんがそうだと思います。今回の場合も、多数意見はこうだと単純にいえませんが、大事なさまざまな意見が出てきました。スタンスは、どなたも、わきまえられていると思います。ただ、それが私も含めて、しばしば個性的に発揮され、いろいろな問題が生まれたということでしょう。
今度のことでいえば、私はスレ主さんが出してきたケースが、異例のことではないかということを全体から把握したいという動機がありました。これは、実際に同じような問題が広がっているならば、別の深刻な問題があるかもしれないという心配も、裏腹にありました。そして、すくなくとも、従来の購入者には、同じケースはほとんどないということがわかりました。推定ですが。
とすれば、あとは、コニミノ社の誠意ある対応で題が解決にすすむことです。その結果から、双方の、まだ認識できていないいろいろな様子も、わかるかもしれません。
私から見れば、問題そのものは大きくはそういう流れでした。見る視点を変えれば、もちろんまた別でしょうが。
こういうふうに書くと、いままでの蒸し返しになるので、もうやめます。写真を出せという意見はまだ議論ではありえますが、人の意図・動機、人物論などに焦点を移した議論は、この「板」独特の様相が出てしまったと思います。
かくいう私も、モラルにどこまで添えるか、わかりません。また、情報交換などといっても、私はフィールドでの撮影が好きなだけで、何の素養もありません。
今回は出すぎたことをしました。
書込番号:4163218
0点

この掲示板では貴重な情報を知ることができてきましたので、状況を報告しておきたいと思います。
半年間の選択・悩みに悩んだ結果、EOS20Dを購入しました。
半年前に考え始めたときは、
1)フジ S3Pro
2)α7D
3)オリンパス E1
が有力候補で、多くの場所で目にするキヤノンはできれば避けたい機種でした。
ニコンもD100の後継機がもう少し早く出るか、あるいはD70の改良型の性能いかんでは、これまでF2,F3と使ってきただけに、親近感は第一でこれも検討対象でした。ようするに、マニュアル・フォーカス時代の一眼しか体験しないできたために、メーカー選びは自由度が大きかったわけです。
私の用途は、登山や植物、きのこの撮影です。登山では、かなり悪条件で使用・保管・移動するため、接写のしやすさ、風景の撮影に向くことのほかに、頑丈さや取り回しの良さも必要でした。
ですから選ぶ基準は、一般的でない面が多かったと思います。
S3Proは、イメージセンサーがすばらしく魅力的です。しかし、大きさと取り回しで、選べませんでした。
α7Dは、暗めの撮影条件や三脚を使用する暇がない場合も、ASがすべてのレンズで利く、というのが魅力です。ファイダーも接写向きです。ボディの取り回しも最良です。しかし、これ一本でという応用の利く広角ズームレンズが私の用途ではいま一つだったのと、この精密メカの性能を維持・メンテする、向こう数年以上のサポート体制等に不安があり、システム構築の選にもれました。
E1は、私の用途にぴったりの2本のレンズ(接写機能が高い14−54 F2.8と、50マクロ)があり、耐久性やゴミ除去も高ポイントです。イメージセンサーやノイズ除去、データ処理速度などが改善された次がいつ出るか、待ったのですが、その目途はまだ明らかにされず、断念しました。
キヤノンは、車にたとえれば確かにトヨタみたいで、腰が引けます。でも、20Dは、デジ一眼としての仕上がりはよい線を出しています。一番の不満はレンズです。山でこれ1本で使うレンズが、暗く、接写に不向き(最短撮影距離と、撮影倍率のバランスが悪い)というものばかりですが、不足の分はレンズメーカーもので代用することにしました。シグマなどお明るいレンズでなお手ぶれの心配があるときは、ISO感度の変更で対応せざるをえません。
もしも、私も、αレンズをシステムとしてもっていたら、ずっと早く7Dを入手していたかもしれません。私なりの個別の条件があったために、選択にいたりませんでした。ASや、ボディづくり、また私は体験できなかった絵作りをはじめ、α7Dとその技術が、さらに伸びて行ってほしいと思います。
書込番号:4181535
0点

レンズ資産がなければ、ぼくも今なら20Dかなあ(笑)
10本あったαレンズが7本になり、
減った3本はペンタックスのレンズに化けました。
E300に続いて、*istDsを買いましたので
αのボディは少し遠くなりましたが、普及機が出れば多分・・・。
きのこやまさんの筋の通った書き込み、落ち着いた意見は
大変参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:4181858
0点

そうやなあさん、いろいろお世話になります。
7Dは、私にとっては引き続き好感がもてる、良いカメラ
でいます。まあ、これからシステムをそろえていく立場から考
えると、なかなかハードルが高いということでしょうか。
せめて、デジ対応レンズがもう少し・・・などとも思います
が、私の用途が独特だったという、みずからの側の問題が大き
かったな、と思います。良いレンズをすでに所有しているみな
さんは、うらやましいです。
山は、登り方にもよりますが、しばしば「これ1本きり」で
交換レンズをもっていけないことさえあるし、条件が比較的
恵まれる場合も、2本(接写もできる汎用ズームとマクロ)と
三脚で手一杯のこともあります。
「水没」の危険にさらされる沢に入るときは、デジ一眼は、
多くの場合、携行さえ迷います。
これからも、フィルム一眼、コンデジ、20Dを状況に応じて
使い分けていこうと思います。
とりあえず選択をしてしまったのですが、機種は異なっても楽
しめる撮影を続けていこうと思います。
お世話になりましたが、何かのときはまたおじゃまするかも
しれません。
書込番号:4183116
0点

だいぶ時間が経過しました、スレ主です。
4月下旬に新しいSTF、SSMが届きましたので、
遅くなりましたが、結果を報告します。
STF、SSM共に外見上、問題はありませんでした。
ピント精度等、機能チェックはこれからです。
なお、今回、新しくレンズを用意するのに、1ヶ月弱を要しました。
こちらからの申し出もなしに、コニカミノルタ社の担当者は、
その間の代用品としてご本人使用の同系列レンズをご用意下さいました。
誠意のある対応に心から感謝し、この場をお借りして紹介します。
最後になりますが、今回、きのこやまさんをはじめ多くの方々から
ご助言、ご教示頂き誠にありがとうございました。御礼申し上げます。
そして板が荒れた結果、心証を悪くされた方々には、
心からお詫び申し上げます。
書込番号:4228626
0点

S.Jirocho さん
>STF、SSM共に外見上、問題はありませんでした。
よかったですね。時間はかかって心労だったと思いますが、
解決にすすめて、何よりでした。
>こちらからの申し出もなしに、コニカミノルタ社の担当者は、
>その間の代用品としてご本人使用の同系列レンズをご用意下
>さいました。
>誠意のある対応に心から感謝し、この場をお借りして紹介し
>ます。
こういうスタッフの力で、カメラメーカーは支えられていく
し、ユーザーも応援していくということなのでしょう。
入手されたすばらしいレンズで、楽しい撮影を存分に謳歌され
てください。
私は、半年間迷ったあげく、上に書いたように別メーカーの
カメラを購入しました。
さっそく雪の北アにもちだすなど、酷使を始めています。
機種はちがっても、αレンズと7DへのS.Jirochoさんらの愛着、
思いは伝わってきます。
今回の担当者の方のように、ファンを大事にするメーカーで
あってほしいです。
デジ一眼の世界の今後の技術革新のためにも、このカメラのこ
れからの発展に期待しています。
書込番号:4229090
0点

ここまで読んでいて、ぼくはひどく嫌な印象をもった。
だだを捏ねて、「欲しい〜」と店先で地面に座り込んだ子が町行く人に横目で見られてる。終いにはあめ玉をあてがわれて騒ぎはお仕舞い。
書込番号:4231031
0点




デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
現在所有のレンズが、ミノルタ24-105/f3.5-4.5と35/f1.4G だけなので望遠ズームを買いたいなぁ〜と思っています。撮影対象は子供の柔道大会なので200mmあれば充分です。
純正70-200/f2.8SSMが良いのはわかっているのですが、やっぱり高価なのと大会会場で目立ちすぎるので躊躇しています。これ以外の選択肢でおすすめはないでしょうか?
純正100-300APOとか、一方でやシグマ製なんかはどうかなと思っているのですが・・・。
サードパーティ製レンズだとAFが遅いのではというのも気になっています。
何かアドバイスありましたらお願いします!
0点

AF80-200APOの旧型なんてのはどうでしょう?
色が黒で目立たないし、大口径望遠ズームの中ではコンパクトにできています。
AF時、がちゃがちゃうるさいのが難点ですが。
あとは中古の玉が見つかるかどうか。
100-300APOは結構豊富にありますけどね。
Dタイプ以外でしたら安いのでお手頃かもしれません。
開放F値をどう考えるかがポイントです。
室内競技ではつらいかもしれません。
レンズメーカー製だからAFが遅いということはないと思いますが、最近は純正しか使ってないんでコメントできません。
書込番号:4271833
0点

現行ではないでしょうけど、昔は70−210f4ってレンズありませんでしたっけ?
MDの時だけかなぁ・・・。
コンパクトとはいえないサイズやろけど、f値が4固定は助かります。
でもオークション見ててもなかったから、勘違いなんかも。
100−200mmf4.5は見かけたんですが。
80−200mmf2.8(旧型)をオークションで手に入れましたが、
なかなかいいですよ。最近なかなか見かけないですね。
ただ人によっては重く感じるやろし、お勧めは出来ないかも。
僕は少々重いぐらいの方がいいので、
α−7Dに縦位置つけても何とも思いませんけど(笑)。
書込番号:4271973
0点

ichigigaさん、そうなんです。
AF80-200APOの旧型、私も今はこれがねらい目の一つなんです。
でも、数ヶ月前くらいにはヤフオクでも数点見かけたのですが、今はサッパリ出てこなくなってしまいました。
近所に中古屋でもあれば入手も可能なのでしょうが、そんな店も無いので厳しいですね・・・。
F値は明るいのがベストなんですが、130mm位でf4.5に収まってくれれば何とか・・・って感じです。
書込番号:4271983
0点

キャシャーン。さん、どうもです。
今回いろいろ調べてみて、昔は100-200/f4.5っていうのがあったことを私も初めて知りました。でも、すごく古そうなんですよね。
レンズって保管状態さえよければ数10年位は平気なものなんでしょうか?
書込番号:4272004
0点

こんにちは、fooさん。
AF100-200/F4.5、AF70-210/F4、AF80-200/F2.8(黒)と、なぜか全部手元にあります(^^ゞ
描写はもちろんAF80-200/F2.8だとは思いますが、億劫な時はAF100-200/F4.5を持ち出しています。
背景によってはボケ味がややうるさく感じることもありますが、何しろ軽いしAFの速度もそこそこです。
逆に、AF70-210/F4は描写はすきなのですが、AFが遅くていまいち使ってません。
ただ、AF100-200/F4.5は全く寄れません・・・(約2M)
その辺が中古価格が安い原因かもしれませんね。
書込番号:4272048
0点

100-200mmF4.5なら中古で5000円以下でゲットできますね。
フジヤカメラで出れば2000円台です。
キレは悪くないです。
AFは速いです。
ボケがよろしくないのはインターナルフォーカスの弊害かな。
最短撮影距離は1.9mです。
80-200APOは1.8mですのでさして変わりません。
70-210mmF4も非常に安かったのですが、α7Dの攻略本に記載されたことから妙に人気になりましたね。
今中古で出ると1万円程度はするんじゃないでしょうか。
MD時代のレンズをそのままAF化してありますので、HIDE@MINOLTAさんのおっしゃるとおり、AFはかなりゆっくりです。
80-200APOより遅いですね。
中古屋でも結構見ますけど、程度のバラツキが大きいですね。
その点、100-200は流通価格が激安なこともあり、程度の良いものが多いようです。(悪いものには値が付かないので)
まず、100-200を激安で手に入れておいて、80-200APOの出物があるまで我慢というのが最良かな?
書込番号:4272265
0点

HIDEさん、どうもです。
そういえば、HIDEさんがAF100-200/F4.5とAF80-200/F2.8(黒)を持っているのを思い出しました。その他にAF70-210/F4というのもお持ちだったんですね。以前拝見したαレンズの林の中にあったとは・・・(^^;)
改めてHPのレンズ群を拝見しました。
AF100-200/F4.5の軽さとAFもそこそこというのが良さそうです。
ichigigaさん、度々どうもです。
AFがそれなりに早いのなら、仰るとおり100-200を手に入れておいて80-200APO(黒)の出物を待つのが良さそうな感じですね。
早速フジヤとかチェックしてみます。
やっぱり、100-300APO っていう選択肢は室内撮影では今ひとつなのかなぁ・・・。
書込番号:4272435
0点

AF100-300APOは意外と良い描写をするそうですね(^-^)
検索すれば、良い作例も数多く見受けられます。
ですが、どれも屋外かつ日中のものばかりのようです。
やはり、テレ側の暗さが室内では厳しいのかもしれませんね。
この辺は、実際に使っていらっしゃる方のレスに期待ですね。
書込番号:4272644
0点

純正ではないですが、SIGMAの75-300/F4.5−5.6と170−500/F5-6.3に
70−250(MF。明日ちゃんとスペック見てきます)を持ってますが、
お構いなしに室内撮影してました。
XD・X−700・α−7700i・α−9で撮影してきましたが、まだα−7Dでは撮影してません。
室内でも一脚とか使わない事が多いので、昔はISO400、最近はISO800とか1600で撮影して、
なるべく速いシャッタースピードで切れるようにはしてました。
それでも何枚か手ブレはおきますけどね。
ちなみに撮影していた被写体は、テニスとライブ撮影です。
これからは子供の行事でも活躍しなければいけないので、
正直なところ今までのレンズではしんどいなぁと思って、
α−7Dの購入を期に、80−200/F2.8を買って、
手ブレも被写体ブレも一気に解消!と思ってるんですけどね。
全面解消は無理でしょうけどね。確実に減ってくれると期待しています。
書込番号:4273113
0点

foo001さん、おはようございます。
屋内での動体撮影となると、可能な限り明るいレンズが良いと思います。
α-7DIGITALで手ぶれは防げても、被写体ぶれへの対応は他のカメラと変わらないですもんね。
お財布に優しいのは80-200mmの旧型なんでしょうけど、中古市場でほとんど見かけません。
白レンズを避けたいとなると、αレンズでは他に該当するものがなさそうですね〜。
シグマ70-200mmF2.8の旧型をニコンD70で使ってましたが、絞り開放ではフレアっぽい描写になるレンズでした。1段絞ってからが本領発揮のレンズだったので、今回の用途には微妙かな。
新型のDGでどこまで良くなってるのかには興味がありますけど。
取り留めのない話ですみません(笑)
書込番号:4273323
0点

HIDEさん、キャシャーン。さん、
またまたコメントありがとうございます。
100-300APOの明るさで室内撮影はちょっと厳しそうですね。でも、逆にちょっとチャレンジしたい気持ちも出てきました。
同じF値ならシグマ等より純正の方がAFの早さを考えると良さそうな気もしますし・・・。
もうちょっと悩んでみます。
ダポンさん、こんばんは。
ちょくちょくブログも拝見してます。
実は、マクロも50mmと100mmで検討中でして、望遠レンズとマクロレンズを一度に両方は無理なんですが、これも悩みどころです!
書込番号:4274433
0点

foo001さん、こんばんは。
ブログへのご訪問ありがとうございます。
たまたまなんですが、土曜日に撮ったマクロと望遠の写真をブログに載せてます。
http://dapon2005.exblog.jp/
今回のスレの趣旨とは違う花の写真なんですが
マクロレンズもご検討中とのことですので
多少なりともご参考になれば・・・
※写真をクリックすれば大きくなりますが、原画像ではないです。
書込番号:4276291
0点

ダポンさん、
もう、とっくに拝見してましたよー・・・笑)
50mmと100mmで決めかねていますが、背景をなるべく取り入れたような面白い感じのマクロなんていいかなぁ〜と思っています。
なので50mmに傾いていますが、100mmの評判がダントツなので、その辺で迷ってるんですよ・・・。
書込番号:4276452
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
αSweet デジタルが発売未定?噂となっていましたよね?
となると現状の
α7の価格が少しは落ちて
他社の1眼レフ(Canon Kiss D/N)同等レベルのカメラの
価格競争に入りそうですか?
そうなると1眼レフ購入検討している僕には
また悩みが増える所ですが・・。
α7と同じぐらいのスペックで価格もお手頃なら
買いですか?
皆様ならどうしますか?
0点

どうやらAS付きみたいですね。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1035&message=14180622
書込番号:4269742
0点

では名称はα-5Dになるのでしょうか? キットレンズが17-70mm 3.5-5.6 D?
かなり安いですけれど。
>>Maxxum / Dynax 5D - The fastest DSLR in it's class
Pricing:
Body only $699,-
KIT1 (+ 17-70mm 3.5-5.6 D) $799,-
KIT2 (+ 17-70mm 3.5-5.6 D, 75-300mm 4.5-5.6 D, bag) $999,-
Specifications:
6.1 MP CCD, ISO 100-1600, 2" LCD, 9-point AF, Anti-Shake,
Shutter 1/4000-30s (bulb), 5AE program modes,
3fps, JPG fine burst: 30 pictures,
depth-of-field preview, bracketing,
Viewfinder: 85% coverage, plastic body.
Release date: Autumn 2005
書込番号:4269809
0点

αSweetより、多少はα-5Dにした方がイメージが良いからかな?
いずれにしてもAS搭載のようで良かった、良かった♪
当然だとは思いますが。σ(^_^)
書込番号:4269826
0点

うおおおお! めでたい
>αSweetより、多少はα-5Dにした方がイメージが良いからかな?
実際自分も下に書いてます
しかし今度こそ
細かい問題(CCDの傾きとかピントの正確さとか)
なくして買わせて下さいね・・・
ところで100マクロの話題よく出てますが
入手難なんすか?
書込番号:4269861
0点

たしか銀塩α-Sweetの海外版がDYNAX 5だったような気がします。
なので今回もDYNAX 5Dに対して日本はやはりα-SweetDかも・・・。
いずれにしても来週あたりにはわかるんでしょうか?
楽しみですねー。
書込番号:4269994
0点

endlicheri さん
> ところで100マクロの話題よく出てますが入手難なんすか?
6月下旬に頼んでメーカーの予定では7月中旬になるそうです。もう少し早いイメージを持っていました。試しにSTFも聞いたら2〜3ヶ月掛かっているが見通しは不明だそうです。先日5月のパンフレットに記載していたAF200mmF2.8Gが6月にはディスコンになってしまったので欲しいレンズは、特にGは早めに買うつもりです。100mmマクロは中古で出ていますがDではないのが多い感じです。Dの必要性は別ですが。
書込番号:4270066
0点

鉄人7D28号 さん
ありがとうございます
自分の場合100マクロのために買う様なもん(もちろん他にも気になるレンズありますが・・・)ですから
上の新機種でる前にディスコンだけは
勘弁願いたいところです
書込番号:4270192
0点

> ところで100マクロの話題よく出てますが入手難なんすか?
最近の、yodobashi.comを見ている限りはレンズの入手性は良くなってきているようですが。
100マクロも在庫残少ですがあるようです。他も「販売休止中」が殆どなくなっています。
書込番号:4270519
0点

> ところで100マクロの話題よく出てますが入手難なんすか?
今は100マクロの在庫がある店も多いと思いますが、
αSweet or DYNAX 5D が発売されて、人気が出れば
レンズも当然売れるので、α7Dが発売された直後のように
納品待ち状態になるかもしれません。
先日、生産終了になったAF100ソフトフォーカスの流通在庫を
発見して衝動買いしてしまいました。
(おもしろいレンズだとは思いますが、α7デジタルだと150mm
相当になるので、使用頻度は微妙です。 でも新品で買えるとは
思ってなかったので、ラッキーでした。)
レンズ購入の順位として、自分の使用頻度ではなく、
生産終了しそうだとか、入手困難だとかで、購入順位を
検討しなければならないのは、困りものです。
(予算は限られているので・・・
AF100マクロはα7D購入時からほしいと思っていますが、
生産終了の可能性は低いと判断して、後回しになってます。笑)
コニカミノルタには、新機種発売に合わせて、是非とも
従来レンズの流通量確保と、今後のレンズについて発表を
お願いしたいですね。
(生産終了するレンズについては、最終生産分、予約受付とか
アナウンスがほしいです。)
書込番号:4270820
0点

コンデジ→α7DIGITAL さん のご意見に賛成!
> AF100マクロは生産終了の可能性は低いと判断
> 生産終了するレンズについては、最終生産分、予約受付とか
アナウンスがほしいです
このスレには直接関係ありませんが、
AF200 F2.8G についてコニミノに聞いたら生産予定数量に到達したので終了という説明でした。自己本位の勝手説明ですよね。終了するからとアナウンスして最終受付くらいして欲しいです。投機的なことを防ぐ意味かも知れませんが、ファンや顧客のことをもう少し考えたCSの視点が欲しいです。でも他のメーカーもそうらしいですけど。
書込番号:4270856
0点

海外で発表の写真を見ると、右横幅が抑えられて、コンパクトになってますね。これはかなり期待できそうです。私もαSweetでなく、α5Dであって欲しいです。
書込番号:4271098
0点

ボディはブラックだけ?
ブラック/シルバー両方用意して、
ブラックは5D、シルバーはsweet、
なんていうような手の込んだ仕掛けはないでしょうね。
私は、サブ用に軽〜く行きたいので
シルバー、sweet希望です。
書込番号:4271328
0点

http://www.cyberfoto.pl/viewtopic.php?t=13735
高解像度で超速い!?Dynax 8D 欲しいなぁ・・・
来春発売なら7D買いたいのをグッと我慢して、待ってもイイかも。
これってどれほど信憑性あるんでしょうね?
英語読める方お願いします(^_^;)
書込番号:4272281
0点

う〜むMaxxum / Dynax 9Dっすか。
12Mかあ。本当に出るんでしょうかね。
数年後にはこれくらいの出してほしいですけど。
書込番号:4272384
0点

[4271098]AERONAUT さん、
「海外で発表の写真」とは、どこにいけば見られますか?
書込番号:4272941
0点

>「海外で発表の写真」とは、どこにいけば見られますか?
このスレの真ん中ほどQuark@DS9 さんのレス内にありますが。
(転載)
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1035&message=14180622
色はブラック、シルバーの他にも、入門機で購買ターゲットを広げたいのであれば、いっそのこと赤系統とかシャンパンゴールドとか、を出してみても面白いかも。
個人的にはチタン色があったら迷うかもしれません。
書込番号:4273140
0点

チタン色良いですね。
カメラ賞受賞記念α7DTiなんて出たら嬉しいです。
どなたか書かれてましたが新機種のCMやってほしいですね。石川亜沙美さんが写真は撮られるより撮る方が好きとTVで言っていたので起用してみてはどうかななどと思ったりして。SWEETにぴったりかも(個人的な趣味ですが)
宮崎美子さんの強烈なインパクトのあるCMをやったことがあるのだからCMにも期待したいです。
書込番号:4274539
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
はじめまして。約1カ月前にASの魅力に惹かれα-7Dを購入した一眼レフ初心者です。これまで使用していたコンデジ(ディマージュA1)とは違い、ボケ味や操作性などのレスポンス等々、かなり感動しており、本当に購入して良かったと思っております。
そこで、これからレンズを徐々に増やしていこうと思っているのですが、現在TAMRON28-300/3.5-6.3(A061)とMINOLTA24-105/3.5-4.5(D)の2本しか持っていません(ちなみにFLASH3600HS(D)はこの前手に入れました)。次の1本は何にしようか迷っています。主に室内での子供のスナップ写真で使えるレンズを探しています。皆さんでしたら、純正や別レンズメーカーの単焦点〜ズームを含め現時点で何が最適だと思いますか?または何がお好みですか?よろしければ教えて下さい。
0点

mitubouさん、おはようございます。
僕は子供の写真ではAF24mmF2.8NEWとAF50mmF1.4NEWを使うことが多いです。
メインは24mmのほうかな。
どちらのレンズもそう高価ではないですし、中古の玉数も多いのでおススメです。
描写はもちろん、「あぁ、αやなぁ」と思わせる良いものですよ(笑)
僕のブログに写真を載せてますので、ご参考になれば。
http://dapon2005.exblog.jp/
※写真をクリックすれば大きめの写真も見れます(原画像ではないです)
書込番号:4265171
0点

mitubouさん、おはようございます。
私も一人娘の専属カメラマンです。
室内撮りでしたら、やはり50mm以内の明るい単焦点がオススメですね。
私は運よく35mmF1.4Gをディスコン前に購入できたのですが、以来室内では
90%以上このレンズを使っています。うまく表現できませんが、何とも言えない
味があります。お子さまをお持ちの皆さんのためにも、同様の味わいを残したまま
是非復活して欲しいと願っています。
あ、でもダポンさんが更に遠い世界に行ってしまいそうで怖い・・・(笑)
書込番号:4265245
0点

mitubouさん、こんにちは。
私のオススメは、50/1,7の純正レンズです。
50/1,7は、カタログでは記載がないのですが、開放だとなにげに円形絞りで、開放から十分に使えるキレがあります。1万円ちょっとで買える価格もオススメのポイントです。私も使っています。1,4にしようかとも思ったのですが、1,7も凄く評判が良く、何より使ってみても何らの不満がないため、1,7で大満足しています。まあ、外観は1,4の方が近代的ではあるんですが。
ただ室内では、ダボンさんの仰る通り、24の方がとりまわしが利くかもしれないですね。思い切って50と24両方なんてどうでしょうか。その替わり50は1,7にして、1,4との差額で24を買うような感じで。
いまお持ちの2本はズームレンズですが、そのボケ味でも良いと感じられているならば、αの単焦点を使用すると狂喜できると思います。凄いんですよ。私もこれで単焦点にはまりました。折角コニミノを買われたので、是非αレンズを使って下さい。
書込番号:4265282
0点

いや〜!午前の仕事が終わって、開いてみたら早速のレスにびっくりしました。
初めての書き込みでかえってくるのか、はたまた怒られるのかと心配していたものですから。本当に、諸先輩方のやさしい対応に感謝いたします。
そこで皆様の話を総合しますと、やはり’24〜50mmの単焦点でなるべく明るいもの’ということになるんでしょうか。
今、ザッと調べたところ、具体的に純正で販売されているものとして、24mmF2.8NEW、28mmF2NEW、28mmF2.8、50mmF1.4NEW、50mmF1.7の中から選ぶことになりそうですが(省吾の後輩さんの35mmF1.4Gはディスコンされていて入手困難みたいですね!しかも高い!ので・・・買えません!うらやましい!)
私的には焦点距離的に24mm・28mmの中から選ぶと思いますが、この3本のなかでNO.1はどれでしょう?
明日仕事が休みなので、早速カメラ屋さんにα-7D持参で見に行こうと思いますが、たぶん私のような初心者にはその場でそれらの違いがわからないと思いますので、非常に悩みそうです。
いっそのこと2〜3本(明るさでは50mmF1.4・1.7も魅力的)購入して、もっと勉強しようかなとも思います(あっ!これが’レンズ沼’というやつか!やばい!)
書込番号:4265368
0点

私の室内の主力はミノルタ50F1.4とシグマ24F1.8です。室内でノンフラッシュだとF2以下じゃないと厳しいですよね。(フラッシュ使用前提ならお持ちのミノルタ24-105F3.5-4.5でも十分いけますよね。)
シグマ24F1.8は少々大きくて重いのが難点ですが、撮影倍率が高いので等倍撮影にこだわらないのであれば広角マクロとしても使えます。純正だと28F2NEWが近いですが、これより\10,000ほど安く少し広くて明るいのが魅力です。解像度もボケも不満はないですよ。純正にこだわらないのであればおすすめです。
50mmは1.7と迷ったのですが、より明るい方がいいかな、という程度の理由で1.4にしました。35mm換算75mmで室内ではやや長いですけど24mmと使い分けることで楽しく撮影できています。
フラッシュを使ってもいいならシグマ18-50F2.8も良いです。レンズ/ボディの相性でピントの問題が出ている方もいるようなので、MFを一切したくない方にはすすめにくいですが...
----------------------------------------------
スレの本筋からは外れますが35mm換算52.5mmになる35mm単焦点、早く純正で出して欲しいですね。F2以下で。35F1.4Gはどのみち手が届かない価格でしたけど、35F2NEWも買いそびれて、レンズメーカーにもこれに相当するものがないので困っています。欲しいなぁ...
書込番号:4265384
0点

今気が付きましたが私はA2から、mitubouさんはA1からのステップアップ、レンズもTAMRON28-300/3.5-6.3(A061)とMINOLTA24-105/3.5-4.5(D)は私も持っています。おまけにFLASH3600HS(D)もA2時代に買いました。よく似た道を辿っていますね。
参考にはならないかもしれないですが、私は上記以外に前の書き込みで触れたシグマ24F1.8、ミノルタ50F1.4、シグマ18-50F2.8、さらにトキナー80-400F4.5-5.6、ミノルタ100F2.8マクロを揃えてしまいました。(A061は出番が減りました。)
ミノルタ100F2.8マクロだけは皆さんおっしゃるように絶対に後悔しない素晴らしいレンズですね。その他は好みの問題で評価は分かれるでしょうけど。
書込番号:4265854
0点

A2>α-7さん
>よく似た道を辿っていますね。
心強い限りです。皆様のレスを参考に、私もなるべく’正しいレンズ沼への道’を突き進んでいくつもりです。まずはα-レンズの24mmF2.8NEW、28mmF2NEWやシグマ24mmF1.8などを中心に、明日カメラ店巡りします。ついでに85mmF1.4Gや100mmF2.8マクロもみてきます(・・・やっぱりレンズ沼?ローン地獄に堕ちる前に引き返せるだろうか・・・不安です)
書込番号:4266021
0点

こんにちは
次のαは、義務的なもので、MマウントのデジタルAF機が
本命だと思ってます。このsony・nikonの600万画素の
寿命もそう長くはないだろうし、後発メーカーにとって
いい時代も終わろうとしているような気がします。
書込番号:4266854
0点

> mitubou さん
’正しいレンズ沼への道’、メーカーにとっては何も考えずにじゃんじゃん買ってもらうことですが、ユーザーとしては同焦点域のレンズの重ね買いを避けて、買ったレンズを使い切ることでしょうね。
よく「このレンズは開放が甘い」云々の書き込みを見ますが、一部の上級者以外はレンズの性能よりも撮影の腕の方に問題があることが多いでしょうから、「このレンズダメだからあのレンズ」的なレンズ沼に落ちないように気をつけたいものです。(自戒...)
書込番号:4267199
0点

省吾の後輩さん、こんにちは。
>あ、でもダポンさんが更に遠い世界に行ってしまいそうで怖い・・・(笑)
そうですか・・・、35mmF1.4Gを手に入れれば遠い世界に行けるのですね・・・
行ってみたいな、その世界・・・
財政破綻というダークサイドだったりして(笑)
さて、mitubouさんがレンズを何本買ってくるのか、楽しみですね〜(笑)
書込番号:4267226
0点

やはり F値1.4〜という事で、50mm F1.4 NEW かな。
コンパクトで軽く明るいと、結構重宝します。
ちなみにシグマ24mmF1.8もいいですね。
F1.8とうたっているのに、なぜか”F1.7〜”使えてしまうこのレンズ!w
寄れるので、楽しいですよ〜。
とりあえず、ズームレンズで50mmや35mm・28mm・24mmに固定して、「この画角どうだろ?」など事前に調べておくのも楽しいかも。
書込番号:4267677
0点

α7Dが持っていないF値では「近似値」が出るそうです。
ウチの唯一のシグマ、170-500も「5-6.3」が「4.5-6.7」と表示されます・・・(^^ゞ
書込番号:4268070
0点

ダポンさん、こんばんは。
> そうですか・・・、35mmF1.4Gを手に入れれば遠い世界に行けるのです ね・・・
はい、行けると思います。
私の場合は、αレンズの奥深い世界の入り口と、財政破綻を始めとした種々のダークサイドの中心部に行くことが出来ました。
書込番号:4268166
0点

>近似値
ぁぅ!そうですね!
確かに1.8ってないですね。(*ノノ)
>35mmF1.4Gを手に入れれば・・・
僕にとっては”G”がつくだけで、遠い世界で幸せになれません。
(高価で買えない。w)
とは言っても、やはりほしいですね〜。
newレンズに期待しつつ、指をくわえてじっくり購入できるその日まで待ってみるか。^^
書込番号:4268364
0点

> まりお♪さん
> ちなみにシグマ24mmF1.8もいいですね。
> F1.8とうたっているのに、なぜか”F1.7〜”使えてしまうこのレンズ!w
> HIDE@MINOLTAさん
> α7Dが持っていないF値では「近似値」が出るそうです。
> ウチの唯一のシグマ、170-500も「5-6.3」が「4.5-6.7」と表示されます・・・(^^ゞ
諸先輩が突っ込まないので...
カメラの露出制御には、1/2段系列と、1/3段系列があるのはご存知ですよね?1/2段系列と1/3段系列については
http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol050.html
がわかりやすいです。
シグマ24F1.8が表示1.7になるのはα-7Dが1/2段系列の1.68も1/3段系列の1.78も1.7として扱っているためだと思います。(50F1.4で露出補正ダイヤルを切り替えても1.8は出てきませんので。)
シグマ170-500F5-6.3の5-6.3は1/3段系列の仕様なので、α-7Dで露出補正ダイヤルを白文字側(= 1/2段系列)にすると5は1/2段系列で一番近い4.5、同様に6.3も1/2段系列で一番近い6.7、黄色文字側(= 1/3段系列)にすると仕様通り5、6.3になります。
最大、最少絞り値は表示に関係なくレンズの仕様通りの値でレンズは動作し(カメラのAEはどうなるのかは...詳しい方フォローして下さい)、中間値は表示価通りの絞りになるようですね。
書込番号:4268765
0点

A2->α-7さん、こんばんは。
なるほど!そういうことだったんですね!
不勉強でオハズカシイです・・・ハイ(T^T)
露出補正ダイヤルを黄色側に回すと、5-6.3となりました。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:4270590
0点

報告です!
結局いろいろ悩んだ末、28mmF2NEW新品(何軒か回ったのですが、全くなくて新品を買いました)、と 50mmF1.4NEW中古、を買いました。総額約7万5千円使ってしまいました。
これからどんどん撮り、単焦点の素晴らしさをじっくり味わいたいと思います。
書込番号:4271050
0点

購入されたんですね〜。
28mmf2かぁ。先を越されたなぁ(笑)。
僕もここを見てα−7Dを買った後に、
レンズ5本追加購入してしまったけど、まだまだ物足りません(笑)。
広角単焦点かマクロか・・・、悩むところです。
17−35mmf2.8−4がどうも後ピン気味なので、
これを調整に出すのが先なのかもしれませんが(笑)。
書込番号:4271506
0点

mitubouさん、おはようございます&ご購入おめでとうございます!
やっぱり1本じゃなかったですね〜(笑)
その2本なら、何気ない写真でも「おぉ!」と思える描写になってると思うので
じゃんじゃん楽しんじゃってくださいね〜。
書込番号:4273311
0点

> HIDE@MINOLTAさん
> 露出補正ダイヤルを黄色側に回すと、5-6.3となりました。
> ありがとうございましたm(__)m
お礼を言われるほどのことではないですがお役に立てて良かったです。
1/2段系列側にしておくと絞り値の選択肢が減るのですが、みなさんはどちらで使用しているんでしょうね。気付かずに1/2段系列で使っている場合も結構多いのかもしれませんね。
> mitubouさん
> 総額約7万5千円
やっぱり50F1.4も欲しくなりましたか。ダポンさん もおっしゃっていますが、私もその二本ならしばらくは室内でそこら辺に転がっているものを撮るのさえも楽しくて仕方ないと思います。デジタルはフィルム代の心配がないのでいいですよね。
書込番号:4273565
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
皆さんこんにちは。
質問があるのですが、サードパーティー製の外部フラッシュはα-7Dで利用できるのでしょうか?ニコンのコンデジ(8400)も持っているのですが、8400にはホットシューがないので純正品しか使えそうにありません。
そこでニコン製の外部フラッシュを購入した場合α-7Dで使用できるでしょうか?
また、利用できる場合何か機能に制約を受けたりすると思いますが、
どの程度まで使えるものなのか、どなたかサードパーティー製の外部フラッシュを使われたご経験のある方にご教授願いたいと思います。
0点

ニコンのストロボをα7Dに使うのはおすすめしません
最悪の場合電気回路が死んでしまうかもしれませんよ〜
わたしも複数のデジカメ使ってます ストロボは外部調光オートになりますけど
こんなのだったらX接点だけしかないのでどのカメラでも使えます
http://www.sunpak.jp/products/b3000s/main.html Rumico
書込番号:4259642
0点

あっ 確かミノルタは特殊な形状でしたね^^純正か
http://www.sunpak.jp/products/pz40x/main.html こんなのしかダメかも〜
(^_^;)ノ ド〜モ すみませ〜〜ん
書込番号:4259645
0点

一般の形状にするアダプターがミノルタから出ていますよ。
千円しなかったと思います。
僕は水平器をつけるために購入しました。
書込番号:4260457
0点

単に使えるかどうか、という話でしたら、SB800を買って(クールピクスでTTL調光可能)α7Dにはシンクロコードを介して使うというやり方がありますが、単に発光するだけですので手動で絞りや光量をセットする必要があります。
つまり、現実的には使えません。
また、α7DでTTL調光するには、5600HS(D)か3600HS(D)が必要ですのでお間違いなく。
古い型のフラッシュでは、すべてフル発光になってしまいます。
書込番号:4260492
0点

[4260492]ichigiga さん へ
5400HSならカメラ本体がMモードであればマニュアル調光が可能です。
念のため。
書込番号:4260712
0点

皆さんありがとうございます!!
やはり純正品意外だといろいろと問題がありそうですね。。
まだカメラに対して知識が乏しいので、マニュアル設定はできなそうなので、
コニミノ純正品を購入したいと思います。
書込番号:4261563
0点

あくまで自己責任の範疇ですが
小型で充電が早いので、7DでニコンのSB-30を使っています。
ミノルタの変換シューを介して取り付けて、設定は外部自動調光の
ISO100 f5.6(レンズがf3.5の場合)に設定します。
ボディーは、MモードでISO100 A5.6 S125 にセットしメモリーに
入れています。
どのメーカーの物でも外部調光なら同様のはずですが、接点の形状に
よりますので、ご注意を。
書込番号:4269757
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





