α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月21日

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

(26842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 ニコールキッドマンさん

EOS20Dとα7Dでどちらを買おうか迷ってます。
近くの図書館に置いてあったカメラ雑誌を読みました。

月刊カメラマン2月号に、コニカミノルタの手ぶれ補正
アンチシェイクは、パナソニックやキャノンの同種機能
と比べ精度が低いという実験結果が出ていました。プロ
の方がテストされているわけですから間違っている筈は
ないと思うのですが、こんな値段の高いカメラなのに、
そんなに不具合があったんでは困りますよね。
実際、α7Dを使われている方、どんなものでしょうか。

書込番号:3964409

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


MSD-7さん

2005/02/21 09:34(1年以上前)

かなり下で一度レスした事ありますが、先月のデジタルフォトテクニック誌にキャノンISレンズとα7−Dで共に同じ焦点距離のレンズを使用した「比較写真」が掲載されています。
解説も同様な事が記されていますが、拡大された写真を見る限りでは、α7−Dが優れています。
(拡大部分では、EOS20Dは明らかにブレているが、α7Dは鮮明に写っていました)
この雑誌を見る限りα7−Dが買いでしょう。
わかりやすく比較されているので一度ご覧になってみて下さい。

書込番号:3965728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/21 09:35(1年以上前)

2月号の何ページに書いてあるのでしょうか? 持っている人教え
て。見に行くから。

書込番号:3965734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/21 09:43(1年以上前)

月刊カメラマンってバックナンバーあったっけ? 買えないD2Xの
特集だったので買わなかったけど、バックナンバーがあるなら取り
寄せてみようなぁ。

書込番号:3965752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/21 10:52(1年以上前)

>MSD-7さん
たぶん78ページのことを書かれているのだと思いますが、あの比較
はダメですよ。シャッター速度が、α-7 DIGITALが0.25秒、20Dが
0.8秒と1段以上も違いますから。

書込番号:3965964

ナイスクチコミ!0


ぱろりんぱさん

2005/02/21 12:57(1年以上前)

ASの問題点は結果的に効果はあっても撮ってる時に実感がわかないことに
あると思います。
眼鏡使用の私にはASインジケーターの位置が見辛いのも×です。

書込番号:3966334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2005/02/21 13:22(1年以上前)

>月刊カメラマン2月号に、コニカミノルタの手ぶれ補正
>アンチシェイクは、パナソニックやキャノンの同種機能
>と比べ精度が低いという実験結果が出ていました。

月刊カメラマン2月号にはこのような記事はないですねぇ。

CANONのISやNIKONのVRは確かに視覚的にファインダーで
確認できますが、暗いZOOMより単焦点の大口径でASが使える所に私は魅力が
あると思います。

先日も35mm/1.4Gを室内で使いましたが1/10で切ってもブレない所に
威力を感じてます。

書込番号:3966412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/21 17:27(1年以上前)

2月号には載ってないですか。やはり釣りだったんですね。

手ブレ補正の方式については賛否両論ありますが、個人的には撮る
前にどれだけブレているか分かったほうがいいです。というのも、
ISやVR等でブレが止まって見えていても、レリーズ時にもブレは生
じるわけで、それならレリーズ前のブレ量が分かっていたほうがよ
り注意できるものであろうからです。もっとも、私も眼鏡をしてい
るからインジケーターは見にくいし、ISやVRにインジケーターがあ
れはそれが一番いいと思いますが。

書込番号:3967110

ナイスクチコミ!0


やまぺんさん

2005/02/21 17:52(1年以上前)


 パナソニックとかの比較なのでコンパクトデジカメの話では?
デジタルCAPAの3月号にでていたような。立ち読みしただけなので、よく覚えてないのですが、コニカミノルタも悪く書かれてなかったと思いますが。

書込番号:3967203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/21 17:59(1年以上前)

ということは、もしかして、コニカミノルタのほうもα-7 DIGITAL
ではなく、A200やZ3のこと?

書込番号:3967234

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:41件

2005/02/21 18:00(1年以上前)

釣りのようですので、本題は置いといて・・・(笑)

4つのメーカーが一眼レフ用の手ぶれ補正システムを製品化し、松下が本格参入したことでフォーサーズにもいずれは同様のシステムが登場するであろうと思われます。
手ぶれ補正がAE、AFのようなスタンダードな機能となることはそう遠くない将来のような気がするのですが、こいつの性能比較って難しいですよね〜。

コニカミノルタはAS開発用に「手ぶれ発生台」を作っちゃったようなんですけど、各雑誌社もこんな機械を用意するようになるんでしょうかね?(笑)

それと、ファインダー像がぶれないほうが良いかどうかについて、かなりの少数派だと思うんですが、僕はファインダー像が止まっていると酔ってしまいます。乗り物酔いのような感じです。
慣れの問題だと思うんですが、このせいでニコンのVRレンズは買えませんでした。
なので、ASには感謝!です。

書込番号:3967238

ナイスクチコミ!0


さくらファミリークラブさん

2005/02/21 20:19(1年以上前)

>かなりの少数派だと思うんですが、僕はファインダー像が
>止まっていると酔ってしまいます。乗り物酔いのような感じです。

同じですよ!ISだと船酔い(ゆっくり大きく揺れる)が…
ISは切ればイイんですけどね。
画面で確認出来るメリットもあり、デメリット(酔う)もあり

書込番号:3967804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/21 20:36(1年以上前)

自分の感覚と違う像が見られるとそういう感覚に陥る人もいるんで
しょうね。私は店でいじった限りではそういうことはなかったです
が。

書込番号:3967906

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/02/21 20:43(1年以上前)

ASというかα7デジで唯一VRやISに叶わないところがあるとすれば、流し撮りモードが無い事でしょうか?
ちょうど、今月号の日本カメラにα7デジのテストレポートが載っており、その中でも、流し撮りモードがない事が指摘されています。
コニミノ側の回答では、パンニング検知で自動的に切り替わるから大丈夫だと言っていますが、デジタルカメラマガジンの比較写真では、明らかに差がありました。やはり、明示的に「流している」ことをカメラに伝えられるメリットはあるんだと思います。コニミノもファームで対応してくれると嬉しいですね。
とは言っても、流し撮りでそこまで気になるレベルの撮影が出来る奴はそうそういないんで(というか、しようとしても、流す方向や速度がずれてまずブレるでしょう)一般的には問題はないと思います。
あと、ファインダーにはASが効いていないから、見た構図と撮影時でずれるとかいうのも、そこまでブレていたら、どんな手ブレ機能がついていても、ぶれてダメでしょうから問題外ですね。
結局のところ、スレヌシが釣ろうとしたところに、魚はいないという事です。ご苦労さま。

書込番号:3967943

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/02/21 21:05(1年以上前)

> デジタルカメラマガジンの比較写真では、明らかに差がありました。

すいません。確認してみたら、私の勘違いで、デジタルカメラマガジンではなくカメラマン1月号でした。最近、日本カメラ・アサヒカメラに加えてデジタルカメラマガジンやCAPA、デジCAPA、カメラマンやその他のムックなど色々買っているため、どれだったかがあやふやになってしまいました。
記事を読み直すと、ISに対しては劣勢ですが、VRに対してはそうでもないとか・・・でも、映像では、やっぱIS>VR>ASの順に思えてしまう。ただ、室内の比較は、AS>VR>ISだと思うなあ〜。
いずれにしても、問題はないでしょう。というか、問題があるのはスレヌシのほうか・・・。

書込番号:3968068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/02/21 21:24(1年以上前)

[3967238]ダポン さん
>コニカミノルタはAS開発用に「手ぶれ発生台」を作っちゃったようなんですけど、各雑誌社もこんな機械を用意するようになるんでしょうかね?(笑)

「釣り」じゃないことを祈って。
「SHAKE君」は企業イメージのためのCM用の小道具でしょう。
ターゲットである角度ブレをまったく再現していませんから。
って、以前に書いてますね。

[3967943]GT9700FからDS4 さん
>コニミノ側の回答では、パンニング検知で自動的に切り替わるから大丈夫だと言っていますが

振りはじめて0.5から1秒も立てばパンニングは直流成分となり除外されます。
回答が変なのですが、そういう言い方のほうが納得させやすいと考えてるのですね。

>流し撮りモードがない事が指摘されています。

雑誌の記事にまで釣られたくないですね。
ファインダーに効果が反映されないのでそういうモードは(基本的に)必要ありません。
また、充分なフォロースルー(これにより誤補正を減少)を心がければいいのです。
せっかちな流し撮りをしたいのであれば、ASを切るべきですね(と開発担当は考えているかも)。

ただ、充分なフォロースルーの取れない条件での撮影を考慮すれば特定方向の補正をキャンセルする機能追加は否定するものではありません。
必要な方はどうぞメーカーに声を届けてあげてください。

書込番号:3968187

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:41件

2005/02/21 23:11(1年以上前)

kuma_san_A1さんへ
>「釣り」じゃないことを祈って。

滅相もない(笑)

アサヒカメラ編「α-7デジタルのすべて」の開発者インタビューにこんな記述があります(P.33)。

α-7Dの画素ピッチは7.8ミクロンぐらいあり、何画素分ぶれているかを数えれば何ミクロンぶれたのかが数値化できる。一部抜粋『わざとある量をぶらし、本来これだけブレるものが、どれぐらいの枚数がブレないで収まっているか、まず基本的な試験をします。そのあとは実写で確認するという手段を取っています。』

ということは、基本的な試験の段階ではASのON/OFFで同じブレを再現しなければならないので、何らかの「手ぶれ発生装置」を作ったのかなぁと、想像しました。カメラごとぶらすのかCCDユニットだけをぶらすのかも分かりませんけど。

書込番号:3969033

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/02/21 23:35(1年以上前)

>>流し撮りモードがない事が指摘されています。
>
> 雑誌の記事にまで釣られたくないですね。
>ファインダーに効果が反映されないのでそういうモードは(基本的に)必要ありません。

流し撮りモードとファインダーには関係ないのでは?
ISのモード2もVRのノーマルモードも意図的にある種のブレに対する補正を抑えるものだと理解しているのですが?
前者は、大きく動かした方向を検出して、その方向に対するブレは無視する。
後者は、小ブレを補正し、大ブレはActiveモードで補正する。
「通常のブレとは違うんですよ」とか「こういうブレを抑えてください」と明示的にカメラに教える事で、より撮影者の意図に合った動作をさせようとするものだと理解しています。
一方、α7デジでは、ユーザーが意図して「流し撮りをしているんだよ。そのつもりで補正してね〜」とカメラが明確にわかるように「振って」やらなければならない。つまり

> また、充分なフォロースルー(これにより誤補正を減少)を心がければいいのです。

をしてやらなければならないわけです。
もちろん、VRでもISでも、ブレか流しか区別がつかないような振り方では、効果が薄くなるのは否めませんが、切り替えがあればカメラにとっての情報量は増える事になります。具体的には、除去すべきでないAC成分を切り分けるフィルタの時定数の切り替えができる(実際に、もっと複雑な事をしていると思いますが)メリットを、コニミノは捨てているわけで、勿体無いと思います。

書込番号:3969235

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:41件

2005/02/22 00:41(1年以上前)

すんません、自己レスです。
ぶれ量を画素数で計る方法なら、「手ぶれ発生装置」は不要と思われます。

「ターゲットを手持ちで撮るテスト用カメラ」Aと「Aを撮る固定されたカメラ」Bを用意して、AのシャッターボタンにBのを同調させてAB同じシャッター速度で撮れば、Bの画像からA本体のぶれが測定でき、Aの画像でアンチシェイクの効果が確認できそうです。

繰り返し同じぶれを再現することはできませんが、より生きたデータが採れそうです。

失礼しました。

書込番号:3969697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/02/22 01:49(1年以上前)

[3969235]GT9700FからDS4 さん
>流し撮りモードとファインダーには関係ないのでは?

振りはじめの誤補正がファインダーに反映されると被写体を追いづらいということで関係があります。
ASもIS、VRもちゃんと被写体を追いながら振ってあげれば細かなブレを補正した流し撮りができるものなのです。
その被写体を追う時の違和感をなくすために工夫されているのが「流し撮りモード」なるものと理解しています。
ただし、現実にISとVRは体験していないので誤解があれば申し訳ない。

まぁ、振りはじめから安定するまでの時間(目安)をコニカミノルタが公表していないというのも問題なんですが。
今後のチューニングの余地はある(高周波振動を検知して「三脚使用だろうからASを自動で切ろう」というモードを仕込むとか)でしょうね。

流し撮りする人に今度聞いてみようかな。

書込番号:3969987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/22 02:55(1年以上前)

我は流し撮りを主とする者なり。
えっ、ASはどうでもいいって?(笑)

日曜日はASオフのまま撮っていた。シャッター速度が1/640秒だ
から何ら問題なかった。(笑)

書込番号:3970170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

レンズの前ピン

2005/02/20 04:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:25件

板違いのスレッドを承知で失礼いたします。
(レンズ板にレスポンスはあまり期待できないので・・・)
本来ならばメーカーに問い合わせるべきかもしれませんが、既に日曜日の深夜であり、また広く一般の方の経験や知識を知りたいと思い、質問する次第です。

当方、α-7Dで純正の17-35mm F2.8-4(D) を使用していますが、どうもピンぼけになることが多々あるようなのです。
何故だろうと不思議に思い、いろいろやってみたところ、どうやら広角端で前ピンになり、望遠端でジャスピンになるようです。
具体的には下記の通りです。

撮影距離1mで撮影したとして・・・
1)焦点距離35mmで、距離指標は1mを示します。
2)焦点距離17mmで、距離指標は0.75mくらいを示します。
3)ズームさせたとき、焦点距離と距離目盛りの表示は比例している模様。
※焦点距離値と距離値は共にレンズに表記されたものです。
※ピントはAF-S、中央の測距点のみを使用。
※2)の距離目盛り表示は最大誤差かつ最も頻繁に出るもので、時々0.8mだったり0.9m辺りを表示したりもしますが、1mになることはありません。

ちなみに、35mm端でピントを合わせてフォーカスホールドしたまま17mm端にズーミングして撮影すると、ジャスピンになります。
(何かのムック本等で、「ズームレンズは焦点距離を変化させてもピントの合う距離は変わらない」と書いてあった記憶が有ります)

このような動きは広角ズームでは普通(クセ?)なのでしょうか?
それとも調整が必要と思われますか?
私の所有する他の純正ズーム(28-75mm F2.8(D)、24-85mmF3.5-4.5 NEW、APO100-300mmF4.5-5.6)ではこのようなことは有りません。ズーム全域でジャスピンとなります。

「広角では絞りを絞るものだ、気にするな」と言われる方もいらっしゃるかもしれませんが、私の表現スタイルとして、被写体に目一杯近寄って、絞りも開けぎみにしたりするので、結構気になるのです。
ピントを合わせる度にズーミングするのも煩わしいものです。

皆様のご回答、よろしくお願いいたします。

書込番号:3959741

ナイスクチコミ!0


返信する
Mac Miniさん

2005/02/20 08:09(1年以上前)

こんにちは、ビギナー7Dさん。

私の場合、7D購入時点で所有していた4本のレンズのうち、純正のAF 24mmF2.8 NEWが後ピンでした。
大阪のフォトスクエアを訪問・相談し、そのまま「調整が必要」ということでボディとともに預けました。(ボディ側に原因がある可能性もあるので、ボディとレンズを両方預かりたいとのことでした。)
7Dを購入したばかりの頃だったので「できるかぎり早く戻して欲しい」というお願いをしたところ、5日ほどで郵送されてきました。
調整後はピッタリ合うようになり、フォトスクエアの対応もよかったですよ。
ビギナー7Dさんも調整に出されることをお勧めします。

ちなみに、その後にタムロンのSP AF28-75mmを購入しましたが、今度は前ピンであったため、これまでに2回調整に出しています。こちらは未だに前ピンのままです・・・(泣)

書込番号:3960006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/02/20 12:36(1年以上前)

詳しい理由はさておき、そのレンズを懐かしのα-7(撮像素子別売り)に装着
してみました。
撮影距離は撮像素子面から距離です。CCD面とかフィルム面とかの。

約1メートルで絞り開放です。
AF合焦後、プレビューボタンを押しますと被写界深度が表示されます。
広角端、F2.8では「-0.22m|+0.40m」
望遠端、F4では「-0.13m|+0.16m」
被写界深度は手前側に1、奥側に2の比になります。
35mmフィルムとAPS−Cサイズでは被写界深度が違うそうです。
より深いのかな?

今回、心配されているのは、深度の広い広角端です。
いずれも深度に収まっているのでOKだと「私は」思います。
でも、どうしても心配されるならサービスセンターに足を運んで見ては
いかがでしょうか?対応は素晴らしいですから。。。

# 昔のレンズは絞り値に応じた距離目盛を刻んだあったと思うのですが、
# あれはNikon だけのもの?
# Nikomatに付いてたレンズはそうだったのに。。。

書込番号:3960835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/02/20 13:03(1年以上前)

レンズを元のα-7Dに付け替えるときに気付きました。
レンズ交換しても交換前のF値をカメラが覚えているんですよね?
つまり、17-35/F2.8-4を絞り開放(F2.8)で使用した後に、50/1.4へ交換
すると、交換後もF2.8になったままなのです。

これは便利だと思いますか?不便だと思いますか?

カスタム設定で「レンズ交換時のF値の継承の選択」という項目を新設し、
1)F値を継承する(現状のまま)
2)開放値からの段数を継承する
3)交換時には常に絞り開放に設定する
と切り替えられたら便利だと思うのは私だけ?怠け者ですか?

#Mモードだと現状でいいのか?

書込番号:3960936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/02/20 18:21(1年以上前)

Mac Miniさん
さっそくの返信ありがとうございます。

<ちなみに、その後にタムロンのSP AF28-75mmを購入しましたが、
<今度は前ピンであったため、これまでに2回調整に出しています。
<こちらは未だに前ピンのままです・・・(泣)

このレンズは純正28-75mm F2.8(D)と同等品と言われているレンズでしょうか?
一つ教えて頂きたいのですが、ズーム全域で一定度の前ピンですか?
それとも私のケースと同様、ズーム域によって前ピン度合いも変化するとか・・・。


けーぞー@自宅さん
わざわざ確認テストまでして頂き、恐縮です。ありがとうございます。

<AF合焦後、プレビューボタンを押しますと被写界深度が表示されます。

α-7にはそのような機能があるのですか・・・。
α-7Dにもその機能が受け継がれていたら勉強になったのに・・・。
(説明書を読んだ限りではなかったですが・・・無いものはありませんよね。)

<レンズ交換しても交換前のF値をカメラが覚えているんですよね?

私もけーぞー@自宅さんと同じ事を考えていました。
レンズ交換した直後にあわてて撮影した時、後から「あれれっ??」と思う事、数回・・・。
私はMモードにゾーン切り替えを登録していますが、F値も一緒に登録されてしまうんですよね・・・。
とりあえず私はF2.8に設定しています。
(持っているレンズで一番明るいのがF2.8なので・・・)


お二方のお話からも、コニカミノルタのアフターサービスは定評があるようですね。
私も一度、α-7DのCCDの傾き調整でお世話になった事が有りますが、応対は丁寧なものでした。
レンズのピント調整を検討してみても良さそうですね。
その前に購入店でもお話を伺ってみようとも思っています。


#調整後自宅に送られてきた愛機のレンズには、いっしょに預けたはずの前キャップが無かった・・・(泣)
もちろん、即対応して頂き、代わりのキャップを送ってもらいましたが、なぜか17-35mm F3.5G用のものが送られてきた事が有ります。
(金属銘版は上等な質感ですが、フードを着けていると使いにくいデザインでしたので、通常品に再交換してもらいました)

書込番号:3962325

ナイスクチコミ!0


Mac Miniさん

2005/02/20 19:42(1年以上前)

こんにちは!

> このレンズは純正28-75mm F2.8(D)と同等品と言われているレンズでしょうか?
> 一つ教えて頂きたいのですが、ズーム全域で一定度の前ピンですか?

そのレンズです。
ズーム全域で前ピンですが、ワイド側がより顕著です。
私の場合はポートレイトがメインなのですが、ビギナー7Dさんと撮影スタイルが近いのかもしれませんね。
私もできる限り被写体に寄りますし、屋内の撮影の場合はブレないように(シャッタースピードを稼ぐために)絞りは開け気味です。
なので私もピントのずれはすごく気になります。(^.^;

> つまり、17-35/F2.8-4を絞り開放(F2.8)で使用した後に、50/1.4へ交換
> すると、交換後もF2.8になったままなのです。
> これは便利だと思いますか?不便だと思いますか?

あまり気にしたことはなかったのですが、改めて考えてみると設定できた方が便利かもしれませんね。
でも私の場合、F値だけでなくISOやWBも前回の設定のままで撮りはじめてしまうこともしばしば・・・カメラの機能以前に私自身を改善しなくては・・・(泣)

書込番号:3962727

ナイスクチコミ!0


pasta1527さん

2005/02/20 19:56(1年以上前)

私の場合はタムロンのレンズは前ピン、純正はすべて同じ位、後ピンでした。
タムロンはレンズだけでタムロンに調整に出し、本体はフリーズ問題もあり、ミノルタにレンズを1本付け修理に出しました。
本体は個体不良で交換になりました。現在はタムロンも含め、すべてジャストピンになりました。
ピックアップサービスに出せば、きちっと対応してくれます。

書込番号:3962791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/02/20 20:27(1年以上前)

> α-7にはそのような機能があるのですか・・・。

α-7銀塩にのみその機能があります。便利ですよ。勉強になりますから。
でもデジタルにはないのです。ぜひ復活して欲しいと思っています。

書込番号:3962944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/02/22 00:38(1年以上前)

書き込みいただいた方々にお礼を兼ねて、その後をご報告させて頂きます。

結果から申しますと、新品に交換となりました。

本日、購入した店でお話を伺ったところ、店員さん曰く、
「望遠系や標準ズームにくらべ、広角ズームではこのような症状は比較的出やすく、これはどのメーカーのレンズにも言える事です。」
とのことでした。
また、個体差も考えられるとの事で、在庫の同レンズ2本と展示品の同レンズ1本を私のボディーで試用させて下さいました。
その結果、試したすべての個体において、大なり小なり同様の症状が認められました。
その中で在庫の1本が比較的誤差が少なかったのですが、店員さんの方から交換を申し出て頂き、その御好意に甘えさせて頂きました。
この方、とても親切で気持ちの良い店員さんでして、
「次回レンズをお求めの際は、ぜひボディーをお持ちになってテストされては如何でしょうか。ベストな個体をお求め下さい。」
といったような事も仰って頂き、多少高くてもネットではなく店頭で買って良かったと思いました。

今後使用していく中で、また気になるようであれば、メーカーに調整に出すことにします。

ありがとうございました。

書込番号:3969680

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

モノクロは・・・

2005/02/19 06:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 今週末には買っちゃいそう。さん

今週末には買おうと思っているのですが、この期に及んで、まだ20Dと悩んでおります。そこで皆さんにお聞きしたいのですが、たしか7Dはモノクロ撮影機能がついていないと思いますが、7Dで撮った画像をモノクロにするにはRAWで撮ればあとで変換可能なのでしょうか?また、もし可能である場合、この処理自体は簡単な作業なのでしょうか?この前のファームアップで劇的に書き込み速度が速くなりましたが、需要があるならば、このようにファームアップで今後モノクロが撮影ができるようになるのでしょうか?
最後に、皆さんモノクロ機能はほしくありませんか?

書込番号:3954117

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/02/19 08:08(1年以上前)

RAWで撮った事がないのでよくわかりませんが…JPEGで撮ってもレタッチで彩度等をいじれば簡単にモノクロ写真が出来ます。
私は最初からモノクロで撮りたいとは思いません。モノクロ機能があるデジカメでも使った事ありません。出来た写真見てモノクロにしたい場合はレタッチします。私の場合はそれで十分ですね。

書込番号:3954271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1051件

2005/02/19 08:55(1年以上前)

今週末には買っちゃいそう。さん、おはようございます。
一眼でなくコンパクトデジカメ、しかもJPEGで申し訳ありません。

私もモノクロの画像ってのが大好きです。
釈迦に説法、になってしまうかもしれませんが、コンパクトデジカメには、たいていモノクロ撮影機能は付いています。が、私はカラーで撮った後、パソコンに付いている画像ソフトでモノクロやセピアにしています。

銀塩のモノクロほど綺麗ではありませんが、私は満足していますよ。
アルバムにカラーとの比較を載せていますので、お時間が有れば見てください。

書込番号:3954383

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/02/19 09:09(1年以上前)

20Dの モノクロモードは、
フィルタ効果(モノクロフィルムにコントラスト系フィルタを使ったような効果)と
調色(セピア、青、紫、緑)が 選択可能ですので、
普通のカメラやソフトでのお手軽モノクロームより踏み込んだ表現ができるようですね。

レタッチソフトでのモノクローム化自体 いろいろな方法があり それぞれ結果が異なるようです。
ただし、他の方から聞いただけで、わたし自身は RGB を保持したまま彩度を落とすという簡単な方法しか試した事がありません。

Photoshop でのモノクロ化も 色々な方法があり、なかなか奥が深いようです。
Photoshop でのモノクロ化などのテクニック
英語のページですが、
http://www.russellbrown.com/tips_tech.html
ここには色々なTIPS が盛り沢山ですが、その中では“Photo Toner Technique”ですかね。
こちらは、ADOBE のPhotoshop のテクニック紹介のページ
http://www.adobe.co.jp/products/photoshop/pscs/main.html
上に書いたRussell Brown のページも日本語から飛べるようです。

これを見ると 20Dのモノクロモードは、良い結果が手軽に得られ またカラーに戻す事も簡単である等なかなかの優れものですね。
Kiss-D N もモノクロモードを搭載との事、20Dと同じもしくはもっと改良されたものであれば嬉しいですね。

書込番号:3954428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/02/19 11:06(1年以上前)

モノクロ化はDiMAGE Viewerで簡単にできました。
「補正」「画像補正」「色相・明度・彩度補正」を選択して、
彩度を「−100」にスライドさせるだけです、わずか3秒ですよ!!

でもセピア調にするにはどうするんだろう。。。
彩度0であれば完全に「色み」が抜けているんだけど。。。
一旦ファイルに保存して読み込んで色を足していけばいいのかな?

書込番号:3954859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/02/19 11:35(1年以上前)

どんなレタッチソフトでも必ず付いていますね。
全く心配不要だと思います。
でもオリジナルデータは必ず保存しておいてください。

書込番号:3954988

ナイスクチコミ!0


AMAAMAさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/19 11:53(1年以上前)

プリントを前提にしているなら、デジタルのミニラボ機器使ってるお店でなら変換してくれるかと。
参考までに。
http://www.noritsu.info/products/qss32.php

書込番号:3955063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1051件

2005/02/19 12:11(1年以上前)

ホント、一眼でなくコンパクトデジカメ、しかもJPEGで申し訳ありません。
パソコンに付いていた画像ソフトで色々いじってみました。
普段はグレースケールってのでモノクロにしています。
緑系、紫系はあえてオーバーにしてみました。
ユーロセピアとレトロセピアは初めから設定されている色です。
本格的でなくてもうしわけありませんが。

書込番号:3955151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/02/19 13:32(1年以上前)

単に彩度をゼロにすると、総ての色が同じ輝度に変換されてしまいます。
人間の目は、緑>赤>青の順位で輝度認識されているというデータがあります。
この辺をどう料理するかですね。

書込番号:3955515

ナイスクチコミ!0


やまさん1号さん

2005/02/19 15:26(1年以上前)

付属のDiMAGE Viewerでは、ワンクリックでモノクロに変換できます。
また、別売りの現像ソフト、DiMAGE Masterでは、モノクロモードでセピアにする事も出来ますし、セピアの色合いを調節できます。
どちらも操作は簡単ですよ。
多重露出もそうですが、メーカー側では、ソフト等で対応してくださいと言っていますので、ファームアップなどでモノクロに出来るようになる可能性は低いと思われます。
わざわざモノクロで撮影しなくても、後で変換した方が、両方楽しめて良いのでは?

書込番号:3956009

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/02/19 19:28(1年以上前)

> わざわざモノクロで撮影しなくても、後で変換した方が、両方楽しめて良いのでは?

RAW撮影についても言える事ですが、失われた情報は取り戻せません。
できるだけ多くの情報を保存した上で、後から処理で必要な情報だけ切り出すなり、加工するなりしたほうが自由度も上がるし、仕上がりも良いです。
そう考えれば、やはりモノクロも、RAWデータからPC上で加工したほうが良いのではないでしょうか?

書込番号:3957179

ナイスクチコミ!0


スレ主 今週末には買っちゃいそう。さん

2005/02/19 19:33(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
そうですか。JPEGでできるんですか。それも簡単に\(~o~)/
>やまさん1号 さん
わざわざモノクロで撮影しなくても、後で変換した方が、両方楽しめて良いのでは?
そうですね。そんなに簡単に換えられると思っていなかったもので
皆々様ありがとうございました。なにやらこのすぐ下のレスは異様に盛り上がっているみたいですが 私はカメラ屋さんでためし撮りをさせてもらい、20Dと7Dがきになり、レンズ資産のない(αの暗ーい骨董レンズが3本あるが)私はどっちつかずな状態でいました。しかしこの前のファームアップで7Dのデメリットが薄れ、今日のモノクロ問題解決で、私の心は決まりました。インフルエンザがやっと治ったと思ったら今度は7D早く欲しい病に感染してしまいました。なるべくならば、7D中毒→レンズ欲しい病 のような合併症にはかからないようにしたいです。何かいいワクチンはありませんか?

皆様ありがとうございました。私はこれより買いに行ってきます。
ちなみに当方ののそばのカメラのキムラで\178,000買い替えキャンペーン中で\20,000引きの\158,000。かなり安いですよね。

書込番号:3957207

ナイスクチコミ!0


スレ主 今週末には買っちゃいそう。さん

2005/02/19 19:55(1年以上前)

GT9700FからDS4 さん
すいません。カキコしてるあいだにレスいただいたみたいで…RAWも勉強します。ガンバリます。

書込番号:3957291

ナイスクチコミ!0


ヴェスプさん

2005/02/20 11:17(1年以上前)

自分はデジイチもコンデジも使っていますが、
モノクロは撮影後に自分でした方がいいと思いますよ。
というのは、カメラ内部でモノクロ化させてもそれは
所詮、白黒写真になってしまうからです。
photoshopやデジカメ工房などでコントラストなどを
いじってモノクロ化すると、吊るしの白黒写真よりも
すごく味わい深い写真ができます。
特にデジカメ工房はモノクロ関係の機能が簡易化され
充実しているので自分はすごく気に入っています。

書込番号:3960528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/02/21 21:14(1年以上前)

[3954117] 今週末には買っちゃいそう。さん

もう20Dか7Dを購入されて撮影を楽しんでいるのでしょうか?

私もモノクロ機能が7Dにあればいいなあ、と思っています。他にも多重露光機能もあれば良いと思っています。確かに両機能ともパソコン上で表現ができ、なんら問題はないと考えます。ただ、私が思うのは、せっかくのデジタルカメラなんだから、撮影後瞬時にモニターで確認できたらいいなと思います。それは、私にはカラーの写真を見て白黒写真としての評価があまりできないからです。白黒写真にはカラー写真とは違う味わいがあると思います。ですから白黒写真を前提に撮影するなら、白黒写真に合う被写体、光源の選び方があると思います。そして撮影後直ちにそれを白黒写真として確認したいと考えています。
多重露光機能に関しましても同様です。複数の写真を重ね合わせて、初めて一つの写真が出来上がります。やはり、その写真を撮影後直ちに確認したいと考えています。

両機能ともそれほど、難しい技術を必要としてないと思われるので、個人的にはできるだけ付けてほしい機能です。

α7にあるSTFモードなるものも個人的には興味があります。

いずれの機能ともそれほど重要だと思いませんが、あればその機能を楽しめる使用者がいるでしょう。それらの機能があることで、困ることが起る使用者がいるとはあまり思われません。それならば、ぜひ!と考えるわけです。

書込番号:3968133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

新ファームで

2005/02/20 17:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 稔太7さん

以前、この機種が露出アンダー気味だと議論されていました。
開発者が意図的にハイライトで飛ぶのを避けていたとのことで
私は、別に問題だとは思っていなかったのですが、
ファームウェアをアップしてから、
同じ環境下で撮影したときに、
以前よりヒストグラムの山がハイライト側になり、
ハイライト側で飛びやすくなった気がするのですが、
お使いのみなさんは、そのような感じはないですか?

気のせいでしょうか・・・。

書込番号:3962217

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2679件

2005/02/20 18:15(1年以上前)

デジタルの特性上アンダーは構わないですが、少しアンダー過ぎると思っていました。
結局その写真は使い物にならないですか?

書込番号:3962296

ナイスクチコミ!0


みにたんさん

2005/02/20 19:11(1年以上前)

稔太7さん、

>ファームウェアをアップしてから、以前よりヒストグラムの山がハイライト側になり

正確なデータはありませんが、私もそう感じます。以前はどのコマ(RAW、JPEG共)も若干アンダー寄りで、輝度レベルを毎回調整する必要がありました。ファームアップ後は大方そのままでOKですね。

>ハイライト側で飛びやすくなった気がするのですが

私などは単純に、後でレベルを上げるか、先に上げるかの違いと解釈していたので、特に意識しませんでした。普通に考えると、ハイライト点とシャドウ点を固定したままトーンカーブを持ち上げれば、クリップは発生しないはずですが・・・。実写で確認してみる必要がありますね。


書込番号:3962574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2005/02/20 19:22(1年以上前)

このカメラは持ってませんが、興味があるんでネットのサンプル見たりしますが、
フジヤのちょうちんの写真を見た時は、少しアンダー過ぎると僕も思いました。
でも別のサイトのサンプルでは適正と思うような写真も多くあるし、
個体差があるのかな〜っと思ったりしてます。

とりあえず一定してアンダーなら良いのにな〜と願ってます。


前置きが長くなりましたが、
僕にはスレにたいしての答えはわかりません。

前置きだけで、失礼しますm(__)m

書込番号:3962623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2005/02/20 19:30(1年以上前)

>とりあえず一定してアンダーなら良いのにな〜と願ってます

露出が安定していれば良いのにな〜  に訂正します。

書込番号:3962665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/20 22:32(1年以上前)

アンダー気味だと思っていたので、今日は+0.3補正で撮ろうとした
のだが、いつの間にか+1.3補正になっていて、眩しい画像を大量発
生させてしまいました。合っていると思っているからインジケータ
なんてマジマジと見なかったのが失敗でした。また、設定を変えた
後は必ず1枚だけでも試写しておくべきでした。
しかし、一目盛りしか回していないはずなんだけどなぁ。無意識に
弄っていたのだろうか・・・。
まあ、大したレースじゃなかったのが救い。しかし、いつになった
らマトモな画像がアップできるのだろうか・・・。

今までパラメータはほとんど弄ったことなかったけど、E-1と比べ
ると彩度がイマイチなので、今度は彩度も弄ってみようかなぁ。

書込番号:3963829

ナイスクチコミ!0


さくらファミリークラブさん

2005/02/20 22:40(1年以上前)

7Dの分割測光自体は伝統の(?)
14分割なので測光パターン(傾向)に
変化は無いですよね?

ファームup後もフィルム時代から傾向は変わってないような気はします(少し暗め)。

書込番号:3963889

ナイスクチコミ!0


アーモンドマンさん

2005/02/21 15:58(1年以上前)

実は私も、ファームアップ後に少し明るく写るように感じました。
ネコを自宅で撮ることが多いのですが、以前は14分割だと被写体がかなり暗くなってしまうようなシチュエーションでも、中央重点に近いような感じで失敗が減りました。(初心者なもんで余り補正しないので特にそう思えます。)
さらにいうと、我が家の照明は暖色系なのでホワイトバランスをオートにしておくとかなり赤っぽくなっていたのですが、オートのままで問題なくなりました。
そして、もっと言うとAFの精度が向上したようにも感じます。
このような書き込みをすると、感覚で物を言うな!!
と言われそうですが、実際、感覚でそう感じます。
皆さん、どうですか?





書込番号:3966819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2005/02/21 17:16(1年以上前)

もしよろしければ,上記CGIにて新旧ファームの違いを比べてみてください.
より客観的に検証できると思います.

書込番号:3967075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

α7Dに似合うレンズは?

2005/02/20 11:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 デジ1ほしいけどさん

最新から年代物まで考えればどれでもいけちゃうα7Dそれも 全部アンチシェイクがきいてしまう。夢のようですが、もし、一番α7Dを生かす最高のレンズあったら教えてください。高いのはみんな知ってると思うのでコストパフォーマンスも優れたモノもできれば教えてください。とにかく、個人の意見でばりばりOK!!さあ いっぱい出してください。参考にします

書込番号:3960661

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:80件

2005/02/20 15:23(1年以上前)

デジ1ほしいけどさん、こんにちは。

>>一番α7Dを生かす最高のレンズあったら教えてください。

という事ですが、さて?何を撮られるのでしょう??
一眼レフの場合、レンズは、被写体によって色々使い分けますのでどれが
最高と言うのは被写体によって変わるのではないでしょうか?
メインとされる被写体を書かれたほうがResがつきやすいと思います。

とりあえず、何でも?と言われるなら新しい純正の17-35mmF2.8-4D、
28-75mmF2.8のZOOM。
コストパフォーマンスで言えば新しいシグマの18-50mmf2.8のZOOM。

個人的には、ポートレートがメインなので35,50,85mmのF1.4Gトリオが
お勧めです。

書込番号:3961552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/20 22:16(1年以上前)

デジ1ほしいけど さん こんばんわ

>一番α7Dを生かす最高のレンズあったら

単純にこの言葉通りなら、
α7Dの一番の特徴であるASを生かすと取れば、
他社で手ぶれ補正の採用されていないタイプの
それも手持ちのできる範囲のレンズということでしょうね。

書込番号:3963693

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジ1ほしいけどさん

2005/02/20 22:30(1年以上前)

できれば 広角の銘玉 望遠の銘玉 マクロの銘玉 それぞれ教えてください

書込番号:3963816

ナイスクチコミ!0


兄丸さん

2005/02/21 01:20(1年以上前)

銘玉という意味ではありませんが、500レフ。
このコンパクトな超望遠レンズが手持ちで実用範囲なのは
7Dにしか出来ない芸当です。

書込番号:3965013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/21 02:09(1年以上前)

しかも、レフで唯一のAF。
”リングボケを厭わない”実用目的では、
他社には無いユニークな仕様となる。
田舎のブライダルカメラマンさんみたいなマッチョでなくとも
超望遠(銀塩換算約750mm)が実用のものとなる。

書込番号:3965164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/21 02:19(1年以上前)

失礼、銀塩換算ではなくデジ一換算

書込番号:3965190

ナイスクチコミ!0


田舎のニュースマリン9Dに期待隊長マリンさん

2005/02/21 09:29(1年以上前)

個人の意見でいいのねっ!?じゃあ書くわよっ ずばり28-135/F4-4.5 なかなか市場ではみつからないわよ 確かα7000がでた頃の初期のαレンズよ 希少のはずなんだけれど 見つけてもオ値段は1マンそこそこ最短撮影距離が長くでかく重いのが嫌われてる原因ね 望遠の70-210F4別名茶筒レンズもCP高いわね いかにも昔のレンズ丸出しッ曹トなところが逆に斬新よ なかなかこれも市場でみないけど みつけたらオ値段もやすめ(一万台よ草フはもっと安かったらしいけど)なんでどうかしら スレ主さんも中古レンズ屋まわってみたら?

書込番号:3965719

ナイスクチコミ!0


都会のブライダルバード隊長スノウgeroさん

2005/02/21 09:49(1年以上前)

あと 上の書き込みで書き忘れたけど35-70f4なんて面白そうネ 換算距離が 50ミリから105ミリになるから ポートレート草l物スナップなら威圧せず少しはなれた所で自然な表情とれるかもね 単玉の35F2も気になるタマタマね これは換算50ミリね よくカメラマンのかたは まずは50ミリからはじめて勉強したっていうけど いまあげた2個のタマタマ達もなかなかみかけないけど みつけてもショーウィンドーの片隅でもじもじしてるお安いタマ達なのね みつけたら買って 救済してあげてほしいわね

書込番号:3965769

ナイスクチコミ!0


pasta1527さん

2005/02/21 10:50(1年以上前)

α7000で使っていた35-70mmF4、70-210mmF4を持っています。
最近接撮影距離が長いのが欠点ですが、
現在持っているタムロンAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Diよりも、数段上の写りをします。
カメラ屋さんが言うにはこの当時の物は、ミノルタもレンズ作りに相当力が入っていたとの事です。

書込番号:3965950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

縦位置グリップについて

2005/02/20 21:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

皆さんに質問です。
前レスにあったらごめんなさい。

皆さんは縦位置グリップは購入済。もしくは購入予定ですか?
当方も購入予定なのですが、後一歩踏み出せません。
と言うのは銀塩のαー7の縦位置グリップは非常に使いやすく、大きさも手頃で電池も本体と別で、大変気に入っておりました。
がしかし、VC−7Dではボディー側と一緒の電池。しかも太くて握りにくそうというのが悲しいのです。
カメラ雑誌CAPAにも今回の縦位置グリップは非常に残念な作りだと書いてありました。
そこで実際に購入された方の意見もお聞きしたいのです。良い点、悪い点お願いします。

書込番号:3963387

ナイスクチコミ!0


返信する
林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/20 21:59(1年以上前)

確かにちょっとグリップは太いかもしれませんが、自分は手が大きい方なので太いのはあまり気になりません。ただレンズ取り付け部との隙間がないので、指がぶつかり握りにくい感じが有ります。
電池は付属のアダプターで単3も使えます。

書込番号:3963528

ナイスクチコミ!0


ゼウス6号さん

2005/02/20 22:03(1年以上前)

>しかも太くて握りにくそうというのが悲しいのです

同感です 私の場合グリップすると本体一番下の凸部に中指があたり引っかかる感じが嫌です またリアのコマンドダイヤルが簡単に回ってしまう事が気に入りません

しかし縦位置撮影が多い方や望遠系の重いレンズを使用する方には必要なアイテムだと思います バッテリーの持ちもいいので私も我慢して使用しています

書込番号:3963574

ナイスクチコミ!0


insydeさん
クチコミ投稿数:12件

2005/02/20 22:23(1年以上前)

昨日、縦位置グリップを買いました(キタムラで19000円)。店頭で自分のカメラに付けて見て、まぁこんなものかと即決しました。確かに、右手の握りがやや太くレンズを抱える左手指に引っかかる感じがやや不快ですね。でも、当然ですが、縦位置の撮影にはしっかりホールドできそうです。ゼウス6号さんがおっしゃるように、私も、重い望遠を使うことを意識して購入を決めました。実は以前にゼウス6号さんにはアポテレ400についてアドバイスをいただき、その後このレンズを買いました(こんなところでお礼をいうのも何ですが、その節はありがとうございました。このレンズの画像いいですね。大変気に入っています)。やはり400mmくらいですとボディ側も少し大きめの方が安定しそうですね。今、更に三脚を物色中です。

書込番号:3963745

ナイスクチコミ!0


さくらファミリークラブさん

2005/02/20 22:30(1年以上前)

確かにデカイのですが、10D用に比べて
単三乾電池が使える&電池室の蓋収納等、
1年分の進化は感じます。

汎用性の高い電池が使えるのは安心ですよ!
EOS-1VHSクラスの大きさになってしまうのは残念ですが
小型化は次機種以降でも課題でしょうね。

バックが年々小さくなっていきます…

書込番号:3963809

ナイスクチコミ!0


スレ主 α.comさん

2005/02/20 22:42(1年以上前)

みなさん!早速のご返答ありがとうございます。
やはりみなさん購入済みなのですね!
VC7Dを買うと、どうしてもホールディングストラップが欲しくなりそうです。(銀塩7には付けております。)
実際に店頭で付けさせてもらっていけると思ったら購入しようと思います。ありがとうございました。

書込番号:3963918

ナイスクチコミ!0


ゼウス6号さん

2005/02/20 22:44(1年以上前)

自己レス間違いです

>凸部に中指があたり→→凸部に薬指が当たるの間違えでした

insydeさん こんばんは 

AF400mmF4.5G購入されたのですね これからもAF400mmF4.5Gの良い画像を存分にお楽しみください!素晴らしい画像のUPお待ちいたします。

書込番号:3963934

ナイスクチコミ!0


Mac Miniさん

2005/02/20 23:18(1年以上前)

こんにちは。

私もVC-7Dを愛用しています。縦位置が多いポートレイトの撮影では重宝しています。
私が購入した当初の目的は達していますし、基本的に満足もしていますが・・・

> カメラ雑誌CAPAにも今回の縦位置グリップは非常に残念な作りだと書いてありました。

というのも当たっている気がします。
実用品と考えれば気にならないかもしれませんが、残念ながらあまり高級感は感じられません。
あと、VC-7Dを装着したまま三脚につけると、剛性が足りないのか少しブレます。なので三脚を使う際にはVC-7Dは外すようにしています。もしかすると当たり前のこと(?)なのかもしれませんが、私にはちょっとメンドくさい・・・(^.^;
(他のメーカーの同様の製品は使ったことがないので比較ではありません。)

性能や使い勝手とは別のところで・・・
VC-7Dを装着すると、見た目がいかつくなって個人的には気に入っています。(笑)

書込番号:3964200

ナイスクチコミ!0


Mac Miniさん

2005/02/20 23:44(1年以上前)

自己レスです。

> あと、VC-7Dを装着したまま三脚につけると、剛性が足りないのか少しブレます。

レフレックス500F8と組み合わせて使った時に感じたことです。
望遠でも三脚座があるレンズの場合はあまり関係ないですね。

書込番号:3964394

ナイスクチコミ!0


兄丸さん

2005/02/21 01:09(1年以上前)

単三が使えるとは言っても、単三アルカリが使えるわけではありませんのでご注意。
取説を読まない友人は、一緒に行った撮影でアルカリ電池入れてきて、
私の予備バッテリーを借りるハメになりました。
幸い、二人とも丸一日じゅうぶん持って、事なきを得ましたが。

書込番号:3964966

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL 特別レンズキット
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL 特別レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月21日

α-7 DIGITAL 特別レンズキットをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング