α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月21日

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

(26842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

標準ズームについて

2005/03/20 22:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

こんにちは、予定通り今月には購入するつもりなので、お聞きしたいことがあります。
 50マクロと70-210 F4があるので、普段使いのとして28mm(35mm換算)ぐらいから始まるズームレンズを1本持ちたいと思っています。
 候補としては
 17-35 F2.8-4(ミノルタ純正)
 18-50 F2.8(シグマ)を考えています。使われてみた感じはどんなものでしょう?

 α7Dのクリアな画が好きなので純正かなと思いつつも、F2.8通しで50mmまでいけるシグマも捨てがたいので決めかねています。

 そういえば、今日近くのキタムラに行って話をしていると「18-50 F2.8(シグマ)はまだ発売されていませんよ」との話。こちらでも実際使われてる方がいるのに変だなと思って、シグマのHPを見ると3/19発売になっていました。2/26発売ではなかったんかいな。

書込番号:4099336

ナイスクチコミ!0


返信する
GT9700FからDS4さん

2005/03/20 22:43(1年以上前)

24-85mm f3.5-4.5なんかはいかがでしょうか?
なかなか作りもよく、コンパクトズームとして、魅力ある一本だと思います。

書込番号:4099520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/03/20 22:44(1年以上前)

>17-35 F2.8-4(ミノルタ純正)

持っていますが、17には満足してますが、ちょっと35mmの方が辛いです。私は、17(18でなく)-50mmが欲しいです。

書込番号:4099524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/20 22:59(1年以上前)

SIGMA 18-50mm F2.8 EX DCは出ていますよ。私も持っています。
他のと勘違いしたんじゃないかな?

私はAFズーム17-35mm F2.8-4(D)をα-7Dと一緒に買いましたが、そ
の後18-50mm F2.8 EX DCを買い、AFズーム17-35mm F2.8-4(D)は手
放しました。

AFにちょっと難はありそうだけど、焦点距離とF2.8が魅力でした。

書込番号:4099646

ナイスクチコミ!0


707siから・・・さん

2005/03/20 23:40(1年以上前)

24-85mm f3.5-4.5よいですよ!私は解像力不良で修理に出してから、絶好調です。解像力、ボケ具合ともに素敵です。特に広角側の解像力は高級レンズ並だと思います。逆光には弱いかもしれません。でも7D買う前は707で使ってたんですけど、解像力がずっと悪いまま使ってたのを数年間使って気づきませんでした。(冷汗凍りそう・・・)そんな私の意見でした・・・。
デジカメだとそういう写りに関してフィルムと違ってリアルタイムでわかりやすいですよね。私のようないつまでも初心者の腕の人は一デジの方が上達が早いのかな〜って思います。

書込番号:4099984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/03/21 00:20(1年以上前)

銀塩αと共用されるなら、純正の17-35mm F2.8-4Dもなかなか良い選択だと思いますが、
確かにテレ側35mm止まりでは常用レンズとしては少し物足りないかも。
デジ専用で割り切るなら、シグマの18-50mm F2.8 EX DCの方が便利だと思います。
(かくいう私もテレ側35mm迄が物足りず、デジ専用と割り切って17-55mmにしました。)
17-35mm F2.8-4Dの画質については、ベースとなっているタムロンA05での作例を、
私のアルバムの一番上、他のアルバムの「2004GW」という中にありますので、
よろしければ、どうぞご覧ください。

書込番号:4100286

ナイスクチコミ!0


kumacαさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2005/03/21 12:03(1年以上前)

シグマの18-50/F2.8 DG STは使っています。
普段使いにしようと購入したのですが、AFが遅いのと、ボケが五月蝿く硬い感じに思え、
結局、広角が必要な時だけの使用で、普段使いは24-105/3.5-4.5(D)に戻りました。

ど素人ですので、参考にしないで下さいね。

書込番号:4102012

ナイスクチコミ!0


kumacαさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2005/03/21 12:45(1年以上前)

間違いました。
18-50/F2.8 EX DCです。

書込番号:4102184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/21 12:48(1年以上前)

>ボケが五月蝿く硬い感じに思え

解像度が高いレンズはこの傾向のものが多いですね。
まあ、好みの問題と思います。
私は好きなレンズです。

AF24-85mmもワイド端のキレは抜群ですね。
7〜8年ほど前のレンズでしょうか。
その当時撮影した銀塩の写真、いまだに飾ってあります。

書込番号:4102196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/21 16:21(1年以上前)

24-105/3.5-4.5(D)はいいレンズらしいですね。
私は、17-80くらいのレンズがほしいです。どっか出さないかなぁ。

書込番号:4102952

ナイスクチコミ!0


foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2005/03/21 17:41(1年以上前)

AF24-105mm F3.5-4.5 1本で必死に(?)耐えていますが、標準レンズとしては特に不満もなく便利に使ってます。tuti1さんご希望の28mm換算からではありませんがAF時にフォーカスリングが回らないのでいいですよ。
純正の17-35mm F2.8-4(D)を初めて使ってみたとき、フォーカスリングに指を持っていかれそうになりました・・・(^^;)

書込番号:4103270

ナイスクチコミ!0


スレ主 tuti1さん

2005/03/21 21:08(1年以上前)

α7D大いに満足してます! さん
GT9700FからDS4 さん
707siから・・・ さん
DIGIC信者になりそう^^; さん
kumacα さん
ヒロひろhiro さん
foo001 さん
たくさんの返事を頂きありがとうございます。
24-85mm f3.5-4.5は良さそうですね。お値段も手頃なようですし、28mm近辺は18-50mmF3.5-5.6DCに任せることにして、24-85か24-105をメインに据えた方が良さそうな気がしてきました。まだまだ、初心者なのでとりあえず安いレンズで修行を積んでみようと思います。


書込番号:4104312

ナイスクチコミ!0


スレ主 tuti1さん

2005/03/21 21:29(1年以上前)

17-80mmぐらいのレンズは本当に欲しいですね。
 これで明るければ手ぶれ補正と相まって、かなりのキラーアイテムになると思うのですが(キヤノンの10-20mmのように)。
 ミノルタも開発できるレンズに限りがあるなら、こういう尖ったレンズを出してくれるとうれしいです。

 そういえば、今月号のデジタルカメラマガジンにはα7Dが、デジタルフォトには70-200F2.8が取り上げられていました(長期レポートの京都の写真は良い感じです)。少し注目度がアップしたのでしょうか?それとも広告宣伝費がかけられるようになったのでしょうか?
 すこし前には新聞に広告が出ていましたし、コニミノもやる気になっているのならうれしい物です。

書込番号:4104449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2005/03/21 21:46(1年以上前)

私も24-85mm F3.5-4.5に一票。

画質を最重視する撮影なら、Gレンズをはじめとする単焦点にはかないませんがカメラにとりあえず付けておくにはいいレンズですよ。
ズーム比をあまり欲張ってないところがいいのかもしれません。良く写ります。
ちょっとしたスナップや機材を重くしたくない小旅行にはこれ一本でいけます。
確かに広角側がα7Dで使うにはやや物足りませんがその部分は広角ズームか単焦点でもカバーできますし。
今は設計が古くなったこともあり安く売られていますが、ミノルタらしく真面目に作られておりコストパフォーマンスは抜群です。

書込番号:4104558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/03/22 21:53(1年以上前)

以前、αのボデーの新製品に魅力を感じなくなっていた時期に、当時持ってたボデーにこれをつけてしばらく特に不満もなく使っていて、おかげでいまだにαユーザーです。まあ、さすがに、α9以降いろいろ揃えだしましたが、原点ではないですが、ワタシ的な基本はこの辺にあると思っています。

書込番号:4107726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

フォーカスフレームについて

2005/03/20 15:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 コニカミノルタファンさん

つい先日α7Dのファームアップを行いました。
CFへの書き込みも早くなり、「よしよし」と思っていました。

ところが使っているうちに「あれっ?」と思ったことがあります。

それはフォーカスフレームの位置です。

私は以前からローカルフォーカスフレームは中央一点のみを使用しておりまして、デジタルに移行してからもそれは変わりません。

それでα7Dでもローカルフォーカスフレームを中央一点にロックして使っていたのですが、なんとある日、ロック位置を動かした覚えもないのに勝手にワイドフォーカスフレームに変わっているのに気が付きました。

おかしいなあと思っていろいろと検証していくうちに、これはいったん電源をOFFにした時に自動的にそうなる事に気が付きました。

ファームアップ前にはそのような事はなかったような気がしたのですが、単なる私の思い違いでしょうか?

もしまだファームアップがお済でない方がおられましたら、ぜひこの件(電源をOFFにしてもローカルフォーカスフレームがロックした位置から動かないか)の検証をお願い致します。

カメラの使い勝手に非常に影響してくる部分なので、これは大変気になります。

書込番号:4097480

ナイスクチコミ!0


返信する
兄丸さん

2005/03/20 15:16(1年以上前)

電源を切ってもフォーカスフレームは記憶されていますよ。
ファームアップ前後でも変わりません。

コニカミノルタのページでは
>アップデート終了後、必ず撮影モードリセットを行ってください。
>(撮影モードリセットの方法はカメラ使用説明書のP.103をご参照ください。)
とありますが、この手順は忘れていませんか?
これを行わないと動作が不安定になることがあるような報告があったように記憶しています。

書込番号:4097500

ナイスクチコミ!0


スレ主 コニカミノルタファンさん

2005/03/20 15:28(1年以上前)

兄丸さん、

やってみましたが症状はまったく同じです。

書込番号:4097534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/03/20 16:39(1年以上前)

コニカミノルタファン さん,

私のものも、少なくともファームアップ後は、おっしゃるようになります。一度スポットAFボタンを押すか、レバーを動かす必要があります。

ファームアップ前がどうであったか、記憶がありません。

書込番号:4097778

ナイスクチコミ!0


スレ主 コニカミノルタファンさん

2005/03/20 17:04(1年以上前)

判りました。原因が・・・・。

撮影モードがフルオートプログラムになっていました。

Pモードだと変わりません。

大変お騒がせしました。

書込番号:4097866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/03/20 18:15(1年以上前)

コニカミノルタファン さん
>判りました。原因が・・・・。
>撮影モードがフルオートプログラムになっていました。
>Pモードだと変わりません
登録機能M1-M3を使っていると、最初に指摘された症状が出ますよ。
スリープのときはちゃんと記憶しているようなので、まあ許せますが。

書込番号:4098166

ナイスクチコミ!0


スレ主 コニカミノルタファンさん

2005/03/20 19:57(1年以上前)

たけたん さん、

まあそれはファームアップによる不具合ではないかもしれませんし、元々その様にデザインされていたのかも知れませんね。

それに私は登録機能M1-M3を使ったことがなく、とくに必要と感じませんので実害はありません。

でもやっぱり登録機能はローカルフォーカスフレームが固定されるほうがいいですよね。

いずれにしても、有難うございました。

書込番号:4098580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/21 02:57(1年以上前)

たけたん さん
>登録機能M1-M3を使っていると、最初に指摘された症状が出ますよ。

私の個体では登録機能1〜3ともそのような症状は出ません。
フォーカスフレームの位置も含めて登録されており、電源投入時から反映されます。
これはバージョンアップの前後で変わりはありません。

正常な個体もあると言う事で、一応ご報告いたしました。

書込番号:4100867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/03/21 09:51(1年以上前)

ビギナー7D さん、コニカミノルタファン さん
コメントありがとうございます。
私の表現が不正確であったようですので、もう一度書きます。

登録機能では、フォーカスフレームの位置も含めてメモリ登録されています。ですから、登録時にセンターフォーカス固定で登録してあれば、いつも登録どおりに読み出されます。

ですが、撮影時に登録時と異なるフォーカスフレーム選択した状態で電源を切り、再投入すると登録時のフレームに戻ります。つまり、電源OFF時の状態を再現するのではなく、登録状態を読み出す動作をします。

念のために書き添えますが、このような動作が「故障」とか「不良品」と思っているわけではなく、そのようになりますという私のカメラ動作事実を報告しました。

書込番号:4101487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/03/21 16:42(1年以上前)

PCのアプリでも、終了時に状態を記録して再度そこから始まるように設定できるものもありますが、仰っていることは要望の一種ですね。

電池切れを警戒してこまめに電源オフするということは、それが効果があるかはともかく、私もよくやるので、とりあえず終了時の状態を記憶してくれているというのはメリットがあります。その場合は、何かのボタンで設定を呼び出す動作が必要になります。
(しかし、電源オンで前の状態で起動すると、特殊な設定を呼び出して気が付かずに後でがっかりするということもよくあります。別のデジカメの話です。何でも設定可能なフレキシブルなカスタマイズ機能というのもあり得ますが、それでまた設定がややこしいという不満を持たれるかたもいて痛し痒しですね)

書込番号:4103012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

このカメラは年賀状に使えるでしょうか?

2005/03/18 20:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 哀ちゃん2さん

古いところを読んだのですが、ひどいカメラというか品質のようですね。それでもミノルタのレンズをずっと持ってる人たちは買うしかないみたいですね。ところで600万画素だと拡大したらギザギザになると思いますが、はがきくらいだったら大丈夫ですか?キッスがでたのでオークションで5万円くらいになったら買おうかなと思いますが年賀状に使えるか教えてください。

書込番号:4089453

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/18 20:43(1年以上前)

年賀状くらいなら300万画素でも事足りるから600万画素のα-7Dは
何ら問題なし。

書込番号:4089475

ナイスクチコミ!0


BVRDDさん

2005/03/18 20:48(1年以上前)

問題のあった人が書き込んでいるので、そう見えるんじゃあないでしょうか。
僕のはぜんぜん問題ないし、カメラ仲間でも4、5人α7Dを持ってる
人がいますがどれもまったく問題なしですよ。

書込番号:4089499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1051件

2005/03/18 20:51(1年以上前)

200万画素のコンパクトデジカメでも年賀状全く問題ありませんよ。

書込番号:4089509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/03/18 20:55(1年以上前)

見え見えの釣りですね。
皆さんそろそろあほは無視という方向で行きませんか?

ここを見てる人は本気で不安に思っている人もいるかと思います。
不良品はどのメーカーにもあるものです。
D70が出た当初もCCDの傾きは問題になってましたよ。
自分のが正常だった人はわざわざここに「正常です。」と書き込まないので不良品が多いと勘違いされてしまいます。
ちなみに私のは問題なしです。楽しく撮影に行ってます。

書込番号:4089528

ナイスクチコミ!0


明日からα7D満足かな?さん

2005/03/18 20:55(1年以上前)

400万画素をA4で出力したことがありますが、何ら問題はありません。

他の会社の一眼デジは年賀状に使えるかどうかは知りませんが、α7Dは全く問題なく使えますが、あまりにもクリーアーな画像なので、撮影者の技量が必要ですよ、と、釣られてみました。

ところで「600万画素だと拡大したらギザギザ」ってな年賀状とは、畳くらいの大きさかな〜?

書込番号:4089532

ナイスクチコミ!0


7D快調さん

2005/03/18 22:51(1年以上前)

定形外でも畳くらいの大きさは送れないよね。ハガキだったらα−7Dはいらないですね、もったいない。個人的にその商品が嫌いな人は買わなければいい、ただそれだけでのことです。
修理に出していた30年前のMF機minoltaXEが帰ってきました。
ピッカピカになって戻りました、すべて正常に動作。
んで、そのXEをα−7Dで撮りました、昔のカメラですからね、金属外装、しかもシルバーです、それをA-4でプリントアウト、金属の質感にぞくぞくしました。いいですね、ある方が光り物がきれいに取れるいいカメラと自分のHPに書き込んでいましたけど本当でした。ギザギザに写るという人に見せたいな。レンズは大好きな100mmマクロです。

書込番号:4090147

ナイスクチコミ!0


これこそまさにさん

2005/03/18 23:32(1年以上前)

役不足

書込番号:4090399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/19 00:24(1年以上前)

画素数の少ないデジタル画像だったとしても、拡大したからってギザギザになるようなことはありませんよ。
余程ヘボなプリンタードライバーか、画像印刷ソフトでも無い限り。
現在では皆無でしょう。
じゃあどうなるか、ボケるだけでちゃんとアナログ的なものです。

書込番号:4090699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2005/03/19 00:56(1年以上前)

ヒロひろhiro さん 今晩は。
> 画素数の少ないデジタル画像だったとしても、拡大したからってギザ> ギザになるようなことはありませんよ。
> 余程ヘボなプリンタードライバーか、画像印刷ソフトでも無い限り。
> 現在では皆無でしょう。
> じゃあどうなるか、ボケるだけでちゃんとアナログ的なものです。

試しに、解像度72pixels/inch; 巾86pixels;高さ64pixelsの画像を、Adobe Photoshop Elements 2.0;プリンターPX-G900で印刷をした結果は、ボケ気味だが「ギザギザ」が認められます。

書込番号:4090879

ナイスクチコミ!0


S897さん
クチコミ投稿数:10件

2005/03/19 01:24(1年以上前)

さほどレスがつかず残念でしたね。

個人的には前回盛り上がった、
600万画素は時代遅れ の ひろみです。。。 さん
に似た書き込みだなあと感心しています。
言われて痛いところを苦労してつこうとしてるとことか。

ほんと、なにか哀しいことがおありなんでしょうね。

書込番号:4091005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/19 01:27(1年以上前)

ringou隣郷 さん

ごめんなさい。
ちょっと軽はずみでした。
早速私も実験したところ、そのまま印刷するとギザギザになりますね。
大きめに印刷するときは、やはりPhotoshopの「バイキュービック法」など優れたアルゴリズムで拡大してからの方が良いようです。
簡単な比較サンプルを作りました。

http://pub.idisk-just.com/fview/TRKIR8mXwBFn4ddzZ_S-8XSr6ccr7B6Bn0CBjBEVUdLvLS31W0tMxtMwxTRkPGXt00HJmQF7cSM.jpg


元画像は86pixel×72pixcel、見やすいようにニアレストネイバー法で解像度をアップしています。
最近は「ニアレストネイバー法」のようにモザイクがそのまま出るようなソフトは無いでしょうね、という主旨の発言でした。
印刷ドライバーに過信は禁物ですね。

書込番号:4091020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/19 01:35(1年以上前)

補足

>見やすいようにニアレストネイバー法で解像度をアップしています。

ではなく、正確には、

見やすいようにニアレストネイバー法の画像はニアレストネイバー法で解像度をアップしています。

書込番号:4091060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2005/03/19 01:36(1年以上前)

まだ3月なのに年賀状と言われてもねえ…。
季節はずれですね。

書込番号:4091062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/19 01:47(1年以上前)

>まだ3月なのに年賀状と言われてもねえ…。

無理矢理盛り上げようとしている人だと思います。
この板には欠かせません。
歴代白熱ランキング2位はいつですかね(爆)

書込番号:4091110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/19 09:52(1年以上前)

22日から登録制になるので、そうなればステハンによる煽りもなく
なるから、過去のスレを抜かすスレは現れにくくなりますね。

書込番号:4091808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2005/03/20 18:30(1年以上前)

超初心者の質問とおもって素直に反応すると、印刷物は通常300dpi(dot per inch:1インチ(25.4mm))あればきれいな絵と認めてもらえます。グラビア雑誌は多少高いですがそれでも450dpiあればいい。葉書では150dpiあれば御の字です。

すると、150/25.4=約6ピクセル/mmの解像度でよいから、10cmx15cmの葉書では、600x900=54万ピクセルで、多めに見積もっても100画素あれば十分です。

はがき用でしたらα7Dは無用の長物です。500m先のコンビニにフェラーリで昼の弁当を買いに行くようなものです。ちなみに600万画素はA4に印刷すると240dpi程度になります。各社の600画素デジ一のサンプル画像をA4に印刷してみてください。もし見たことがないのならびっくりすることを請け合いです。

書込番号:4098230

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ポートレイト撮影時のフォーカスモード

2005/03/20 07:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 α7D使いの小池さんさん

先日ついにα7Dを購入いたしました。
AS、操作性、ファインダーともに素晴らしく、画作りも好みで買ってよかったと満足しております。

私は花のマクロを撮るのですが、見やすいファインダーのおかげでマニュアルフォーカスがやりやすくて良いですね。

ひとつ質問なのですが、皆さんはポートレイト撮影のピント合わせはどのようになさってますか?
先日50/1.7で初めてのデジ一ポートレイトに挑戦したのですが、
中央のAFセンサーで合わせてフォーカスロックしたら、コサイン誤差が大きくてボケボケになってしまいました。

マニュアルか中央以外のAFセンサーを使うのが一般的かと思いますが、α7Dユーザーの諸先輩方々にどちらを多用されてるか教えていただきたいと思いまして。

よろしくお願いします。

書込番号:4096026

ナイスクチコミ!0


返信する
AMANOJAKUさん

2005/03/20 07:31(1年以上前)

アルバム拝見しました、良いですね〜

ピンとは撮りたい構図に決まったらマニュアルフォーカスです。

書込番号:4096048

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/03/20 07:44(1年以上前)

おはようございます。
AFセンサーは中央以外、特に斜めのはあまり信用していないので使っていません。これはAF精度がどうこうというより、フレーム上のセンサ位置と実際のセンス位置が合ってないような気がするのと、仮にあっていたとしても、あわせたい場所にセンサーが来なければ、結局はAFロック後ずらさざるをえず、やはり納得いく合焦精度が得られないからです。
なので、中央か横のローカルセンサで合わせた後、DMFで追い込みます。まあ、あくまで、個人の好みの問題かとも思いますが、私はそうしています。

書込番号:4096063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/03/20 08:30(1年以上前)

始めまして、α7D使いの小池さん♪

>コサイン誤差が大きくてボケボケになってしまいました。

との事ですが、そんなに大きく構図を変えられたのでしょうか?
50mmでしたらバストアップの写真になると思いますので、
それほど構図を変えるとは思えませんので。

私もAFを信用して基本的に前側の目でAFロックして構図を変更、
そのまま撮影していますが全然大丈夫ですよ。
ちなみによく使うのは35mmです。

念のためにレンズのAFのチェックもされてみては如何でしょうか?

書込番号:4096134

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/03/20 08:51(1年以上前)

ポートレートの場合、寄ってアップで撮ると被写界深度が浅くなりますから、わずかのズレで満足できない絵になってしまいます。
私はあまりポートレートは撮りませんが、広角でもマクロで撮るとかなり厳しいです。折角のCCDなので、CCD映像で合焦を確認して撮影したい(プロのカメラマンが大判カメラでフィルム面にスクリーン置いてピン合わせるような感じ)と思うのですが。

書込番号:4096174

ナイスクチコミ!0


レンズ側の手ぶれ補正さん

2005/03/20 09:30(1年以上前)

場合にもよりますが、カメラの上の方を軸に回転するとコサイン誤差を
少し緩和できます。
ちょっと練習が要ります。

書込番号:4096297

ナイスクチコミ!0


寺門あみさん

2005/03/20 10:07(1年以上前)

常連さんで有名な(笑)GT9700FからDS4 さん の作品見てみたいのですが、是非公開お願いしまーす。とっても楽しみです。

書込番号:4096405

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/03/20 10:59(1年以上前)

以前サンプル画像として自分のα7デジの傾き具合を鏡に映して報告させていただきました。ここにしか載せなかったのにそれなりにカウントも増えましたから、御覧になった方も多いのでは?まあ、作品ではありませんが、ここは作品を公開するのが主目的の場所ではありませんから、ご期待には添えませんが悪しからずご了承ください(まあ、同じアルバムにあった静物?の写真のワインが安物だとかコレクション類を借り物に違いないとか批評してくださった2ちゃんのみなさま、ありがとうございました:P)。

書込番号:4096579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/03/20 12:18(1年以上前)

>GT9700FからDS4 さん
>批評してくださった2ちゃんのみなさま、ありがとうございました

やられましたか。(^^;
あそこは見ない方が良いですよ。(←デジカメを買った後のここみたい。)
私なんぞは、さんざん叩かれていたようです。(←たぶん、今も ^^; )
でも〜、私は絶対見ないからぜ〜んぜん気になりません。f(^_^;
あそこにも、お節介な人間がいて、わざわざこっちにまで出張してきて、
見ろ見ろとばかりに、リンクまで張ってくれるときもあります。
それでも、見ないから、痛くも痒くもないです。
『知らぬが仏』を実行してます。(^_^)v

書込番号:4096856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/20 12:54(1年以上前)

>2チャンネル
見たことないです。
ここはユーザー登録制になるのでもっと品位が上がるでしょうね。
これからもお世話になりたいと思います。

書込番号:4096993

ナイスクチコミ!0


兄丸さん

2005/03/20 13:42(1年以上前)

私がポートレートを撮っていたのはα-507siの頃なので
DMFのある7Dはもっと別の方法があるとは思いますが。
AFを使うときは、フォーカスロックをしたあと、体を前後させてコサイン誤差を吸収していました。
慣れると、動かす角度と体をズラす量がだんだん身について来ます。
ズームだとこの関連は難しいので、ファインダーを頼りにすることになりますが。

>2ちゃんねる
私はここと両方見ますし、両方書きこんでます。
あちらは完全匿名なので心ない書き込みが多いのは確かですが、
2ちゃんねるだから全てが悪いというわけではありませんよ。
いいスレもたくさんあります。
ただし、酷い書き込みにも動じない忍耐力は必要ですね(笑)

書込番号:4097169

ナイスクチコミ!0


スレ主 α7D使いの小池さんさん

2005/03/20 17:53(1年以上前)

皆様、いろいろとアドバイスありがとうございました。

α7DではDMFという手もありましたね。すっかり忘れてました。
コサイン誤差を吸収できるようなカメラの動かし方もあるのですね。とても参考になりました。
ぜひ練習して身に付けたいと思います。

>田舎のブライダルカメラマンさん
気になってもう一度試してみました。仰るとおり、コサイン誤差はほとんど見受けられませんでした。
購入してすぐに試し撮りしたのですが、夕方で薄暗かったのでAFが誤作動したのかも知れませんね。
お騒がせして申し訳ございません。

皆様、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:4098060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ファインダー像と記録画像のずれ

2005/03/18 01:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:25件

画像の傾きの報告がいくつか報告されていますが、視野率95%のファインダーでは見えない、画像の周囲(5%分)は、上下または左右で均等ですか?

私の個体では、1台目は上下は均等でしたが、左右では1:2の割合で右が広かったです。方眼マットを入れていたので、可能な限り調整して下さいとフォトスクエアで依頼しましたが、「当社の基準内でした」とそのまま戻ってきました。
ピントの前ピン不良でボディー交換となった2台目では、上下が2:1の割合で上が広く、左右が2:3で右が広いです(画像の傾きがあったので調整して貰った後に確認しました)。

カメラ雑誌2誌での詳細なレビューを見ても、この項目は上下及び左右の余白(?)の幅は均等ではありませんし、許容範囲だろう(私の1台目とほぼ同程度のズレの個体に対して)とも書いてありました。大して問題視もされてない様子なので、どのメーカーのカメラでもあり得ることなのだろうと理解しました。
スナップがメインの私の使い方ではそんなに気にはしなくても良いのでしょうが、トリミング無しで良い写真を得ようとする撮影の楽しみ方をしているので、少々気になってしまうのです(視野率100%のカメラを買えとは言わないで下さいね。α7Dでも私にとっては高級機なのです)。

また、撮影の勉強や構図の参考の為にと方眼マットを入れているのですが、上記のズレを考慮すると、方眼マットは厳密な基準には成り得ないのでしょうか。

諸先輩方の見解をお聞かせ下さい。

書込番号:4086840

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/18 02:30(1年以上前)

近寄ってしまった身ですが、D70を買って、D100の後継機に期待す
るというのがいいかも。

書込番号:4086991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2005/03/18 07:44(1年以上前)

私もかたよっています。
方眼マット使用していますので、余計に感じます。
仕事で、ファインダーギリギリに写すと後でモニターで確認したときおもいっきり偏っているのが判ります。
傾きは修正しても、偏りはサポセンに聞いても許容範囲であること言われてしまいます。

どうにかして欲しいものです。

書込番号:4087274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/03/18 08:07(1年以上前)

視野率95%というのはちょうどど真ん中ではなく,上下,左右に偏って
いるかもしれないけど許してね?
ということなのかもしれないですね.もしキレイにど真ん中なら100%に
しない理由はありませんから...

ところで,ASのON/OFFは関係ありませんか?

将来,数1000万画素の撮像素子が普及すると,,,
撮影直後にトリミングして保存するということをカメラ内部で行うことが
当たり前になるかもしれません.
有効画素数をすべて常用するという現状では,コスト的には厳しいのかも.

#最近明るい話題少ないです.>ALL

書込番号:4087314

ナイスクチコミ!0


α7D使ってますさん

2005/03/18 08:07(1年以上前)

前にも書いたけど、私のは左右が均等で、上下は下がピッタリで上に余白が
多くできます。(縦位置で撮影する時にちょっとだけ不便です。)

はみ出していなければOKなんだと思います。ど真ん中を保障すると視野率
100%にするとの同じくらいの製作精度が要求されることになると思いま
すので、しかたがないとは思います。

銀塩でも、普通のDPE店ではプリント時にど真ん中になるようには、なか
なかならなかったので、私的にはOKです。
デジタルの場合は自分で工夫できますし・・

どこかの掲示板にもありましたが、いっそのこと視野率を105%や110%にして、
移動可能な内枠を表示できれば良いのに・・・無理かな?

書込番号:4087315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2005/03/18 10:13(1年以上前)

AS機構は独創的でブレ防止に素晴らしいと思うのですが、デフォルトで
必ず同じ位置に受光素子が停まるのでしょうか。
他社のデジタル一眼レフは受光素子が固定されているので 画面の傾きとか上下左右のずれがあまり問題にされたことはないように思うのですが、
AS機構のために画面がファインダーと一致しにくいという宿命なのかなぁ...と思ったりしています。
ブレを補正するためには 受光素子を画面中心から上下左右に動かす必要がありますので 動いた状態で(ブレをうち消して)写ると 当然ファインダーを覗いた画面から僅かに上下左右どこかにずれていますね。これはAS方式であるたゆえの宿命かなぁとも考えるのですが。。。
もし画面のずれを論じるなら 当然三脚に固定し ASをオフにして検証しなくてはなりませんね。

書込番号:4087578

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:41件

2005/03/18 10:38(1年以上前)

>他社のデジタル一眼レフは受光素子が固定されているので
>画面の傾きとか上下左右のずれがあまり問題にされたことはないように思うのですが、

いえいえ、
ネット掲示板上の書き込みを見る限り、画面の傾きは数社のカメラにあった不具合です。
ちなみにニコンD70では、発売当初は大騒ぎになりました。

上下左右のずれは、視野率100%でないカメラでは必ず1回は話題になってますね。
どのカメラも多少のずれ(個体差)があるようです。
個人的には、視野率100%じゃないのだから仕方ないのかなと思ってます。

ここからは僕の願望なんですが、
ASはカメラ起動時にCCDをセンター位置に戻すそうなので、それに合わせてファインダーのマスク位置(センター位置)を修正する、なんてカスタマイズサービスがあると嬉しいかも。
職人技に頼ることになるから、結局高くつくのかな?

書込番号:4087647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/03/18 11:11(1年以上前)

面白いアイデアですね.
較正用の被写体を撮って,背面モニターに格子描画して.
二つの重なりを見ながら,上下左右に調整して,確定してみたいな.

同様に回転較正用にもう一本アクチュエータを搭載して欲しいかも.
そうするとあおり対策とその積極利用のために「さらにニ系統も」
という要望が...

書込番号:4087730

ナイスクチコミ!0


兄丸さん

2005/03/18 13:18(1年以上前)

もの凄く単純に、CCDの原点位置を補正できればいいだけだと思うんですが。
なんせ、ASはCCDを動かせるんですから。
ファームで対応できる可能性さえあるんじゃないでしょうか。

最近のここ見てると、傾き、煽り、ズレ、全て気にならないレベルという私の7Dって
ものすごい当たりボディのように思えてしまいますね。

書込番号:4088095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/18 23:04(1年以上前)

今更ですが、私のレス、誤爆していますね。(泣)

書込番号:4090236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/03/20 14:28(1年以上前)

レスして頂いた方々、ありがとうございます。
お礼と返信が遅くなり申し訳ありません。

けーぞー@自宅 さん
なるほど、視野率にはそのような側面があるのですね。納得です。
やはり各メーカーに共通する事柄なのですね。
ちなみにASオン/オフでも誤差の変化はほとんど見受けられませんでした。

個人的に視野率100%のファインダーには銀塩時代から強い憧れがあります。「ファインダーで見た像がそのまま記録される」事はカメラの最も基本的な機能であると考えるからです。でも視野率100%が採用される一眼レフは総じて高価で私にはとても手が届きませんでした。
今回、視野率に関してはコストや製造・加工精度などが関わってくることが分かりましたので納得できました。
α7Dは私にとって、写真を学びながら撮影する喜びや所有する喜びを満たしてくれる素晴らしいカメラです。新品状態で調整が必要だったのも事実ですが、このカメラは買って良かったと思っています!!
(でも方眼マット入れてるからズレはやっぱり気にはなる・・・)

-----------------------------------------------------------------

この場をお借りして、ここ数日(というか掲示板が出来て以来ずっと)の他のスレッドにおける書き込み方についてお話させて下さい。

最近、この掲示板を見てると明るい話題が少なくて、少し悲しいです。
(このスレッドも暗い話題の一つとして取られる向きもあったかも知れませんが、それは本意ではありません)

ここで報告されている不調はコニカミノルタさんの品質管理や対応に起因しているのでしょうが(私の個体も画像が傾いていました)、私はこれらの情報自体は、必ずしも暗い話題だとは思っておりません。私のような購入後に試し撮りなどしたこともなかった者でも、不調具合の情報が得られ、それを自分で確認した上でメーカーや店頭で対処出来た事は、IT時代の恩恵だと思っております。

しかし、文字だけのコミュニケーションの弊害か、意志の疎通が難しく、皆さんの中にも頭を抱えている人はいらっしゃると思います。何よりも言い争いじみたレスの応酬や、からかい目的の釣りの発言やそれと分かっていながらのレス、憶測を含む事実に基づかない誤解を生む書き込みなどが他のスレッドでは多く見受けられます。
具体的にどの発言がどうなのだとは、あまりに数が多いので割愛致しますが、私にはこれらがエゴをぶつけあったり、相手を論破する事やからかう事をを楽しんでいるかの様に見えてしまう事もしばしばです。中には、とても良い事を仰っているのに売り言葉に買い言葉で一言二言多い方々もいらっしゃって、それがまた延々と繰り替えされる・・・本当にとても残念です。

かの微笑みの国では、何ごとも「マイペンライ」(気にするな)の一言で丸く収まってしまうと言います。現地人の友人達もいつも笑顔を絶やした事がありません。彼等の喜怒哀楽やさまざまな欲求はとても素直なのだけど、全然嫌味に感じないのは、みんな楽しく元気で居られるようにと、いつも相手を思い遣ることが自然に出来ているからなのだと思います。
※これはこの国の人々に対して私が感じた国民性を述べただけで、総ての人にあてはまるものではありません。

もちろん、すべての方の個体不良などに「気にするな」と言っているのではありません。不調の程度や人それぞれの基準はバラバラですし、対処すべきはするべきです。
ただ、ここに書き込みをするのは人間であり、皆が良い面も悪い面も持っているものです。そういうことを理解した上で、私達もこの掲示板を利用する皆さんが幸せになれるように、必要に応じて喜怒哀楽を出しながらも、お互いを受け入れて思い遣った書き込み方をしませんか?

長文失礼致しました。

書込番号:4097329

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信64

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正機能の弱点は?

2005/03/12 21:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 αファンさん

カメラ本体に手ぶれ補正機能がついているのはレンズについているよりもかなり魅力的に見えますが、いいことの裏返しは弱点でもありうるのが世の常とも思うわけです。そこで他のメーカーに対して弱みを公表することにもなりかねませんが、どなたか公平な立場から教えてくださいませんでしょうか。

書込番号:4061570

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に44件の返信があります。


レンズ側の手ぶれ補正さん

2005/03/14 22:18(1年以上前)

やってみれば分かりますが、ASとIS/VRとの比較では、レンズ側に手ぶれ
補正があるIS/VRの方が実用的です。

7Dでの撮影時はファインダー右手の手ぶれインジケーターを見つめなが
らシャッター半押しをキープする必要があります。
ISやVR付きレンズでは、ファインダーを普通に見ながらシャッターをきれ
るわけで、特別な操作や注意は要りません。(半押しは必要)

撮影テンポやとっさに撮りたい場合はレンズ側手ぶれ補正の方が即応性が
高いということです。
ただし、ファインダー上で止まっているように見えても実際はブレている
可能性は残りますが、経験的には手ぶれ補正の効きの立ち上がりはISやVR
の方が早いようです。


書込番号:4072313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/14 23:14(1年以上前)

> :P

こういうところを合わせてくれているんでしょうね。

書込番号:4072727

ナイスクチコミ!0


元C-2100UZ使いさん

2005/03/15 00:28(1年以上前)

> ISやVR付きレンズでは、ファインダーを普通に見ながらシャッターをきれ
> るわけで、特別な操作や注意は要りません。(半押しは必要)

インジケーターの数が減るのを待つか視野内の像の揺れが収まるのを待つかだけの違いではないのですか? 実用的というほどの差があるとは思えませんが。
個人的には、像が揺れる方が酔いそうで気持ち悪いです(^^;

書込番号:4073272

ナイスクチコミ!0


やっぱ一眼よねさん

2005/03/15 02:51(1年以上前)

Canon20Dに、先週買ったISレンズ付けて喜んでます。手振れ補正万歳ですよ。

でもね、ASの方が良いですよ。私は超広角域でも手振れ補正が有用だと思っています。超広角〜標準で明るいISレンズ、欲しいけど無いですね。

Canonの掲示板では、「明るいレンズ vs (暗い)ISレンズ」の問答が繰り返されます。コニミノさんには鼻で笑われますよね。

でもコニミノさん、魅力的な超広角〜標準ズームなさすぎ。
でもでもCanonさん、ここんとこレンズ開発サボってません?

書込番号:4073723

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/03/15 07:21(1年以上前)

なんか、根本的なところに誤解があるような・・・。

> 7Dでの撮影時はファインダー右手の手ぶれインジケーターを見つめなが
> らシャッター半押しをキープする必要があります。

インジケーターは単なる目安を示しているものでしかありませんよ。
インジケーターを見なくてもASは動作していますし、最近はほとんど気にせず撮っています。また、シャッターを半押ししなくても、ASは動作します。

書込番号:4073948

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/03/15 07:39(1年以上前)

追加です。インジケーターが目障りという向きには、設定でインジケーターを表示させないようにも出来ますよ。念のため。
ちなみに、私は気にならないので、消してませんが。

書込番号:4073971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/03/15 09:24(1年以上前)

GT9700FからDS4さん、どうもです。

 あなたが独自の情報をもって主張されているのでないことはわかりました。
 そうなれば、あとは散見される不具合、調整不備にたいする原因の見方の違いだけですね。これも、私は、他機種に比べてAS機能付き(CCDを運動・制御させる)というシビアさを指摘しているものの、技術的にはクリアされているはずの問題というとらえ方をのべています。
 大局は大きな違いはないようです。

 こういう問題は、えてして、売り出し当初から完全に一段落して、次に組立て工程や設計面もふくめてトータルな改善がなったあと、つまり、第二世代のASボディができたあと、「実は第一世代では生産ラインでも品質管理でも、種々の苦労をしてたんです」「とにかくCCDの取り付け問題一つにしても、販売店経由等のクレームが多いボディでしたから」なんて体験談が、出されるものですね。

 それにしても、出荷前の調整、品質管理問題と、AFの不安定さとは、このまま改善がなされないと、深刻です。
 メーカーサイトも、こういう情報についてユーザー本位とはいえません。
 せっかく新レンズを出すのですから、どの分野でもへこまず、前向きな姿勢を見せてほしいです。

書込番号:4074194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/15 09:27(1年以上前)

ASはレリーズ時に働くのでは? ブレ量の演算は絶えずしている
でしょうが。

書込番号:4074202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/03/15 09:31(1年以上前)

>でもでもCanonさん、ここんとこレンズ開発サボってません?

 イメージセンサーとノイズ除去めだちますが、レンズは確かにさぼりまくっていますね。
 なぜ、明るいものを出してくれないのでしょう。
 フルサイズか、APS−Cかで、戦略がまごついているのでしょう。
 用途によってはシグマを買うしか選択がないケースもありますね。
 これで、総合メーカーか。

書込番号:4074214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/15 09:34(1年以上前)

おっと、失礼、「動作します」でしたね。前言撤回します。
半押ししなくてもASは効きますが、演算が間に合わないことはあ
るようです。

書込番号:4074221

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/03/15 21:32(1年以上前)

ちょっと紛らわしいのは、取り説に、電源ON直後やカメラを構えた直後に、いきなりいっきにシャッターを押し込むと、ASの効果が期待できない場合があるのでインジケーターで揺れが収まるのをまって、ゆっくりシャッターを切るよう説明がされている文章があることです。おそらく、起動途中でシャッターを切ったり、ぶれが大きい状態でシャッターを切ったりしないでねという注意だと思うんですが、それが「インジケーターを見つめて半押しキープしないと使えない」とかいう誤解を生むのかもしれません。というか、その方が都合がいい向きは、拡大解釈して「だからASは使えない」というストーリーに結びつけたいのかもしれません。

書込番号:4076591

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/03/15 21:42(1年以上前)

>>でもでもCanonさん、ここんとこレンズ開発サボってません?
:
> フルサイズか、APS−Cかで、戦略がまごついているのでしょう。

なぜそうやって、メーカーの裏事情みたいなものをあれこれ勘ぐるのでしょうね?
キャノンにしろ、コニミノにしろ、いろいろ事情があるのかも知れませんが、そんな事は憶測でしか知りようがありません。そんなものを詮索しても、仕方がないと思いますが?

書込番号:4076641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/03/15 22:13(1年以上前)

EF16-35mm F2.8L USMの問題点に、すべて現れてると思いますが。
 APS−Cは、とりあえず作ってみたという間に合わせにみえてしまうのがキャノンの対応でしょう。
 憶測もなにも、出てない以上は、そこに考えがあるのでしょう。

 デジ対応レンズは、みな暗いし。

書込番号:4076827

ナイスクチコミ!0


レンズ側の手ぶれ補正さん

2005/03/15 23:24(1年以上前)

一回目の書き込みでは年齢インジケーターを間違えました・・・

私が個人的に手ぶれインジケータの目安にしているのは2つ以下点灯で、
通常は1つ点灯まで待ちます。
ASを活かしたいような条件下では基本的にブレやすいケースが多いの
でそのような使い方になります。
(ASオフ・三脚使用・ASオンの順で判断)

皮肉ではなく、使いたくない時には光学系に影響のないのがASの良さ
ではないかと思います。

書込番号:4077385

ナイスクチコミ!0


やっぱ一眼よねさん

2005/03/16 03:11(1年以上前)

> デジ対応レンズは、みな暗いし。
そうそう、めっちゃ不満です。

書込番号:4078313

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/03/16 07:21(1年以上前)

上の方のスレでも話題になっていますが、一部のユーザー過度の要求をしてクレームが増えるから、調整が難く等倍とかでチェックされるとけちがつきやすい大口径レンズの開発を躊躇しているのかもしれませんね。なんか、上スレの「自業自得説」に妙に納得してしまうところがあります。おっと、無意味な詮索をしていまった・・。

書込番号:4078493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/03/16 09:01(1年以上前)

>等倍とかでチェックされるとけちがつきやすい大口径レンズの開
>発を躊躇しているのかもしれませんね。

 ええと、キャノン以外ではちゃんと一定水準のものを出しているメーカーが複数ありますね。ですので、このお話は一般化できません。

 しかも、キャノンは、十分、出せる力を持っています。
 私は、本人が材料をもって話をするならある程度の憶測も可と思います。だって、どなたもこなたも、その範囲はふれていますから。
 が、ことこの件については、現実に即しての話です。

 フルサイズ用のレンズついては、キャノンは、ユーザーを困らせていませんから。

 画質については、キャノンは、フルサイズに目下のウェイトをおき、APS−Cサイズは、ほどほどの性能とほどほどの品揃えを想定している状況ですね。


書込番号:4078652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/03/16 18:29(1年以上前)

スレッドのテーマに話をもどします。
 別スレッドで話題になっているように、もしも0・5度のCCDの傾きを、コニミノ社が「仕様の範囲」の扱いをしているのだとしたら。
 現にそういうやりとりが報告されていますが・・・。

 これはAS機構のなかにCCDを組み込んでいる設計からくる、組立て工程の難しさや、部品の精度面の困難さが、原因に絡んでいるように感じます。

 他社の機種の場合で、AFのピンズレに初心者が気が付かないということはあるかもしれませんが、こと、CCDの傾きについては、1度を超えるものならばかなり見分けやすい問題ですので。この種の苦情が続いていることや、「仕様」という説明を聞くと、そういうケースが他機種よりも多いことが予想されます。

 技術的には解決していても、生産と管理の現場でそれが生きていないのでしょう。不良品として店に出回らないだけの他機種以上の管理、検査体制を、ぜひとっていただきたいと思います。

 こういう問題で信頼性を感じる対応をしていただければ、私が心配している寿命問題なども、メーカー側の主張を納得して受け入れることができますので。
 AS機能はカメラ業界全体の大事な技術的資産です。

 今後の発展のためにも、すぐに改めていただきたいです。



書込番号:4080321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/03/17 21:31(1年以上前)

もう問題は明白と見ていいですね。
 ASは技術的には仕上がっていても、不良品を出さないという
問題と、不具合があったときに調整がどこまでできるかという点
で、つまり製造工程まで含めた完成度という点で、α7Dは未完
成だったということでしょう。

 他のカメラでこの頻度では聞かないし、またクレームへの対応も
同様です。売れてる台数がはるかに多いのにです。

 もう一度、信頼回復に立ち上がれる体力と気構えが、あるかどう
か、このまま数週間が推移すると、相当にきびしいでしょう。

 以上の見方は、せめて現時点でコニミノのサイトと店頭に緊急
掲示でもされて、徹底した修理・調整でも始まれば、すぐに氷解
するのですが。

書込番号:4085406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/03/19 21:21(1年以上前)

このスレッドも結論的なことは、いまの段階ですべてはいえません。
 けれども、以下の点は、検討事項、あるいは注目点として、書き留めておきます。

1)クレーム、あるいは不具合は、CCDの取り付け精度(位置変動?)の問題に集中しています。
 AFの問題を除けば、改善点は、ここに集約されます。

2)不具合を指摘して新しいボディに交換してもらった人にさえ、またもやCCDの取り付け精度にかかわる不具合が見つかっています。

3)1の不具合が仮に1000台に1台しかないような、出荷時の綿密な品質管理が実施されているとしたら、2)の場合が重ねて起こる確率は、1000000ケースに1つという確率になります。
 残念ながら、それよりも2桁小さい台数しか、α7Dは、売れていないと見られます。
 100台に1台なら、10000に1つの確率。
 実際は、掲示板の書き込みからも、もう少し、高い頻度で、不具合が出ているようです。
 掲示板の常連の方々(カメラの見極めに詳しい方々)の中での、不具合や解決等の割合を見ると、大方の出現率が推測されます。

4)販売開始からもう少しで5ヶ月目にさしかかる現在でも、まだ1)の不具合は解消されていないことが、推察されます。
 「初期不良」段階とはいえない問題が、そこにあるのではと感じさせられます。

5)窓口の対応は、人によりさまざまです。しっかり修理されたケースも報告されています。
 そして、初めから当たりのボディを得た人、修理で直った人は、α7Dの機能を存分に楽しんで使用中です。
 不具合は、調整・交換などによって、直りうるものです。

6)しかし、現時点で、以上のようなクレームの存在や対応について、コニミノからは公けにしてのアナウンスはありません。
 CCDの傾き問題について、気が付かないユーザーが一定程度存在することも予想されます。

7)AS機能そのものは、コニミノの開発スタッフによって、シャッターよりも長持ちすることが述べられています。
(個人的には、今後も見守りたい、もう一つのポイントです。)

以上。

書込番号:4094222

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL 特別レンズキット
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL 特別レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月21日

α-7 DIGITAL 特別レンズキットをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング