α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年3月16日 10:52 |
![]() |
0 | 45 | 2005年3月16日 07:12 |
![]() |
0 | 19 | 2005年3月15日 01:23 |
![]() |
6 | 30 | 2005年3月14日 03:26 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月13日 00:49 |
![]() |
0 | 59 | 2005年3月12日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ



私もかっこいいなぁと思って以前から探しています。
私の解る範囲では
https://www.itad.co.jp/shop/product_info.php?cPath=158_162&products_id=12397
が18,900円(税込)です。
更に安いとこ、どなたか知りませんか。
書込番号:4078698
0点

こんにちは。
私も探していたのですが、あじわい牛乳さんとかぶっています。(笑
やはりそこが一番安いのではないでしょうか?
書込番号:4078951
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
発売日にΣ18-50oF2.8を購入しに行き、お店でチェックしたところピントが来なかったので、シグマでチェックしたものを納品するようお店に頼んでいました。
そして
チェックの関係上先週末には間に合わず、週明けにお店に入ってきたので、本日ようやくとりに行って来ました。
そして、またしても期待を裏切られました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=524675&un=68139&m=2&s=0
サンプルは開放で撮影し、25%表示にしています。
AFでこの位の写りだと、MFしたことのない人にはファインダーではピントが合っていないことが判らないかもしれません。
(純正レンズだと、AFに問題がありません。)
店長から聴いたシグマの返答は「デジタルの場合、相性問題があり、このレンズで、どうしても合わない場合は本体を疑ってください。」とのことでした。
皆さんのは、本当にジャスピンがなのでしょうか。
開放が甘いと思っていたりされないでしょうか。
0点

>Mac Miniがほしいさん
私もよく分からんです。
ASはビデオカメラのようにCCDに取り込まれる情報によって補正
するのではないから、ピントがズレていてもAS自体は機能すると
思っています。もっとも、補正しても意味がない、というか、ブレ
が無くなったボケのある画像が生み出されるだけでしょうが。
書込番号:4073396
0点

>初めて買った単焦点レンズですが、さすがにズームレンズとは違いますなぁ。
ほう、正しくこの絵は単焦点の底力。
ピントの合ったところはシャキっとしていますね。
書込番号:4073426
0点


2005/03/15 01:02(1年以上前)
こんばんは、au特攻隊長さん。
私も同じように理解しています。
私はASの基本動作すら理解できていなかったのかと不安になりましたが、安心しました。^_^;
レスありがとうございました。
書込番号:4073437
0点

Mac Miniがほしい さん
>よろしければ、もう少し詳しくお教えいただけませんでしょか?
単純に考えると、単焦点レンズもピントを合わせると少しながら、画角が変わっていますよね。
ようするに単焦点レンズも、ある意味ズームなのです。
その分のASも理解して、制御している訳ですから、当然ながらピンズレでは間違ったAS制御していることになると考えられます。
ズームレンズも同様でしょう。
シグマには、α7D対応をうたうのであれば、もっと「当社の基準内」を厳しく見るべきです。
こんなもんでどうでしょうか(^_^;)
書込番号:4073976
0点


2005/03/15 08:15(1年以上前)
> 雑誌で読みましたけど、カメラメーカーはレンズメーカーに仕様を公開しないみたいですね。
> いまだにレンズメーカーは普通にカメラを買ってきて、「解析」しているらしいです。
タムロンのように、OEMや外注でレンズを作っている会社には、それなりに仕様を公開していると思うのですが・・・。
もっとも、通常は特定の用途に開示した情報を、他の目的には使わないという契約を締結しますが、いろいろなやりとりが発生すると、どこまでが「そのために開示した情報」なのかは、明確に線引きが難しいので、なし崩し的に情報が蓄積していくものです。
書込番号:4074042
0点

距離が間違っているから正確なブレ角度が求められないということ
ですか・・・。なるほどね。
ちなみに、[4072067]のあの対比、ピンが来ている私のカメラとレ
ンズには当てはまらないですね。
書込番号:4074107
0点

補足
よく考えると、ピンの来ているところにAS駆動している訳ですから、AS中はピントの合っていないところで若干の解像度の低下があると考えられます。
普段は被写体以外のボケ部分の解像度なんて見る人はあまりいないので、今回のようなことがあると、余計にピンボケ+ブレが発生しているように見てしまいます。
書込番号:4074693
0点

よくよく考えたら、ASブレという言い方はおかしいのではないで
しょうか? 前ピンにしろ後ピンにしろピントが合っているところ
がASがレンズの距離情報を基に演算し機能させるところであるか
ら、そこではASがキチンと機能しているのではないでしょうか?
であれば、ASブレという表現は不適切、というか可哀想です。
書込番号:4075118
0点

ブレ補正は基本的には、Mac Miniがほしい さんの考え方でいいと思います。
ASの演算に距離情報が必要不可欠なのであれば、Dレンズ(距離エンコーダー搭載レンズ)との組み合わせでなければ正しく動作しませんよね。 ADI調光のように。
でも、コニミノは非Dレンズでの動作も保障しています。Dレンズだと、気持ち精度が上がるのかもしれませんが。
シグマのHPを見ましたが、18―50oF2.8の説明で、距離エンコーダー搭載かどうかの記載がありませんが、説明書には搭載と書かれているのでしょうか?
私が買ったのは、シグマの17−35 F2.8−4なのですが、AFではピンずれます。銀塩8700i、3xi共に。 望遠だとピシっと決まるので、超広角+今の方式のAFとの組み合わせの限界だと思って諦めています。
書込番号:4075696
0点

ASには焦点距離情報が不可欠です。
「厳密な」AS制御に不可欠とされるレンズの主点位置情報について、コニカミノルタは全αレンズの全ズームポジションでのデータをα-7DIGITALのボディに入力しています。
αレンズの場合、フォーカスの無限位置での主点位置情報をレンズのROMから受け取り、無限位置からのAFカプラの回転角と、α-7Dボディに入力された主点位置情報とでAS制御を可能としています。
コニカミノルタテクノロジーレポート : 2005年版(Vol.2)
「α-7 DIGITALの手ぶれ補正技術」
http://konicaminolta.jp/about/research/technology_report/2005/pdf/feature01_003.pdf
このレポートを素直に読むと、サードバーティ製レンズでは「厳密な」AS制御は期待できないように思えてしまいますが、そもそも「厳密に」ASが効いていることを確認する手段が僕には思いつきませんので、考えることは楽しいのですが、実用上の問題とするのはナンセンスなような気がします。
ただ、ピント不良→AFカプラの誤った回転角→ASの補正不足、この可能性はありそうです。
書込番号:4075935
0点

自己レスです。
×サードバーティ製レンズ
○サードパーティ製レンズ
書込番号:4076002
0点

>シグマのHPを見ましたが、18―50oF2.8の説明で、距離エンコーダー搭載かどうかの記載がありませんが、説明書には搭載と書かれているのでしょうか?
レンズによって以下の表記が使い分けてありますね。
「ニコンマウント、コニカミノルタマウントはDタイプに対応」
「ニコンマウントはDタイプに対応」
で、18-50mmF2.8DCには表記なし。
単なる誤植なのかどうか気になるのですが、どなたか確認された方はいらっしゃいませんか?
書込番号:4076101
0点

なんどもすみません、自己レスです。
↑上の表記が使い分けてあるのは、シグマのサイトの話です。
18-50mmF2.8DCの説明書がどう書いてあるのか、僕も知りたいです。
書込番号:4076135
0点


2005/03/15 20:52(1年以上前)
誤解があるように思えるので整理しましょう。
Dタイプと非Dタイプのレンズの持っている情報の違いは「合焦距離」です。
ASに必要な「主点位置」の情報は、D、非Dともに持っていません。
α-7Dは、純正レンズ全ての「主点位置」情報をボディがROMで持っています。
ただし、その「主点位置」を引き出すために、レンズの「ズーミング位置」と「合焦距離」が必要です。
ここで非Dレンズでは足りない「合焦距離」も、7Dボディの距離エンコーダで補完しています。
7Dは、電源入れたりレンズ付け替えたりすると一度ピントリングが無限遠位置を探しますよね。
そこからどれだけ回したかを常に監視することで、非Dレンズでも合焦距離が得られるわけです。
それじゃDレンズの利点って何なんだろう?…ってのは余談ですね。
書込番号:4076364
0点

んー、皆さんの言うことに「なるほど」と感じてしまいます。
結果的にハズレで無ければ良いのですが、どなたか純正レンズのような合焦精度のレンズに当たった人いるのでしょうか?
キレイに撮りたい=MF必衰 では、悲しすぎます。
晴天下なら、良いですが室内では厳しいです。
オレのは完璧だぜ!!っと言う方いらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:4076597
0点

私のも広角では若干の前ピンです。
でも、許容範囲かとも思っています。
書込番号:4077239
0点

シグマレンズはミノルタと相性が悪すぎます。高いデジイチ買ったんだからそれなりの純正レンズを付ける事をお奨めします。画角とF値の数字だけが魅力。。一年後ヤフオクでの相場は1万5−6千円ってとこじゃないですか。
書込番号:4077545
0点

相性の良いEOS-20Dとの差は一体何なんでしょう。
やはりコニミノは重視されていないのかな、なんて一瞬考えますが、そんなつもりはシグマにもないでしょう。
返品また返品では赤字になりますからね。
自信がなかったら始めからαマウントは売らないと思います。
>画角とF値の数字だけが魅力
ではないですね。ピンが合えばしゃきっとした透明感があり、非常に良いレンズなんですが。
書込番号:4077882
0点


2005/03/16 07:12(1年以上前)
こんにちは。
みなさんのコメントを読ませて頂いて、今まで知らなかったことをかなり理解できました。
ただ、au特攻隊長さんもおっしゃっている通り「ASブレ」という表現は適切でない気がしますし、実際に自分で撮影した画像を見ても「ピントがズレているレンズの場合、ASがさらに状況を悪化させる」といったこともないと思っています。
やはり問題は「デジタル一眼でのボディとレンズのAFの相性」ということなのだと思っていますが、これは7Dに限られた話でも、シグマ18-50oF2.8に限られた話でもないと認識しています。
私も手持ちレンズ6本中、3本を調整しています。
タムロンにピント調整のためにレンズを持ち込んだ際に「デジタルの場合、AFで多少ピントがズレるのは当たり前」という意味のことを言われたときには「おぃおぃ、AFレンズを製造・販売しているメーカーとして、それは言っちゃあイカンだろ」と思ったものです。
(レンズメーカーも含めて)デジタル一眼全体の問題なので、なんとか改善していってもらいたいです。レンズを買う毎に、いちいち調整するのは面倒ですし、その度に1〜2週間使えなくなるのにはホントに困ってます。
書込番号:4078489
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
はじめまして。
17−35mm f3.5Gを中古で購入したのですが、AFで撮ると35mm側ではピントがまあまあ合うのですが、17mmになると全然ピントが合いません。今は35mmでピントを合わせてフォーカスロックし、広角側にズームして撮影しています。
そこで、このレンズをお持ちの方に教えていただきたいのですが、17mm側になるとAFはひどく誤作動しますか?
書き忘れてましたがカメラはα−7Dです。
下記のアルバムに35mm、24mm、17mmで撮影した写真をアップしていますのでごらんいただいてご意見をお聞かせください。
部屋の中で撮っているのでちょっと小汚いですがご勘弁願います^_^;
いずれの写真もフォーカスエリアはセンターを使用しアップしている写真の中央の熊のぬいぐるみにあわせています。絞りは開放3.5です。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1225896&un=126871
それではよろしくお願いしますm(__)m
0点


2005/03/13 05:00(1年以上前)
手前のテーブルとソファをどけたらぬいぐるみにピント合うと思いますよ。(笑)
AFエリアの大きさはファインダーの枠と完全に一致しているわけではないので周囲に距離の違うものがあるとそちらに合わせてしまう可能性もあると思います。
α−7DのAFセンサがファインダーのAF枠からどれだけはみ出しているか、又は、ずれているかはわかりませんが。
壁に貼ったチャートなどの平面被写体で確認してみてください。
それでも17mmだけ合わなかったら要調整かと。
書込番号:4063630
0点

http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00105279&alb_click[]=1
↑の18-50mm_4.JPGのような撮影方法では如何でしょうか?
書込番号:4064664
0点


2005/03/13 13:31(1年以上前)
画像を拝見いたしましたが ここまでピンズレするのも困りものですね
画像を私のパソコンのモニターで確認しましたが(私のα7Dのファインダーで覗くと)確かにどの画像も熊のぬいぐるみにセンターがきています アルバムの内容からも【センターフォーカスエリアを使ってピントを合わせています】となっていますのでご本人が確認してセンターエリアのフレームが合焦したのを確認されていると思います
一つ質問なのですがフォーカスフレームはワイドを選択(ドライブレバーで)されていませんか?と言うのは17mmワイド側の画像でモニターを覗くと(私のα7D)ローカルフレームの一番下の位置がプレステの側面にピタリと合います
ご自分でAFに関し確認する場合は 本当かなぁ?さんのお話しのとうりまずは>壁に貼ったチャートなどの平面被写体で確認してみてください
を実践してみてください 新聞などを壁に貼ってもOKです その後は実際の被写体で撮影してみてください それでもNGの場合はサービスセンターに持ち込みましょう
書込番号:4065008
0点

皆さんありがとうございます。
平面の写真として玄関のドアを撮影してみました。やっぱりピントが合ってないように見えるのですがどうでしょうか。
ゼウス6号さん
フォーカスエリアはセンターで間違いありませんでした。
au特攻隊長さん
リモコンの写真を撮ってアップしてみました。ピントは「8」あたりに合わせていますが、実際のピントはかなり手前にあってるように見えます。
色々見てみるとやはり調整に出さないといけないかなと思いはじめました。
書込番号:4066630
0点


う〜ん、ワイド,テレともに酷いですねぇ。
他のレンズのことが書かれていないのをみると他のレンズでは問題
ないんですよねぇ? となると、17-35mmに問題があるということ
になりますね。故障で修理が必要なのか、調整で直るのか分かりま
せんが。
書込番号:4066914
0点

はい、他に50マクロf2.8、50mm f1.4、80−200 f2.8を持っていますが、特にひどいのは17−35と50mm f1.4です。マクロは少々前ピン。80−200はほぼジャスピンです。
私が神経質なだけかと思い質問させていただきましたが、私の感覚が規格外れでないことがわかったので、一式調整に出してみます。
ありがとうございました。
書込番号:4066945
0点

シグマの18mm-50mm/F2.8だけが相性悪いのかと思っていましたが、純正も怪しいとは……
書込番号:4066986
0点

こんばんは。
ちょっと気になったので書き込みます。
>α7Dを待ってました。さん
35mm側でAFを合わしてそのまま17mm側にズーミングしてAFするとAFリングが回りますか?
私の17-35mmf2.5Gは回りません。
また同じように35mm側でAFしてAFをロックし、そのまま17mm側にズーミングして撮影した画像はピンが来ていますか?
私のは来ています。
通常、テレ側(35mm側)でもワイド側(17mm)側でも同じ箇所をAFした場合はAFリングは回らない、つまりピント位置が変わらないのが普通です。
もし変わるようでしたらレンズの不具合が考えられます。
書込番号:4068050
0点

調整に出すのが安心ですね。
[4068050]田舎のブライダルカメラマン さん
「フォーカスリング」のことを言いたいんですよね。
意味不明ですが。
書込番号:4068352
0点

>Kumasan_A1さん
フォーカスリングと呼ぶのですね!(汗
ピントを合わせた位置が同じなら画角が変わってもフォーカスリングは回らないのが普通です。
もし回るようでしたらレンズに何らかの不具合があると考えられます。
書込番号:4068440
0点

35mm側でピントをあわせて17mm側にズーミングするとフォーカスリングが回ります。17mm側でピントを合わせて35mm側にズーミングしても回ります。
また17mm側でピントを合わせて35mm側にズーミングした際にはファインダーでピンボケがはっきりわかります。
35mm側でピントを合わせてAFロックし17mm側にズーミングした場合は少々前ピンですが、なんとかガマンできる程度です。これは35mm側で撮影したものと同じ程度です。
やはり、故障のようですね ^_^;
撮影画像、説明文とともにメーカーに送ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:4069240
0点


2005/03/14 08:47(1年以上前)
> 35mm側でAFを合わしてそのまま17mm側にズーミングしてAFするとAFリングが回りますか?
> もし変わるようでしたらレンズの不具合が考えられます。
程度にもよりますが、ズームしてもフォーカス位置が変わらないものでしょうか?
初心者でズームで拡大してピントを合わせておいて、ズームを戻してシャッターを切って「この方があわせやすいんだよ」とか言っているのを聞きますが、レンズによっては、ずれると思います。
# ちなみに、このレンズの発売当時、カメラ雑誌のテストで解像度の仕様を満たしていないって話になって「個体不具合だから後日際テストさせてくれ」って事になったいわくつきのレンズだったような・・・。
書込番号:4069425
0点


2005/03/14 08:59(1年以上前)
> # ちなみに、このレンズの発売当時、カメラ雑誌のテストで解像度の仕様を満たしていないって話になって「個体不具合だから後日際テストさせてくれ」って事になったいわくつきのレンズだったような・・・。
35mmのGレンズだったかも?「Gレンズでもそんな失態するんだ〜」って事だけ、記憶に残っていたのですが・・・。
書込番号:4069450
0点


2005/03/14 11:32(1年以上前)
素人話として聞いて下さい。
上のスレでは17mmでAFを合わせた後、35mm側にして再度AFを合わせた後、フォーカスリングは動かない筈(その逆も同じ)とのことですが、人間の目に置き換えた場合、遠くの小さな物を見た場合(17mmというワイド端でセンターフォーカス固定により中央の小さな被写体に対して見た場合と同じ?)それ程良い解像度で見えるでしょうか。いくら目の良い人でもある程度ぼけているのではないでしょうか。文字であれば何が書いてあるか判らないでしょう。同じ被写体に対しズームアップした場合、今度は大きく見えるので(人間が近くて大きいものを見てると同じ?)焦点合わせのし直しをするのではないでしょうか。これ素人考えでしょうか? 実は私のワイドズームレンズもAFの焦点合わせのし直しますが、このような勝手な理論で納得しているのですが。
書込番号:4069834
0点

ど素人のカメラ好き-1さん、こんにちは
私も詳しくないのですが
ど素人のカメラ好き-1さんのおっしゃってるいのは
たぶんバリフォーカルレンズのことだと思います。
ズームレンズと違い、焦点距離によってピントがずれてしますものです。
17−35mm f3.5Gはどちらに分類されるかでかわりますよね。
詳しくないのでこの辺でやめます。
書込番号:4069982
0点


2005/03/14 18:39(1年以上前)
ズームレンズは,望遠側でピントを合わせてから広角側にズームするのが常識ですね。
通常,逆(広角側で合わせて望遠側にズームする)はピントのずれが生じます。
バリフォーカルの場合は,望遠側で合わせて広角側にというのもできませんね。
書込番号:4071161
0点

なるほど、望遠側であわせるのが常識なのですね。
現状35mm側ではなんとかガマンできる程度ではありますが、かなり不満でもあります。
au特攻隊長さんも「う〜ん、ワイド,テレともに酷いですねぇ。」と書いてくださってますし、せめて35mm側ではジャスピンになるように要望する事にします。
ありがとうございました。
書込番号:4071900
0点


2005/03/15 01:23(1年以上前)
AF用の「ズーム」レンズは、「実はバリフォーカル」が多いようですよ。
つまり、ズーミングによるピントずれが生じます。
よって、その「常識」はちょっと古いかもしれません。
該当レンズがどうかは知りませんけども。
書込番号:4073512
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


こんばんは、初めまして。
明日、いとこの結婚式のためにこのカメラを知り合いから借りました。
念のために充電して電池を挿入したところ、上下を逆さにいれたようで、
ちゃんと全部はいって、電池ロックレバーも閉じるのに、排出できません!
左右逆ですと、電池は入らないのでしょうけれども、上下ですとまるっきり
すんなり問題なくはいるのに、全然取り出せなくなってしまいました。
ミノルタに電話したところ、「修理センターに送ってください」との
返事で、明日の結婚式にどうしても使いたいので困っています。
どなたか同じようなことで、対処されたかたはいませんか?
これって誰でもやりそうなことと思えてならないのですけれども。
なにか適切なアドバイスがありましたら宜しく御願い致します。
0点


2005/03/12 21:37(1年以上前)
一眼レフデジカメ初心者さんこんにちは。
大変な目に合いましたね。
何か手助けになるかと思い私のα7Dで試してみましたがCF512Mもれなくプレゼントさんと同じように奥まで刺さりませんでした。
よく見るとボディ側に突起が出て、バッテリ側に逃げがあります。
従って逆差しは出来ないようになってました。
もし入ってしまったのならボディ側の突起をつぶして入れたことになり恐らくその状態ではバッテリを抜くことは出来ないと思います。
明日はお持ちの銀塩一眼レフを使用され友人に相談の上サービスセンターに持ち込む方が良いと思います。
ちなみに
>もし取り出せないなら、入らないようにするべきですよね。
>>これって誰でもやりそうなことと思えてならないのですけれども。
> たいていは、間違った状態では入らないように、突起を付けて防止しているか、刺せても動作しないだけで問題なく取り出せるように設計すべきですね。
確認したところそのように設計されているようですね。
書込番号:4061582
0点


2005/03/12 21:39(1年以上前)
電池のふたのウラには接点の向きが書いてあるし、電池にも挿入方向が書いてあるので、注意すれば間違うことはないはずだけど。
自分のα7Dをよく見てみると、電池本体には逆挿し防止用の溝があり、
カメラの側にはその溝に入る突起がある。
ここを超えて押し込んでしまったなら簡単には外れない気が・・・
無理に外そうとするより、サービスセンターに持ちこんだ方がいいと思います。
書込番号:4061589
0点

ボトムがきいろさん!
僕のは、大丈夫ですよ〜。^^
ちまたで騒がれているような不具合が1個もなく(フリーズさえしない)、気持ちよく使用しています。
ただし、スレ主さんのは、逆に入れてしまったとの事なので、無理やり取ろうとすると、電池なり本体なり傷を覚悟でとなってしまいそうなので、やはりサービスにて対応してもらうのが良いと思います。
結婚式との事ですが、沈んだ気分でいくよりも、友達に謝ってスッキリ祝ってあげて下さい。
書込番号:4061604
0点

私のも全く問題無しです。
ごく普通に使っていて電池の入れ方、出し方なんて考えたこと無いです。
書込番号:4061785
0点


2005/03/12 22:18(1年以上前)
>しかし、これで修理でお金取られるのは納得いかないです。
>説明書にもなにも注意書きはありませんし、構造上の問題ですよね。
お気持ちは分からないでもありませんが・・・
これで構造上の問題といわれると,メーカーもかわいそうな気もします。
書込番号:4061849
1点


2005/03/12 22:22(1年以上前)
簡単に押し込める程度の抵抗なら
強力な両面テープで厚手の紙等を貼り付けて引っ張り出せませんか?
書込番号:4061879
0点


2005/03/12 23:12(1年以上前)
昨年の12月にα7デジを購入した者です。
購入に際しましては 非常に参考にさせて頂きました。
よろしくお願いいたします。
私の電池も途中で止まってなかなか取り出すことができませんでした。
五分十分以上格闘致しましたでしょうか。
しかし ストッパーのつめを指で開けるのではなくピンセットとか
せんまいどうしなどで押してやると指でとまることなく
スムーズに出てくるのでずっとこの方法でストレスなく使用しています。
皆様はいかがでしょうか。
書込番号:4062255
0点


2005/03/12 23:34(1年以上前)
すいませんでした。
上記は正常のときの取り出し方です。
書込番号:4062408
0点

もうバッテリーは諦めて、バッテリーの蓋を開けて、ヒートンでバッテリーをねじ込んでいきましょう。そしてヒートンを取っ手にして引き抜きましょう。
振ったりしての衝撃は基盤を損傷させてしまうか可能性もあります。
バッテリーだけなら、高額ではないでしょうから、この方法が良いと思います。
確実な方法ではありますが、万が一、バッテリーが使えなくなってしまった場合、カメラ店で購入するようになると思いますので、バッテリーの在庫の有無・充電時間の確保と式の開始時間との兼ね合いです。間に合えばいいのですが・・・。
書込番号:4063167
0点

Li-Ion電池の分解は危険だと思います.
カメラが壊れるだけの被害では済まされません.
人命に関わります.
書込番号:4063239
0点

私も試してみましたが、逆向きのバッテリーは最後まで入りませんでした。
これはkazuasa7さんが仰っている通り、ボティー側に誤挿入防止の突起があるためです。
(ただし、ずいぶんと深い位置まで挿入しないと引っ掛からないので、もっと浅い挿入位置で誤挿入に気付かせる配慮は必要だと思いました。)
そこで、手持ちの縦位置グリップVCー7Dでも試してみました。
結果、左右の電池室とも逆向きに挿入が可能でした。
(ボディーに存在した突起が見当たりません・・・)
ただし、左右同時・左右いずれかのみのいずれでも普通に簡単に外せました。
これらが個体差なのか仕様なのかは分かりません。
縦位置グリップをお使いの方は、電池交換直後のシャッターチャンスを逃さない為にも、少し気に留めておいた方が良いかも知れませんね。
書込番号:4063306
0点

>けーぞー@自宅さん
レス入れてもらってよかったです。
知識のないのは危険なことですね。
調べたら、以下のように書かれているところを見つけました。
「厳重注意です!!
Li-ion電池を今までのNi-Cdや、Ni-MH電池と同じように考えては絶対に
いけません!
性能がいいから・・・と、安易にNi-Cd用の充電器にLi-ionを繋ぐと・・・
最悪、発火、爆発します。
Li-ion電池は従来の物の約3倍の起電力を持っていますし、メモリー効果も
ないのですが、いいところばかりではありません。
何がいけないかというと、高エネルギー故の扱いにくさ、つまり扱いを誤ると
爆発などしてしまうということです。
電池メーカー勤務人の独り言でした・・・」
書込番号:4063356
0点


2005/03/13 03:05(1年以上前)
もう、あきらめて寝ちゃったかもしれませんが・・・
ペンチがあるようでしたら、5cmくらいの安全ピンを用意して
くるっと巻いてある所を伸ばして真っ直ぐにして、
尖った先の方から2ミリの所をL字に曲げたもの
(本体側の接点が、近いので、2ミリより長くしない方がいいです)
をバッテリーと本体の隙間に差し込みます、奥まで入ったら90度ひねって
引っ掛けたらペンチで引っ張ってみるといいかもしれません。
あ、引っ張るときは、ロック爪が掛かってるようなら解除
しながら引っ張って下さいね。
差し込む位置は、レンズをお腹に向けて持った時の右側がいいと思います。
バッテリーや電池室に傷が付くかも知れませんので自己責任でお願いしますね。
書込番号:4063475
0点


2005/03/13 08:56(1年以上前)
自分のα7デジで確認したところ、結構奥まで入りますね。
最後の一押しをして、取れなくなったら困るので、途中でやめましたが、力を入れて押せば入っちゃいそうです。
ふと思ったんですが、電池室の加工精度の問題で、入っちゃう個体もあるんじゃないでしょうか?ちなみに、正常に挿入した時の取り出しも、どちらかといえばすんなり出てくるほうらしいです>私の個体。はじめは、取り出しにくいなと思いましたが、どうも他の個体の取り出し難さとはだいぶ違うみたい。爪を押せば1cmくらい飛び出して、それをつまんめばズルッと出てくるようなら、緩いんでしょうか?
書込番号:4063974
0点


2005/03/13 13:50(1年以上前)
僕は、α-7DIGITALは持っていませんが、僕の使っているA1で同じことをやってみました。あと5mm位のところでとまっちゃいますね。これを最後まで入れたとは・・・、すっごい力持ち?。もしかしたら、「GT9700FからDS4」さんが言われるように加工精度が悪いのかもしれないけど、それだったら、アメリカ等では同じ問題がいっぱい発生してそうですね。
取り出し方ですが、適当な棒等を接着剤でくっつけて引っ張るというのはどうですか?
でも、もう遅いかな。
書込番号:4065093
0点


2005/03/13 15:41(1年以上前)
> A1で同じことをやってみました。あと5mm位のところでとまっちゃいますね。
私は「あと5mm」以前のところで重くなってきたので止めてしまいました。そのままあと一押しして抜けなくなったら怖かったので、それ以上押す勇気がなかったです。ちなみに、以前A2で逆挿ししちゃった時には、途中で止まった気がしますが、そお〜っと挿して、再現実験したら結構奥で止まる事に気がつきました。αの場合は引っかかりがあるので、同じ強さ5mmまで入れちゃうと、抜けなくなりそうでちょっと怖いです。
# まさか「逆挿しの実験して抜けなくなりました」って修理に出すわけにもいかないと思うし。
書込番号:4065499
0点

便乗で書かせてください。
私のは、予備にROWAのNP-400-Jを使っていますが、逆に最近バッテリー固定のつめの引っ掛かりが悪く蓋を開けるとすぐにバッテリーが飛び出すような状態です。
純正品の方はカチッと固定されるので、バッテリーが微妙に小さいのか、つめにあたる部分の形状が悪いのかはっきりしませんが、非純正品を使っている以上メーカーには出せませんし。
とりあえずビニールテープで詰め物を固定し逆にすべりを悪くして使ってますが、同じような状態の方いませんか?
非純正品なんか使うなと言われてしまえばそれまでなんですが、このROWAのバッテリーこれまでコンデジで使ってきた限りではなかなか良いので。
書込番号:4067638
0点


2005/03/14 03:26(1年以上前)
実機を持っていないので正確な状況は判らないのですが、遠心力を利用して取り出す方法はどうでしょう。
ロープや何かでしっかりとカメラを固定してぶんぶん回す。
もちろんレンズは外した状態で。
ただ、やりすぎるとASのシステム自体に影響が出ちゃうかなぁ・・・
というか既に遅かったですか・・・?
書込番号:4069133
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


以前このレンズについて質問したものです。
その後も話題になり読ませて頂きました。
先日モデル撮影会でこのレンズ一本で撮影したところ、顔upはシャープに写りますが、全身からバストアップまでの広範囲だとボケるような気がします。(等倍でねむい画質は仕様とも言われてますが・・)
f5.6 1/60 AS−onです。
私の未熟さからの手ブレかもしれません・・。
やはりマクロレンズでのポートレートは厳しいのかな〜と感じました。
f1.4に買い換えようかな・・・
0点



2005/03/12 12:47(1年以上前)
AFまかせによるピンズレかも・・
自宅でテストしてそんな感じがしました。
目が疲れたので一旦ヤメ(笑)
書込番号:4059242
0点

モデルの許可が無いと画像掲載出来ないでしょうけれども、画像が見れないとコメントのしようがなかったりします。
書込番号:4059504
0点


2005/03/12 17:10(1年以上前)
考えられるであろうパターンとして
ピンボケや手ブレ・被写体ブレ
というのがありますが
ちゃんとフォーカスフレーム(人物なら目に)
合わせてますか?
ASは一つか二つになった時にシャッター
押してますか?
F5.6の1/60秒ですから感度を上げるなり
シャッター速度を速めては?
視度調整は合ってますか?
あと今時の撮影だと室内だと思いますので
モデルとカメラの間にライトの光走って
ませんか?
レンズには何の問題もないと思いますので
買い換える必要はないかと思いますが
書込番号:4060290
0点

>等倍でねむい画質は仕様とも言われてますが・・
メーカーでチェックを受けると、問題無いと言われてしまいます。
ようは、自分の求める解像度では無かったということになります。
このレンズはシャープネスをかけても、イマイチな感じがします。
中古で24-50oF4を入手しましたが、期待する程シャープで無いものの、シャープネスをかけるとキリっとした感じで、良い描写に見えます。
明日、シグマ18-50F2.8を入手しますのでテストが楽しみです。
ミノルタのマクロは、マクロ専門にしている方は最高なようですが、
私のように、たまにマクロしてみたいというような、用途では不満が残るような気がします。
書込番号:4061511
0点


2005/03/12 22:27(1年以上前)
ボトムがきいろ さん
>ミノルタのマクロは、マクロ専門にしている方は最高なようですが、
>私のように、たまにマクロしてみたいというような、用途では不満
が残るような気がします。
私は逆でして,マクロを主にしている者にとって,たまにマクロ以外も撮るというスタイルでは,何の不満もありません。
レンズをいろいろと購入できる身分でもないので,持っているレンズを使いこなすだけです。
ところで,AF50mmマクロは,レンズが奥まっているので,フードはなくても良いと言われていますが,自分は,α-7Dにしてから,適当なフードを付けています。
フィルムと違って,影響があるかもしれないかな?という単純な気持ちからなのですが,どうなのでしょうか?
書込番号:4061916
0点

経験上、フードは出来るだけ付けておいた方が良いと思います。
撮影に夢中になると、つい逆光気味に向けて気付かない場合もあります。
やはりフードを着用すると失敗の確率が少なくなるように思います。
あと、目から鱗的実験として、野外で自分の眼の廻りに手でフードをしてみてください。
視覚のコントラストが上がって驚くと思います。
書込番号:4062105
0点

あ、マクロですね。
失礼しました。
マクロなら、私もフードしてません(爆)
書込番号:4062118
0点


2005/03/12 23:50(1年以上前)
pa×2さん
> フィルムと違って,影響があるかもしれないかな?という単純な気持ちからなのですが,どうなのでしょうか?
フードの重要性は論議されることはほとんどありませんが、影響はあります。
私はフード同士をビニテでくっ付けて異様な自作延長フード愛用してます。
フード有り/なしでは画像データ量と画質に変化が出ますのでお試しあれ。
書込番号:4062543
0点



2005/03/13 00:49(1年以上前)
撮影会で撮り貯めした画像をひとつひとつ調べてわかりました。
ボケて写った分はブレでした(^^;;;
シャッタースピードが速い画像はとてもシャープに映ってました。
ASに過信しすぎました・・。
1/60以下で撮らぬように心がけます(__)
書込番号:4062968
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


今日プレスリリースされたDTレンズはタムロン製なのでしょうか?
↓
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2005/0310_01_01.html
0点

おっと、1コ飛んでしまった。
[4055842]に対してです。
書込番号:4055934
0点

出てますよ さん
のお話ですが。
>いや、そんなことは無い!(笑)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2005/01/20/792.html
>既に出てますよ、7D用の18−50/2.8。
実は私もHPやカタログみて、出る予定だと確認し、
雑誌の”CANON パーフェクトレンズガイド’読んで、
CANONマウントの18−50/2.8が好評で、CDROMの画像もチェックして、よしよし、これで7Dのレンズ枠が完成したと、
買いにヨドカメに行ったのですが、
あれはダメのようです!といわれ、シグマ本社にも電話したのですが、発売の予定が立たない!といわれてしまったのです。
出てますよ さんはどこかでミノルタ用実物をご覧になったのでしょうか。
そうだとしたら、元気のでる話ですが。
書込番号:4055966
0点

18-70mmが発表されたとしても即普及機の期待に変わるものとは私
は思いがたいです。単にα-7Dの新規購入者を獲得するための発売と
も考えられます。もっとも、あの暗さのレンズを出しても(焦点距
離は違うものの)シグマの18-50mmのように通しでF2.8の明るいレ
ンズがありますから、18-70mmが出るからα-7Dを買おうと思うかど
うかが疑問であることも確かですが。
書込番号:4056018
0点

>ろーとる・ぼけとるさん
私、持っていますが?>SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC
一応、テスト画像もアップしております。
http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00105279&alb_click[]=1
書込番号:4056035
0点


2005/03/11 21:50(1年以上前)
今回のレンズ発表が、デジカメの開発スケジュールとリンクしているのかといえば、かなり疑問ですね。レンズの開発スケジュールはレンズの開発スケジュールとして全く別にあって、それがたまたまα用に使えそうだから、後からコニミノブランドとして回してもらったのではないでしょうか?つまり、タムロン開発の汎用レンズを回してもらっているだけで、開発スケジュールはタムロンが100%握っているというか、レンズ開発に関してコニミノは蚊帳の外とまではいかないまでも、決定権はないような感じがします。でなければ、なんでこんな時期にこんなレンズ・・・以下自粛。
書込番号:4056168
0点

OEMというのはそういうもんです。委託生産とは違うからね。
書込番号:4056219
0点


2005/03/11 22:05(1年以上前)
レンズについての感想を自粛する必要はない。もっとあるだろうが、自粛しなきゃならんことが!そんなことが分からんなら書き込むことを自粛しろ。
書込番号:4056273
0点

ミノルタマウントでは、画質よりAFの相性が話題になってしまったSIGMA18-50mm/F2.8ですが、その後、AFの調子は如何でしょうか?
書込番号:4056390
0点

少し上でリンクを貼ったところの画像ではどうでしょうか? セン
ターにフォーカスを合わせているんですが・・・。
書込番号:4056496
0点

こんばんは。
細かい事は良いとして、これは朗報ですね♪
お散歩レンズとして持ち出せそうなのが出るようで良かったです♪
これでα-Sweetなるものが出たら販売の方も活気づきますね♪
後は描写特性がα-7Dにマッチするかが見所です。
ただ私はもう少し、やはりGレンズの未来を見てみたいですね。
もう少し35mmのイメージサークルにこだわってレンズを購入したいと思います。
やはり旧αレンズの滲んだボケが大好きですから。
書込番号:4056610
0点

au特攻隊長さん。
>少し上でリンクを貼ったところの画像ではどうでしょうか?
ここまで絞って遠景近くになると、AFの実用性には全く問題ないようですね。
やはり描写も標準ズームとしてかなり良いと思います。
画像のアップありがとうございました。
書込番号:4057207
0点

私のは問題ないレベルでしたか。良かった。
自分的には問題ないレベルだと思っていても、一般的なレベルでは
どうなのかを知りたかった。
書込番号:4057232
0点

ここまでキリっと写るシグマの明るいレンズを買うか、純正の暗いレンズを夏以降まで待つか……
という言い方は意地悪ですかね(笑)
AF個体差の不安はありますが…
あとは、ボトムがきいろさんのレポートが楽しみです。
書込番号:4057305
0点


2005/03/12 07:33(1年以上前)
OEMも社外品も含めて、バリエーションが増えることはいい事です。
ユーザーにとって、選択肢が増えるわけですから。
ただ、以前からのミノルタの技術を生かしたレンズが出ないのは、非常に残念なので、技術を委譲して、かわりに優先的にαマウントに対応してもらうとか出来ないものかと思っています。
もちろん、αデジのシェアがそれなりに大きければ、ニコンやキャノンがいい顔しない(技術情報やサンプルレンズの提供を拒む、インテルインサイダー作戦に出るかもしれませんが)そこは、シェアが小さいαマウントという事で(特定家電量販店限定のAMDインサイドPCみたいなもの?)許してもらえるのではないかと思います。
結局のところ、シェアを取るとか安くするとかは無理なんだから、自社レンズでも儲けたい他のカメラメーカーとは違う戦略(レンズメーカーとの提携なんかは、ひとつの例ですが)で、ニッチな市場で生き残っていくしかないと思うんですがね>コニミノ。
そうそう、自粛した部分ですが、要はタムロンの顔色伺うように時期ハズレに、まんまのレンズを出した事などみれば、みなさんとうにわかっているでしょうって事です。そこまで言ったら、野暮かと思いまして・・。
書込番号:4058246
0点


2005/03/12 08:25(1年以上前)
>要はタムロンの顔色伺うように時期ハズレに、まんまのレンズを出
>した事などみれば
レンズメーカーとOEMの関係があったとして、そこまでコニミノ側が遠慮するような情況なのかどうか、現実感のある話でしょうか。そう単純に相互関係は描けないのではと、思います。
時期ハズレかどうかも、私は、今回のコニミノのアナウンスをまずそのまま受け止めることが大事だと思います。
フルサイズ用のレンズの供給もちゃんと行うことと、新たにAPS−Cに特化したレンズシリーズを出していくこととと、大事な2つの点でレンズのラインナップをはかっていきます、ということですよね。
この有無がいままで当掲示板で議論されてきたわけですから、方向性は示されたと見ることができます。そこが肝心です。
発表から発売までの開発・生産のテンポが遅めではありますが、時期ハズレかどうかは、コニミノの力量と、次の一手(対応する新ボディ)を見極めてから、判断したいと思います。
そのうえで、発表されたレンズのレベルや使い勝手を、今後は順繰りに見極めて、「方向性」の内実を各自が判断していくということではないでしょうか。
それから、動機が何か、ではいろんな見方があり、複数の方が見られているような「冷静」な視点も大事だと思います。動機は、ユーザーにたいする安心宣言かもしれないし、決意の表明かもしれないし、レンズメーカーとの折り合いかもしれないし、はたまた新機種発表への序章かもしれません。E1がやったように廉価レンズとセット販売でボディを新しい層に広げる方式も想定されます。
しかし、発表が与える好印象は、以上の面をふくめて、もろもろの明るい面を生み出しているという点は、まちがいないです。どれが動機であっても、もろもろの結果は良い方向が出そうです。
α7Dのあとデジ一眼事業から後退していくという事態が始まっているのではなくて、逆にαレンズをもたない新規の購入層をふくめて拡大していくぞ! ということなのですから、それが動機であれ結果であれ、そこを私は明るく受けとめます。
そして、ここからは人それぞれの用途にかかわる話ですが、私の場合は接写(的)性能面で、このレンズはどこまで使い勝手があるか、次は何が出るのかが、一番、気になるところです。
シグマ・ズームのAF問題もあるし、やはりレンズ問題はα7Dにとって、とても大事な関門です。
そこに今回、最初の一手が入ったのです。
書込番号:4058372
0点


2005/03/12 09:00(1年以上前)
> 今回のコニミノのアナウンスをまずそのまま受け止めることが大事だと思います。
アナウンス以上の情報をコニミノが出してくれるわけではないですから、そのまま受け止めるしかないとは思いますが、現実問題として「これからもいままでどおりに頑張っていきます」以上の情報はないわけですよね。
私自身もどちらかといえばコニミノに好意的ですが「今後もGレンズやSTFのような独自の技術を生かして、銀塩・デジタル用のレンズを開発して参ります」という「決意」以上の情報は見出せないし、新規ユーザーも含めて事業拡大をはかる事に重心が移るとも思えません。少なくとも、今回の発表をもって既存の方向性にさしたる変化が見えたとは思えません。
書込番号:4058450
0点


2005/03/12 10:14(1年以上前)
4053551 ダポン さんへ
昔 α9000を購入したとき(1986年)、その店のおじさんに、
α7000は売れすぎて(それまで一眼レフメーカーのうち5位だったのが一躍首位になった)、レンズの供給が追いつかず、レンズメーカーに一部作ってもらっている。そのためフレア、ゴーストが多くなったという話を聞いたことがあります。
フレア、ゴーストが多くなったかどうかはともかく、そのころからOEMを受けていた可能性がありそうです。
書込番号:4058679
0点

au特攻隊長 さん、出てますよ さん
18−50の件 お騒がせしました。
シグマ本社に再確認して2月末に出荷して、販売しているとの事でした。
同社内でも販売店でも、まだ周知徹底していないと、恐縮していました。
18−125も含めて、来週末のショウでいろいろ見聞きしてきます。
ありがとうございました。
書込番号:4059454
0点

コニカミノルタ AF DTズーム 18-70mm F3.5-5.6 (D)
正直、暗いと思いませんけど。^^
F3.5〜よくぞ頑張った!とエールを送りたいですね。
F2.8通しの場合、馬鹿でかくて超重量級となってしまって、標準としてはつらい物になってしまうと思います。
(そうなった場合、購入しますか?w)
〜70mmが必要でなければ、SIGMAの18-50mmF2.8があるしね♪
後は、値段が安ければGOODですかね!
あ、写りも。^^
書込番号:4061894
0点

NikonのDXレンズ AF-S 18-70mmF3.5-4.5が頭にありますからね(^^;;
書込番号:4062084
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





