α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年3月28日 00:45 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月27日 22:38 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月25日 21:26 |
![]() |
0 | 18 | 2005年3月25日 09:38 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月23日 23:20 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月23日 12:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
先日ついにα7Dを購入しました。
まず行ったことは、ファームウェアのバージョンアップ、、、。
購入時に確認しなかった私も悪いのですが、製造時期はいつごろかな?と思いました。
本題ですが、α7Dカメラの電源を入れた直後に本体が、ガッガッガッと細かく刻んだ音を発した後、AFのモーターと電源の電気回路が接続した音を発します。私のフィルムカメラでは、AFのモーターと電源の電気回路が接続した音しかたてません。
これは、α7Dでは通常状態なのでしょうか?みなさんのα7Dではいかがでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

フォーカスモードレバー(取説p.47)をMFに合わせた状態で、電源をOFFして
ONすると音は多少変わりますか?
もしそうであれば、AF動作音(無限遠を探るため?)です。
書込番号:4118996
0点

7Dの「武者震い」と呼称されているものだと思います。
私のも同様の振動と音を発します。
書込番号:4119018
0点

私のも電源ON直後は元気よく動きますよ!
しかし、ファームは???ですねぇ。
20日購入品の箱には「お買い上げのカメラのバージョンについて」という
黄色の小さな紙が入ってました。
書込番号:4119068
0点

みなさん 早速のご返答ありがとうございます。
[4118996]けーぞー@自宅 さん
MFの状態でも同じ”ガッガッガッと細かく刻んだ音”を発します。私が[4118973]で言った”AFのモーターと電源の電気回路が接続した音”が”AF動作音(無限遠を探るため?)”だと思います。私の認識不足で誤解を与えて申し訳ありません。
[4119018]新規ニックネーム さん
”武者震い”はフィルムカメラでは行われないのでしょうか?
フィルムカメラ(例えば、α7)とα7Dでは電源をONした時に違いはありますでしょうか?
書込番号:4119124
0点

[4119124]αロメ男 さん
[3639382]で音に関して書いてます。
http://kakaku.com/auth/bbs/Input.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=3635532&BBSTabNo=0
書込番号:4119155
0点

私は、銀塩はキャノンとヤシコンしか持ってませんのでα7は判りません。すいません。
ついでに電源スイッチは、私の銀塩機には付いてません。。。。。
書込番号:4119224
0点

[4119155]kuma_san_A1 さん
情報ありがとうございます。
[3639382]kuma_san_A1 さん が指摘された”AFカプラーの無限遠をセットする”と思われる音を確認できます。ただ、この音を発する前に、それとは違う何かが何かをたたいて起こるような音、あるいは、何かがどこかに引っかかるような音を発します。
”ガッガッガッ”と[4118973]で表現しましたが、”カタカタカタ”とも表現できます。
書込番号:4119245
0点

私のも鳴りますよ。
ファームウェアのバージョンにかかわらず、購入した時からです。
"ガガガッ" と "カカカッ" の中間的な音が小刻みに聞こえますが、「歯車が壊れる!!」的な不快音ではなく、音も小さいのでまったく気にしていません。
ちなみにスリープから復帰するときのも聞こえますよ。
私は勝手に、ASの動作確認かなにかの音だと思っています。
書込番号:4119282
0点

AS初期化の音ではありませんか?
「ココココ…ッ」というか「プルプルプル…」って感じの。
その後に「ウイッ…スチャッ」とAFの初期化音が続きます。
書込番号:4119302
0点

α-7 DIGITALの電源投入時の一番最初のは「ASの初期化」時の音ですね。
気になるなら他の個体と比較できるところに出かけてはいかがですか?
書込番号:4119732
0点

日中に個体比較のためお店に行って来ました。
他の個体と比べて私のα7Dは明らかに音が大きいようです。
しかし、”ASの初期化”と聞いて一安心しました。
大きな音が、機械として問題あるのか、問題が後々出てくるのかわかりませんが、、、。
ありがとうございました。
書込番号:4122244
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
はじめまして。薩摩くんです。
先日、α7Dゲットしました^^
α707siを子供が生まれた11年前にゲットしてから、
もっぱら家族の写真がほとんどでした。
707siを選んだのは、嫁が簡単に使えそうだったか
らです。私としてはニコンが欲しかったのですが、簡
単につかうならミノルタ!ってことで決めました。
今回のデジ一も、AS搭載が決め手でした。
で、過去ログであったと思うのですが、探しきれな
くて改めて教えてください。
ちなみに今持っているレンズは全てミノルタ製です。
28-105
35-100
100-300で
結構、中途半端になっているのですが、
7Dで使える、広角-200くらいのレンズのお薦め教え
てください。
0点

>7Dで使える、広角-200くらいのレンズのお薦め
現時点ではこれしかないでしょう。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_125_35_56.htm
3,4ヶ月すればタムロンから18-200mmのコニミノ版が発売されると思いますので、そちらも検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:4118692
0点

私も同感です。18-125はDT発表までは本気で購入悩んでました。
2本でいいのなら、シグマの
18-50mm f3.5-5.6
55-200mm f4-5.6
という選択肢も安くて良いかも。
タムロンの18-200は魅力ですが、
待てるならそのOEM(?)のDTレンズを狙うのも良いかも。
ところで、以上のコメント、画質などの考慮はしてません。
画質的にはどれがいいのでしょうね。(汗)
ところでシグマは18-200のコニミノ版は出さないのでしょうか。
DTさえあれば良いとはいうものの、何となく気になります。
書込番号:4118792
0点

私も調べてるのですが
シグマの18-125のコニカミノルタマウントって3月19日発売予定って
なってますが、kakaku.comに載ってる店(通販)へ行くとまだ発売されてないようですが、、、
実際どうでなんでしょうか?
色合いが僅かに赤いような気がしましたが錯覚?でしょうね。
タムロンの18-200mmが数ヶ月先となると,今は24-105(換算36〜160)が
画質も問題なく、安いし、これで様子見がいいかなと思っています。
書込番号:4118814
0点

こんばんは。
>粉雪さん
> シグマの18-125のコニカミノルタマウントって3月19日発売予定って
> なってますが、kakaku.comに載ってる店(通販)へ行くとまだ発売されてないようですが、、、
> 実際どうでなんでしょうか?
発売されてます。私、予約してましたんで19日に受け取って、PIE2005に持って行きました。
SIGMAブースで聞きましたが、18-200mmの方は残念ながら予定もないそうで・・・。ASがあるため、イメージサークルが大きくて、他のAPS-Cサイズ用と同じにはいかないそうです。
書込番号:4118867
0点

> MSZさん
使ってみた印象はいかがですか?
私も、広角から始まる高倍率レンズが1本欲しくていろいろ悩んでいる最中です。
テレ端の開放F値F5.6というところがひっかかっているのですが、そのあたりもお聞かせいただけると幸いです。
書込番号:4118918
0点

私も長男が生れるちょっと前にα7xiを購入して、もっぱら家族の写真を撮り続けて13年になります。
13年振りの一眼の買い換えで、1ヶ月ほど前にα7Dをゲットしました。
広角から200だと、タムロンの18-200mm(↓)の発売を待つしかないですね。
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0928_a14.html
それと、シグマから発売予定の18-200mm(↓)のミノルタマウントが出るのを期待するか。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/18_200_f35_63_dc.htm
でも、私は別の選択を考えています。
というのは、私が200mm以上の望遠側を使うのは、もっぱら子供の運動会です。
200mmだと1.5倍して300mm相当です。
せっかく1.5倍になるので、運動会では300mmレンズ(450mm相当)を使いたいと思います。
でも、α7Dはレンズ交換の時にホコリの混入が心配です。
運動会は砂埃がすごいので、レンズ交換なしで1本でいきたいと思っています。
ところが1本となると、100-300mmの1.5倍では広角側がキビシイです。
そこでシグマかタムロンの28-300mmを買おうかと思っています。
となると、広角側は18-200mmは中途半端なので、17-35mmとか、15-30mmとか、
もしくは思いきって12-24mmあたりがいいかな、と思っています。
似たような境遇なので(笑)、ご参考になれば。
書込番号:4119039
0点

HIDE@MINOLTAさん、こんばんは。
スレ主さんの趣旨にも多少合致すると思いますのでこちらでレスさせていただきます。
私がSIGMAの18-125mmを買ったのは、遊園地等に行ったときにレンズ交換無しでいろいろこなせる一本が欲しかったからです。
まだPIE2005会場で使ってみただけですが、この目的は満足できそうな感じです。
PIEで撮った写真を掲載しますので、ご参考になさってください。
125mmF5.6
http://www.kishidaya.jp/sigma18125/PICT1222.JPG
18mmF3.5
http://www.kishidaya.jp/sigma18125/PICT1223.JPG
ともに5600HS(D)を使ってストロボ撮影しています。
センターのAFセンサーで、左側のヘッドライト(の、様なもの)の上のコニカミノルタのマークにAFしています。
難しいことはよく解りませんので、「こういうところはどうよ?」というところがありましたらまたご質問ください。
書込番号:4119058
0点

標準域のズームをお持ちなら単焦点を選択肢に入れられたらどうですか?
例えば、
28/2
50/1.4
200/2.8G
これらのレンズなら中古で比較的安価に手に入ります。
ズームレンズとは描写・明るさとも別世界ですし、表現の幅もずっと広がります。
明るくてコンパクトな単焦点に慣れるとズームは使う気が起きなくなりますよ。
書込番号:4119576
0点

MSZさん、分かりやすい画像まで示していただきありがとうございました。
室内での外部ストロボ撮影+テレ端、参考になりました。
書込番号:4120843
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
自分なりに、もう一度なぜ広角-200が欲しいのか考えてみました。
一番撮りたいもの・・・家族全般
日常・学校行事(卒業式・運動会など)
・旅行・結婚式
次に撮るであろうもの・仕事で旅行に同行する際のスナップ写真
1回/年以上行く同行旅行
最近興味のあるもの・・日常の風景・花
つい先日、長男の卒業式に仕事を抜け出して参列したのですが、『28-105』では、望遠系が足りずにチョット残念でした。
もう一台の愛機707siに『100-300』を装着して持っていけばよかったと後悔しました。
運動会は200あれば35mm換算で300になるのでオッケーかと。ということは・・・・やはり、1本で全てをカバーできる『18-200』が当面の目標かと思う次第です。価格が気になりますが、コニミノ製(どっかのOEM?)の発売を待ってみようかと思います。
で、チョット最近、気になるのが花の写真だったりします。近所で菜の花が満開です。もう少ししたら桜もほころび始めますし、花のシーズンですね。近いうちに単焦点レンズの世界にも足を踏み入れてみようかと思ってます。その際はまた、皆様、アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:4121689
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
この度、卒業式でα−7Dデビューを果した新人α−7D(旧HNはuetaku55)です。
まだ緊急ではないのですが、スロトボの購入を考えています。使用目的は、
・結婚式(招待されれば…)
・学生が参加するファッションショー(担当が廻ってくれば…)
・入学式、卒業式などの式典(曇天や雨天では必要かな…)
などです。
まだ良く調べていませんが、純正の3600HS(D)ぐらいを考えています。他のメーカーでお薦めのストロボがあれば、ご教授ください。
また、内臓ストロボだけでも工夫次第ではかなりイケルのではないかと思ったりもしています。そんな工夫もあればついでに…
α−7Dは高感度でもノイズはそんなに気になりませんし、ASのお陰で、かなり助かっています。撮影する楽しさを教えてくれるカメラですね。
0点

3600HSか5600HSのどちらかしか選択が無いと思います。
SIGMAのストロボは、A2やZ3では問題なく使えたのにα-7Dでは使えないことは無いが、
測光がうまくいっていない感じでした。
3600HSや5600HSでもいろいろ問題あるようですが、メーカーで調整してもらえるので、
そちらの方がいいと思います。用途からいって、出来れば5600HSの方がいいと思います
が・・・・・。
書込番号:4112908
0点

どんどん撮影したいのなら、外部電源がつく5600HSがお勧めです。
汎用スロトボはα7Dは独自形式のホットシューなので注意が必要です。
でも、テストしたところ純正アダプターをつかえばちゃんと発光しま
した。
せっかく一眼レフをつかうのだから、内蔵より外付けがお勧めです。
バウンス(壁や天井から反射させる)で自然な写真が撮れます。
外光オートでいいならパナソニックのPE-36sもお勧めです。
この場合、絞り値とISO感度を手入力しないといけないのですが。
書込番号:4114792
0点

やっぱり3600HSや5600HSが妥当のようですね。
予算の関係があるので、3600HSぐらいに落ち着きそうです。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:4115364
0点

実売価格の差は大きいですね。
ヨドバシにて
5600HS(D) 46,200円
3600HS(D) 22,890円
ですから。。。
3600HS(D)を2台買ったほうが安い???
発光量、縦位置で天井バウンスするか?、フラッシュ単体の操作性の差から
ご決断くださーい。
書込番号:4115587
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ここの書き込みをみて心配になり簡単な確認をしました。
確認方法は壁にスケールを貼り付けレンズ面の高さに印をつけそのまま1メートル下がり撮影をしました。
ついでにサブのistDも同条件で撮影しました。
レンズはどちらも50oF1.4です。
結果はistDの方がピントのずれが大きいようです。
でもこのカメラ1年5ヶ月使ってきましたが実際のシュチエーションでは問題を感じませんでしたし、保証も切れているので修理には出しません。
α7Dは厳密にみると上側が少しボケているのかなと思いますが皆様の意見をお伺いたいと思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=472423&un=85020&id=57&m=2&s=0
0点

すみません
直接はいけないので「他のアルバム」をクリックして頂き「CCDの煽り確認」を選択して下さい。
書込番号:4108051
0点

kazuasaさん、画像拝見しました。
ボケの程度から、許容錯乱円径をちょっと多めに2画素ぶんとして計算しても
被写界深度は、前後約9mmの20mm弱になります。
つまり、この画像のボケ具合からCCDの煽りを判断するには、定規の前後の傾きが
±1cmよりじゅうぶん小さい範囲に収まっている必要があります。
壁と床の直角を頼りにするのはちょっと心許ないですね。
新築なら大丈夫かな?(笑)
さらに、撮影は手持ちでしょうか?
とすれば、この画像からCCDの煽りがあると判断するのは早計だと思います。
書込番号:4108505
0点

歴代2位の長〜い下レスで、理論的に詳しい方が、広角めのレンズを開放にして遠景を撮るのが一番だという結論に達し、皆納得中です……
勿論レンズの偏芯が無いことが条件になります。
書込番号:4108566
0点

CCDクリーニングと傾き,煽りチェックでピックアップ頼んじゃい
ました。誤差なのか、撮り方が悪かったのか分かりませんが、調整
されて返ってきたらいいなぁ。
書込番号:4108606
0点

>歴代2位の長〜い下レスで、
読んでみたいです。書き込み番号を教えて頂けないですか!
書込番号:4108647
0点

au特攻隊長 さん
横から突然レスで申し訳ないですが、治るといいですね。
結果レポートを期待させてください。
個人的に思うのですが、コニミノさんからは
「なぜか治った」
といった、不透明なものじゃなく、
「○○度ずれてたから調整しました」
「これこれのテストを行ったが問題ないから調整してません」
といった、詳細で明解な回答をしていただくことを望みます。
不具合のあるなしより、信頼関係が大事だと思うから。
某車メーカーにならないためにも。(爆)
書込番号:4108663
0点

>読んでみたいです。書き込み番号を教えて頂けないですか!
言い方間違いました。「長いスレ」。
「CCD煽り検証」ですよ。
荒れていますので、見ない方がいいです。
私も結構危ないこと書いてしまったので……
書込番号:4108665
0点

>「○○度ずれてたから調整しました」
>「これこれのテストを行ったが問題ないから調整してません」
>といった、詳細で明解な回答をしていただくことを望みます。
私がCCD傾きを直したときは、単に「取付調整」だったような。
ちょっと力抜けました。
書込番号:4108679
0点

kazuasaさん、こんにちは。
両機種の画像拝見しましたが、どちらも上側が奥まっているようですね。
でも、これがカメラの問題なのか撮影時のセッティングの問題なのか・・・。
CCDの煽りが問題になっている方の画像は、Lサイズプリントでも解りそうなくらい一目で異常なものでした。でも、kazuasaさんの場合は、セッティングのほうの問題じゃないかなとも思われます。
α-7DIGITALと*istDがほぼ同様の奥まりかたのように見えますので、僕には、カメラには問題ないように思えます。
以下、個人的見解。
水平方向の傾きには、人間の目はとても敏感です。
レーザー式水準器(レベル)のわずかな狂いに、人間が気付くぐらいですから。
でも、奥行き方向の傾きには鈍感です。
複写などの特殊な用途に使用するのでない限り、ファインダーで見たイメージ通りに写真が撮れるのであれば、あまり気にしないほうが良いと思います。僕はそうしてます。
書込番号:4109158
0点

kazuasaさん
他の人に判断を仰がないと分からない時点で実害はないと言えますね。
ご本人もそう考えられているようですから問題ないと思います。
ちなみに1メートルの距離、50ミリレンズで
奥行き方向に1センチのピントズレが起こる場合
CCDの傾きは0度01分です。
CCDの短辺長さを16ミリとして奥行き方向誤差は30ミクロンです。
レンズの収差の方が気になるレベルです。
CCDに取り付け不良がある場合は
カメラのAFを使おうと、
マグファイヤーでピント面を凝視しようと
正確な判断材料を撮影することは出来ません。
理由は、ピントを確認している装置、いわゆる
AFセンサー、あるいはピントグラスと
CCDの位置関係が一致しないからです。
そのこと自体が不良なのですからね。
またこのレベルで疑心暗鬼になるなら
AFセンサーの取り付け精度はどうなのか
ミラーのリターン位置に微小付着物はないかとか
疑う場所は数え切れません。
実写で気になればメーカーで点検してもらうしかないと思います。
どのレベルでそれがクレーマーになるのかは個人差がありますので
ご本人が判断するしかないと思います。
書込番号:4109336
0点

たくさんのレスありがとうございます。
撮影条件で物議を出しているようですのでもう少し詳細に書きます。
1.紙では端が浮くおそれがあるのでスケールを使用(手持ち水準器で垂直確認)
2.三脚に取り付け、三脚の水準器で水平を出し、カメラのレンズ中央から床までの
距離を測定し、スケールに印を付ける。
3.1メートル離れたところからファインダー中央に印がくるように三脚にて調整
4.2−3を2回繰り返す。
※壁と床の精度に頼るためAS機構のないistDを同条件で撮影しました。結果、
istDの方がCCD取り付け精度は悪いようです、もしα7DがNGレベルである
ならistDは使い物にならないので皆様の意見を参考に修理に出すかどうかを検討
しようと思いましたが、測定精度に問題がありそうなのでもう一度確認します。
今回のテスト中三脚付属の水準器がいい加減なのがよくわかりました、垂直の出てるスケールをistDのファインダー上で垂直に合わせると三脚の水準が合いません。
手持ちの別の水準器で再度確認すると水平が出てました、もしistDがなければ私のα7DもCCDの傾きで入院させるところでした。
>お子さんと語らいながら理解を深めてはいかがでしょうか?
登録制になってもこんな人がいるのですね、かわいそう。
書込番号:4109952
0点

再度取り直して画像をUPしました。
結果α7Dは問題なし、istDはf2.8に絞れば問題ないことがわかりました。
もっともistDは今まで使っていて問題なかったのですから当然ですね。
実際に使用するときはf1.4なんてほとんど使わないし使っても周りをぼかすためですのでCCDが煽って(許容内)いても気がつかないですね。
そもそもテストそのものが取り直すたびに結果が違っていて信頼性がないし、見方も実際の使い勝手よりシビアな見方をしますからその点では等倍解像度確認みたいな物ですね。
100ミクロンと0.1oどちらが大きいか?みたいな物ですね、単位を知らなければ数値の大きさで判断することでしょう。
物差し(他機種や実際の使い勝手に対する影響度)がなければ無意味なことがわかりました。
皆様お騒がせしました。m(_ _)m
書込番号:4110083
0点

素人考えなので間違ってるかもしれませんが。
@ 一眼レフというのはファインダーで覘いた絵がそのままCCDに写るという機械である。(開放で撮ることが条件でしょうが)
ファインダー越しに問題ない絵が撮影後にボケてれば明らかに不具合。
A しかし、その事を公平な第三者やメーカーに伝える為には、一枚の写真に、検体と水平を保った事を証明し、且つ一方向にボケている絵を取らなければいけない。
B 開放で無限遠を撮影するのが論理的には良さそうでも、ピントが確認できる被写体なんてそうそうないし、レンズの解像度の問題もありそう。
C レンズと被写体が平行面である事を証明するのは、四角いものが四角に写ればいいと思う。
D ノートパソコンの画面中央に四角いウインドウを表示させ、ファインダーで四隅まできっちりはまるよう、ウインドウの大きさとカメラの位置を調整し撮影すればどうでしょうか。液晶面とレンズが平行且つ、ウインドウの中央とレンズの中央が合っていなければ必ず台形に写るはず。ピクセル単位で4辺が互いに平行であれば、レンズと液晶モニターと平行である証明になる。
レンズの性能の問題があるので望遠系がいいのでしょうか。。
どんなもんでしょうか。。
書込番号:4110351
0点

そうそう、営業に言っても営業もすべてを知っているわけではない
よ。フォトスクエアですら修理受付だけで、症状を書いてテクニカ
ルセンターに送るだけだから。で、修理に出した結果報告書が『調
整しました』程度だから、フォトスクエアも分からんままでしょう。
だから、フォトスクエアの人や営業の人も「そうなんですか〜?」
みたいなもんでしょう。
これがいいとは思わないが、文句は話の通る所に言っちゃいましょ
う。
昔の話だが、ペンタックスのコンパクトデジカメがコントラストの
弱いところで合焦マークが出たにも関わらずピンボケだったことが
ありました。ネットの掲示板を見ていても同じ人が多かったのでペ
ンタックスにホームページにその旨公表すべきだと言いましたが、
一向に公表しなかったですね。で、公表したのが、「コントラスト
の低いところでのAF精度の向上」というファームアップの案内で
した。(その実、向上ではなく、合焦マークを出さないだけでした
が(笑))
コニカミノルタには早く公表してほしいとは思いますが、案外テク
ニカルセンターと偉いさんとで検討中なのかもしれないですよ。対
策法が確立されてからの発表というのが多いようですし。
書込番号:4111163
0点

やはり答える必要はないし、義務もない。どこをどう見ても、レタ
ッチしたという発言はしてても台形に変形させたという発言してな
いし、他には一般論を言っただけだからなぁ。
それと、レタッチした画像を他の人がどうとらまえようが常識とも
非常識とも私には言えない。
あと他にあなたに言うことは、
南極にでも行って頭を冷やしたほうがいいんでないかい?
くらいかな。
そうすれば、このスレも冷静に見られるだろうからね。
書込番号:4112189
0点

ああ、こういうやり方で整理されるのですか。
夜、帰宅して見たらなにがなんだか分からない状態になってた。
書込番号:4113722
0点

間の私の発言は残っているから内容は読んでくれているようで。逆
に某リンクはバッサリやられていることをみると、あれは不要だっ
たようですね。まあ、何にしてもスッキリしたよ。
書込番号:4114465
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
昨日の朝方、近所の三宝カメラにて100mm 2.8(D)マクロを保護しましたw
(新品同様の中古玉で44,000円)
まだ、α-7Dはもってないので、親父のα-7000に付けて楽しんでます。
レンズは他に28-85/3.5-4.5、70-210/4(20年前の)があるので、
次は広角系を一本抑えたいと思ってます。(20/2.8とかシグマ18-50/2.8とか・・・)
で、レンズについては揃いつつあるので、フィルターについてお聞きしたいのですが、
ケンコー、マルミ、その他、多くのメーカーのフィルターのうち、
オススメのフィルターというのはありますか?(フィルターの種類問わずで)
あと、前玉が回転する(インナーフォーカスじゃない)レンズで
PLフィルターを使うのはむずかしいことなのでしょうか?
どうか、教えて下さい。
0点

使い比べた事はありませんが、ケンコーばっかり使ってます。
特に不満はないです。
>前玉が回転するレンズでPLフィルター
うーん、別に難しいとは思いませんが。
撮影対象と状況、あとは慣れじゃないかと。
というか、PLフィルター使う状況だったら、私はたいてい三脚&MFなのです。参考になるかわかりません。そんなとこです。
書込番号:4108923
0点

僕もケンコーしか使ったことがないのですが、ネット掲示板上の情報を見る限り、メーカーごとの大差はないけれどコーティングなどの面からケンコーがおススメのようです。
ちなみに、最近デジタル対応コーティングを謳った高価なフィルターも出て来てますが、フレアやゴーストが懸念されるシーンではフィルター類を外すのが基本だと、僕は思ってます。
後は、枠の厚さに気をつければ良いのではないでしょうか。広角レンズの場合はそのフィルターでケラレがないか、実際にお使いの方に確認するのが確実です。
>あと、前玉が回転する(インナーフォーカスじゃない)レンズで
>PLフィルターを使うのはむずかしいことなのでしょうか?
7DAYSさんも仰ってますが、慣れというか使い方次第です。
ピントを合わせた後にPLを調整すれば、何ら問題ありません。
PLを調整した後にピントの再調整をするには不向きです。
ということは、AFでテンポ良く撮影するのは難しいです。
無理じゃないですが、慣れるまでは面倒ですね。僕には無理です(笑)
書込番号:4109063
0点

おはようございます。
僕の大体の意見は7DAYSさんやダポンさんと同じなので、
>オススメのフィルターというのはありますか?
について・・・
僕はケンコーのMCフィルター(保護用)に加えて
「ソフトンプロA」と言うソフトフィルターを持ち歩いています。
このフィルターは他と比べてソフト効果が美しいですよ。
主に女性ポートレート等に使いますが、風景画にもたま〜に使います。
値段は少し高いですがオススメのフィルターです!
書込番号:4109087
0点

保護フィルターに関しては、どのメーカーもさして違いはないように思いますが、選び方使い方の注意点をいくつか。
1.フィルター枠のつや消し塗装を確認しましょう。
塗装によっては、逆光時思いっきり反射します。
この点では昔からケンコーのつや消し塗装が良かったですね。
最近では各社見習っているようですが。
古い物が在庫で残っていることもあるので、店で選ぶ際にはフィルター枠を見るべし。
2.必要ないときははずして撮影しましょう。
たとえ保護フィルターといえど確実に界面反射はありますから、保護の必要がないシーンでははずすべきです。
私は基本的に保護フィルターはつけず、必要なとき(風が強いときや雑踏の中でのスナップ撮影など)のみつけるようにしています。
3.最近買ったフィルターでケンコーのHMCタイプという撥水加工してあるフィルターがあるのですが、これはおすすめしません。
Nikon50mm/1.4につけたんですが、逆光に著しく弱いです。(フィルターが、ですよ)
全面フレアでまっしろけ。
最初はレンズを疑っちゃいましたよ。(Nikonさんごめんなさい)
4.PLフィルターですが、これまで使った中(ケンコー、マルミ、ハクバ)では、マルミのものがもっとも着色が少なく好印象でした。
ケンコーも最近デジタル対応を謳った新シリーズが出ていますから、そちらでは改良されているかもしてません。
私も全種類試しているわけではありませんし、特に最近フィルターを買ってないので最新の情報ではありませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:4109210
0点

KENKOのPRO1デジタル、ワイドPL買ってみました。薄いのがいいと思って買ったのですが、薄いと着脱が面倒でした。PLは使わないときは正直邪魔ですね。写りはよいとおもいますよ。ただ薄いのでフードついていると回しにくいです。
書込番号:4109362
0点

7DAYSさん、ダボンさん、田舎のブライダルカメラマンさん、ichigigaさん、707siからさん
アドバイスありがとうございます。
基本的に、「必要でないときフィルターは付けない」、ということですね。
MFならPLも無理ではないようなので試してみたいと思います。
>「ソフトンプロA」
買ってみますw
>薄いと着脱が面倒でした
>薄いのでフードついていると回しにくいです
ケラレの心配のないレンズならワイドである必要は無いのでしょうか?
みなさんに、もう一つお聞きしたいのですが、
UVやスカイフィルター等はデジタル一眼でも必要なモノなのでしょうか?
(ホワイトバランスや色調整の設定で補正可能?)
書込番号:4109414
0点

>ホワイトバランスや色調整の設定で補正可能
マニュアル設定で補正可能です。
私も昔買ったUVフィルターを流用していますが、若干赤みがかるので透明フィルターに換えようと思っています。
ですが、厳密に言うと、レンズ毎に違います。
レンズを変えたらグレーカードでホワイトバランスを取り直した方が良いですね。
特にサードパーティー製レンズの中に、著しくホワイトバランスが変わるものもあります。
例:SIGMA 12-24mm
書込番号:4109942
0点

年に一度はカメラ雑誌でPLフィルター比較をするのですがマルミのフィルターの成績がいいんですよねー。
安くてケースも使い易いので私はマルミを良く買います。
書込番号:4110117
0点

マルミは拘りのフィルターですね。ただ、店頭にはあまりないため取り寄せになるので、つい、つるし?のケンコーを買ってしまいます。
あと、マルミは色々な径に対応しているため、レンジファインダー用のレンズだと合う径がマルミにしかない場合があります。径は忘れましたが、ニッコールの85mmとフォクトレンダー(非コシナ)のノクトン(どちらもLマウント)用は、マルミのを取り寄せた記憶があります。個人的には、コニミノ同様なくてはならないメーカーです。
書込番号:4110523
0点

私は、マルミの薄型のC-PLフィルターを使っています。ハクバも持っていますが、マルミが使いやすいです。
私は、保護フィルターは無くても良いと思っています。なぜなら、撮影するときは、C-PLフィルターを、自宅で、持って行くレンズ全てに装着しているからです。
ホワイトバランスでの色温度設定では、全体に効果が現れるので、注意が必要だと思います。
レタッチの色調整は、やりすぎると、写真とは言えないデジタルっぽい画像になってしまうので、注意が必要ですね。
私は、例えば、赤色だけを際だたせたい、桜や夕焼けについて、マルミのレッドハンサーライトやレッドハンサーフィルターを使用しています。
書込番号:4110849
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
桜の頃に7D買おうかなと思っていたら、なぜかすでに手元にあります・・・。
現在24〜85mmF3.5〜4.5を使用していて、画質には満足しているのですが、28〜75 F2.8か気になっています。
24〜85mmF3.5〜4.5か24〜105mmF3.5〜4.5も持っているかたで、このレンズ買った方いらっしゃいましたら、画質に差があるか教えていただけませんか?実際に貼っていただかなくても、使用感で結構です。
0点

かなり良いレンズですよ>28〜75 F2.8 使い安い&円形絞りも綺麗です( v^-゚) さすが一番 売れたレンズというだけありますね(タムロンさんの名前で、ですが…)
ただ24〜85mmF3.5〜4.5を持っていて、風景撮るような目的(夜景、除く)ならF2.8までの明るさを求めなくてもいいかな〜って思ったり(^_^;
17-35or18-50の方が広角側が抑えられて良いかも。描写優先で単玉の20or50辺りも手頃な値段ですよ〜(35mmは高い:汗
書込番号:4108900
0点

桜、いいですね。
最近は忙しくて、梅を逃したので、桜は絶対撮りたいです。
ご指定の、両方持ってる人間ではないのですが……
私は35-105 f3.5-4.5という骨董レンズを使用しているので、由太さんが言われているのと同じ選択をし、17-35 f2.8-4を購入しました。
で、思うところを書きます。
・f2.8という明るさは確かに魅力。(すばやい動物、子供を撮るときとか)
・17-35 35-105 の組み合わせだと、状況によってはレンズ交換が頻繁すぎ。
・描写はやっぱり 17-35の方が良い。
(同程度に撮るのなら、気合い入れて撮る必要がある(気のせい?))
という感じで、持ってませんが、17-35と28-75が同程度なら描写はそちらの方が良いと思います。(実際はどうだかわかりませんが)
ただ、35-105は、24-85と違って、一般的な評価は高くないらしいので、ご質問に正確に答えることは、結局できないようです。(長々書いてすいません)
純正(?)にこだわりなければ、シグマの18-50 f2.8が便利かもしれません。
相性が悪いという噂もありましたが、結局大丈夫みたいですので。
しかし私は、明るい標準ズームより、単レンズ85mmを先に入手する事に決めました。
Gレンズがどうしても欲しくなったので。
あとはレンズ交換回数を抑えられる18-200が気になってます。
書込番号:4108919
0点

僕も両方持ってるわけではないですが、28-75mmF2.8(D)を使ってますので。
タムロン版が世界で絶賛されただけのレンズではあります。
価格、重さから想像される期待を、良い意味で裏切られます。
明るくて寄れる、良いレンズです。
ただ、タムロン版は様々な雑誌で取り上げられたので詳細はご参照願いたいのですが、それらの雑誌でも指摘されているように、絞り開放からシャープなレンズではありません。F2.8ではやや甘い描写で、F5.6ぐらいからメリハリのあるシャープな描写になります。
逆に言えば、F2.8からF4ぐらいまでは、ポートレートに適したやわらかいレンズです。
それと、広角端が28mmでは少々ツライことがあります。僕は24mm単焦点を購入しました。
28-75mmF2.8を購入されても、24-85mmはお手元に置いておく事をお勧めします。
書込番号:4109091
0点

みなさん貴重なご意見ありがとうございます。広角側はsigumaの17-35mm f4.5-5.6というのを持っています。私が中学生の時に父に何かのプレゼントで買ってもらいました。このレンズの評価がサッパリわかりませんが、一応広角写せます。写りは・・・。
ヨドバシで47000円なんです。ポイント13%。う〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん、私は学生なので、高い!このレンズの高いコストパフォーマンスがわかっていても悩んでしまいます。というか来月生活できるのか!?というコニミノのデジカメ部門並みにピンチです。失礼ですね・・・。でもミノルタレンズ最高です。Gはとても買えませんが、短焦点も50mm1.7くらいは手に入れたいです。
4月2日から京都いきます。桜咲いてくれ〜!
書込番号:4109350
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





