α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年5月9日 16:57 |
![]() |
0 | 33 | 2005年5月8日 20:05 |
![]() |
0 | 5 | 2005年5月8日 17:55 |
![]() |
1 | 11 | 2005年5月8日 13:37 |
![]() |
0 | 5 | 2005年5月7日 22:23 |
![]() |
0 | 6 | 2005年5月7日 01:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
デジタル一眼を買おうかと思っています。
銀塩カメラがα707siでレンズ資産もそれなりにあるので、α7-Dがいいかなと思っていますが、
ある人から「昔のαレンズは、デジタル一眼での使用を考慮していないので、逆光で撮影すると
光がCCDとレンズ後玉の間で乱反射し、画面が白っぽくなる」と聞いたのですが、本当ですか。
その人はα7-Dは持っていないので、αレンズだけのことなのか、他のメーカーのレンズでも
昔のレンズはみなそうなるのかわかりません。
そこで、すでにα7-Dのユーザーの方のご意見を伺いたいと思い、書き込みました。
よろしくお願いします。
持っているレンズは、24〜50mmF4、50mmF1.4、85mmF1.4、100mmF2.8マクロ、135mmF2.8
ハイスピードアポテレ200mmF2.8で、あとケンコーの接写リングや×2、×1.5のテレコンもあります。
レンズに問題なければ、17〜35mmF2.8-4を足せば、とりあえずOKかなと思っています。
でも、キスデジNもいいのかな〜。
0点

こんばんは。
う〜ん、レンズ後方の乱反射に依るフレアの問題は各社頭を抱かえている問題でした。
それで対策を施したデジタル対応レンズが出て来たのですが、
ことミノルタのレンズに関して言えばその心配は無いと思います。
いや、レンズ設計がマジメなので影響が最小限で済んでいると言うのが適切でしょうか。
画質のシャープさはレンズに依って違いますが、
僕の手持ちのレンズ、具体的には
AF24mmF2.8New
AF35mmF2New
AF50mmF1.4New
AF50mmF2.8Macro
AF85mmF1.4G
AF100mmF2.8SoftFocus
AF300mmF2.8G APO
AF600mmF4GN APO
AF17-35mmF3.5G
AF28-70mmF2.8G
AF70-200mmF2.8G(D)SSM
は問題なくトロけるようなボケ味とシャープな描写を両立させてくれています。
ご参考までに。。。
書込番号:4225877
0点

くえくえこっこ さん、こんにちは。
自分の持っているミノルタαのレンズは、今のところ全て旧タイプのものばかりですが、逆光時に画面が白っぽくなることは少ないです。
逆光時の光の取り込み方・撮り方でかなり変わってくると思いますが、これまでのところは、特に気にならない感じです。
くえくえこっこさんがお持ちのレンズを見ますと、僕のレンズよりもずっといいラインナップですから、これらを使わないのはもったいないと思います。
書込番号:4226239
0点

おはようございます。
田舎のブライダルカメラマンさん、YKND2004さん、さっそくレスをいただきありがとうございます。
>レンズ後方の乱反射に依るフレアの問題は各社頭を抱かえている問題でした。
やはりそうでしたか。安心?しました。
>くえくえこっこさんがお持ちのレンズを見ますと、僕のレンズよりもずっといいラインナップですから、これらを使わないのはもったいないと思います。
そうですよね。嫁も使うので、カメラ本体の大きさと重さも気になるところですが、手持ちのレンズを生かす方向で考えてみたいと思います。
ポジフィルムでの撮影は約10年前に撮影したきりになっています。
その後は子供の運動会などの時にネガで撮影する程度で、ここ数年は他の趣味に忙しく、
高倍率ズームの付いたコンデジでちょっと写真を撮る程度です。
コンデジのピント合わせの遅さにイライラしましたが、わざわざフィルムを入れてまで撮ること
もないかなと思い写真から遠ざかっていますが、お二人の写真を拝見して、デジタル一眼が
ますます欲しくなりました。
やっぱりαレンズはいいですね〜。
書込番号:4226426
0点

くえくえこっこさん、おはようございます。
実は、キヤノン主催のキスデジN体験撮影会に参加してきたのですが、ホンマ良いカメラでした。
この値段でここまで出来るのか、という驚きがあります。
でも、あのファインダーは正直ツライかなぁ。
ファインダーさえ良かったら、間違いなく「買い」だと思います。
それより何より、お持ちのレンズ達はこの板でも他のサイトでも評価の高いものばかりです。
このレンズ達があるのにキヤノンに行くのは、もったいないような気がします。
新旧のαレンズを数本使ってますが、逆光性能に大差は感じないですね。
新しいほうが若干良いような気がするのは間違いないですけど(笑)
50mmマクロの初期型を使って、マクロ写真を楽しんでます。
↓このブログに逆光での写真も掲載してますが、特に問題はないと思います。
http://dapon-a-life.ameblo.jp/
αレンズのやわらかな描写は、たまんないですよね〜(笑)
書込番号:4226429
0点

ダポンさん、こんにちは。
レス、ありがとうございます。
ヨドバシでキスデジNをさわってみましたが、ファインダーはα707のファインダーを見慣れた者に
とっては、確かに見づらいように思えます。
>それより何より、お持ちのレンズ達はこの板でも他のサイトでも評価の高いものばかりです。
このレンズ達があるのにキヤノンに行くのは、もったいないような気がします。
そうなんです。これを考えるとα7-Dにするのが自然ですが、ボディの値段でキスデジNのダブル
ズームキットが買えるんですよね。作品を創るのなら、α7-Dかなと思っています。
ようは、撮影スタイルによると思うんですが。一番いいのは2台所有でしょうね。(笑)
もうしばらく悩んでみます。
書込番号:4226644
0点

くえくえこっこ さん
素晴らしいレンズをお持ちですね。僕も散々悩み、どのデジ一眼のスペック
も言える位調べて先月α7Dを購入しました。色々理由や思いを並べるのは省略しますが、今お持ちのレンズや、マクロレンズを使いたかったことと、写真が生きてると言うか本物のような錯覚をおこさせたこと(カレーのルーの宣伝みたいに言い過ぎですね)です。自分が好きで選んだカメラが好きな女性と一緒で一番の筈です。それはそれとしてダボンさんの50mmマクロの写真は良いですね。花と蜂のペアでいつか撮りたいです。見ていたら100mmよりも50mmを先に買いたくなりました。
書込番号:4226734
0点

鉄人アトム7D28号さん、レス、ありがとうございます。
「ボディうんぬんより使いたいレンズは何か」なんですよね。
レスをいただいたみなさんは、αレンズにこだわりがあり、惚れ込んで使っているんですね。
2台所有になりそうな予感が・・・
書込番号:4226992
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
24-50oF4は、どの焦点距離でも画質やコントラストがズームにしては完璧で気に入っています。
でも無限遠での描写性能は、さすがに単焦点には敵わないです。
そこで純正レンズの50oF1.7の購入を考えていますがこのレンズの解像度は、どんなもんでしょうか?
■24-50oF4,STF等の無限遠サンプル
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=517988&un=68139&m=2&s=0
(それにしてもシステムの題名拒否は辛いですね。)
(付けたかった題名:50oF1.7の無限遠での描写性能はどんな感じでしょうか)
0点

>最初の縮小写真2枚だけ見えるだけで拡大できないです(>_<)
朝になって拡大出来ました。失礼しました。
実は、銀一シルクグレーカードをコンデジ仕事用でもっています。
α7Dでの個人用途では、あまり必要性は感じていないです。
大体合ってれば良いかなと思っています。
書込番号:4217443
0点

ボトムがきいろさんへ
>すいません。Zeiss ツァイス です。誤記&綴りが出て来なかったです。_(._.)_
>α7Dに ツァイスをつけて撮影しています。
ヤシカ・コンタックスマウントのツァイスでしょうか?。私はヤシコン
ツァイスを18本程使い、内2本が 50/1.4 でしたが、1979年頃買った
50/1.4 も、1998年頃買った 50/1.4 も、銀塩ポジで使っている範囲
ではおよそ「沈んだ感じ」とは無縁の描写と記憶しています。
おそらくお使いのレンズの状態が悪いか、ボディ側の(WBなどの)
設定が原因と思います。
Rollei QBM 用 50/1.4 とかになりますと私の守備範囲を超えてしまい
ますので、想像の域を出ません(^^;。
>ニコンは好きですが、D70でJPEGで撮った場合、沈んだ感じに写ります。
>本体の色作りの違いによるものなのでしょうかねぇ。
昨年ほんのチョットの間だけD70ユーザーでした。発色は良くも悪くも
ニコンですね(^^;。でも個性があって好きです。
書込番号:4217464
0点

ボトムがきいろさんへ
>α7Dに ツァイスをつけて撮影しています。
α7Dにつくツァイスは、M42のイエナ系ですか??
ヤシコンではないですよね??
使えるならうちのプラナーもα7Dにつけて
AF50/1.4と撮り比べてみたいですねぇ。
書込番号:4217495
0点

28mmf2Newのサンプルです。
7Dの発売直後に撮ったやつです。
操作になれていないときのものなので、
無限遠の参考になるかわかりませんが、一応紹介します。
基本的に子供しか撮っていないので、
公開できる無限遠のものって、サンプルはありません。
いま、窓から外を撮って確認しましたが、
解像感に関しては、公開しているサンプルとあまり違いはないようです。
ボトムがきいろさんの満足のいく解像感(鮮明感?)は
ないかもしれません。24-105とかと同等レベル。
24-50の方が少し上?くらい。
関係ないですが、意外と100mmソフトは、
開放からシャープな画質が得られ、良いレンズです。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=467457&un=13044&m=0
書込番号:4217701
0点

50mmF1.7で風景撮影はしたことないです。
あり合わせで3枚ほどUPしました。
(アルバムの最後の3枚)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=132795&key=1199207&m=0
書込番号:4218030
0点

↑で3枚と書きましたが、3枚目は別のレンズでしたので削除
しました。50mmF1.7の例は最後の2枚です。
50mmF1.7は出番は多くないですが、信頼しています。
(現在所有でF2.8より明るいのはこれだけですし)
書込番号:4218052
0点

カタログを見るとAF50mmF1.7もEF50mmF1.8と同じく5群6枚のガウスタイプですね。
多分各社同クラスで競争があったのでしょう。
単焦点入門レンズとしてのEF50mmF1.8は、素人にも分かる大変シャープな像を結びます。
書込番号:4218122
0点

皆さんこんにちは、小悪魔です
私はα7dを購入後頂き物以外で最初に購入したのは50mmF1.7でした
以前ニコンD70で単焦点レンズ(タムロン90mmマクロ)を使用して
単焦点レンズ大好きになりました
騎士2さんが画像をアップされた後でお恥ずかしいですが、参考に私も
画像をアップさせて下さい(参考にならないかも^_^;)
1枚目は本体の設定画像で50mmF1.7の画像は最後からの2枚です
ザクは接写、パラボラが無限遠?の画像です
今まで我流で試行錯誤にて撮影して来ましたがこちらの板にて勉強中
です(本当に皆さんの書き込み、アルバム等勉強になります)
では皆さん又宜しくお願いします。
書込番号:4218282
0点

>最初の縮小写真2枚だけ見えるだけで拡大できないです(>_<)
ごめんなさい、リンク先のフォルダー名を間違えました。
遠景、無限遠の意味(距離)がいまいち分らなかったので、風景に入れ替えました。
http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/sample1/af50mmf2.htm
後は28mmF2.0のアップしてくれた画像をじっくり拝見します。
書込番号:4218556
0点

>ヤシカ・コンタックスマウントのツァイスでしょうか?。
コンタックスマウントのプラナーらしいです。
最近のレンズのようです。
実は、プラナーとミノルタ50oF1.4と撮り比べたことがあります。
撮影日が違いますが50oF1.7も同じ場所で撮っています。
なので、1.7がどれ位のものかが判断できないのです。
「沈んだ感じ」と言いましたが表現が的確でなかったように思います。
プラナーは渋い色合いを出していると思います。コントラストも高いです。
WBを合わすべきだったのでしょうが、テストなのでお許しください。
近景では、そんなに違いが出なくても今回のように橋の中央までの距離が6km、対岸約10kmの無限遠となると解像度が良く判るなぁと思います。50oF1.7で、この位の解像度が出るかが一番知りたいです。
シグマの18-50oF2.8 と18-50oF3.5-5.6 も 撮影日が違いますがアップしました。
24-50F4も撮りましたが、現在見つかりません。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=517988&un=68139&m=2&s=0
皆様のアップして頂いたサンプル全て見ました。
やはり、もう少し遠方の写真で確認したいところです。
んー迷うなぁ>^_^<
書込番号:4218696
0点

小悪魔 さん の50oF1.7は内蔵フードが出てますね。
私はこれに惹かれています。^^; 欲しい理由の50%を占めています。
書込番号:4218736
0点

ボトムが黄色さんの無限遠サンプル、じっくり見ました。疲れたあ〜。
ディスプレイが液晶17インチなので50mmのサンプルの違いもよく分かりません。
撮影してる角度も違うし、比較する場所によっても微妙です。
1.50oF1.4 絞り5.6 2.ツァイス50oF1.4絞り5.6 3.50oF1.7 絞り5.6
の3本は殆ど同じ。
ズームの2本も殆ど違わない←偽らざる感想(汗)
遠景、無限遠はやっぱり数キロ〜10kmの事でしたか。
視力1.0は1分(1/60度)の解像度だそうですが、平行した線だと人間は1分の数倍の
分解能力を発揮することがあるそうです。
そういった領域で、数km先となると、大気の状態(汚れ、揺れ)などが
もろに影響するので、同一条件でレンズ交換して比較するしかないかも
しれませんね。
書込番号:4218957
0点

粉雪 さん こんばんは
>ディスプレイが液晶17インチなので50mmのサンプルの違いもよく分かりません。
縮小表示のままで評価していないですか?50%以上の表示なら違いが判ると思うのですが・・
私には、絞っても解像度が同じになるようには見えていません。
19インチ 輝度400cd/m2 コントラスト比700:1 のグレアパネルのディスプレイで見ています。
>遠景、無限遠はやっぱり数キロ〜10kmの事でしたか。
いえいえ私がいつも言っている無限遠は400m以上先の風景を指しています。
この位になると違いが判断し易い感じがします。
書込番号:4219146
0点

ちゃんとオリジナルで見てます。
私の液晶は400cdだけど輝度は少し下げて使ってます。コントラストは450:1です。
液晶の違いやグラフィックのドライバーの性能大きいかも。
インテル845G内蔵のグラフィックだし。
等倍でも2倍でもチェックしました。
解像度そのものはあまり違わないように思います。ただコントラストが違うため解像感がかなり違うのではないでしょうか?
ただ、ツァイス50oの鉄橋だけは全然違うように見えます。
書込番号:4219825
0点

>>ボトムがきいろさん
色々サンプル画像有難うございます。
ツァイスの50/1.4をα7Dでお使いのようですが、マウントアダプターは
どちらのをお使いでしょうか?無望遠もキッチリ出てるようですし...
ヤシコンのアダプターはEOS用の物しか見た事が無いので
非常に興味があります。
コンタックスマウントで最近のものと言うことですが、Nマウント
では無いですよね。CONTAX AFタイプのレンズです。
書込番号:4222467
0点

Gレンズ大好き さん こんばんは
期待できるような回答では無いと思いますが参考までに。
>マウントアダプターは、どちらのをお使いでしょうか?無望遠もキッチリ出てるようですし...
ツァイスの50/1.4(MFレンズ)は、M42に改造してあります。
M42のアダプターは、最近出た近代インターのhttp://www.kindai-inc.co.jp/mount_m42_01.htm#alphaがあるようですが、α7Dの発売当初は、α7Dにつけられるものがありませんでした。
検索で「近代」と入力すると、経緯が判ります。
>>近代に問い合わせたところ、デジタルのマウントは以前のと微妙に違うと回答をもらっています。
と言う事でしたので、わたしのは、ウクライナの首都キエフにあるアーセナル製造のものです。
ヤフオクで取り扱っている方がいらっしゃいましたので、そちらから入手しました。
購入時、マウント部の厚みが1.24oあり、無限遠が出ませんでした。
1.0oくらいで、出ると聞いていましたので、そこまで削りましたが、タクマー50oF1.4やその他の一部改造レンズが無限遠が出ず、結局0.94oまで削りました。結局タクマーのみ無限遠は出ませんでした。
ツァイスの50/1.4は、最近貰ったもので、今の厚みでジャストでしたので、そのまま使用することが出来ました。
ツァイスとの比較写真を改めて見ましたが、木が一番立体感のある描写しており、素晴らしいレンズだと思いました。
ズームと比べるものでは無いですが、やはり悪条件のときでも、キッチリ描写するのが単焦点であり、銘玉であると思いました。
書込番号:4222895
0点

>>ボトムがきいろさん
有益な情報有難うございます。M42改でしたか。
サイトの写真も拝見させていただきましたが、色々なレンズで
楽しまれているようですね。
M42のアダプタの件も了解いたしました。
私は、ヤシノンの55mm/1.2辺りで女の子を撮りたいのですが物を見た事が
無くて、純正の85mmで我慢しています。
それから、日本一の交差点のお写真、私もあそこはちょくちょく行きます
ひょっとしたらお会いしているかも??(笑)
書込番号:4223481
0点

手遅れかもしれませんが、50mmF1.7の画像追加。
建物まで200m以上はあると思いますが。
それ以上は天気が悪くて霞んでいる上に大きな建物がないので
ご容赦を。
書込番号:4224728
0点

騎士2 さん
手遅れじゃないですよー。大変参考にさせて頂いております。
描写力が大体判りました。ひょっとしたらF1.4の方がコントラストが高く解像度が高く見えるのでないかと考えています。
自然な色合いは、さすがに純正レンズですね。
それとシグマの18-50oF2.8の開放写真ですが、間違い無くピンズレしていると思います。
このレンズは初期状態で無限遠のみピンズレする傾向があります。同じレンズを2本試しているので間違いありません。
ピントより、レンズ配置が悪い可能性かあると思います。
2本目も同状態でしたので、購入日に即シグマにこの画像を添えて送りました。。
修理センターではなく、品質管理部門にレンズが行って、なんだかんだで約1月間、調整に時間を要しました。
見たことあると思いますが↓
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=517988&un=68139&m=2&s=0
キタムラによると、AFについて一度は調整しきれなくて返却することをキタムラ連絡してきたらしいですが、
再度頑張ってみますと言って調整をしたため時間がかかったようです。
調整後は画像のプレも全くなくなっていました。
ピントは全域ジャストピンですが、天候の悪い日の無限遠のAFはあまり当てにならない感じがします。
50o側の甘さは仕方が無いと思っています。
50oF1.7のサンプルありがとうございました。
書込番号:4224850
0点

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=545662&un=68139&m=2&s=0
誤解を招くのでアップ場所を変更しました。
書込番号:4225029
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
初めまして。年初よりこちらを参考にさせて頂き、1月下旬にα-7Dを購入しました。レンズ沼にどっぷりはまっています。
AFマクロ50mmF2.8newの購入を検討しています。新品を31,000円で見つけたので気になっています。(展示品だと思います)
以前AFマクロ100mmF2.8を所持しており、最近AFマクロ100mmF2.8(D)と入れ替えました。しかし被写体との距離が長いと間に不要なものが入ったり、見失ったりして困っています。そこで50mmマクロも購入しようと考えています。
そこでご存じの方、(D)とnewについて教えて下さい。以下で合っていますか?
●どちらも工学系は同じ
●どちらも円形絞り
●newはフォーカスリングが軽い
100マクロ(D)のフォーカスリングの重さにびっくりしました。
●(D)はADI調光対応
上記以外、特に気にする点がなければ購入しようと思っています。
それから31,000円は妥当ですか?
0点

こんばんは。
> ●どちらも工学系は同じ
> ●どちらも円形絞り
> ●newはフォーカスリングが軽い
> 100マクロ(D)のフォーカスリングの重さにびっくりしました。
> ●(D)はADI調光対応
大筋正解と思います。
加えるとすれば、NEWにはD同様フォーカスレンジリミッターとフォーカスホールドボタンが付いています。
個人的にもNEWのフォーカスリングの方が気に入っています。ADI調光に拘らないならばオススメです。
ただ、新品と言えどその値段は・・・
探せば2万円以内で程度の良い中古が見つかると思います。
ご参考まで。
書込番号:4216080
0点

新品でその価格なら私は買います^-^
αのマクロを堪能してください。
書込番号:4216245
0点

省吾の後輩さん、236さん。ありがとうございます。
newのほうがMFしやすそうだと言うことでこちらで攻めます。
明日時間をあけて中古屋さんを回り、価格と状態を見て判断します。
新品と思われるものは駅近辺のカメラ屋さん見つけたんです。
ずーっとショーケースでほこりが・・・心配されます。
別に在庫があればいいんですが。
ホントは100mmソフトを探しに行ったんですけど。
まだレンズ沼から出られない。
書込番号:4216348
0点

今日一日かけて、梅田と心斎橋・日本橋までAFマクロ50mmF2.8newとソフトフォーカス100mmF2.8を探しに行ってきました。
AFマクロ50mmF2.8newは、中古も新品も見つかりました。けっこう中古でも程度良さそうです。復路で購入するぞと意気込んでおりましたが、ソフトフォーカス100mmF2.8が全くありません。
親しい店の方に穴場を教えてもらい、行ってきましたがやはりありません。そのお店でも1年以上見ていないそうです。
結局、AFマクロ50mmF2.8new購入予定店を通り越しており、疲れ果てて帰宅しました。よい結果が報告できず申し訳ありません。
書込番号:4221937
0点

ようやく今日、梅田の「カメラの大林」で中古(18,900円)で購入しました。実物を見せてもらい十分きれいだったのでこちらにしました。
ちなみに新品は近鉄布施駅近くの八雲カメラです。
後は、ソフトフォーカス100mmF2.8 ですが、見つからないです。
書込番号:4224709
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
皆さん、始めまして。低脂肪牛乳と申します。
α-7Dは去年の12月に購入し、使いやすさ、画質など、大変満足しております。
ところで皆さんにお伺いしたいのですが、ハイスピードシンクロに設定できますか?
私の環境では、ハイスピードシンクロに設定できず困っております。
ストロボは3600HS(D)を使用しております。
カメラにストロボを取り付け、ストロボのHSSボタンを押し、HSSのLEDが点灯状態になっても、ファインダー内のストロボアイコンにHマークが表示されず、シャッタースピードも同調速度以上にはなりません。
以前はハイスピードシンクロも出来ていたと思うのですが、いつの間にか(ひょっとしたらファームUP後から??)出来なくなっていました。
ということで、皆さんの状況を教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

チェックすること
ハイスピードシンクロ時は、ADI調光、光量比制御撮影、バウンス撮影はできません。
たぶん、ADIのままにしているとか、バウンス(フラッシュの首を傾けてる)とかしてませんか?
フラッシュブラケットなどを使用してフラッシュ本体毎傾ければHSS可能になると思います。
以上、失礼しました。
書込番号:4219332
0点

kuma_san_A1さん、早速のアドバイスありがとうございます。
アドバイス頂いたそれぞれの事項について、確認しました。
○ADI調光→ADI調光になっていたのでP-TTL調光に設定し確認しましたがハイスピードシンクロには設定できませんでした。
○光量比制御撮影→この意味がよく理解できないのですが、調光補正のことでしたら0に設定してありました。また、内蔵マニュアルの発光レベルのことでしたら、ADI調光とP-TTL調光で確認しましたので関係ないと思います。他に設定があるのでしたら教えていただけますでしょうか。
○バウンス撮影→フラッシュの首は曲げていませんでした。ちなみに、フラッシュの首を曲げると、フラッシュのHSSのLEDが消えますが、HSSのLEDが点灯している状態で確認しました。
ということで、今のところこちらの設定には問題ないのかなと思います。
書込番号:4219530
0点

光量比制御撮影は2台のαフラッシュ(または内蔵フラッシュとの?)を使用して主光源と補助光源の用に使うこと(マニュアルに記述があったと思います)なので、今回は関係ありません。
ひょっとして暗いところで試してませんか?
ISO感度を思いっきり上げてみるとか、露出モードをマニュアルにしてシャッターをシンクロ速度以上にして確認されればよいと思います。
今度こそ解決することをお祈りいたします。
書込番号:4219553
0点

「ハイスピードシンクロに設定」とはどういう意味でしょうか?
使用説明書のp.104にあるとおり、メニューの選択肢にはハイスピードシンクロという設定は存在しません。
同調速度、シンクロ速度が、p.107末尾にある通り、手ぶれ補正ON時で1/125、OFF時で1/160より速い値になること(Sモードで確認可)を「ハイスピード」と呼んでいるだけでは?
書込番号:4219609
0点

kuma_san_A1さん
またまた、素早いレスポンスありがとうございます。
>ISO感度を思いっきり上げてみるとか、露出モードをマニュアルにしてシャッターをシンクロ速度以上にして確認されればよいと思います。
アドバイス通り、ISO感度を思いっきり上げてみるとハイスピードシンクロになりました。
ISO100に設定していたため、部屋の暗さからか、シンクロ速度以上になりえなかっただけのようです。お恥ずかしい。
kuma_san_A1さんにおかれましては、適切なアドバイス、大変ありがとうございました。
これからも、この板にはお邪魔しようと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:4219702
0点

けーぞー@自宅さん
>「ハイスピードシンクロに設定」とはどういう意味でしょうか?
>同調速度、シンクロ速度が、p.107末尾にある通り、手ぶれ補正ON時で1/125、OFF時で1/160より速い値になること(Sモードで確認可)を「ハイスピード」と呼んでいるだけでは?
私もあまり詳しくないのですが、ハイスピードシンクロとは、おっしゃっている通り、シンクロ速度(手ぶれ補正ON時で1/125、OFF時で1/160)以上のシャッタースピードにすることです。
ただし、内蔵フラッシュではこの設定は出来ず、外付け5600HS(D)もしくは3600HS(D)のフラッシュ使用時にフラッシュ側でのみハイスピードシンクロに設定できます。
私の理解はこんなものですが、間違っていたら申し訳ございません。他の詳しい方のフォローをお願いします。
書込番号:4219742
0点

低脂肪牛乳さんのご理解で正しいですよ。
ご安心ください。
無用なフォローでした。_o_
書込番号:4219800
0点

低脂肪牛乳さん、みなさんこんにちわ
ハイスピードシンクロは使えますよ。
わたしは5600HSDですが、前ダイヤルで、Hマークが付いて500分の1等になりますよ。
取説が不親切な部分が、ありますよね。
もう少しいろいろやってみてください。
書込番号:4220265
1点

おー。確かに。。。
ファインダーにHマーク(使用説明書p.15,80)があるのを知りませんでした。
Oh my God!!
ファインダーの隅々まで確認していないのがばればれ。反省!!
アッキー2世さん、ありがとうございます。_o_
#隅々まで確認しても視野率が。。。
書込番号:4220274
0点

今、自宅で確認いたしました。
M(マニュアル)またはS(シャッター速度優先)で、暗くてもハイスピードシンクロになります。PモードやAモードでは、明るいところで、ハイスピードシンクロになります。
ADIでもP−TTLでも、どちらでも使えますv
暗いところだけでなく、明るいところでも、ストロボ使ってみてください。笑
きっといい写真が撮れると思います。
書込番号:4221793
0点

アッキー2世さん
どうもありがとうございます。
>暗いところだけでなく、明るいところでも、ストロボ使ってみてください。笑
本日、屋外の明るい場所で確認したところ、問題なくハイスピードシンクロになりました。
今回の件は、元々が薄暗い部屋で動作確認を行ったため、高速なシャッタースピードにはなりえない状況であるにもかかわらず、「ハイスピードシンクロに設定できない」と思い込んでしまった、私の早とちりが原因でした。大変申し訳ありませんでした。
こんな私にお付き合いいただきました、
kuma_san_A1さん、けーぞー@自宅さん、アッキー2世さん
本当にありがとうございました。
また、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:4224159
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
はじめまして、
ドイツに来て30年、ミノルタとは20年来のお付き合いです。
しばらく写真から遠ざかっていたものの去年「時代の波に逆らえず」(?)キャノンのG5を購入。
しかしやはりそのトロさと輪郭にでる紫色にがまんできず長い間考えぬいたあげく、まだ手元にあったレンズを生かすべく先日7Dのボディーをこちらで購入しました。
いろいろな問題も出ていたようですが、幸い「はずれ」をつかむことはなかったようでほっとしています。
所有しているレンズは以下のとおり、
50mm、1.4(旧)
85mm、1.4 (旧)
100mm、Macro 2.8 (旧)
24−50mm、4 (旧)
お恥ずかしい話ですがすべてが旧レンズ、幸い7Dとの組み合わせでどれも問題はありません。
さて本題に入りますと、私め24−50の描写には満足しているもののやはり旅先に持ってゆく一本にはちと役不足ではないかと思い、何が良いのか分からず初めて投稿させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

ちょっと色合いは暖色系ですが、シグマ18-50F2.8はどうですか。
18o側は、単焦点並です。
50o側は、ちょっと甘いです。
50o側サンプル↓
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=517988&un=68139&m=2&s=0
でも24−50の描写力には敵わないので、ちょっと物足りなく感じるかもしれません。
書込番号:4218787
0点

シグマ18-50F2.8を最近購入しました。
明るいし、開放からシャープだし、最短撮影距離も短いので実用的だと思います。
書込番号:4220304
0点

超広角ズームをお勧めしたいのですが現在使えるレンズはシグマの12mm〜しかないのですよねー、タムロン11〜とそのOEMのDTが早く出ないでしょうかねー、
書込番号:4220336
0点

これ一本が高倍率ズームを指すのなら…
現状ではSIGMAの18-125mm F3.5-5.6DCが候補に登ります。
または、18-50mm F3.5-5.6DCと55-200mm F4-5.6DCのダブルズームが日本国内ではセットで販売されていますので「これ2本」になりますが、かさと重量を考慮しても検討の価値のある選択だと思います。
ちなみに「役不足」と「力不足」って現在では同一の意味で使われるようになったのですか?
書込番号:4221520
0点

皆さんこんにちは、こちらは午後3時過ぎ、サマータイムになっているこの半年は日本との時差は7時間です。
さっそくのレス、ありがとうございます。
ボトムがきいろさん、7D使いの小池さん、
アルバムを拝見しました、35mm換算で28mmあたりからになるレンズ、魅力的ですね。しかしこちらではどういうわけかミノルタ用ではF5.6という廉価版しか見当たりません(泣)、もう少し探してみることにします。
ももっけさん、
タムロンはまだ使ったことがないので興味が沸きますね、その内にタムロンからのOEMで出てきそうですね。
kuma_san_A1さん、
>これ一本が高倍率ズームを指すのなら…
そうそう、「これ一本」というのは24−50よりもっと高倍率のものを意味していたんです。
できれば純正なら(現状ではタムロンも含めることになるけど)長く所有できそうな気がしていますが・・・。
>ちなみに「役不足」と「力不足」って現在では同一の意味で使われるようになったのですか
?
確かにクオリティーだけをとってみれば単焦点にかなうはずもないけれど、なるべく荷物にならないものという意味のつもりでした。
何せ日本を離れて長い時間が経っているので日本語が少し怪しくなりかけているようです、お許しあれ!
書込番号:4222268
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
現在、α-7DIGITALの購入を検討中です。本機に最適な記録媒体のCFのメーカー及び型式は、どれかご存じの方がいればご教示をお願いします。小生は、旅行時にも十分なように2GのCFの購入を考えています。キャノンのページで同じCFでも型式によってかなりの性能の差が生じていることがでていましたので、α-7DIGITALの場合でもこのようなことが生じると思いましたので質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
0点

おはようございます。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/compati.cgi?category=DSC&product=a7d
によると、メーカーが動作確認をしているのはサンディスクとレキサーの様ですね。
たまたま新宿のフォトスクェアに行ったときにも、別の来客に「推奨はサンディスクかレキサー」と言っておられたのを聞いた覚えがあります。
私はサンディスクのUltraIIとレキサーの80xを使用しています。
何をもって「最適」とするのかにもよると思いますが、連写したときに効いてくる書き込み速度で言えば、私が試した範囲内ではUltraIIの方が相性がいいみたいです。
書き込みが追いつかずに連写速度が鈍るまでの間に撮れる枚数が、UltraIIでは50〜60枚程度、レキサーの80xだと35〜40枚程度でした。
ご使用の環境がこれほどの連写を必要とするかどうかですが、ご参考まで。
なお、過去にもCF毎のベンチマークはこちらの参加者の方々によって行われていたと思いますので、さらに詳しい情報はそちらをごらんになってください。
書込番号:4217556
0点

おはようございます。
CFによる書き込み速度の差は確かにあるようです。
ある雑誌のテストによればα-7DにはMSZさんがおっしゃる通り、
LEXERの80XとSUNDISKのULTRA2が相性が良いようです。
私も実際に使ってみてこれらのCFで不満を感じた事はありません。
ただ、SUNDISKのEXTREMEと言う新しいCFだけは試した事がないのでわかりませんが。。。
でも差と言っても通常撮影でストレスを感じる程ではないと思いますよ。
ではでは、、、
書込番号:4217651
0点

早速のアドバイスを大変ありがとうございました。特に、実際にα-7DIGITALで使われている方の体験を踏まえたご意見はCFを初めて使う小生にとってとてもありがたいものがありました。参考にさせていただきます。
重ねてありがとうございました。
書込番号:4217729
0点

こんにちは。
> SUNDISKのEXTREMEと言う新しいCF
正確にはEXTREMEV ですね、新しいのは。(ULTRAU相当の速度のEXTREMEと言う製品が別にあるので)
で、個人輸入でEXTREMEVを買いましたが、LEXAR80xより確実に速いです。ですが、実際の撮影で恩恵に預かることは殆どありません。
(ULTRAUはもっていないので、比較できません。)
これら3製品から選択されれば、大きな不満が出ることはないでしょう。
ただ、PCへの転送速度は速ければ速いほど良い、ということであれば、EXTREMEVを購入される積極的動機になり得ると思います。(但し、カードリーダやUSBインターフェースによっては必ずしも最速とは限りません)
もう一つ、付属している復旧ソフトはSANDISKの方が良いです。実際に使い比べてみての感想です。
以上、ご参考まで。
> 田舎のブライダルカメラマンさんへ
つまらないツッコミ済みませんでした。
書込番号:4217903
0点

「省吾の後輩」さんのご意見も参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:4217957
0点

レキサー40×、80×、サンUltraU及び、ハギワラのZ-Proというのも使っていますが、ファームアップで書き込み速度が改善されたので、どれも特に問題なく、ストレスなく使えています。
万が一のこと(水没、内部等何らかの破壊、故障等があると高額で痛いので)、価格、PCへの読み込み時間等々を考え、1GBを最大にしています。現状は1GBを2枚、512GBを7、8枚所有しています、財布と相談しながら、少しづつ買い増してきました(もう少し増やそうかとも)。
書込番号:4219931
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





