α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年3月19日 08:50 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月18日 01:23 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月17日 22:00 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月17日 21:46 |
![]() |
0 | 12 | 2005年3月16日 22:46 |
![]() |
0 | 46 | 2005年3月16日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
AF50mm F1.4で絞り優先でF1.4,F2.0,F2.8,F4.0,F5.6,F8.0に
変え電卓を斜めから撮ってみました。
フォーカスは『6』に合わせています。
私の目では、開放では前ピン、絞っていくと後ピンになっているよ
うに見えます。如何でしょうか?
また、レンズ特性としてはこういうのは普通なのでしょうか?
http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00105279&alb_click[]=1
0点

こんばんわ au特攻隊長 さん
なんか、雰囲気が悪くてROMばかりしていましたが・・・
私の50mm1.7でも、若干その傾向がありますね。
レンズの傾向ではないでしょうか?
あまり気にはなりませんが、開放では、ちょい前ピンでf8ぐらいだと、後ピン気味です。しかーし、被写体深度の中に、入ってはいますけど。
書込番号:4090382
0点


2005/03/18 23:29(1年以上前)
写真レンズの収差のひとつに「像面湾曲」というものがあります。
簡単に言うと、中心部と周辺部でピント位置が違うという収差です。
この収差のせいで、レンズ全体を使う絞り開放状態と、中心部しか使わない絞りを絞った状態とで
ピント位置のずれが起こります。
画像のピント移動がこの収差のせいかどうかはわかりませんが…
書込番号:4090385
0点

なるほど・・・。レンズの原理によるものだということは分かりま
した。ありがとうございます。
私のレンズの場合、開放での前ピン傾向がもうちょっと収まらない
かなぁ、と思っています。絞ったときの後ピンは、まあ被写界深度
も深くなっているし、まだ納得できるんですけどね。
気にしすぎかもしれませんが、CCD清掃と一緒に相談してみようと
思います。
書込番号:4090454
0点


2005/03/18 23:58(1年以上前)
私も50mmF1.4(初期型)で同様に電卓を撮って試してみましたが
開放でAFしたところにぴったりピントが来ます。
絞っていってもピント位置そのものにはあまり大きな変化はありませんね。
ちなみに、被写界深度は奥に深く手前に浅くなりますので、
それがピント位置移動と見えたのではありませんか?
何にしろ、AFのずれが気になるのでしたら調整してもらうのが良いと思いますよ。
書込番号:4090556
0点

アップした画像は見ていただいていないようですね。
被写界深度の前後の傾向は分かっています。それを考慮しても後ピ
ンになっていると思います。
まあ、CCD清掃時に見てもらおうと思います。
書込番号:4090642
0点


2005/03/19 01:02(1年以上前)
ごめんなさい、元画像を見るにはユーザー登録が必要とのことで、縮小画像しか見ていません。
後ピンになっていることを否定しているのではなく、絞りによるピント移動に見えるのが
実は被写界深度の前後の差の特性ではありませんかと言いたかったのです。
手前より奥の方が大きく広がっていきますので。
少なくとも、私の50mmF1.4は像面歪曲による目立ったピント移動は観察できませんでしたので。
書込番号:4090910
0点

兄丸さんのAF50mm F1.4には像面歪曲はないのですか・・・。
像面歪曲というから少々納得もしていたのに・・・。
書込番号:4091163
0点

像面湾曲は絞っても湾曲したままですから、球面収差ではないでしょうか。レンズに個体差があるなら、違うかもしれませんが。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/sa/sa.html
書込番号:4091193
0点

僕も、ブルーミングとスミアさんの説明によるものだと思います。
原因は球面収差ですが、現象は「絞り込みによるピント移動」(そのまんなんだけど(^^;;)として知れています。
自分で絵がかけないので(^^;; ちょっと話が複雑になってるけどこれを
http://konicaminolta.jp/about/research/technology_report/2001/pdf/04.pdf
「fig.4」を探していただくと、そのすぐ上に、「絞り込みによるピント移動」の文字が見えます。
「像面湾曲」も書いてあってまぎらわしいけど、「球面収差を利用して像面湾曲を補正する」と書いてある通り、これは球面収差によるものです。
書込番号:4091252
0点


2005/03/19 03:20(1年以上前)
ごめんなさい、絞りでピントが移動するのは球面収差の影響でしたね。
まさにピントのズレたことを言ってしまってました。
しかし、どっちにしろ私の50mmF1.4は絞りによるピントの移動は少ない(わからない)ですよ。
一度、ボディと一緒に調整してもらってはいかがでしょうか。
書込番号:4091311
0点

みなさん、ありがとうございます。
近いうちにCCD清掃に出そうと思っているので、そのときにレンズ
も一緒に出してAFのチェックとレンズの調整もお願いしようと思い
ます。
書込番号:4091658
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


レンズ沼にどっぷりとつかって歓声を上げておられます先輩方のお知恵を拝借したく書き込みします。
銀塩α7と平行してα7Dを使っていますが、もともとミノルタ使いなのでレンズ資産があってα7Dを買いました。
手持ちのレンズは単焦点が3本ほどですが、ローパスへのごみ付着問題がありますから7Dの方には標準ズームを買ってみようかと思っています。
タムロンのA09に代表される28〜75mm程度の物でいいかと思い、α7Dを持ってヨドバシカメラに寄った所、現品限りの旧製品でシグマのAF24-70mmF2.8 EX DG ASPH DF が3万5千円で売っておりました。
店員さんに現行の24-70F2.8 EX DG MACROとどう違うのか尋ねたのですが、あまり関心と知識が無いようで「おんなじじゃないですかぁ」と気の無いお返事。ならばカメラに付けて試させて欲しいと言うと、「お客さん、それは出来ません。」とこれまたつれないお返事が。
画質の好き・嫌いはそれぞれとして、α7Dとの相性を試したかったのですが、何もさせてもらえませんでした。自分としてはAFの速さと正確さがA09と比較してどうなのかが知りたいです。現行品との違いも知りたいです。主にα7Dで使う事を前提にしていますので、やはり少しでも設計の新しい製品の方が有利でしょうか?
レンズの板の方は活気が無く情報も少なかったので、こちらに書かせて頂きました。同じレンズの使用経験のある方、よろしければご指導下さい。
宜しくお願いします。
0点


2005/03/17 00:08(1年以上前)
私もまったく同じです。迷っています。あまりにも評価が少ないので。下の内容だと問題ありですが、個体差がありますから分かりません。着けた感じは、格好いいので画質さえよければ文句なしに買いなんですが。誰か画像見せてください。
http://page.freett.com/chuckynote/D100_vs_sigma/lens-fr3.html
書込番号:4082101
0点


2005/03/17 10:55(1年以上前)
僕もα7Dを購入しようと思っています。超広角系のレンズがほしいので、シグマ12-24かトキナの12-24どちらかと一緒に購入を考えてます。この二つだとどちらがα7Dに向いてるでしょうか。値段はトキナのほうが少し安いですが、画像はどっちがいいのでしょうか。
何かの雑誌で「シグマの12-24はフレア・ゴーストが出やすい。」というような記事があったのですが、そのあたりも含めてどなたかこのレンズお持ちの方、教えてください。
書込番号:4083351
0点

>シグマの12-24はフレア・ゴーストが出やすい。
いや、むしろ逆ですよ。
私の見たデジタルカメラマガジンの記事では、ニコン純正より少なかったです。
私もシグマ12-24を持っていますが、フレア・ゴーストに関してはあまり心配する必要はないようです。
もっとも、超ワイドですので、標準系並みの扱いをするとすぐに逆光になりますから注意が必要です。
その記事によると、シグマは周辺まで色収差が少ないが、全体的な解像度はトキナーが上回っているようです。
ただし、シグマ全体の傾向として当たりはずれがあるようです。
買ったらすぐにチェックした方が良いでしょう。
書込番号:4084123
0点

実る太一郎さん、こんにちは。
トキナーAT-X 124 PRO DXはあちこちで評判が良いのですが、残念ながらニコン用とキヤノン用しかありません。今のところ、他マウントの開発予定は表明されてません。
このクラス、α-7DIGITALで使えるのは現状ではシグマのみです。
コニカミノルタとタムロンから、デジタル専用の11-18mmF4.5-5.6が登場予定です。
書込番号:4084257
0点

シグマのカタログを見てください
面白いことに周辺(むしろ中心付近以外)7DでAFセンサーラインで言うとセンサーがあるところ意外の周辺が極端に流れていってしまってる
もちろん個体差もあると思いますがカタログに載ってあるPhotoで確認できるくらいなので購入にあたっては確認してみてください。もうすでに見てるかなって思いますが・・・
非常に興味あるレンズですが私にはコンデジにワイコン付けて撮影したみたいに見えて購入を躊躇してます。今の所このレンズぐらいしかコニミノには選択肢がないだけになやみどころです。販売店でもしかたないですってコメント・・・持ってる友人に聞いても割り切りだよって・・・うーむ なやむなぁー
書込番号:4085120
0点

実る太一郎 さん私もαー7DとSIGMA 12-24mmを一緒に購入しました。このレンズに不満はないですけど、カメラに不満だらけです。というかコニミノに不満です。αー7Dを買うのはよほど気をつけたほうがいいです。
関係ないところでまでぐちを言ってすいません。
シグマの12-24 内部反射、結構強いようです。
変な画像であまり参考にならないかも知れませんが、シグマの12-24の画像です。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=534030&un=93383&m=0
ゴーストがこれでもかという感じで映ってます。
書込番号:4085141
0点

>ゴースト
真ん中少し左の赤い玉ですね。
この条件だと、どの超ワイドレンズも厳しいのかな、という感想です。
ニコンの12-24mmも派手に出ます。
あと、周辺の流れはこのレンズは強めですね。
ニコン・トキナーの周辺は、結構派手な色ズレ(色収差)が出ます。
超ワイドレンズに、標準レンズ並みの収差を求めるのは厳しいような気がしますね。
私は、むしろ積極的にそれを生かした撮影をするようにしています。
室内撮影では条件が良いですから、実使用には問題ないと思っています。
書込番号:4086796
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


四月までにαデジを買おうとしている一眼初心者です。
カメラバッグ選びで迷っている最中です。
みなさんオススメのカメラバッグ等ありましたら教えてください。
個人的には、街中を散策しながらの撮影用にはDOMKEのF-3Xがいいかなと思っているのですが、
どうなんでしょう?
いちおう長距離の移動用には別のカメラバッグを買おうかとは思ってますが。
0点

ドンケおすすめします。
私はF-2Bと小さい奴もう一つライカが入るくらいの奴
月を撮りたい さん がおっしゃってる物は用途には丁度いいかと思いますよ。少々の雨でもへっちゃらですし手入れしやすいのでいいですね。
ガンガン使って味だしてくださいな^-^
書込番号:4078261
0点

カメラバッグ選びは写真家の誰もが悩むものです。
あっちを立てればこっちが立たない、みたいな・・・(^^ゞ
小生はアルティザン&アーティストとドンケを使ってます。
デザインでは圧倒的にA&Aなのですが、使い勝手はやっぱりドンケです。ドンケはF-5とF-3Xを用途によって使い分けてますが、スナップでは圧倒的にF-3Xです。
「見た目よりもいっぱい入る」がドンケの売りの一つですが、F-3Xもスナップには充分過ぎるほど入りますし、何といってもボディにレンズを装着したまま出し入れ出来る点が非常に便利です。
その反面デザインには好みが分かれると思いますが・・・
小生はα-7DとハッセルをF-3Xに入れてスナップしています(*^^*)
書込番号:4078304
0点

街中を散策しながらの撮影でDOMKEのF-3Xを使ってます。良いです。
・α-7DIGITAL
・AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM
・AFズーム28-75mmF2.8(D)
・AFマクロ100mmF2.8(D)
・AF24mmF2.8 NEW
・ケンコー2倍テレコン
・アングルファインダー
・エアーブロアー
全部きちんと入ります。
全部持ち歩くことはありませんけど(笑)
書込番号:4078752
0点

おはようございます。
私もドンケが大好きなのですが、F-4AFをオススメします。
F-3Xは確かに小型で便利なのですがクッション性が悪く不安なので・・・
若干大きくなりますが、F-4AF、私はこれにα-7D2台(1台はレンズ付)とストロボ、単焦点レンズ2本を入れて毎日持ち歩いています。
このコンパートメントはグリップを付けないのであればα-7Dがレンズ付きでスッポリ収まって非常に便利ですよ♪
また撮影時にはF-2を使用しています。
これも同じコンパートメントがあります。
あとストロボをポケットに入れると広角・標準・望遠の三ズームとテレコン、単焦点が4本も入り、クッション性もいいですよ♪
小さくても良く入るのがDOMKEのいい所ですね♪
書込番号:4078769
0点


2005/03/16 09:42(1年以上前)
私は、一眼レフでのお散歩スナップ用には、ロープロ(Lowepro)のトップロードズーム2を使っています。
ホルスター型でレンズを下向きにして収納する、出し入れがとてもしやすいショルダーバッグで、撮りたい時にサッと取り出せるのでお気に入りです。
標準レンズ付きボディ+望遠レンズ1本くらいは入りますのでお散歩用には十分ですよ。
標準レンズ付きボディのみの時には、同じくロープロのノバミニも使っています。トップローダーシリースよりもショルダーバッグらしい形をしていますが、咄嗟の時の出し入れのしやすさではトップローダーに一歩譲る感じです。
バッグ選びも楽しいですよね。
私は上記の他、タムラックの中型ショルダーと、ハクバのカメラリュックも持っています。
レンズ沼ほどではないにしろ、三脚沼とかバッグ沼にもご注意を。(笑)
書込番号:4078770
0点



2005/03/16 23:29(1年以上前)
レスありがとうございます。
マオリさんやダボンさんもF-3Xを愛用されているようなので、安心しました。
(ハッセルとα-7Dを一緒にとは、スゴイですね)
コンパートメント付きのF-4の方がレンズには安心な気がして、F-3と比べると悩ましいところなのですが(安心か利便性かのトレードオフ)、とりあえずバッグを雑に扱わないことを心に誓って、
私の機材に適正なサイズと思われる方のF-3を買うことに致します。(色はタンにするつもりです)
アドバイスを下さったみなさん、ありがとうございました。
P.S.
できればカメラリュックについても、もしオススメ等ありましたら教えて下さい。
(それとも、登山でもしない限りは必要ないものなのでしょうか?)
書込番号:4081851
0点

縦位置グリップを付けると高さが15センチになります.
レンズを付けた状態で格納できたほうが便利(当然?)です.
両手を開けておいたほうが何かと便利なので小さなリュックを探しています.
現在は,以下のものを使っています.大きいのが唯一の欠点です.
エツミ,E-4164 トゥルーリープロ R-1
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_14468600_14468921/2885068.html
書込番号:4082601
0点



2005/03/17 11:11(1年以上前)
レス、ありがとうございます。
>けーぞー@自宅さん
>エツミ,E-4164 トゥルーリープロ R-1
やっぱりヨドバシでランキングトップ3を占めてるだけのことはあるんですね。
天蓋式でカメラの取り出し易そうです。
メッシュで背中が蒸れにくいのもリュックでは重要ですね。
リュック購入時にはエツミのトゥルーリー系を考えてみたいと思います。
書込番号:4083395
0点

昨夜,該当頁を探していてうーむと,うなってしまいました.
背中のメッシュのクッションの厚さはそんな理由があったのですね.
知らないで使っていました.
定価の40%引きが実売価格だなんて,,,ちょっと怪しいかも.
リュックの下部には衣類も沢山?入ります.
サイドの両ポケットにはドリンクも三脚も納まります.
良く考えてあると関心しています.
機材が増えても買い直すはめにならない唯一?のリュックかと...
書込番号:4085581
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


α7Dの売れ行きとレンズ供給のアンバランスに関しては、他の書き込みをみると最近改善傾向にあるとのことですが、一部のレンズは依然入手困難なようです。推測なのですが、この理由としてRoHS指令は関係ないのでしょうか(2006年7月から欧州では電気・電子製品に鉛や水銀など6種類の有害物質の使用を禁止するというもの)。鉛はレンズの屈折率を高めるために重要だと聞いたことがあります(最近のレンズは鉛フリーが一般的?)。そうであれば、旧いレンズのいくつかはつくれない、つまりつくらない(もしくは全く同じレンズではなくなる)ということでは?結果的に何種類かのレンズは消えることに??あくまでも素人、個人の推測ですので的外れでしたら御容赦ください。
0点

こんばんは
既に読まれているかもしれませんが、
KONICA MINOLTA公式HPのなかの、「環境への取り組み」のなかの「化学物質使用の削減・廃止」のなかに次のように書かれています。
(上記出典元より)
『複合機、レンズ付フィルム「撮りっきりコニカ」、デジタルカメラなど多くの製品で、基盤に使用するはんだの鉛フリー化を進めています。また、デジタルカメラでは、レンズ素材として鉛フリーガラスの採用を進めています。』
レンズラインアップとの将来的な相関関係は不明です。
書込番号:4072950
0点

> 鉛はレンズの屈折率を高めるために重要だと聞いたことがあります(最近のレンズは鉛フリ
> ーが一般的?)。
「基板」 の半田づけ部分で 「濡れ性 (?) 」の話題はよく訊いたりしますけど、レンズの場合は謎
だらけです。 Pb入りレンズって放射線に強そうな感じもしますけどCCDにとってはイイ事だらけ
なのでしょうか、はて?
書込番号:4085494
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


初めての書き込みですが、よろしくお願い致します。
ミノルタユーザーでしたがずっとマニュアルの一眼しか使用したことが無く、初めてAF機能のあるα7Dとレンズを手にしました。
ここで質問なのですが、APO100-300やレフレックス500等は焦点距離が無限位置の表記は ∞ というようになっています。
この の位置で無限に合焦するということですよね?
しかしこの よりも∞側にピントリングが回ってしまうので、AFが効かないような時で無限に合わせたい場合に、今までのようにMFで∞側にいっぱいいっぱいリングを回すと無限位置を通り越してしまって合わせることが出来ずにほんの少しですが戻さないといけなく、なんか使いづらいと感じています。
マニュアル時代に使用していたレンズはどれもいっぱいいっぱい回した位置が無限だったので…
これはこういうものなのでしょうか?
それとも 位置よりも回ってしまうレンズがおかしいのでしょうか?
位置で焦点は合うのですが…
なんか説明が分かりづらいかもしれませんが、よろしくお願い致します。
0点

こんにちは。
最近のレンズはほとんどそのようになってますね。
キヤノンのレンズもそうです。
マニュアル時代と違ってオートフォーカスになってからは、製産コストを抑える意味でも、
無限遠の調整をシビアにはしてないみたいです。
ズームレンズの場合はなおさらです。
さらに、望遠系のレンズは、温度(気温)の影響で無限遠の位置がずれる場合もあるそうです。
このようなことに対処するいみでも、無限遠よりまわるようにしてます。
書込番号:4079948
0点



2005/03/16 16:52(1年以上前)
こんなに早くご返信頂き、ありがとうございます。
私のレンズがおかしいわけじゃないんですね。
最初は本体がおかしいのかと思って他の不具合と一緒にサポートに頼んだのですが、その部分だけ全く改善されていないのでおかしいなと思いレンズを良く見てみたら ∞ の表記が…ん?あれ?って感じでした(^^;
しかし夜景撮影などAFに頼れない場面ではちょっと合わせずらいですね。
でもそこはMF魂で頑張ってみます(^^;
ありがとうございました。
書込番号:4079981
0点

レフレックス(や1000mm級の超望遠)は、MF時代からオーバーランするレンズを見た気がするのですが、違いますかね?
書込番号:4079985
0点

はい、無限遠位置の調整は人手によるためコストアップになってしまいます。
なので最近のAFレンズは 温度による誤差うんぬんを隠れミノに無限遠位置をはっきりさせていません。
これは各メーカ共同様です。
ついでに突っ込んじゃお。(^^)
○生産 ×製産
書込番号:4079998
0点

わたしが最初に見た MFレンズで無限遠がきっちりでないモノは、
キヤノンのホタル石レンズFL300mmでした。
書込番号:4080006
0点

>かま_ さん
昔っから、超望遠系はオーバーランしますね。
レフレックス使っていましたが、たしかオーバーランした記憶があります。
>ついでに突っ込んじゃお。(^^)
>○生産 ×製産
げっ!! またまたやられてしまった。(^^;)ゞ
毎度毎度お世話をお掛けいたします。
今後とも見捨てずに宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:4080011
0点



2005/03/16 17:20(1年以上前)
昔から超望遠系はそうだったんですね(^^;
勉強不足でした…
腕も頭も磨かないといけないようなのでがんばります!
書込番号:4080070
0点

わたしも この確かこの板で聞いたハナシなんですが、
ホタル石レンズは 通常のガラス製レンズに比べると熱膨張が大きいとか。
なので キヤノンのFL300/5.6は 無限遠が固定ではなかったと。。。
それより古いM42マウントのドイツ製レンズなんかは300mmクラスでも無限遠は固定でしたね。
300mmより長いレンズは安物のミラーレンズ以外使った事がないので分かりません。(^_^;)
書込番号:4080415
0点

ちょっと出遅れましたが、ミノルタの100-300使っていましたが、無限遠でオーバーランしました。無限遠でカッチリ停まってくれないと速い被写体追っているような場合困りますよね。
書込番号:4080422
0点



2005/03/16 20:52(1年以上前)
ふと思ったのですが、α7Dは起動時にいったん無限遠にあわせますよね?
無限遠がきっちりしてないとその後のAS計算が狂ってしまうような気がするのですが…
あ、でもAPO100-300やレフレックスとかは起動時に無限位置にあわせてないなぁ…どういうことなんでしょう…
無限遠が合わないから?でもそうしたら計算どうしてるんでしょう…
書込番号:4080906
0点


2005/03/16 22:46(1年以上前)
AFを∞に合焦させるために∞のオーバーランが必要と聞いたことがあります。
人間にとっては簡単な「当たったとこが∞」という判断は、AF機構にとっては難しいのでしょう。
書込番号:4081545
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
銀塩からミノルタ一筋。何でか。手作りっぽさの残るデザインが好き。出来上がる写真がなんとも柔らかく自分好み。そんな30数年を過ごして、今A-1でデジカメ生活を始めています。そして待ちに待った1眼をねらつているのですが、正直600万画素ではね〜。ライバルが800なら、いずれ1000位は出してほしいな〜と期待します。そしたら即買いですが。ここにアップされる写真は綺麗にとれていると感心してはいるのですが、やはりスペック上での優越感も無視できないものです。
もうしばらく待つか。
企業体力上、待っても無理なんでしょうか?その辺おしえていただけませんか。
0点


2005/03/06 16:50(1年以上前)
CASIOやIXYでも700万画素以上なのに600万画素で15万円というのは高すぎるね。私はデジカメにはうるさいじじいですが、このカメラの価格は8万円くらいがいいとこでしょう。
書込番号:4029977
0点

ボトムがきいろさん、こんにちは。
>ニコンのホームページのD2Xのサンプル写真見てください。
>使用レンズは17-55oF2.8DXを使用しています。
>個人的にこのレンズは解像感が無いために立体感が少ない絵に感じます。
D2Xの画像拝見しました。
確かに、パソコン画面上ではあまり見栄えがしませんね。
しかし、雑誌のA3大の写真では凄いものがありました。
要は、使う目的によって高画素カメラも意味がない場合がありますね。
しかし、このまま高画素化が進んで、ローパスフィルターさえ要らなくなるほどになるまでに行くのが理想といえば理想と思います。
つまり、必要な画素数までリサイズしても、ローパスフィルターによる劣化が無くなるからです。
書込番号:4030097
0点

デジカメにはうるさいじじいです さん 今日は
当然、デジカメにうるさいのであれば、下の事はご存知ですよね?
http://members3.jcom.home.ne.jp/1167630401/degekame/degikame1.htm
つまり、画素数より撮影素子であるCCD(CMOS含む)のサイズの大きさの方でデジカメの値段が大きく左右されます。
特に35o相当のフルサイズともなると値段が・・・高騰し・・・
書込番号:4030291
0点


2005/03/06 17:55(1年以上前)
よっしゃ!
D2HS 4万なら買うた!
書込番号:4030328
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん
>AF-S DX ED17-55mm F2.8Gを使った事のある方なら多少お分かりになると思いますが、ズームレンズとしては抜群の解像感とキレの良さを誇るレンズだと、私は思いますよ。
なるほど、やはり値段分のことはあるのかもしれませんね。
私も早く、標準レンズを入手したいです。
私のスレの得意分野は、製品に関してのことなので、D70板の写し方についての相談には、ついて行けません。そのような話題のときに、スレしているのだけなのです。^^;
たまには、D70板にどっぷりつかりたいのですが、なかなかタイミングがありません。
書込番号:4030458
0点

>つまり、必要な画素数までリサイズしても、ローパスフィルターによる劣化が無くなるからです。
これは賛成ですね。
ということは、実現可能な範囲として、2400万画素くらいが必要ですね。
でもこれだと、フルサイズで、レンズが大きく重く、お金の負担も大きくなるので私はパスです。^^;
書込番号:4030498
0点


2005/03/06 18:40(1年以上前)
わしはQV-10からずっとデジカメ使ってきたが、デジカメの画質は画素数で決まることを知っているのか?600万画素なんてあんた、女子供にも笑われてしまうぞ、いまどきみっともない。
書込番号:4030555
0点


2005/03/06 19:20(1年以上前)
笑いたい人は笑わせておけばいいのでは?コンデジとα7デジの画質の違いがわからない人に笑われても気になりません。
書込番号:4030789
0点


2005/03/06 19:28(1年以上前)
>デジカメの画質は画素数で決まることを知っているのか?
知らん!
書込番号:4030845
0点


2005/03/06 19:37(1年以上前)
上は冗談ですが
>デジカメの画質は画素数で決まることを知っているのか?
Z5も1/2.5インチCCDのまま1千万画素にしたほうがいいかね?
書込番号:4030882
0点

こんばんは。
画素数は確かに重要な要素の一つだと私も思います。
しかしただ要素の一つだと言うだけでそれ以上でもそれ以下でもないと思います。
私は大きく伸ばしても四つ切りサイズ程度なので今の所はα-7Dの610万画素で充分です。
それより使い易さやAS、何より撮影する楽しさ♪が趣味として重要な要素を占めますのでその面ではα-7Dに大満足です。
ただコニカミノルタフォトイメージング株式会社にはこのままでは終わって欲しくない、そしてもし続くならば高画素化は必至だと思います。
時代の流れには逆らえません、そしてその流れを作っているのが我々ユーザーです。
デジイチ市場から撤退しない限りは高画素化の道を辿って行くでしょうね。
私的にはやはりフルサイズで旧αレンズの恩恵を受けられる機体に期待です。(笑
書込番号:4030965
0点

シンプルな洒落ですね、分かりやすい(笑)
フルサイズは期待できないでしょう。
冷静に考えればわかりますよね、
夢は見るなとは言いませんが。
それよりAPS−Cサイズ用のレンズを何本か期待しませんか。
書込番号:4031073
0点

APS-C専用の70-200oF2.8なんてのも、軽量、コンパクト、低コストで良いと思いますね。
是非、その1本を開発して欲しいものです。
でもD2Xのような、センサーの中央だけ使うモードがあれば、フルサイズ化も有りかなと思います。
でも、使うレンズの大きさ、重さ、コストから、APS-C専用レンズを多用する方が多いかもしれません。
書込番号:4031299
0点

>デジカメの画質は画素数で決まることを知っているのか?
いまだにこんな頭の悪いというか何も知らない人がいるのですね。(笑
まさにももっけさんの言う
>職場で男の子(おじさん)が集まってデジカメの話になると何画素のデジカメって話になりますからね。
>大きい数字が好きですから、特に男の子は(^_^;)
ですね。まあ、おじさんでデジカメに興味があるのはウチの親父よりも頭が柔らかい人だとは思いますが、それならもう少し技術の進歩についてきて欲しいですね。こんなところで恥を晒す前に。
ほんと物事を一つの尺度でしか測れない昔の人ですね(笑。
書込番号:4031308
0点

画素数とかの話になると毎回どうどうめぐりなので、あえて発言は控えていたけど。思わず言いたくなりました。
確かにこのカメラは、最後発のデジ一だったのでせめてEOS20Dと同じ800万画素位あてもいいのではないか、連写も銀塩α7並みの秒4コマ位あってもいいのではないかという気持ちも正直発売時にはありました。
やっぱり画素数とかスペックって確かに一般購買者が一番気にする一要素であることは確かなんですね。だからコンデジはあの小さい撮像素子にどんどん画素数ばっかり増やしてある意味画質を低下させてまで差別化を進めていったわけです。
デジ一の世界もそういうことを重視する向きがある限り、画素数アップは今後も続くでしょう。その流れは私も認めます。
でも600万画素のα7Dを実際に買ってみて(私の場合αレンズがある意味人質だったので他に選択の余地はなかった。)そんなスペックを気にする部分を忘れるほどいいカメラだったことは確かです。
とくにこのカメラでの撮影は楽しいし、露出やピントが意図通りいった時のプリントの美しさにも大変満足。また銀塩時代のレンズがどれも満足に使えるのも気に入っている点。ASに至っては夕暮れ時の撮影の愉しみ倍加でいうことなしです。(まあ問題点もこの板で言われている通り少しはありましたけどね。)
また、自分の使用環境PCやプリンターまでを考えるとこれだけの結果が得られるなら画素数は現状これで十分です。
だから、このカメラを気に入らない人がどんなに貶そうが全く気にしません。そういった人はご自分が気にいったカメラを買えばいいわけですから。
でも、すぐには無理としても私も将来的には秀逸なαレンズが活きるフルサイズ機(α9D)私も期待しています。(>夢は見るなとは言いませんが、と言われてしまいましたが(笑))
たしかに撮像素子のコストなどの問題もあって現状このAPS-Cサイズもありだと思いますが、画質にはサイズが大きいに越したことはありませんので。この色のりのいいフィルムライクな画質に解像度が加われば凄いでしょうから。
だから私はAPS−Cサイズに特化したレンズは、このα7Dあるいは今後出るかもしれないα-Sweet用に少しはあっていいとも思いますが、皆さんが言うほどには重視してないんですよね。
書込番号:4031492
0点

今でのレンズが全て古サイズですからね(洒落ですからね)
夢を見たいですよね(笑)
CCDを他社に依存してるってこともありますが
仮に可能性があるとしても、相当開発費を負担しないことには
ニコンフルサイズ機の2年後ですね。
肝心のニコンがAPS−Cで行くって言ってませんでしたか。
まあそういうことです。
それと古サイズ(くどい)レンズですが
ASかけると隅が心配ですね
それでなくても周辺光量落ちのレンズが多いですからね
ぼくの持ってるのは、フルサイズよりフォーサーズが向いているような気が(笑)
書込番号:4031740
0点

またまたこんばんは。
>夢を見たいですよね(笑)
夢はいつまでも見ていたいたいですよね♪それこそ永遠に・・・
それとダジャレなどの笑いも大切ですよね。(笑
とにかく今はα-7Dで撮影する事に夢中ですので、私はプライベートの高画素機は当分は待つつもりでいます。
今が800万画素が当たり前でも1年後には1200万画素が普通になってるかも知れませんから・・・。
35mm版のように落ち着いたら購入したいと思います。
α-7Dのレンズによってコロリと描写が変わる面白さに最近ハマっています♪
書込番号:4031931
0点

こんばんわ
画素数の話ですか、繰り返しよく出てきますね。
今後コニミノで1000万画素が出てくれば、
600満画素より上でしょうし、1600万画素が出てくればその方が
画素数としては上でしょう。
現在、高画素数が必要なら1DMarkUかD2Xでしょう。仕事で必要なら
私もそちらを選びます。投資をしてパソコンも新しいものに
買い換えますね。
でも、20Dやα7Dって仕事カメラじゃないでしょ。
ぎりぎりのスペック追求するほどのクラスでしょうか。
α7Dで露出アンダーが問題になりましたが、
それなら20Dにスポット測光無いですよ。
Eos7にも無いですね。
私はα7D購入に際して、(面白いので)家内を3回カメラ屋に同行
させましたが、家内は確実にα7Dを選びましたね。
私はどちらかというと、20Dのすっきりしたデザインや
AFの機敏さが好きだったんですが。
うちの家内は機会オンチですが、
家内曰く、α7DのAFは困るほど遅くない、
ボディを持ってみても、20Dに比べ大きいほど重くない。
それにファインダーが見やすい、
後ろの液晶が大きくて見やすい。コンデジも
最近液晶を大きくしてきてますから、
この手のおばちゃんにはポイントなんです。
(さらに私に言わせればぱっと見、
デザインを悪くしているが反対に操作性が良い)
私にとってもう一つ大事な事は会社のアフターでしょうか。
コニミノの今後のデジ一方針も気になりますが、
何と言ってもキャノンでは、私、プリンターでほとほと
懲りています。
プロユースのカメラではそれなりのアフターしてくれるでしょうが
このクラスでトラブッても誠意の無いものになてしまう
であろうから。
このクラスのカメラは仕事以外用で十分、
600満画素で画質に支障があれば別ですが、
そうでなければ使いやすさ。
自分のフィーリングに合った方のカメラで良いんじゃないでしょうか。
書込番号:4033113
0点

1DMarkU→1DsMarkU
機会→機械
満→万
十分→充分
訂正
書込番号:4033277
0点

画素数の事で気持ちを書き込んだ所、45通モノ返信があったのに、スレ主として遅くなり申し訳有りません。
画素数についてはもううんざりとの意見もありましたが、600万画素の今を教えていただき感謝しています。
「ボトムがきいろ」さんの懇切丁寧なアドバイスには頭が下がります。
そのなかで{レンズの解像度が追いつかない限り高画素化は意味がない}と言われていますが、そこらへんは未だ理解出来ておりません。
「そうやなあ」さんはレンズの解像度がまだ大きいとおっしゃられています。「ヒロひろhiro」さんはレンズは5ミクロンピッチの解像画素と教えてくださいました。すごく専門的な説明にビックリです。人の目で見えるギリギリ3%のコントラストをどうとらえるかが勝負の分かれ道との事。この技術はもうかなりの高所にきているのですね。
「きのこやま」さんはセンサーだって現在のモノとはまるで違った新しい技術の出現を予感させる発言!。
そうですよね、いつまでCCDやCMOSの時代が続くやら。
今回皆様のご意見を伺って、周辺環境を含めた現在のレベルでは600万画素はかなり妥当な性能であることをおしえてもらいました。
田舎なもので、なかなか実機にふれる機会がありません。
ゴールデンウイーク前には決定したいと思っております。
書込番号:4080561
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





