α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年2月23日 02:09 |
![]() |
0 | 12 | 2005年2月23日 00:12 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月23日 00:02 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月22日 11:49 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月22日 08:38 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月22日 08:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
去年よりa7Dか20Dか散々悩み正月に20Dを買いましたが。
それでもa7Dがいつも気になりこの掲示板を見させていただき、
使っている方の生の声を聞き良い所、悪い所だんだん判ってきました。
そして近いうちに手に入れたいと思ってます。
話は変わりますが、先日私の実家に久しぶりに帰った時私が20代のころやっとの思いで買った
ミノルタXEと4本のレンズその他が出てきました30年近く前のものです。
チェックすると、本体は動きますがもうフィルムはやらないのでどうでもいいですが、
レンズは私の素人チェックでは、カビも曇りも無く動きもスムーズです。
名前は
MC ROKKOR−PG 1:1.4 F50mm
MC ROKKOR−S1 1:2.8 F24mm
MD MACRO 1:3.5 F50mm
タムロン80−250 F3.8
これらのレンズはa7Dで、使えるのでしょうか?、それともその当時のカメラにしか
使えないものでしょうか?
当然a7Dを手に入れるときは、今の現行機種レンズは当然買いますが、
これらのレンズが使えれば、当時の思い入れももあり、不便なレンズとは思いますが
嬉しくなると思い、教えていただきたいと思います。宜しくお願いします。
0点

MFレンズは使えないです。
便乗質問なのですがMCとMDの違いってなんですか?
最近SR−T101をもらってMC ROKKOR−PF55mmF1.7を手に入れました。
MDレンズでも使えるものなんでしょうか?
書込番号:3968126
0点


2005/02/21 21:41(1年以上前)
7Dを手に入れて1ヶ月、やっとなじんできた感じです。皆さんが欠点?といわれているところがほとんど気になりません、これっておかしいかしら・・・
XEが出てきたのでついつい書き込みしてしまいました。私のXEはもう動きません、レンズを入れてピントを合わせるだけです、今の7DのマットからXE見たらどこでピントが合っているのやら・・・。
本題です、MCレンズはミノルタがSRT101で開放測光するときにレンズの開放値をボディに知らせるために絞りリングに突起を付けたものです、これだけが付いているのがMCレンズ、MDはこのMCカップラーを最小絞りで固定してボディで絞りを制御できるようにしたものと記憶しています。今はすべて絞りはボディ制御ですよね、ですから固定してしまうと絞りリングは手で回せなくなります。MCとMDレンズはSRマウントには共通で使えます。内径42ミリ、フランジバック43.5ミリ(だったかな?)不変のミノルタマウントのはずだったけどα-7000の登場であっさり代えてしまった。
書込番号:3968318
0点

XE,SRTスーパー,X−700でMCもMDも使っています。
同じSRマウントなのでそのまま使えますよ。
当然αマウントには無理です。アダプターがあればいいなぁ〜。
書込番号:3968506
0点

おぉ、ROKKORですかぁ。そのレンズ、要らないなら、ください。^^;
書込番号:3969368
0点


2005/02/22 00:11(1年以上前)
いいカメラとレンズをお持ちですね。
お宝かと聞かれれば、私はお宝に1票!
特にMCの24mmF2.8などはライカにOEM供給されたレンズで、エルマリート
R24mmF2.8と全く同じ銘玉ですよ!
マウントの件ですがMC/MDともにあまり意識せずSRマウントには使えます。
SRシリーズ、XシリーズはSRマウントなので、すべてOKです。
ただし、Aマウント(αマウント)には使えません。
マウントアダプターを介せばフルマニュアル・絞込み測光で
使うことは可能ですが、この変換アダプターが中々見つからないです。
たまに某オークションで出ています。
私は比較的簡単に入手できるM42用のアダプターを7Dにつけて、
ロシアレンズなど市場に豊富にあるM42レンズを楽しんでいます。
SRマウントのレンズも多数持っていますので、SR<->αアダプターを
探している最中です。
ではでは。。。
書込番号:3969507
0点

チョロたろう さん ,7D快調 さん ,マリンスノウ さん 回答ありがとうございます。
そういえば、XEを手に入れた時、使いこなしたいと必死に覚えた事を少し思い出してきました。
やっぱり無理ですよねーアダプターでもあればと思いましたが。
マリンスノーさん100−400レンズ板でもお世話になりました。
DIGIC信者になりそう^^; さん 、XEもまだまだ動きそうなので
フィルムでも入れて遊んでみようと思います。(少し思いいれもあるので)
そのうち、DIGIC信者になりそう^^; さん のHPへ行って
「ゴミ貰って〜」って行くかも┐('〜`;)┌
と、書いて送信しようとしたら、とーりすがりぃ さん マリンスノーさんの書き込みがありました。
え〜♪お宝ですか!! じゃーXE共々少し磨いてやるかな!
a7Dの板で少し話がずれてきて申し訳ありません。ありがとうございました。
書込番号:3969768
0点


2005/02/22 08:28(1年以上前)
ちなみに20Dを買ったのにa7に興味を持たれたのは何故ですか? 又、私もこれから20Dかa7かにするかパンフレットと一緒に日々睨めっこ状態ですが、実際ご使用になられた方はどちらが良いと思いますか?
書込番号:3970514
0点

CAN-DOLさん、こんにちは。
XEやレンズはお宝だと思います。
私が最初に買った一眼レフはSR-T101でしたがオリンパスOMが出た時に手放してしまいました。
最近、程度の良い中古があり手に入れましたが追針式のマニュアル露出は今でも使いやすいです。
ちょっと試写してみましたがデジタルにはない味があるように感じました。
http://swd1719.s65.xrea.com/Save117/index01.html
書込番号:3970566
0点

こんばんは。
ヤフオクにマウントアダプターが出品されていましたよっ♪
オークションIDは74024454です。
書込番号:3972860
0点

民放 さん こんばんは、
20Dかa7Dで迷っている方は非常に多いみたいですね。
特に初めてのデジ一となれば、なおさらかと思います。
ただ、今のデジ一同じ価格帯であればほぼ基本性能は似たり寄ったりと思います。
それに各社特化したプラス性能に自分のニーズが合うかどうかだと思います。
私事を書けば、チョット変わってるかもしれませんが、デジ一初めての私の周りに一眼に詳しい友人知人は居なかったのでこの価格・COMの掲示板が師匠でした。
10月ごろから各社の掲示板を楽しみに毎日グルグル見ていました。
20Dとa7Dで、どちらかと気持ちが固まった時、この掲示板が荒れてきました。
別に私は、書き込みの常連でもないし、一度も発言した事ないROM専門でしたが、勝手に気持ちの中で仲間意識があったのに荒れた掲示板を見て「こんな仲間になりたくない」と離れ、どこからも卒の無い優等生な20Dにしました。20Dいいカメラですよ!。
しかし、20Dを手に入れてからも気になり見ていますが、
確かにどの掲示板より荒れますが、それぞれの書き込みに熱い思いが
感じるようになりました。
顔の見えないweb上で敵対するぐらいになってますが、きっとここの方々はオフ会でもやれば本当に仲間になれる人たちだなと思います。
だから、人を熱くさせるこのカメラが気になって欲しいと思い始めてます。
変わってるでしょ!
どちらを選んでも間違いは無いと思います、自分の欲しい機能にどちらがより近いかだけだと思います。
swd1719 さん こんばんは
お宝の件、有難う御座います。HP見させていただきました。
写真素人の私には評価は出来ませんが、え〜!こんなに綺麗に撮れたッけって感じです。スキャナで読み込んだり、軽くしたりで、モニターで見るには荒れていると思いますが、綺麗ですね。
フィルムもたまにいじってみたくなりました。
田舎のブライダルカメラマン さん こんばんは
ヤフオクの情報有難う御座います。
早速ウオッチリストに入れ、落札日までに、これでどこまで使えるか勉強して、狙ってみます。
余談ですが、私はあなたの隠れファンです。
どの人にも、親切な回答、暖かいものを感じます。
きっと自分では判っているのに、人の思っている疑問への問題提起など、(中に批判で、あなたは、それでもプロか?)これは見て腹たちましたね。
他のデジ一の掲示板で指名もありましたよ!
ブライダルシーンの質問で、「呼んで来ようか」などと
これからも、活躍期待しています。
書込番号:3974518
0点

結局20Dも買ってしまいましたが、私もここの掲示板好きですね。
皆さん7Dへの愛着があるから、熱心な書き込みをしているのだと思います。
たまにちゃかしも入りますけど……
田舎さんのファン、多いと思います。
熱心さはここの誰も同じなんですけどね。ちょっとした言動のズレが拡大解釈されているだけに見えますけど。
書込番号:3974751
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


昨年末にα7Dを購入しました。お決まりのコースで、レンズにとても興味が沸いてきました。いろいろ揃えたいのですが、欲しいレンズはほとんど店頭在庫なし、入荷未定となっています。入荷を待っている間に、いろいろと勉強したいと思い、質問させていただきます。
1.αレンズって名玉と呼ばれるモノが多いのでしょうか?(特にGシリーズ)
2.名玉と呼ばれるもので、用途を限らずα7Dでもお奨めのレンズを教えてください。
3.αレンズいついて勉強になるサイトや個人のホームページがあったら教えてください。
(レンズの掲示板では何処に書いていいのか分からないので、ボディの掲示板に書かせていただきました。)
よろしくお願いします。
0点


2005/02/20 22:11(1年以上前)
名玉(Gレンズ)ばかりではありませんが、いろいろなレンズ使ってます。
参考までに覗いてみてください。
意外と安いレンズもいいですよ。
ただ、最近はレンズもショート気味ですね、早く市場に流れ出してほしいものです。
また、中古価格も上がり気味です。
需要と供給のバランスからしかたないかも知れませんが、皆さんあまりオークションなどで加熱しすぎないように!!!
書込番号:3963651
0点


2005/02/20 22:40(1年以上前)
今日ポートレートで久ぶりにAF85mmF1.4Gを使いましたけど流石イイレンズですねー、ASのおかげでしょうか、かなり暗い条件でしたがシャープに撮れました。それと旧タイプですがAF28mmF2も円形絞りでは無いにも係わらず素晴らしいボケです。
αはイイレンズが多いのですがやはり今後が心配です。
書込番号:3963890
0点

お金では買えない さん、ご覧の皆さん、こんにちは。
レンズの供給についてですが、私が大手量販店で店員さんから聞いた話では、コニミノ社は硝材か何かの注文を忘れていたとか何かでレンズ供給がストップしたが、3月末だったかからレンズ生産も正常化するような話(不正確)でした。いずれにしてももう少し待てばレンズが供給されるということのようでした。
店員さんは、コニミノ社の不手際を残念がっていました。
1.αレンズには名玉が結構ありますね。(多い、少ないの基準は難しい)
私は、コニミノ社は銀塩とコンパクトデジしか持ってないのでα−7Dとの相性はわからないのですが、一般的なレンズとしては、85mmF1.4、35mmF1.4、マクロ100mm、50mmは解像力、ボケの美しさとも国産同クラスレンズ中最高の描写性能ではないかと思います。
STF135mmやSOFT100mmは、口径食(光ボケの円の一部が欠けていびつになる)が見られない、類い希な美しい描写をするレンズですね。
これらは、いずれも性能的に名玉だと思います。味などを言い出したら低性能で色がにじむようなのが良いとか、ただの好みの話になりますので論外とします。
名玉は高価になりますが、他社に比べると安めですね。
500mm反射レンズをAFで使えるというのもコニミノ社のみですね。
ちなみに、私は、Nikon(F3/T,F5,F6,D100)、Canon(1nHS,1VHS,1Dmark2)、 PENTAX(LX,Z-1P)を使っていて、αの名玉に惹かれていて、α−9Tiで初めて自分にも使いやすいボディが出たので銀塩αユーザーになった経緯があります(現在4社併行使用)。こと、M型スクリーン装着時のファインダーの良さと上記名玉は他社の追随を許さない気がします。
しかし、マクロや大口径単焦点で手振れ補正ができるのは便利そうです>α−7D
書込番号:3964098
0点


2005/02/21 00:11(1年以上前)
20年ほどミノルタ製品を愛用しています。
やはり、望遠はキャノンがシャープで素晴らしい感じがしますが、広角から中望遠域はミノルタレンズがいいですね。
AF85mmF1.4の円形絞りとシャープなのに柔らかなボケ、50mmF1.4や35mmF1.4も同様です。
70-200mm F2.8G SSMは、ファインダーを覗くだけで、同じ明るさのズームとは違う感じがあります。
また、他社よりも20センチほど最短撮影距離が短いのも魅力で、キャノンのズームに匹敵するほどのシャープさです。
その他、皆さんが言われているようなレンズも素晴らしいと思いますが、安いレンズであっても相性が良いらしくて、7Dで綺麗に撮れますよね。
ただし、古くて安いプラスチックボディのズームレンズなどは、前玉が外れたりしますが^^
書込番号:3964586
0点



2005/02/21 16:06(1年以上前)
ボディのスレなのに、レンズについて詳しい情報ありがとうございます。
どうも22222さん、ももっけさん、TAK-Hさん、やまさん1号さん 皆さん短時間のうちに丁寧に返答いただきありがとうございます。とても参考になりました。
どうも22222さん、ももっけさん画像見せていただきました。感激です。私も、どうも22222さんと同じAF 24-85mm F3.5-4.5 NEWを持っていますが、こんなに美しく綺麗に撮れるんですね。やっぱり写真は技術、センス、なんですね。勉強になりました。
ももっけさんの作品はDCMでも拝見しましたが、いや〜、かっこいいですね。
解説いただいたレンズの中で、50mmF1.4を1月中旬に予約をして、もしかしたら今月末に手に入るかもしれません。(3月末説も・・・)
そして次の候補は皆さんのご意見を参考にしつつ、悩みまくって決めたいと思います。申し遅れましたが、撮影は主に子供と街のスナップ、風景などです。
書込番号:3966850
0点


2005/02/21 21:57(1年以上前)
STF135mm。85mmF1.4。これこそミノルタの名玉の代表であり、他社が逆立ちしても追随できないものです。シャープでしかも美しいボケ、現実よりはるかに美しい幻想的な描写は想像以上のものがあると思います。この二つのレンズがあるが故に他社のカメラを使う気には全くなりません。ネィチャーフォト、ポートレイトその他工夫次第でいろいろ活用できると思います。
書込番号:3968426
0点



2005/02/21 22:57(1年以上前)
>この二つのレンズがあるが故に他社のカメラを使う気には全くなりません。
α教徒1さんのコメントを待っていたような気がしてなりません。
書込番号:3968927
0点



2005/02/22 01:04(1年以上前)
>STF135mm。85mmF1.4。これこそミノルタの名玉の代表であり、他社が逆立ちしても追随できないものです。シャープでしかも美しいボケ、現実よりはるかに美しい幻想的な描写は想像以上のものがあると思います。
>他社が逆立ちしても追随できないものです。
いい響きですね。
ところで、
1.APS-Cサイズで画角が1.5倍となった場合でも実用上問題はありませんか?
2.APS-Cサイズに合わせ、STF135mm。85mmF1.4相当のレンズが出ればよいのですが、フルサイズ化されるのを待ったほうがよいでしょうか?フルサイズ化は近い将来(1〜2年先)に実現されそうでしょうか?<-コニミノ社員の方でも分からないかもしれませんが。
※貯金する期間を考えれば十分待つ時間はあります。でも、α7Dを使うようになってから、銀塩α7も気になっているので、レンズ選びは悩ましいところだと感じています。
特に2.については皆さんのご意見を聞いてみたく思います。
書込番号:3969808
0点


2005/02/22 08:11(1年以上前)
私も次のターゲットは、STF135mm。85mmF1.4です。
コニミノファンなら誰でもそう思うでしょうね。
レンズ沼にはまってしまいます。助けてください!!!!
書込番号:3970480
0点


2005/02/22 17:41(1年以上前)
>APS-Cサイズで画角が1.5倍となった場合でも実用上問題はありませんか
画角が狭くなる分少し引いて撮ればよいだけでたいした問題とは思いませんが。APS−Cサイズに画角を合わせようとすると、その分焦点距離が短くなり、被写界深度が深くなってきれいなボケが望めなくなる。つまり、全く別のろくでもないレンズになってしまうと思いますがね。 フルサイズのα7Dなんて夢のまた夢。他社のカメラを見ても、でかい、重い、高い(値段が)の三拍子そろっているからね。 今手に入るものを上手に活用するしかないと言うことでしょう。
書込番号:3972065
0点


2005/02/22 23:08(1年以上前)
僕も今年の目標は上記のSTF135と85F1.4 85ミリ1、4は中古で頑張れば探せるけどSTFはみないなー 人物がほとんどで撮られた人が喜ぶ写真を撮りたいんで なんとしてでも揃えたいな もちろん写真はレンズ(特に人物)だけで撮るもんじゃなく雰囲気づくり、表情 構図 その場の光なんかの方が大事なんだけど それらがうまくそろったものいいレンズで撮りたいですねぎゃくからいうと いいレンズ使ってると 気持もちがって気合いもはいってくるという見解もあるけれどもね 焦点距離1,5倍も離れたところから意識しない自然な表情がとれるんで それも又良し
書込番号:3973734
0点



2005/02/23 00:12(1年以上前)
> 画角が狭くなる分少し引いて撮ればよいだけでたいした問題とは思いませんが。
>焦点距離1,5倍も離れたところから意識しない自然な表情がとれるんで それも又良し
なるほどごもっともです。特に小さい子供などはポーズ取って静止などしないので、遠くから自然体を撮ることが多いですし。
すぐには買えませんが、是非使ってみたいですね。
書込番号:3974200
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


もう絶対、買おうと勇んで近くのキタムラに行ったら、値段が前より上がってる。ファームアップ後であがったのこと。3月に入ったらメーカーも考える可能性ありなんでお店の人が待った方がいいのではというとはどういうこと。売りたくないのか?とりあえず、また逆戻り。迷いの毎日が続きます。まあ、しばらくは待つけどできれば3月の中旬にはほしいのですが決算期っていつから?ちなみに本体のみで164000円限界といわれました。これって高い?
0点


2005/02/22 11:10(1年以上前)
待っても更にお得な情報が待ち遠しくなるだけです。
欲しい時が買い時です。(^_^)
書込番号:3970928
0点


2005/02/22 12:53(1年以上前)
強き販売ですねえ
同じく3月ねらってます。α
最近やはり 平均価格じわじわ上がって来てます
書込番号:3971234
0点


2005/02/22 14:30(1年以上前)
本当に欲しいのですか?迷ってませんか?本当に欲しかったら私は待てません。その時に一番安く変える方法を考えます。
書込番号:3971535
0点


2005/02/22 14:31(1年以上前)
変える方法→×
買える方法→○
書込番号:3971539
0点


2005/02/22 20:39(1年以上前)
最近ここの掲示板で見ていて感じたことを。きっとこの掲示板は
ミノルタのメーカーさんも見ているはずです。
ここの掲示板はけっこうメーカーも参考価格で見ているわけです。
ということはきっとこれは自分でヤフオクで出品している方は
分かると思うのですがいかに高く売れるかが決め手なのですね。
メーカは今の価格で売れればそれ以上は安くしなくとも買ってくれる訳なのですよ。買わずに待っていれば価格は下がるはずです。
しかし、我慢できない方は買ってしまうのです。ここらへんの人間の
心理合戦だと思います。
164000円は待ちましょうよ。きっと下がるはずです。
書込番号:3972753
0点


2005/02/23 00:02(1年以上前)
> 買わずに待っていれば価格は下がるはずです。
> しかし、我慢できない方は買ってしまうのです。ここらへんの人間の
> 心理合戦だと思います。
結局のところ、待てば価格が下がるのは真だけど、待てばその間は使えないわけです。さらに、デジカメのように進化が早い製品の場合、旬を逃がす事になるわけ、それだけ価値が低下したものを買う事になるわけですね。
価格低下分と遺失利益や価値の低下分を比較して、いつが買い時かという判断をする事になるわけですが、たとえば、三万円を惜しんで今年の桜を撮り損ねるのが得かとか、今月中に撮影旅行に行く予定はないからどうせ来月まで待っても損はないとかいろいろな考え方があると思います。
ただ、我慢するとか、心理合戦だとか、妙な縛りを感じるのではなく、素直に「いつ買うのが、自分にとってお得か?」で考えればいいのでは?
書込番号:3974148
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


RAW現像ソフトの購入を考えているんですけど、純正ソフトとSILKYPIXってどちらがいいんでしょうか?
やっと、DiMAGE Masterの体験版とアップデータが出たみたいですね。サポートの面では圧倒的にコニカミノルタより市川ソフトラボラトリーのような気がします。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/soft/dimage-master/index.html
0点

両方持っていますが、結局のところSILKYPIXを常用しています。
SILKYPIX開発担当の方とメールのやりとりしましたが、画像について大変しっかりした知識を持っていると感じました。
今後上位版ではかなりの機能アップが見込まれるようです。
DiMAGE Masterは、当初青が紫に再現されたので使用は見送りました。
今回の修正版で対応されたようですが。
書込番号:3955428
0点


2005/02/22 11:49(1年以上前)
両方使ってますが、DiMAGE Masterのレスポンスの悪さには閉口です。
ちなみに当方のマシンはPen4 3.2G 1G/RAMです。
色合い等の比較は?????
書込番号:3971026
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


DPE専門店に勤めています。
お客様から「α7Dに使える接写用中間リングってある?」と質問されましたが、わからなかったので、どなたかご存知の方教えてください。
ちなみに、そのお客様はずっとミノルタを愛用していて、銀塩はα9000を持っています。
0点


2005/02/22 00:24(1年以上前)
ケンコーとミノルタで在ったような…
ケンコーはAFが効いたハズです、
望遠系レンズの最短を縮めるために一時探したのですが
16mmくらい〜しか無かったので諦めましたが。
書込番号:3969614
0点


2005/02/22 00:38(1年以上前)
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607803172.html
現行商品のようですね、α9000は大好きなカメラなので
使い続けることが出来るよう、勧めてあげてください。
書込番号:3969683
0点


2005/02/22 02:14(1年以上前)
ケンコーのオート接写リングセット持ってます。
7Dでもバッチリ使えますよ!
書込番号:3970064
0点



2005/02/22 03:01(1年以上前)
石丸さんありがとうございます。
早速お勧めしてみます。
書込番号:3970183
0点


2005/02/22 08:38(1年以上前)
初めて書き込みします。もう間に合わないかもしれませんが・・・
私は、さくらファミリークラブさんが紹介してくださっている、
ケンコーのオート接写リングセットを持っています。
カメラはα9000とα7Dです。
どちらのカメラでも使用可能ですがAFは使用できません。
また、ピンとの合う範囲が極端に狭くなるので室内での花や文献などでは
有効だと思いますが、昆虫や、風のある屋外での花の撮影では
かなりきついかもしれません。
急いで実験したのであまり正確なデータではありませんが、
50mmF1.4(旧型)で3つのリングの中の36mmでは、
最近接でレンズ先端から距離約70mmで合焦
無限遠でレンズ先端から距離約75mmで合焦 その差5mm
3つのリングの中の12mmでは、
最近接でレンズ先端から距離約140mmで合焦
無限遠でレンズ先端から距離約235mmで合焦 その差95mm
でした。
80-200mmF2.8(旧型)の200mm側に3つのリングの中の36mmでは
ピントの合う範囲は70センチくらい(大雑把でごめんなさい)です。
私は、写真自体はそれほど詳しくないので、数年前に中間リングを勢いで
購入ましたが、上記のような性質を後から知り、自分の使用目的には向かない
とわかりました。後に50mmマクロを購入しています。
DPE女さん、お客様はきっとこのような性質はご存知かと思いますが、
数年前の私のように勢いで購入しようとしているかもしれません。
御接客の参考になりましたら幸いと思い書き込みました。
大きなお世話だったらお詫びします。
書込番号:3970542
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
上記リンクにあります通りです。
フォーカスを合わせるのが一苦労です。
広角系では肉眼で合わせられません。私の目には星が見えませんから。
ズームレンズでは無限遠より無限があります。
短焦点で適当に無限に合わせてレリーズするという方法でなんとか撮影しました。
でも、自宅に帰ってからPCで画像を覗くと、見えなかった星が見えるので感動しました。
見えなかった電線も写っていました。笑い。
寒い中の苦労は報われますよ。
特にこのカメラ固有の問題はないと思います。
真っ暗闇でも背面モニターに撮影情報が表示されるから便利でした。
三脚設置用と自身の安全用に懐中電灯が必要なだけです。
書込番号:3968540
0点

経験者ではありませんが、スコープアダプタとそれを仲介するマウントアダプタがあればいいのだと思います。
Kenkoのサイトを検索してみたら
http://ec1.kenko-web.jp/ec.nsf/prodKopDetail?openagent&144014
(スコープアダプタ。売り切れ)
http://ec1.kenko-web.jp/ec.nsf/prodKopDetail?openagent&144013
(スコープアダプタ。在庫わずか)
http://ec1.kenko-web.jp/ec.nsf/prodKopDetail?openagent&142017
(αマウント用アダプタ。在庫わずか)
経験者の方、どなたかどうぞ。
書込番号:3968763
0点

経験者ではありませんが。
α−7Dの作例が以下のページで見られます。
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/digicam/index-j.shtml
発売から時間が経っていないからかキャノンやニコンはともかく、ペンタックスと比べても投稿が少ないですね。これから増えるのでしょうか。
ファームウェアのヴァージョンアップで使用できるようになった「ディマージュ トランスファー」は天体写真のフォーカスをチェックするためにあるように思うのですが、どうなのでしょうか?
書込番号:3968832
0点

おぉーそれは凄いアイデアですね。
ベランダから撮影する方には朗報です。
ノートPCを持ち出せば、、、野外でも可能ですね。
でも、限りなく怪しい人かも。
真っ暗闇なので装備はシンプルなほうがいいのですが、夜光、蛍光塗料の
塗ってあるUSB延長ケーブルがあれば、売れるかも。。。
近日挑戦してみます!!!
天体望遠鏡は持ち合わせていないので。。。すみません。_o_
書込番号:3968892
0点


2005/02/21 23:09(1年以上前)
質問です
星を流さないで撮影する場合(長時間露光時)皆さんは赤道儀(自動追跡)を使用しているのでしょうか?
おすすめの赤道儀がありましたらご紹介していただけますと助かります現在Vixenを検討中です
書込番号:3969017
0点

やはり赤道儀で自動追尾しないと星を点に撮すことは難しいのでは。
自分も赤道儀に興味があって天文雑誌を買ってみました。ショップの広告には写真撮影用の赤道儀としてビクセンのGPシリーズやケンコーのスカイメモRが載っていました。スカイメモRはデジタルカメラ・マガジン2月号の「玄人の道具箱」で川村晶さんが紹介されてますね。
どの赤道儀が良いかは天文関係の掲示板などでお聞きになるのがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:3969784
0点


2005/02/22 01:09(1年以上前)
なんちゃってGT30さん こんばんは
実は半年前からVixenのカタログでGPのガイドパックなる物を購入しようかと計画していました 多分購入は夏のボーナスかと?思っております
>どの赤道儀が良いかは天文関係の掲示板などでお聞きになるのがよろし
>いのではないでしょうか
そうですね了解しました ありがとうございます
書込番号:3969833
0点


2005/02/22 08:07(1年以上前)
赤道儀だけではないですが、玄人に好まれるのは高橋製作所の製品です。
私も昔は天文少年でしたが、高橋製作所の赤道儀がほしくて結局手に入れないまま天文熱が冷めてしまいました。
よく、天文台などに大型の赤道儀(カスタム品)を納入していますが、コンパクトタイプの赤道儀も販売されています。
書込番号:3970471
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





